JP5776852B2 - 電動車両の強電ハーネス接続構造 - Google Patents

電動車両の強電ハーネス接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5776852B2
JP5776852B2 JP2014532897A JP2014532897A JP5776852B2 JP 5776852 B2 JP5776852 B2 JP 5776852B2 JP 2014532897 A JP2014532897 A JP 2014532897A JP 2014532897 A JP2014532897 A JP 2014532897A JP 5776852 B2 JP5776852 B2 JP 5776852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
connector terminal
battery
vehicle
harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014532897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014034377A1 (ja
Inventor
達規 谷垣
達規 谷垣
典久 辻村
典久 辻村
健太郎 八田
健太郎 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014532897A priority Critical patent/JP5776852B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776852B2 publication Critical patent/JP5776852B2/ja
Publication of JPWO2014034377A1 publication Critical patent/JPWO2014034377A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/01Minimizing space with more compact designs or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バッテリパックとパワーユニットを強電ハーネスにより接続する電動車両の強電ハーネス接続構造に関する。
従来、電動車両の強電ハーネス接続構造としては、バッテリパックの前端部に設けられたバッテリ側強電コネクタ端子とパワーユニットに設けられたユニット側強電コネクタ端子を、車両前後方向に配索される強電ハーネスにより接続したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−20622号公報
しかしながら、従来の電動車両の強電ハーネス接続構造にあっては、バッテリ側強電コネクタ端子のハーネス接続面を、強電ハーネスが車両前後方向に向かって接続されるように車両前後方向に垂直な面(車幅方向に一致する面)としている。このため、前突発生によりパワーユニットが後退した場合、パワーユニットとバッテリパックの車両前後方向間隔が近いと、後退に伴って強電ハーネスが座屈状態での屈曲を開始し、後退が進行すると直ちに強電ハーネスの曲げ限界を超えた屈曲になることで、強電ハーネスが破損に至ることがある、という問題があった。
この結果、パワーユニットとバッテリパックを車両前後方向に配置するにあたり、パワーユニットとバッテリパックの車両前後方向間隔を、前突発生時におけるパワーユニットの後退量を考慮して十分に離した間隔にする必要があり、バッテリパックの車載レイアウト自由度が制限される。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、前突発生時、パワーユニットが衝撃力により車両後方に後退しても強電ハーネスが破損に至るのを防止することができる電動車両の強電ハーネス接続構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電動車両の強電ハーネス接続構造は、車両の床下位置に配置されたバッテリパックと、前記バッテリパックの車両前方位置に配置されたパワーユニットと、前記バッテリパックの前端部に設けられたバッテリ側強電コネクタ端子と前記パワーユニットに設けられたユニット側強電コネクタ端子を接続する強電ハーネスと、を備えたものを前提とする。
この電動車両の強電ハーネス接続構造において、前記バッテリ側強電コネクタ端子のハーネス接続面を、前記強電ハーネスが車両前後方向に対して車幅方向外側へ屈曲配索されるように、車両前後方向に対して車幅方向外側へ傾斜させたハーネス接続傾斜面とした。
よって、バッテリパックとパワーユニットを接続する強電ハーネスが、バッテリ側強電コネクタ端子のハーネス接続傾斜面に接続され、強電ハーネスが車両前後方向に対して車幅方向外側へ屈曲配索される。
したがって、パワーユニットと強電ハーネスが干渉したとしても、バッテリ側強電コネクタ端子側で車両前後方向に対して車幅方向外側へ屈曲配索される強電ハーネスとは傾斜による接触干渉になる。すなわち、前突発生によりパワーユニットが車両後方に向かって後退しても、後退の進行に伴って強電ハーネスの車幅方向外側への傾斜角を大きくしたり、強電ハーネスの曲げ量を大きくしたりするにとどまる。
このように、パワーユニットの後退に対し強電ハーネスとの干渉を傾斜による接触干渉に規定する構成にしたことで、前突発生時、パワーユニットが衝撃力により車両後方に後退しても強電ハーネスが破損に至るのを防止することができる。
この結果、強電ハーネスを車両前後方向に配索させる場合に比べ、パワーユニットとバッテリパックの車両前後方向間隔をより近接した間隔にて配置することが可能となり、バッテリパックの車載レイアウト自由度が高められる。
実施例1の強電ハーネス接続構造を採用したミニバンタイプの電気自動車を示す概略側面図である。 実施例1の強電ハーネス接続構造を採用したミニバンタイプの電気自動車を示す概略底面図である。 実施例1の強電ハーネス接続構造においてバッテリパックBPを示す全体斜視図である。 実施例1の強電ハーネス接続構造においてバッテリパックBPを示すバッテリケースアッパーカバーを外した斜視図である。 実施例1の強電ハーネス接続構造においてバッテリパックBPとパワーユニットPUの接続構成を示す平面図である。 実施例1のバッテリパックBPの前端部に設けられる各コネクタ端子の断面構成を示す拡大断面図である。 実施例1の強電ハーネス接続構造におけるPTCヒータハーネスの配索構成及びPTCヒータ用コネクタ端子とリヤパワーユニットマウントの位置関係を示す拡大断面図である。 実施例1の強電ハーネス接続構造をモータ室側からフロアトンネル部を視たときにおける強電ハーネスの屈曲配索構成を示す斜視図である。 前突発生時にパワーユニットが車両後方に後退した場合におけるリヤパワーユニットマウントと強電ハーネスの干渉防止作用を示す作用説明図である。
