JP6361920B2 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6361920B2
JP6361920B2 JP2014181443A JP2014181443A JP6361920B2 JP 6361920 B2 JP6361920 B2 JP 6361920B2 JP 2014181443 A JP2014181443 A JP 2014181443A JP 2014181443 A JP2014181443 A JP 2014181443A JP 6361920 B2 JP6361920 B2 JP 6361920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
wound
electrode body
aqueous electrolyte
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014181443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058153A (ja
Inventor
祐介 小野田
祐介 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014181443A priority Critical patent/JP6361920B2/ja
Priority to US15/508,706 priority patent/US10516188B2/en
Priority to DE112015004043.9T priority patent/DE112015004043T5/de
Priority to PCT/IB2015/001514 priority patent/WO2016034936A1/en
Priority to CN201580047358.2A priority patent/CN106605319B/zh
Priority to KR1020177006095A priority patent/KR101888979B1/ko
Publication of JP2016058153A publication Critical patent/JP2016058153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361920B2 publication Critical patent/JP6361920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオン電池に関する。詳しくは、負極にオキサラト錯体化合物由来の皮膜を備えた該電池に関する。
リチウムイオン電池等の非水系二次電池では、耐久性向上等を目的として、非水電解液に皮膜形成剤(例えばオキサラト錯体をアニオンとする化合物)を含ませることがある(特許文献1,2参照)。このような電池では、典型的には初回の充電時に、上記皮膜形成剤が還元分解される。そして、負極の表面に安定な皮膜が形成される。これによって、非水電解液の更なる分解や活物質の劣化を抑制することができ、電池の耐久性を向上することができる。
しかしながら、例えば電極体自体が大きな(電極の面積が広い)大型電池では、非水電解液の浸透方向(典型的には電極体の幅方向の端部と中央部)で皮膜形成剤の浸透量に差が生じて、上記浸透方向に皮膜の形成ムラができることがある。
これに関連する技術として、例えば特許文献1には、正極、負極、あるいはセパレータのうちの少なくとも一つの部材が、幅方向の中央部に表面改質部(非水電解液の含浸性が高められた部分)を有する、リチウムイオン電池が開示されている。
特開2013−182712号公報 特開2013−247009号公報
特許文献1に開示される構成によれば、負極の表面により均質な皮膜を形成し得、高温サイクル特性を向上し得る。
しかしながら、本発明者の検討によれば、上記技術をもってしても皮膜の形成ムラを完全に解消することは困難であり、局所的に抵抗の増大する部分が生じ得る。そして、この局所的に抵抗の増大した部分では、対向する正極との充放電のバランスが崩れて、リチウムが析出し易い傾向にある。
このようなことから、例えば0℃以下の低温環境下でハイレートサイクル充放電を繰り返すと、上記局所的に抵抗が増大した部分を核としてリチウムが析出し、容量維持率が大きく低下することがあった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、皮膜形成剤を添加した効果がいかんなく発揮され、低温環境下でもハイレートサイクル特性に優れるリチウムイオン電池を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかるリチウムイオン電池の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく様々な角度から検討を重ねた。その結果、本発明者は、上記局所的に抵抗が増大する部分を適切な位置に配置することに想到した。そして、更なる鋭意検討を重ねて、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明により、長尺状の正極集電体と当該正極集電体上に固着された正極活物質層とを有する長尺状の正極と、長尺状の負極集電体と当該負極集電体上に固着された負極活物質層とを有する長尺状の負極とを絶縁した状態で対向させ、長尺方向に所定のターン数で捲回してなる捲回電極体と、少なくとも支持塩と非水溶媒とを含む非水電解液と、を電池ケースに収容してなるリチウムイオン電池が提供される。
上記負極活物質層は、オキサラト錯体化合物由来の成分を含む皮膜を備えている。上記負極活物質層はまた、上記長尺方向と直交する幅方向に上記正極活物質層よりも幅広に形成され、上記正極活物質層と対向する対向部と、上記正極活物質層と対向しない非対向部と、を有している。そして、上記対向部のうち上記非対向部に近接する領域を除く対向中央領域において、上記幅方向の一の端部から他の一の端部に至る直線状の測定ラインを複数本設定し(ただし、上記測定ラインは、任意のターン数目の上記対向中央領域において、上記長尺方向に3等分した各領域でそれぞれ1本以上、計3本以上を設定する。)、それぞれの上記測定ラインで抵抗を測定したときに、いずれの上記測定ラインにおいても上記対向中央領域における上記幅方向の中心から15%以内の長さの領域に抵抗の最も高い点がある。
上記構成によれば、低温ハイレート充放電を繰り返してもリチウムの析出が生じ難い高耐久なリチウムイオン電池を実現することができる。
なお、本明細書において、捲回電極体の捲回方向を「長尺方向」という。また、捲回型電極体の捲回軸方向(換言すれば長尺方向と直交する方向)を「幅方向」という。また、幅方向の長さを単に「幅長」ということがある。
また、本明細書において「対向中央領域」とは、対向部のうちで非対向部に近接する領域を除いた領域(つまり、対向中央領域=対向部領域−非対向部に近接する領域)をいう。また、本明細書において「非対向部に近接する領域」とは、平面視の負極活物質層を対向部と非対向部の境界線で(幅方向に)折りたたんだ際に、上記非対向部と重なる領域をいう。換言すれば、対向部と非対向部の境界線から、対向部の方に向かって幅方向に非対向部と等しい長さの領域をいう。
ここに開示されるリチウムイオン電池の好適な一態様では、いずれの上記測定ラインにおいても上記対向中央領域の上記幅方向の中心から10%以内の長さの領域に抵抗の最も高い点がある。これにより、本発明の効果をより顕著なものとすることができる。
ここに開示されるリチウムイオン電池の好適な他の一態様では、上記捲回電極体と上記電池ケースとの隙間には、余剰の非水電解液が存在している。そして、25℃の環境下において、上記捲回電極体の少なくとも一部が上記余剰の非水電解液中に浸漬している。これにより、本発明の効果をより安定して発揮することができる。
ここに開示されるリチウムイオン電池の好適な他の一態様では、上記対向中央領域の上記幅方向の長さが92mm以上である。対向中央領域の幅方向の長さが比較的長い場合、局所的に抵抗の増大した部分が生じ易い傾向にある。したがって、本発明の効果をより高いレベルで発揮することができる。
ここに開示されるリチウムイオン電池の好適な他の一態様では、上記負極活物質層は、上記対向部の上記幅方向の両端部に上記非対向部を備えている。そして、上記非対向部の上記幅方向の長さがそれぞれ0.5mm以上である。これにより、例えば電極体の捲回時に巻きズレが生じた場合であっても、正極活物質層が負極活物質層よりも幅方向にはみ出すことを防止することができる。そのため、負極におけるリチウムの析出をより的確に防止することができる。
