JP2015153697A - 正極活物質 - Google Patents

正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153697A
JP2015153697A JP2014028701A JP2014028701A JP2015153697A JP 2015153697 A JP2015153697 A JP 2015153697A JP 2014028701 A JP2014028701 A JP 2014028701A JP 2014028701 A JP2014028701 A JP 2014028701A JP 2015153697 A JP2015153697 A JP 2015153697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
secondary battery
except
active material
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014028701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081393B2 (ja
Inventor
真太郎 青柳
Shintaro Aoyagi
真太郎 青柳
磯谷 祐二
Yuji Isotani
祐二 磯谷
章博 吉澤
Akihiro Yoshizawa
章博 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014028701A priority Critical patent/JP6081393B2/ja
Priority to US14/621,698 priority patent/US9466835B2/en
Publication of JP2015153697A publication Critical patent/JP2015153697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081393B2 publication Critical patent/JP6081393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0027Mixed oxides or hydroxides containing one alkali metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/20Fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B9/00General methods of preparing halides
    • C01B9/08Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/388Halogens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】非水電解質二次電池に用いたときに、FeF3よりも高い充放電容量を備える正極活物質を提供する。【解決手段】正極活物質は、非水電解質を備える二次電池に用いられるものであって、一般式Fe(1−x−ny)NaxMyF(3−2(x+ny))(Mは、Co、Ni、Cu、Mg、Al、Zn、Snからなる群から選択される1種の金属元素であり、nは金属元素Mの酸化数であり、0<x≰0.4、0≰y≰0.1)で表される非晶質金属フッ化物からなる。【選択図】 図3

Description

本発明は、正極活物質に関する。
電気自動車の駆動用電源に用いられる充放電可能な非水電解質二次電池の正極活物質として、例えば、一般式MFで表されるフッ化金属を用いることが知られている(特許文献1参照)。前記一般式MFにおいて、Mは、Fe、V、Ti、Co、Mnからなる群から選択される1種の金属元素である。
前記一般式MFで表されるフッ化金属は、理論エネルギー密度(可逆容量)が高く、例えば、FeFを正極活物質としLiを負極活物質とする非水電解質二次電池は、約240mAh/gの理論エネルギー密度を有するとされている。
特開2008−130265号公報
しかしながら、前記電気自動車では、前記非水電解質二次電池に対する1回の充電当たりの走行距離を長くすることが求められており、該非水電解質二次電池の正極活物質はより高い充放電容量を備えていることが望まれる。
本発明は、かかる事情に鑑み、非水電解質二次電池に用いたときに、FeFよりも高い充放電容量を備える正極活物質を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、非水電解質を備える二次電池に用いられる正極活物質であって、一般式Fe(1−x−ny)Na(3−2(x+ny))(Mは、Co、Ni、Cu、Mg、Al、Zn、Snからなる群から選択される1種の金属元素であり、nは金属元素Mの酸化数であり、0<x≦0.4、0≦y≦0.1)で表される非晶質金属フッ化物からなることを特徴とする。
本発明の非晶質金属フッ化物によれば、非水電解質二次電池の正極活物質に用いたときに、FeFよりも高い充放電容量を得ることができる。その理由は、明らかではないが、次のように考えられる。
まず、従来公知のFeFは結晶質であり、その結晶はFeイオンを6個のFイオンが取り囲んだFeF八面体構造であり、Fイオンが頂点を共有する三次元ネットワークを形成している。前記FeFの充放電反応は、インターカレーション反応領域と、コンバージョン反応領域とからなる。
例えば陰極活物質としてLiイオンを用いる場合、前記インターカレーション反応領域は前記FeF結晶中にLiイオンが挿入される反応領域と、Liイオンが脱離する反応領域とからなる。前記FeFでは前記インターカレーション反応領域において、前記FeF八面体構造を1つ含む立方体の頂点のいずれかの位置にLiイオンが挿入され、ペロブスカイト構造を備えるLiFeFとなる。