以下、本発明の電動車両の強電ハーネス接続構造を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1の電動車両の強電ハーネス接続構造における構成を、「強電ハーネス接続構造を搭載した電気自動車の概略構成」、「バッテリパックBPの詳細構成」、「強電ハーネス接続構成」に分けて説明する。
[強電ハーネス接続構造を搭載した電気自動車の概略構成]
図1及び図2は、実施例1の強電ハーネス接続構造を採用したミニバンタイプの電気自動車(電動車両の一例)を示す概略側面図及び概略底面図である。以下、図1及び図2に基づき、強電ハーネス接続構造を搭載した電気自動車の概略構成を説明する。
前記電気自動車は、図1及び図2に示すように、フロアパネル100とダッシュパネル104によりモータ室101と車室102に画成され、フロアパネル100の下部にバッテリパックBPが配置され、モータ室101にパワーユニットPUが配置される。このパワーユニットPUは、左右の前輪119を駆動するもので、左右の前輪119を駆動輪とし、左右の後輪120を従動輪とする。
前記車室102は、図1に示すように、フロアパネル100の上部に形成され、ダッシュパネル104の位置から車両後端面103の位置までの空間として確保される。フロアパネル100は、車両前方から車両後方までのフロア面の凹凸を抑えたフラット形状としている。この車室102には、インストルメントパネル105と、センターコンソールボックス106と、エアコンユニット107と、乗員シート108と、を有する。
前記バッテリパックBPは、図1に示すように、フロアパネル100の下部のホイールベース中央部位置に配置され、図2に示すように、車体強度部材である車体メンバに対して8点支持される。車体メンバは、車両前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ109,109と、左右一対のサイドメンバ109,109を車幅方向に連結する複数のクロスメンバ110,110,…と、を有して構成される。バッテリパックBPの両側は、左右一対の第1サイドメンバ支持点S1,S1と一対の第1クロスメンバ支持点C1,C1と左右一対の第2サイドメンバ支持点S2,S2により6点支持される。バッテリパックBPの後側は、左右一対の第2クロスメンバ支持点C2,C2により2点支持されている。
前記パワーユニットPUは、図1に示すように、モータ室101に配置され、バッテリパックBPとは、充放電に用いる強電ハーネス111を介して接続される。このパワーユニットPUは、各構成要素を縦方向に積層配置にしたもので、強電モジュール112(DC/DCコンバータ+充電器)と、インバータ113と、モータ駆動ユニット114(走行用モータ+減速ギヤ+デファレンシャルギヤ)と、を有する。また、車両前面位置には、充電ポートリッドを有する急速充電ポート115と普通充電ポート116が設けられる。急速充電ポート115と強電モジュール112は、急速充電ハーネス117により接続される。普通充電ポート116と強電モジュール112は、普通充電ハーネス118により接続される。
前記左右の前輪119は、独立懸架方式のサスペンションにより支持され、前記左右の後輪120は、車軸懸架方式のリーフスプリングサスペンション121,121により支持される。このように、左右の後輪120でリーフスプリングサスペンション121,121を採用したことで、リーフスプリングサスペンション121,121とバッテリパックBPとの干渉を避ける必要がある。このため、バッテリパックBPの搭載位置は、左右の後輪を独立懸架方式のサスペンションにより支持する車両に比べ、車両前方側にオフセットした位置としている。
[バッテリパックBPの詳細構成]
図3及び図4は、実施例1のバッテリパックBPの詳細を示す図である。以下、図3及び図4に基づき、バッテリパックBPの詳細構成を説明する。
実施例1のバッテリパックBPは、図3及び図4に示すように、バッテリパックケース1と、バッテリモジュール2と、温調風ユニット3と、サービス・ディスコネクト・スイッチ4(強電遮断スイッチ:以下、「SDスイッチ」という。)と、ジャンクションボックス5と、リチウムイオン・バッテリ・コントローラ6(以下、「LBコントローラ」という。)と、を備えている。
前記バッテリパックケース1は、図3及び図4に示すように、バッテリパックロアフレーム11とバッテリパックアッパーカバー12の2部品によって構成される。
前記バッテリパックロアフレーム11は、図4に示すように、車体メンバに対し支持固定されるフレーム部材である。このバッテリパックロアフレーム11には、バッテリモジュール2や他のパック構成要素3,4,5,6を搭載する方形凹部による搭載空間を有する。このバッテリパックロアフレーム11のフレーム前端部には、冷媒管コネクタ端子13とバッテリ側強電コネクタ端子14とPTCヒータ用コネクタ端子15と弱電コネクタ端子16とが取り付けられている。
前記バッテリパックアッパーカバー12は、図3に示すように、バッテリパックロアフレーム11の外周部位置にボルト固定されるカバー部材である。このバッテリパックアッパーカバー12には、バッテリパックロアフレーム11に搭載される各パック構成要素2,3,4,5,6のうち、特にバッテリモジュール2の凹凸高さ形状に対応した凹凸段差面形状によるカバー面を有する。
前記バッテリモジュール2は、図4に示すように、バッテリパックロアフレーム11に搭載され、第1バッテリモジュール21と第2バッテリモジュール22と第3バッテリモジュール23との3分割モジュールにより構成される。各バッテリモジュール21,22,23は、二次電池(リチウムイオンバッテリ等)による複数のバッテリセルを積み重ねた集合体構造である。各バッテリモジュール21,22,23の詳しい構成は、下記の通りである。
前記第1バッテリモジュール21は、図4に示すように、バッテリパックロアフレーム11のうち車両後部領域に搭載される。この第1バッテリモジュール21は、厚みが薄い直方体形状のバッテリセルを構成単位とし、複数個のバッテリセルを厚み方向に積み重ねたものを用意しておく。そして、バッテリセルの積み重ね方向と車幅方向を一致させて搭載する縦積み(例えば、20枚縦積み)により構成している。
