JP5670339B2 - 電池およびエネルギーシステム - Google Patents

電池およびエネルギーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5670339B2
JP5670339B2 JP2011532920A JP2011532920A JP5670339B2 JP 5670339 B2 JP5670339 B2 JP 5670339B2 JP 2011532920 A JP2011532920 A JP 2011532920A JP 2011532920 A JP2011532920 A JP 2011532920A JP 5670339 B2 JP5670339 B2 JP 5670339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relationship
satisfies
positive electrode
composition ratio
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011036907A1 (ja
Inventor
篤史 福永
篤史 福永
信二 稲沢
信二 稲沢
真嶋 正利
正利 真嶋
新田 耕司
耕司 新田
将一郎 酒井
将一郎 酒井
理加 萩原
理加 萩原
野平 俊之
俊之 野平
達也 石橋
達也 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kyoto University
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kyoto University
Priority to JP2011532920A priority Critical patent/JP5670339B2/ja
Publication of JPWO2011036907A1 publication Critical patent/JPWO2011036907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670339B2 publication Critical patent/JP5670339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電池およびエネルギーシステムに関する。
近年、昼夜間や季節間によって異なる電力需要の平準化(負荷平準化)が求められてきており、電気エネルギーの充放電手段として、ナトリウム−硫黄電池が使用されるようになってきている。
たとえば、特許文献1には、ナトリウム−硫黄電池は、負極活物質である溶融金属ナトリウムと、正極活物質である溶融硫黄とをナトリウムイオンに対して選択的な透過性を有するβ−アルミナ固体電解質で隔離した二次電池であり、他の二次電池に比べて、エネルギー密度が高く、設備がコンパクトで、自己放電が殆ど生じず電池効率が高く、メンテナンスが容易である等の優れた特徴を有するものであることが記載されている(特許文献1の段落[0002]参照)。
さらに、特許文献1には、ナトリウム−硫黄電池は、一般に、セル(単電池)を直列に接続したストリングを並列に接続してモジュールを構成し、そのモジュールを直列に接続したモジュール列を並列に配置したもの全体を交直変換装置および変圧器で電力系統等と接続した電力貯蔵システムの主要構成要素として使用されることが記載されている(特開2007−273297号公報(特許文献1)の段落[0003]参照)。
特開2007−273297号公報
しかしながら、ナトリウム−硫黄電池は、通常、280〜360℃の高温で動作させる必要がある(特許文献1の段落[0004]参照)。
そのため、上述したように、ナトリウム−硫黄電池のモジュール列を並列に配置したもの全体を大規模なエネルギーシステムの電力貯蔵システムの主要構成要素として使用した場合には、ナトリウム−硫黄電池の温度を上記の高温の動作温度に上昇させるだけで数日かかるために、その電力貯蔵システムを駆動させるまでに膨大な時間がかかるという問題があった。
また、高エネルギー密度で動作温度の低い二次電池としては、リチウムイオン二次電池も有名であるが、周知のとおり、リチウムイオン二次電池は可燃性の有機化合物の液体を電解液として用いていることから安全性が低く、リチウム資源にも問題を抱えている。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、安全性が高く、高いエネルギー密度を有し、低温での動作が可能で、かつ資源量の豊富なナトリウムを用いた電池およびその電池を用いたエネルギーシステムを提供することにある。
本発明は、正極と、ナトリウムを主成分とする負極と、正極と負極との間に設置された電解質と、を備え、電解質は、下記の式(I)で表わされるアニオンと、金属のカチオンとを含む溶融塩であり、
Figure 0005670339
前記式(I)において、R1およびR2はそれぞれ独立にフッ素原子またはフルオロアルキル基を示し、金属のカチオンが、アルカリ金属のカチオンの少なくとも1種およびアルカリ土類金属のカチオンの少なくとも1種の少なくとも一方を含み、
正極はバインダーを含み、正極は、下記の式(II)で表わされる金属化合物を含み、
NaxM1yM2zM3w …(II)
式(II)において、M1は、Fe(鉄)、V(バナジウム)、Ti(チタン)またはCr(クロム)のいずれか1種を示し、M2は、PO4(四酸化リン)を示し、M3は、F(フッ素)またはO(酸素)のいずれか一方を示し、Na(ナトリウム)の組成比xは、0≦x≦2の関係を満たす実数であり、M1の組成比yは、0≦y≦1の関係を満たす実数であり、M2の組成比zは、0≦z≦2の関係を満たす実数であり、M3の組成比wは、0≦w≦3の関係を満たす実数であって、x+y>0の関係を満たすとともに、z+w>0の関係を満たす電池である。ここで、式(II)で表わされる金属化合物は、NaCrO 2 、Na 2 FePO 4 F、NaVPO 4 F、およびFeF 3 からなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明の電池において、正極は、導電助剤をさらに含むことが好ましい
また、本発明の電池において、金属のカチオンは、カリウムイオンおよび/またはナトリウムイオンであることが好ましい。
さらに、本発明は、電気エネルギーを発生させるための電気エネルギー発生装置と、電気エネルギー発生装置で発生した電気エネルギーを充電可能であるとともに充電された電気エネルギーを放電可能である二次電池と、電気エネルギー発生装置と二次電池とを電気的に接続するための配線と、を備えており、二次電池は、正極と、ナトリウムを主成分とする負極と、正極と負極との間に設置された電解質と、を備え、電解質は、下記の式(I)で表わされるアニオンと、金属のカチオンとを含む溶融塩であり、
Figure 0005670339
上記の式(I)において、R1およびR2はそれぞれ独立にフッ素原子またはフルオロアルキル基を示し、金属のカチオンは、アルカリ金属のカチオンの少なくとも1種およびアルカリ土類金属のカチオンの少なくとも1種の少なくとも一方を含み、正極はバインダーを含み、正極は、下記の式(II)で表わされる金属化合物を含む、Na x M1 y M2 z M3 w …(II)(式(II)において、M1は、Fe、V、TiまたはCrのいずれか1種を示し、M2は、PO 4 を示し、M3は、FまたはOのいずれか一方を示し、Naの組成比xは、0≦x≦2の関係を満たす実数であり、M1の組成比yは、0≦y≦1の関係を満たす実数であり、M2の組成比zは、0≦z≦2の関係を満たす実数であり、M3の組成比wは、0≦w≦3の関係を満たす実数であり、x+y>0の関係を満たすとともに、z+w>0の関係を満たす。)、エネルギーシステムである。ここで、上記の式(II)で表わされる金属化合物は、NaCrO 2 、Na 2 FePO 4 F、NaVPO 4 F、およびFeF 3 からなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。本発明は、下記の式(II)で表わされる金属または金属化合物を含む正極と、NaxM1yM2zM3w…(II)(式(II)において、M1は、Fe、V、TiまたはCrのいずれか1種を示し、M2は、PO 4 示し、M3は、FまたはOのいずれか一方を示し、Naの組成比xは、0≦x≦2の関係を満たす実数であり、M1の組成比yは、0≦y≦1の関係を満たす実数であり、M2の組成比zは、0≦z≦2の関係を満たす実数であり、M3の組成比wは、0≦w≦3の関係を満たす実数であり、x+y>0の関係を満たすとともに、z+w>0の関係を満たす。)、ナトリウムを主成分とする負極と、正極と負極との間に設置された電解質と、を備え、電解質は、下記の式(I)で表わされるアニオンと、金属のカチオンとを含む溶融塩であり、
