JP5758293B2 - 窒化物半導体発光ダイオード - Google Patents

窒化物半導体発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP5758293B2
JP5758293B2 JP2011519916A JP2011519916A JP5758293B2 JP 5758293 B2 JP5758293 B2 JP 5758293B2 JP 2011519916 A JP2011519916 A JP 2011519916A JP 2011519916 A JP2011519916 A JP 2011519916A JP 5758293 B2 JP5758293 B2 JP 5758293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
substrate
light emitting
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150809A1 (ja
Inventor
三賀 大輔
大輔 三賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2011519916A priority Critical patent/JP5758293B2/ja
Publication of JPWO2010150809A1 publication Critical patent/JPWO2010150809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758293B2 publication Critical patent/JP5758293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本件発明は、窒化物半導体(AlInGa1-x-yN:0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)から成る基板上に形成された窒化物半導体発光ダイオードに関する。
窒化物半導体を用いたレーザダイオードや発光ダイオード等の窒化物半導体発光素子は、紫外域から可視域に渡る広い波長範囲において高輝度な発光が可能であり、光ディスク用光源、バックライト用光源、照明光源などに幅広く利用されている。
従来、窒化物半導体発光素子は、窒化物半導体から成る基板の入手が困難であったため、サファイア等の異種基板上に窒化物半導体層を成長して製造するのが一般的であった。しかし、サファイア等の異種基板を用いて窒化物半導体層を成長した場合、基板と窒化物半導体との格子定数不整によって多数の貫通転位が発生するため、他の化合物半導体を用いた場合に比べて半導体層中における転位等の欠陥密度が極めて高くなる。特に、レーザダイオードの場合、レーザ発振を得る発光領域における半導体層中の転位密度が高いと素子寿命が顕著に低下するため、実用上大きな障害となる。
このため転位等の欠陥密度が低く、結晶性の良好な窒化物半導体層を成長させて半導体発光素子を作製する方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、サファイア基板上に成長させた窒化物ガリウム系化合物半導体層の表面に部分的に保護膜を設け、その上に窒化物半導体を選択成長させ、窒化物半導体層中の転位密度を大巾に低減した後、200〜900℃で成長された第2のバッファ層を成長して面内の結晶性を均一にし、その上に結晶性の良い窒化物半導体から成るレーザダイオードを形成することが開示されている。
また、特許文献2には、サファイア基板の上にハライド気相成長法によって窒化物半導体を厚膜成長させ、その後サファイア基板を除去することによって窒化物半導体基板を作製し、その上にレーザダイオードを形成することが開示されている。
特許文献3には、GaAs基板上にストライプや円形のマスクを形成し、その上にGaN層を気相成長させた後でGaAs基板を除去してGaN単結晶基板を作製し、その表面を研磨し、NHガスを含む混合ガス雰囲気で熱処理し、そのGaN単結晶基板上に転位発生の抑制された窒化物半導体層を成長させてレーザダイオードや発光ダイオードを形成することが開示されている。
さらに特許文献4には、図11に示すように、n型GaN基板10の上に、n型窒化物半導体層28、活性層32、p型窒化物半導体層34を成長し、p型窒化物半導体層34にリッジ34aを形成した半導体レーザ素子が開示されている。特許文献4では、GaN基板10を用いることで素子全体として貫通転位密度を低減しているが、半導体層中にリッジストライプに平行なV溝100を形成して転位42を意図的に発生させることにより、V溝100に沿って転位が集中した貫通転位集中領域102を設けることが提案されている。特許文献4によれば、活性層32中に貫通転位集中領域102を設けることで、活性層32に加わる圧縮歪が緩和され、その圧縮歪に起因する欠陥の発生を防止することができる。尚、この半導体レーザ素子では、リッジ32aの下方が発光領域となるが、発光領域は貫通転位集中領域102から離して形成されるため、発光領域の貫通転位密度はGaN基板10の採用によって低減される。
特開2000―174392号公報 特開2002―261014号公報 特開2003―327497号公報 特開2006―24713号公報
上述の通り、従来よりGaN基板等の窒化物半導体から成る基板を用いて窒化物半導体発光素子を形成する方法が種々提案されているが、いずれにおいてもレーザダイオードの発光領域における転位密度を低減し、寿命特性に優れたレーザダイオードを得ることが目的であった。しかし、GaN基板等の窒化物半導体から成る基板を用いて面発光タイプの発光ダイオードを形成すれば、結晶性の良好な窒化物半導体が利用できるだけではなく、活性層における発光の取り出し効率が大巾に向上するというレーザダイオードにはない利点が期待できる。
即ち、図10Aのようにサファイア基板8上に成長した窒化物半導体層35を持つ発光ダイオードでは、サファイア基板8や電極36の屈折率が窒化物半導体層35の屈折率よりも小さいため、窒化物半導体層35の上下が屈折率の小さな層で挟まれた導波路のような構造となり、窒化物半導体層35で生じた発光が窒化物半導体層35の内部で多重反射し易い。窒化物半導体層35の内部で多重反射した光は窒化物半導体層35自身や電極36による吸収ロスを受ける。しかも、窒化物半導体層35の厚みは通常数μmしかないのに対し、平面方向の素子寸法は数100μmもあるため、窒化物半導体層35内の多重反射の回数は極めて多くなり、窒化物半導体発光ダイオードの外部量子効率を相当低下させてしまう。
一方、図10Bのように、サファイア等の異種基板8に代えて、GaN基板等の窒化物半導体から成る基板10を用いて発光ダイオードを形成した場合、基板10の屈折率と素子を構成する窒化物半導体層35の屈折率がほぼ一致する。このため、薄い窒化物半導体層35の内部における多重反射を解消し、窒化物半導体層35や電極36における吸収ロスを減少して外部量子効率を向上することができる。
さらにGaN基板等の窒化物半導体から成る基板を用いれば、熱伝導率がサファイアに比べて高いため、放熱効率の向上が可能であり、GaN基板の非極性/半極性面を用いたピエゾ電界の制御が可能になるなど、種々の点で発光ダイオードの性能向上が期待できる。
しかしながら、本件発明者等が、実際に窒化物半導体から成る基板を用い、従来のサファイア基板の発光ダイオードと同様の半導体積層構造を持つ発光ダイオードを作製したところ、従来の予想に反し、サファイア基板上に形成した場合よりも発光ダイオードの電気光学特性が低くなる問題があることを見出した。例えば、GaN基板上に形成した発光ダイオードを、サファイア基板上に形成した発光ダイオードと比較すると、GaN基板上に形成した発光ダイオードの方が転位密度は小さく、半導体層の結晶性が良好であるにも関わらず、順方向電圧(以下、単に「V」)は約20%も高くなり、出力は逆に約30%も低くなる結果となった。GaN基板を用いれば、サファイア基板を用いた場合よりも光取り出し効率は5%程度向上する筈であり、出力が約30%も低くなったということは、内部量子効率がそれ以上に低下したことを意味している。
そこで本件発明は、GaN基板等の窒化物半導体から成る基板を用いた窒化物半導体発光ダイオードにおいて、Vの増大や内部量子効率の低下を抑制しながら、窒化物半導体から成る基板を用いることによる光取り出し効率の向上といった種々の利点を享受可能とし、それにより電気光学特性に優れた発光ダイオードを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本件発明の第1の側面における窒化物半導体発光ダイオードは、窒化物半導体から成る基板と、前記基板の上に形成された第1導電型窒化物半導体層と、前記第1導電型窒化物半導体層の上に形成された窒化物半導体から成る活性層と、前記活性層の上に形成された第2導電型窒化物半導体層とを備え、前記基板の下面側又は前記第2導電型窒化物半導体層の上面側から発光を取り出す窒化物半導体発光ダイオードであって、
前記基板と前記活性層の間に中間層(=転位発生層)が形成され、前記中間層を起点として前記第1導電型窒化物半導体層内を上方に進行する転位が発生しており、前記中間層で発生した転位の少なくとも一部が前記活性層に到達し、前記活性層の発光領域に分布していることを特徴とする。
本件発明によれば、窒化物半導体から成る基板を用いるため、基板と窒化物半導体層の間に屈折率差や格子定数差がなくなり、基板界面での光反射が抑制されると共に、窒化物半導体層の品質も向上する。また、基板と活性層の間に転位の起点となる中間層を設けたため、活性層の発光領域における転位密度を適切な範囲に制御して、Vの増大や内部量子効率の低下を抑制することができる。したがって、窒化物半導体から成る基板を使うことによる光取り出し効率の向上等の利点を享受しながら、窒化物半導体から成る基板を用いたことによるVの増大や内部量子効率の低下を防止し、電気光学特性に優れた発光ダイオードが得られる。中間層で発生させた転位を活性層の発光領域に分布させることでVや内部量子効率が顕著に改善する理由は必ずしも明らかではないが、転位がある程度の密度で活性層内に分布していることにより、キャリアの注入が容易になっていると考えられる。
中間層で発生した転位は、活性層の発光領域内で一様に分布していることが好ましい。転位が平面方向に極端に偏って分布していたり、特定の方位に分布するなど強い異方性をもっていると、発光領域の面内におけるVや内部量子効率が不均一となり、発光面に望ましくない強度分布ができる恐れがあるためである。
の増大や内部量子効率の低下を抑制するために、活性層の発光領域における平均の転位密度が、1×10cm−2よりも大きいことが好ましい。一方、活性層32の発光領域における転位密度が高すぎても発光効率の低下やリーク電流の増加につながるため、転位密度は5×10cm−2よりも小さなことが望ましい。これに対して、基板内における平均の転位密度は、活性層の発光領域における平均の転位密度よりも小さい方が、第1導電型窒化物半導体層など発光領域以外の部分での信頼性の向上や、結晶成長方向への意図しない転位密度勾配の形成による応力発生等を抑制できるため好ましい。また、基板の転位密度がある程度低い方が、基板自身を高い歩留まりで製造することができ、有利である。したがって、基板の主面に垂直な断面において、中間層よりも下側では平均の転位密度が1×10cm−2よりも小さく、中間層よりも上側では平均の転位密度が1×10cm−2よりも大きなことが好ましい。本件発明によれば、平均の転位密度が低い基板10を用いた場合にも、中間層30を形成することにより、活性層30の発光領域における平均の転位密度を好ましい範囲に制御することができる。
尚、中間層から発生した転位に起因して、活性層にV字状のピットが発生していることが好ましい。活性層にVピットが形成されることにより、活性層へのキャリアの注入が容易になり、Vの低下や内部量子効率の向上に寄与していると考えられる。
中間層は、基板の主面に垂直な断面における形状が島状であると、その島状部分から転位を発生し易くなる一方で、島状部分以外の部分では下地から良好な結晶性を引き継いで成長できるため、転位以外の欠陥発生は抑制しながら、転位密度を好ましい範囲に制御することができる。また、中間層が島状であると、第1導電型窒化物半導体層の中に中間層を挿入した場合も、第1導電型窒化物半導体層による電荷注入などの機能を阻害しにくくなるため好ましい。
中間層は、アモルファス又は多結晶にすれば、転位の起点となり易いため好ましい。また、中間層を、Alを含む窒化物半導体、特にAlGaNにすれば、転位密度を制御し易いため好ましい。また、中間層を周囲の窒化物半導体層と異なる格子定数の材料とすると転位を発生させ易い。
また、本件発明の第2の側面における窒化物半導体発光ダイオードは、窒化物半導体から成る基板と、前記基板の上に形成された第1導電型窒化物半導体層と、前記第1導電型窒化物半導体層の上に形成された窒化物半導体から成る活性層と、前記活性層の上に形成された第2導電型窒化物半導体層とを備え、前記基板の下面側又は前記第2導電型窒化物半導体層の上面側から発光を取り出す窒化物半導体発光ダイオードであって、
前記基板と前記活性層の間にアモルファス又は多結晶である窒化物半導体から成る中間層が形成されており、
前記中間層は、前記基板の主面に垂直な断面における形状が島状であることを特徴とする。
即ち、本件発明の第2の側面によれば、GaN基板等の窒化物半導体から成る基板を用いた面発光タイプの窒化物半導体発光ダイオードにおいて、基板と活性層の間にアモルファス又は多結晶である窒化物半導体から成る中間層を設け、その断面形状が島状となるような薄膜に中間層を成長することにより、Vの増大や内部量子効率の低下といった問題が抑制される。