前記第2バッテリモジュール22と前記第3バッテリモジュール23のそれぞれは、図4に示すように、バッテリパックロアフレーム11のうち、第1バッテリモジュール21より前側の車両中央部領域に車幅方向に左右分かれて一対搭載される。この第2バッテリモジュール22と第3バッテリモジュール23は、全く同じパターンによる平積み構成としている。即ち、厚みが薄い直方体形状のバッテリセルを構成単位とし、複数枚(例えば、4枚と5枚)のバッテリセルを厚み方向に積み重ねたものを複数個(例えば、4枚積みを1組、5枚積みを2組)用意しておく。そして、バッテリセルの積み重ね方向と車両上下方向を一致させた平積み状態としたものを、例えば、車両後方から車両前方に向かって順に4枚平積み・5枚平積み・5枚平積みというように、車両前後方向に複数個整列させることで構成している。第2バッテリモジュール22は、図4に示すように、前側バッテリモジュール部22a,22bと、前側バッテリモジュール部22a,22bより高さ寸法がさらに1枚分低い後側バッテリモジュール部22cと、を有する。第3バッテリモジュール23は、図4に示すように、前側バッテリモジュール部23a,23bと、前側バッテリモジュール部23a,23bより高さ寸法がさらに1枚分低い後側バッテリモジュール部23cと、を有する。
前記温調風ユニット3は、図4に示すように、バッテリパックロアフレーム11のうち車両前側空間の右側領域に配置され、バッテリパックBPの送風ダクトに温調風(冷風、温風)を送風する。なお、温調風ユニット3のエバポレータには、フレーム前端部に取り付けられた冷媒管コネクタ端子13を介して冷媒が導入される。また、温調風ユニット3のPTCヒータには、ジャンクションボックス5を介してヒータ作動電流が導入される。
前記SDスイッチ4は、図3及び図4に示すように、バッテリパックロアフレーム11のうち車両前側空間の中央部領域に配置され、手動操作によりバッテリ強電回路を機械的に遮断するスイッチである。バッテリ強電回路は、内部バスバーを備えた各バッテリモジュール21,22,23と、ジャンクションボックス5と、SDスイッチ4と、を互いにバスバーを介して接続することで形成される。このSDスイッチ4は、強電モジュール112やインバータ113等の点検や修理や部品交換等を行う際、手動操作によりスイッチ入とスイッチ断が切り替えられる。
前記ジャンクションボックス5は、図3及び図4に示すように、バッテリパックロアフレーム11のうち車両前側空間の左側領域に配置され、リレー回路により強電の供給/遮断/分配を集中的に行う。このジャンクションボックス5には、温調風ユニット3の制御を行う温調用リレー51と温調用コントローラ52が併設されている。ジャンクションボックス5とパワーユニットPUの強電モジュール112は、バッテリ側強電コネクタ端子14及び強電ハーネス111を介して接続される。ジャンクションボックス5と外部の電子制御システムは、弱電コネクタ端子16及び弱電ハーネスを介して接続される。
前記LBコントローラ6は、図4に示すように、第1バッテリモジュール21の左側端面位置に配置され、各バッテリモジュール21,22,23の容量管理・温度管理・電圧管理を行う。このLBコントローラ6は、温度検出信号線からの温度検出信号、バッテリ電圧検出線からのバッテリ電圧検出値、バッテリ電流検出信号線からのバッテリ電流検出信号に基づく演算処理により、バッテリ容量情報やバッテリ温度情報やバッテリ電圧情報を取得する。そして、LBコントローラ6と外部の電子制御システムは、リレー回路のオン/オフ情報やバッテリ容量情報やバッテリ温度情報等を伝達する弱電ハーネスを介して接続される。
[強電ハーネスの接続構成]
図5〜図8は、実施例1のバッテリパックBPとパワーユニットPUの強電ハーネス接続構成を示す詳細図である。以下、図5〜図8に基づき、強電ハーネス111の接続構成を説明する。
実施例1の強電ハーネス接続構造は、図5に示すように、車両の床下位置に配置されたバッテリパックBPと、バッテリパックBPの車両前方位置に配置されたパワーユニットPUと、バッテリパックBPの前端部に設けられたバッテリ側強電コネクタ端子14とパワーユニットPUに設けられたユニット側強電コネクタ端子17を接続する強電ハーネス111と、を備えている。なお、強電ハーネス111の両端位置には、バッテリ側強電コネクタ端子14に差し込み接続する強電コネクタ端子18と、ユニット側強電コネクタ端子17と差し込み接続する強電コネクタ端子19と、がそれぞれ設けられる。
前記バッテリパックBPは、図5に示すように、その前端部にバッテリ側強電コネクタ端子14以外に、冷媒管コネクタ端子13とPTCヒータ用コネクタ端子15(ヒータ用コネクタ端子)と弱電コネクタ端子16とが設けられる。冷媒管コネクタ端子13には、冷媒管30が接続され、PTCヒータ用コネクタ端子15には、PTCヒータ用ハーネス31が接続され、弱電コネクタ端子16には、弱電ハーネス32が接続される。このバッテリパックBPは、図5に示すように、バッテリパック中心軸が車両前後方向の中央軸線CLに一致する配置設定とされる。
前記パワーユニットPUは、図5に示すように、サスペンションメンバ33に対してフロントパワーユニットマウント34,35及びリヤパワーユニットマウント36を介して3点にて弾性支持される。サスペンションメンバ33は、車両前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ109,109に対し4点のマウント部37,37,37,37により弾性支持される。フロントパワーユニットマウント34,35は、パワーユニットPUの前側左右位置を弾性支持する。そして、リヤパワーユニットマウント36は、パワーユニットPUの後側中央部位置を弾性支持する。このリヤパワーユニットマウント36は、図5に示すように、車両前後方向の中央軸線CL上ではなく、中央軸線CLから僅かに左方向にオフセットした位置を弾性支持点とする。