Figure 0005670339
式(I)において、R1およびR2が共にフッ素原子を示すか、若しくはR1がフッ素原子を示すとともにR2がフルオロアルキル基を示し、金属のカチオンは、アルカリ金属のカチオンの少なくとも1種およびアルカリ土類金属のカチオンの少なくとも1種の少なくとも一方を含み、正極はバインダーを含む電池である。ここで、本発明の電池において、金属のカチオンは、カリウムイオンおよび/またはナトリウムイオンであることが好ましい。また、本発明の電池において、式(II)で表わされる金属化合物は、NaCrO2 、N2FePO4F、NaVPO4、およびFeF3からなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。さらに、本発明は、電気エネルギーを発生させるための電気エネルギー発生装置と、電気エネルギー発生装置で発生した電気エネルギーを充電可能であるとともに充電された電気エネルギーを放電可能である二次電池と、電気エネルギー発生装置と二次電池とを電気的に接続するための配線とを備えており、二次電池は、正極と、ナトリウムを主成分とする負極と、正極と負極との間に設置された電解質とを備え、電解質は、下記の式(I)で表わされるアニオンと、金属のカチオンとを含む溶融塩であり、
Figure 0005670339
式(I)において、R1およびR2が共にフッ素原子を示すか、若しくはR1がフッ素原子を示すとともにR2がフルオロアルキル基を示し、金属のカチオンは、アルカリ金属のカチオンの少なくとも1種およびアルカリ土類金属のカチオンの少なくとも1種の少なくとも一方を含み、正極はバインダーを含み、正極は、下記の式(II)で表わされる金属化合物を含む、Na x M1 y M2 z M3 w …(II)(式(II)において、M1は、Fe、V、TiまたはCrのいずれか1種を示し、M2は、PO 4 を示し、M3は、FまたはOのいずれか一方を示し、Naの組成比xは、0≦x≦2の関係を満たす実数であり、M1の組成比yは、0≦y≦1の関係を満たす実数であり、M2の組成比zは、0≦z≦2の関係を満たす実数であり、M3の組成比wは、0≦w≦3の関係を満たす実数であり、x+y>0の関係を満たすとともに、z+w>0の関係を満たす)、エネルギーシステムである。ここで、上記の式(II)で表わされる金属化合物は、NaCrO 2 、Na 2 FePO 4 F、NaVPO 4 F、およびFeF 3 からなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。
本発明によれば、安全性が高く、高いエネルギー密度を有し、低温での動作が可能で、かつ資源量の豊富なナトリウムを用いた電池およびその電池を用いたエネルギーシステムを提供することができる。
実施の形態の電池の模式的な構成図である。 実施の形態のエネルギーシステムの模式的な構成図である。 充電開始電圧、放電開始電圧および放電容量をそれぞれ図解するための充放電曲線の概略図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
<電池>
図1に、本発明の電池の一例である実施の形態の電池の模式的な構成を示す。ここで、本実施の形態の電池1は、たとえば金属などの導電性材料からなる下皿2bと、下皿2b上に設置された正極4と、正極4上に設置されたたとえばガラスメッシュなどからなるセパレータ8と、セパレータ8上に設置されたナトリウムを主成分(ナトリウムの含有量が50質量%以上)とする導電性材料からなる負極3と、負極3上に設置されたたとえば金属などの導電性材料からなる上蓋2aとを備えている。
そして、下皿2b上には上蓋2aが被せられた状態でたとえばボルトおよびナットなどの固定部材(図示せず)によって上蓋2aと下皿2bとが固定されている。
また、上蓋2aの周縁部にたとえばOリングなどの電気絶縁性のシール材9aが設置され、下皿2bの周縁部にもたとえばOリングなどの電気絶縁性のシール材9bが設置されている。これにより、上蓋2aと下皿2bとの間の空間が気密に封止されるとともに、上蓋2aと下皿2bとの間が電気的に絶縁されている。
なお、上蓋2aの上方には上蓋2aに電気的に接続する集電体が設置されていてもよく、下皿2bの下方には下皿2bに電気的に接続する集電体が設置されていてもよい。
ここで、セパレータ8は、下記の式(I)で表わされるアニオンと、金属のカチオンとを含む溶融塩からなる電解質中に浸漬されており、この溶融塩からなる電解質は負極3および正極4のそれぞれと接触している。
Figure 0005670339
ここで、上記の式(I)において、R1およびR2はそれぞれ独立にフッ素原子またはフルオロアルキル基を示している。R1およびR2は同一のものを示していてもよく、互いに異なるものを示していてもよい。
上記の式(I)で表わされるアニオンとしては、たとえば、上記の式(I)においてR1およびR2がそれぞれフッ素原子(F)を示すアニオン、R1およびR2がそれぞれトリフルオロメチル基(CF3)を示すアニオン、および、R1がフッ素原子(F)を示し、R2がトリフルオロメチル基(CF3)を示すアニオンを使用することができる。
電解質に用いられる溶融塩としては、上記の式(I)で表わされるアニオンと、アルカリ金属のカチオンの少なくとも1種およびアルカリ土類金属のカチオンの少なくとも1種の少なくとも一方とを含むものが用いられる。
これは、本発明者が鋭意検討した結果、上記の溶融塩は融点が低いため、その溶融塩を電池の電解質として用いた場合には、電池の動作温度をナトリウム−硫黄電池の280〜360℃よりも大幅に低下させることができることを見い出したことによるものである。
また、上記の溶融塩を電池の電解質として用いた場合には、溶融塩が不燃性であるために安全性が高く、高エネルギー密度の電池とすることができる。
ここで、電池1をより低温で動作させる観点からは、上記の式(I)で表されるアニオンとしては、R1およびR2がそれぞれFを示すビスフルオロスルフォニルイミドイオン(FSI-;以下、「FSIイオン」ということもある。)および/またはR1およびR2がそれぞれCF3を示すビストリフルオロメチルスルフォニルイミドイオン(TFSI-;以下、「TFSIイオン」ということもある。)を用いることが好ましい。
したがって、電池1をより低温で動作させる観点からは、電解質に用いられる溶融塩としては、FSIイオンおよび/またはTFSIイオンをアニオンとして含むとともに、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のいずれか1種であるMのイオンをカチオンとして含む溶融塩MFSIの単塩、溶融塩MTFSIの単塩、2種類以上の溶融塩MFSIの単塩の混合物、2種類以上の溶融塩MTFSIの単塩の混合物、または溶融塩MFSIの単塩の1種類以上と溶融塩MTFSIの単塩の1種類以上との混合物を用いることが好ましい。
特に、溶融塩MFSIの単塩の混合物、溶融塩MTFSIの単塩の混合物、および溶融塩MFSIの単塩の1種類以上と溶融塩MTFSIの単塩の1種類以上との混合物は、溶融塩の単塩を2種類以上有する構成であるため、溶融塩の単塩の融点に比べて著しく融点を低下させることができ、ひいては電池1の動作温度を著しく低下させることができる点でさらに好ましい。
なお、イミノ基を有しないFSIイオンおよびTFSIイオンをイミドと呼ぶことは厳密には不適切であるが、今日既に広くこの呼称が広まっているので、本明細書においても慣用名として用いることにする。
また、アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)およびセシウム(Cs)からなる群から選択された少なくとも1種を用いることができる。
また、アルカリ土類金属としては、ベリリウム(Be)、Mg(マグネシウム)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびバリウム(Ba)からなる群から選択された少なくとも1種を用いることができる。
それゆえ、溶融塩MFSIの単塩としては、LiFSI、NaFSI、KFSI、RbFSI、CsFSI、Be(FSI)2、Mg(FSI)2、Ca(FSI)2、Sr(FSI)2およびBa(FSI)2からなる群から選択されたいずれか1種の単塩を用いることができる。
また、溶融塩MTFSIの単塩としては、LiTFSI、NaTFSI、KTFSI、RbTFSI、CsTFSI、Be(TFSI)2、Mg(TFSI)2、Ca(TFSI)2、Sr(TFSI)2およびBa(TFSI)2からなる群から選択されたいずれか1種の単塩を用いることができる。
また、溶融塩MFSIの単塩の混合物としては、LiFSI、NaFSI、KFSI、RbFSI、CsFSI、Be(FSI)2、Mg(FSI)2、Ca(FSI)2、Sr(FSI)2およびBa(FSI)2からなる群から選択された2種以上の単塩の混合物を用いることができる。