上述のようなリチウムイオン電池は、例えば、以下の工程:上記非水電解液にオキサラト錯体化合物を添加して、オキサラト錯体化合物を含む非水電解液を調製すること;大気圧の状態で、上記捲回電極体と、上記オキサラト錯体化合物を含む非水電解液と、を電池ケースに収容して、電池組立体を構築すること;上記電池ケース内を大気圧の状態に維持し、かつ上記捲回電極体の上記幅方向を水平に維持した状態で、上記捲回電極体に上記オキサラト錯体化合物を含む非水電解液を含浸させること、ここで、上記含浸後においてなお上記捲回電極体と上記電池ケースとの隙間には余剰の非水電解液が残存している;上記捲回電極体の少なくとも一部が上記余剰の非水電解液中に浸漬された状態で、上記電池組立体に初回充電を行うこと;を含む製造方法によって好適に製造することができる。
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、上記オキサラト錯体化合物として、リチウムビスオキサレートボレートを用いる。そして、当該リチウムビスオキサレートボレートの上記非水電解液全体に対する添加量を0.1質量%以上とする。これにより、本発明の目的に適した電池をより安定して得ることができる。
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン電池の縦断面図である。 図2は、図1の捲回電極体80の構成を示す模式図である。 図3は、図2の捲回電極体80のIII−III線断面図である。 図4は、所定のターン数目で切り出した負極(測定用試料)の平面図である。 図5は、非水電解液を含浸させる際の電池の置き方を示す模式図であり、(a)は横置きの状態を、(b)は縦置きの状態をそれぞれ表している。 図6は、負極活物質層の絶対対向領域における抵抗を示すグラフであり、(a)は実施例1に係る結果を、(b)は比較例1に係る結果を、(c)は比較例2に係る結果を、(d)は比較例3に係る結果をそれぞれ示している。 図7は、実施例1の電池の内部温度の分布を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば活物質層の性状)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電池の構成要素や一般的な製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
≪リチウムイオン電池の製造方法≫
ここに開示されるリチウムイオン電池の構成は、その製造方法と密接な関係を持つことから、ここではまず好適な製造方法の一例について説明する。
ここに開示されるリチウムイオン電池の製造方法は、大まかに、(1)捲回電極体の準備;(2)非水電解液の調製;(3)電池組立体の構築;(4)非水電解液の含浸;(5)初回充電;を包含する。また、これら工程に加えて、他の工程を任意の段階で含むことは妨げない。以下、各工程について順に説明する。
(1)捲回電極体の準備
ここに開示される製造方法では、まず、捲回電極体を準備する。一好適例では、長尺状の正極および負極を絶縁した状態で(典型的にはセパレータを介して)対向させ、これを長尺方向に所定のターン数で捲回して捲回電極体を作製する。捲回ターン数は特に限定されないが、電池の高容量化の観点からは凡そ20回以上とするとよく、例えば20〜150回とし得る。
捲回電極体の形態は、高エネルギー密度や高容量を実現するのに好適である。また、捲回電極体では、非水電解液の浸透が、実質的に幅方向(捲回軸方向)の両端部からに限定される。つまり、電極の総面積に対して非水電解液の入り口が狭い。このため、電極体内で皮膜形成剤の浸透量にムラが生じ易い傾向にあり、本発明の適用が特に効果的である。
正極としては、例えば、長尺状の正極集電体と、当該正極集電体上に固着された正極活物質層とを備えるものを使用し得る。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル等)からなる導電性部材を好適に採用し得る。
正極活物質層は、正極集電体の表面に、所定の幅で、長尺方向に沿って帯状に形成されている。正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、リチウムイオン電池の正極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を1種または2種以上採用し得る。一好適例として、層状系やスピネル系のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO等)が挙げられる。なかでも、熱安定性やエネルギー密度の観点から、層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が好ましい。
正極活物質層は、上記正極活物質に加えて、一般的なリチウムイオン電池において正極活物質層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の一例として、導電材やバインダが挙げられる。導電材としては、例えば、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料が例示される。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが例示される。また、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、さらに各種添加剤(例えば分散剤や増粘剤等)を含ませてもよい。
正極集電体の単位面積当たりに設けられる正極活物質層の質量(目付量)は、高エネルギー密度と高出力密度とを両立する観点から、例えば、正極集電体の片面当たり4mg/cm以上、好ましくは5mg/cm以上であって、25mg/cm以下、典型的には20mg/cm以下とするとよい。
負極としては、例えば、長尺状の負極集電体と、当該負極集電体上に固着された負極活物質層とを備えるものを使用し得る。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル等)からなる導電性材料を好適に採用し得る。
負極活物質層は、負極集電体の表面に、上記正極活物質層よりも長い幅で、長尺方向に沿って帯状に設けられている。負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含んでいる。負極活物質としては、リチウムイオン電池の負極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を1種または2種以上採用し得る。一好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、これらの組み合わせからなる炭素材料が挙げられる。なかでも、高エネルギー密度の電池を実現する観点から、黒鉛系の炭素材料が好ましい。なお、本明細書において「黒鉛系の炭素材料」とは、黒鉛のみからなる炭素材料と、材料全体の50質量%以上(典型的には80質量%以上、例えば90質量%以上)を黒鉛が占める炭素材料との総称をいう。
負極活物質層は、上記負極活物質に加えて、一般的なリチウムイオン電池において負極活物質層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の一例として、バインダや各種添加剤が挙げられる。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が例示される。その他、増粘剤、分散剤、導電材等の各種添加剤を適宜使用することもできる。例えば増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)等のセルロース類が例示される。
負極集電体の単位面積当たりに設けられる負極活物質層の質量(目付量)は、高エネルギー密度と高出力密度とを両立する観点から、例えば、負極集電体の片面当たり2mg/cm以上、好ましくは3mg/cm以上であって、典型的には30mg/cm以下、例えば20mg/cm以下とするとよい。
セパレータとしては、正極活物質層と負極活物質層を絶縁するとともに非水電解液の保持機能やシャットダウン機能を有するものを好適に採用し得る。そのような一例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム)が挙げられる。なかでも、ポリオレフィン系の多孔質樹脂シート(例えばPEやPP)が好ましい。
セパレータは、単層構造であってもよく、材質や性状の異なる2種以上の多孔質樹脂シートが積層された構造であってもよい。多層構造のものとしては、例えば、ポリエチレン(PE)層の両面にポリプロピレン(PP)層が積層された三層構造(すなわちPP/PE/PPの三層構造)のものが例示される。