中間層の断面形状が「島状」であるとは、中間層の膜厚の大きな部分と、膜厚が非常に小さいか中間層が存在しない部分とが交互に存在し、基板主面に垂直な断面において中間層が膜厚の一様な連続層ではなく、並んだ島のように見えることを指す。個々の島の断面形状は、どのようなものでも良い。また、基板主面に垂直な断面において中間層が島状であれば良く、平面でみたときの形状がドット状であっても、島同士がつながった網目状であっても良い。
本件発明によれば、窒化物半導体から成る基板を使うことによる光取り出し効率の向上等の利点を享受しながら、窒化物半導体から成る基板を用いたことによるVの増大や内部量子効率の低下を防止し、電気光学特性に優れた発光ダイオードが得られる。その理由は、以下の通りと考えられる。アモルファス又は多結晶である中間層の断面形状が島状であると、その島状部分から転位が発生し易くなる。一方で、島状部分以外では結晶性の良い下地層から良好な結晶性を引き継いで成長できるため、転位以外の欠陥発生は抑制され、第1導電型窒化物半導体層の結晶性は良好となる。このようにして中間層で発生した転位が活性層の発光領域に分布することによって、活性層へのキャリアの注入が容易になり、Vの増大や内部量子効率の低下が抑制されたと考えられる。
中間層は、基板と活性層の間にあれば良いが、特に第1導電型窒化物半導体層の中に形成すれば、中間層が活性層に近づくため、中間層で発生した転位が活性層の発光領域に到達し易くなる。また、窒化物半導体層の全体に占める高転位密度領域の割合を減少できるため、ウエハへの反り発生を抑制できる。すなわち、窒化物半導体層の熱膨張係数は転位密度に依存しており、転位密度が大きい程、熱膨張係数も大きくなる。基板の主面に垂直な断面から見て、中間層よりも上側の領域は転位密度が相対的に高くなり、中間層よりも下側の領域は転位密度が相対的に低くなる。このため窒化物半導体から成る基板の上に窒化物半導体層を成長していくと、基板の上から中間層までは熱膨張係数が基板とあまり変わらないためウエハの反りがあまり発生しないが、中間層から上の領域では熱膨張係数が大きいため、ウエハが凹状に反る傾向がある。この凹状の反りは、窒化物半導体層全体の中で高転位密度領域の割合が高くなるほど強くなる。ウエハの反りが大きくなると、窒化物半導体層にクラックが発生したり、ウエハ面内の波長分布が大きくなるなどの種々の問題が生じる。そこで中間層よりも上側の第1導電型窒化物半導体層と、前記活性層と、前記第2導電型窒化物半導体層との合計膜厚が、前記第1導電型窒化物半導体層と、前記活性層と、前記第2導電型窒化物半導体層の合計膜厚の2/3以下であることが好ましい。
尚、熱膨張係数の違いによるウエハの反りは窒化物半導体層の成長温度にも依存する。特に活性層がInを含む窒化物半導体から成る場合、Inが高温で脱離し易いため、活性層とその上に形成される第2導電型窒化物半導体層は、第1導電型窒化物半導体層よりも低温で成長される。このため相対的に高温で成長される第1導電型窒化物半導体層の成長中において、ウエハの反りがより強く発生し易い。したがって、第1導電型窒化物半導体層中での中間層の位置も重要となる。そこで中間層は、第1導電型窒化物半導体層の中で、基板よりも活性層に近い位置に形成されることが好ましい。すなわち、中間層よりも上側にある前記第1導電型窒化物半導体層の膜厚が、前記第1導電型窒化物半導体層の全膜厚の1/2以下であることが好ましい。
中間層の平均膜厚が、5〜20nmであることが好ましい。中間層がこの範囲の膜厚であると、導入される転位の量が適正となり、Vと内部量子効率を効果的に改善することができ、第1導電型窒化物半導体層の中に挿入された場合も第1導電型窒化物半導体層による電荷注入などの機能を阻害しにくい。
本件発明では、基板と活性層の間に中間層を形成することにより、Vの増大や内部量子効率の低下を抑制しながら、窒化物半導体から成る基板を用いることによる光取り出し効率の向上など種々の利点を生かすことができる。すなわち、図10Bに示すように、窒化物半導体から成る基板の上に窒化物半導体層35を成長して半導体発光ダイオードを形成した場合、半導体層35で生じた光を発光ダイオードの外部に取り出す際に問題となる光の反射ロスは、主として基板10の裏面(下面)10aと外部(空気等)との界面で起きる。したがって、基板10の裏面(下面)10aに種々の加工を施すことで、光の反射ロスを減らし、光取り出し効率を飛躍的に高めることも可能となる。例えば、基板の下面に、活性層から発した光の進行方向を変えるための周期的な凸部又は凹部が形成することが好ましい。別の態様では、基板の側面を、上側から下側に向けて内側に傾斜した傾斜面としても良い。さらに別の態様では、基板の側面及び下面が連続して半球面としても良い。尚、基板の少なくとも下面に保護膜を形成し、保護膜の膜厚をt、活性層の発光波長をλ、λにおける保護膜の屈折率をn、Aは自然数として、t=Aλ/(4n)の関係を充足するようにすれば、基板の裏面における反射ロスを一層低減することができる。
本件発明の窒化物半導体発光ダイオードと、窒化物半導体発光ダイオードの発した光の一部を異なる波長に光に変換する波長変換部材とを組み合わせれば、発光ダイオードの発光と波長変換部材の発光の混色により、所望の色を発光可能な発光装置を得ることができる。
尚、本件明細書において、「上」側とは発光ダイオードの基板の2つの主面のうち素子を構成する半導体層が形成された側を指し、「下」側とはその逆側を指す。また、本件明細書において、活性層中の「発光領域」とは、基板主面に平行な面内で活性層をみたときに、発光ダイオードから取り出されるべき発光が生じている領域を指す。「第1導電型窒化物半導体層」及び「第2導電型窒化物半導体層」は、n型又はp型のいずれかの導電型を持ち、互いに導電型が逆である窒化物半導体層を指す。即ち、第1導電型窒化物半導体層がn型であれば、第2導電型窒化物半導体層はp型である。或いは、その逆の組み合わせでも良い。「第1導電型窒化物半導体層」及び「第2導電型窒化物半導体層」は、各々が複数の層から成っていても良く、その場合に複数の層が全体として所定の導電型として機能すれば、複数の層の一部に別の導電型の層が介在していても良い。例えば、導電型がn型である第1導電型窒化物半導体層が複数の層から成る場合、その複数の層が全体としてn型として振舞えば、p型やi型の薄い層が介在していても構わない。
以上の通り、本件発明の第1の側面によれば、窒化物半導体から成る基板を用いた窒化物半導体発光ダイオードにおいて、基板と活性層の間に中間層を形成し、その中間層を起点として上方に進行する転位を発生させることにより、活性層の発光領域に転位を分布させたため、Vの増大や内部量子効率の低下を抑制しながら、窒化物半導体から成る基板を用いることによる光取り出し効率の向上など種々の利点を生かし、電気光学特性に優れた発光ダイオードを実現できる。
また、本件発明の第2の側面によれば、窒化物半導体から成る基板を用いた窒化物半導体発光ダイオードにおいて、基板と活性層の間にアモルファス又は多結晶である窒化物半導体から成る中間層を設けて、その断面形状を島状とすることにより、Vの増大や内部量子効率の低下を抑制できる。したがって、窒化物半導体から成る基板を用いることによる光取り出し効率の向上など種々の利点を生かし、電気光学特性に優れた発光ダイオードを実現できる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体発光ダイオードを示す模式断面図である。 図2は、活性層に発生したVピットを示す模式断面図である。 図3は、実施の形態1に係る窒化物半導体発光ダイオードにおける転位発生の様子を示す模式断面図である。 図4は、本発明の実施の形態2に係る窒化物半導体発光ダイオードを示す模式断面図である。 図5は、ウエハの反りを示す模式断面図である。 図6は、本発明の実施の形態3に係る窒化物半導体発光ダイオードの基板を模式的に示す斜視図である。 図7は、本発明の実施の形態4に係る窒化物半導体発光ダイオードを示す模式断面図である。 図8は、本発明の実施の形態5に係る窒化物半導体発光ダイオードの基板と窒化物半導体層の形状を模式的に示す斜視図である。 図9は、本発明の実施の形態6に係る窒化物半導体発光ダイオードランプの模式断面図である。 図10Aは、サファイア基板上に形成した窒化物半導体発光ダイオードにおける光の進路を模式的に示す断面図である。 図10Bは、GaN基板上に形成した窒化物半導体発光ダイオードにおける光の進路を模式的に示す断面図である。 図11は、特許文献4に開示された窒化物半導体発光レーザの模式断面図である。
以下、本件発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。各図面は模式図であり、そこに示された配置、寸法、比率、形状等は実際と異なる場合がある。また、各実施形態において他の実施形態と同一の符号を用いた部材は、同一又は対応する部材を表しており、説明を省略する場合がある。
実施の形態1
図1は、本件発明の実施の形態1における窒化物半導体発光ダイオード1を示す模式断面図である。窒化物半導体から成る基板10の上に、n型窒化物半導体層28(=第1導電型窒化物半導体層)と、活性層32と、p型窒化物半導体層34(=第2導電型窒化物半導体層)とから成るダブルへテロ構造の半導体層が形成されている。p型窒化物半導体層34と活性層32の一部を除去して露出したn型窒化物半導体層28の表面に外部と通電するためのn側電極40が形成されている。また、p型窒化物半導体層34とオーミック接触をとるためにp型窒化物半導体層34のほぼ全面に透光性であるp側電極36が形成され、さらにp側電極36の上にp側電極36の一部を覆ってp側パッド電極38が形成されている。
本実施の形態の窒化物半導体発光ダイオード1は、窒化物半導体から成る基板10のほぼ全面に渡って基板10の主面に平行に中間層30が形成されており、中間層30を起点として上方に進行する転位42が発生している。また、中間層30は、アモルファスまたは多結晶である窒化物半導体から成り、断面形状が島状になっている。サファイア等の異種基板と異なり、窒化物半導体から成る基板10は、n型窒化物半導体層28との間に大きな格子定数差を持たない。例えば、基板10がGaNから成り、n型窒化物半導体層28もGaNから成る場合、両者間の格子定数差はなくなる。このため、従来は、窒化物半導体から成る基板10の上に直接n型窒化物半導体層28を成長するのが通常であった。その場合、基板10とn型窒化物半導体層28との界面で新たな転位の発生が基本的にないため、n型窒化物半導体層28における転位密度は基板10のそれと基本的に同一となり、低転位密度の窒化物半導体層が得られる。例えば、GaN基板10の転位密度は1×10cm−2未満にでき、低い場合には10cm−2のオーダにまで低減できるが、n型窒化物半導体層28もそれと同程度の転位密度を持つことになる。
窒化物半導体発光ダイオードにおける転位は非発光再結合中心となるため、一般には、窒化物半導体層の転位密度が低下するほど発光ダイオードの電気光学特性も向上すると期待されていた。ところが、本件発明者等は、GaN基板の上に従来のサファイア基板上と同様の積層構造を形成した発光ダイオードにおいて、窒化物半導体層の転位密度を10cm−2台から低減していくに従い、発光ダイオードのVが上昇し、出力が低下する傾向があることを見出した。例えば、GaN基板上に形成され、転位密度が2×10cm−2である窒化物半導体層を有する発光ダイオードを、サファイア基板上に形成され、転位密度が5×10cm−2である窒化物半導体層を有する発光ダイオードと比較すると、GaN基板上に形成した発光ダイオードの方がVは約20%も高くなり、出力は約30%も低くなる結果となった。GaN基板を用いれば、サファイア基板を用いた場合よりも光取り出し効率は5%程度向上する筈であり、出力が約30%も低くなったということは、内部量子効率がそれ以上に低下したことを意味している。
そこで本実施の形態の窒化物半導体発光ダイオード1は、窒化物半導体から成る基板10上に中間層30を形成し、中間層30を起点として上方に進行する転位42を発生させることにより、活性層32の発光領域の全体に転位42を分布させている。これによって、窒化物半導体から成る基板10を使うことによる光取り出し効率の向上等の利点を享受しながら、窒化物半導体から成る基板10を用いたことによるVの増大や内部量子効率の低下を防止し、電気光学特性に優れた発光ダイオードが得られる。中間層30で発生させた転位42を活性層32の発光領域に分布させることでVや内部量子効率が顕著に改善する理由は必ずしも明らかではないが、転位42がある程度の密度で活性層内に分布していることにより、キャリアの注入が容易になっていると考えられる。
例えば、転位に伴って活性層にV字状のピット(以下、単に「Vピット」)が形成されるが、このVピットがキャリアの注入を容易にして、Vの低下や内部量子効率の向上に寄与しているとも考えられる。Vピットとは、転位42を中心として窒化物半導体層が逆六角錐状或いはコーン状に成長した部分を指す。転位42を中心に発生したVピットは、窒化物半導体層を順次成長する際に上に成長する層に引き継がれていき、図2に示すように活性層32にもVピット44が形成される。図2に示す通り、活性層32が井戸層32aを障壁層32bで挟んだ量子井戸構造の場合、Vピット44の部分で障壁層32bの膜厚が薄くなる。また、Vピット44によってp型窒化物半導体層34が活性層32に陥入するため、Vピット44がキャリアの注入口のようになる。したがって、Vピット44の形成によって活性層32へのキャリア注入が容易になっていると考えられる。尚、図2では、図面の簡単のため、1層の井戸層32aとそれを挟む2層の障壁層32bだけを示している。