また、溶融塩MTFSIの単塩の混合物としては、LiTFSI、NaTFSI、KTFSI、RbTFSI、CsTFSI、Be(TFSI)2、Mg(TFSI)2、Ca(TFSI)2、Sr(TFSI)2およびBa(TFSI)2からなる群から選択された2種以上の単塩の混合物を用いることができる。
さらに、溶融塩MFSIの単塩の1種類以上と溶融塩MTFSIの単塩の1種類以上との混合物としては、LiFSI、NaFSI、KFSI、RbFSI、CsFSI、Be(FSI)2、Mg(FSI)2、Ca(FSI)2、Sr(FSI)2およびBa(FSI)2からなる群から選択された1種以上の単塩と、LiTFSI、NaTFSI、KTFSI、RbTFSI、CsTFSI、Be(TFSI)2、Mg(TFSI)2、Ca(TFSI)2、Sr(TFSI)2およびBa(TFSI)2からなる群から選択された1種以上の単塩との混合物を用いることができる。
なかでも、電池の動作温度を低下させる観点からは、電解質として、NaFSIとKFSIとの混合物からなる二元系の溶融塩(以下、「NaFSI−KFSI溶融塩」という。)またはNaFSIとNaTFSIとの混合物からなる二元系の溶融塩(以下、「NaFSI−NaTFSI溶融塩」という。)を用いることが好ましい。
特に、NaFSI−KFSI溶融塩におけるNaカチオンとKカチオンとのモル比((Kカチオンのモル数)/(Naカチオンのモル数+Kカチオンのモル数))を0.4以上0.7以下とすることが好ましく、0.5以上0.6以下とすることがより好ましい。NaFSI−KFSI溶融塩におけるNaカチオンとKカチオンとのモル比((Kカチオンのモル数)/(Naカチオンのモル数+Kカチオンのモル数))が0.4以上0.7以下である場合、特に0.5以上0.6以下である場合には、電池の動作温度を90℃以下の低温とすることができる傾向にある。
なお、上記の溶融塩の単塩の混合物からなる溶融塩を電池の電解質として用いる場合には、電池の動作温度を低下させる観点からは、溶融塩の組成は、2種以上の溶融塩が共晶を示す組成(共晶組成)の近傍であることが好ましく、共晶組成であることが最も好ましい。
また、上記の溶融塩からなる電解質に有機カチオンが含まれていてもよい。この場合には、電解質の導電率を高くすることができるとともに、電池の動作温度を低下することができる傾向にある。
ここで、有機カチオンとしては、たとえば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン等のアルキルイミダゾール系カチオン、N−エチル−N−メチルピロリジニウムカチオン等のアルキルピロリジニウム系カチオン、1−メチル−ピリジニウムカチオン等のアルキルピリジニウム系カチオン、トリメチルヘキシルアンモニウムカチオン等の4級アンモニウム系カチオンなどを用いることができる。
また、図1に示すように、正極4としては、たとえば、金属または金属化合物5と、導電助剤6とがバインダー7によって固着された構成の電極を用いることができる。
ここで、金属または金属化合物5としては、たとえば、電解質となる溶融塩のMをインターカレーションすることができる金属または金属化合物を用いることができ、なかでも下記の式(II)で表わされる金属または金属化合物を含むことが好ましい。この場合には、充放電のサイクル特性に優れ、高エネルギー密度の電池とすることができる。
NaxM1yM2zM3w …(II)
なお、上記の式(II)において、M1は、Fe、Ti、CrまたはMnのいずれか1種を示し、M2は、PO4またはSのいずれか一方を示し、M3は、FまたはOのいずれか一方を示す。
また、上記の式(II)において、Naの組成比xは、0≦x≦2の関係を満たす実数であり、M1の組成比yは、0≦y≦1の関係を満たす実数であり、M2の組成比zは、0≦z≦2の関係を満たす実数であり、M3の組成比wは、0≦w≦3の関係を満たす実数であって、x+y>0の関係が満たされるとともに、z+w>0の関係が満たされる。
上記の式(II)で表わされる金属化合物としては、たとえば、NaCrO2、TiS2、NaMnF3、Na2FePO4F、NaVPO4FおよびNa0.44MnO2からなる群から選択された少なくとも1種を用いることが好ましい。
なかでも、上記の式(II)で表わされる金属化合物としては、NaCrO2を用いることが好ましい。金属化合物5としてNaCrO2を用いた場合には、充放電のサイクル特性に優れ、高エネルギー密度の電池1を得ることができる傾向にある。
また、導電助剤6としては、導電性の材質のものを特に限定されずに用いることができるが、なかでも導電性のアセチレンブラックを用いることが好ましい。導電助剤6として導電性のアセチレンブラックを用いた場合には、充放電のサイクル特性に優れ、高エネルギー密度の電池1を得ることができる傾向にある。
また、正極4における導電助剤6の含有率は、正極4の40質量%以下であることが好ましく、5質量%以上20質量%以下であることがより好ましい。正極4における導電助剤6の含有率が40質量%以下である場合、特に5質量%以上20質量%以下である場合には、充放電のサイクル特性に優れ、高エネルギー密度の電池1を得ることができる傾向がさらに大きくなる。なお、導電助剤6は、正極4が導電性を有している場合には、正極4に含まれていなくてもよい。
また、バインダー7としては、金属または金属化合物5と導電助剤6とを固着することができるものであれば特に限定なく用いることができるが、なかでも、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることが好ましい。バインダー7としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いた場合には、NaCrO2からなる金属化合物5とアセチレンブラックからなる導電助剤6とをより強固に固着することができる傾向にある。
また、正極4におけるバインダー7の含有率は、正極4の40質量%以下であることが好ましく、1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。正極4におけるバインダー7の含有率が40質量%以下である場合、特に1質量%以上10質量%以下である場合には、正極4の導電性を好適なものとしつつ、金属または金属化合物5と導電助剤6とをより強固に固着することができる傾向がさらに大きくなる。なお、バインダー7は、必ずしも正極4に含まれている必要はない。
以上の構成を有する電池1は、下記の式(III)および(IV)の電極反応により充放電が可能な二次電池として使用可能である。
負極3:Na Na++e-(右向きが放電反応、左向きが充電反応) …(III)
正極4:NaCrO2 xNa++xe-+Na1-xCrO2(右向きが充電反応、左向きが放電反応) …(IV)
また、電池1は、一次電池としての使用も可能である。
なお、上記においては、単電池としての電池1について説明したが、単電池である電池1の複数を電気的に直列に接続することによってストリングを構成してもよく、そのストリングの複数を電気的に並列に接続することによってモジュールを構成してもよい。
以上のような構成を有する電池1の単電池およびその単電池のストリングならびにモジュールは、たとえば後述するようなエネルギーシステムの電気エネルギーの充放電装置として好適に使用することができる。
<エネルギーシステム>
図2に、図1に示す電池1を用いた本発明のエネルギーシステムの一例である実施の形態のエネルギーシステムの模式的な構成を示す。
ここで、上記の電池1の単電池またはその単電池の複数が電気的に接続されたストリング若しくはモジュールからなる二次電池100a,100b,100c,100d,100eは、図2に示す構成の実施の形態のエネルギーシステムで発生した電気エネルギーの充放電装置として用いられている。
たとえば、大規模な風力発電施設であるウインドファーム10において風力発電によって発生させた電気エネルギーは、ウインドファーム10から配線21を通して二次電池100aに送られ、二次電池100aはその電気エネルギーを受け取って充電する。
そして、二次電池100aに充電された電気エネルギーは、二次電池100aから放電されることによって配線22を通して送電線11に送られる。その後、電気エネルギーは送電線11から配線23を通して変電所12に送られ、変電所12から配線24を通して二次電池100bに送られる。二次電池100bは、変電所12から配線24を通して送られてきた電気エネルギーを受け取って充電する。
また、工場に設置された太陽電池モジュール18において太陽光発電によって発生させた電気エネルギーは、配線29を通して二次電池100eに送られ、二次電池100eはその電気エネルギーを受け取って充電する。
