JP2019064923A - イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス - Google Patents

イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019064923A
JP2019064923A JP2016028701A JP2016028701A JP2019064923A JP 2019064923 A JP2019064923 A JP 2019064923A JP 2016028701 A JP2016028701 A JP 2016028701A JP 2016028701 A JP2016028701 A JP 2016028701A JP 2019064923 A JP2019064923 A JP 2019064923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic compound
lithium
group
aqueous
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016028701A
Other languages
English (en)
Inventor
永倉 直人
Naoto Nagakura
直人 永倉
佐藤 誠
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2016028701A priority Critical patent/JP2019064923A/ja
Priority to PCT/JP2017/004704 priority patent/WO2017141806A1/ja
Publication of JP2019064923A publication Critical patent/JP2019064923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電デバイスの非水電解液に好適に配合できる新規なイオン性化合物、該イオン性化合物を含む新規な非水電解液、蓄電デバイスの提供。【解決手段】式(1)で示されるイオン性化合物、及び該イオン性化合物を含む新規な非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス。(R1はビニル基又はエポキシ基;R2及びR3は夫々独立にC1〜3のアルキル基;a、c及びkは各々独立に1〜3の整数;bは1又は2;b+kは2〜4の整数)【選択図】図1

Description

本発明は、新規なイオン性化合物、該イオン性化合物を含む新規な非水電解液、及び該非水電解液を用いた新規な蓄電デバイスに関する。
近年、携帯用電子機器、携帯電話、またはビデオカメラなどが急激に普及し、それらに用いられる軽量で高性能の二次電池の需要が大幅に増大した。また、車載用途や自然エネルギーの貯蔵用途などに向けて、より大容量の蓄電デバイス開発が進められている。大容量の蓄電デバイスとして使用する場合には、従来のものと比較して使用温度の領域がより広くなることが想定されている(より高温領域、及びより低温領域での使用が想定されている。)。
これら蓄電デバイスに用いられている電解液には、多くの場合、非水溶媒にリチウム塩を溶解した電解液が使用されている。非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート等の非水溶媒を少なくとも含む混合溶媒が一般的に使用されている。そして、リチウム塩としては、LiPF、LiBFなどが用いられている。
また、蓄電デバイスにおいて、リチウムイオン二次電池の負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができる炭素質材料、ならびに、高容量化を目指してシリコンまたはスズ等を用いた金属または合金系の材料などが知られ、現在は、炭素質系の天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素等が主に用いられている。一方、正極活物質としてはリチウムイオンを吸蔵・放出することができる遷移金属複合酸化物が用いられている。遷移金属の代表例としてはコバルト、ニッケル、マンガン、鉄等である。
このようなリチウムイオン二次電池は、活性の高い正極と負極を使用しているため、電極と電解液との副反応により、繰り返し使用で充放電容量が低下することが知られている。特に、高温で保存する際に容量が低下したり、抵抗の増大することが問題となっている。また、リチウムイオン二次電池は、低温で使用する際に、容量が低下することが知られている。そのため、リチウムイオン二次電池は、電池特性を改良するために、電解液の構成要素である非水溶媒、電解質等について種々の検討がなされている。
リチウムイオン二次電池では、電極表面で溶媒や電解質が分解し、SEI(Solid Electrolyte Interface)と呼ばれる保護膜が電極表面に形成され、該保護膜が電池性能に大きく影響を与えると言われている(例えば、非特許文献1参照。)。効果的な保護膜を形成するために、現在、非水溶媒としても使用できる炭酸ビニルのような環状カーボネートが保護膜形成に使用されている。例えば、炭酸ビニルを使用した場合には、負極において炭酸ビニルが分解(あるいは重合)し、その分解物(あるいは重合物)が良好なSEI膜を形成に役立つことが知られている(非特許文献1参照)。
また、該保護膜をより高性能化するために、環状カーボネート以外の添加剤を配合する試みがなされている。例えば、マンガン酸化物を配合した正極を使用した場合には、電解液に環式スルホン酸エステルを配合すると、正極の表面に環式スルホン酸エステルからなるSEI膜が形成され、正極からマンガンの溶出を抑制する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
これら添加剤(例えば、炭酸ビニル、環式スルホン酸エステル)は、配合量が少なすぎると効果が小さく、多すぎると電解液中のリチウムイオン伝導性等の物性に悪影響を与える可能性がある。例えば、炭酸ビニルは、正極・負極のSEI膜形成に影響を与えると言われているが、伝導性を有さない非水溶媒の一種であるため、添加量が多いと電池性能を低下させるおそれがある。また、環式スルホン酸エステルは正極に影響を与えるが、負極には何ら影響を与えないと言われており、添加量を増やしても負極の改善にはならない。
この他の添加剤として、リチウム塩が知られており、該リチウム塩は電解液物性を低下させないことが知られている。このリチウム塩は、明らかではないが保護膜を形成すると言われており、伝導性物質であるため、リチウムイオン伝導度の低下を少なくすることができる。その結果、電解液の物性低下を抑制できる。具体的には、LiFSi、LiBFCNが添加剤として知られている。具体的に性能が向上した例としては、LiFSiを添加することにより、リチウムイオン二次電池の高温保存時の膨れを防止できることが知られている(例えば、特許文献2参照)。また、LiBF(CN)を添加することにより、リチウムイオン二次電池の高温使用時の寿命を延ばし、かつ低温特性を向上できることが知られている(例えば、特許文献3参照)。このようにリチウム塩を添加することにより、優れた特性を発揮することができる。
特開2004−281368号公報 特開2014−199779号公報 特開2015−103288号公報