中間層30を起点に発生した転位42は、活性層32の発光領域の全体に一様に分布していることが好ましい。尚、中間層で発生した転位が、活性層の発光領域内で一様に分布しているとは、平面内における転位の分布に極端な偏りや異方性がないことを指す。転位の分布に極端な偏りや極端な異方性がなければ、転位同士の間隔に多少の疎密があっても構わない。転位42が平面方向に極端に偏って分布していたり、特定の方位に分布するなど強い異方性をもっていると、発光領域の面内におけるVや内部量子効率が不均一となり、発光面に望ましくない強度分布ができる恐れがあるためである。
また、中間層30を起点として発生した転位42が上方に進行して活性層32に到達する結果、活性層32の発光領域における平均の転位密度は基板10内における転位密度よりも高くなる。活性層32の発光領域における平均の転位密度は、1×10cm−2、より好ましくは2×10cm−2、さらに好ましくは4×10cm−2よりも大きなことが望ましい。一方、活性層32の発光領域における転位密度が高すぎても発光効率の低下やリーク電流の増加につながるため、転位密度は5×10cm−2、より好ましくは2×10cm−2、さらに好ましくは1×10cm−2よりも小さなことが望ましい。
基板10内における平均の転位密度は、活性層32の発光領域における平均の転位密度よりも小さなことが好ましく、基板10内における転位密度が1×10cm−2以下、より好ましくは5×10cm−2以下、さらに好ましくは1×10cm−2以下であることが望ましい。基板10における転位密度が低い方が好ましいのは、特にn型窒化物半導体層など発光領域以外の部分での信頼性の向上や、結晶成長方向への意図しない転位密度勾配の形成による応力発生等を抑制できるためである。また、基板10の転位密度がある程度低い方が、基板10自身を高い歩留まりで製造することができ、有利である。
活性層の発光領域や基板10における平均の転位密度は、断面TEM観察を行うことによって測定することができる。例えば、電界放出型の透過電子顕微鏡(JEOL社製JEM−2010F)を用い、TEモードで、加速電圧200kV、倍率10,000倍程度で観察して、活性層を通過する転位の本数を数える。そして、その転位の本数を、観察試料の厚みと観察領域の幅に基づいて計算した活性層の面積で割れば良い。
中間層30を起点として発生した転位42は、結晶の成長に伴って上方に進行するが、多少斜めに進行しても結果的に活性層に到達できれば良く、必ずしも基板主面に対して垂直に進行する必要はない。例えば、中間層30で発生した転位42が、中間層30に近い部分ではほぼ垂直に進行するが、そこから上では斜めに進行する場合もある(その場合、図1に示すように、転位42をある断面で観察すると途中で途切れて見える。)本件発明では、中間層30で発生した転位42が全て活性層に到達する必要はなく、相当の割合の転位42が上方に進行して活性層32に到達し、活性層32における転位密度が適当な範囲になれば良い。
また、本実施の形態を別の側面から考えれば、窒化物半導体から成る基板10と活性層32の間にアモルファス又は多結晶である窒化物半導体から成る中間層30を形成することにより、Vの増大や内部量子効率の低下を抑制できるとも言える。Vや内部量子効率の改善効果は、中間層30の膜厚に依存しており、中間層30の断面形状が島状となるような薄膜に形成することによってVの増大や内部量子効率の低下が効果的に抑制される。一般に結晶は、成長初期には島が点在したようなモホロジとなり、さらに成長を続けると島同士がつながって平坦な膜となる。したがって、中間層30の膜厚を薄く制御することによって断面形状を島状とすることができる。
窒化物半導体から成る基板10と活性層32の間にアモルファス又は多結晶である窒化物半導体から成る中間層30を、その断面形状が島状となるような薄膜に形成することによってVの増大や内部量子効率の低下を抑制できる理由は、以下の通りと考えられる。図1に示すように、アモルファス又は多結晶である中間層30の断面形状が島状であると、その島状部分30aから転位が発生し易くなる。本実施の形態では、窒化物半導体から成る基板10上に中間層30を形成しているが、中間層30を起点として上方に進行する転位42が発生し、活性層32の発光領域の全体に分布する。一方で、島状部分30a以外の部分では下地のGaN基板10(又は結晶性の良い下地層)から良好な結晶性を引き継いで成長できるため、転位以外の欠陥発生は抑制され、n型窒化物半導体層28の結晶性は良好となる。このようにして中間層30で発生した転位が活性層32の発光領域に分布することによって、活性層32へのキャリアの注入が容易になり、Vの増大や内部量子効率の低下が抑制されたと考えられる。尚、活性層中の「発光領域」とは、基板主面に平行な面内で活性層をみたときに、発光ダイオードから取り出されるべき発光が生じている領域を指す。
尚、中間層30によって導入される転位の量は、中間層30の膜厚に依存しており、ある程度の膜厚までは膜厚が大きくなるに従って転位の量も増加する。但し、中間層30の全ての島状部分30aから転位が発生するとは限らない。図3に示すように、中間層30の中でも、島状部分30aは転位が発生し易いが、その島状部分30aの中でも特に転位の発生し易い条件が整った部分から転位が発生する。
以下、本実施の形態における発光ダイオードの各構成要素について詳細に説明する。
(中間層30)
中間層30の組成は、特に限定されないが、窒化物半導体層であることが好ましい。中間層30を窒化物半導体層とすれば、発光ダイオードを構成する窒化物半導体の積層構造に余計な不純物を導入しないで済むため好ましい。窒化物半導体の中でも、Alを含んだ窒化物半導体が好ましく、より好ましくはAlGa1−xN(0<x≦1)、さらに好ましくはAlGa1−xN(0<x<1)が望ましい。Alを含む窒化物半導体、特にAlGaNを中間層30として用いれば、転位密度を制御し易いため好ましい。また、中間層30を周囲の窒化物半導体層と異なる格子定数の材料とすると転位を発生させ易い。
また、中間層30は、200〜700℃の低温で成長した窒化物半導体とすることが好ましい。中間層30を、低温成長した窒化物半導体層とすると、アモルファス又は多結晶として成長するため、転位の起点となり易い。中間層30が、アモルファス又は多結晶であることは、X線回折法や電子線回折法によって確認することができる。
中間層30は、図3に示すように、基板主面に垂直な断面における形状が島状であることが好ましい。ここで中間層の断面形状が「島状」であるとは、中間層の膜厚の大きな部分と、膜厚が非常に小さいか中間層が存在しない部分とが交互に存在し、基板主面に垂直な断面において中間層30が膜厚の一様な連続層ではなく、並んだ島のように見えることを指す。個々の島の断面形状は、どのようなものでも良い。また、基板主面に垂直な断面において中間層30が島状であれば良く、平面でみたときの形状がドット状であっても、島同士がつながった網目状であっても良い。
中間層30が島状であると、その島状部分30aから転位を発生し易くなる一方で、島状部分30a以外の部分では下地のGaN基板10(又は結晶性の良い下地層)から良好な結晶性を引き継いで成長できるため、転位以外の欠陥発生は抑制しながら、転位密度を好ましい範囲に制御することができる。また、中間層30が島状であると、n型窒化物半導体層28の間に挿入された場合も、n型窒化物半導体層28による電荷注入などの機能を阻害しにくくなるため好ましい。尚、中間層30の断面形状を島状にした場合、全ての島状部分30aから転位が発生している必要はない。一部の島状部分30aのみから転位が発生していても、活性層32に到達する転位の密度が好ましい範囲にあれば良い。図3に示すように、中間層30の中でも、島状部分30aは転位が発生し易いが、その島状部分30aの中でも特に転位の発生し易い条件が整った部分から転位が発生する。
中間層30が島状である場合、島の平均外径は、10nm以上、より好ましくは20nm以上であり、500nm以下、より好ましくは250nm以下であることが望ましい。尚、ある島の外径は、高さの中央付近における最大の外径として規定する。また、島の外径は、島ごとに異なっていても良く、その場合は外径の平均値が好ましい範囲に入っていれば良い。島の平均高さは、5nm以上、より好ましくは10nm以上であり、50nm以下、より好ましくは30nm以下であることが望ましい。また、面内における島の平均密度は、5×10個/cm―2以上、より好ましくは1×10個/cm−2以上であり、2×1010個/cm―2以下、より好ましくは1×1010個/cm−2以下であることが望ましい。島の寸法や密度がこの範囲内であると、Vの増大や内部量子効率の低下をより効果的に抑制できる。島の平均外径や平均高さ、密度は断面TEM観察を行うことにより測定できる。尚、中間層30が、断面形状が島状であるが、平面形状が網目状である場合、島の平均外径や密度は、中間層30を構成する網線の平均幅や網目の密度として考えれば良い。
中間層30の断面形状を島状にするためには、例えば中間層30の膜厚を非常に薄く制御すれば良い。一般に結晶は、成長初期には島が点在したようなモホロジとなり、さらに成長を続けると島同士がつながって平坦な膜となる。したがって、中間層の膜厚を薄く制御することによって断面形状を島状とすることができる。また、島状部分30aの寸法や密度も中間層30として成長する窒化物半導体層の成長膜厚によって制御することができる。中間層30の膜厚が厚くなるほど、島状部分30aの寸法が大きく、島の密度も高くなる傾向にある。また、中間層30によって導入される転位の量も、中間層30の膜厚によって制御することができ、ある程度の膜厚までは膜厚が大きくなるに従って転位の量も増加する。尚、中間層30の膜厚の他に、中間層30の成長温度、組成、中間層30成長後の昇温過程によっても、導入する転位の量を制御できる。
中間層30の平均膜厚は、5nm以上、より好ましくは7nm以上、さらに好ましくは10nm以上であることが望ましい。また、中間層30の平均膜厚は、20nm以下、より好ましくは18nm以下、さらに好ましくは16nm以下であることが望ましい。中間層30がこの範囲の膜厚であると、n型窒化物半導体層28の間に挿入された場合も、n型窒化物半導体層28による電荷注入などの機能を阻害しないため好ましい。また、導入される転位の量が適正となり、Vと内部量子効率を効果的に改善することができる。尚、中間層30の「平均膜厚」とは、基板主面に垂直な断面で測定した平均の膜厚を指す。中間層30の断面形状が島状である場合には、島のある部分とない部分の平均の膜厚を指す。中間層30の平均膜厚は、例えば、中間層30を気相成長させる場合は中間層30の原料ガスを流す際の流量と時間で制御することができる。
中間層30は、活性層32に転位を導入できるように基板10と活性層32の間に形成すれば良く、その位置は特に限定されない。本実施の形態のように、基板10とn型窒化物半導体層28の界面に形成しても良いし、n型窒化物半導体層28の途中に介在させても良い。中間層30は、少なくとも活性層32の発光領域の全面に形成することが好ましい。
尚、中間層30は、上記のものに限らず、基板10の主面に平行に形成され、その上に成長する窒化物半導体の結晶中に転位を生じさせるものであれば、どのようなものでも良い。例えば、酸化物、高融点金属などにより微細パターンを含む層や、n型窒化物半導体層の主たる結晶型とは異なる結晶型の半導体層、格子定数の異なる半導体層などを中間層30とすることができる。
(基板10)
基板10は、窒化物半導体から成る半導体基板であれば、どのようなものでも良い。基板10が窒化物半導体から成ることにより、図10A及び図10Bを用いて説明した通り、基板の下面側又は半導体層の上面側から光を取り出す面発光タイプの発光ダイオードにおける多重反射を抑制し、光取り出し効率を大巾に向上できるという効果が得られる。また、図10Bに示されるように、窒化物半導体から成る基板10の上に窒化物半導体層35を成長して半導体発光ダイオードを形成した場合、半導体層35で生じた光を発光ダイオードの外部に取り出す際に問題となる光の反射ロスは、半導体層35と基板10の界面では殆ど起きず、主として基板10の裏面(下面)10aと外部(空気等)との界面で起きる。したがって、実施の形態3乃至5に示すように、基板10の裏面(下面)10aに凹凸を形成したり、基板10の裏面(下面)10aをドーム状に加工することで光の反射ロスを減らし、光取り出し効率を飛躍的に高めることも可能となる。
窒化物半導体から成る基板10としては、特に窒化ガリウムから成るGaN基板が好ましい。GaN基板は、熱伝導率がサファイアに比べて高いため放熱効率の向上が可能であり、GaN基板の非極性/半極性面を用いたピエゾ電界の制御が可能になるなど、種々の点で発光ダイオードの性能向上が期待できる。また、GaN基板は、転位だけでなく、種々の欠陥を低減して結晶性を良好にすることができるため、半導体結晶の品質を高める上で好ましい。尚、基板10による光吸収を極力減らすため、基板10の不純物量は少ない方が好ましい。基板10の不純物濃度は、1×1018cm−3以下、より好ましくは5×1017cm−3以下、さらに好ましくは1×1017cm−3以下が望ましい。
前述の通り、基板10の転位密度は、活性層32の発光領域における転位密度よりも小さなことが好ましく、基板10内における転位密度が1×10cm−2以下、より好ましくは5×10cm−2以下、さらに好ましくは1×10cm−2以下であることが望ましい。基板10における転位密度が低い方が好ましいのは、特にn型窒化物半導体層など発光領域以外の部分での信頼性の向上や、結晶成長方向への意図しない転位密度勾配の形成による応力発生などを抑制できるためである。なお、基板10の転位密度は、窒化物半導体層を成長すべき主面における転位密度で考える。基板10の転位密度は、基板10の製造方法を適切に選択することによって制御できる。
基板10としては、種々の方法で製造したものを使用できる。例えば、サファイア等の異種基板上にハイドライド気相成長法(HVPE法)等によって窒化物半導体層を厚膜に成長した後、異種基板を除去して窒化物半導体から成る基板を得ても良い。また、サファイア等の異種基板上に窒化物半導体層を成長させる際、公知の横方向成長方法を用いて窒化物半導体の転位密度を低減しても良い。この場合、基板10内の転位密度は必ずしも均一にならないが、基板10の窒化物半導体を成長すべき主面における平均の転位密度が好ましい範囲内にあれば良い。さらに、適切な種結晶を用いて成長させた窒化物半導体結晶のインゴットから切り出したウエハを基板10としても良い。
(n型窒化物半導体層28)
n型窒化物半導体層28としては、n側電極40を形成するコンタクト層としての機能や、活性層32に電子を供給する機能、活性層32にキャリアや光を閉じ込める機能などを持つ構造とすることが好ましい。尚、窒化物半導体から成る基板10の裏面にn側電極40を形成する場合は、n型窒化物半導体層28にコンタクト層としての機能が不要であることは言うまでもない。
本実施の形態では、図1に示すように、n側電極40を形成するためのn型コンタクト層14が2〜30μm、より好ましくは5〜15μmの厚膜に形成されている。n型コンタクト層14には、他の領域より高濃度にn型不純物がドープされることが好ましい。好ましくは、シリコン等のn型不純物を1×1018〜5×1019cm−2の濃度でドープする。このように厚膜で高濃度にn型不純物がドープされたn型コンタクト層を形成することにより、n側電極40から注入された電流を面内に拡散させて活性層32に供給することができる。また、図1のようにp型窒化物半導体層34と活性層32の一部を除去してn型コンタクト層14を露出させる場合、製造時に除去深さが多少ばらついても安定してn型コンタクト層14を露出させられるように、n型コンタクト層14自身が厚膜であることが好ましい。
電荷供給と面内拡散を行うn型コンタクト層14の他に、活性層32に向かって積層方向にキャリアを移動・供給させる介在層や、キャリアを活性層32に閉じこめるクラッド層などを設けることが好ましい。また、n型コンタクト層14と活性層32の間に、n型コンタクト層14より低濃度のn型不純物を含むか若しくはアンドープの低不純物濃度層(単層でも多層膜でも良い)を設けることも好ましい。これは不純物濃度の高いn型コンタクト層14で悪化した結晶性を回復させて、その上に成長させるn型窒化物半導体層や活性層の結晶性を良好にする作用をもつ。また駆動時にあっては、n型コンタクト層14などの高不純物濃度層に隣接して低不純物濃度層を設けることでキャリアの面内拡散を促進させ、また、静電耐圧も向上させることができる。本実施の形態では、n型コンタクト層14の上に、アンドープのn型窒化物半導体層16、20、24とn型不純物をドープしたn型窒化物半導体層18、22を交互に積層し、最後に超格子構造を持つn型窒化物半導体層26をクラッド層として形成している。
超格子構造のn型窒化物半導体層26は、少なくとも2種の層を交互に積層させたような周期構造とすることが好ましい。具体的には、Inを含む窒化物半導体層とそれとは異なる組成の層の周期構造とすることが好ましい。例えば、InGa1−xN/InGa1−yN(0≦x<y<1)を繰り返した周期構造を持つ多層膜を形成すれば、活性層の結晶性を向上できる。この効果は、特にInを含む窒化物半導体層を井戸層として用いた活性層について顕著である。また多層膜としては、組成が異なる層による周期構造の他、組成傾斜構造であっても良い。また、これらの構造において不純物濃度を変調させたり、膜厚を変動させても良い。多層膜は20nm以下、さらに好ましくは10nm以下の膜厚の層を積層した構造とすれば活性層の結晶性向上に有利である。
また、図1に示すように、n型コンタクト層14よりも下側に下地層12を形成しても良い。この下地層12は、素子の動作部に含めても良いが、通常は素子構造を結晶性よく成長させる目的で、素子として機能しない非動作部として設けられる。下地層12は、単結晶となる温度で成長させ、5nm〜0.1μm程度の膜厚で形成することが好ましい。
(活性層32)
活性層32は、量子井戸構造であることが好ましい。量子井戸構造としては、井戸層が1つの単一量子井戸構造や、複数の井戸層が障壁層を介して積層した多重量子井戸構造がある。いずれの場合も井戸層が発光層となる。単一量子井戸構造の場合、井戸層の両側を障壁層で挟んだ構造としても良い。量子井戸構造の井戸層に限らず、発光層としてはInを含む窒化物半導体が好ましい。Inを含む窒化物半導体を発光層に用いれば、紫外域から可視光(赤色光)の領域において好適な発光効率が得られる。特に発光層にInGaN層を用いること、Inの混晶比を変化させて所望の発光波長を得ることができ好ましい。このほかGaN、AlGaNなどのInGaNよりもバンドギャップの広い窒化物半導体を発光層に用いて、紫外域を発光する発光素子としても良い。
また、量子井戸構造の活性層32において、障壁層は井戸層よりバンドギャップが広い層である。例えばInGaN、GaN、AlGaNを障壁層として設けることが好ましい。障壁層の膜厚は、3nm以上、より好ましくは4nm以上とすることが望ましく、30nm以下、好ましくは20nm以下とすることが望ましい。井戸層は薄い方が好ましく、10nm以下とすることが望ましい。これによって量子効率に優れた活性層が得られる。また、井戸層や障壁層に、n型又はp型不純物がドープされていても良い。障壁層は、井戸層間に一層以上設けても良い。尚、多重量子井戸構造を持つ活性層32のバンドギャップの大きさを他の層と対比する場合には、活性層中32の井戸層のバンドギャップで考える。
(p型窒化物半導体層34)
p型窒化物半導体層34としては、Mg等のp型不純物をドープした窒化物半導体であれば、その組成は特に問わないが、GaN、Al比率0.2以下のAlGaN、In比率0.2以下のInGaNとすることができ、より好ましくはGaNとするとp側電極36の材料と好ましいオーミック接触が得られやすい。
(p側電極36)
p側電極36は、p型窒化物半導体層34とオーミック接触が取れる材料で構成し、好ましくはp型窒化物半導体層34のほぼ全面に形成する。p型窒化物半導体層34の側から発光を取り出す場合には、p側電極36は、活性層32の発光に対して透光性であることが好ましい。p側電極36としては、In、Zn、Sn、Ga、W、Tiから選択される少なくとも1種を含む導電性の酸化物、具体的には、ITO、IZO、ZnO、In、SnO、TiO及びこれらの複合酸化物が挙げられる。また、NiとAuを含む金属薄膜等も好適に用いることができる。一方、基板10の下面側から発光を取り出す場合には、p側電極36は、活性層32の発光を反射する材料とすることが好ましく、Ag、Al、Rhなどを用いることができる。また、p側電極36として、前記の透光性電極とAg、Al、Rhなどの反射膜、誘電体ミラー等の組み合わせによる反射構造なども好適に用いることができる。
(p側パッド電極38)
p側パッド電極38は、p側電極36と低抵抗な状態で接続できるように材料が選択される。p側パッド電極38を積層構造で設ける場合、例えばAu、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Tiのいずれかの金属またはこれらの合金やそれらの組み合わせとすることができる。具体例として、p側電極36と接続する側からTi/Rh/Au、W/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au/Ni、Pt/Au、Ti/Rhなどを用いて構成することができる。
(n側電極40)
本実施の形態では、p型窒化物半導体層34と活性層32の一部を除去してn型窒化物半導体層28を露出させ、その露出したn型窒化物半導体層28にn側電極40を形成している。この場合、n側電極40には、p側パッド電極38と同様の材料を使うことができる。即ち、n側電極40を積層構造で設ける場合、例えばAu、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Tiのいずれかの金属またはこれらの合金やそれらの組み合わせとすることができる。具体例として、n型窒化物半導体層28と接続する側からTi/Rh/Au、W/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au/Ni、Pt/Au、Ti/Rhなどを用いて構成することができる。n側電極40の材料をp側パッド電極38と同一にすれば、n側のp側の電極を同時に形成できるため有利である。
一方、n側電極40を窒化物半導体から成る基板10の下面に形成しても良い。n側電極40を基板10の下面に形成すれば、p側電極36からn側電極40に向けて窒化物半導体層の全面に均一な電流を流しやすくなる。また、p型窒化物半導体層34の側から発光を取り出す場合、図1のように窒化物半導体層側にn側電極40が形成されているとn側電極40によって発光が遮られるため、発光の取り出し効率が低下する。したがって、n側電極40を基板10の下面に形成することで、n側電極40による遮光の問題をなくし、発光の取り出し効率を向上することができる。n側電極40を基板10の下面に形成する場合、基板10の下面側から、例えば、Ti/Pt/Au、Ti/Pt/Au/Ni、Ti/Al、Ti/Al/Pt/Au、W/Pt/Au、V/Pt/Au、Ti/TiN/Pt/Au、Ti/TiN/Pt/Au/Niのような複数の金属を含む多層膜で構成することができる。また、n側電極40をオーミック電極とパッド電極とに分けて構成してもよい。
実施の形態2
図4は、本件発明の実施の形態2に係る窒化物半導体発光ダイオード1を示す模式断面図である。本実施の形態では、中間層30がn型窒化物半導体層28の中に形成されている。その他の点は、実施の形態1と同様である。
図4に示す通り、中間層30で発生した転位は、窒化物半導体層の成長に伴って上方に進行する。このため、基板10の主面に垂直な断面から見て、n型窒化物半導体層28と活性層32とp型窒化物半導体層34を含む窒化物半導体層全体のうち、中間層30よりも上側の領域は転位密度が相対的に高くなり(以下、「高転位密度領域52」)、中間層30よりも下側の領域は転位密度が相対的に低くなる(以下、「低転位密度領域50」)。窒化物半導体から成る基板10とn型窒化物半導体層28の界面では新たな転位がほとんど発生しないため、低転位密度領域50の転位密度は基板10内の転位密度と同程度となる。本実施の形態のように、中間層30をn型窒化物半導体層28の中に形成すれば、窒化物半導体層の全体に占める高転位密度領域52の割合を減少させられるため好ましい。高転位密度領域52の割合を減少させれば、後述する通り、ウエハへの反りの発生を抑制することができる。また、中間層30をn型窒化物半導体層28の中に形成すれば、中間層30が活性層32に近づくため、中間層30で発生した転位が活性層32の発光領域に到達し易くなる。
ここで中間層30の位置と反りの関係について説明する。窒化物半導体層の熱膨張係数は転位密度に依存しており、転位密度が大きい程、熱膨張係数も大きくなる。このため窒化物半導体から成る基板10の上に窒化物半導体層を成長していくと、基板10の上から中間層30まで、即ち、低転位密度領域50では熱膨張係数が基板10とあまり変わらないためウエハの反りがあまり発生しないが、中間層30から上の高転位密度領域52では熱膨張係数が大きいため図5に示すようにウエハが凹状に反る傾向がある。この凹状の反りは、窒化物半導体層全体の中で高転位密度領域52の割合が高くなるほど強くなる。ウエハの反りが大きくなると、窒化物半導体層にクラックが発生したり、ウエハ面内の波長分布が大きくなるなどの種々の問題が生じる。
したがって、中間層30をn型窒化物半導体層28の中に形成する場合、高転位密度領域52の窒化物半導体層全体に占める割合、即ち、中間層30よりも上側のn型窒化物半導体層28と活性層32とp型窒化物半導体層34との合計膜厚が、n型窒化物半導体層28と活性層32とp型窒化物半導体層34の合計膜厚に対する割合が2/3以下、より好ましくは1/2以下、さらに好ましくは1/3以下であることが望ましい。また、高転位密度領域52の厚さが、クラックの発生する臨界膜厚以下となることが必要であり、4μm以下、より好ましくは2μm以下であることが望ましい。
尚、熱膨張係数の違いによるウエハの反りは窒化物半導体層の成長温度にも依存する。熱膨張係数差が同じ程度であっても、窒化物半導体層の成長温度が高いほど、ウエハの反りは大きくなる。特に活性層32がInを含む窒化物半導体から成る場合、活性層32とその上に形成されるp型窒化物半導体層34は、n型窒化物半導体層28よりも低温で成長される。このため相対的に高温で成長されるn型窒化物半導体層28の成長中において、ウエハの反りがより強く発生し易い。したがって、窒化物半導体層全体の中での中間層30の位置に加えて、n型窒化物半導体層28中での中間層30の位置も重要となる。n型窒化物半導体層の中でも、基板10よりも活性層32に近い位置に中間層30形成することが好ましい。中間層30よりも上側にあるn型窒化物半導体層28の膜厚が、n型窒化物半導体層28の全膜厚の1/2以下、より好ましくは1/3以下、さらに好ましくは1/4以下となる位置に中間層30を形成することが望ましい。
n型窒化物半導体層28が複数の層から成る場合であっても、上記の考慮に基づいて中間層30の好ましい位置を決めれば良い。本実施の形態では、図4に示すように、n型窒化物半導体層28中の最も厚いn型コンタクト層14の内部に中間層30が形成されている。n型コンタクト層14の内部であれば、残りのコンタクト層を成長しつつ成長面の平坦性を一旦回復させることが可能であり、別途結晶性回復層のようなものを設けずとも以降のエピ構造を高品質に形成することができ生産性がよい。また本実施の形態のように低温で成長した窒化物半導体から成る中間層は導電性が比較的高いため、コンタクト層中での電流拡散においても有利に作用する。
また、基板10の主面に垂直な断面において、低転位密度領域50、即ち中間層30よりも下側では平均の転位密度が1×10cm−2よりも小さく、高転位密度領域52、即ち、中間層30よりも上側では平均の転位密度が1×10cm−2よりも大きいことが好ましい。基板10の主面に垂直な面内において、上下方向の位置で転位密度が変わる場合、低転位密度領域50における平均の転位密度は中間層30の直下で規定し、高転位密度領域52における平均の転位密度は中間層30の直上で規定すればよい。
実施の形態3
本実施の形態では、窒化物半導体から成る基板10の下面に光の進行方向を変えて多重反射を抑制するための凹凸を形成することにより、発光の取り出し効率を高める。その他の点は、実施の形態1又は2と同様である。
図6は、本実施の形態において基板10に形成する凹凸の一例を示す斜視図である。便宜のため、基板10の下面を上側にして基板10のみを図に表している。図6の例では、基板10の下面に四角錐状の凸部54を縦横2方向に正方配列している。このような凸部54を形成することにより、発光ダイオードの光取り出し効率が大巾に向上する。基板10の下面に凹凸を形成した場合には、発光ダイオード1をフェースダウン実装して、基板10の下面から光を取り出すことが好ましい。
凸部又は凹部の形状は、光の進行方向を変えて多重反射を抑制できる形状であれば特に限定されないが、先端に平坦部がない形状が好ましい。例えば、四角錐などの角錐、円錐、半球、ドーム形状(変形した半球を含む)などである。また、凸部又は凹部の外寸は、0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上であることが望ましく、20μm以下、より好ましくは10μm以下であることが望ましい。尚、凸部又は凹部の外寸は、基板主面に平行な方向における最大の寸法で規定する。また、凸部又は凹部のピッチは、0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上であることが望ましく、20μm以下、より好ましくは10μm以下であることが望ましい。尚、凸部又は凹部のピッチは、凸部又は凹部の中心同士の距離である。方位によってピッチが異なる場合、最大のピッチを上記範囲内とすることが好ましい。凸部又は凹部の寸法やピッチが上記範囲にあることで、光取り出し効率を効果的に向上することができる。
基板10の下面に凹凸を形成するには、ドライエッチングを用いてもウェットエッチングを用いてもどちらでも形成可能である。ただし、例えば、凸部の先端に平坦部が無い形状(曲面や先端の尖った形状など)や、凸部と隣の凸部との基端を隣接させる形態を得るためには、ウェットエッチングが好ましい。ウェットエッチングの溶液としては、異方性のエッチング溶液として、KOH水溶液、4メチル水酸化アンモニウム(TMAH:Tetramethyl ammonium hydroxide水酸化テトラメチルアンモニウム)やエチレンジアミン・ピロカテコール(EDP:Ethylene diamine pyrocatechol)などを用いることができる。またエッチング前に、研磨、研削、酸素プラズマによるアッシング、ブラスト処理などの前処理を行ってもよい。凸部又は凹部の形状、寸法、ピッチなどは、ウェットエッチング液の選択、ウェットエッチングの温度、濃度、時間などによって制御することができる。
実施の形態4
本実施の形態では、窒化物半導体から成る基板10と窒化物半導体層(n型窒化物半導体層28、活性層32、p型窒化物半導体層34)の側面を逆メサ形状とすること、即ち、上側から下側に向けて内側に傾斜した傾斜面とすることにより、発光の取り出し効率を高める。その他の点は、実施の形態1又は2と同様である。
図7は、本実施の形態に係る窒化物半導体発光ダイオード1を示す模式断面図である。図7に示すように、窒化物半導体から成る基板10と窒化物半導体層(n型窒化物半導体層28、活性層32、p型窒化物半導体層34)の側面56は、上側から下側に向けて内側に傾斜した傾斜面となっている。このような傾斜面56は、窒化物半導体層と基板を構成する半導体の特定の結晶面として形成した場合には、傾斜面の傾斜角度の精度が結晶構造によって規制されるため、安定した傾斜面を形成することができる。結晶面はエッチング法によって形成することができる。結晶をエッチングすると、その結晶構造に依存してエッチングレートが異なり、特定の結晶面を形成することができる。とりわけウェットエッチング法により特定の結晶面を高精度に形成することができる。一方、n側電極40の形成面を露出するための切欠部58は、反応性イオンエッチング(RIE)等で形成され、その側面60が傾斜していない垂直面となっている。
本実施の形態に係る発光ダイオード1は、以下のように動作することで発光の取り出し効率が向上する。ここでは発光ダイオード1がフェースアップ実装され、p型窒化物半導体層34から光が取り出される場合について説明する。発光ダイオード1に電流が印可されると活性層32からランダムな方向に光が放出される。活性層32から放出され、観測面方向である上方向に進行する光線は、透光性のp側電極36を透過して外部に取り出される。活性層32から放出され、下方向に進行する光線は、発光ダイオード1の実装面62で反射され、窒化物半導体発光ダイオード内を横方向に伝播する。しかし、横方向に伝播した光は、発光ダイオードの外周に設けられた傾斜面56で上方向(観測面方向)に反射され、p側電極36を透過して外部に取り出される。また、活性層32から横方向に放出され、あるいは発光ダイオード内を導波して、切欠部58に向かって進行する光は、略垂直に形成された側面60に到達し、その一部は側面60出射される。残りの光は反射して発光ダイオード内に戻るが、発光ダイオードの外周に達すると傾斜面56で上方向に反射され、外部に取り出される。このようにして、発光ダイオード内を横方向に伝播する光を上方向に向かわせることで、発光の取り出し効率が向上する。
傾斜面56の形成方法について具体的に説明する。ここではサファイア基板上に厚膜のGaN系化合物半導体層を成長して窒化物半導体基板10とし、その上に素子構造を構成するGaN系化合物半導体層を形成し、最後のサファイア基板を除去して発光ダイオードを作製する場合を例に説明する。サファイア基板のC面上に有機金属化学気相成長法(MOCVD法) によってGaN系化合物半導体結晶を成長させると、半導体結晶のN極性面である(000−1)面をサファイア基板との界面とし、c軸方向に成長した半導体結晶を形成することができる。次に、SiO等の適当なマスクを用いて反応性イオンエッチングなどの異方性エッチングによってGaN系半導体層をサファイア基板が露出するまでエッチングし、発光ダイオード1の側面を形成する。こうして形成された発光ダイオード1の側面は垂直面となる。前の工程におけるマスクを残したまま、発光ダイオード1をピロリン酸液、水酸化カリウム水溶液等を用いたエッチング液に浸漬することにより、マスクの形成されていない外周側面がウェットエッチングされ、半導体結晶の結晶性に応じた結晶面が形成され、傾斜面56となる。半導体としてGaN系化合物半導体を用い、サファイア基板と接する界面を(000−1)面、すなわちN 極性面として形成した場合には、N極性面側の方がエッチングレートが早いため、エッチングが進行するほど、積層構造の下側が内側に削られ、逆傾斜面56が形成される。さらに、エッチングを進めることにより、エッチング面は{1−102}面、30°回転R面を形成するようになる。ここでエッチングを終了することにより、{1−102}面からなる傾斜面56が形成される。エッチングの後、フッ酸を用いたエッチング等によりマスクを除去することで、図7に示すような発光ダイオード1が得られる。このようにして形成した半導体結晶の側面は、{1−102}面(R面)、若しくは当該面からc軸で30°回転した面となる。{1−102}面は(1−102)面と同価な6つの面の集合であり、傾斜面56となる。十分な時間をかけてエッチングを行うことにより、窒化物半導体の積層構造は、六角錐台若しくは、上記30°回転したR面を加えた十二角錐台の形状、若しくはその一部形状となる。傾斜面56は、半導体結晶の{1−102}面又は30 °回転R面に属する。このように傾斜面56を半導体結晶の結晶構造によって規制することにより、精度の安定した傾斜面56を形成することができる。尚、傾斜面56を形成した半導体結晶の立体形状は、六角錐台や十二角錐台に限られない。四角錐台や円錐台であっても良い。
また、本実施の形態では、発光ダイオードをフェースアップ実装する場合について説明したが、フェースダウン実装をしても構わない。また、基板10が窒化物半導体層に比べて十分に厚い場合には、基板10の側面だけを傾斜面としても良い。
実施の形態5
本実施の形態では、図8に示すように、窒化物半導体層(n型窒化物半導体層28、活性層32、p型窒化物半導体層34)の側面と基板10の側面と基板10の下面とを連続した半球面とすることにより、発光の取り出し効率を向上させる。或いは、基板10の側面と下面とを連続した半球面としても良い。尚、図8では、図面の簡単のため、具体的な素子構造は省略して示している。また、基板10の下面を上側にして表している。その他の点は、実施の形態1又は2と同様である。このような形状にすることで、活性層32の発光をさらに効率良く取り出すことができる。窒化物半導体層の側面と基板10の側面と基板10の下面とを連続した半球面とするには、機械研磨などの方法を用いることができる。
また、上記の半球面を覆うように、SiO、Al、ZrO、TiO、Si、MgF、Nb、Ta等絶縁性の透光性保護膜又はSnO、ITOのような導電性の透光性保護膜を形成し、この層を無反射コート(ARコート)膜とすることが好ましい。例えば、保護膜の膜厚をt、窒化ガリウム系化合物半導体の発光波長をλ、λにおける保護膜の屈折率をnとすると、t=Aλ/(4n)(但し、Aは自然数)の関係で形成することが好ましい。この膜厚で保護膜を形成することにより、発光波長λの光に対し無反射コートの条件を満たし、界面で反射すること無く、光を透過させることができる。A値は特に限定するものではないが、5以下の自然数を選択する方が膜厚を薄く形成でき、発光が吸収される量が少なくなるため、さらに好ましい。保護膜は、単層でも多層でも良い。また、導電性の保護膜を用いる場合、短絡を防止するため、n型窒化物半導体層28、活性層32、及びp型窒化物半導体層34の側面に連続して保護膜を設けないようにする。
例えば、半球面をSnO2よりなる保護膜で覆い、発光ダイオードの全体をエポキシ樹脂によって封止する。窒化物半導体の屈折率がおよそ2、エポキシ樹脂の屈折率がおよそ1.5であり、SnO2膜の屈折率が1.9であるので、SnO2膜が緩衝層となり、界面での光の反射を少なくすることができる。特に、SnO2膜の膜厚tをt=λ/(4n)の厚さに設定することにより、SnO2膜は無反射コートとして作用し、反射をほとんど無くすることができる。
実施の形態6
本実施の形態では、実施の形態1〜5の発光ダイオード1を用いた発光ダイオードランプ(発光装置)について説明する。発光ダイオード1は、例えば図9に示すようなパッケージに実装されて発光ダイオードランプとなる。図9の例では、基板10の下面側から発光を取り出せるように、発光ダイオード1をサブマウント上にフェースダウン実装(又はフリップチップ実装)している。図9では、発光ダイオード1が図1等とは上下逆に示されている。
図9の発光ダイオードランプでは、発光ダイオード1はサブマウント66上にフェースダウン実装され、p電極及びn電極がサブマウント内の電極74にはんだバンプ72を介して接続されている。サブマウント66上に固定された発光ダイオード1は、封止樹脂68で覆われており、封止樹脂内には発光ダイオード1の発光の一部を波長変換する波長変換部材70が分散されている。これにより、発光ダイオード1からの出射光と、波長変換部材70で波長変換された光との加色混合により、所望の色の光を発光可能な発光ダイオードランプとできる。サブマウント66は、適当な接着剤を用いて支持体76に固定され、サブマウントの電極74は支持体76に形成された電極78とワイヤ80で接続されている。そして、サブマウント66と発光ダイオード1と封止樹脂68の全体を覆うように、中空ドーム状の樹脂レンズ82が支持体76に接着されている。
波長変換部材70としては、封止樹脂68に分散された蛍光体を用いることができる。この他に、蛍光体の結晶自身から成る板状部材を波長変換部材70としても良い。蛍光体としては、銅で付括された硫化カドミ亜鉛、セリウムで付括されたYAG系蛍光体、及びLAG系蛍光体等が挙げられる。特に、高輝度且つ長時間の使用時においては(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce(0≦x<1、0≦y≦1、但し、Reは、Y、Gd、La、Lu、Tbからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。)等が好ましい。またYAG、LAG、BAM、BAM:Mn、CCA、SCA、SCESN、SESN、CESN、CASBN及びCaAlSiN3:Euからなる群から選択される少なくとも1種を含む蛍光体が使用できる。
尚、本実施の形態では、発光ダイオード1をフェースダウン実装する例について説明したが、フェースアップ実装でも構わない。但し、発光ダイオード1をフェースダウン実装すれば、光の取り出し効率をより高め、高輝度の発光ダイオードランプとすることができる。フェースダウン実装する場合、特に実施の形態3又は実施の形態5に示した発光ダイオード1を用いることが有利である。
尚、上記実施形態1〜6では、窒化物半導体基板10の上に、n型窒化物半導体層28、活性層32、p型窒化物半導体層34の順に形成する実施形態について説明したが、逆に、基板10の上に、p型窒化物半導体層34、活性層32、n型窒化物半導体層28の順に積層された構造でも良い。後者の場合、p型窒化物半導体層34が第1導電型窒化物半導体層となり、n型窒化物半導体層28が第2導電型窒化物半導体層となる。また、上記実施形態のn型窒化物半導体層28と中間層30の関係に関する説明を、適宜、p型窒化物半導体層34と中間層30の関係に置き換えれば良い。
(実施例1)
図1に示す構造の発光ダイオード1を以下のよう作製した。
(基板10)
基板10として、転位密度が4×10cm−2であるGaN基板を用いた。C面を主面とするGaN基板10をMOVPEの反応容器内にセットし、基板の温度を1140℃まで上昇させ、水素と窒素をキャリアガスとし、アンモニアを流しながら基板のクリーニングを行った。
(中間層30)
次に、温度を510℃に下げ、水素と窒素をキャリアガスとし、TMG、トリメチルアルミニウム(TMA)、アンモニアを流しながら、Al0.1Ga0.9Nから成る中間層30を均一な層ができている場合に9nmの見込み膜厚(=単結晶である場合の見込みの膜厚)となるだけの時間成長させた。
(下地層12)
温度を1140℃まで上昇させ、原料ガスにTMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層からなる下地層12を約1.5μmの膜厚で成長させた。
(n型コンタクト層14)
1140℃で、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物ガスにシランガスを用い、Siを5X1018/cmドープしたGaNよりなるn側コンタクト層14を4.16μmの膜厚で成長させた。
(第1のn型層16)
1100℃で、シランガスのみを止めてアンドープGaN層からなる第1のn型層16を約145nmの膜厚で成長させた。
(第2のn型層18)
1100℃で、シランガスを用いSiを5X1017/cmドープしたSiドープGaN層からなる第2のn型層18を約10nmの膜厚で成長させた。
(第3のn型層20)
1100℃で、シランガスのみを止めてアンドープGaN層からなる第3のn型層20を約145nmの膜厚で成長させた。
(第4のn型層22)
1100℃で、シランガスを用いSiを1X1019/cmドープしたSiドープGaN層からなる第4のn型層22を約30nmの膜厚で成長させた。
(第5のn型層24)
1100℃で、TMG、アンモニアを用いてアンドープGaN層からなる第5のn型層24を約5nmの膜厚で成長させた。
尚、第5のn型層24は、Al比率が0.2以下のAlGaN、またはIn比率が0.1以下のInGaN、より好ましくはGaNとすると好ましい。また、第1のn型層16〜第5のn型層24はそれぞれが異なる組成でもよいが、同一組成であることが好ましく、より好ましくはGaNとすることができる。また、第5のn型層24におけるn型不純物濃度は、1X1018/cm3以下、好ましくは5X1017/cm3以下、より好ましくは1X1017/cm3以下とすることができる。これらのn型不純物濃度範囲はそれぞれがアンドープを含むものとする。第2のn型層18および第4のn型層22のn型不純物濃度は、第5のn型層24の不純物濃度よりも高くすることができる。第5のn型層24の膜厚は、1〜100nm、好ましくは1.5〜50nm、より好ましくは2.5〜15nmであり、よりいっそう好ましくは3〜8nmとすることができる。第5のn型層24の膜厚が1nm未満では静電耐圧が低下し、一方、100nmを超えるとVが上昇するばかりでなく静電耐圧も低下する傾向がある。
(超格子構造のn型多層膜26)
TMG、アンモニアを用い、アンドープGaN層を約3.5nm成長させ、続いて温度を下げ、その上にTMG、TMI、アンモニアを用いてアンドープIn0.03Ga0.97Nよりなる第1の窒化物半導体層を約1.5nm成長させた。そしてこれらの操作を繰り返し、交互に10層づつ積層し、最後にアンドープGaN層を約3.5nm成長させた超格子構造よりなるn型多層膜26を成長させた。
n型多層膜層26は、組成の異なる少なくとも2種類以上の窒化物半導体から構成されていればよく、好ましい組成としては、Al比率0.1以下のAlGaN(GaN含む)とIn比率が0.1以下のInGaNとの2種類の組成が挙げられる。超格子構造のn型多層膜26を構成する単一層の膜厚は、特に限定されないが、10nm以下、好ましくは7nm以下、より好ましくは5nm以下とする。これにより出力が向上する傾向にある。また超格子構造のn型多層膜26を構成する単一層はそれぞれ、アンドープでも、n型不純物がドープされていてもよいが、好ましくは全層をアンドープとすることができる。また、ここでは第5のn型層24と活性層32の間に超格子構造のn型多層膜26を用いたが、超格子構造のn型多層膜26のかわりに、たとえば膜厚10nm以上の厚膜からなる単一層を設けることもできる。
(活性層32)
アンドープGaNよりなる障壁層を20nmの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層を2nmの膜厚で成長させた。そして障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層を5層、井戸層4層交互に積層して、総膜厚108nmの多重量子井戸構造よりなる活性層32を成長させた。
(p型窒化物半導体層34)
870℃で、TMG、アンモニア、Cp2Mgを用い、Mgを1X1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp型窒化物半導体層34を100nmの膜厚で成長させた。
反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに窒素雰囲気中、ウエハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型窒化物半導体層34をさらに低抵抗化した。アニーリング後、ウエハを反応容器から取り出し、最上層のp型窒化物半導体層34の表面に所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)装置でp型窒化物半導体層34側からエッチングを行い、図1に示すようにn型コンタクト層14の表面を露出させた。
エッチング後、最上層にあるp型窒化物半導体層34のほぼ全面にITOよりなる透光性のp側電極36と、その上にボンディング用のTi/Rh/Auから成るp側パッド電極38を形成した。一方、エッチングにより露出させたn型コンタクト層14の表面にはp側パッド電極38と同一工程にて同じ部材からなるn側電極40を形成した。
最終的に320μm角のチップにカットして発光ダイオード1を得た。発光ダイオード1内の中間層30は、平均厚さが15nmの島状であった。島の平均外径と平均高さは、各々120nm、19nmあった。また、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、中間層30の島状部分30aからa軸ベクトルを持つ転位が発生しており、基板面に垂直に進行した後、基板から約1.7μmのところで2〜7度傾斜していた。転位は、全てa軸ベクトルをもつ刃状転位であった。また、島状部分30aから発生した転位を詳細に見ると、5〜10nmの間隔で並んだ2本の転位A、Bがペアになっていた。転位A、Bは、c軸を中心として鏡面対象な{1−101}面をすべり面として、<11−23>方向に約10nm伝播した後、(1−100)面をすべり面として〔0001〕方向に伝播していた。基板10の表面に段差が存在しており、その上の中間層30から転位が発生していた。中間層30から1μmだけ上の位置における平均の転位密度は、3.3×10cm−2であった。また、中間層30の島状部分には、積層欠陥が多数存在していた。中間層30で発生した転位が活性層32を通過する部分にはVピットが発生していた。活性層の発光領域における平均転位密度は、4.3×10cm−2であった。
この発光ダイオード1を、ワイヤーボンディングによりフェースアップ実装して得られる発光ダイオードランプは、Vが3.0V、光出力φが24.3mWであった。
(比較例1)
中間層30を形成しない他は、実施例1と同様にして発光ダイオードランプを形成した。得られた発光ダイオードランプは、Vが3.7V、光出力φが18.3mWであった。
(実施例2)
基板10として、実施例1とは異なるメーカ製のGaN基板(転位密度2×10cm−2、厚さ400μm)を用い、図1に示すように基板10に中間層30を直接形成したサンプルAと、図4に示すようにn型コンタクト層14の途中に中間層30を形成したサンプルBを作成した。サンプルAは、基板10を変え、中間層30を見込み膜厚が16nmとなるだけの時間成長した他は、実施例1と同様にして作成した。サンプルBは、基板10を変え、中間層30を下記のようにして形成した他は、実施例1と同様にして作成した。尚、サンプルA、B共に、窒化物半導体層のエピタキシャル成長の後にGaN基板を研磨し、総厚を200μmとした。
(n型コンタクト層14(1))
1140℃で、原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物ガスにシランガスを用い、Siを5X1018/cmドープしたGaNよりなるn側コンタクト層14を3.16μmの膜厚で成長させた。
(中間層30)
次に、温度を510℃に下げ、水素と窒素をキャリアガスとし、TMG、トリメチルアルミニウム(TMA)、アンモニアを流しながら、Al0.1Ga0.9Nから成る中間層30を均一な層ができている場合に13nmの見込み膜厚となるだけの時間成長させた。
(n型コンタクト層14(2))
温度を1140℃に上げ、原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物ガスにシランガスを用い、Siを5X1018/cmドープしたGaNよりなるn側コンタクト層14を1μmの膜厚で再成長させた。
サンプルAとサンプルBのウエハ面内の波長分布を測定したところ、サンプルBの波長分布はサンプルAに比べて大幅に改善していた。具体的には、サンプルAでは、2インチウエハ面内で主波長が445.2nm〜517.2nmの間に分布していたのに対し、サンプルBでは、2インチウエハ面内で主波長が442.1nm〜463.7nmに分布していた。また、サンプルAでは、主波長の標準偏差が18.8nmであったのに対し、サンプルBでは、主波長の標準偏差が4.48nmであった。
サンプルBを用いて、上記以外は実施例1と同様にして発光ダイオード1を作製し、ワイヤーボンディングによりフェースアップ実装して発光ダイオードランプを得たところ、Vが2.98V、光出力φが27.3mWであった。
(実施例3)
実施例2のサンプルBにおいて、p側電極36であるITOの上に、絶縁膜としてSiOを形成し、その上に第1反射層としてNbとSiOとの誘電体多層膜を形成し、さらに第2反射層としてAlを設けた。そして、これらの反射層に設けた貫通孔を通じてITOと通電するようにTi/Rhから成るp側パッド電極38を設けた。このウエハを1mm角のチップに分割し、図9示すようなフェースダウン実装したところ、電流値が350mAのとき、Vが3.16V、光出力φが548.9mWであった。
(実施例4)
実施例3の基板10の裏面に、図6に示すように四角錐状の凸部を正方配列する。凸部は、底面の大きさを100×100μm、高さを50μmとする。これによって光取り出し効率が実施例3に比べて33%向上する。
(実施例5)
実施例3において、図7に示すように、GaN基板10とその上の窒化物半導体層の側面を30°傾斜させる。これによって光取り出し効率が実施例3に比べて51%向上する。
(実施例6)
実施例3において、図8に示すように、GaN基板10とその上の窒化物半導体層を半球状に加工する。これによって光取り出し効率が実施例3に比べて70%向上する
(実施例7)
実施例6において、GaN基板10とその上の窒化物半導体層を半球状に加工した後、その表面に膜厚tがt=λ/(4n)となるSnO2の無反射コートを行う。これによって光取り出し効率が実施例3に比べて84%向上する。
本件発明は、窒化物半導体(AlInGa1-x-yN:0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)から成る基板上に形成された窒化物半導体発光ダイオードに適用することができ、バックライト用光源、照明光源など種々の光源として幅広く利用することができる。
1 窒化物半導体発光ダイオード
8 サファイア基板
10 GaN基板(窒化物半導体から成る基板)
12 下地層
14 n型コンタクト層
16 第1のn型層
18 第2のn型層
20 第3のn型層
22 第4のn型層
24 第5のn型層
26 超格子構造のn型多層膜
28 n型窒化物半導体層(第1導電型窒化物半導体層)
30 中間層
30a 島状部分
32 活性層
34 p型窒化物半導体層(第2導電型窒化物半導体層)
34a リッジ部
35 窒化物半導体層
36 p側電極
38 p側パッド電極
40 n側電極
42 転位
44 Vピット
46 段差(ステップ)
50 低転位密度領域
52 高転位密度領域
54 凸部
56 傾斜面
58 切欠部
60 垂直面
62 実装面
64 凹凸構造
64a 凸部
64b 凹部
66 サブマウント
68 封止樹脂
70 波長変換部材
72 はんだバンプ
74 電極
76 支持体
78 電極
80 ワイヤ
82 樹脂レンズ

Claims (16)

  1. 窒化物半導体から成る基板と、前記基板の上に形成された第1導電型窒化物半導体層と、前記第1導電型窒化物半導体層の上に形成された窒化物半導体から成る活性層と、前記活性層の上に形成された第2導電型窒化物半導体層とを備え、前記基板の下面側又は前記第2導電型窒化物半導体層の上面側から発光を取り出す窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記基板内における平均の転位密度は5×10cm−2以下であり、
    前記基板と前記活性層の間に転位発生層が形成され、
    前記転位発生層は、前記基板の主面に垂直な断面における形状が島状であり、
    前記転位発生層を起点として前記第1導電型窒化物半導体層内を上方に進行する転位が発生する結果、前記転位発生層よりも下側の窒化物半導体層における平均の転位密度が5×10cm−2以下であり、前記転位発生層よりも上側の窒化物半導体層における平均の転位密度が1×10cm−2より大きく、
    前記転位発生層で発生した転位の少なくとも一部が前記活性層に到達し、前記活性層の発光領域に分布して、前記発光領域における平均の転位密度が1×10cm−2より大きくなっていることを特徴とする窒化物半導体発光ダイオード。
  2. 前記転位発生層で発生した転位が、前記活性層の発光領域内で一様に分布していることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  3. 前記活性層の発光領域における平均の転位密度が、2×10cm−2より大きく、5×10cm−2より小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  4. 前記転位発生層から発生した転位に起因して、前記活性層にV字状のピットが発生していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  5. 前記転位発生層が、アモルファス又は多結晶であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  6. 前記転位発生層が、前記第1導電型窒化物半導体層の中に形成されたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  7. 前記転位発生層よりも上側の第1導電型窒化物半導体層と、前記活性層と、前記第2導電型窒化物半導体層との合計膜厚が、前記第1導電型窒化物半導体層と、前記活性層と、前記第2導電型窒化物半導体層の合計膜厚の2/3以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  8. 前記転位発生層が、前記第1導電型窒化物半導体層の中で、前記基板よりも前記活性層に近い位置に形成されたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  9. 前記転位発生層よりも上側にある前記第1導電型窒化物半導体層の膜厚が、前記第1導電型窒化物半導体層の全膜厚の1/2以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  10. 前記転位発生層の平均膜厚が、5〜20nmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  11. 前記転位発生層が、Alを含む窒化物半導体から成ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  12. 前記基板の下面に、前記活性層から発した光の進行方向を変えるための周期的な凸部又は凹部が形成されたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  13. 前記基板の側面が、上側から下側に向けて内側に傾斜した傾斜面であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  14. 前記基板の側面及び下面が連続して半球面となっていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  15. 少なくとも前記基板の下面に保護膜が形成され、前記保護膜の膜厚をt、前記活性層の発光波長をλ、λにおける前記保護膜の屈折率をn、Aは自然数として、t=Aλ/(4n)の関係を充足することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに1項に記載した窒化物半導体発光ダイオードと、前記窒化物半導体発光ダイオードの発した光の一部を異なる波長に光に変換する波長変換部材とを備えた発光装置。
JP2011519916A 2009-06-24 2010-06-23 窒化物半導体発光ダイオード Active JP5758293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519916A JP5758293B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-23 窒化物半導体発光ダイオード

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149828 2009-06-24
JP2009149829 2009-06-24
JP2009149829 2009-06-24
JP2009149828 2009-06-24
JP2011519916A JP5758293B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-23 窒化物半導体発光ダイオード
PCT/JP2010/060628 WO2010150809A1 (ja) 2009-06-24 2010-06-23 窒化物半導体発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150809A1 JPWO2010150809A1 (ja) 2012-12-10
JP5758293B2 true JP5758293B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=43386578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519916A Active JP5758293B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-23 窒化物半導体発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9048385B2 (ja)
JP (1) JP5758293B2 (ja)
TW (1) TWI568018B (ja)
WO (1) WO2010150809A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210131219A (ko) * 2020-04-23 2021-11-02 삼성전자주식회사 표시 장치

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252026B1 (ko) 2004-05-20 2013-04-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 표시장치
JP5781292B2 (ja) * 2010-11-16 2015-09-16 ローム株式会社 窒化物半導体素子および窒化物半導体パッケージ
JP6005346B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-12 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8853668B2 (en) * 2011-09-29 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting regions for use with light emitting devices
US20130082274A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Bridgelux, Inc. Light emitting devices having dislocation density maintaining buffer layers
KR101843513B1 (ko) * 2012-02-24 2018-03-29 서울바이오시스 주식회사 질화갈륨계 발광 다이오드
KR101881064B1 (ko) * 2012-03-05 2018-07-24 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP6026116B2 (ja) * 2012-03-09 2016-11-16 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2013141617A1 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Seoul Opto Device Co., Ltd. Method of fabricating non-polar gallium nitride-based semiconductor layer, nonpolar semiconductor device, and method of fabricating the same
TWI511328B (zh) * 2012-06-20 2015-12-01 Just Innovation Corp 發光二極體晶片及其製作方法
JP6321013B2 (ja) * 2012-09-17 2018-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 成形された基板を含む発光デバイス
DE102012217640B4 (de) 2012-09-27 2020-02-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102013103602A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu seiner Herstellung
JP6273945B2 (ja) 2013-04-26 2018-02-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20150325741A1 (en) * 2013-08-21 2015-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting device
KR102098250B1 (ko) 2013-10-21 2020-04-08 삼성전자 주식회사 반도체 버퍼 구조체, 이를 포함하는 반도체 소자 및 반도체 버퍼 구조체를 이용한 반도체 소자 제조방법
DE102014115599A1 (de) * 2013-10-28 2015-04-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102013112490A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterschichtenfolge und Verfahren zu deren Herstellung
US20170186912A1 (en) * 2014-06-03 2017-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting element
US9385267B2 (en) * 2014-08-28 2016-07-05 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Light-emitting diode
CN107924966B (zh) 2014-09-22 2020-12-22 夏普株式会社 氮化物半导体发光元件
US20170317235A1 (en) * 2014-11-06 2017-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting element
JPWO2016143653A1 (ja) * 2015-03-06 2018-01-18 スタンレー電気株式会社 Iii族窒化物積層体、及び該積層体を有する発光素子
DE102015104700A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP2017050439A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 豊田合成株式会社 紫外発光素子およびその製造方法
JP6229707B2 (ja) * 2015-11-26 2017-11-15 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
WO2017121067A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-20 Tsinghua University Semiconductor structure and method for forming the same
DE102016103346A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips und strahlungsemittierender Halbleiterchip
JP6188866B2 (ja) * 2016-05-19 2017-08-30 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6870228B2 (ja) * 2016-07-18 2021-05-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
TWI688128B (zh) * 2016-10-06 2020-03-11 隆達電子股份有限公司 發光二極體晶片級封裝結構及直下式背光模組
KR102432226B1 (ko) * 2017-12-01 2022-08-12 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
US11217726B2 (en) * 2018-02-14 2022-01-04 Soko Kagaku Co., Ltd. Nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element
JP2023536617A (ja) * 2020-08-03 2023-08-28 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 超薄透明導体を使用した有機発光ダイオードにおける導波路モードの除去

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232629A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Toshiba Corp 半導体素子
JP2000323417A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子
JP2003086838A (ja) * 2001-08-14 2003-03-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh 発光素子
JP2003258302A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体発光素子
JP2006054295A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2008078169A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、半導体発光装置および製造方法
WO2008143428A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677619B1 (en) 1997-01-09 2004-01-13 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
JP3374737B2 (ja) 1997-01-09 2003-02-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
CN1297016C (zh) 1997-01-09 2007-01-24 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元器件
US6015979A (en) * 1997-08-29 2000-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride-based semiconductor element and method for manufacturing the same
JP3930161B2 (ja) * 1997-08-29 2007-06-13 株式会社東芝 窒化物系半導体素子、発光素子及びその製造方法
JP2000174392A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001111174A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体素子用基板およびその製造方法およびその半導体素子用基板を用いた半導体素子
JP3789781B2 (ja) * 2001-07-06 2006-06-28 三洋電機株式会社 半導体素子および半導体層の形成方法
JP3864870B2 (ja) 2001-09-19 2007-01-10 住友電気工業株式会社 単結晶窒化ガリウム基板およびその成長方法並びにその製造方法
JP4131101B2 (ja) 2001-11-28 2008-08-13 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP2003327497A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN単結晶基板、窒化物系半導体エピタキシャル基板、窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2004063636A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス
TW587346B (en) 2003-03-28 2004-05-11 United Epitaxy Co Ltd Optoelectronic device made by semiconductor compound
JP4703108B2 (ja) * 2003-09-10 2011-06-15 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP5194334B2 (ja) 2004-05-18 2013-05-08 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体デバイスの製造方法
JP2006024713A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
US20070045638A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light emitting device with double heterostructure light emitting region
JP2007081180A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP5025199B2 (ja) * 2005-09-20 2012-09-12 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
TWI316772B (en) 2005-09-20 2009-11-01 Showa Denko Kk Group iii nitride semiconductor light-emitting device
JP4462249B2 (ja) * 2005-09-22 2010-05-12 ソニー株式会社 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
JP2008153634A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Sony Corp 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
US8362503B2 (en) * 2007-03-09 2013-01-29 Cree, Inc. Thick nitride semiconductor structures with interlayer structures
JP5165264B2 (ja) 2007-03-22 2013-03-21 浜松ホトニクス株式会社 窒化物半導体基板
US7967476B2 (en) * 2007-07-04 2011-06-28 Nichia Corporation Light emitting device including protective glass film
JP2009135466A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子およびその製造方法
KR101092079B1 (ko) * 2008-04-24 2011-12-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232629A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Toshiba Corp 半導体素子
JP2000323417A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子
JP2003086838A (ja) * 2001-08-14 2003-03-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh 発光素子
JP2003258302A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体発光素子
JP2006054295A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2008078169A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、半導体発光装置および製造方法
WO2008143428A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210131219A (ko) * 2020-04-23 2021-11-02 삼성전자주식회사 표시 장치
KR102491857B1 (ko) 2020-04-23 2023-01-27 삼성전자주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010150809A1 (ja) 2012-12-10
TWI568018B (zh) 2017-01-21
US9048385B2 (en) 2015-06-02
TW201119083A (en) 2011-06-01
WO2010150809A1 (ja) 2010-12-29
US20120168753A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758293B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP4507532B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100909739B1 (ko) 대향전극구조의 질화물 반도체소자
US7863637B2 (en) Semiconductor light emitting element, method for manufacturing the same, and light emitting device
KR101060830B1 (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자 및 이를 이용한 램프
JP5330040B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、半導体ウェーハ及び半導体結晶の成長方法
JP5786975B2 (ja) 半導体発光素子、半導体発光装置、半導体発光素子の製造方法、および半導体発光装置の製造方法
US7947995B2 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light emitting device
JP5671982B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP3850218B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
US8790945B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor device having metal electrode formed on silicon substrate
JP2008153634A (ja) 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2006339534A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
US20220285505A1 (en) Indium-gallium-nitride structures and devices
JP2004104088A (ja) 窒化物半導体素子
JP2006032933A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5094493B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びランプ
JP5543946B2 (ja) 半導体発光素子および発光装置
JPH10326943A (ja) 窒化物半導体素子
JP2013229638A (ja) 半導体発光素子および発光装置
JPH10178239A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250