また、工場の内部に設置されたガス発電設備20において燃料ガス、アンモニアまたはVOC(揮発性有機化合物)などを用いて発生させた電気エネルギーおよび工場の外部に設置された燃料電池設備19において発生させた電気エネルギーはそれぞれ配線26,27を通して二次電池100eに送られ、二次電池100eはその電気エネルギーを受け取って充電する。
そして、二次電池100eに充電された電気エネルギーは、二次電池100eから放電されて配線28を通して工場の稼動用の電力17として使用される。
また、二次電池100bに充電された電気エネルギーは、二次電池100bから放電されて、配線25を通して工場の稼動用の電力17として使用されるか、配線25を通して二次電池100cに送られて二次電池100cで充電される。
また、大規模な太陽光発電施設であるメガソーラー設備13において太陽光発電によって発生した電気エネルギーは、配線25を通して工場の稼動用の電力17として使用されるか、配線25を通して二次電池100cに送られて二次電池100cで充電される。
また、二次電池100cに充電された電気エネルギーは、二次電池100cから放電されることによって、配線30を通して電気ステーション14に送られて電気ステーション14内で充電される。電気ステーション14内で充電された電気エネルギーは配線31を通してたとえばハイブリッドカーまたは電気自動車などの自動車15に送られて自動車15の駆動電力として使用される。
また、二次電池100cに充電された電気エネルギーは、二次電池100cから放電されることによって配線32を通して自動車15内の二次電池100dに送られ、二次電池100dで充電される。そして、二次電池100dで充電された電気エネルギーは、二次電池100dから放電されることによって、自動車15の駆動電力16として使用される。
図2に示す構成のエネルギーシステムにおいては、安全性が高く、高いエネルギー密度を有し、かつ低温での動作が可能な電池1の単電池、ストリングまたはモジュールからなる二次電池100a,100b,100c,100d,100eが電気エネルギーの充放電装置として用いられている。
したがって、これらの二次電池を用いたエネルギーシステムも安全性が高く、電気エネルギーを大量に発電して効率的に利用することが可能となり、さらにエネルギーシステムの駆動までに数日といった膨大な時間を必要としないため、優れた特性を有するエネルギーシステムとすることができる。
なお、図2に示す構成のエネルギーシステムにおいては、配線21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33の少なくとも1つの配線を高温での超電導送電が可能な超電導配線とすることが好ましい。この場合には、電気エネルギーの送電中におけるロスを有効に防止することができることから、発電させた電気エネルギーの効率的な利用が可能となる傾向にある。
<実施例1>
(i)電解質の作製
まず、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、KFSI(第一工業製薬(株)製)と、NaClO4(Aldrich社製:純度98%)とがそれぞれ同モルとなるように秤量した後、KFSIとNaClO4とをそれぞれアセトニトリルに溶解して30分間攪拌することにより混合して、以下の化学反応式(V)により反応させた。
KFSI+NaClO4→NaFSI+KClO4 …(V)
次に、上記の反応後の溶液中に沈殿したKClO4を減圧濾過により除去した後、KClO4の除去後の溶液をパイレックス(登録商標)製の真空容器に入れ、真空ポンプによって333Kで2日間真空引きを行なうことによって、アセトニトリルを除去した。
次に、アセトニトリル除去後の物質に塩化チオニルを加えて3時間攪拌することによって、以下の化学反応式(VI)により反応させて水分を除去した。
2O+SOCl2→2HCl+SO2 …(VI)
その後、ジクロロメタンによる洗浄を3回行なって塩化チオニルを除去した後、塩化チオニルの除去後の物質をPFAチューブに入れ、真空ポンプによって323Kで2日間真空引きを行なうことによってジクロロメタンを除去した。これにより、白色の粉末状のNaFSIを得た。
そして、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、上記のようにして得たNaFSIの粉末と、KFSI(第一工業製薬(株)製)の粉末とをNaFSIとKFSIとのモル比がNaFSI:KFSI=0.45:0.55となるように秤量して混合して混合粉末を作製した後、その混合粉末の融点である57℃以上にその混合粉末を加熱して溶融させることによって、NaFSI−KFSI溶融塩を作製した。
(ii)正極の作製
まず、Na2CO3(和光純薬工業(株)製)とCr23(和光純薬工業(株)製)とをモル比1:1で混合した後にペレット状に成形し、アルゴン気流中で1223Kの温度で5時間焼成することによって、NaCrO2を得た。
そして、上記のようにして得たNaCrO2、アセチレンブラックおよびPTFEを質量比80:15:5で混練した後にAlメッシュ上に圧着することによって正極を作製した。
(iii)電池の作製
まず、上記のようにして作製した正極のAlメッシュ側をAlからなる下皿側にして、正極を下皿上に設置した。
次に、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、上記のようにして作製したNaFSI−KFSI溶融塩中にガラスメッシュを浸漬させることによってNaFSI−KFSI溶融塩を含ませたガラスメッシュを正極上に設置した。
次に、上記のガラスメッシュ上に金属ナトリウムからなる負極を設置し、その負極上にステンレスからなる上蓋を設置した。
その後、ボルトおよびナットを用いて、上蓋と下皿とを固定することによって実施例1の電池を作製した。
(iv)評価
上記のようにして作製した実施例1の電池について、動作温度80℃、充電開始電圧2.5Vおよび放電開始電圧3.5Vの条件で、10サイクルの充放電試験を行ない、10サイクル後の放電容量を測定した。その結果を表1に示す。なお、図3に、充電開始電圧、放電開始電圧および放電容量をそれぞれ図解するための充放電曲線の概略を示す。
表1に示すように、実施例1の電池の10サイクル後の放電容量は、74(mA・h/g)であった。
<実施例2>
正極のNaCrO2を市販のTiS2に置き換えたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の電池を作製した。
そして、実施例2の電池について、動作温度80℃、充電開始電圧1.9Vおよび放電開始電圧2.4Vの条件で、10サイクルの充放電試験を行ない、10サイクル後の放電容量を測定した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例2の電池の10サイクル後の放電容量は、115(mA・h/g)であった。
<実施例3>
正極のNaCrO2を市販のFeF3に置き換えたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の電池を作製した。
そして、実施例3の電池について、動作温度80℃、充電開始電圧2.7Vおよび放電開始電圧4.1Vの条件で、10サイクルの充放電試験を行ない、10サイクル後の放電容量を測定した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例3の電池の10サイクル後の放電容量は、125(mA・h/g)であった。
<実施例4>
KFSI粉末の代わりにNaTFSI粉末を用いてNaFSI−NaTFSI溶融塩を作製し、NaFSI−KFSI溶融塩の代わりにNaFSI−NaTFSI溶融塩を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の電池を作製した。なお、NaTFSI粉末の作製方法については後述する。
そして、実施例4の電池について、動作温度80℃、充電開始電圧2.5Vおよび放電開始電圧3.5Vの条件で、10サイクルの充放電試験を行ない、10サイクル後の放電容量を測定した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例4の電池の10サイクル後の放電容量は、76(mA・h/g)であった。
Figure 0005670339
表1に示すように、実施例1〜4の電池は、動作温度が80℃という低温で高エネルギー密度の電池であることが確認された。
また、実施例1〜4の電池は、電解質に不燃性のNaFSI−KFSI溶融塩またはNaFSI−NaTFSI溶融塩を用いているため、高い安全性を有している。
<実施例5>
(i)電解質の作製