「ぶんせき」特集 電池の開発、製造プロセスを支える分析評価技術 「リチウムイオン電池総論」 吉野 彰、2013年10号、580−584頁、社団法人 日本分析学会
しかしながら、これらリチウム塩を使用した場合であっても、十分な特性を発揮する電池とするのが難しいのが現状であった。例えば、先のLiFSiを添加する系においては、リチウムイオン二次電池の膨れを防止できるが、高温に保存した場合、SEI膜が分解し易いと言われており、高温保存後に電圧が低下するという問題があった。また、LiFSi、LiBF(CN)共に、正極の改善は可能であるが、負極には影響を与えないと言われており、その点でも改善の余地があった。さらに、LiBF(CN)以外のその他のリチウム塩を添加した系においては、リチウム塩が低温で電解液中に析出する場合があり、電解液として使用できなくなるという問題もあった。
以上のような問題を解決できる添加剤として、イオン性化合物からなる添加剤が考えられる。イオン性化合物であれば、有機カチオン・アニオン等の分子設計により、正極・負極に適したSEI膜を形成できると考えられる。イオン性化合物は、通常であれば、負極でカチオンが分解し、正極でアニオンが分解する。そのため、正極で好適なSEI膜を形成できるアニオンと、負極で好適なSEI膜を形成できるカチオンとを組み合わせたイオン性化合物を添加剤とすることにより、上記問題を解決できるものと考えられる。
しかしながら、そのような特性を十分に発揮するイオン性化合物は提案されていないのが現状である。その理由としては、負極で有機カチオンから形成されるSEI膜の抵抗が大きくなることが原因だと考えられる。そのため、正極・負極で形成されるSEI膜の抵抗が低く、しかもリチウム導電性を低下させることのない添加剤を開発することができれば、蓄電デバイスの性能をより一層向上できる。
したがって、本発明の目的は、新規なイオン性化合物、特に、蓄電デバイスの性能を向上することができる新規なイオン性化合物を提供することにある。さらには、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を使用した蓄電デバイスを提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するため、鋭意検討を行った。そして、正極・負極で分解することにより、カチオンが負極表面で保護膜形成に関与し、アニオンが正極表面で保護膜形成に関与する、イオン性化合物について種々検討した。その結果、重合性基(反応性基)、及び適度な親水性・疎水性を併せ持つ有機カチオンと、シアノフルオロボレート系のアニオンとからなるイオン性化合物が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、第一の本発明は、
下記式(1)
Figure 2019064923
(式中、
は、ビニル基、又はエポキシ基であり、
及びRは、それぞれ、炭素数が1〜3のアルキル基であり、
aは、1〜3の整数であり、
bは、1〜2の整数であり、
cは、1〜3の整数であり、
kは、1〜3の整数であり、
ただし、b+kは、2〜4の整数である)で示されるイオン性化合物である。なお、b+kとは、bの基とkの基との合計数である。
第二の本発明は、前記式(1)で示されるイオン性化合物、
LiPF、LiBF、LiBF(CN)、及びLiBF(CN)よりなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム化合物、並びに
鎖状カーボネート、環状カーボネート、鎖状エステル、ラクトン、及びエーテルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の非水溶媒
を含むことを特徴とする非水電解液である。
また、第三の本発明は、前記非水電解液を用いた蓄電デバイスである。
本発明によれば、蓄電デバイスに好適配合できるイオン性化合物を提供できる。そして、本発明のイオン性液体を含む非水電解液は、高温保存後の抵抗上昇の抑制と特に低温での伝導度などとを向上できる非水電解液となる。
そして、本発明は、該非水電解液を用いた蓄電デバイスを提供することができる。本発明の非水電解液は、車載用蓄電デバイス用等の非水電解液または自然エネルギー貯蔵用の大型電池の非水電解液として好適に使用され、高温での電気化学特性が低下しにくく、低温環境でも動作するリチウム電池、リチウムイオン電池、またはリチウムイオンキャパシタ等の蓄電デバイスを得ることができる。
実施例4の初期充放電特性の測定結果 実施例5の初期充放電特性の測定結果 実施例6の初期充放電特性の測定結果
本発明は、重合性基(反応性基)、及び適度な親水性・疎水性を併せ持つカチオンと、シアノフルオロボレート系のアニオンとからなる新規なイオン性化合物であり、具体的には、前記式(1)で示されるイオン性化合物である。
(イオン性化合物)
本発明は、下記式(1)
Figure 2019064923
(式中、
は、ビニル基、又はエポキシ基であり、
及びRは、それぞれ、炭素数が1〜3のアルキル基であり、
aは、1〜3の整数であり、
bは、1〜2の整数であり、
cは、1〜3の整数であり、
kは、1〜3の整数であり、
ただし、b+kは、2〜4の整数である)で示されるイオン性化合物。
式(1)において、Rは、ビニル基、又はエポキシ基である。リチウムイオン二次電池のような蓄電デバイスの非水電解液に使用した際、これら重合性基(反応性基)が存在することにより、負極表面と作用(反応)しやすく、効率よく保護膜が形成されるのではないかと考えられる。そのため、(R−CH)−で括られる基は、アリル基(Rがビニル基の場合)、又はグリシジル基(Rがエポキシ基の場合)となる。
及びRは、それぞれ、炭素数が1〜3のアルキル基である。具体的には、メチル基、エチル基、N−プロピル基、i−プロピル基である。これらの中でも、効果の発現、イオン性化合物そのものの生産性等を考慮すると、メチル基であることが好ましい。
式(1)において、aは1〜3の整数であり、bは1〜2の整数であり、cは1〜3の整数であり、kは1〜3の整数であり、b+kは2〜4の整数である。
本発明のイオン性化合物が優れた効果を発揮するのは、その理由は明らかではないが、カチオン部分が、重合性基(反応性基)を有し、適度な親水性を有しているからではないかと推定している。すなわち、Rが存在することにより、負極表面で保護膜を形成しやすくし、同時に疎水性に関わる。cは親水性に関わり、bは重合性基(反応性基)に関わるものであるが、これらのバランスがとれていることにより、負極表面で形成された保護膜が高温においても安定であるとともに、リチウムイオン透過性が向上するものと考えられる。この結果、優れた効果が発揮されるのではないかと推定している。そのため、bは1〜2である。また、cは1〜2であることが好ましい。
は、上記の通り、疎水性のアルキル基であり、親水性基(−(CO)とのバランスを保つために働くものと考えられる。そのため、Rの基の数(4−b−k)は、0〜2(b+k=2〜4)である。
kは、該親水性基の数を示すものであり、1〜3の整数である。kは、cの数によっても最適値が存在するものと考えるが、イオン性化合物における親水性・疎水性のバランスを保つためには、kは1〜3の整数である。
一方、正極で保護膜形成に関わると考えられるアニオン部分において、aは1〜3の整数であり、中でも、より効果を発揮するためには、aは1〜2の整数であることが好ましい。
本発明のイオン性化合物において、特に好ましい化合物を例示すると、