また、セパレータは、内部短絡の防止等を目的として、上記多孔性樹脂シートの表面に無機化合物粒子(無機フィラー)を含む多孔質な耐熱層を備えていてもよい。
(2)非水電解液の調製
ここに開示される製造方法では、次に、非水電解液を調製する。一好適例では、非水溶媒中に、支持塩とオキサラト錯体化合物とを添加して均質になるまで撹拌する。なお、非水電解液は常温(例えば25℃)で液状を呈し、好ましい一態様では電池の使用環境下(例えば−30〜60℃の温度環境下)で常に液状を呈する。
非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン電池の非水電解液に用いられる各種の有機溶媒、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等を採用し得る。一好適例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
支持塩としては、電荷担体としてのリチウムイオンを含むものであれば、リチウムイオン電池の支持塩として使用し得ることが知られている各種の化合物を1種または2種以上採用し得る。一好適例として、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等が挙げられる。なかでもLiPFが好ましい。また、支持塩の濃度は、例えば、非水電解液全体に対して凡そ0.7〜1.3mol/Lに調製するとよい。
オキサラト錯体化合物としては、公知の各種の方法により作製したもの、および、一般に入手可能な各種の製品等から、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて、特に限定することなく採用し得る。
オキサラト錯体化合物は、少なくとも一つのシュウ酸イオン(C 2−)が、中心元素(配位原子ともいう。)と配位結合して形成される錯体を含んでいる。上記中心元素としては、例えば、ホウ素(B)やリン(P)等に代表される半金属元素が例示される。具体例として、(i)中心原子としてのホウ素(B)に少なくとも一つのシュウ酸イオン(C 2−)が配位した4配位の構造部分を有する化合物;(ii)中心原子としてのリン(P)少なくとも一つのシュウ酸イオン(C 2−)が配位した6配位の構造部分を有する化合物;等が挙げられる。なかでも、支持塩と同じカチオン種(電荷担体イオン)を含む化合物が特に好ましい。
上記(i)の一好適例としては、リチウムビスオキサレートボレート(Li[B(C];LiBOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(Li[BF(C)];LBFO)等が挙げられる。また、上記(ii)の一好適例としては、リチウムビスオキサレートホスフェート(Li[P(C])、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェート(Li[PF(C];LPFO)、リチウムトリスオキサレートホスフェート等が挙げられる。なかでも、皮膜の形成ムラを高度に抑制する観点からは、LiBOBが好ましい。
オキサラト錯体化合物の濃度は、例えば負極活物質の種類や性状(例えば、粒径や比表面積)等によって異なり得る。本願発明の効果をより高いレベルで発揮する観点から、一好適例では、非水電解液全体に対して凡そ0.05質量%以上(好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、特には0.35質量%以上)とするとよい。また、含有量の上限は、通常2質量%以下、例えば1質量%以下とするとよい。これにより、抵抗の増大を最小限に抑えることができ、より優れた入出力特性を実現することができる。
なお、非水電解液中には、本発明の効果を著しく損なわない限度で、上記成分に加えてさらに各種添加剤を必要に応じて含ませることができる。かかる添加剤は、例えば、電池のサイクル特性の向上や、高温保存特性の向上、初期充放電効率の向上、入出力特性の向上、過充電耐性の向上(過充電時のガス発生量の増加)等の1または2以上の目的で使用され得る。具体例として、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等が例示される。
(3)電池組立体の構築
ここに開示される製造方法では、次に、上記捲回電極体と非水電解液とを用いて電池組立体を構築する。一好適例では、上記捲回電極体を電池ケース内に収容した後、当該電池ケース内に非水電解液を注液する。
より具体的には、例えば、まず、電池ケースの蓋体に正極端子および負極端子を取り付け、これらの端子を、捲回電極体の端部に露出した正極集電体および負極集電体にそれぞれ溶接する。次に、蓋体と連結された捲回電極体を電池ケースの開口部からその内部に収容する。このとき、捲回電極体の幅方向が水平となるように配置するとよい。通常、捲回電極体では幅方向の両端部が非水電解液の入り口となる。このため、幅方向を水平に配置することで、後述の(4)非水電解液の含浸において、捲回電極体の両端部から内部へ均質に非水電解液を浸透させることができる。次に、電池ケースの開口部と蓋体とを溶接し、蓋体に設けられた注液口から非水電解液を注液する。換言すれば、捲回電極体の真上から(捲回電極体の幅方向に対して垂直に)非水電解液を注液する。これにより、電池組立体を構築することができる。
なお、本明細書において「電池組立体」とは、後述する初回充電に先立った段階にまで組み立てられているもの全般をいう。例えば、電池ケースの蓋体や電解液の注入口は、封口前であってもよいし、封口後であってもよい。
電池ケースとしては、例えば、アルミニウム、スチール等の軽量な金属材製のものを好適に採用し得る。電池ケースの形状(容器の外形)は、例えば円形(円筒形、コイン形、ボタン形)、六面体形(直方体形、立方体形)およびそれらを加工し変形させた形状等であり得る。
非水電解液の注液量は、捲回電極体に含浸される非水電解液の量と、余剰の非水電解液の必要量とを考慮し決定する。具体的には、捲回電極体に非水電解液が含浸されてなお、捲回電極体と電池ケースとの隙間に余剰の非水電解液が残存し、かつ当該余剰の非水電解液中に捲回電極体の一部が浸漬されるように決定する。
捲回電極体に含浸される非水電解液の量は、例えば、正極活物質層、負極活物質層およびセパレータの空隙体積の総和とみなすことができる。各部材の空隙体積は、例えば、従来公知の水銀圧入法に基づいて水銀ポロシメータにより算出することができる。
また、余剰の非水電解液の必要量は、例えば、以下の式:電池ケースの底面積×(電池ケースの底面から捲回電極体の最下部までの高さ);によって算出することができる。一方で、コストの観点からは、余剰の非水電解液があまり多くなり過ぎないよう(好ましくは必要最小限に)抑えることが望ましい。例えば、電池が所定の姿勢で(正規に)配置されたときに、捲回電極体の鉛直方向の高さの凡そ1/10〜1/4の高さまで余剰の非水電解液に浸るよう、注液量を調整するとよい。
(4)非水電解液の含浸
ここに開示される製造方法では、次に、捲回電極体に非水電解液を十分に含浸させる。具体的には、捲回電極体の幅方向を水平に維持した状態で、所定の期間静置(保持)する。これにより、捲回電極体の両端部から内部へと均質に非水電解液を浸透させることができる。静置する時間は、例えば捲回電極体のサイズ(面積や幅長)によっても異なるが、通常は数十分〜数十時間程度とするとよい。また、静置期間中は、大気圧を維持して、減圧や加圧などの圧力調整を行わないこととする。本発明者の検討によれば、大気圧下において、捲回電極体の幅方向を水平に維持した状態で維持することにより、オキサラト錯体化合物を捲回電極体内により適切に配置することができる。
なお、ここに開示される製造方法では、上述の通り、本工程の後も捲回電極体に含浸されていない(余剰の)非水電解液が存在するように、非水電解液の注液量を決定している。このため、含浸後においてなお、捲回電極体と電池ケースとの隙間に非水電解液が残存している。そして、捲回電極体の少なくとも一部が、上記余剰の非水電解液の液面よりも鉛直方向の下側に位置している。
(5)初回充電
ここに開示される製造方法では、次に、捲回電極体の少なくとも一部が上記余剰の非水電解液中に浸漬された状態で、電池組立体に対して初回充電を行う。
初回充電は、所定の充電レートで、正負極間の電圧が少なくとも上記非水電解液中のオキサラト錯体化合物の分解電位以上となるまで行う。これにより、オキサラト錯体化合物が電気的に分解される。典型的には負極で還元分解される。そして、負極の表面にオキサラト錯体化合物由来の成分を含んだ皮膜が形成される。