まず、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、HTFSI(森田化学工業(株)製:純度99%以上)と、Na2CO3(和光純薬化学工業(株)製:純度99.5%)とをそれぞれHTFSI:Na2CO3=2:1のモル比となるように秤量した後、HTFSIとNa2CO3とをそれぞれエタノールに溶解して30分間攪拌することにより混合して、以下の化学反応式(VII)により反応させた。
2HTFSI+Na2CO3→2NaTFSI+CO2+H2O …(VII)
次に、ロータリーエバポレーターにより、数時間攪拌しながら、粗くエタノールを取り除いた。これをパイレックス(登録商標)製の真空容器に入れ、真空ポンプによって353Kで24時間、373Kで24時間、403Kで24時間それぞれ真空引きを行なうことによってエタノールを除去して乾燥させることによって、白色の粉末状のNaTFSIを得た。
また、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、HTFSI(森田化学工業(株)製:純度99%以上)と、Cs2CO3(Aldrich社製:純度99.9%)とをそれぞれHTFSI:Cs2CO3=2:1のモル比となるように秤量した後、HTFSIとCs2CO3とをそれぞれエタノールに溶解して30分間攪拌することにより混合して、以下の化学反応式(VIII)により反応させた。
2HTFSI+Cs2CO3→2CsTFSI+CO2+H2O …(VIII)
次に、ロータリーエバポレーターにより、数時間攪拌しながら、粗くエタノールを取り除いた。これをパイレックス(登録商標)製の真空容器に入れ、真空ポンプによって353Kで24時間、373Kで24時間、403Kで24時間それぞれ真空引きを行なうことによってエタノールを除去して乾燥させることによって、白色の粉末状のCsTFSIを得た。
そして、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、上記のようにして得たNaTFSIの粉末とCsTFSIの粉末とをNaTFSIとCsTFSIとのモル比がNaTFSI:CsTFSI=0.1:0.9となるように秤量して混合して混合粉末を作製した後、その混合粉末の融点である110℃以上にその混合粉末を加熱して溶融させることによって、NaTFSI−CsTFSI溶融塩を作製した。
(ii)正極の作製
実施例1と同様にして、NaCrO2、アセチレンブラックおよびPTFEを質量比80:15:5で混練した後にAlメッシュ上に圧着することによって正極を作製した。
(iii)電池の作製
まず、上記のようにして作製した正極のAlメッシュ側をAlからなる下皿側にして、正極を下皿上に設置した。
次に、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、上記のようにして作製したNaTFSI−CsTFSI溶融塩中にガラスメッシュを浸漬させることによってNaTFSI−CsTFSI溶融塩を含ませたガラスメッシュを正極上に設置した。
次に、上記のガラスメッシュ上に金属ナトリウムからなる負極を設置し、その負極上にステンレスからなる上蓋を設置した。
その後、ボルトおよびナットを用いて、上蓋と下皿とを固定することによって実施例5の電池を作製した。
(iv)評価
上記のようにして作製した実施例5の電池について、動作温度150℃、充電開始電圧2.3Vおよび放電開始電圧3.1Vの条件で、10サイクルの充放電試験を行ない、10サイクル後の放電容量を測定した。その結果を表2に示す。なお、図3に、充電開始電圧、放電開始電圧および放電容量をそれぞれ図解するための充放電曲線の概略を示す。
表2に示すように、実施例5の電池の10サイクル後の放電容量は、100(mA・h/g)であった。
<実施例6>
正極のNaCrO2を市販のTiS2に置き換えたこと以外は実施例5と同様にして、実施例6の電池を作製した。
そして、実施例6の電池について、動作温度150℃、充電開始電圧1.8Vおよび放電開始電圧2.5Vの条件で、10サイクルの充放電試験を行ない、10サイクル後の放電容量を測定した。その結果を表2に示す。
表2に示すように、実施例6の電池の10サイクル後の放電容量は、125(mA・h/g)であった。
<実施例7>
正極のNaCrO2を市販のFeF3に置き換えたこと以外は実施例5と同様にして、実施例7の電池を作製した。
そして、実施例7の電池について、動作温度150℃、充電開始電圧2.6Vおよび放電開始電圧4.0Vの条件で、10サイクルの充放電試験を行ない、10サイクル後の放電容量を測定した。その結果を表2に示す。
表2に示すように、実施例7の電池の10サイクル後の放電容量は、135(mA・h/g)であった。
Figure 0005670339
表2に示すように、実施例5〜7の電池は、動作温度が150℃という低温で高エネルギー密度の電池であることが確認された。
また、実施例5〜7の電池は、電解質に不燃性のNaTFSI−CsTFSI溶融塩を用いているため、高い安全性を有している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、電池およびエネルギーシステムに利用することができる可能性がある。
1 電池、2a 上蓋、2b 下皿、3 負極、4 正極、5 金属または金属化合物、6 導電助剤、7 バインダー、8 セパレータ、9a,9b シール材、10 ウィンドファーム、11 送電線、12 変電所、13 メガソーラー設備、14 電気ステーション、15 自動車、16 駆動電力、17 電力、18 太陽電池モジュール、19 燃料電池設備、20 ガス発電設備、21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33 配線、100a,100b,100c,100d,100e 二次電池。

Claims (11)

  1. 正極と、
    ナトリウムを主成分とする負極と、
    前記正極と前記負極との間に設置された電解質と、を備え、
    前記電解質は、下記の式(I)で表わされるアニオンと、金属のカチオンとを含む溶融塩であり、
    Figure 0005670339
    前記式(I)において、R1およびR2はそれぞれ独立にフッ素原子またはフルオロアルキル基を示し、
    前記金属のカチオンは、アルカリ金属のカチオンの少なくとも1種およびアルカリ土類金属のカチオンの少なくとも1種の少なくとも一方を含み、
    前記正極は、バインダーを含み、
    前記正極は、下記の式(II)で表わされる金属化合物を含み、
    Na x M1 y M2 z M3 w …(II)
    前記式(II)において、
    M1は、Fe、V、TiまたはCrのいずれか1種を示し、
    M2は、PO 4 を示し、
    M3は、FまたはOのいずれか一方を示し、
    Naの組成比xは、0≦x≦2の関係を満たす実数であり、
    M1の組成比yは、0≦y≦1の関係を満たす実数であり、
    M2の組成比zは、0≦z≦2の関係を満たす実数であり、
    M3の組成比wは、0≦w≦3の関係を満たす実数であり、
    x+y>0の関係を満たすとともに、z+w>0の関係を満たす、電池。
  2. 前記式(II)で表わされる金属化合物は、NaCrO 2 、Na 2 FePO 4 F、NaVPO 4 F、およびFeF 3 からなる群から選択された少なくとも1種である、請求項1に記載の電池。
  3. 前記正極は、導電助剤をさらに含む、請求項1または請求項2に記載の電池。
  4. 前記金属のカチオンは、カリウムイオンおよび/またはナトリウムイオンである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電池。
  5. 電気エネルギーを発生させるための電気エネルギー発生装置と、
    前記電気エネルギー発生装置で発生した電気エネルギーを充電可能であるとともに充電された電気エネルギーを放電可能である二次電池と、
    前記電気エネルギー発生装置と前記二次電池とを電気的に接続するための配線と、を備えており、
    前記二次電池は、
    正極と、
    ナトリウムを主成分とする負極と、
    前記正極と前記負極との間に設置された電解質と、を備え、
    前記電解質は、下記の式(I)で表わされるアニオンと、金属のカチオンとを含む溶融塩であり、
    Figure 0005670339
    前記式(I)において、R1およびR2はそれぞれ独立にフッ素原子またはフルオロアルキル基を示し、
    前記金属のカチオンは、アルカリ金属のカチオンの少なくとも1種およびアルカリ土類金属のカチオンの少なくとも1種の少なくとも一方を含み、
    前記正極は、バインダーを含み、
    前記正極は、下記の式(II)で表わされる金属化合物を含み、
    Na x M1 y M2 z M3 w …(II)
    前記式(II)において、
    M1は、Fe、V、TiまたはCrのいずれか1種を示し、
    M2は、PO 4 を示し、