一方、前記コンバージョン反応領域は、Liイオンが挿入されたLiFeFがLiFとFeとに分解する反応領域と、LiFとFeとからLiFeFが再生される反応領域とからなる。前記LiFeFがLiFとFeとに分解する反応は、FeイオンとFイオンとの結合が切れ、LiイオンとFイオンとの結合が形成されるもので、金属イオン(Feイオン、Liイオン)に対するアニオン(Fイオン)の交換反応である。前記結晶質であるFeFでは、FeイオンとFイオンとの結合が切れる際の活性化エネルギーが高いので、前記アニオンの交換反応において高い過電圧が生じる。
これに対して、本発明の一般式Fe(1−x−ny)NaMyF(3−2(x+ny))で表される金属フッ化物は、FeFの結晶構造中に一部のFeに代えてFeよりもイオン半径の大きなNaが含まれている。この結果、本発明の金属フッ化物は、FeFの結晶構造に比較して、隣接する前記八面体構造同士の間隔が拡大する一方、構造も非晶質となる。
この結果、本発明の金属フッ化物によれば、隣接する前記八面体構造同士の間隔が拡大することにより、Liイオンが挿入され又は脱離する間隔が増大し、前記インターカレーション反応領域において、Liイオンが挿入、脱離しやすくなる。従って、本発明の金属フッ化物では、結晶質のFeFの場合にLiイオンが挿入されずに利用されることがなかった領域もLiイオンの挿入、脱離に利用することができ、充放電容量が高くなるものと考えられる。
次に、本発明の金属フッ化物によれば、前記インターカレーション反応領域において、Liイオンの挿入、脱離に利用可能な領域が拡大すると、これに伴って前記コンバージョン反応領域においてもLiイオンの挿入、脱離に利用可能な領域が拡大する。
また、本発明の金属フッ化物は非晶質であるので、FeイオンとFイオンとの結合エネルギーが結晶質であるFeFの場合によりも小さく、前記コンバージョン反応領域において前記アニオンの交換反応の際に生じる過電圧を抑制できるものと考えられる。
さらに、本発明の金属フッ化物は、Co、Ni、Cu、Mg、Al、Zn、Snからなる群から選択される1種の金属元素Mを含むことにより、FeFよりも電気伝導性が高くなり、コンバージョン反応領域での起電力が高くなるものと考えられる。
以上の理由により、本発明の金属フッ化物では、充放電容量が高くなるものと考えられる。
また、本発明の金属フッ化物は、前記一般式において、Co、Ni、Cu、Mg、Al、Zn、Snからなる群から選択される1種の金属元素Mを含んでいなくてもよい。この場合、0<x≦0.05とすることにより、本発明の金属フッ化物は充放電容量を特に高くすることができる。
また、本発明の金属フッ化物は、前記一般式において、MはCo、Cu、Snからなる群から選択される1種の金属元素であることが好ましい。この結果、本発明の金属フッ化物は充放電容量を特に高くすることができる。
本発明にかかる実施例1、7〜13の金属フッ化物のX線回折スペクトルを示すグラフ。 本発明にかかる実施例1〜6の金属フッ化物の放電容量を示すグラフ。 本発明にかかる実施例7〜13の金属フッ化物の放電容量を示すグラフ。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態の正極活物質は、FeFにおけるFeの一部を他の金属元素で置換して得られる非晶質金属フッ化物であり、一般式Fe(1−x−ny)Na(3−2(x+ny))(Mは、Co、Ni、Cu、Mg、Al、Zn、Snからなる群から選択される1種の金属元素であり、nは金属元素Mの酸化数であり、0<x≦0.4、0≦y≦0.1)で表される。
前記非晶質金属フッ化物は、例えば、次のようにして調製することができる。
まず、塩化鉄6水和物と、金属Mのイオンを含む塩化物の水和物とを溶媒に溶解し、第1の溶液を調製する。前記溶媒としては、例えば超純水を用いることができる。このとき、鉄イオンと金属Mのイオンとの合計濃度は、例えば0.01〜0.1モル/リットルの範囲とすることができる。
次に、NaOHを溶媒に溶解し、第2の溶液を調製する。前記溶媒としては、例えば超純水を用いることができる。このとき、Naイオン濃度は、例えば0.01〜0.1モル/リットルの範囲とすることができる。
次に、前記第1の溶液に前記第2の溶液を、少量ずつゆっくりと滴下して反応させる。前記第1の溶液に前記第2の溶液の滴下を続けると、反応液のpHはアルカリ側に移動し、中間体としてのFe(1−x−ny)Na(OH)を共沈させることができる。前記第1の溶液に対する前記第2の溶液の滴下終了後、前記反応液を室温(25℃)で6〜12時間の範囲の時間撹拌した後、沈殿物を減圧濾過して、生成物として前記中間体を得る。
次に、得られた生成物を、エタノール、メタノール又は超純水に再度分散し、撹拌後、減圧濾過を行うことにより前記生成物の洗浄を行い、不純物の除去を行う。前記洗浄は、必要に応じて1〜3回行うことができ、溶媒の種類と洗浄回数により得られた生成物中のNaの含有量を調整することができる。
次に、得られた生成物を、減圧雰囲気下、70〜90℃の範囲の温度に8〜24時間の範囲の時間保持して乾燥させることにより、前記中間体としてのFe(1−x−ny)Na(OH)の粉末を得ることができる。
次に、10〜500gの範囲の前記中間体の粉末に、10〜3000ミリリットルのHF水溶液を撹拌しながらゆっくりと滴下し、反応させる。前記HF水溶液の濃度は、例えば、10〜50質量%の範囲とすることができる。前記HF水溶液の滴下終了後、反応液を室温(25℃)で3〜10時間の範囲の時間撹拌し、さらに油浴上75℃の温度で5〜12時間の時間撹拌する。
前記攪拌終了後、遠心分離機により沈殿物を分離し、得られた沈殿物を例えば50℃の温度に加熱したホットプレート上に例えば8時間保持して乾燥させることにより、Fe(1−x−ny)Na(3−2(x+ny))・3HOの粉末を得ることができる。次に、得られたFe(1−x−ny)Na(3−2(x+ny))・3HOの粉末を不活性雰囲気下、160〜500℃の範囲の温度に0.5〜24時間の範囲の時間保持して焼成することにより、Fe(1−x−ny)Na(3−2(x+ny))の粉末を得ることができる。
尚、前記一般式Fe(1−x−ny)Na(3−2(x+ny))においてy=0の場合、すなわち一般式Fe(1−x)Na(3−2x)で表される金属元素Mを含まない金属フッ化は、前記第1の溶液に金属Mのイオンを含む塩化物の水和物を溶解させない以外は、前記と全く同一の手順により得ることができる。