前記バッテリ側強電コネクタ端子14は、図6に示すように、ハーネス接続面を、強電ハーネス111の強電コネクタ端子18が車両前後方向に対して車幅方向外側へ傾斜して接続されるようにハーネス接続傾斜面14aとしている。このバッテリ側強電コネクタ端子14は、図8に示すように、フロアパネル100に設けたフロアトンネル部100aに臨む位置に配置している。そして、ハーネス接続傾斜面14aの水平方向傾斜角度θ(車両前後方向に対する角度)を、図6に示すように、パワーユニットPUに向かって配索される強電ハーネス111が、フロアトンネル部100aに沿って斜め上方に屈曲配索することが可能な角度(例えば、θ=35度程度)に設定している。これは、2本の強電線を絶縁外皮により覆って構成される強電ハーネス111の曲げ限界が200R程度であり、この曲げ限界内で、フロアトンネル部100aに沿って斜め上方に屈曲配索する必要があることによる。また、ハーネス接続傾斜面14aの傾斜角度を、水平方向傾斜角度θとしたことで、強電ハーネス111をハーネス接続傾斜面14aに接続すると、強電ハーネス111は、車両前後方向に対して車幅方向外側への水平方向傾斜角度θを持つことになる。なお、強電ハーネス111を所定の間隔にてハーネスクリップ38により拘束することで、フロアトンネル部100aに沿って強電ハーネス111を配索している。
前記バッテリ側強電コネクタ端子14は、図6に示すように、バッテリパックBPの前端部から車幅方向外側に傾斜して突出するコネクタベース部14bと、該コネクタベース部14bに対し、車両前後方向に対して傾斜角度を持って連結される円筒状のコネクタ端子部14cと、を有する構成とされる。このコネクタベース部14bは、バッテリ側強電コネクタ端子14以外に、PTCヒータ用コネクタ端子15と弱電コネクタ端子16のコネクタベース部として用いる共用部品である。つまり、PTCヒータ用コネクタ端子15は、コネクタベース部14bにコネクタ端子部15aを連結することで構成される。弱電コネクタ端子16は、コネクタベース部14bにコネクタ端子部16aを連結することで構成される。
前記PTCヒータ用コネクタ端子15には、図7に示すように、車両上方に屈曲し、フロアパネル100を貫通するPTCヒータ用ハーネス31が接続される。これは、PTCヒータ用ハーネス31の曲げ限界が、強電ハーネス111の曲げ限界よりも高く、小半径の円弧に曲げることが可能であることによる。そして、このPTCヒータ用コネクタ端子15を、図5及び図7に示すように、バッテリ側強電コネクタ端子14の隣接位置であって、リヤパワーユニットマウント36に対し車両前後方向に対向する位置に配置した。この結果、PTCヒータ用コネクタ端子15の隣接位置に配置されるバッテリ側強電コネクタ端子14は、リヤパワーユニットマウント36に対して車幅方向に少し離れた位置に設定されることになる。
次に、作用を説明する。
実施例1の電気自動車の強電ハーネス接続構造におけるバッテリパックBPとパワーユニットPUの強電ハーネス接続作用を説明する。
車両の床下位置に配置されたバッテリパックBPの前端部には、バッテリ側強電コネクタ端子14が設けられる。一方、バッテリパックBPの車両前方位置に配置されたパワーユニットPUには、ユニット側強電コネクタ端子17が設けられる。そして、バッテリ側強電コネクタ端子14とユニット側強電コネクタ端子17のそれぞれに対し、両端部の強電コネクタ端子18,19を差し込むことで、バッテリ側強電コネクタ端子14とユニット側強電コネクタ端子17は、強電ハーネス111により接続される。この強電ハーネス111の接続時、バッテリ側強電コネクタ端子14のハーネス接続面を、強電ハーネス111が車両前後方向に対して車幅方向外側へ傾斜して接続されるようにハーネス接続傾斜面14aとした。このため、バッテリ側強電コネクタ端子14側に接続される強電ハーネス111が、車両前後方向に対して車幅方向外側へ傾斜して接続されることになる。
したがって、パワーユニットPUと強電ハーネス111が干渉したとしても、車両前後方向に対して車幅方向外側へ傾斜して配索される強電ハーネス111とは傾斜による接触干渉になる。すなわち、図9に示すように、前突発生によりパワーユニットPUが車両後方に向かって大きく後退しても、強電ハーネス111の車幅方向外側への傾斜角を大きくしたり、強電ハーネス111の曲げ量を大きくしたりするにとどまる。
このように、パワーユニットPUの後退に対する強電ハーネス111との干渉を、傾斜による接触干渉に規定する構成にしたことで、前突発生時、パワーユニットPUが衝撃力により車両後方に後退しても強電ハーネス111が破損に至るのが防止される。
この結果、強電ハーネスを車両前後方向に配索させる場合に比べ、パワーユニットPUとバッテリパックBPの車両前後方向間隔をより近接した間隔にて配置することが可能となり、バッテリパックの車載レイアウト自由度が高められる。つまり、実施例1のように左右の後輪をリーフスプリングサスペンション121,121により支持する場合、リーフスプリングサスペンション121,121との干渉を回避する車両前方位置に、トーションビーム式のサスペンションの場合と同じ大きさのバッテリパックBPを配置することができる。また、車両のホイールベース長さが同じである場合、バッテリパックBPの車両前後方向寸法を長く取れるスペース余裕を持つことになり、バッテリパックBP内へのセル搭載数を増やし、バッテリ容量を増大できる。このように、車両の床下位置に配置されるバッテリパックBPの車載レイアウト自由度を持つ。
実施例1では、バッテリ側強電コネクタ端子14を、フロアパネル100に設けたフロアトンネル部100aに臨む位置に配置する。そして、ハーネス接続傾斜面14aの傾斜角度(水平方向傾斜角度θ)を、パワーユニットPUに向かって配索される強電ハーネス111が、フロアトンネル部100aに沿って斜め上方に屈曲配索することが可能な角度に設定する構成を採用した。
したがって、強電ハーネス111が、曲げ限界に達さない曲げ余裕状態でフロアトンネル部100aに沿って斜め上方に屈曲配索される構成となる。このため、強電ハーネス111を曲げ限界まで屈曲させることなく、フロアトンネル部100aに沿う迂回配索が容易に行われる(図8参照)。
実施例1では、バッテリ側強電コネクタ端子14は、バッテリパックBPの前端部から車幅方向外側に傾斜して突出するコネクタベース部14bと、コネクタベース部14bに対し、車両前後方向に対して傾斜角度を持って連結される円筒状のコネクタ端子部14cと、を有する構成を採用した。
したがって、円筒状のコネクタ端子部14cとしては、既存のコネクタ端子を用いながら、コネクタベース部14bを変更するだけでバッテリ側強電コネクタ端子14が構成されることになる。このため、既存のコネクタ端子を流用することで、ハーネス接続傾斜面14aを有するバッテリ側強電コネクタ端子14が低コストにて得られる。
実施例1では、バッテリ側強電コネクタ端子14のハーネス接続面を、車両前後方向に対して車幅方向外側への水平方向傾斜角度θを持つハーネス接続傾斜面14aとする構成を採用した。
したがって、水平方向傾斜角度θを予め持っていることで、強電ハーネス111が持つ曲げ限界を垂直方向のみの曲げに用いることができ、容易に斜め上方に屈曲配索される構成となる。このため、車両下方からの強電ハーネス111の接続作業性の向上が図られる。
実施例1では、パワーユニットPUの後側中央部位置を、サスペンションメンバ33に対しリヤパワーユニットマウント36を介して弾性支持する。そして、バッテリ側強電コネクタ端子14を、バッテリパックBPの前端部のうち、リヤパワーユニットマウント36に対して車両前後方向に離れた位置に設定する構成を採用した。
したがって、パワーユニットPUの後退時、リヤパワーユニットマウント36に対して強電ハーネス111が傾斜による接触干渉する構成となる。このため、前突発生時、パワーユニットPUが衝撃力により車両後方に後退したとき、リヤパワーユニットマウント36に対して強電ハーネス111が干渉しても、強電ハーネス111が破損に至るのが防止される。
実施例1では、ヒータ用コネクタ端子15を、バッテリ側強電コネクタ端子14の隣接位置であって、リヤパワーユニットマウント36に対し車両前後方向に対向する位置に配置する構成を採用した。
したがって、バッテリ側強電コネクタ端子14が、リヤパワーユニットマウント36に対し車両前後方向に対向する位置から車幅方向に少し外れた位置への設定構成となる。このため、前突発生時、パワーユニットPUが衝撃力により車両後方に後退したとき、リヤパワーユニットマウント36に対する強電ハーネス111の傾斜による接触干渉が軽減されるのに加え、リヤパワーユニットマウント36とバッテリ側強電コネクタ端子14との干渉が防止される。
次に、効果を説明する。
実施例1の電気自動車の強電ハーネス接続構造にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 車両の床下位置に配置されたバッテリパックBPと、前記バッテリパックBPの車両前方位置に配置されたパワーユニットPUと、前記バッテリパックBPの前端部に設けられたバッテリ側強電コネクタ端子14と前記パワーユニットPUに設けられたユニット側強電コネクタ端子17を接続する強電ハーネス111と、を備えた電動車両(電気自動車)の強電ハーネス接続構造において、
前記バッテリ側強電コネクタ端子14のハーネス接続面を、前記強電ハーネス111が車両前後方向に対して車幅方向外側へ傾斜して接続されるようにハーネス接続傾斜面14aとした(図5)。
このため、前突発生時、パワーユニットPUが衝撃力により車両後方に後退しても強電ハーネス111が破損に至るのを防止することができる。この結果、強電ハーネスを車両前後方向に配索させる場合に比べ、パワーユニットPUとバッテリパックBPの車両前後方向間隔をより近接した間隔にて配置することが可能となり、バッテリパックBPの車載レイアウト自由度が高められる。
(2) 前記バッテリ側強電コネクタ端子14を、フロアパネル100に設けたフロアトンネル部100aに臨む位置に配置し、
前記ハーネス接続傾斜面14aの傾斜角度(水平方向傾斜角度θ)を、前記パワーユニットPUに向かって配索される前記強電ハーネス111が、前記フロアトンネル部100aに沿って斜め上方に屈曲配索することが可能な角度に設定した(図8)。
このため、(1)の効果に加え、強電ハーネス111を曲げ限界まで屈曲させることを要さず、フロアトンネル部100aに沿う強電ハーネス111の迂回配索作業を容易に行うことができる。
(3) 前記バッテリ側強電コネクタ端子14は、前記バッテリパックBPの前端部から車幅方向外側に傾斜して突出するコネクタベース部14bと、該コネクタベース部14bに対し、車両前後方向に対して傾斜角度を持って連結される円筒状のコネクタ端子部14cと、を有する構成とした(図6)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、既存のコネクタ端子を流用し、コネクタベース部14bのみを変更することで、ハーネス接続傾斜面14aを有するバッテリ側強電コネクタ端子14を低コストにて得ることができる。
(4) 前記バッテリ側強電コネクタ端子14のハーネス接続傾斜面14aを、車両前後方向に対して車幅方向外側への水平方向傾斜角度θを持つハーネス接続傾斜面とした(図6)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、強電ハーネス111が持つ曲げ限界を垂直方向のみの曲げに用いることで、車両下方からの強電ハーネス111の接続作業性の向上を図ることができる。
(5) 前記パワーユニットPUの後側中央部位置を、サスペンションメンバ33に対しリヤパワーユニットマウント36を介して弾性支持し、
前記バッテリ側強電コネクタ端子14を、前記バッテリパックBPの前端部のうち、前記リヤパワーユニットマウント36に対して車両前後方向に離れた位置に設定した(図5)。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、パワーユニットPUのうち、最も車両後部位置に配置されるリヤパワーユニットマウント36に対して強電ハーネス111が干渉しても、強電ハーネス111が破損に至るのを防止することができる。
(6) 前記バッテリパックBPの前端部に、前記フロアパネル100を貫通するヒータ用ハーネス31が接続されるヒータ用コネクタ端子15を設け、
前記ヒータ用コネクタ端子15を、前記バッテリ側強電コネクタ端子14の隣接位置であって、前記リヤパワーユニットマウント36に対し車両前後方向に対向する位置に配置した(図7)。
このため、(5)の効果に加え、バッテリ側強電コネクタ端子14が、リヤパワーユニットマウント36に対し車幅方向に少し外れることで、パワーユニットPUの後退時、リヤパワーユニットマウント36に対する強電ハーネス111の傾斜による接触干渉を軽減することができるのに加え、リヤパワーユニットマウント36とバッテリ側強電コネクタ端子14との干渉を防止することができる。
以上、本発明の電動車両の強電ハーネス接続構造を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、バッテリ側強電コネクタ端子14のハーネス接続面として、水平方向傾斜角度θを持つハーネス接続傾斜面14aとする例を示した。しかし、バッテリ側強電コネクタ端子のハーネス接続面としては、強電ハーネスが車両前後方向に対して車幅方向外側へ傾斜して接続される面であれば、斜め上方の傾斜角度を持つハーネス接続傾斜面とする例としても良い。
実施例1では、本発明の強電ハーネス接続構造を走行用駆動源として走行用モータのみを搭載したミニバンタイプの電気自動車に適用する例を示した。しかし、本発明の電動車両の強電ハーネス接続構造は、ミニバンタイプ以外に、セダンタイプやワゴンタイプやSUVタイプ等の様々な電気自動車に適用できるのは勿論である。さらに、走行用駆動源として走行用モータとエンジンを搭載したハイブリッドタイプの電気自動車(ハイブリッド電気自動車)に対しても適用することができる。要するに、バッテリパックの前端部に設けられたバッテリ側強電コネクタ端子とパワーユニットに設けられたユニット側強電コネクタ端子を強電ハーネスにより接続する電動車両であれば適用できる。
関連出願の相互参照
本出願は、2012年8月27日に日本国特許庁に出願された特願2012−186036に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (6)

  1. 車両の床下位置に配置されたバッテリパックと、前記バッテリパックの車両前方位置に配置されたパワーユニットと、前記バッテリパックの前端部に設けられたバッテリ側強電コネクタ端子と前記パワーユニットに設けられたユニット側強電コネクタ端子を接続する強電ハーネスと、を備えた電動車両の強電ハーネス接続構造において、
    前記バッテリ側強電コネクタ端子のハーネス接続面を、前記強電ハーネスが車両前後方向に対して車幅方向外側へ屈曲配索されるように、車両前後方向に対して車幅方向外側へ傾斜させたハーネス接続傾斜面とした
    ことを特徴とする電動車両の強電ハーネス接続構造。
  2. 請求項1に記載された電動車両の強電ハーネス接続構造において、
    前記バッテリ側強電コネクタ端子を、フロアパネルに設けたフロアトンネル部に臨む位置に配置し、
    前記ハーネス接続傾斜面の傾斜角度を、前記パワーユニットに向かって配索される前記強電ハーネスが、前記フロアトンネル部に沿って斜め上方に屈曲配索することが可能な角度に設定した
    ことを特徴とする電動車両の強電ハーネス接続構造。
  3. 請求項1又は2に記載された電動車両の強電ハーネス接続構造において、
    前記バッテリ側強電コネクタ端子は、前記バッテリパックの前端部から車幅方向外側に傾斜して突出するコネクタベース部と、該コネクタベース部に対し、車両前後方向に対して傾斜角度を持って連結される円筒状のコネクタ端子部と、を有する構成とした
    ことを特徴とする電動車両の強電ハーネス接続構造。
  4. 請求項1から3までの何れか1項に記載された電動車両の強電ハーネス接続構造において、
    前記バッテリ側強電コネクタ端子のハーネス接続傾斜面を、車両前後方向に対して車幅方向外側への水平方向傾斜角度を持つハーネス接続傾斜面とした
    ことを特徴とする電動車両の強電ハーネス接続構造。
  5. 請求項1から4までの何れか1項に記載された電動車両の強電ハーネス接続構造において、
    前記パワーユニットの後側中央部位置を、サスペンションメンバに対しリヤパワーユニットマウントを介して弾性支持し、
    前記バッテリ側強電コネクタ端子を、前記バッテリパックの前端部のうち、前記リヤパワーユニットマウントに対して車両前後方向に離れた位置に設定した
    ことを特徴とする電動車両の強電ハーネス接続構造。
  6. 請求項5に記載された電動車両の強電ハーネス接続構造において、
    前記バッテリパックの前端部に、前記フロアパネルを貫通するヒータ用ハーネスが接続されるヒータ用コネクタ端子を設け、
    前記ヒータ用コネクタ端子を、前記バッテリ側強電コネクタ端子の隣接位置であって、前記リヤパワーユニットマウントに対し車両前後方向に対向する位置に配置した
    ことを特徴とする電動車両の強電ハーネス接続構造。
JP2014532897A 2012-08-27 2013-08-01 電動車両の強電ハーネス接続構造 Active JP5776852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014532897A JP5776852B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-01 電動車両の強電ハーネス接続構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186036 2012-08-27
JP2012186036 2012-08-27
PCT/JP2013/070941 WO2014034377A1 (ja) 2012-08-27 2013-08-01 電動車両の強電ハーネス接続構造
JP2014532897A JP5776852B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-01 電動車両の強電ハーネス接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5776852B2 true JP5776852B2 (ja) 2015-09-09
JPWO2014034377A1 JPWO2014034377A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532897A Active JP5776852B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-01 電動車両の強電ハーネス接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9260065B2 (ja)
EP (1) EP2889185B1 (ja)
JP (1) JP5776852B2 (ja)
WO (1) WO2014034377A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730328A1 (en) 2019-04-24 2020-10-28 Mazda Motor Corporation Battery device for vehicle, battery system, and vehicle
JP2020179725A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両用バッテリ装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361329B2 (ja) * 2014-07-04 2018-07-25 三菱自動車工業株式会社 バッテリパックのケーブル接続構造
JP6413136B2 (ja) * 2014-09-12 2018-10-31 三菱自動車工業株式会社 車両のケーブル配置構造