    M3は、FまたはOのいずれか一方を示し、
    Naの組成比xは、0≦x≦2の関係を満たす実数であり、
    M1の組成比yは、0≦y≦1の関係を満たす実数であり、
    M2の組成比zは、0≦z≦2の関係を満たす実数であり、
    M3の組成比wは、0≦w≦3の関係を満たす実数であり、
    x+y>0の関係を満たすとともに、z+w>0の関係を満たす、エネルギーシステム。
  6. 前記式(II)で表わされる金属化合物は、NaCrO 2 、Na 2 FePO 4 F、NaVPO 4 F、およびFeF 3 からなる群から選択された少なくとも1種である、請求項5に記載のエネルギーシステム。
  7. 下記の式(II)で表わされる金属化合物を含む正極と、
    NaxM1yM2zM3w …(II)
    (前記式(II)において、
    M1は、Fe、V、TiまたはCrのいずれか1種を示し、
    M2は、PO 4 示し、
    M3は、FまたはOのいずれか一方を示し、
    Naの組成比xは、0≦x≦2の関係を満たす実数であり、
    M1の組成比yは、0≦y≦1の関係を満たす実数であり、
    M2の組成比zは、0≦z≦2の関係を満たす実数であり、
    M3の組成比wは、0≦w≦3の関係を満たす実数であり、
    x+y>0の関係を満たすとともに、z+w>0の関係を満たす。)
    ナトリウムを主成分とする負極と、
    前記正極と前記負極との間に設置された電解質と、を備え、
    前記電解質は、下記の式(I)で表わされるアニオンと、金属のカチオンとを含む溶融塩であり、
    Figure 0005670339
    前記式(I)において、R1およびR2が共にフッ素原子を示すか、若しくはR1がフッ素原子を示すとともにR2がフルオロアルキル基を示し、
    前記金属のカチオンは、アルカリ金属のカチオンの少なくとも1種およびアルカリ土類金属のカチオンの少なくとも1種の少なくとも一方を含み、
    前記正極は、バインダーを含む、電池。
  8. 前記式(II)で表わされる金属化合物は、NaCrO 2 、Na 2 FePO 4 F、NaVPO 4 F、およびFeF 3 からなる群から選択された少なくとも1種である、請求項7に記載の電池。
  9. 前記金属のカチオンは、カリウムイオンおよび/またはナトリウムイオンである、請求項7または請求項8に記載の電池。
  10. 電気エネルギーを発生させるための電気エネルギー発生装置と、
    前記電気エネルギー発生装置で発生した電気エネルギーを充電可能であるとともに充電された電気エネルギーを放電可能である二次電池と、
    前記電気エネルギー発生装置と前記二次電池とを電気的に接続するための配線と、を備えており、
    前記二次電池は、
    正極と、
    ナトリウムを主成分とする負極と、
    前記正極と前記負極との間に設置された電解質と、を備え、
    前記電解質は、下記の式(I)で表わされるアニオンと、金属のカチオンとを含む溶融塩であり、
    Figure 0005670339
    前記式(I)において、R1およびR2が共にフッ素原子を示すか、若しくはR1がフッ素原子を示すとともにR2がフルオロアルキル基を示し、
    前記金属のカチオンは、アルカリ金属のカチオンの少なくとも1種およびアルカリ土類金属のカチオンの少なくとも1種の少なくとも一方を含み、
    前記正極は、バインダーを含み、
    前記正極は、下記の式(II)で表わされる金属化合物を含み、
    Na x M1 y M2 z M3 w …(II)
    前記式(II)において、
    M1は、Fe、V、TiまたはCrのいずれか1種を示し、
    M2は、PO 4 を示し、
    M3は、FまたはOのいずれか一方を示し、
    Naの組成比xは、0≦x≦2の関係を満たす実数であり、
    M1の組成比yは、0≦y≦1の関係を満たす実数であり、
    M2の組成比zは、0≦z≦2の関係を満たす実数であり、
    M3の組成比wは、0≦w≦3の関係を満たす実数であり、
    x+y>0の関係を満たすとともに、z+w>0の関係を満たす、エネルギーシステム。
  11. 前記式(II)で表わされる金属化合物は、NaCrO 2 、Na 2 FePO 4 F、NaVPO 4 F、およびFeF 3 からなる群から選択された少なくとも1種である、請求項10に記載のエネルギーシステム。
JP2011532920A 2009-09-28 2010-03-18 電池およびエネルギーシステム Active JP5670339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011532920A JP5670339B2 (ja) 2009-09-28 2010-03-18 電池およびエネルギーシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222854 2009-09-28
JP2009222854 2009-09-28
PCT/JP2010/054640 WO2011036907A1 (ja) 2009-09-28 2010-03-18 電池およびエネルギーシステム
JP2011532920A JP5670339B2 (ja) 2009-09-28 2010-03-18 電池およびエネルギーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011036907A1 JPWO2011036907A1 (ja) 2013-02-14
JP5670339B2 true JP5670339B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=43795674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532920A Active JP5670339B2 (ja) 2009-09-28 2010-03-18 電池およびエネルギーシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120058393A1 (ja)
EP (1) EP2485317B1 (ja)
JP (1) JP5670339B2 (ja)
KR (1) KR101684718B1 (ja)
CN (1) CN102511106A (ja)
CA (1) CA2775284C (ja)
EA (1) EA019152B1 (ja)
WO (1) WO2011036907A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187226A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用負極前駆体材料の製造方法、電池用負極前駆体材料、及び電池
TW201222938A (en) 2010-04-06 2012-06-01 Sumitomo Electric Industries Method for producing separator, method for manufacturing molten salt battery, separator, and molten salt battery
JP5516002B2 (ja) 2010-04-16 2014-06-11 住友電気工業株式会社 溶融塩電池のケースおよび溶融塩電池
US10056651B2 (en) 2010-11-05 2018-08-21 Field Upgrading Usa, Inc. Low temperature secondary cell with sodium intercalation electrode
US10020543B2 (en) 2010-11-05 2018-07-10 Field Upgrading Usa, Inc. Low temperature battery with molten sodium-FSA electrolyte
JP5779050B2 (ja) * 2010-11-30 2015-09-16 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP5775330B2 (ja) * 2011-03-02 2015-09-09 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP2012243924A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd キャパシタ
JP5810823B2 (ja) * 2011-10-19 2015-11-11 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池用電極、ナトリウム溶融塩電池および、およびナトリウム溶融塩電池の使用方法
