JP2015118845A - 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム - Google Patents

溶融塩電池、充放電方法および充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015118845A
JP2015118845A JP2013262396A JP2013262396A JP2015118845A JP 2015118845 A JP2015118845 A JP 2015118845A JP 2013262396 A JP2013262396 A JP 2013262396A JP 2013262396 A JP2013262396 A JP 2013262396A JP 2015118845 A JP2015118845 A JP 2015118845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten salt
salt battery
temperature
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013262396A
Other languages
English (en)
Inventor
瑛子 今▲崎▼
Eiko Imazaki
瑛子 今▲崎▼
新田 耕司
Koji Nitta
耕司 新田
将一郎 酒井
Shoichiro Sakai
将一郎 酒井
篤史 福永
Atsushi Fukunaga
篤史 福永
昂真 沼田
Koma Numata
昂真 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013262396A priority Critical patent/JP2015118845A/ja
Priority to US15/039,460 priority patent/US20170025865A1/en
Priority to CN201480068105.9A priority patent/CN105814732A/zh
Priority to KR1020167015342A priority patent/KR20160100948A/ko
Priority to PCT/JP2014/080350 priority patent/WO2015093208A1/ja
Publication of JP2015118845A publication Critical patent/JP2015118845A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】広い温度域で優れたサイクル寿命と高容量とを両立する溶融塩電池(ナトリウムイオン二次電池)を提供する。【解決手段】ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する正極活物質を含む正極と、ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する負極活物質を含む負極と、これらの間に介在するセパレータと、溶融塩電解質と、を含み、溶融塩電解質は、イオン液体を90質量%以上含み、イオン液体が、第一塩および第二塩を含み、第一塩が、ナトリウムイオンと、第一アニオンとを有し、第二塩が、有機カチオンと、第二アニオンとを有し、正極活物質が、Na、FeおよびCoを含む層状O3型の結晶構造を有する複合酸化物を含み、複合酸化物に含まれるFeとCoとの合計に占めるCoの量が、40〜60原子%である、溶融塩電池。【選択図】図1

Description

本発明は、ナトリウム化合物を正極活物質として用いる溶融塩電池、溶融塩電池の充放電方法および溶融塩電池を含む充放電システムに関する。
近年、電気エネルギーを蓄えることができる高エネルギー密度の電池として、非水電解質二次電池の需要が拡大している。非水電解質二次電池の中でも、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いるリチウムイオン二次電池は、高容量かつ高電圧であり、その実用化が進んでいる。しかし、リチウムは高価である。
そこで、より安価で安定なナトリウム化合物を正極活物質として用いるナトリウムイオン二次電池が注目を集めつつある。なかでも、亜クロム酸ナトリウムを正極活物質として用い、ハードカーボンを負極活物質として用いるナトリウムイオン二次電池は、平均3V程度の電圧を有し、熱安定性が高く、今後の開発の進展が期待されている(特許文献1)。
しかし、亜クロム酸ナトリウムは、容量が比較的小さいため、これを正極活物質として用いる限り、ナトリウムイオン二次電池の高容量化には限界がある。そこで、高容量な正極活物質が模索されている。
一方、層状O3型の結晶構造を有するNaFeyCo1-y2は、高電位領域で高容量を発揮でき、容量維持率にも優れるという報告がある(特許文献2)。
国際公開第2011/148864号パンフレット 特開2013−203565号公報
近年は、難燃性の溶融塩電解質を用いる溶融塩電池の開発も進んでいる。溶融塩電解質は、例えば90℃以上の高温でも安定である。しかし、層状構造の正極活物質は、一般的に、充電状態では、熱的に不安定になることが知られている。
また、特許文献2が提案する層状構造の正極活物質も含め、正極活物質がFeおよびCoを含む場合、FeおよびCoが電解質に溶出する現象が起こりやすい。これら遷移金属の溶出は、正極活物質を劣化させ、サイクル寿命を短くする要因となる。
そこで、ナトリウムイオン二次電池の分野においては、90℃以上の高温域を含む広い温度範囲で、優れたサイクル寿命と高容量とを両立することが課題となっている。
本発明の一局面は、ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する正極活物質を含む正極と、ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する負極活物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、溶融塩電解質と、を含み、前記溶融塩電解質は、イオン液体を90質量%以上含み、前記イオン液体が、第一塩および第二塩を含み、前記第一塩が、第一カチオンであるナトリウムイオンと、第一アニオンとを有し、前記第二塩が、第二カチオンである有機カチオンと、第二アニオンとを有し、前記正極活物質が、Na、FeおよびCoを含む層状O3型の結晶構造を有する複合酸化物を含み、前記複合酸化物に含まれるFeとCoとの合計に占めるCoの量が、40〜60原子%である、溶融塩電池(ナトリウムイオン二次電池)に関する。
本発明の別の一局面は、上記の溶融塩電池の充放電方法であって、前記溶融塩電池の温度を検知する工程と、検知された前記溶融塩電池の温度が、60〜90℃の範囲から選択される所定温度T1以下の温度であるとき、第一電圧V1の上限電圧で、前記溶融塩電池を充電する工程と、検知された前記溶融塩電池の温度が、前記第一温度T1を超える温度であるとき、前記第一電圧V1よりも低い第二電圧V2の上限電圧で、前記溶融塩電池を充電する工程と、を有する、充放電方法に関する。
本発明の更に別の一局面は、上記の溶融塩電池と、前記溶融塩電池の温度を検知する温度測定部と、前記溶融塩電池の充電を制御する充電制御装置と、前記溶融塩電池の放電を制御する放電制御装置と、を具備し、前記充電制御装置は、前記温度測定部により検知された前記溶融塩電池の温度が高いほど、充電の上限電圧を小さく設定する、充放電システムに関する。
本発明によれば、例えば90℃以上の高温域を含む広い温度範囲で、優れたサイクル寿命と高容量とを両立する溶融塩電池を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る溶融塩電池の構造を概略的に示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る充放電システムの概略構成を示すブロック図である。 実施例1の電池の40℃でのサイクル数と、充電終止電圧および放電容量との関係を示す図である。 実施例1の電池の90℃でのサイクル数と、充電終止電圧および放電容量との関係を示す図である。
[発明の実施形態の説明]
最初に発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一実施形態は、ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する正極活物質を含む正極と、ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する負極活物質を含む負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、溶融塩電解質と、を含む溶融塩電池に関する。ここで、溶融塩電解質は、イオン液体を90質量%以上含む。イオン液体は、第一塩および第二塩を含む。第一塩は、第一カチオンであるナトリウムイオンと、第一アニオンとを有する。第二塩は、第二カチオンである有機カチオンと、第二アニオンとを有する。正極活物質は、Na、FeおよびCoを含む層状O3型の結晶構造を有する複合酸化物を含む。この複合酸化物に含まれるFeとCoとの合計に占めるCoの量は、40〜60原子%である、
上記のように、FeおよびCoを含む層状O3型の結晶構造を有する正極活物質と、イオン液体を含む溶融塩電解質とを、組み合わせることにより、90℃以上の高温域を含む広い温度範囲で、優れたサイクル寿命と高容量とを両立することができる。これは、溶融塩電解質が高温でも安定であることに加え、FeおよびCoを含む層状O3型の結晶構造を有する正極活物質が、高温で充放電を繰り返しても分解しにくく、熱的に安定であることによる。また、溶融塩電解質を用いることで、正極活物質からのFeおよびCoの溶出も抑制される。
ここで、Na、FeおよびCoを含む層状O3型の結晶構造を有する複合酸化物は、例えば、NaxFeyCoz2(0.6≦x≦1、0.45≦y≦0.55、0.45≦z≦0.55、y+z=1)で表される。この複合酸化物は、熱的により安定であり、かつ高容量を得やすい。
第一アニオンおよび第二アニオンは、それぞれ独立に、一般式:[(R1SO2)(R2SO2)]N-(R1およびR2は、それぞれ独立に、FまたはCn2n+1であり、1≦n≦5である)で表わされることが好ましい。これにより、溶融塩電解質の耐熱性やイオン伝導性がより優れたものとなる。
第二塩を構成する第二カチオンは、有機カチオンである。これにより、例えば−20℃〜90℃を超える高温域までの広い温度範囲で、溶融塩電池を使用することが可能となる。また、正極活物質からのFeおよびCoの溶出を抑制する効果も高くなる。
ここで、有機カチオンは、第4級アンモニウムカチオンおよび窒素含有へテロ環を有する有機カチオンよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これにより、溶融塩電解質の融点をより低くすることができ、かつ耐熱性やイオン伝導性もより優れたものとなる。また、正極活物質からの遷移金属の溶出をより抑制しやすくなる。
負極活物質は、ハードカーボン、ナトリウム含有チタン酸化物およびリチウム含有チタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これにより、充放電の可逆性および熱的安定性により優れた溶融塩電池が得られる。
本発明の別の実施形態は、上記の溶融塩電池の充放電方法に関する。上記の溶融塩電池は、90℃を超える高温では、高い上限電圧まで充電するほど、クーロン効率が低下する傾向がある。また、高温域では、高い上限電圧まで充電するほど、正極活物質から遷移金属の溶出が起り易くなる傾向がある。そこで、本実施形態に係る充放電方法は、溶融塩電池の温度を検知する工程と、検知された溶融塩電池の温度が、所定温度T1以下の温度であるとき、第一電圧V1の上限電圧(充電終止電圧)で、溶融塩電池を充電する工程と、検知された溶融塩電池の温度が、第一温度T1を超える温度であるとき、第一電圧V1よりも低い第二電圧V2の上限電圧(充電終止電圧)で、溶融塩電池を充電する工程とを有する。ただし、所定温度T1は、60〜90℃の範囲から選択される温度である。これにより、溶融塩電池の温度にかかわらず、溶融塩電池のサイクル寿命をより長くすることができる。なお、溶融塩電池の充放電を行い得る上限の温度は、溶融塩の種類にもよるが、少なくとも100℃での充放電が可能であり、特に耐熱性の高い溶融塩を用いる場合には、120℃での充放電も可能である。
本発明の更に別の実施形態は、上記の溶融塩電池と、溶融塩電池の温度を検知する温度測定部と、溶融塩電池の充電を制御する充電制御装置と、溶融塩電池の放電を制御する放電制御装置とを具備する充放電システムに関する。充電制御装置は、温度測定部により検知された溶融塩電池の温度が高いほど、充電の上限電圧を小さく設定する。これにより、溶融塩電池の温度に応じて、適切な上限電圧を選択して、充電を行うことができる。
上限電圧は、溶融塩電池の温度に応じて、例えば、少なくとも2つの設定上限電圧Vk(k=1、2、・・・)から選択される。このように、温度に応じて段階的に上限電圧を変更することで、頻繁な上限電圧の変更を避けることができるため、効率のよい充放電が可能となる。また、充電制御装置の構造を簡易にすることができる。
第一電圧V1は、3.9〜4.2Vであることが好ましく、第二電圧V2は、3.8V以下であることが好ましい。これにより、溶融塩電池の温度にかかわらず、より高いクーロン効率を維持することができ、かつ遷移金属の溶出による正極活物質の劣化が更に抑制される。よって、サイクル特性が更に向上する。
本発明の更に別の実施形態は、ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する正極活物質を含み、正極活物質が、Na、FeおよびCoを含む層状O3型の結晶構造を有する複合酸化物を含み、複合酸化物に含まれるFeとCoとの合計に占めるCoの量が、40〜60原子%であり、複合酸化物に含まれるNa以外の金属元素の合計に対するNaの量が60〜70原子%である正極を得る工程と、ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する負極活物質を含み、負極活物質が、ハードカーボン、ナトリウム含有チタン酸化物およびリチウム含有チタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種である負極を得る工程と、イオン液体を90質量%以上含み、イオン液体が、第一塩および第二塩を含み、第一塩が、第一カチオンであるナトリウムイオンと、第一アニオンとを有し、第二塩が、第二カチオンである有機カチオンと、第二アニオンとを有する溶融塩電解質を調製する工程と、正極と、負極とを、溶融塩電解質と接触させる工程と、負極中の負極活物質に、ナトリウムをプレドープする工程と、負極活物質にプレドープされたナトリウムの一部を、正極中の正極活物質に移動させる工程と、を含む、溶融塩電池の製造方法に関する。
上記製造方法によれば、正極活物質が充放電し得るナトリウムの量を増量することができる。よって、より高容量な溶融塩電池が得られる。
上記製造方法においては、負極活物質にプレドープされたナトリウムの一部を、正極中の正極活物質に、Na以外の金属元素の合計に対するNaの量が90〜110原子%になるまで移動させることが好ましい。これにより、更に高容量な溶融塩電池が得られる。
正極中の正極活物質に、Na以外の金属元素の合計に対するNaの量が90〜110原子%、好ましくは95〜100原子%になるまでナトリウムが移動したとき、負極中の負極活物質には、負極活物質の不可逆容量分以上のナトリウムがドープされていることが好ましい。これにより、更に高容量な溶融塩電池が得られる。
[発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態の具体例を以下に説明する。なお、本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[正極]
正極は、正極活物質として、下記の複合酸化物を含む。この酸化物は、遷移金属(Me)と酸素とで構成されるMeO2層の積層構造を有する。層間にはナトリウムが可逆的に挿入および脱離する。この材料は、亜クロム酸ナトリウムに比べ、高容量である。
[正極活物質]
正極活物質は、Na、FeおよびCoを含み、層状O3型の結晶構造を有する複合酸化物である。層状O3型の結晶構造では、互いに異なる酸素配列を持つ3種のMeO2層が規則的順序で積層されている。ナトリウムは、これらの層間の八面対サイトを占有する。層状O3型の結晶構造を有するナトリウム化合物は、LiCoO2、NaCoO2、NaFeO2などと同様の結晶構造である。
上記複合酸化物は、Na、FeおよびCoを必須元素として含むが、ナトリウムサイトの一部をNa以外の第三元素が占有してもよい。ナトリウムサイトを占有し得る第三元素としては、例えばFe、Co、Ti、Ni、Mn、Crなどの遷移金属元素、Alなどの典型元素、Li、Kなどのアルカリ金属などが挙げられる。ただし、安定な充放電を行う観点からは、ナトリウムサイトを占める第三元素の割合は、ナトリウムと第三元素の合計に対して0.1原子%以下であることが好ましい。
同様に、遷移金属サイトの一部をFeおよびCo以外の第三元素が占有してもよい。遷移金属サイトを占有し得る第三元素としては、例えばNa、K、Liなどのアルカリ金属、Ti、Ni、Mn、Crなどなどの遷移金属元素、Alなどの典型元素などが挙げられる。ただし、安定な結晶構造を維持する観点からは、遷移金属サイトを占める第三元素の割合は、FeとCoと第三元素の合計に対して0.1原子%以下であることが好ましい。
上記複合酸化物に含まれるFeとCoとの合計に占めるCoの量は、40〜60原子%であり、45〜55原子%が好ましく、48〜52原子%が特に好ましい。すなわち、FeとCoは、ほぼ同比率で複合酸化物に含まれていることが、結晶構造を安定化させる観点から好ましい。
上記複合酸化物は、より具体的には、例えば、NaxFeyCoz2(0.6≦x≦1、0.45≦y≦0.55、0.45≦z≦0.55、y+z=1)で表される組成を有する。ただし、複合酸化物の合成直後の初期状態におけるxの値は0.6〜0.7とすることが好ましい。これにより、高い収率で層状O3型の結晶構造を有する複合酸化物を得ることが容易となる。xの値は、ナトリウムのプレドープまたは充放電により変化する。充電時におけるxの下限値は、例えば、0.25〜0.35である。また、放電時におけるxの上限値は、例えば、0.85〜1.1である。すなわち、複合酸化物は、初期状態よりも多くのナトリウムを吸蔵することができる。
上記複合酸化物の合成直後の初期状態の組成の代表例として、x=2/3、y=1/2、z=1/2であるNaxFe1/2Co1/22を挙げることができる。ただし、Naの係数は、2/3を中心に、例えば上下にそれぞれ3%程度の変動があってもよい。同様に、FeおよびCoの係数は、1/2を中心に、例えば上下にそれぞれ3%程度の変動があってもよい。
上記複合酸化物は、FeおよびCoを含むことから、有機溶媒を含む有機電解液へのFeおよびCoの溶出が起り易い。ここで、有機電解液とは、炭酸エステルなどの有機溶媒にナトリウム塩を溶解させた電解液である。一般的な有機電解液には、有機溶媒が例えば60質量%以上含まれている。
一方、上記複合酸化物は、FeおよびCoを含むにもかかわらず、溶融塩電解質への溶出を起こしにくい。また、溶融塩電解質の中でも、特に、有機カチオンを含むイオン液体へのFeおよびCoの溶出を起こしにくい傾向がある。その理由は明確ではないが、電解質に含まれるイオン濃度、溶媒和する遷移金属の電解質中での安定性などが関連しているものと考えられる。
Na、FeおよびCoを含む層状O3型の結晶構造を有する複合酸化物は、Fe化合物と、Co化合物と、Na化合物とを混合し、混合物を焼成することにより製造することができる。あるいは、FeとCoとを含む前駆体と、Na化合物とを混合してもよい。前駆体は、例えば、Fe化合物(例えば硫酸鉄)とCo化合物(例えば硫酸コバルト)とを所定濃度比で含む原料塩水溶液にアルカリを添加することにより、FeおよびCoを含む共沈水酸化物として得ることができる。Na化合物としては、過酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウムなどを用いることができる。
焼成前の混合物における元素比は、FeとCoとの合計に占めるCoの量が40〜60原子%となるように調整する。また、Na以外の金属元素の合計に対するNaの量が60〜70原子%となるように調整する。これにより、高い収率で、層状O3型の複合酸化物を得ることができる。
なお、正極活物質は、上記複合酸化物以外の第三活物質を含んでいてもよい。第三活物質としては、例えば、亜クロム酸ナトリウム(NaCrO2)、Na2FePO4F、NaVPO4F、NaCoPO4、NaNiPO4、NaMnPO4、NaMn1.5Ni0.54、NaMn0.5Ni0.52などが挙げられる。ただし、高容量と優れたサイクル寿命とを両立する観点からは、正極活物質の90質量%以上が、上記複合酸化物で占められていることが好ましい。
正極活物質の平均粒径は、2μm以上、20μm以下であることが好ましい。このような粒径範囲であれば、均質な正極活物質層を形成しやすく、電極反応もスムーズに進行しやすい。なお、平均粒径(体積粒度分布における累積体積50%における粒子径)は、レーザー回折式粒度分布測定装置により得られる体積粒度分布におけるメディアン径である。
正極は、例えば、正極集電体および正極集電体に付着した正極活物質層を含む。正極活物質層は、正極活物質を必須成分として含み、任意成分として導電性材料、結着剤等を含んでもよい。
正極に含ませる導電性材料としては、黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維などが挙げられる。導電性材料のうちでは、少量使用で十分な導電経路を形成しやすいことから、例えばカーボンブラックが好ましい。導電性材料の量は、正極活物質100質量部あたり、2〜15質量部が好ましく、3〜8質量部がより好ましい。
結着剤は、正極活物質同士を結合させるとともに、正極活物質を正極集電体に固定する役割を果たす。結着剤としては、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドアミド等を用いることができる。フッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF:polyvinylidenefluoride)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE:polytetrafluoroethylene)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等を用いることができる。結着剤の量は、正極活物質100質量部あたり、1〜10質量部が好ましく、3〜5質量部がより好ましい。
正極集電体としては、金属箔、金属繊維製の不織布、金属多孔体シートなどが用いられる。正極集電体を構成する金属としては、正極電位で安定であることから、アルミニウムやアルミニウム合金が好ましいが、特に限定されない。アルミニウム合金を用いる場合、アルミニウム以外の金属成分(例えばFe、Si、Ni、Mnなど)は0.5質量%以下であることが好ましい。正極集電体となる金属箔の厚さは、例えば10〜50μmである。正極集電体となる金属繊維の不織布や金属多孔体シートの厚さは、例えば100〜600μmである。
[負極]
負極は、負極活物質として、例えば、ハードカーボン、ナトリウム含有チタン酸化物およびリチウム含有チタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む。これらの材料は、ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出するため、充放電の可逆性に優れた溶融塩電池が得られる。
[ハードカーボン]
ハードカーボンは、炭素網面が層状に重なりあった黒鉛型結晶構造を有する黒鉛とは異なり、炭素網面が三次元的にずれた状態で重なりあった乱層構造を有する。ハードカーボンは、高温(例えば、3000℃)での加熱処理によっても、乱層構造から黒鉛構造への転換が起こらず、黒鉛結晶子の発達が見られない。そのため、ハードカーボンは、難黒鉛化性炭素(non-graphitizable carbon)とも称される。
炭素質材料における黒鉛型結晶構造の発達の程度の指標の1つとして、炭素質材料のX線回折(XRD)スペクトルで測定される(002)面の平均面間隔d002が使用されている。一般に、黒鉛に分類される炭素質材料の平均面間隔d002は0.337nm未満と小さいが、乱層構造を有するハードカーボンの平均面間隔d002は大きく、例えば、0.37nm以上、好ましくは0.38nm以上である。ハードカーボンの平均面間隔d002の上限は特に制限されないが、平均面間隔d002を、例えば、0.42nm以下とすることができる。ハードカーボンの平均比重は、例えば、1.7g/cm3以下であり、好ましくは1.4〜1.7g/cm3である。また、ハードカーボンの平均粒径(体積粒度分布における累積体積50%における粒子径)は、例えば、3〜20μmであり、好ましくは5〜15μmである。
[ナトリウム含有チタン酸化物]
ナトリウム金属含有チタン酸化物としては、例えば、スピネル構造を有するチタン酸ナトリウムが好ましく、より具体的には、Na2Ti37およびNa4Ti512よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。チタン酸ナトリウムのTiまたはNaの一部を第三元素、例えばNi、Co、Mn、Fe、AlおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種で置換してもよい。ただし、Naサイトを占める第三元素の割合は、Naと第三元素の合計に対して0.1原子%以下であることが好ましい。また、Tiサイトを占める第三元素の割合は、Tiと第三元素の合計に対して0.1原子%以下であることが好ましい。
[リチウム含有チタン酸化物]
リチウム含有チタン酸化物としては、例えば、スピネル構造を有するチタン酸リチウムが好ましく、より具体的には、Li2Ti37およびLi4Ti512よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。チタン酸リチウムのTiまたはLiの一部を第三元素、例えばNi、Co、Mn、Fe、AlおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種で置換してもよい。ただし、Liサイトを占める第三元素の割合は、Liと第三元素の合計に対して0.1原子%以下であることが好ましい。また、Tiサイトを占める第三元素の割合は、Tiと第三元素の合計に対して0.1原子%以下であることが好ましい。