US10249916B2 (en) * 2015-04-13 2019-04-02 Johnson Controls Technology Company Connector barrel for a battery module
US10439182B2 (en) * 2015-04-13 2019-10-08 Cps Technology Holdings Llc Connector barrel for a battery module
USD920251S1 (en) 2015-09-10 2021-05-25 Cps Technology Holdings Llc Battery module connector barrel
JP2017197018A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
KR102085344B1 (ko) * 2016-10-24 2020-04-23 주식회사 엘지화학 차량용 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
US10632856B2 (en) * 2017-01-19 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Connector-integrated endplate for battery electric vehicles
EP3409523A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-05 FLET GmbH Elektrofahrzeug
JP7227573B2 (ja) * 2017-08-28 2023-02-22 スズキ株式会社 電動車両の車体構造
JP6754012B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-09 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6582025B2 (ja) * 2017-09-14 2019-09-25 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
JP6935756B2 (ja) 2018-01-30 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
US11027782B2 (en) 2018-07-03 2021-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front-part structure
JP7091936B2 (ja) * 2018-08-24 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP7056468B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP6688851B2 (ja) * 2018-09-12 2020-04-28 本田技研工業株式会社 車両
US11367918B2 (en) * 2018-11-13 2022-06-21 Rivian Ip Holdings, Llc Electric vehicle battery pack having external side pouch for electrical components
JP7056544B2 (ja) * 2018-12-26 2022-04-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス配索部材
JP7191290B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-19 マツダ株式会社 バッテリ搭載装置
DE102019106424A1 (de) * 2019-03-13 2020-09-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichereinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug sowie Herstellungsverfahren
JP7232422B2 (ja) * 2019-05-30 2023-03-03 マツダ株式会社 電動車両の下部車体構造
JP7172882B2 (ja) 2019-06-28 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7172883B2 (ja) 2019-06-28 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2021138317A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両ユニット搭載構造
WO2021220028A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 日産自動車株式会社 電気自動車のディスコネクトプラグ構造
US11848546B2 (en) * 2021-02-01 2023-12-19 Magna Powertrain Of America, Inc. High voltage wire protection system for electric vehicles
JP2022138927A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 いすゞ自動車株式会社 車台
JP2022150708A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 マツダ株式会社 電動車両の下部構造
CN113173066A (zh) * 2021-04-29 2021-07-27 重庆宗申创新技术研究院有限公司 一种中置发动机后悬挂安装装置及车辆
US11901533B2 (en) * 2021-06-02 2024-02-13 Caterpillar Inc. Sealed battery module with cooling and heating