WO2014030561A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 住友電気工業株式会社 溶融塩組成物及びその溶融塩組成物を用いた二次電池
JP2014137938A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池、及び電源システム
WO2014159542A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Ceramatec, Inc. Low temperature battery with molten sodium-fsa electrolyte
KR102195063B1 (ko) 2013-03-13 2020-12-24 필드 업그레이딩 유에스에이, 인코포레이티드 나트륨 인터칼레이션 전극을 갖는 저온 이차 전지
JP6077929B2 (ja) * 2013-05-20 2017-02-08 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
JP6510501B2 (ja) 2013-06-06 2019-05-08 フィールド アップグレーディング ユーエスエー・インク 低粘度/高ナトリウム伝導性ハロアルミネート電解質
KR102363506B1 (ko) * 2013-10-25 2022-02-17 에스케이이노베이션 주식회사 나트륨 이차전지
US9553336B2 (en) 2013-11-15 2017-01-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power supply system for well
US10170795B2 (en) * 2014-09-10 2019-01-01 Battelle Memorial Institute Electrolyte for high efficiency cycling of sodium metal and rechargeable sodium-based batteries comprising the electrolyte
ES2631077T3 (es) 2014-10-14 2017-08-28 Fundación Centro de Investigación Cooperativa de Energías Alternativas, CIC Energigune Fundazioa Batería de sodio con electrolito de cerámica
CN107851862A (zh) 2015-04-17 2018-03-27 美国电场升级公司 具有钠离子传导性陶瓷隔板的钠‑铝电池
TWI570989B (zh) 2015-08-21 2017-02-11 財團法人工業技術研究院 電解液組合物、與鈉二次電池
RU2639458C2 (ru) * 2015-08-24 2017-12-21 Евгений Валерьевич Николаев Автономная энергетическая установка
US10566659B1 (en) * 2018-12-14 2020-02-18 Ses Holdings Pte. Ltd. Eutectic mixtures containing alkali-metal sulfonimide salts, and electrochemical devices utilizing same
CN109734069A (zh) * 2019-01-08 2019-05-10 广西卡耐新能源有限公司 一种钠离子二次电池用高电压正极材料,制备方法,电极及钠离子二次电池
WO2023059085A1 (ko) * 2021-10-06 2023-04-13 솔브레인 주식회사 전해액 및 이를 포함하는 이차전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362465A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2000223148A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Hitachi Ltd ナトリウム―硫黄電池及びその製造方法、並びにその用途
JP2001155731A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Hitachi Maxell Ltd 二次電池
WO2006101141A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Kyoto University 溶融塩組成物及びその利用
JP2009067644A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kyoto Univ 溶融塩組成物及びその利用
JP2009129702A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム・マンガン複合金属酸化物およびその製造方法、ならびにナトリウム二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003753A (en) * 1976-03-15 1977-01-18 Rockwell International Corporation Electrode structure for electrical energy storage device
US4223080A (en) * 1979-05-11 1980-09-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cell and fuel cell electrodes having poly(phosphazene) binder
US4753858A (en) * 1985-07-18 1988-06-28 Allied-Signal Inc. Rechargeable sodium alloy anode
US5168020A (en) * 1985-07-18 1992-12-01 Allied-Signal Inc. Rechargeable sodium alloy anode
US5439757A (en) * 1992-10-14 1995-08-08 National Power Plc Electrochemical energy storage and/or power delivery cell with pH control
US5558961A (en) * 1994-06-13 1996-09-24 Regents, University Of California Secondary cell with orthorhombic alkali metal/manganese oxide phase active cathode material
JP4395925B2 (ja) * 1999-06-29 2010-01-13 ソニー株式会社 非水電解質電池
CN100372158C (zh) * 2001-04-06 2008-02-27 威伦斯技术公司 钠离子电池
US20090220838A9 (en) * 2002-04-04 2009-09-03 Jeremy Barker Secondary electrochemical cell
JP4404564B2 (ja) * 2003-03-25 2010-01-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、正極活物質
CN101176225A (zh) * 2005-03-28 2008-05-07 威伦斯技术公司 二次电化学电池
KR100822013B1 (ko) * 2005-04-15 2008-04-14 주식회사 에너세라믹 불소화합물코팅 리튬이차전지 양극 활물질 및 그 제조방법
JP5037846B2 (ja) 2006-03-31 2012-10-03 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池
JP5091517B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-05 国立大学法人九州大学 フッ化物正極作製法