次に、本発明の実施例及び比較例を示す。
〔実施例1〕
本実施例では、まず、塩化鉄6水和物を超純水に溶解し、鉄イオン濃度0.1モル/リットルの第1の溶液を調製した。次に、NaOHを超純水に溶解し、Naイオン濃度0.1モル/リットルの第2の溶液を調製した。
次に、前記第1の溶液169gに対して前記第2の溶液458gを、少量ずつ3時間かけて滴下して反応させた。前記第1の溶液に対する前記第2の溶液の滴下終了後、反応液を室温(25℃)で12時間撹拌した後、沈殿物を減圧濾過して生成物を得た。
次に、得られた生成物を超純水に再度分散し、減圧濾過を行うことにより前記生成物の洗浄を行い、不純物の除去を行った。前記洗浄は、2回繰り返して行った。
次に、得られた生成物を、減圧雰囲気下、80℃の温度に12時間保持して乾燥させることにより、中間体としてのFe(1−x−ny)Na(OH)の粉末15gを得た。
次に、前記中間体の粉末15gに、40質量%HF水溶液100ミリリットルを撹拌しながらゆっくりと滴下し、反応させた。前記HF水溶液の滴下終了後、反応液を室温(25℃)で6時間撹拌し、さらに油浴上75℃の温度で12時間撹拌した。
前記攪拌終了後、遠心分離機により分離させた沈殿物を50℃の温度に加熱したホットプレート上に8時間保持して乾燥させることにより、Fe(1−x)Na(3−2x)・3HOの粉末を得た。
次に、得られたFe(1−x)Na(3−2x)・3HOの粉末を、管状炉を用い、Ar雰囲気下、350℃の温度に12時間保持して焼成することにより、Fe(1−x)Na(3−2x)の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x)Na(3−2x)の粉末のX線回折(XRD)パターンを測定し、非晶質であることを確認した。結果を図1に示す。
また、本実施例で得られたFe(1−x)Na(3−2x)の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.987Na0.0132.97(x=0.013)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.987Na0.0132.97の粉末と、導電助剤としてのケッチェンブラック(ライオン株式会社製、商品名:ケッチェンブラックEC600JD)とを85:15の質量比となるように混合した。得られた混合物を、遊星ボールミルにより360rpmで1時間粉砕し、正極活物質としてのFe0.987Na0.0132.97の粉末と、導電助剤とからなる複合体を得た。
次に、前記複合体1gに対して、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)0.111g、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)1.28gを添加し、自公転ミキサーにより混合してスラリーを作製した。得られたスラリーをアルミニウム箔からなる集電体に塗布し、150℃の温度で12時間乾燥後、ロールプレスによりプレスして、直径14mmの正極を形成した。
次に、直径15mm、厚さ0.3mmのSUS板に直径15mmのSUSメッシュ(100メッシュ)を溶接した集電体上に、直径15mm、厚さ0.1mmのLi箔を貼り付けて負極とした。
次に、前記正極と前記負極とを、直径17mm、厚さ0.25mmのポリプロピレン製微多孔質膜からなるセパレータを介して積層した。次に、前記セパレータに非水系電解液を含浸させて、コイン型非水電解質二次電池を得た。前記非水系電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを7:3の質量比で混合した混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを、1モル/リットルの濃度で溶解した溶液を用いた。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池の充放電特性を測定した。測定は、室温(25℃)の大気中で、Liに対し1.5〜4.5Vの範囲の電圧、0.6mAの電流で行った。これは、Cレート換算で0.03C(放電時間33.3時間)に相当する。次に、得られた充放電曲線のうち、充放電試験開始後2サイクル目の放電曲線から放電容量を求めた。結果を図2に示す。
〔実施例2〕
本実施例では、前記第1の溶液と前記第2の溶液との反応生成物の洗浄を超純水に代えてメタノールで行った以外は実施例1と全く同一にして、Fe(1−x)Na(3−2x)の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x)Na(3−2x)の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.977Na0.0232.95(x=0.023)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.977Na0.0232.95の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図2に示す。
〔実施例3〕
本実施例では、前記第1の溶液と前記第2の溶液との反応生成物の洗浄回数を1回とした以外は実施例2と全く同一にして、Fe(1−x)Na(3−2x)の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x)Na(3−2x)の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.952Na0.0482.9(x=0.048)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.952Na0.0482.9の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図2に示す。
〔実施例4〕