充電レートは、負極の表面に均質な皮膜を形成する観点から、例えば10C以下(好ましくは8C以下とし得る。また、生産性向上の観点からは、例えば0.1C以上とし得る。終止電圧は、例えば使用するオキサラト錯体化合物や活物質の種類等にもよるが、通常は電池組立体のSOCが凡そ80%以上(典型的には90〜105%)の範囲にあるときに示し得る電圧とするとよい。例えば、4.2Vで満充電となる電池では、凡そ3.8〜4.2Vとするとよい。なお、初回充電は1回でもよく、例えば放電を挟んで2回以上行うこともできる。
上記のような製造方法によれば、ここに開示されるリチウムイオン電池を好適に製造することができる。
≪リチウムイオン電池≫
特に限定することを意図したものではないが、以下では適宜図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池について説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン電池の断面構造を模式的に示す縦断面図である。図1に示すように、リチウムイオン電池100は、扁平形状に捲回された捲回電極体80と余剰の非水電解液60とが扁平な直方体形の電池ケース50に収容された構成を有する。なお、リチウムイオン電池100の各構成部材については、製造方法の欄で上述した通りであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(箱型)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備えている。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する外部接続用の正極端子70、および捲回電極体80の負極と電気的に接続する負極端子72が設けられている。蓋体54にはまた、従来のリチウムイオン電池の電池ケースと同様に、電池ケース50の内部で発生したガスを外部に排出するための安全弁55が備えられている。
ここに開示される捲回電極体80は、幅方向が水平に配置されている。また、電池ケース50の底と捲回電極体80との間には所定の隙間があいてある。換言すれば、捲回電極体80の最下部は、電池ケース50の底と接していない。
また、捲回電極体80は、捲回軸に直交する断面において、対向する2つの捲回平坦部と、該2つの捲回平坦部の間に介在する半円形状の2つの捲回R部とから構成される。この実施形態では、当該2つの捲回R部のうち一方(下R部)が電池ケース50の鉛直方向の下の方(底の方)に配置され、当該2つの捲回R部のうち他の一方(上R部)が電池ケース50の鉛直方向の天井の方(蓋体54の方)に配置されている。
図2は、図1の捲回電極体の構成を示す模式図である。また、図3は、図2の捲回電極体のIII−III線断面図である。
図1〜図3に示すように、捲回電極体80は、長尺状の正極シート10と、長尺状のセパレータシート40と、長尺状の負極シート20とを、幅方向の中心線Cが合うように積層し、かかる積層体を所定のターン数で扁平状に捲回して構成されている。正極シート10は、長尺状の正極集電体12と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長尺方向に沿って形成された正極活物質層14と、を備えている。負極シート20は、長尺状の負極集電体22と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長尺方向に沿って形成された負極活物質層24と、を備えている。また、正極活物質層14と負極活物質層24との間には、両者の直接接触を防ぐ絶縁層として、2枚の長尺状のセパレータシート40が配置されている。
捲回電極体80の捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向において、その中央部分には、正極集電体12の表面に形成された正極活物質層14と、負極集電体22の表面に形成された負極活物質層24と、が重なり合って密に積層された捲回コア部分が形成されている。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部では、正極シート10の正極活物質層非形成部および負極シート20の負極活物質層非形成部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出している。そして、正極側はみ出し部分には正極集電板が、負極側はみ出し部分には負極集電板が付設され、正極端子70および上記負極端子72とそれぞれ電気的に接続されている。
図2および図3に示すように、この実施形態では、負極活物質層24の幅方向の両端部が正極活物質層14よりも外方にはみ出している。このため、負極活物質層24は、幅方向の中央部に正極活物質層14と対向する対向部24cを有する。また、幅方向の両端部に、正極活物質層14と対向しない非対向部24nを有する。
対向部24cは、対向中央領域24aと、非対向部に近接する領域24bと、から構成されている。非対向部に近接する領域24bは、文字どおり非対向部24nの近傍に位置している。このため、充放電に際しては対向中央領域24aと異なる挙動を示し得る。
具体的には、例えば大電流で入力(充電)を繰り返した場合等において、局所的に充放電のバランスが崩れ、リチウムイオンを収容しきれなくなったとする。この場合、対向中央領域24aでは収容しきれなくなったリチウムが析出することがある。これに対し、非対向部に近接する領域24bでは、当該リチウムイオンを非対向部24nに吸蔵することができる。つまり、非対向部に近接する領域24bでは、リチウム析出が効果的に抑制されている。このため、リチウム析出の問題を考えるにあたっては、対向中央領域24aを非対向部に近接する領域24bとは区別して考える必要がある。
非対向部24nの幅長は、捲回装置の機械的精度等にもよるが、凡そ0.5mm以上、好ましくは0.7mm以上、より好ましくは1mm以上であるとよい。これにより、非対向部に近接する領域24bにおけるリチウム析出を的確に抑制することができる。ただし、被対向部24nに吸蔵されたリチウムイオンの大半は不可逆容量となる。このため、不可逆容量の増大を抑制する観点からは、凡そ5mm以下、好ましくは3mm以下であるとよい。また、非対向部24nは、幅方向の両端部にそれぞれ設けることが好ましい。ここに示す態様では、幅方向の両端部に、凡そ2mmずつ設けられている。
対向部24cの幅方向の長さ(幅長)は、高エネルギー密度化や高容量化の観点から、例えば50mm以上、好ましくは90mm以上であるとよい。また、高入出力密度化の観点からは、例えば200mm以下とし得る。ここに示す態様では、凡そ96mmである。また、ここに開示される技術では、非対向部に近接する領域24bの幅方向の長さ(幅長)を、非対向部24nの幅長に等しいとみなす。すなわち、ここに示す態様では、幅方向の両端部に、凡そ2mmずつである。また、対向中央領域24aの幅長は、通常、非対向部24nの幅長よりも大きく、典型的には5mm以上、例えば40mm以上、好ましくは80mm以上、より好ましくは92mm以上であって、例えば199mm以下、好ましくは150mm以下であり得る。ここに示す態様では、凡そ92mmである。
負極活物質層24の表面(典型的には負極活物質の表面)には、オキサラト錯体化合物由来の成分を含む皮膜が形成されている。これにより、負極と非水電解液との界面が安定化されている。
なお、負極にオキサラト錯体化合物由来の皮膜が形成されているか否かは、従来公知の各種構造解析法を利用して確認することができる。例えば、X線吸収微細構造解析(XAFS:X-ray Absorption Fine Structure)、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS:Time-of-Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)、X線光電子分光分析(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)等の手法を利用することができる。これらの分析によれば、負極活物質層24の最表面の元素組成やその結合に関する情報を得ることができ、負極活物質層24の表面にオキサラト錯体化合物由来の成分(例えば、C 2−、B、P)を含むかどうかを判別することができる。
ここで、負極活物質層24では、非水電解液の浸透方向(捲回電極体80の幅方向)において、皮膜のムラが生じ得る。このため、局所的に抵抗の増大する部分を有し得る。
そして、ここに開示されるリチウムイオン電池100の負極活物質層24では、上記局所的に抵抗の増大する部分が、対向中央領域24aにおける幅方向の中心線C付近に配置されていることを特徴とする。具体的には、中心から15%以内の幅長の領域、好ましくは中心から10%以内の幅長の領域に、上記局所的に抵抗の増大する部分が配置されている。これにより、対向中央領域24aにおけるリチウム析出を効果的に抑制することができる。その結果、例えば低温ハイレート充放電を繰り返してもリチウムの析出が生じ難い高耐久なリチウムイオン電池を実現することができる。つまり、広範な温度環境下でハイレート充放電特性に優れるリチウムイオン電池を実現することができる。
対向中央領域24aにおける幅方向の抵抗の分布は、例えば以下のように測定することができる。
まず、リチウムイオン電池100を解体して、任意のターン数目に位置する負極シート20を切り出す。図4は、所定のターン数目で切り出した負極シートの平面図である。薄いグレーの部分は負極活物質層14を表している。ここでは、図1に示すリチウムイオン電池100で電池ケースの蓋体54と近い方に位置していた部位を、向かって上の方に配している。なお、この負極は、電池内で扁平に折り曲げられていたために、2つの折り目痕(上R部側の折り目痕および下R部側の折り目痕)を有している。
次に、図4の対向中央領域において、幅方向の一の端部から他の一の端部に至る直線状の測定ラインを複数本設定する。ただし、測定ラインの設定は、対向中央領域の長尺方向で3等分した領域にそれぞれ少なくとも1本含まれるように設定する。つまり、測定ラインは計3本以上設定する。また、これらの測定ラインは、長尺方向に等間隔で設定することが望ましい。図4に示す態様では、上R部側の折り目痕の近傍、下R部側の折り目痕の近傍、および2つの折り目痕の真ん中に、計3本の測定ラインA〜Cを等間隔で設定している。なお、3本の測定ラインの位置A〜Cは、図1に示すA〜Cとそれぞれ概ね対応している。
そして、それぞれの上記測定ラインで抵抗を測定する。抵抗の測定は、従来公知の抵抗測定法によって行うことができる。例えば、特開2014−25850号公報を参考にして行うことができる。具体的には、いわゆるルギン管型の対極を被測定点に接触させた状態で、対極と被測定部の間に交流電流または交流電圧を入力して、交流インピーダンスを測定する。この測定を測定ライン上の複数の被測定点に対して(典型的には連続的に)行うことによって、幅方向の抵抗の分布を測定することができる。
ところで、従来の一般的なリチウムイオン電池では、低コストの観点から、非水電解液の注液量のほぼ全量を捲回電極体に含浸させている。つまり、捲回電極体80と電池ケース50との隙間には、余剰の非水電解液60が存在していないか、あるいは、電池ケース50を傾けた際に僅かに余剰の非水電解液60が確認される程度である。
これに対して、ここに開示されるリチウムイオン電池100の好適な一態様では、捲回電極体80と電池ケース50との隙間に、余剰の非水電解液60が存在している。そして、リチウムイオン電池100を所定の姿勢で(正規に)で配置したときに、捲回電極体80の少なくとも一部が、余剰の非水電解液60に浸漬している。換言すれば、捲回電極体80の少なくとも一部が、余剰の非水電解液の液面62よりも鉛直方向の下側に配置されている。例えば、捲回電極体80の一方のR部(下R部)が、余剰の非水電解液の液面62よりも鉛直方向の下側に配置されている。
また、好適な他の一態様では、低コストの観点から、余剰の非水電解液の液面62が捲回平坦部84に配置される。換言すれば、余剰の非水電解液の液面62は、捲回電極体80の他の一方のR部(上R部)よりも低い。例えば、電池が所定の姿勢で(正規に)配置されたときに、捲回電極体80の鉛直方向の高さHの凡そ1/10〜1/4の高さhまでが余剰の非水電解液に浸っているとよい。図1に示す態様では、捲回電極体80の凡そ1/8が余剰の非水電解液に浸っている。
なお、電池の内部構造(具体的には、捲回電極体80と余剰の非水電解液の液面62との位置関係)は、例えば、X線CT(X-ray computed tomography)のような非破壊検査により明らかにすることができる。あるいは、電池を解体して、余剰の非水電解液量と、電池ケースの寸法と、捲回電極体の寸法と、をそれぞれ算出し、これを基に上記関係性を把握することができる。
また、好適な他の一態様では、リチウムイオン電池100の状態においてなお、非水電解液中にはオキサラト錯体化合物(オキサラト錯イオンの形態であり得る。)が残存している。上述の通り、電池構築時に添加したオキサラト錯体化合物は、負極(負極活物質層)の表面に皮膜を形成するために消費される。したがって、非水電解液中のオキサラト錯体化合物は完全に消失することもあり得る。しかしながら、非水電解液中にオキサラト錯体化合物が残存していると、例えば充放電サイクルの繰り返し等によって予期しない負極活物質の割れや負極活物質層の剥がれ等の事態が生じた場合に、露出した負極(負極活物質)の表面に新たな皮膜を形成することができるという利点がある。
≪リチウムイオン電池の用途≫
ここに開示されるリチウムイオン電池は各種用途に利用可能であるが、エネルギー密度が高く、耐久性に優れることを特徴とする。例えば、初期の電池容量が高く、かつ低温環境下でハイレート充放電を繰り返しても高い容量維持率を維持し得るものであり得る。したがって、ここに開示される技術は、このような性質を活かして、広範な温度環境下で高容量特性が求められる大型電池に特に好ましく適用することができる。
すなわち、ここに開示される技術の好ましい適用対象として、理論容量が3Ah以上の大容量型の電池;単位体積当たりの理論容量が10Ah/L以上、例えば20Ah/L以上の高エネルギー密度の電池;0℃以下(例えば−30℃〜0℃)の温度環境下で2C以上(例えば2〜50C)、または5C以上、さらには10C以上、特には20C以上(例えば20〜50C)のハイレート充放電を繰り返す用途で使用され得る電池;が例示される。
ここに開示されるリチウムイオン電池(組電池の形態であり得る。)は、車両を駆動するモーター等の駆動源用の電源として好適に利用することができる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、電動スクーター、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、特に言及しない限り、以下の電池作製作業は大気圧状態で行っている。
[正極シートの作製]
正極活物質としてのLiNi0.33Co0.33Mn0.33粉末(LNCM酸化物)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを用意し、これら材料の質量比率が、LNCM酸化物:AB:PVdF=91:6:3となるよう混練機に投入し、少量のN−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調整しながら混練して、正極スラリーを調製した。このスラリーを長尺状のアルミニウム箔(正極集電体)の両面に、幅96mmで片面当たりの目付量が7.7mg/cmとなるように帯状に塗布し、溶媒成分を乾燥除去した後、ロールプレス機にて圧延プレスし、長尺状の正極集電体の両面に正極活物質層が配置された正極シートを作製した。
[負極シートの作製]
負極活物質としての天然黒鉛粉末(C)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とを用意し、これら材料の質量比率が、C:CMC:SBR=98:1:1となるよう混練機に投入し、少量のイオン交換水で粘度を調整しながら混練して、負極スラリーを調製した。このスラリーを長尺状の銅箔(負極集電体)の両面に、幅100mmで片面当たりの目付量が5.1mg/cmとなるように帯状に塗布し、水分を乾燥除去した後、ロールプレス機にて圧延プレスし、長尺状の負極集電体上の両面に負極活物質層が配置された負極シートを作製した。
[電池組立体の構築(実施例1、比較例1〜3)]
上記で作製した正極シートと負極シートとを、2枚のセパレータシートを介して積層し、これを29ターン捲回して、扁平形状の捲回電極体を作製した。このとき、正極活物質層とセパレータと負極活物質層のそれぞれの中心が、長尺方向に対して同じ位置になるように積層した。セパレータシートとしては、ポリエチレン(PE)の両面にポリプロピレン(PP)が積層されたPP/PE/PPの三層構造の市販品を使用した。なお、負極活物質層の幅方向の両端部には、正極活物質層と対向しない部分(非対向部)が凡そ2mmずつ設けられている。また、負極活物質層の幅方向の対向部の長さは96mmであり、このうち、非対向部に近接する領域が両端の2mmずつであり、当該非対向部に近接する領域に挟まれた凡そ92mmの領域が絶対対向領域である。また、1ターン分の長尺方向の長さは、例えば巻き始めの方か巻き終わりの方かによっても異なるが、凡そ80〜200mm程度である。