EP2093821A4 (en) * 2006-11-17 2013-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd CATHODE ACTIVE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY, AND PROCESS FOR PRODUCING CATHODE ACTIVE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
US20080213674A1 (en) * 2007-02-24 2008-09-04 Ngk Insulators, Ltd. Secondary battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362465A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2000223148A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Hitachi Ltd ナトリウム―硫黄電池及びその製造方法、並びにその用途
JP2001155731A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Hitachi Maxell Ltd 二次電池
WO2006101141A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Kyoto University 溶融塩組成物及びその利用
JP2009067644A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kyoto Univ 溶融塩組成物及びその利用
JP2009129702A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム・マンガン複合金属酸化物およびその製造方法、ならびにナトリウム二次電池

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010030817; 金村祥平ほか: 'NaTFSI-CsTFSI系溶融塩の物性とナトリウム二次電池への応用' 電気化学会大会講演要旨集 Vol.74, 20070329, p.288 *
JPN6010030818; 石橋達也ほか: 'NaTFSI-CsTFSI二元系溶融塩の物性とナトリウム二次電池への応用' 電池討論会講演要旨集 Vol.49, 20081105, p.250, 電気化学会電池技術委員会 *
JPN6010030819; 金村祥平ほか: 'NaTFSI-CsTFSI系溶融塩の物性とナトリウム二次電池への応用(II)' 化学電池材料研究会ミーティング講演要旨集 Vol.9, 20070611, pp.59-60 *
JPN6010030820; 金村祥平ほか: '混合アルカリ金属イミド塩の物性とナトリウム二次電池への応用' 溶融塩化学討論会要旨集 Vol.39, 20071129, pp.5-6 *
JPN6010030821; 金村祥平ほか: '混合溶融MTFSI塩(M=Na,K,Cs)の物性とNa/S電池への応用' 溶融塩化学討論会要旨集 Vol.38, 20061128, pp.15-16 *

Also Published As

Publication number Publication date
EA019152B1 (ru) 2014-01-30
CA2775284C (en) 2018-09-04
KR101684718B1 (ko) 2016-12-08
KR20120064651A (ko) 2012-06-19
EP2485317B1 (en) 2020-04-22
CN102511106A (zh) 2012-06-20
WO2011036907A1 (ja) 2011-03-31
US20120058393A1 (en) 2012-03-08
EP2485317A1 (en) 2012-08-08
JPWO2011036907A1 (ja) 2013-02-14
EP2485317A4 (en) 2013-06-05
EA201000368A1 (ru) 2011-04-29
CA2775284A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670339B2 (ja) 電池およびエネルギーシステム
Zhang et al. Challenges and future perspectives on sodium and potassium ion batteries for grid-scale energy storage
Xia et al. Electrolytes for electrochemical energy storage
Jin et al. An organic ionic plastic crystal electrolyte for rate capability and stability of ambient temperature lithium batteries
US10424803B2 (en) Ionic liquid catholytes and electrochemical devices containing same
US9466853B2 (en) High energy density aluminum battery
KR101895087B1 (ko) 이원금속 전극을 갖는 알칼리 금속 이온 배터리
EP2648268B1 (en) Molten salt battery
KR20110084980A (ko) 수용성 애노드를 가진 하이브리드 전기화학 발생기
US20120082904A1 (en) High energy density aluminum battery
EP3044824B1 (en) High temperature sodium battery with high energy efficiency
CN103703602A (zh) 电化学能存储装置和用于该装置的活性物质及其制造方法
Haas et al. Electrochemical energy storage
Pahari et al. Are Na-ion batteries nearing the energy storage tipping point?–Current status of non-aqueous, aqueous, and solid-sate Na-ion battery technologies for sustainable energy storage
Zhao et al. Low-temperature and high-voltage Zn-based liquid metal batteries based on multiple redox mechanism
CN102948003A (zh) 具有双极构造并利用锂-硫化合物电极对运行的锂电化学蓄电池
US9786955B1 (en) Assembly methods for liquid metal battery with bimetallic electrode
US5342711A (en) Rechargeable battery with nonaqueous electrolyte
Wheeler et al. Beyond Li-ion Batteries for Grid-scale Energy Storage
Bryans et al. Standalone batteries for power backup and energy storage
Gallagher Electrochemical Reactions in Aqueous Batteries with Anionic Charge Carriers
Xiaowei The Development of Organic Redox-Active Materials for Batteries
Wu A Reversible Conversion Cathode–Convert Dual-ion Battery into Rocking-Chair Battery
James et al. Perspectives on chemistries of aqueous and non-aqueous batteries for renewable electricity storage
Zhao et al. Recent progress in fundamental understanding of selenium-doped sulfur cathodes during charging and discharging with various electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250