JP2023124027A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 トヨタ自動車株式会社 高電圧ケーブル接続構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054706Y2 (ja) * 1988-02-15 1993-02-05
US7028819B2 (en) * 1996-02-21 2006-04-18 Hitachi, Ltd. Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
JP3647693B2 (ja) * 1999-10-22 2005-05-18 矢崎総業株式会社 車輌用ワイヤーハーネスの配索構造
JP2002058149A (ja) * 2000-06-02 2002-02-22 Yazaki Corp ワイヤーハーネス余長吸収装置
JP2004224156A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Honda Motor Co Ltd 車両用電力ケーブル保持構造
US7561445B2 (en) * 2005-11-10 2009-07-14 Nissan Motor Co., Ltd. Harness routing structure for vehicle
JP4924671B2 (ja) * 2009-07-17 2012-04-25 日産自動車株式会社 電気自動車の搭載構造
JP5360689B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-04 スズキ株式会社 車両の高電圧ケーブルの配策構造
JP5463953B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-09 住友電気工業株式会社 細径同軸ケーブルハーネス及びその製造方法
JP5572372B2 (ja) * 2009-12-07 2014-08-13 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配索構造及びワイヤハーネス
JP5418200B2 (ja) * 2009-12-18 2014-02-19 日産自動車株式会社 電動車両用バッテリの取り付け構造
JP2011240799A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Suzuki Motor Corp 高電圧ユニットを搭載した車両
JP2012014963A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP5494333B2 (ja) * 2010-07-28 2014-05-14 スズキ株式会社 自動車のケーブルの配索構造
JP5450351B2 (ja) 2010-11-02 2014-03-26 本田技研工業株式会社 パワーコントロールユニットの車体への取り付け構造及び電気自動車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730328A1 (en) 2019-04-24 2020-10-28 Mazda Motor Corporation Battery device for vehicle, battery system, and vehicle
JP2020179725A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両用バッテリ装置
US11329343B2 (en) 2019-04-24 2022-05-10 Mazda Motor Corporation Battery device for vehicle
JP7276683B2 (ja) 2019-04-24 2023-05-18 マツダ株式会社 車両用バッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9260065B2 (en) 2016-02-16
EP2889185A4 (en) 2015-09-16
JPWO2014034377A1 (ja) 2016-08-08
WO2014034377A1 (ja) 2014-03-06
US20150217707A1 (en) 2015-08-06
CN104602969A (zh) 2015-05-06
EP2889185B1 (en) 2018-02-21
EP2889185A1 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776852B2 (ja) 電動車両の強電ハーネス接続構造
JP4363350B2 (ja) 二次電池の冷却構造
JP5807476B2 (ja) 電気自動車のバッテリパック車体支持構造
JP4774783B2 (ja) 駆動用電池パック搭載構造
JP5854149B2 (ja) 電気自動車の車体構造
US8928279B2 (en) Electric vehicle structure
JP6706507B2 (ja) 車両
WO2012157331A1 (ja) 電気自動車のバッテリパック構造
WO2012157316A1 (ja) 電気自動車の充放電ハーネス配索構造
JP5690055B2 (ja) 電気自動車の部品搭載構造
US9531091B2 (en) Cable connecting structure of battery pack
JP5656020B2 (ja) 電動車両の高圧ケーブル配索構造
JP2011006050A (ja) 電気自動車の電気部品搭載構造
JP6944972B2 (ja) 車両用バッテリユニット
JP6817248B2 (ja) 電気自動車における電気機器の配置構造
WO2013072962A1 (ja) 車両
US11370371B2 (en) Vehicle
JP2019209717A (ja) 給電ユニット
JP2017077786A (ja) 車両
JP6525657B2 (ja) 車載用バッテリー
CN113113693A (zh) 电池冷却结构
JP7345730B2 (ja) ハーネス配設構造
US11766924B2 (en) Power supply apparatus and vehicle
WO2020183750A1 (ja) 自動車用配線システム
JP2013187124A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5776852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151