次に、電池ケースの蓋体に正極端子および負極端子を取り付け、これらの端子を、捲回電極体の端部に露出した正極集電体および負極集電体にそれぞれ溶接した。蓋体と連結された捲回電極体を、角型の電池ケース(内寸:縦12.5mm×横145mm×高さ90mm)の開口部からその内部に収容し、開口部と蓋体を溶接した。なお、捲回電極体の下部と電池ケースの底部とは略水平に保たれており、両者の間の隙間(高さの差)は2.2mmであった。換言すれば、この電池では、捲回電極体の下部を浸漬するために余剰の非水電解液が凡そ3.99ml(=1.25cm×14.5cm×0.22cm)以上必要であった。
次に、非水電解液を調製した。具体的には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=3:4:3の体積比率で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、さらにオキサラト錯体化合物としてのリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を0.35質量%の割合で含有させた。なお、非水電解液の比重は、凡そ1.24g/cmであった。
そして、電池ケースの蓋体に設けられた電解液注入孔から、表1に示す量(g)の非水電解液をそれぞれ注入した。このようにして、電池組立体(実施例1、比較例1〜3)を各3個ずつ構築した。
[非水電解液の含浸]
実施例1の電池は、図5(a)に示すように正負極の端子を上に向けて捲回電極体の幅方向が略水平になるよう静置した状態(横置き)で、25℃・大気圧下において捲回電極体に非水電解液が十分に含浸されるまで(20時間)保持した。
なお、含浸後の電池を1個解体して、捲回電極体に含浸されなかった余剰の非水電解液量を測定したところ、7.3g(凡そ5.89ml)だった。換言すれば、含浸後においてなお、捲回電極体の一部が余剰の非水電解液中に浸漬されていた。
比較例1の電池は、図5(b)に示すように正極端子側を下にして捲回電極体の長尺方向が略水平になるよう静置した状態(縦置き)で、25℃・大気圧下において捲回電極体に非水電解液が十分に含浸されるまで(20時間)保持した。
なお、含浸後の電池を1個解体して、捲回電極体に含浸されなかった余剰の非水電解液量を測定したところ、7.1g(凡そ5.73ml)だった。換言すれば、含浸後においてなお、捲回電極体の一部が余剰の非水電解液中に浸漬されていた。
比較例2の電池は、図5(a)に示すように正負極の端子を上に向けて捲回電極体の幅方向が略水平になるよう静置した状態(横置き)で、25℃・大気圧下において捲回電極体に非水電解液が十分に含浸されるまで(20時間)保持した。
なお、含浸後の電池を1個解体して、捲回電極体に含浸されなかった余剰の非水電解液量を測定したところ、4.3g(凡そ3.47ml)だった。換言すれば、含浸後においては、捲回電極体が余剰の非水電解液中に浸漬されていなかった。
比較例3の電池は、25℃の環境下においてチャンバー内に配置し、図5(a)に示すように正負極の端子を上に向けて捲回電極体の幅方向が略水平になるよう静置した状態(横置き)で、加減圧処理を繰り返しながら、捲回電極体に非水電解液が十分に含浸されるまで(8時間)保持した。加減圧処理としては、0.001MPaになるまで減圧した後、大気圧に戻して5分間静置し、次に0.3MPaになるまで加圧した後、大気圧に戻して5分間静置する、というサイクルを3回繰り返した。
なお、含浸後の電池を解体して、捲回電極体に含浸されなかった余剰の非水電解液量を測定したところ、7.3g(凡そ5.89ml)だった。換言すれば、含浸後においてなお、捲回電極体の一部が余剰の非水電解液中に浸漬されていた。
非水電解液の注液量と含浸方法について下表1に纏める。
Figure 0006361920
[初回充電・エージング]
上記捲回電極体に非水電解液を含浸させた後の電池組立体について、初回充電とエージングを行った。具体的には、25℃の環境下において、1Cの定電流で正負極端子間の電圧が4.1Vに到達するまで定電流充電(CC充電)した後、50℃の恒温槽内に24時間静置した。これにより、リチウムイオン電池(実施例1、比較例1〜3)を得た。
[負極活物質層の抵抗測定]
上記電池をSOC20%の状態まで放電させた後、解体して、負極を取り出した。この負極の捲回内周側から2ターン目の部分を43mmの長さで切り出して、測定用試料26を得た(図4参照)。なお、測定用試料26の絶対対向領域は、長尺方向の長さが43mm、幅方向の長さが92mmの領域である。
次に、この測定用試料を溶媒(EMC)で軽く洗浄した後に、電解液で満たされた容器内に設置し、図4に示すように3本の測定ラインA〜Cを設定した。なお、3本の測定ラインA〜Cの位置は、図1の表記と対応している。
(A)上部;電池内で上側に配置されていた(上R部側の)折り目痕から3mm離れた部分。
(C)下部;電池内で下側に配置されていた(下R部側の)折り目痕から3mm離れた部分。
(B)中央部;上記2つの折り目痕の中間部分。
そして、この3つの測定ラインについて、ルギン管型の対極を用いた交流インピーダンス法により抵抗測定を行った。具体的には、幅方向の一の端部から直線方向に他の一の端部に至るライン方向において、等間隔(5mm間隔)で計19箇所の被測定点の抵抗を測定した。
なお、ルギン管型対極の仕様および交流インピーダンスの測定条件等は、以下のとおりである。
・ルギン管型の対極
ルギン管本体:テルモシリンジ 針無(ポリプロピレン製)
対極:負極シート(充電処理を行っていないもの、負極活物質層の面積:30cm
電解液:EC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、LiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させたもの。
測定部の端部:Φ2mm(断面積:0.03cm
・交流インピーダンス計測部
装置:ソーラトロン社製「1287型ポテンショ/ガルバノスタット」および「1255B型周波数応答アナライザ(FRA)」
入力電圧:500mV
測定周波数範囲:100kHz〜0.5Hz
得られたCole−Coleプロットの低周波側で実軸と交わる交点の値(R0+1)から高周波側で実軸と交わる交点の値(R)を差し引くことで、それぞれの被測定部の抵抗値(R(Ω))を算出した。結果を図6に示す。
図6に示すように、比較例1の電池では、3つの測定ラインの全てにおいて、幅方向の中心線Cから30〜40mm離れた位置(活物質層の幅方向の端部)に、抵抗の最も高い点が存在していた。また、比較例2の電池では、上部、中央部、下部の順で、抵抗の最も高い点が中心から離れた位置(幅方向の端部側)に移動していた。また、比較例3の電池では、中央部、上部、下部の順で、抵抗の最も高い点が中心から離れた位置(幅方向の端部側)に移動していた。これらに対して、実施例1の電池では、3つの測定ラインの全てにおいて、幅方向の中心線Cから10%以内の長さの領域に抵抗の最も高い点が存在していた。
以上の結果から、抵抗の最も高い点は、例えば非水電解液の含浸方法によって異なることがわかった。
[初期容量の測定]
25℃の環境下において、以下の(1)〜(3)に従って3.0Vから4.1Vの電圧範囲で充放電した。これにより、初期容量を確認した。
(1)電圧が4.1Vとなるまで5Aで定電流充電(CC充電)した後、電流が0.01Aになるまで定電圧充電(CV充電)を行う。
(2)1時間休止する。
(3)電圧が3.0Vとなるまで5Aで定電流放電(CC放電)した後、電流が0.01Aになるまで定電圧放電(CV放電)を行う。
そして、CCCV放電の放電容量を初期容量とした。
[リチウム析出評価]
−10℃の環境下において、エージング後の電池をSOC75%の状態に調整し、この電池に対して5秒間のハイレートパルス充電を1000回繰り返した。なお、充電時の電流値は、表2に示す値(90A、95A、100A)とした。1000サイクル後に初期容量と同様にハイレートパルス充電後の電池容量を算出した。そして、パルス充放電後の電池容量と初期容量から、次式:容量維持率(%)=(パルス充電後の電池容量/初期容量×100;により、容量維持率を算出した。結果を表2の該当欄に示す。
また、リチウム析出試験後の電池を解体して負極を取り出し、目視でリチウムが析出しているか否かを確認した。結果を表2の該当欄に示す。なお、表2において、「○」はリチウムの析出が認められなかったこと(Li析出なし)を、「×」はリチウムの析出が認められたこと(Li析出あり)を表している。結果を表2の該当欄に示す。
Figure 0006361920
表2に示すように、比較例1〜3の電池では、電流値を高くしていくと、いずれもリチウムの析出が認められた。これに対して、実施例1の電池では、100Aのハイレート充放電を繰り返した場合であってもリチウムの析出が認められなかった。さらに、実施例1の電池では、比較例1〜3の電池に比べて容量維持率も高く保たれていた。すなわち、低温ハイレートサイクルの耐久性に優れることがわかった。