N−アリル−N,N,N−トリメトキシエチルアンモニウムフルオロトリシアノボレート、N,N−ジアリル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウムフルオロトリシアノボレート、N−アリル−N,N−ジメトキシエトキシエチル−N−メチルアンモニウムフルオロトリシアノボレート、N−グリシジル−N,N,N−トリメトキシエチルアンモニウムフルオロトリシアノボレート、N,N−ジグリシジル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウムフルオロトリシアノボレート、N−グリシジル−N,N−ジメトキシエトキシエチル−N-メチルアンモニウムフルオロトリシアノボレート、N−アリル−N,N,N−トリメトキシエチルアンモニウムジフルオロジシアノボレート、N,N−ジアリル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウムジフルオロジシアノボレート、N−アリル−N,N−ジメトキシエトキシエチル−N−メチルアンモニウムジフルオロジシアノボレート、N−グリシジル−N,N,N−トリメトキシエチルアンモニウムジフルオロジシアノボレート、N,N-ジグリシジル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウムジフルオロジシアノボレート、N−グリシジル−N,N−ジメトキシエトキシエチル−N−メチルアンモニウムジフルオロジシアノボレート等
が挙げられる。これらの化合物は、リチウムを含有する蓄電デバイスにおいて、本発明の中でも優れた保護膜を形成できるものと考えられる。
(イオン性化合物の製造方法、及び同定方法)
本発明のイオン性化合物は、特に制限されるものではないが、以下の方法により製造することができる。
具体的には、先ず、アリル基又はグリシジル基(Rがビニル基又はエポキシ基)を有するイオン性化合物を製造するためには、分子内にアリル基又はグリシジル基を1つ或いは2つ有する3級アミンとハロゲン化エーテル((−(CO)を形成する化合物に該当)とを反応させて、有機アンモニウムハロゲン化物を合成する。次いで、得られた有機アンモニウムハロゲン化物とアニオン部分を構成するシアノフルオロボレート金属塩(例えば、LiBF(CN),NaBF(CN),KBF(CN),LiBF(CN),NaBF(CN),KBFCN等のような化合物)とを水中で反応させることにより製造できる。水中で反応させた後は、塩化メチレン、クロロホルムのような疎水性溶媒で抽出処理を行うことにより、イオン性化合物を取り出すことができる。
その他の方法としては、先ず、所望とするエーテル基((−(CO))を有する3級アミンと、ハロゲン化アリル化合物、又はハロゲン化グリシジル化合物を反応させて、有機アンモニウムハロゲン化物を合成する。次いで、得られた有機アンモニウムハロゲン化物とアニオン部分を構成するシアノフルオロボレート金属塩(例えば、LiBF(CN),NaBF(CN),KBF(CN),LiBF(CN),NaBF(CN),KBF(CN)の化合物)とを水中で反応させることにより製造できる。水中で反応させた後は、塩化メチレン、クロロホルムのような疎水性溶媒で抽出処理を行うことにより、イオン性化合物を取り出すことができる。
以上のような方法で製造されたイオン性化合物は、以下の方法で同定することができる。すなわち、重水素化溶媒中でH−NMRスペクトルを測定し、所定のカチオンに対応するピークを確認すればよい。
例えば、R−CH−がアリル基の場合、5.7〜5.8、5.9〜6.0、6.0〜6.1ppmにビニル基由来の多重線、そして、4.3〜4.4ppmにメチレン基由来の二重線が存在する。また、R−CH−がグリシジル基の場合、2.8ppm、3.1〜3.2ppmにエポキシ基由来の多重線、そして3.4と3.6ppmにメチレン基由来の多重線が存在する。
がメチル基の場合には3.4ppmに一重線が、Rエチル基であれば3.7ppm付近にメチレン基由来の四重線と1.4ppm付近にメチル基由来の三重線が存在する。
(−(CO)の同定は、3.9ppmに−NCH−由来の三重線と3.5ppm付近に多重線と3.4ppmに一重線を確認すればよい。
また、19F−NMRを測定することにより、アニオンの同定をすることができる。具体的には、19F−NMRスペクトルにおいて、アニオンがBF(CN) であれば−153〜−152ppmに、アニオンがBF(CN) であれば−121〜−120ppmに11Bとのカップリングによる特徴的な四重線を確認できる。
さらに、13C−NMRを測定することにより、アニオンの同定をすることができる。具体的には、13C−NMRスペクトルにおいて、128〜133ppm付近にBFCN4−aの炭素(C)由来のピークが確認できる。BF(CN)4−aの炭素(C)由来のピークは19Fと11Bによるカップリングから特徴的に分裂し、例えばBF(CN)塩の場合では12本(11Bにより4本に分裂し2つの19Fによりさらに3本)に分裂したピークが見られる。
また、液体クロマトグラフィー−質量分析計(LC−MS)でマイナスイオンを検出した場合、アニオンに化合物が1つ以上付加した分子量に対応する質量のピークが検出される。例えば、カチオンを「C」分子量を有するイオンとし、アニオンが「A」分子量を有するイオンとした場合、(2A+C)、(3A+2C)等の分子量に相当する質量のピークが検出される。一方、プラスイオンを検出した場合、カチオンに化合物が1つ以上付加した分子量に対応する質量のピークが検出される。具体的には、カチオンを「C」分子量を有するイオンとし、アニオンが「A」分子量を有するイオンとした場合、(A+2C)、(2A+3C)等に相当する質量のピークが検出される。どちらの測定でも周期的に出現するピークの差から塩の分子量とカチオンあるいは、アニオンの分子量からカチオンとアニオンの分子量が判明し同定することができる。
また、イオン性化合物が非水溶媒に溶解した電解液をLC−MSで測定する場合では、電解質として用いられているリチウム化合物、例えば、LiPF等が影響し、プラスイオン、本発明のイオン性化合物のカチオン部分のカチオンに、LiPF、リチウムシアノフルオロボレートが付加した質量のピークが検出される。マイナスイオンは、シアノフルオロボレートアニオンに、LiPF、リチウムシアノフルオロボレートが付加した質量のピークが検出される。ただし、本発明のイオン性化合物のカチオンとアニオンに由来する質量のピークであることを判別することは容易であり、そのようなピークの存在で同定することができる。
本発明のイオン性化合物は、蓄電デバイスの非水電解液に好適に配合することができる。次に、該イオン性化合物を含む非水電解液について説明する。
(非水電解液)
本発明のイオン性化合物を非水電解液として使用する場合には、以下の配合とすることが好ましい。具体的には、前記式(1)で示されるイオン性化合物、リチウム化合物、及び非水溶媒を含む非水電解液とすることが好ましい。なお、この非水電解液とは、水を含まない電解液を指す。前記式(1)で示されるイオン性化合物は、前項で説明したものを使用すればよい。
(リチウム化合物)
本発明で使用するリチウム化合物は、公知の化合物を使用することができる。具体的には、LiPF、LiBF、CFSOLi、LiN(FSO、LiN(FSO)(CFSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiC(FSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、リチウムビスオキサラトボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムテトラフルオロオキサラトホスフェート、リチウムジフルオロビスオキサラトフォスフェート、LiBFCF、LiBF、LiPF(CF、LiPF(C等の有機リチウム塩、および/又はLiPF、LiBF、LiClOなどの無機リチウム塩などが挙げられる。中でも、優れた効果を発揮するためには、LiPF、LiBF、LiBFCN、及びLiBFCNよりなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム化合物であることが好ましく、LiPF、および/又はLiBFであることがより好ましい。さらに、有機溶媒(非水溶媒)への溶解性、伝導度のことを考慮すると、LiPFであることが特に好ましい。
(非水溶媒)
本発明で使用する非水溶媒は、公知のものが制限なく使用できる。具体的には、鎖状カーボネート、環状カーボネート、鎖状エステル、ラクトンおよびエーテルよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。なお、この非水溶媒は水を含まないものである。本発明において使用可能な有機溶媒としては以下の有機溶媒(非水溶媒)が例示される。
鎖状カーボネートとしては、炭素数3〜6の鎖状カーボネートが好ましい。具体的な鎖状カーボネートとしては、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチルが挙げられる。
環状カーボネートとしては、炭素数3〜6の環状カーボネートが好ましい。具体的な環状カーボネートとしては、炭酸エチレン、炭酸プロピレンが挙げられる。
鎖状エステルとしては、炭素数3〜6の鎖状エステルが好ましい。具体的な鎖状エステルとしては、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸メチルが挙げられる。
ラクトンとしては、炭素数3〜6のラクトンが挙げられる。具体的なラクトンとしては、γ−ブチロラクトンが挙げられる。
エーテルとしては、炭素数3〜8のエーテルが好ましい。具体的なエーテルとしては、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタンおよびトリエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。
以上の例示の有機溶媒(非水溶媒)において、電解液の調製時、または電解液の使用時に固体であるものについては、液状である上記他の有機溶媒(非水溶媒)と混合して液状の混合溶媒として使用することができる。
上記以外の有機溶媒は通常、電気化学安定性が不十分であったり、電解質塩の溶解度が小さい、粘度が高く電気伝導度が小さいなどの理由で電解液として適さない。
上記溶媒は1種単独で用いても、あるいは、2種以上を併用してもよい。例えば、環状カーボネートのような高誘電率の溶媒と鎖状カーボネートおよび鎖状エステル類のような低粘度の溶媒とを組み合わせることで良好な溶解性と高い電気伝導性が得られることが知られていて、これらを好適に用いることができる。
その中でも、保護膜を形成するという点で環状カーボネートを使用することが好ましい。さらにリチウム化合物の溶解性と得られる電解液の性能(優れた電気伝導度および電気化学安定性等)とを考慮すると、非水溶媒として、特に、鎖状カーボネートと環状カーボネートとの混合溶媒を使用することが好ましい。
前記混合溶媒を使用する場合、混合溶媒中の鎖状カーボネート含有割合が体積%(23℃)として15%以上であると電解液の粘度を調整し易く、かつ電気伝導度を高くすることができるために好適である。また、鎖状カーボネート含有割合が体積%(23℃)として90%以下であると、溶媒の誘電率の低下による電気伝導度の低下を少なくすることができる。そのため、混合溶媒とする場合には、鎖状カーボネート含有割合が15%以上90%以下、環状カーボネート含有割合が10%以上85%以下であることが好ましく、鎖状カーボネート含有割合が20%以上85%以下、環状カーボネート含有割合が15%以上80%以下であることがより好ましく、鎖状カーボネート含有割合が25%以上80%以下、環状カーボネート含有割合が20%以上75%以下であることがさらに好ましい(ただし、23℃における鎖状カーボネートと環状カーボネートとの合計体積%は100%とする。)。上記の混合溶媒の中でも、環状カーボネートとして炭酸エチレンを使用した場合には、体積%(23℃)として、鎖状カーボネートが40%以上85%以下、炭酸エチレンが15%以上60%以下であることが好ましく、鎖状カーボネートが45%以上80%以下、炭酸エチレンが20%以上55%以下であることがより好ましい。
<その他の添加物>
本発明の非水電解液はまた、既存の電池用または電気二重層キャパシタの電解液に用いられる添加物を含んでいても良い。リチウムイオン電池用電解液は、難燃化およびサイクル特性向上等の目的で様々な添加剤を含んでいるが、当該非水電解液は既存の添加剤がそのまま使える。添加剤の例としては二重結合を含む不飽和カーボネート、フッ化カーボネートなどが挙げられる。
二重結合を含む不飽和カーボネートの具体的な例としては、炭酸ビニレン、炭酸ビニルエチレン等が挙げられ、フッ化カーボネートの具体的な例としては、フッ素化ジメチルカーボネート誘導体、フッ素化エチルメチルカーボネート誘導体、フッ素化ジエチルカーボネート誘導体等が挙げられる。
(非水電解液の好ましい配合割合と製造方法)
(イオン性化合物の配合量)
本発明において、非水電解液の好ましい配合割は、特に制限されるものではないが、以下の配合割合とすることが好ましい。具体的には、非水溶媒100質量部に対して、前記式(1)で示されるイオン性化合物が0.1〜10質量部とすることが好ましい。この範囲を満足することにより、両電極表面で高性能な保護膜を効率よく製膜できるものと考えられる。より性能を高めるためには、非水溶媒100質量部に対して、前記式(1)で示されるイオン性化合物が0.2〜5質量部であることが好ましく、0.5〜2.5質量部であることがさらに好ましい。
(リチウム化合物の配合量)
また、リチウム化合物の濃度は、非水電解液中に0.3〜4mol/Lであることが好ましい。通常0.3mol/L以上、より好ましくは0.5mol/L以上、さらに好ましくは0.7mol/L以上であり、通常4mol/L以下、より好ましくは3mol/L以下、さらに好ましくは1.5mol/L以下である。この濃度であれば、電流の媒体であるリチウムイオンの濃度が少なすぎず、電解液の粘度の範囲が適切であり、適切な電気伝導度を得ることができる。
(非水電解液の製造方法)
本実施の形態の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒に前記電解質塩を加え、さらに添加剤として(1)式で表わされるイオン性化合物を所定量添加して調製することにより得られる。この際、前記有機溶媒や電解質塩、(1)式で表わされるイオン性化合物、その他の添加剤等は、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。また、水分の混入を避けるためにドライルーム等の低水分環境下で行うことが望ましい。
〔蓄電デバイス〕
前記非水電解液は、リチウム電池(リチウム一次電池)、リチウムイオン電池(リチウム二次電池)およびリチウムイオンキャパシタ等の蓄電デバイスに使用することができる。その中でも、リチウム電池およびリチウムイオン電池として用いることが更に好ましく、リチウムイオン電池として用いることが最も好ましい。また、非水電解液は、液体状のものだけでなくゲル化して使用してもよい。更に本発明の非水電解液は固体高分子電解質用としても使用できる。
本発明の蓄電デバイスは、式(1)で示されるイオン性化合物を配合しているため、高温保存後の抵抗上昇が抑えることができると共に低温での放電容量の減少を低減できる。
<リチウム電池>
リチウム電池は、負極と、正極と、正極と負極との間に配されたセパレータと、前記の本発明の非水電解液とを備えるものである。
リチウム電池は、非水電解液以外の構成については公知のリチウム電池と同様であり、通常は、前記非水電解液が含浸されている多孔膜を介し正極と負極とが積層され、これらがケースに収納された形態を有する。従って、リチウム電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角形、ラミネート型、コイン型、大型等の何れであってもよい。
負極には、活物質として、リチウムおよびリチウム合金からなる群より選ばれる少なくとも1種が用いられる。
正極は、正極活物質を含有し、好ましくは、さらに導電材および結着剤を含む。正極活物質としては、リチウム電池の分野で常用される材料をそのまま使用でき、その中でも、二酸化マンガンなどの金属酸化物、フッ化黒鉛、塩化チオニルなどが好適に使用できる。二酸化マンガンは、放電特性が良好であり、特に好ましい。
式(1)で示されるイオン性化合物を含む本発明の非水電解液は、高温保存後の抵抗上昇が抑えることができると共に低温での放電容量の減少を低減できる。
<リチウムイオン電池>
リチウムイオン電池は、リチウムイオンを吸蔵および放出し得る、負極および正極と、正極と負極との間に配されたセパレータと、前記の本発明の非水電解液とを備えるものである。
リチウムイオン電池は、非水電解液以外の構成については、公知のリチウムイオン電池と同様であり、通常は、前記非水電解液が含浸されている多孔膜を介し正極と負極とが積層され、これらがケースに収納された形態を有する。従って、リチウムイオン電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角形、ラミネート型、コイン型、大型等の何れであってもよい。
リチウムイオン電池に使用する負極は、集電体上に負極活物質層を有する。負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出可能なものであれば、特に制限はない。その具体例としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、また2種以上を任意に組み合わせて併用してもよい。
正極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出可能なものであれば特に制限されず用いることができる。正極活物質としてはリチウムと少なくとも1種の遷移金属とを含有する物質が好ましい。具体例としては、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物が挙げられる。これらの正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を任意に組み合わせて併用してもよい。
式(1)で示されるイオン性化合物を含む本発明の非水電解液は、高温保存後の抵抗上昇が抑えることができると共に低温での放電容量の減少を低減できる。
<リチウムイオンキャパシタ>
リチウムイオンキャパシタ(LIC)とは、負極にグラファイト等の炭素材料を用い、それへのリチウムイオンのインターカレーションを利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスである。正極は、例えば活性炭電極と電解液との間の電気二重層を利用したもの、π共役高分子電極のドープ/脱ドープ反応を利用したもの等が挙げられる。
電解液として前述の電解液が使用されるため、LICは、高温保存後の抵抗上昇低減と低温での出力低下低減が図れる。
以下、本発明を、実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。先ず、本発明のイオン性化合物の分析、同定方法について説明する。
(イオン性化合物の分析、同定方法)
以下の(1)〜(3)の方法により、得られたイオン性化合物の分析、同定を行った。
(1)NMR測定
実施例で製造したイオン性化合物10〜20mgを約1mlのCDClに溶解し、日本電子製核磁気共鳴装置JNM−ECA400IIによりH、19F−NMRを測定した。H−NMRスペクトルの化学シフト値は、溶媒中のテトラメチルシランのピーク(0ppm)を標準値として決定した。また、19F−NMRスペクトルの化学シフト値は、水溶液中のKFのピーク(−125.3ppm)を標準値として決定した。
(2)元素分析
実施例で製造したイオン性化合物10〜20mgを秤量し、エレメンタール社vario MICRO cubeにて測定した。
(3)質量分析
実施例で製造したイオン性化合物 約10μlをシリンジで取り、グリセロール10μlを加えた後、直接導入によりウォーターズ社製Xevo QTof MSで測定した。
実施例1
200mlの3つ口フラスコに80mlのアセトニトリルを入れ、さらにN−アリル−N,N−ジメチルアミン4.0gを入れた。次いで、1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタン5.2gを加え、62から65℃で8時間撹拌した。得られた生成物を真空乾燥して溶媒を除去した後、15mlの塩化メチレンを加え25gの活性アルミナを充填したカラムで処理した。回収した溶液を真空乾燥し、薄黄色の8.75g(69.4%)の固体(N−アリル−N,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム臭化物)を得た。
上記合成したN−アリル−N,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム臭化物6.00gとトリシアノフルオロボレートリチウム塩2.50gとをそれぞれイオン交換水5mlに溶解した。N−アリル−N,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム臭化物の水溶液をフラスコに入れ、トリシアノフルオロボレートリチウムの水溶液を滴下した。滴下後、溶液は二層に分離した。この中に塩化メチレン10mlを添加し、塩化メチレン層を分離した。分離した塩化メチレン層にイオン交換水10mlを加えよく攪拌した後に静置した後、塩化メチレン層を分離した。この操作を水層に濁りが出なくなるまで5回繰り返した。その後、塩化メチレン層を減圧乾燥し、6.2gのN−アリル−N,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレート(液体)を得た。
得られた液体のH−NMRスペクトル(溶媒 CDCl)結果は、
5.75ppm (dd,1H)、5.88ppm (dd,1H)、6.07ppm(m,1H)、4.44ppm(d,2H)、3.91ppm(m、2H)、3.64ppm(m,2H)、3.56ppm(m、2H)、3.49(m、2H)、3.41ppm(s、9H)であった。
また、19F−NMRスペクトルは、−211.0ppm(q)であった。
質量分析の結果は、検出された質量数 484(カチオンの質量数188+化合物の質量数296)、検出された質量数 780(カチオンの質量数188+化合物の質量数×2(592))であった。
さらに元素分析の結果は、炭素原子(理論値52.72質量%、分析値52.87質量%)、水素原子(理論値7.50質量%、分析値7.72質量%)、窒素原子(理論値18.92質量%、分析値18.77質量%)であった。
以上の結果から得られた液体は、N−アリル−N,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレートであることが確認できた。
実施例2
200mlの3つ口フラスコに〜80mlのアセトニトリルを入れ、さらにN−アリル−N−メチルアミン2.0gを入れた。次いで、1−ブロモ−2−メトキシエタン8.0gを加え、62〜65℃で8時間撹拌した。得られた生成物を減圧乾燥し、溶媒を除去した後、15mlの塩化メチレンを加え、25gの活性アルミナを充填したカラムで処理した。回収した溶液を減圧乾燥し、薄黄色の4.42g(58.6%)の液体(N-アリル− N−メチル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム臭化物)を得た(1日放置後、固体となった。)。
上記合成した(N-アリル− N−メチル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム臭化物4.00gとトリシアノフルオロボレートリチウム塩1.70gとをそれぞれイオン交換水5mlに溶解した。N−アリル−N,N−ジメチル−N−メトキシエチルアンモニウム臭化物の水溶液をフラスコに入れ、トリシアノフルオロボレートリチウムの水溶液を滴下した。滴下後、溶液は二層に分離した。この中に塩化メチレン10mlを添加し、塩化メチレン層を分離した。分離した塩化メチレン層にイオン交換水10mlを加えよく攪拌した後、静置して塩化メチレン層を分離した。この操作を水層に濁りが出なくなるまで5回繰り返した。その後、塩化メチレン層を減圧乾燥し、3.70gのN−アリル−N−メチル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレート(液体)を得た。
得られた液体のH−NMRスペクトル(溶媒 CDCl)結果は、5.78ppm (dd,1H)、5.89ppm (dd,1H)、6.06ppm(m,1H)、4.41ppm (d,2H)、3.89ppm (m、8H)、3.41ppm (s、6H)3.36ppm(s、3H)であった。
また、19F−NMRスペクトルは、−210.7ppm(q)であった。
質量分析の測定結果は、検出された質量数 484(カチオンの質量数188+化合物の質量数296)、検出された質量数 780(カチオンの質量数188+化合物の質量数×2(592))、検出された質量数 1076(カチオンの質量数188+化合物の質量数×3(888))であった。
さらに元素分析の結果は、炭素原子(理論値52.72質量%、分析値52.91質量%)、水素原子(理論値7.50質量%、分析値7.74質量%)、窒素原子(理論値18.92質量%、分析値18.76質量%)であった。
以上の結果から得られた液体は、N−アリル−N−メチル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレートであることが確認できた。
実施例3
200mlの3つ口フラスコに〜80mlのアセトニトリルを入れ、さらにジアリルアミン2.5gを入れた。次いで、1−ブロモ−2−メトキシエタン8.0gを加え、62から65℃で8時間撹拌した。得られた生成物を減圧乾燥し溶媒除去後、15mlの塩化メチレンを加え25gの活性アルミナを充てんしたカラムで処理し、回収した溶液を減圧乾燥し、薄黄色の3.76g(49.7%)の液体(N,N−ジアリル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム臭化物)を得た(1日放置後、固体となった。)。
上記合成したN,N−ジアリル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム臭化物3.50gとトリシアノフルオロボレートリチウム塩1.36gとをそれぞれイオン交換水5mlに溶解した。N,N−ジアリル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム臭化物の水溶液をフラスコに入れ、トリシアノフルオロボレートリチウムの水溶液を滴下した。滴下後、溶液は二層に分離した。この中に塩化メチレン10mlを添加し、塩化メチレン層を分離した。分離した塩化メチレン層にイオン交換水10mlを加えよく攪拌した後に静置し塩化メチレン層を分離した。この操作を水層に濁りが出なくなるまで5回繰り返した。その後に塩化メチレン層を減圧乾燥後、3.60gのN,N−ジアリル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレート(液体)を得た。
得られた液体のH−NMRスペクトル(溶媒 CDCl)結果は、5.75ppm (dd,4H)、5.95ppm (m,2H)、3.94ppm (d,4H)、3.89ppm (m、4H)、3.41ppm (s、6H)であった。
19F−NMRスペクトルは、−210.6ppm(q)であった。
質量分析の結果は、検出された質量数 536(カチオンの質量数214+化合物の質量数322)、検出された質量数 858(カチオンの質量数214+化合物の質量数×2(644))であった。
さらに元素分析の結果は、炭素原子(理論値55.91質量%、分析値56.05質量%)、水素原子(理論値7.52質量%、分析値7.75質量%)、窒素原子(理論値17.39質量%、分析値17.22質量%)であった。
以上の結果から得られた液体は、N,N−ジアリル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレートであることが確認できた。
実施例4
市販の1mol/L LiPFの炭酸エチレン(EC)−炭酸ジエチル(DEC)の混合溶媒(非水溶媒;体積比 EC:DEC=1:1)98gに、実施例1で作製した2gのN−アリル−N,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレート(イオン性化合物)を溶解し、非水電解液を作製した。この時、得られた非水電解液中、LiPFは1mol/Lであり、N−アリル−N,N−ジメチル-N−メトキシエトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレート(イオン性化合物)は0.085mol/Lであった。また、この非水電解液は、非水溶媒100質量部に対して、イオン性化合物2.3質量部であった。
得られた非水電解液を下記(3)の方法で電池とし、(4)(5)の試験を行うことにより、評価した。
(3)電池の作製
正極は、活物質としてLiNi1/3Co1/3MN1/3O293部、導電材としてアセチレンブラック4部、および、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド3部をスラリー状にし、集電箔にアプリケーターで塗工し、120℃で10分乾燥後プレスして作製した。負極は、活物質として黒鉛93部、導電材としてアセチレンブラック2部、および、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド5部を用い、正極と同じ工程で作製した。
セパレータは、ポリエチレン製微多孔膜(厚さ20μm、気孔率40%)を用いた。
上記で作製した正極と負極とを30×50mmに打ち抜き、170℃にて10時間それぞれ乾燥した後、セパレータを介して対向させアルミニウム製のラミネート内に挿入し、実施例1で作製した非水電解液を注液、減圧含浸後、真空シールして電池性能評価用単層ラミネートセル(電池)を作製した。
(4) 充電容量および放電容量
(3)で作製した電池の初期充放電特性(充電容量および放電容量)、低温動作性の評価で測定した放電容量は以下の方法で測定した。初期充放電特性の評価で測定した充電容量および放電容量、ならびに、低温動作性の評価で測定した放電容量は、充放電試験装置(北斗電工製HJ0501SD8)で測定した。充放電試験の条件は、室温23℃で0.2Cに相当する電流で4.2VまでCCCV充電(0.05Cカット)した後に、0.2Cに相当する電流で2.7Vまで放電を行った。この条件で繰り返し充放電を行い、3回目の結果を初期充放電特性とした。
(5)高温保存性能の評価、および低温動作性の評価
以下の高温保存性能の評価、および低温動作性の評価で測定した抵抗は、東陽テクニカ製VersaSTAT4で測定した。
<高温保存性能>
(3)で作製した電池の初期充放電試験を行った後、抵抗を測定した(初期抵抗値)。その後、85℃にて10日保存し、再度、抵抗を測定した(高温保存後の抵抗)。
<低温動作性>
(3)で作製した電池の初期充放電試験を行った後、−30℃にて、放電容量および抵抗を測定した。
以上の評価結果、使用した成分、その使用量を表1にまとめた。また、初期充放電特性の測定結果を図1に示した。
実施例5
実施例4で用いたN−アリル−N,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレートの代わりに、実施例2で作製したN−アリル−N−メチル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレートを用いた以外は実施例4と同様にして非水電解液の作製し、さらに、同様の方法で電池性能評価用単層ラミネートセルを作製し、電池特性を評価した。評価結果、使用した成分、その使用量を表1にまとめた。また、初期充放電特性の測定結果を図2に示した。
実施例6
実施例4で用いたN−アリル−N,N−ジメチル-N−メトキシエトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレートの代わりに、実施例3で作製したN,N−ジアリル−N,N−ジメトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレートを用いた以外は実施例4と同様にして非水電解液の作製し、さらに、同様の方法で電池性能評価用単層ラミネートセルを作製し、電池特性を評価した。評価結果、使用した成分、その使用量を表1にまとめた。また、初期充放電特性の測定結果を図3に示した。
Figure 2019064923
比較例1
500mlの4つ口フラスコに250mlのアセトニトリルを入れ、さらにN−メチル−N,N−ジエチルアミン14.6gを入れ、さらに、1−ブロモ−2−メトキシエタン15.5gを加え、62〜65℃で16時間撹拌した。得られた生成物を減圧乾燥し、溶媒を除去した後、1400mlの酢酸エチル/アセトン=3/7溶液で再結晶を行い、1000mlの溶液分を減圧して除去した。回収した溶液を濾過後、酢酸エチル50mlで洗浄した。その後、40℃、16時間真空乾燥し、薄黄色の21.53g(85.5%)の結晶(N,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエチルアンモニウム臭化物)を得た。
上記合成したN,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエチルアンモニウム臭化物7.4gとトリシアノフルオロボレートリチウム塩4.00gとをそれぞれイオン交換水7mlに溶解した。N,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエチルアンモニウム臭化物水溶液をフラスコに入れ、トリシアノフルオロボレートリチウム水溶液を滴下した。滴下後、溶液は二層に分離した。この中に塩化メチレン10mlを添加し、塩化メチレン層を分離した。分離した塩化メチレン層にイオン交換水10mlを加えよく攪拌した後に静置して塩化メチレン層を分離した。この操作を水層に濁りが出なくなるまで5回繰り返した。その後に塩化メチレン層を減圧乾燥し、5.98gのN,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレート(液体)を得た。
次いで、実施例4で用いたN−アリル−N,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレートの代わりに、上記方法で作製したN,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレートを用いた以外は、実施例4と同様にして非水電解液の作製し、さらに、同様の方法で電池性能評価用単層ラミネートセルを作製し、電池特性を評価した。評価結果、使用した成分、その使用量を表2にまとめた。
比較例2
実施例4で用いた市販の電解液をそのままを非水電解液として用いた以外は、実施例4と同様に、電池性能評価用単層ラミネートセルを作製し、電池特性を評価した。評価結果、使用した成分、その使用量を表2にまとめた。
比較例3
実施例4で用いたN−アリル−N,N−ジメチル-N−メトキシエトキシエチルアンモニウム・トリシアノフルオロボレートの代わりに、トリシアノフルオロボレート・リチウム塩を用いた以外は、実施例4と同様にして電解液の作製し、さらに電池性能評価用単層ラミネートセルを作製し、電池特性を評価した。評価結果、使用した成分、その使用量を表2にまとめた。
Figure 2019064923
表1と表2からわかるように本発明のイオン性化合物を添加することにより、無添加の場合、リチウム塩等の添加時に比べて高温保存後の抵抗上昇と低温時の抵抗増大を低減できることが分かった。この結果から、本発明のイオン性化合物は、高温・低温時の抵抗増加を抑制できるため、その構造等から考えて、正極・負極の近傍で良好なSEI膜を形成しているものと考えられる。

Claims (6)

  1. 下記式(1)
    Figure 2019064923
    (式中、
    は、ビニル基、又はエポキシ基であり、
    及びRは、それぞれ、炭素数が1〜3のアルキル基であり、
    aは、1〜3の整数であり、
    bは、1〜2の整数であり、
    cは、1〜3の整数であり、
    kは、1〜3の整数であり、
    ただし、b+kは、2〜4の整数である)で示されるイオン性化合物。
  2. 前記式(1)で示されるイオン性化合物、
    LiPF、LiBF、LiBFCN、及びLiBFCNよりなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム化合物、並びに
    鎖状カーボネート、環状カーボネート、鎖状エステル、ラクトン、及びエーテルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の非水溶媒
    を含むことを特徴とする非水電解液。
  3. 前記非水溶媒100質量部に対して、前記式(1)で示されるイオン性化合物が0.1〜10質量部含まれることを特徴とする請求項2に記載の非水電解液。
  4. 前記リチウム化合物の濃度が、0.05〜3.0mol/lであることを特徴とする請求項2又は3に記載の非水電解液。
  5. 請求項2〜4の何れかに記載の非水電解液を用いた蓄電デバイス。
  6. リチウム電池、リチウムイオン電池、またはリチウムイオンキャパシタであることを特徴とする請求項5に記載の蓄電デバイス。
JP2016028701A 2016-02-18 2016-02-18 イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス Pending JP2019064923A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028701A JP2019064923A (ja) 2016-02-18 2016-02-18 イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス
PCT/JP2017/004704 WO2017141806A1 (ja) 2016-02-18 2017-02-09 イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028701A JP2019064923A (ja) 2016-02-18 2016-02-18 イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019064923A true JP2019064923A (ja) 2019-04-25

Family

ID=59625091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028701A Pending JP2019064923A (ja) 2016-02-18 2016-02-18 イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019064923A (ja)
WO (1) WO2017141806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110611123A (zh) * 2019-10-23 2019-12-24 东莞维科电池有限公司 一种锂离子电池电解液和锂离子电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107845833B (zh) * 2017-11-30 2020-09-29 武汉中原长江科技发展有限公司 一种高低温兼顾倍率型锂离子电池电解液及锂离子电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127788B2 (ja) * 2002-11-22 2008-07-30 株式会社トクヤマ オニウム塩
JP2010111707A (ja) * 2007-02-22 2010-05-20 Nisshinbo Holdings Inc ポリマー処理剤およびドープ
WO2011126683A2 (en) * 2010-03-30 2011-10-13 Basf Se Anticorrosion coatings with reactive polyelectrolyte complex system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110611123A (zh) * 2019-10-23 2019-12-24 东莞维科电池有限公司 一种锂离子电池电解液和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017141806A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101309931B1 (ko) 비수전해액 및 리튬 이차전지
US11050087B2 (en) Silane functionalized ionic liquids
JP5519862B2 (ja) イオン液体、当該イオン液体を含有するリチウム二次電池用電解質、及び当該電解質を備えるリチウム二次電池
JP5956680B2 (ja) 電池用非水電解液、新規化合物、高分子電解質、及びリチウム二次電池
KR102460283B1 (ko) 겔화제로서의 무기 배위 중합체
EP1994601A1 (en) Solvent composition and electrochemical device
JP2019505955A (ja) 高エネルギーリチウムイオン電池のための電解質組成物のためのシアノアルキルスルホニルフルオリド
KR20090048464A (ko) 리튬염
JP5062459B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5165862B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
EP3373379B1 (en) Additive for nonaqueous electrolyte solutions, nonaqueous electrolyte solution and electricity storage device
JP2010061851A (ja) ジイソチオシアナート誘導体を含有する非水電解液、及びその二次電池
JP6681721B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた非水系二次電池
WO2017141806A1 (ja) イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス
JP2010097802A (ja) 電解液
JP2018073585A (ja) 多価オニウム化合物を含む非水電解液、および該非水電解液を用いた蓄電デバイス
JP6957179B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6435235B2 (ja) 含フッ素リン酸エステルシアノアルキルアミド、それを含有する非水電解液及び非水系二次電池
JP6980502B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
WO2016016393A1 (en) Fluorinated carbamates as solvent for lithium-ion electrolytes
JP2017004638A (ja) 電解質塩、該電解質塩を含む非水電解液、及びそれを用いた蓄電デバイス
EP3605698A1 (en) New components for electrolyte compositions
EP3605699A1 (en) New components for electrolyte compositions
JP2019220450A (ja) ロッキングチェア型二次電池用電解液及びロッキングチェア型二次電池
JP2021077443A (ja) 二次電池用電解液及びロッキングチェア型二次電池