本実施例では、前記第1の溶液と前記第2の溶液との反応生成物の洗浄を超純水に代えてエタノールで行った以外は実施例1と全く同一にして、Fe(1−x)Na(3−2x)の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x)Na(3−2x)の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.922Na0.0782.84(x=0.078)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.922Na0.0782.84の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図2に示す。
〔実施例5〕
本実施例では、前記第1の溶液と前記第2の溶液との反応生成物の洗浄回数を1回とした以外は実施例4と全く同一にして、Fe(1−x)Na(3−2x)の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x)Na(3−2x)の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.868Na0.1322.74(x=0.132)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.868Na0.1322.74の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図2に示す。
〔実施例6〕
本実施例では、前記第1の溶液と前記第2の溶液との反応生成物の洗浄を超純水に代えてエタノールで行い、洗浄後の減圧濾過により得られた濾液を蒸発乾固させることにより固体析出物を得た。
次に、前記洗浄後の第1の溶液と前記第2の溶液との反応生成物に代えて前記固体析出物を用いた以外は、実施例1と全く同一にしてFe(1−x)Na(3−2x)の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x)Na(3−2x)の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.6Na0.42.2(x=0.4)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.6Na0.42.2の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図2に示す。
〔実施例7〕
本実施例では、塩化鉄6水和物と塩化銅6水和物とを超純水に溶解し、鉄イオン濃度0.1モル/リットル、鉄イオンに対し5原子%の銅イオンを含む第1の溶液を調製した以外は実施例1と全く同一にして、Fe(1−x−2y)NaCu(3−2(x+2y))の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−2y)NaCu(3−2(x+2y))の粉末のX線回折(XRD)パターンを測定し、非晶質であることを確認した。結果を図1に示す。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−2y)NaCu(3−2(x+2y))の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.914Na0.022Cu0.0322.83(x=0.022、y=0.032)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.914Na0.022Cu0.0322.83の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図3に示す。
〔実施例8〕
本実施例では、塩化銅6水和物に代えて塩化コバルト6水和物を用いた以外は実施例7と全く同一にして、Fe(1−x−2y)NaCo(3−2(x+2y))の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−2y)NaCo(3−2(x+2y))の粉末のX線回折(XRD)パターンを測定し、非晶質であることを確認した。結果を図1に示す。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−2y)NaCo(3−2(x+2y))の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.883Na0.011Co0.0532.77(x=0.011、y=0.053)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.883Na0.011Co0.0532.77の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図3に示す。
〔実施例9〕
本実施例では、塩化銅6水和物に代えて塩化マグネシウム6水和物を用いた以外は実施例7と全く同一にして、Fe(1−x−y)NaMg(3−2(x+y))の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−y)NaMg(3−2(x+y))の粉末のX線回折(XRD)パターンを測定し、非晶質であることを確認した。結果を図1に示す。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−y)NaMg(3−2(x+y))の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.800Na0.129Mg0.0712.6(x=0.129、y=0.071)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.800Na0.129Mg0.0712.6の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図3に示す。
〔実施例10〕