[電池内温度の確認]
実施例1の電池が耐久性に優れる理由について検討するため、実施例1と同じ電池を作製して、電池内温度の推移を確認した。具体的には、電極体の最内周の中央部において、幅方向の一の端部から他の一の端部まで15mm間隔で熱電対を配置した。そして、上記リチウム析出評価と同様に、−10℃の環境下で100サイクルのハイレートパルス充放電を行った後、電池内の温度分布を確認した。結果を、図7に示す。なお、図7では、縦軸にサイクル中の電極の温度(セルシウス温度)を記載している。また、横軸は図6と同様である。
図7に示すように、電池の幅方向の中心では、端部に比べて凡そ2.4℃温度が高くなっていることが確認された。一般に、リチウムイオン電池の内部抵抗(例えば非水電解液の電気抵抗)は、温度が上昇すれば小さくなる。このため、相対的に温度の高くなる幅方向の中央部(中心部)に抵抗の最も高い点を配置することで、見かけ上、当該点の抵抗を低減することができる。その結果、負極活物質層内で抵抗が均質化され、充放電のバランスが好適に維持されると考えられる。
以上の通り、負極において抵抗の最も高い部分が捲回電極体の中央位置に配置されることで、リチウム析出の生じ難い電池を実現できた。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極活物質層
26 測定用試料(任意のターン数目の負極)
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
60 余剰の非水電解液
62 非水電解液の液面
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 リチウムイオン電池

Claims (7)

  1. 長尺状の正極集電体と当該正極集電体上に固着された正極活物質層とを有する長尺状の正極と、長尺状の負極集電体と当該負極集電体上に固着された負極活物質層とを有する長尺状の負極とを絶縁した状態で対向させ、長尺方向に所定のターン数で捲回してなる捲回電極体と、
    少なくとも支持塩と非水溶媒とを含む非水電解液と、
    を電池ケースに収容してなるリチウムイオン電池であって、
    前記捲回電極体と前記電池ケースとの隙間には、余剰の非水電解液が存在し、
    25℃の環境下において、前記捲回電極体の少なくとも一部が前記余剰の非水電解液中に浸漬しており、
    前記負極活物質層は、
    オキサラト錯体化合物由来の成分を含む皮膜を備え、
    前記長尺方向と直交する幅方向に前記正極活物質層よりも幅広に形成され、前記正極活物質層と対向する対向部と、前記正極活物質層と対向しない非対向部と、を有し、
    ここで、前記対向部のうち前記非対向部に近接する領域を除く対向中央領域において、前記幅方向の一の端部から他の一の端部に至る直線状の測定ラインを複数本設定し(ただし、前記測定ラインは、任意のターン数目の前記対向中央領域において、前記長尺方向に3等分した各領域でそれぞれ1本以上、計3本以上を設定する。)、それぞれの前記測定ラインで抵抗を測定したときに、いずれの前記測定ラインにおいても前記対向中央領域における前記幅方向の中心から15%以内の長さの領域に抵抗の最も高い点がある、リチウムイオン電池。
  2. いずれの前記測定ラインにおいても前記対向中央領域の前記幅方向の中心から10%以内の長さの領域に抵抗の最も高い点がある、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記捲回電極体は、捲回軸に直交する断面において、対向する2つの捲回平坦部と、2つの前記捲回平坦部の間に介在する2つの半円形状の捲回R部と、から構成される扁平形状であり、
    2つの前記捲回R部は、前記電池ケースの鉛直方向の上下に配置されており、
    25℃の環境下において、前記余剰の非水電解液の液面が前記捲回平坦部に配置されている、請求項1または2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記対向中央領域の前記幅方向の長さが92mm以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記負極活物質層は、前記対向部の前記幅方向の両端部に前記非対向部を備え、
    前記非対向部の前記幅方向の長さがそれぞれ0.5mm以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池を製造する方法であって、
    前記非水電解液にオキサラト錯体化合物を添加して、オキサラト錯体化合物を含む非水電解液を調製すること;
    大気圧の状態で、前記捲回電極体と、前記オキサラト錯体化合物を含む非水電解液と、を電池ケースに収容して、電池組立体を構築すること;
    前記電池ケース内を大気圧の状態に維持し、かつ前記捲回電極体の前記幅方向を水平に維持した状態で、前記捲回電極体に前記オキサラト錯体化合物を含む非水電解液を含浸させること、ここで、前記含浸後においてなお前記捲回電極体と前記電池ケースとの隙間には余剰の非水電解液が残存している;
    前記捲回電極体の少なくとも一部が前記余剰の非水電解液中に浸漬された状態で、前記電池組立体に初回充電を行うこと;
    を包含する、リチウムイオン電池の製造方法。
  7. 前記オキサラト錯体化合物として、リチウムビスオキサレートボレートを用い、当該リチウムビスオキサレートボレートの前記非水電解液全体に対する添加量を0.1質量%以上とする、請求項6に記載の製造方法。
JP2014181443A 2014-09-05 2014-09-05 リチウムイオン電池 Active JP6361920B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181443A JP6361920B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 リチウムイオン電池
US15/508,706 US10516188B2 (en) 2014-09-05 2015-09-04 Wound electrode body lithium ion battery having active electrode material layers of different widths
DE112015004043.9T DE112015004043T5 (de) 2014-09-05 2015-09-04 Lithium-ionen-batterie mit gewickeltem elektrodenkörper mit elektrodenaktivmaterialschichten verschiedener breite
PCT/IB2015/001514 WO2016034936A1 (en) 2014-09-05 2015-09-04 Wound electrode body lithium ion battery having active electrode material layers of different widths
CN201580047358.2A CN106605319B (zh) 2014-09-05 2015-09-04 具有不同宽度的活性电极材料层的绕制电极体锂离子电池
KR1020177006095A KR101888979B1 (ko) 2014-09-05 2015-09-04 폭이 다른 전극 활물질층들을 구비한 권선 전극체 리튬 이온 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181443A JP6361920B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058153A JP2016058153A (ja) 2016-04-21
JP6361920B2 true JP6361920B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54288827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181443A Active JP6361920B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 リチウムイオン電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10516188B2 (ja)
JP (1) JP6361920B2 (ja)
KR (1) KR101888979B1 (ja)