ナトリウム含有チタン酸化物およびリチウム含有チタン酸化物の平均粒径(体積粒度分布における累積体積50%における粒子径)は、例えば、2〜20μmであり、好ましくは2〜10μmである。
負極活物質層には、ナトリウムと合金化する金属、例えば、亜鉛、亜鉛合金、錫、錫合金、ケイ素、ケイ素合金などを用いることもできる。
負極は、例えば、負極集電体および負極集電体に付着した負極活物質層を含む。負極活物質層は、負極活物質を必須成分として含み、任意成分として導電性材料、結着剤等を含んでもよい。負極に用いる結着剤および導電材としては、正極の構成要素として例示した材料を用いることができる。結着剤の量は、負極活物質100質量部あたり、1〜10質量部が好ましく、3〜5質量部がより好ましい。導電材の量は、負極活物質100質量部あたり、5〜15質量部が好ましく、5〜10質量部がより好ましい。
負極集電体としては、金属箔、金属繊維製の不織布、金属多孔体シートなどが用いられる。負極集電体を構成する金属としては、負極電位で安定であることから、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金などが好ましい。例えば、正極集電体と同様のアルミニウム合金を用いることができる。負極集電体となる金属箔の厚さは、例えば10〜50μmである。負極集電体となる金属繊維の不織布や金属多孔体シートの厚さは、例えば100〜600μmである。
[溶融塩電解質]
溶融塩電解質とは、イオン液体(溶融塩)を主体とする電解質であり、イオン液体を90質量%以上含む。なお、イオン液体は、溶融状態の塩(溶融塩)と同義であり、アニオンとカチオンとで構成される液状イオン性物質である。イオン液体は、第一塩および第二塩を含む。第一塩は、第一カチオンであるナトリウムイオンと、第一アニオンとを有する。第二塩は、第二カチオンである有機カチオンと、第二アニオンとを有する。このような溶融塩電解質は、耐熱性が高く、不燃性を有する。また、正極活物質からの遷移金属の溶出を抑制する効果が得られる。
溶融塩電解質は、耐熱性および不燃性を大きく損なわない量の様々な添加剤や有機溶媒を含んでもよい。ただし、イオン液体の95〜100質量%が、第一塩(ナトリウム塩)および第二塩(有機カチオンの塩)により占められていることが好ましい。
第一塩を構成する第一アニオンとしては、多原子アニオンが好ましく、例えば、PF6 -、BF4 -、ClO4 -、[(R1SO2)(R2SO2)]N-(R1およびR2は、それぞれ独立に、FまたはCn2n+1であり、1≦n≦5である)で表わされるビス(スルホニル)アミドアニオンなどが例示できる。なかでも、ビス(スルホニル)アミドアニオンが、溶融塩電池の耐熱性やイオン伝導性の点で好ましい。第一アニオンは、1種を単独で用いてもよく、複数種を用いてもよい。すなわち、第一塩は、第一アニオンの種類が異なる複数種のナトリウム塩を含んでもよい。
第二塩を構成する第二アニオンとしても、多原子アニオンが好ましく、第一アニオンと同様のアニオンを用いることができる。第一アニオンと第二アニオンは、同じでもよく、異なってもよい。また、第二アニオンは、1種を単独で用いてもよく、複数種を用いてもよい。すなわち、第二塩は、第二アニオンの種類が異なる複数種の有機カチオンの塩を含んでもよい。第二アニオンとしても、ビス(スルホニル)アミドアニオンが好ましく、特に第一アニオンと第二アニオンとが同じビス(スルホニル)アミドアニオンであることが好ましい。
ビス(スルホニル)アミドアニオンには、具体的には、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン、(フルオロスルホニル)(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン、およびビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオンが含まれる。パーフルオロアルキル基の炭素数は、例えば1〜5であり、1〜2が好ましく、1がより好ましい。なかでも、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン(FSA:bis(fluorosulfonyl)amide anion));ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(TFSA:bis(trifluoromethylsulfonyl)amide anion)、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミドアニオン、(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオンなどが好ましい。
第一塩の具体例としては、ナトリウムイオンとFSAとの塩(Na・FSA)、ナトリウムイオンとTFSAとの塩(Na・TFSA)などが挙げられる。
第二塩を構成する有機カチオンとしては、窒素含有カチオン、イオウ含有カチオン、リン含有カチオンなどが例示できる。これらのうちでは、窒素含有カチオンが好ましい。窒素含有カチオンとしては、脂肪族アミンや脂環族アミンに由来するカチオン(例えば第4級アンモニウムカチオン)の他、窒素含有へテロ環を有する有機カチオンなどが例示できる。
第4級アンモニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン、エチルトリメチルアンモニウムカチオン、ヘキシルトリメチルアンモニウムカチオン、エチルトリメチルアンモニウムカチオン(TEA:tetraethylammonium cation)、トリエチルメチルアンモニウムカチオン(TEMA:methyltriethylammonium cation)などのテトラアルキルアンモニウムカチオン(特にテトラC1-5アルキルアンモニウムカチオンなど)などが例示できる。
窒素含有へテロ環を有する有機カチオンの骨格としては、ピロリジン、イミダゾール、ピリジン、ピペリジンなどが例示できる。これらの骨格の構成原子である窒素原子は、アルキル基などの有機基を置換基として有していてもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などの炭素数が1〜5個のアルキル基が例示できる。アルキル基の炭素数は、1〜4がさらに好ましく、1〜3であるのが特に好ましい。
窒素含有へテロ環を有する有機カチオンの中でも、ピロリジン骨格を有する有機カチオンは、特に耐熱性が高く、製造コストも小さく、溶融塩電解質として有望である。ピロリジン骨格を有する有機カチオンは、ピロリジン環を構成する1つの窒素原子に、2つのアルキル基を有することが好ましい。
ピロリジン骨格を有する有機カチオンの具体例としては、1,1−ジメチルピロリジニウムカチオン、1,1−ジエチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(Py13:1-methyl-1-propylpyrrolidinium cation)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムカチオン(Py14:1-butyl-1-methylpyrrolidinium cation)、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムカチオンなどが挙げられる。これらのうちでは、特に電気化学的安定性が高いことから、Py13およびPy14が好ましい。
イミダゾール骨格を有する有機カチオンの具体例としては、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(EMI:1-ethyl-3-methylimidazolium cation)、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(BMI:1-buthyl-3-methylimidazolium cation)、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムカチオンなどが挙げられる。これらのうちでは、特にEMIおよびBMIが好ましい。
第一塩と第二塩との合計に占める第一塩の割合(すなわちナトリウムイオンと有機カチオンとの合計に占めるナトリウムイオンの割合)は、10モル%以上、20モル%以上または25モル%以上であることが好ましく、30モル%以上であることが更に好ましく、40モル%以上であることが特に好ましい。また、65モル%以下であることが好ましく、55モル%以下であることが特に好ましい。このような溶融塩電解質は、比較的低粘度であり、かつ高レートでの充放電を行う場合に、高容量を達成する上で有利である。第一塩の割合の好ましい上限と下限は、任意に組み合わせて、好ましい範囲を設定することができる。例えば、第一塩と第二塩との合計に占める第一塩の割合の好ましい範囲は、10〜55モル%でもあり得るし、20〜55モル%でもあり得るし、25〜55モル%でもあり得る。