本実施例では、塩化銅6水和物に代えて塩化アルミニウム6水和物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、Fe(1−x−3y)NaAl(3−2(x+3y))の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−3y)NaAl(3−2(x+3y))の粉末のX線回折(XRD)パターンを測定し、非晶質であることを確認した。結果を図1に示す。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−3y)NaAl(3−2(x+3y))の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.742Na0.150Al0.0362.484(x=0.150、y=0.036)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.742Na0.150Al0.0362.484の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図3に示す。
〔実施例11〕
本実施例では、塩化銅6水和物に代えて塩化ニッケル6水和物を用いた以外は実施例7と全く同一にして、Fe(1−x−2y)NaNi(3−2(x+2y))の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−2y)NaNi(3−2(x+2y))の粉末のX線回折(XRD)パターンを測定し、非晶質であることを確認した。結果を図1に示す。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−2y)NaNi(3−2(x+2y))の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.833Na0.043Ni0.0622.67(x=0.043、y=0.062)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.833Na0.043Ni0.0622.67の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図3に示す。
〔実施例12〕
本実施例では、塩化銅6水和物に代えて塩化亜鉛水和物を用いた以外は実施例7と全く同一にして、Fe(1−x−2y)NaZn(3−2(x+2y))の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−2y)NaZn(3−2(x+2y))の粉末のX線回折(XRD)パターンを測定し、非晶質であることを確認した。結果を図1に示す。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−2y)NaZn(3−2(x+2y))の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.890Na0.07Zn0.0202.78(x=0.07、y=0.020)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.890Na0.07Zn0.0202.78の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図3に示す。
〔実施例13〕
本実施例では、塩化銅6水和物に代えて塩化スズ2水和物を用いた以外は実施例7と全く同一にして、Fe(1−x−2y)NaSn(3−2(x+2y))の粉末を得た。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−2y)NaSn(3−2(x+2y))の粉末のX線回折(XRD)パターンを測定し、非晶質であることを確認した。結果を図1に示す。
次に、本実施例で得られたFe(1−x−2y)NaSn(3−2(x+2y))の組成を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(IPS−AES)により分析したところ、Fe0.938Na0.42Sn0.0102.88(x=0.042、y=0.010)であった。
次に、本実施例で得られたFe0.938Na0.42Sn0.0102.88の粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本実施例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図3に示す。
〔比較例1〕
本比較例では、まず、FeF粉末(シグマアルドリッチ社製)のX線回折(XRD)パターンを測定した。結果を図1に示す。
次に、前記FeF粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、コイン型非水電解質二次電池を得た。
次に、本比較例で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いた以外は実施例1と全く同一にして、充放電特性を測定した。結果を図2及び3に示す。
図1から、比較例のFeF粉末は2θ=23.9°のピークが鮮明であり結晶質であることが明らかであるが、実施例1、7〜13の金属フッ化物はいずれも2θ=23.9°のピークがブロードであり非晶質であることが明らかである。
また、図2から、一般式Fe(1−x)Na(3−2x)(0<x≦0.4)で表される実施例1〜6の非晶質金属フッ化物によれば、正極活物質としてFeF粉末よりも大きな放電容量を備えていることが明らかである。また、前記一般式Fe(1−x)Na(3−2x)において、0<x≦0.05であるとき(実施例1〜3)に特に大きな放電容量を備えていることが明らかである。
また、図3から、一般式Fe(1−x−ny)Na3−2(x+ny)(Mは、Co、Ni、Cu、Mg、Al、Zn、Snからなる群から選択される1種の金属元素であり、nは金属元素Mの酸化数であり、0<x≦0.150、0<y≦0.071)で表される実施例7〜13の非晶質金属フッ化物によれば、正極活物質としてFeF粉末よりも大きな放電容量を備えていることが明らかである。また、前記一般式一般式Fe(1−x−ny)Na3−2(x+ny)において、金属元素MがCu(実施例7)、Co(実施例8)又はSn(実施例13)のときに、特に大きな放電容量を備えていることが明らかである。
符号なし。

Claims (3)

  1. 非水電解質を備える二次電池に用いられる正極活物質であって、