CN (1) CN106605319B (ja)
DE (1) DE112015004043T5 (ja)
WO (1) WO2016034936A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043017A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP6610514B2 (ja) * 2016-11-21 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7088038B2 (ja) * 2019-01-17 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
JP7161679B2 (ja) * 2019-03-11 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
KR102190447B1 (ko) * 2019-05-14 2020-12-14 주식회사 뷰웍스 전수 검사 자동화를 위한 배터리 셀 검사 장치 및 검사 방법
JP7307165B2 (ja) * 2019-06-03 2023-07-11 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 蓄電デバイス及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7125658B2 (ja) * 2019-09-26 2022-08-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7193500B2 (ja) * 2020-05-29 2022-12-20 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池の検査方法及びリチウムイオン二次電池の検査プログラム
JP7197536B2 (ja) * 2020-06-30 2022-12-27 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2022141404A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684765B1 (ko) * 2005-05-16 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4807072B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN100590909C (zh) * 2006-01-20 2010-02-17 深圳市比克电池有限公司 一种卷绕型电池
CN101350427A (zh) * 2008-07-09 2009-01-21 广州丰江电池新技术有限公司 锂二次电池的制造方法
KR101197949B1 (ko) 2010-02-05 2012-11-05 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지
JP5626614B2 (ja) * 2011-03-03 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP5884967B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5915083B2 (ja) * 2011-10-31 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の評価方法
JP2013182712A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池とその製造方法
JP5692605B2 (ja) * 2012-05-21 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP5928800B2 (ja) * 2012-05-22 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2013247009A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
JP5975274B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 電極の検査方法およびその利用
JP2014130729A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
JP5930312B2 (ja) * 2013-01-16 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6135916B2 (ja) * 2013-04-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2015011969A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106605319A (zh) 2017-04-26
KR101888979B1 (ko) 2018-08-16
KR20170033441A (ko) 2017-03-24
DE112015004043T5 (de) 2017-07-13
US10516188B2 (en) 2019-12-24
WO2016034936A1 (en) 2016-03-10
JP2016058153A (ja) 2016-04-21
US20170256822A1 (en) 2017-09-07
CN106605319B (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361920B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US9450249B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing same
US10199689B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2017033824A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6390902B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6274532B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6870422B2 (ja) イオン導電性固体電解質及び全固体アルカリ金属イオン二次電池
JP6812827B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP6805929B2 (ja) イオン導電性固体電解質と全固体アルカリ金属イオン二次電池
JP6778396B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020113484A (ja) 負極
JP7343544B2 (ja) 非水電解液および該非水電解液を用いた二次電池
JP6120068B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5985272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7329014B2 (ja) ラミネート型二次電池の製造方法
JP7320013B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2021084957A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021084958A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6731155B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6876245B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2020080221A (ja) リチウムイオン二次電池の正極
JP2017103106A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151