第二塩の具体例としては、Py13とFSAとの塩(Py13・FSA)、Py13とTFSAとの塩(Py13・TFSA)、Py14とFSAとの塩(Py14・FSA)、Py14とTFSAとの塩(Py14・TFSA)、BMIとFSAとの塩(BMI・FSA)、BMIとTFSAとの塩(BMI・TFSA)、EMIとFSAとの塩(EMI・FSA)、EMIとTFSAとの塩(EMI・TFSA)、TEMAとFSAとの塩(TEMA・FSA)、TEMAとTFSAとの塩(TEMA・TFSA)、TEAとFSAとの塩(TEA・FSA)、TEAとTFSAとの塩(TEA・TFSA)などが挙げられる。
[セパレータ]
正極と負極との間には、セパレータを配置することができる。セパレータの材質は、電池の使用温度を考慮して選択すればよいが、溶融塩電解質との副反応を抑制する観点からは、ガラス繊維、シリカ含有ポリオレフィン、フッ素樹脂、アルミナ、ポリフェニレンサルファイト(PPS)などを用いることが好ましい。セパレータの厚さは、10μm〜500μm、更には20〜50μmであることが好ましい。
[電極群]
溶融塩電池は、上記の正極と負極を含む電極群および溶融塩電解質を、電池ケースに収容した状態で用いられる。電極群は、正極と負極とを、これらの間にセパレータを介在させて積層または捲回することにより形成される。
[溶融塩電池]
図1は、溶融塩電池の一例の構造を概略的に示す縦断面図である。ただし、本発明に係る溶融塩電池の構造は、この構造に限定されるものではない。
溶融塩電池は、積層型の電極群、溶融塩電解質(図示せず)およびこれらを収容する角型のアルミニウム製のケース10を具備する。ケース10は、上部が開口した有底の容器本体12と、上部開口を塞ぐ蓋体13とで構成されている。
溶融塩電池を組み立てる際には、まず、正極2と負極3とをこれらの間にセパレータ1を介在させた状態で積層することにより電極群が構成され、構成された電極群がケース10の容器本体12に挿入される。その後、容器本体12に溶融塩電解質を注液し、電極群を構成するセパレータ1、正極2および負極3の空隙に溶融塩電解質を含浸させる工程が行われる。あるいは、溶融塩電解質を電極群に含浸させ、その後、電解質を含んだ状態の電極群を容器本体12に収容してもよい。
蓋体13の中央には、ケース10の内圧が上昇したときに内部で発生したガスを放出するための安全弁16が設けられている。安全弁16を中央にして、蓋体13の一方側寄りには、蓋体13を貫通する外部正極端子が設けられ、蓋体13の他方側寄りの位置には、蓋体13を貫通する外部負極端子15が設けられる。
積層型の電極群は、いずれも矩形のシート状である、複数の正極2と複数の負極3およびこれらの間に介在する複数のセパレータ1により構成されている。図1では、セパレータ1は、正極2を包囲するように袋状に形成されているが、セパレータの形態は特に限定されない。複数の正極2と複数の負極3は、電極群内で積層方向に交互に配置される。
各正極2の一端部には、正極リード片2aを形成してもよい。複数の正極2の正極リード片2aを束ねるとともに、ケース10の蓋体13に設けられた外部正極端子に接続することにより、複数の正極2が並列に接続される。同様に、各負極3の一端部には、負極リード片3aを形成してもよい。複数の負極3の負極リード片3aを束ねるとともに、ケース10の蓋体13に設けられた外部負極端子に接続することにより、複数の負極3が並列に接続される。正極リード片2aの束と負極リード片3aの束は、互いの接触を避けるように、電極群の一端面の左右に、間隔を空けて配置することが望ましい。
外部正極端子および外部負極端子は、いずれも柱状であり、少なくとも外部に露出する部分が螺子溝を有する。各端子の螺子溝にはナット7が嵌められ、ナット7を回転することにより蓋体13に対してナット7が固定される。各端子のケース10内部に収容される部分には、鍔部8が設けられており、ナット7の回転により、鍔部8が、蓋体13の内面に、ワッシャ9を介して固定される。
電極群は、積層タイプに限らず、正極と負極とをセパレータを介して捲回することにより形成したものであってもよい。負極にナトリウムが析出するのを防止する観点から、正極よりも負極の寸法を大きくしてもよい。
[ナトリウムのプレドープ]
合成直後の初期状態の正極活物質において、Na以外の金属元素の合計に対するNaの量が60〜70原子%である場合、正極にはナトリウムをプレドープすることが望ましい。また、負極活物質が、ハードカーボン、ナトリウム含有チタン酸化物およびリチウム含有チタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種である場合、負極にもナトリウムをプレドープすることが好ましい。このような負極活物質は、不可逆容量を有するからである。
プレドープは、正極と、負極とを、溶融塩電解質と接触させた状態で行うことが好ましい。効率的にプレドープを行うには、最初に負極中の負極活物質に、ナトリウムをプレドープする。例えば、負極と対向するようにナトリウム箔を配置し、負極とナトリウム箔とを電解質と接触させると、負極活物質へのナトリウムのプレドープが進行する。
次に、負極活物質にプレドープされたナトリウムの一部を、正極中の正極活物質に移動させる。例えば、予め負極に不可逆容量を超える量のナトリウムをプレドープし、その後、放電反応を進行させて、負極から正極にナトリウムの一部を移動させる。これにより、Na以外の金属元素の合計に対するNaの量を、元の量より大きくすることができる。このとき、正極中の正極活物質に、Na以外の金属元素の合計に対するNaの量が90〜110原子%(好ましくは95〜100原子%)になるまでナトリウムをプレドープすることにより、正極の能力を最大限に発揮させることができる。
一方、Na以外の金属元素の合計に対するNaの量が90〜110原子%(好ましくは95〜100原子%)になるまで正極活物質にナトリウムがプレドープされたとき、負極中の負極活物質には、負極活物質の不可逆容量分以上のナトリウムがドープされていることが好ましい。これにより、充放電に関与するナトリウム量を効果的に増大させることができる。
[充放電方法]
本発明の一実施形態に係る溶融塩電池の充放電方法は、溶融塩電池の温度を検知する工程と、検知された溶融塩電池の温度に応じて、充電の上限電圧(充電終止電圧)を切り替える工程とを有する。
検知された溶融塩電池の温度が、60〜90℃の範囲から選択される所定温度T1以下の温度(例えば80℃以下の温度)であるときは、上限電圧を第一電圧V1として、溶融塩電池を充電する。一方、検知された溶融塩電池の温度が、第一温度T1を超える温度(例えば95℃)であるとき、第一電圧V1よりも低い第二電圧V2と上限電圧として、溶融塩電池を充電する。なお、充電方法としては、定電流充電(CC充電)を行ってもよく、上限電流を定めて充電してもよい。また、所定の上限電圧に達した後、引き続き、電流値が所定値に収束するまで定電圧充電(CV充電)を行ってもよい。
ここで、温度がT1以下のときに選択される第一電圧V1は、3.9〜4.2Vであることが好ましく、3.9〜4.0Vであることが更に好ましい。また、温度がT1を超えるときに選択される第二電圧V2は、3.8V以下であることが好ましく、3.7V以下であることが更に好ましく、3.5〜3.7Vであることが特に好ましい。このように上限電圧を設定することで、クーロン効率を高めることが更に容易となる。また、正極活物質からの遷移金属の溶出を抑制する効果も高められる。よって、溶融塩電池のサイクル寿命をより長くすることができる。
具体的には、例えば所定温度T1が90℃であるとき、検知された溶融塩電池の温度が、例えば40〜60℃であれば、溶融塩電池は、例えば上限電圧4.0V以下で充電される。また、検知された溶融塩電池の温度が、例えば95℃であれば、溶融塩電池は、例えば上限電圧3.7V以下で充電される。
なお、溶融塩電池の温度は、溶融塩電池のいずれの部分の温度でもよい。例えば、電池ケースの外壁面の温度を測定すればよい。
放電の際の下限電圧は、例えば2〜2.5Vであればよく、高容量を得る観点からは、2〜2.2Vであることが好ましい。
[充放電システム]
溶融塩電池の充放電の上限電圧および下限電圧は、ユーザーなどにより自由に決定できるものではなく、溶融塩電池の構成要素に応じて、設計時に決定される溶融塩電池の特性である。充電と放電は、通常、溶融塩電池を含む充放電システムが備える充電制御ユニットおよび放電制御ユニットにより制御される。充放電システムには、溶融塩電池の温度を制御する温度制御装置を備えることができる。温度制御装置は、例えば、溶融塩電池を加熱するヒーター、溶融塩電池を冷却するクーラーなどを備える。充放電システムは、充電制御ユニット、放電制御ユニット、温度制御装置などを統括して制御するマネジメントシステムを具備することが好ましい。
図2は、一実施形態に係る充放電システムを概略的に示す構成図である。
充放電システム100は、溶融塩電池101と、溶融塩電池101の充放電を制御する充放電制御ユニット102と、溶融塩電池101から供給される電力を消費する負荷機器103と、溶融塩電池101の温度を制御する温度制御装置105とを含む。充放電制御ユニット102は、溶融塩電池101を充電する際の電流および/または電圧などを制御する充電制御ユニット(充電制御装置)102aと、溶融塩電池101を放電する際の電流および/または電圧などを制御する放電制御ユニット(放電制御装置)102bとを含む。温度制御装置105は、溶融塩電池の温度を検知する温度測定部105aを含む。充電制御ユニット102aは、温度測定部により検知された溶融塩電池の温度に応じて、充電の上限電圧を設定し、設定された上限電圧に達するまで溶融塩電池を充電する。
充電制御ユニット102aは、記憶装置(図示せず)を内蔵しており、記憶装置には、少なくとも2つの設定上限電圧Vk(k=1、2、・・・)が予め記憶されている。充電制御ユニット102aは、検知された溶融塩電池101の温度に対応する設定上限電圧を、複数の予め設定された設定上限電圧Vkの中から選択する。例えば、溶融塩電池101の温度が60〜90℃の範囲から選択される所定温度T1以下の温度であるときは、設定上限電圧Vkとして、3.9〜4.2Vの第一電圧V1を選択する。これにより、低温領域から中温領域では、より深い充放電が可能となり、活物質の利用率を高めることができる。一方、検知された溶融塩電池の温度が、第一温度T1を超える温度であるときは、設定上限電圧Vkとして、3.8V以下の第二電圧V2が選択される。よって、溶融塩電池の温度が高温域であるときは、より浅い充電が行われる。これにより、高温域でも、より高いクーロン効率が得られるようになり、かつ遷移金属の溶出も起りにくくなる。
[付記]
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する正極活物質を含み、前記正極活物質が、Na、FeおよびCoを含む層状O3型の結晶構造を有する複合酸化物を含み、前記複合酸化物に含まれるFeとCoとの合計に占めるCoの量が40〜60原子%であり、前記複合酸化物に含まれるNa以外の金属元素の合計に対するNaの量が60〜70原子%である正極を得る工程と、
ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する負極活物質を含み、前記負極活物質が、ハードカーボン、ナトリウム含有チタン酸化物およびリチウム含有チタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種である負極を得る工程と、
イオン液体を90質量%以上含み、前記イオン液体が、第一塩および第二塩を含み、前記第一塩が、第一カチオンであるナトリウムイオンと、第一アニオンとを有し、前記第二塩が、第二カチオンである有機カチオンと、第二アニオンとを有する溶融塩電解質を調製する工程と、
前記正極と、前記負極とを、前記溶融塩電解質と接触させる工程と、
前記負極中の前記負極活物質に、ナトリウムをプレドープする工程と、
前記負極活物質にプレドープされたナトリウムの一部を、前記正極中の前記正極活物質に移動させる工程と、を含む、溶融塩電池の製造方法。
(付記2)
前記正極中の前記正極活物質に、Na以外の金属元素の合計に対するNaの量が90〜110原子%になるまで、ナトリウムを移動させる、付記1に記載の溶融塩電池の製造方法。
(付記3)
前記正極中の前記正極活物質に、Na以外の金属元素の合計に対するNaの量が90〜110原子%になるまでナトリウムが移動したとき、前記負極中の前記負極活物質に、前記負極活物質の不可逆容量分以上のナトリウムがドープされている、付記2に記載の溶融塩電池の製造方法。
[実施例]
次に、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。ただし、以下の実施例は、本発明を限定するものではない。
《実施例1》
(正極活物質の合成)
硫酸鉄と硫酸コバルトとをモル比1:1で含む混合水溶液に水酸化カリウムを添加して、鉄とコバルトとを含む共沈水酸化物を調製した。得られた共沈水酸化物とNa22とを所定の質量比で混合した。得られた混合物を、空気中で12時間、900℃で焼成し、Na0.67Fe0.5Co0.52を得た。
(正極の作製)
平均粒子径5μmのNa0.67Fe0.5Co0.52(正極活物質)85質量部、アセチレンブラック(導電剤)10質量部およびPVdF(結着剤)5質量部を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極ペーストを調製した。得られた正極ペーストを、厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、十分に乾燥させ、圧延して、厚さ80μmの正極を作製した。正極は、直径12mmのコイン型に打ち抜いた。
(負極の作製)
金属ナトリウムディスク(アルドリッチ社製、厚さ200μm)をニッケル集電体に圧着して、総厚700μmの負極を作製した。負極は、直径12mmのコイン型に打ち抜いた。
(セパレータ)
ガラスマイクロファイバー(ワットマン社製、グレードGF/A、厚さ260μm)製のセパレータを準備した。
(溶融塩電解質)
Na・FSAとPy13・FSAとのモル比(Na・FSA:Py13・FSA)が40:60の混合物からなる溶融塩電解質を調製した。
(溶融塩電池の組み立て)
コイン型の正極、負極およびセパレータを、0.3Paの減圧下で、90℃以上で加熱して十分に乾燥させた。その後、浅底の円筒型のAl/SUSクラッド製容器に、コイン型の負極を載置し、その上にコイン型のセパレータを介してコイン型の正極を載置し、所定量の溶融塩電解質を容器内に注液した。その後、周縁に絶縁ガスケットを具備する浅底の円筒型のAl/SUSクラッド製封口板で、容器の開口を封口した。これにより、容器底面と封口板との間で、負極、セパレータおよび正極からなる電極群に圧力を印加し、部材間の接触を確保した。こうして、設計容量1.5mAhのコイン型電池A(ハーフセル)を作製した。
《比較例1》
電解質として、NaPF6を1mol/Lの濃度で含むプロピレンカーボネート溶液(NaPF6/PC)を使用したこと以外、実施例1と同様にして、コイン型電池Bを作製した。
[評価1]
実施例1および比較例1のコイン型電池を、恒温室内で40℃になるまで加熱した。温度が安定した状態で、以下の(1)〜(2)の条件を1サイクルとして、5サイクル毎に上限電圧を変更しながら充放電を行った。実施例1の電池の40℃でのサイクル数と、上限電圧(充電終止電圧)および放電容量との関係を図3に示す。
(1)電流密度29.4mA/g(0.2C相当の電流値)、上限電圧(充電終止電圧)Vx(Vx=3.5V、3.6V、・・・4.4V)まで充電
(2)電流密度29.4mA/g(0.2C相当の電流値)、下限電圧(放電終止電圧)2Vまで放電
次に、実施例1および比較例1の各上限電圧における40℃での5サイクルの平均クーロン効率を表1に示す。
Figure 2015118845
良好なサイクル特性を達成するには、クーロン効率が99%以上であることが望ましい。図3および表1から、40℃では、実施例1の電池を上限電圧4.0V以下で充放電することが望ましいことが理解できる。90℃未満の温度では同様の傾向がある。
[評価2]
実施例1のコイン型電池を、恒温室内で90℃になるまで加熱した。温度が安定した状態で、評価1と同じ条件で充放電を行った。実施例1の電池の90℃でのサイクル数と、上限電圧(充電終止電圧)および放電容量との関係を図4に示す。
なお、比較例1の電池は、有機電解液を用いているため、90℃での充放電は不可能であった。
次に、実施例1の各上限電圧における90℃での5サイクルの平均クーロン効率を表2に示す。
Figure 2015118845
図4および表2から、90℃では、実施例1の電池を上限電圧3.7V以下で充放電することが望ましいことが理解できる。90℃以上かつ例えば120℃以下の温度では同様の傾向があると考えられる。
また、実施例1は、比較例1に比べて、上限電圧3.8V以上で充電した際のクーロン効率が高いことが理解できる。
評価後の電池を分解し、溶融塩電解質に溶出した元素の濃度をICP分析により分析した。その結果を表3に示す。
Figure 2015118845
表3は、溶融塩電解質よりも有機電解液(NaPF6/PC)へのFeの溶出が多いことを示している。
《実施例2》
ハードカーボン(負極活物質)96質量部およびポリアミドイミド(結着剤)4質量部を、NMPに分散させて、負極ペーストを調製した。得られた負極ペーストを、厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、十分に乾燥させ、圧延して、厚さ75μmの負極を作製した。負極は直径14mmのコイン型に打ち抜いた。ハードカーボンの平均面間隔d002は0.38nm、平均比重は1.5g/cm3、平均粒径は10μmであった。
上記負極を使用したこと以外、実施例1と同様にして、コイン型電池Cを作製した。ただし、電池を組み立てる際に、正極と負極との間に、負極の不可逆容量分と、正極活物質がNa0.67Fe0.5Co0.52の組成からNaFe0.5Co0.52の組成になるまでに必要とする分の金属ナトリウムを含む箔を介在させた。また、負極へのナトリウムのプレドープが十分に進行するように、組み立て後の電池を40℃で12時間エージングした。その後、電池Cを上記評価1と同様に評価した。結果を表4に示す。
Figure 2015118845
表4の結果より、電池Aと同様、電池Cも上限電圧3.9Vまで安定したサイクルを示すことがわかる。
本発明に係る溶融塩電池は、高容量であり、かつサイクル寿命に優れることから、長期的な信頼性が求められる用途、例えば、家庭用または工業用の大型電力貯蔵装置、電気自動車、ハイブリッド自動車などの電源として有用である。
1:セパレータ、2:正極、2a:正極リード片、3:負極、3a:負極リード片、7:ナット、8:鍔部、9:ワッシャ、10:電池ケース、12:容器本体、13:蓋部、15:外部負極端子、16:安全弁、100:充放電システム、101:溶融塩電池、102:充放電制御ユニット、103:負荷機器、105:温度制御装置

Claims (10)

  1. ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する正極活物質を含む正極と、
    ナトリウムを可逆的に吸蔵および放出する負極活物質を含む負極と、
    前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、
    溶融塩電解質と、を含み、
    前記溶融塩電解質は、イオン液体を90質量%以上含み、
    前記イオン液体が、第一塩および第二塩を含み、
    前記第一塩が、第一カチオンであるナトリウムイオンと、第一アニオンとを有し、
    前記第二塩が、第二カチオンである有機カチオンと、第二アニオンとを有し、
    前記正極活物質が、Na、FeおよびCoを含む層状O3型の結晶構造を有する複合酸化物を含み、
    前記複合酸化物に含まれるFeとCoとの合計に占めるCoの量が、40〜60原子%である、溶融塩電池。
  2. 前記複合酸化物が、NaxFeyCoz2(0.6≦x≦1、0.45≦y≦0.55、0.45≦z≦0.55、y+z=1)である、請求項1に記載の溶融塩電池。
  3. 前記第一アニオンおよび前記第二アニオンが、それぞれ独立に、一般式:[(R1SO2)(R2SO2)]N-(R1およびR2は、それぞれ独立に、FまたはCn2n+1であり、1≦n≦5である)で表わされる、請求項1または2に記載の溶融塩電池。
  4. 前記有機カチオンが、第4級アンモニウムカチオンおよび窒素含有へテロ環を有する有機カチオンよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶融塩電池。
  5. 前記負極活物質が、ハードカーボン、ナトリウム含有チタン酸化物およびリチウム含有チタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶融塩電池。
  6. 請求項1に記載の溶融塩電池の充放電方法であって、
    前記溶融塩電池の温度を検知する工程と、
    検知された前記溶融塩電池の温度が、60〜90℃の範囲から選択される所定温度T1以下の温度であるとき、第一電圧V1の上限電圧で、前記溶融塩電池を充放電する工程と、
    検知された前記溶融塩電池の温度が、前記第一温度T1を超える温度であるとき、前記第一電圧V1よりも低い第二電圧V2の上限電圧で、前記溶融塩電池を充放電する工程と、を有する、充放電方法。
  7. 前記第一電圧V1が3.9〜4.2Vであり、
    前記第二電圧V2が3.8V以下である、請求項6に記載の充放電方法。
  8. 請求項1に記載の溶融塩電池と、
    前記溶融塩電池の温度を検知する温度測定部と、
    前記溶融塩電池の充電を制御する充電制御装置と、
    前記溶融塩電池の放電を制御する放電制御装置と、を具備し、
    前記充電制御装置は、前記温度測定部により検知された前記溶融塩電池の温度が高いほど、充電の上限電圧を小さく設定する、充放電システム。
  9. 検知された前記溶融塩電池の温度が高いほど、前記上限電圧が小さくなるように、前記上限電圧が、少なくとも2つの設定上限電圧Vk(k=1、2、・・・)から選択される、請求項8に記載の充放電システム。
  10. 検知された前記溶融塩電池の温度が、60〜90℃の範囲から選択される所定温度T1以下の温度であるとき、前記設定上限電圧Vkとして、3.9〜4.2Vの第一電圧V1を選択し、
    検知された前記溶融塩電池の温度が、前記第一温度T1を超える温度であるとき、前記設定上限電圧Vkとして、3.8V以下の第二電圧V2を選択する、請求項9に記載の充放電システム。
JP2013262396A 2013-12-19 2013-12-19 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム Withdrawn JP2015118845A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262396A JP2015118845A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム
US15/039,460 US20170025865A1 (en) 2013-12-19 2014-11-17 Molten-salt battery, charge-discharge method, and charge-discharge system
CN201480068105.9A CN105814732A (zh) 2013-12-19 2014-11-17 熔融盐电池、充放电方法和充放电系统
KR1020167015342A KR20160100948A (ko) 2013-12-19 2014-11-17 용융염 전지, 충방전 방법 및 충방전 시스템
PCT/JP2014/080350 WO2015093208A1 (ja) 2013-12-19 2014-11-17 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262396A JP2015118845A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118845A true JP2015118845A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53402563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262396A Withdrawn JP2015118845A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170025865A1 (ja)
JP (1) JP2015118845A (ja)
KR (1) KR20160100948A (ja)
CN (1) CN105814732A (ja)
WO (1) WO2015093208A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153697A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 本田技研工業株式会社 正極活物質
CN108140880A (zh) * 2015-10-30 2018-06-08 夏普株式会社 钠离子单电池或电池的化成方法
WO2019054330A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 スピネル型ナトリウムチタン酸化物
WO2020090172A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 負極活物質及びその製造方法
CN112310390A (zh) * 2020-10-29 2021-02-02 福建师范大学 O3型钠离子电池层状正极材料以及通过元素掺杂提升材料纯度的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109698389A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 张建城 钠氯化物单体电池
CN209000986U (zh) * 2018-11-13 2019-06-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种输出极底座、电池模组及电池包