    一般式Fe(1−x−ny)Na(3−2(x+ny))(Mは、Co、Ni、Cu、Mg、Al、Zn、Snからなる群から選択される1種の金属元素であり、nは金属元素Mの酸化数であり、0<x≦0.4、0≦y≦0.1)で表される非晶質金属フッ化物からなることを特徴とする正極活物質。
  2. 請求項1記載の正極活物質において、一般式Fe(1−x)Na(3−2x)(0<x≦0.05)で表される非晶質金属フッ化物からなることを特徴とする正極活物質。
  3. 請求項1記載の正極活物質において、MはCo、Cu、Snからなる群から選択される1種の金属元素であることを特徴とする正極活物質。
JP2014028701A 2014-02-18 2014-02-18 正極活物質 Expired - Fee Related JP6081393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028701A JP6081393B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 正極活物質
US14/621,698 US9466835B2 (en) 2014-02-18 2015-02-13 Cathode active material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028701A JP6081393B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153697A true JP2015153697A (ja) 2015-08-24
JP6081393B2 JP6081393B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=53798919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028701A Expired - Fee Related JP6081393B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 正極活物質

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9466835B2 (ja)
JP (1) JP6081393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004288A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 国立大学法人九州大学 非水系二次電池用の正極活物質、およびそれを用いた非水系二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108336309B (zh) * 2017-01-20 2020-07-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种钙钛矿型开框架铁基氟化物正极材料及其制备方法和应用
WO2020240890A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243646A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kyushu Univ フッ化物正極作製法
JP2009238687A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kyushu Univ フッ化物電極活物質
JP2010251283A (ja) * 2008-07-30 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2013533577A (ja) * 2010-05-25 2013-08-22 ペリオン テクノロジーズ インク. マグネシウム電池用の電極材料
JP2015118845A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 住友電気工業株式会社 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム
JP2015195179A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 本田技研工業株式会社 非水電解質二次電池用正極材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130265A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Kyushu Univ 表面コートフッ化金属電極活物質
JP5877772B2 (ja) * 2012-08-23 2016-03-08 本田技研工業株式会社 正極活物質
US9159994B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy materials for a battery and methods for making and use

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243646A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kyushu Univ フッ化物正極作製法
JP2009238687A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kyushu Univ フッ化物電極活物質
JP2010251283A (ja) * 2008-07-30 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2013533577A (ja) * 2010-05-25 2013-08-22 ペリオン テクノロジーズ インク. マグネシウム電池用の電極材料