CN112225298B (zh) * 2020-10-22 2022-06-24 骆驼集团(安徽)再生资源有限公司 铅酸电池回收用高盐废水净化处理工艺
CN114597389B (zh) * 2022-01-25 2024-06-25 中南大学 NaCrO2@氟磷酸过渡金属钠/C复合材料及其制备和在钠离子电池中的应用
CN114899489A (zh) * 2022-01-25 2022-08-12 长沙理工大学 一种锌离子共熔盐电解质、采用它的电池及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142016A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池システム、電池の使用方法及び電池の再生方法
JP5485721B2 (ja) 2010-01-19 2014-05-07 ソマール株式会社 粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP5779050B2 (ja) * 2010-11-30 2015-09-16 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP5810823B2 (ja) * 2011-10-19 2015-11-11 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池用電極、ナトリウム溶融塩電池および、およびナトリウム溶融塩電池の使用方法
JP2013203565A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tokyo Univ Of Science 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池
JP2013229130A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システムとその制御方法
JP6119755B2 (ja) * 2012-09-10 2017-05-10 住友電気工業株式会社 ナトリウム二次電池
JP2014137953A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池システム、および溶融塩電池システムの運転方法
JP2014239006A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 住友電気工業株式会社 溶融塩電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153697A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 本田技研工業株式会社 正極活物質
CN108140880A (zh) * 2015-10-30 2018-06-08 夏普株式会社 钠离子单电池或电池的化成方法
EP3369127A4 (en) * 2015-10-30 2018-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Formation Method for Sodium Ion Cell or Battery
US10622665B2 (en) 2015-10-30 2020-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Formation method for sodium ion cell or battery
WO2019054330A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 スピネル型ナトリウムチタン酸化物
JPWO2019054330A1 (ja) * 2017-09-13 2020-10-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 スピネル型ナトリウムチタン酸化物
JP7202663B2 (ja) 2017-09-13 2023-01-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 スピネル型ナトリウムチタン酸化物
WO2020090172A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 負極活物質及びその製造方法
JPWO2020090172A1 (ja) * 2018-10-29 2021-12-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 負極活物質及びその製造方法
JP7378157B2 (ja) 2018-10-29 2023-11-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 負極活物質及びその製造方法
CN112310390A (zh) * 2020-10-29 2021-02-02 福建师范大学 O3型钠离子电池层状正极材料以及通过元素掺杂提升材料纯度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170025865A1 (en) 2017-01-26
CN105814732A (zh) 2016-07-27
KR20160100948A (ko) 2016-08-24
WO2015093208A1 (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015093208A1 (ja) 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム
WO2015022792A1 (ja) リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充電方法
JP6065443B2 (ja) 耐熱電池およびその充放電方法
WO2014199664A1 (ja) 溶融塩電池
WO2014083951A1 (ja) 溶融塩電池およびその製造方法
JP6592380B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池
JP6064825B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池
WO2014136357A1 (ja) ナトリウム溶融塩電池用正極活物質、ナトリウム溶融塩電池用正極およびナトリウム溶融塩電池
JP6252220B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池、充放電方法および充放電システム
JP6217434B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP2017107713A (ja) ナトリウムイオン二次電池および正極活物質粒子
JP2015118846A (ja) 溶融塩電池およびその充放電方法
JP6194633B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP2015153700A (ja) 蓄電デバイス
JP6349998B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池
JP2016201268A (ja) ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、およびナトリウム二次電池
WO2014050541A1 (ja) 溶融塩キャパシタ
WO2014181571A1 (ja) ナトリウム溶融塩電池およびこれに用いる溶融塩電解質またはイオン性液体
JP2016038946A (ja) 溶融塩電池およびその製造方法
JP2016038945A (ja) 溶融塩電解質および溶融塩電池
JP2015041433A (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP2014238935A (ja) ナトリウム溶融塩電池に用いるイオン液体および溶融塩電解質、ナトリウム溶融塩電池、ならびにナトリウム溶融塩電池用溶融塩電解質の製造方法
JP2015022907A (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP6369251B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池用正極、およびそれを用いたナトリウム溶融塩電池
JP2015153699A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170613