JP2015118845A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 住友電気工業株式会社 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム
JP2015195179A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 本田技研工業株式会社 非水電解質二次電池用正極材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SOLID STATE IONICS, vol. 218, no. 22, JPN6016050310, 2012, pages 35 - 40, ISSN: 0003472593 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004288A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 国立大学法人九州大学 非水系二次電池用の正極活物質、およびそれを用いた非水系二次電池
CN110832682A (zh) * 2017-06-30 2020-02-21 株式会社村田制作所 非水性二次电池用的正极活性物质及使用其的非水性二次电池
JPWO2019004288A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-23 株式会社村田製作所 非水系二次電池用の正極活物質、およびそれを用いた非水系二次電池
JP7047841B2 (ja) 2017-06-30 2022-04-05 株式会社村田製作所 非水系二次電池用の正極活物質、およびそれを用いた非水系二次電池
US11355752B2 (en) 2017-06-30 2022-06-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Positive electrode active substance for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081393B2 (ja) 2017-02-15
US9466835B2 (en) 2016-10-11
US20150236348A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101906667B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 이차 전지용 정극 재료 및 리튬 이온 이차 전지
JP2009170401A (ja) 非水電解質二次電池
KR20120089845A (ko) 높은 비용량과 우수한 사이클링을 갖는 층-층 리튬-리치 복합 금속 산화물
CN105981210B (zh) 非水电解质二次电池
JPWO2014104234A1 (ja) 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
US10205168B2 (en) Sodium transition metal silicates
WO2010104137A1 (ja) リチウムボレート系化合物の製造方法
US20170187039A1 (en) Positive electrode active material for sodium secondary battery, and method for preparing same
KR101352793B1 (ko) 이차전지용 양극재료 및 이의 제조방법
US20180273396A1 (en) Manufacturing method of positive active material precursor for sodium rechargeable batteries, positive active material precursor for sodium rechargeable batteries made by the same, and manufacturing method of positive active material for sodium rechargeable batteries, positive active material for sodium rechargeable batteries made by the same
WO2014017461A1 (ja) マグネシウム化合物、その製造方法、正極活物質、正極、及びマグネシウムイオン二次電池
WO2015059998A1 (ja) ナトリウム電池用正極活物質及びナトリウム電池
JPWO2013061770A1 (ja) 負極活物質及びこれを用いた金属イオン電池
JP5401296B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5777870B2 (ja) リチウム二次電池用陽極材料の製造方法
JP2015220220A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6081393B2 (ja) 正極活物質
JP5877772B2 (ja) 正極活物質
JP2013206558A (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2013129831A1 (en) Turbostratic na birnessite and method for preparing the same
WO2016199732A1 (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池用正極、及びマグネシウム二次電池
CN112272879A (zh) 锰氧化物组合物和制备锰氧化物组合物的方法
JP6252864B2 (ja) シリコン材料の製造方法
JP6347507B2 (ja) 電極活物質材料及びその製造方法
JP6061390B2 (ja) ナトリウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees