JP2008153634A - 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器 - Google Patents

発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153634A
JP2008153634A JP2007298984A JP2007298984A JP2008153634A JP 2008153634 A JP2008153634 A JP 2008153634A JP 2007298984 A JP2007298984 A JP 2007298984A JP 2007298984 A JP2007298984 A JP 2007298984A JP 2008153634 A JP2008153634 A JP 2008153634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
compound semiconductor
nitride
light emitting
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007298984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hiramatsu
雄司 平松
Nobukata Okano
展賢 岡野
Tomokimi Hino
智公 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007298984A priority Critical patent/JP2008153634A/ja
Publication of JP2008153634A publication Critical patent/JP2008153634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02642Mask materials other than SiO2 or SiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】発光効率が極めて高く、しかも一度のエピタキシャル成長により低コストで製造することができる発光ダイオードおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】サファイア基板などの基板11の一主面にこの基板11と異なり、屈折率が1.7〜2.2の誘電体により凸部12を形成し、凸部12の間の凹部13に、その底面を底辺とする三角形状の断面形状となる状態を経て窒化物系III−V族化合物半導体層15を成長させた後、この窒化物系III−V族化合物半導体層15から横方向成長を行う。この窒化物系III−V族化合物半導体層15上に、活性層を含む窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させて発光ダイオード構造を形成する。基板11を除去する場合は、屈折率が1.0〜2.3の誘電体により凸部12を形成する。この発光ダイオードを用いて発光ダイオードバックライトなどを製造する。
【選択図】図16

Description

この発明は、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器に関し、例えば、窒化物系III−V族化合物半導体を用いた発光ダイオードおよびこの発光ダイオードを用いる各種の装置または機器に適用して好適なものである。
GaN系半導体をサファイア基板などの異種基板上にエピタキシャル成長させる場合には、両者の格子定数差や熱膨張係数差が大きいため、結晶欠陥、特に貫通転位が高密度に発生してしまう。
この問題を回避するために、従来より、選択横方向成長による転位密度低減化技術が広く用いられている。この技術では、まずサファイア基板などの上にGaN系半導体をエピタキシャル成長させた後、結晶成長装置より基板を取り出し、そのGaN系半導体層上にSiO2 膜などからなる成長マスクを形成してからこの基板を再び結晶成長装置に戻し、この成長マスクを用いてGaN系半導体を再度エピタキシャル成長させる。
この技術によれば、上層のGaN系半導体層の転位密度を低減することができるが、2回のエピタキシャル成長が必要であるため、コスト高となっていた。
そこで、異種基板にあらかじめ凹凸加工を施し、この加工基板上にGaN系半導体をエピタキシャル成長させる方法が提案されている(例えば、非特許文献1、特許文献1、2参照。)。この方法の概要を図57A〜Cに示す。この方法によれば、まず、図57Aに示すように、c面のサファイア基板101の一主面に凹凸加工を施す。符号101aは凹部、101bは凸部を示す。これらの凹部101aおよび凸部101bはサファイア基板101の〈1−100〉方向に延在する。次に、このサファイア基板101上に、図57BおよびCに示す過程を経て、GaN系半導体層102を成長させる。図57C中、点線は成長途中の成長界面を示す。ここで特徴的なことは、図57Cに示すように、凹部101aにおいてサファイア基板101とGaN系半導体層102との間に空隙103が形成されてしまうことである。図58にこの方法により成長されたGaN系半導体層102の結晶欠陥分布を模式的に示す。図58に示すように、GaN系半導体層102のうちの凸部101b上の部分に、この凸部101bの上面との界面から垂直方向に貫通転位104が発生して高欠陥密度領域105が形成され、凹部101aの上方の、高欠陥密度領域105の間の部分が低欠陥密度領域106となっている。
なお、図57Cでは、サファイア基板101の凹部101a内に形成された空隙103の下のGaN系半導体層102の埋め込み形状は四角形であるが、この埋め込み形状は三角形の場合もあり、この場合も四角形の場合同様、この凹部101a内に埋め込まれるGaN系半導体層102が凸部101bから横方向成長するGaN系半導体層102に接触することによって空隙が形成されてしまう場合がある。
参考までに、図59に、凹部101aおよび凸部101bの延在方向が、サファイア基板101の〈1−100〉方向と直交する〈11−20〉方向である場合のGaN系半導体層102の成長の様子を示す。
図60A〜Fは、上記のものと別の従来の成長方法を示す(例えば、特許文献3参照。)。この方法では、図60Aに示すように、凹凸加工を施したサファイア基板101を用い、その上に図60B〜Fに示す過程を経てGaN系半導体層102を成長させる。この方法では、サファイア基板101との間に空隙を形成しないでGaN系半導体層102を成長させることができるとされている。
基板上にこの基板と異なる材料により凸部を形成し、凸部の間の凹部から窒化物系III−V族化合物半導体の成長を開始する成長方法が提案されているが(例えば、特許文献4、5参照。)、これらの成長様式はこの発明と大きく異なる。
三菱電線工業時報 第98号 2001年10月:LEPS法を用いた高出力紫外LEDの開発 特開2004−6931号公報 特開2004−6937号公報 特開2003−318441号公報 特開2003−324069号公報 特許第2830814号明細書
図57A〜Cに示す従来の成長方法では、サファイア基板101とGaN系半導体層102との間に空隙103が形成されてしまうことは上述のとおりであるが、本発明者らが行った実験結果によると、GaN系半導体層102上にGaN系半導体層を成長させて発光ダイオード構造を形成した場合、この発光ダイオードの発光効率は低いという課題があった。これは、発光ダイオードの動作時に活性層から発生する光が、空隙103の内部で反射を繰り返し、その結果光が吸収されてしまうことにより、光の取り出し効率が悪いためであると考えられる。
一方、図60A〜Fに示す従来の成長方法では、サファイア基板101とGaN系半導体層102との間に空隙が形成されないとされているものの、GaN系半導体層102の転位密度を、図57A〜Cに示す従来の成長方法と同等のレベルに低減することは困難と考えられる。このため、この高転位密度のGaN系半導体層102上にGaN系半導体層を成長させて発光ダイオード構造を形成した場合、これらのGaN系半導体層の転位密度も高くなり、これが発光効率の低下を招いていた。
さらに、図57A〜Cおよび図60A〜Fに示す従来の成長方法のいずれにおいても、サファイア基板101の表面に凹凸加工を施すためには一般にドライエッチングが用いられるが、サファイア基板101はドライエッチングが難しいため、エッチングに時間がかかるだけでなく、加工精度も低かった。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、光取り出し効率の大幅な向上および発光ダイオードを構成する窒化物系III−V族化合物半導体層の結晶性の大幅な向上による内部量子効率の向上により発光効率が極めて高く、しかも一度のエピタキシャル成長により低コストで製造することができ、基板の凹凸加工も容易な発光ダイオードおよびその製造方法を提供することである。
この発明が解決しようとする他の課題は、上記のような発光ダイオードを用いた高性能の光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器を提供することである。
上記課題および他の課題は、添付図面を参照した本明細書の記述により明らかとなるであろう。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った。その概要について説明すると次の通りである。
本発明者の知見によれば、発光ダイオード構造を形成する窒化物系III−V族化合物半導体層の成長の際に、成長基板として、一主面に複数の凸部を有する基板であってこの凸部がこの基板と異なる材料からなるもの、すなわち凹凸基板を用い、まず、この凹凸基板の凹部に、その底面を底辺とする三角形状の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させ、この第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させることにより、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層および第2の窒化物系III−V族化合物半導体層と基板との間に隙間が形成されないようにすることができる。また、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の結晶性を良好とすることができるため、その上に成長させる第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第4の窒化物系III−V族化合物半導体層の結晶性も大幅に向上させることができる。
一方、本発明者は、鋭意研究の結果、上記のような成長基板を用いる場合、その凸部の材質を適切に選択することにより、発光ダイオードの遠視野像(遠方における強度分布)をレンズなどの光学部品を用いないでも制御することができることを見出した。ここで、凸部の材質を適切に選択することは、発光ダイオードの上面からの放射束と側面からの放射束との比率を変化させることを意味し、活性層より放射された光が発光ダイオード構造を形成する半導体層内部における全反射により減衰していくことによる発光効率の低下を抑制しつつ、遠視野像の制御を可能にする。発光ダイオードの応用範囲は、ディスプレイ、バックライト、照明(車載照明、生活照明など)など多岐に亘り、用途によって発光ダイオードの遠視野像の望ましい形が異なる。このため、発光ダイオードでは、発光効率もさることながら、所望の遠視野像を得ることも同じく重要である。以下、本発明者が独自に得た知見の概要について説明する。
発光ダイオードの発光効率は、内部量子効率と光取り出し効率とによって決定される。光取り出し効率は、発光ダイオードの活性層から放射された光が発光ダイオードの外部へと脱出することができる割合を示すものであり、発光ダイオードの高輝度化には光取り出し効率の向上が不可欠である。通常、活性層から放射された光は、全反射により、発光ダイオードを構成する半導体層の内部から外部へと脱出することが困難になり、この半導体層の内部を反射往復するうちに減衰する。この半導体層の内部において脱出錐体 (escape cone)内にある光は外部へと脱出することができるが、脱出錐体内にない光の多くは減衰し、光取り出し効率を低下させる。
上述の凹凸基板を用いて、発光ダイオード構造を形成する窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させた発光ダイオードにおいては、その凹凸構造により、この窒化物系III−V族化合物半導体層の内部での全反射による減衰を軽減し、脱出錐体に入る光を増やすことができる。すなわち、発光ダイオード構造を形成する窒化物系III−V族化合物半導体層の断面形状が理想的な矩形であった場合、脱出錐体に入らない光は、この窒化物系III−V族化合物半導体層と外部の媒質との界面で永久に反射し続けて減衰してしまうのに対し、図1に示すように、基板1の一主面に複数の凸部2を設けた凹凸基板上に発光ダイオード構造を形成する窒化物系III−V族化合物半導体層(n型窒化物系III−V族化合物半導体層3、活性層4およびp型窒化物系III−V族化合物半導体層5)を成長させた発光ダイオードでは、この窒化物系III−V族化合物半導体層の内部に凹凸構造を有することにより、活性層4から放射された光の反射角度を変えることができるため、脱出錐体に入る光が増加し、光取り出し効率を向上させることができる。
一般に、発光ダイオード構造を形成する半導体層が平行平板状の構造を有する図2に示すような発光ダイオードの上面からの発光の遠視野像は、通常、図3に示すようなLambertianと呼ばれる余弦関数的強度分布になる。Lambertianは発光ダイオードの天頂方向に集光性の高い分布であり、一般的には光を散光させる場合には、発光ダイオードに光学部品を組み合わせ、散光させることが行われている。一方で、側面からの発光による遠視野像は、広角にピークを持つ散光性の高い分布であるが、一般的には、側面の面積は上面の面積に比べて大きくないため、上面と側面とを合わせた全面からの総遠視野像は集光性の高いものになる。
図2に示す発光ダイオードでは、活性層4から放射され、互いに異なる光路を通って基板1から出射される光線Aと光線Bとの間に干渉が生じ、この干渉の起こり方により発光ダイオードの光取り出し効率および遠視野像は変化する。この干渉による光取り出し効率および遠視野像の変化は光線Aと光線Bとの位相差により決定される。一般に、この位相差は、光線Aと光線Bとの光学的距離の差および光線Bの反射面における位相シフトにより決まる。このとき、干渉により光が強め合う方向が脱出錐体内に多く存在するようにすることで、光取り出し効率を向上させることができる。
図1における発光点から反射面までの距離Dによって、発光ダイオードの全放射束および遠視野像の形状が変化する。上述の凹凸基板の凸部の媒質を最適化する前段階として、距離Dを決定する必要がある。距離Dを決定し終えた後に、凸部2の媒質を、望ましい遠視野像の形状が得られるように決定する。凸部2の媒質の屈折率が変化することにより、発光ダイオードの上面からの発光と側面からの発光との光量比が変化する。いま、図4AおよびBに示すように、基板1上の凸部2の断面形状が台形、平面形状が正六角形でこの凸部2が蜂の巣状に二次元的に配列されている場合を考える。図4Aは断面図、図4Bは基板1側からこの基板1の凹凸構造を見た平面図であり、図4Aは図4BのA−A線に沿っての断面図である。凸部2の幅をWt 、凸部2の高さをd、凸部2の間の凹部6の幅をWg 、基板1の主面と凸部2の側面とのなす角度をθとする。図5は、発光点から反射面までの距離D(図1参照)によって、光取り出し倍率 (凹凸構造が存在せず、D=1.109λnの発光ダイオードにおける光取り出し効率で光取り出し効率を規格化した値(以下同様))および側面発光率 (側面からの放射光量の全発光量に占める割合(以下同様)) が変化する様子を、電磁光学シミュレーションにて計算した結果である。ただし、n型窒化物系III−V族化合物半導体層3、活性層4およびp型窒化物系III−V族化合物半導体層5はいずれもGaNからなり、基板1はサファイア基板であるとし、また、Wt =4.0μm、凸部2の上面の幅は3.272μm、d=1.0μm、Wg =1.5μm、凸部2の材質の屈折率nは1.46とした。なお、この電磁光学シミュレーションの条件は、その性質に反しない限り、以下の電磁光学シミュレーションでも同様である。図5から分かるように、光取り出し効率が極大となる時、側面発光率はほぼ極小となっているため、散光性が低い。図6に、発光波長λが530nm、かつ、発光点から反射面までの距離Dが0.7λnである場合に、側面発光率に伴って遠視野像が変化していく様子の計算結果を示す。図6から分かるように、側面発光率が特に0.6の時には、発光ダイオードの直上方向のみに集光しておらず、散光性が高い。散光性を強くするためには側面からの発光が多い方が望ましいことが分かる。
図1、図4AおよびBに示すような凹凸構造を有する発光ダイオードにおいては、凸部2の屈折率nを変化させることによって、発光ダイオードの光取り出し効率および遠視野像を制御することができる。図7AおよびBは電磁光学シミュレーションによる結果であり、発光波長が530nm、かつ、発光点から反射面までの距離Dがそれぞれ0.93λnおよび1.11λnである場合に、凸部2の屈折率によって、光取り出し倍率および側面発光率が変化していく様子を示す。図7AおよびBから分かるように、凸部2の屈折率が2.0程度の時、光取り出し効率が最も大きく、かつ側面発光率が増えている。光取り出し効率を向上させるためには、凸部2の屈折率を1.7〜2.1、望ましくは2.0程度にするとよい。また、散光性をよくするためには、凸部1の屈折率を1.7〜2.2、望ましくは2.0程度にするとよい。
図1に示す発光ダイオードから凸部2を除いて基板1を除去したものと実質的に同様な図8に示す発光ダイオードにおいても、上述と同様に、凸部2の屈折率nを変化させることによって、発光ダイオードの光取り出し効率および遠視野像を制御することができる。この場合、活性層4から放射された光は、複雑な光路を経て図9に示すような方向に出射される。図10は電磁光学シミュレーションによる結果であり、発光波長が530nm、かつ、発光点から反射面までの距離Dが1.11λnの場合に、凸部2の屈折率によって、光取り出し倍率および側面発光率が変化していく様子を示す。図10から分かるように、凸部2の屈折率が1.55程度の時に、光取り出し効率が最も大きく、側面発光率が高い。光取り出し効率を向上させるためには、凸部2の屈折率を1.0〜1.8、望ましくは1.55程度にするとよい。また、散光性をよくするためには、凸部2の屈折率を1.0〜2.3、望ましくは1.3〜1.85程度にするとよい。
上述の凸部2の屈折率の最適範囲は、基板1の主面と凸部2の側面とのなす角度θ、凸部2の幅Wt 、凸部2の高さd、凹部6の幅Wg 、凸部2の平面形状、凸部2の二次元配列パターン、発光波長λなどによらず有効である。
一方、凸部2の媒質として例えば強誘電体を選択すると、この凸部2に外部電場を印加することで、電気光学効果により凸部2の屈折率を変化させることができる。この場合にも、上述と同様に、側面発光量および光取り出し効率が変化するので、遠視野像を印加電場によって連続的に変化させることができる。
図1に示す発光ダイオードまたは図8に示す発光ダイオードにおいて、凸部2の媒質として、電気光学効果により屈折率を変化させることができる媒質、例えば強誘電体などを用いる場合、基板1上の全ての凸部2に同一の電場、言い換えると電圧を印加してもよいが、基板1上の全ての凸部2を複数の群に分割し、これらの群のうちの少なくとも二つの群に互いに独立に電圧を印加することができるように構成してもよい。こうすることで、これらの群毎に凸部2の屈折率を電気的に互いに独立に制御することができるので、発光ダイオードの光取り出し効率および遠視野像を電気的に、かつ動的に制御することができる。例えば、図11に示すように、基板1上の凸部2をA、Bの二つの群に分割し、これらの群A、Bに互いに独立に電圧を印加することができるように構成することにより、これらの群A、Bの凸部2の屈折率を電気的に互いに独立に制御することができる。同様に、図12に示すように、n型窒化物系III−V族化合物半導体層3に埋設された凸部2をA、Bの二つの群に分割し、これらの群A、Bに互いに独立に電圧を印加することができるように構成することにより、これらの群A、Bの凸部2の屈折率を電気的に互いに独立に制御することができる。この図11または図12に示す発光ダイオードにおいて、例えば、群A、Bに互いに異なる電圧を印加することにより、群A、Bの凸部2の屈折率を互いに異ならせることができるので、非対称な遠視野像を得ることができる。また、例えば、群Aに電圧V1 を印加し、群Bに電圧V2 ≠V1 を印加した時に図13に示すような遠視野像が得られた場合、群A、Bに印加する電圧を反転させることにより、すなわち、群Aに電圧V2 を印加し、群Bに電圧V1 を印加することにより、図14に示すように、図13に示す遠視野像と反転した遠視野像を得ることができる。このため、遠視野像のピーク位置、すなわち、光の強度が最も高い放射角度を電気的に制御することができる。さらに、例えば、図15に示すように、基板1上に部分的に凸部2を設けることにより、非対称な遠視野像を得ることができる。
この発明は、本発明者による上記の研究結果に基づいて案出されたものである。
すなわち、上記課題を解決するために、第1の発明は、
一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものを用い、当該基板の凹部に、その底面を底辺とする三角形状の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる工程と、
上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から上記基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる工程と、
上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させる工程と
を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法である。
第1の窒化物系III−V族化合物半導体層および第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の導電型は問わず、p型、n型、i型のいずれであってもよく、互いに同一導電型であってもそうでなくてもよく、さらには第1の窒化物系III−V族化合物半導体層あるいは第2の窒化物系III−V族化合物半導体層内に互いに導電型が異なる二つ以上の部分が混在してもよい。
典型的には、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる際に、基板の凹部の底面との界面から基板の一主面に対して垂直方向に転位が発生し、この転位が上記の三角形状の断面形状となる状態の第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の斜面またはその近傍に到達したとき、上記の一主面に平行な方向に、三角形状部から遠ざかるように屈曲する。ここで、三角形状の断面形状あるいは三角形状部における三角形状とは、正確な三角形だけでなく、例えば頂部が丸まったものなど、近似的に三角形とみなすことができるものも含むことを意味する(以下同様)。また、好適には、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長初期に、基板の凹部の底面に複数の微小核が生成し、これらの微小核が成長し合体して行く過程で基板の凹部の底面との界面から基板の一主面に対して垂直方向に発生する転位が、上記の一主面に平行な方向に繰り返し屈曲される。こうすることで、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長時に上部に抜ける転位を少なくすることができる。
典型的には、基板の一主面に凸部と凹部とを交互に周期的に形成する。この場合、凸部および凹部の周期は、好適には3〜6μmであるが、これに限定されるものではない。また、凸部の底辺の長さと凹部の底辺の長さとの比は、好適には0.5〜3であり、最も好適には0.5付近であるが、これに限定されるものではない。基板の一主面から見たこの凸部の高さは、好適には0.3μm以上、より好適には1μm以上である。この凸部は、好適には基板の一主面に対して傾斜した側面を有し、この側面と基板の一主面とのなす角度をθとすると、光取り出し効率の向上を図る観点より、例えば、好適には30°<θ<80°、最も好適には約40°であるが、これに限定されるものではない。この凸部の断面形状は、種々の形状であってよく、その側面も平面だけでなく曲面であってもよいが、例えば、n角形(ただし、nは3以上の整数)、具体的には三角形、四角形、五角形、六角形など、あるいはこれらの角部を切除したものや角が丸まっているもの、円形、楕円形などであり、これらの中でも基板の一主面から見て最も高い位置に頂点を一つ持つものが望ましく、特に三角形あるいはその頂部を切除したものや頂部が丸まっているものが最も望ましい。凹部の断面形状も種々の形状であってよいが、例えば、n角形(ただし、nは3以上の整数)、具体的には三角形、四角形、五角形、六角形など、あるいはこれらの角部を切除したものや角が丸まっているものや、円形、楕円形などである。光取り出し効率の向上を図る観点より、好適には、この凹部の断面形状は逆台形状とする。ここで、逆台形状とは、正確な逆台形だけでなく、近似的に逆台形とみなすことができるものも含むことを意味する(以下同様)。この場合、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の転位密度を最小化する観点より、好適には、凹部の深さ(凸部の高さと同じ)をd、凹部の底面の幅をWg 、三角形状の断面形状となる状態の第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の斜面と基板の一主面とがなす角度をαとしたとき、2d≧Wg tanαが成立するように、d、Wg 、αを決める。αは通常一定であるため、この式が成立するようにd、Wg を決める。dは、大きすぎると原料ガスが凹部の内部に十分に供給されず、凹部の底面からの第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長に支障を来し、逆に小さすぎると基板の凹部だけでなく、その両側の凸部にも第1の窒化物系III−V族化合物半導体層が成長してしまうため、これらを防止する観点より、一般的には0.5μm<d<5μmの範囲内に選ばれ、典型的には1.0±0.2μmの範囲内に選ばれるが、これに限定されるものではない。Wg は、一般的には0.5〜5μmであり、典型的には2±0.5μmの範囲内に選ばれるが、これに限定されるものではない。また、凸部の上面の幅は、凸部の断面形状が三角形状の場合は0であるが、凸部の断面形状が台形状の場合は、この凸部は第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の横方向成長に使用する領域であるため、長ければ長いほど転位密度の少ない部分の面積を大きくすることができる。凸部の断面形状が台形状の場合、Wt は一般的には1〜1000μm、例えば4±2μmの範囲内であるが、これに限定されるものではない。
凸部または凹部は、例えば、基板上の一方向にストライプ状に延在するようにしてもよいし、少なくとも互いに交差する第1の方向および第2の方向にストライプ状に延在するようにすることにより凸部がn角形(ただし、nは3以上の整数)、具体的には三角形、四角形、五角形、六角形など、あるいはこれらの角部を切除したものや角が丸まっているもの、円形、楕円形、点状などの二次元パターンとなるようにしてもよい。好適な一つの例では、凸部が六角形の平面形状を有し、この凸部が蜂の巣状に二次元配列しており、この凸部を囲むように凹部が形成される。こうすることで、活性層から放射される光を360°の全方向に効率よく取り出すことができる。あるいは、凹部が六角形の平面形状を有し、この凹部が蜂の巣状に二次元配列しており、この凹部を囲むように凸部が形成されるようにしてもよい。基板の凹部がストライプ状である場合、この凹部は、例えば、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の〈1−100〉方向に延在し、あるいは、基板として例えばサファイア基板を用いる場合にはこのサファイア基板の〈11−20〉方向に延在してもよい。凸部は、例えば、n角錐(ただし、nは3以上の整数)、具体的には三角錐、四角錐、五角錐、六角錐など、あるいはこれらの角部を切除したものや角が丸まったもの、円錐、楕円錐などである。
凸部を構成する誘電体は、屈折率が1.7以上2.2以下であり、好ましくは発光波長の光を大きく吸収するものでなければ、基本的にはどのようなものであってもよいが、例えば、酸化物、窒化物、酸窒化物、フッ化物などである。必要に応じて、二種類以上の誘電体を混合して、あるいは、二種類以上の誘電体の積層膜を用いて凸部を構成してもよい。この誘電体の具体例を挙げると下記の通りである。ただし、下記の化学量論組成の誘電体のほかに、組成が少しずれた非化学量論組成の誘電体を用いてもよい。
物質名 屈折率 波長(nm)
酸化セリウム(CeO2 ) 2.20 550
酸化ハフニウム(HfO2 ) 1.95 550
五酸化タンタル(Ta2 5 ) 2.16 550
酸化イットリウム(Y2 3 ) 1.87 550
酸化亜鉛(ZnO) 2.10 550
酸化ジルコニウム(ZrO2 ) 2.05 550
斜方晶硫黄 2.01
タンタル酸リチウム(LiTaO3 ) 2.21 530
ニオブ酸リチウム(LiNbO3 ) 2.32(常光線) 530
ニオブ酸リチウム(LiNbO3 ) 2.24(異常光線) 530
酸窒化アルミニウム(AlON) 1.79 530
一酸化シリコン(SiO) 2.01 530
窒化シリコン(Si3 4 ) 2.04 530
酸化アルミニウム(Al2 3 ) 1.77 530
酸化ベリリウム(BeO) 1.72 530
酸化マグネシウム(MgO) 1.74 530
凸部を構成する誘電体の屈折率は、発光ダイオードの光取り出し効率の向上の観点からは、1.7〜2.1であることが好ましく、約2.0(例えば、1.9〜2.1)であることが最も好ましく、散光性の向上の観点からは、約2.0(例えば、1.9〜2.1)であることが最も好ましい。
基板の凹部にのみ第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる観点より、例えば、凸部の少なくとも表面を非晶質層により形成することが好ましい。これは、非晶質層上では成長時に核形成が起きにくいことを利用したものである。
また、凸部の上の部分の第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の会合部に貫通転位が集中することから、この会合部となる部分の凸部上に絶縁体や空隙などからなる転位伝播素子部をあらかじめ形成しておき、この第2の窒化物系III−V族化合物半導体層中を基板の一主面に平行な方向に伝播する転位をこの転位伝播素子部により阻止することで、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の表面に転位が抜けて貫通転位となるのを防止することができる。
第3の窒化物系III−V族化合物半導体層には、これと電気的に接続された状態で第1の導電型側の電極を形成する。同様に、第4の窒化物系III−V族化合物半導体層上に、これと電気的に接続された状態で第2の導電型側の電極を形成する。
基板としては種々のものを用いることができる。窒化物系III−V族化合物半導体と異なる物質からなる基板としては、具体的には、例えば、サファイア(c面、a面、r面などを含み、これらの面からオフした面のものも含む)、SiC(6H、4H、3Cを含む)、Si、ZnS、ZnO、LiMgO、GaAs、スピネル(MgAl2 4 、ScAlMgO4 )、ガーネット、CrN(例えば、CrN(111))などからなる基板を用いることができ、好適には、これらの材料からなる六方晶基板または立方晶基板、より好適には六方晶基板を用いる。基板としては、窒化物系III−V族化合物半導体(GaN、AlGaInN、AlN、GaInNなど)からなる基板を用いてもよい。あるいは、基板として、窒化物系III−V族化合物半導体と異なる物質からなる基板上に窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させ、この窒化物系III−V族化合物半導体層に上記の凸部を形成したものであってもよい。
なお、例えば、基板上に窒化物系III−V族化合物半導体層などの層を成長させたものを基板として用いる場合、凸部の材料はこの凸部の直下の層と異なる材料のものが用いられる。
この場合、基板は除去せず、最終的に製造される発光ダイオードに残す。
第1〜第4の窒化物系III−V族化合物半導体層および活性層を構成する窒化物系III−V族化合物半導体層は、最も一般的には、AlX y Ga1-x-y-z Inz Asu 1-u-v v (ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦u≦1、0≦v≦1、0≦x+y+z<1、0≦u+v<1)からなり、より具体的には、AlX y Ga1-x-y-z Inz N(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦x+y+z<1)からなり、典型的には、AlX Ga1-x-z Inz N(ただし、0≦x≦1、0≦z≦1)からなり、具体例を挙げると、GaN、InN、AlN、AlGaN、InGaN、AlGaInNなどからなる。第1〜第4の窒化物系III−V族化合物半導体層および活性層を構成する窒化物系III−V族化合物半導体層は、例えばGaNにBやCrなどを含ませると転位の屈曲を促進する効果があるので、BGaN、GaNにBをドープしたGaN:B、GaNにCrをドープしたGaN:Crなどからなるものであってもよい。特に最初に基板の凹部に成長させる第1の窒化物系III−V族化合物半導体層としては、好適には、GaN、InX Ga1-x N(0<x<0.5)、AlX Ga1-x N(0<x<0.5)、AlX Iny Ga1-x-y N(0<x<0.5、0<y<0.2)からなるものが用いられる。第1の導電型はn型であってもp型であってもよく、それに応じて第2の導電型はp型またはn型である。また、基板上に最初に成長させるいわゆる低温バッファ層としてはGaNバッファ層、AlNバッファ層、AlGaNバッファ層などが一般的に用いられるが、これらにCrをドープしたものやCrNバッファ層などを用いてもよい。
第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の厚さは、必要に応じて選ばれ、典型的には数μm程度以下であるが、用途などによってはより厚く、例えば数10〜300μm程度であってもよい。
第1〜第4の窒化物系III−V族化合物半導体層および活性層を構成する窒化物系III−V族化合物半導体層の成長方法としては、例えば、有機金属化学気相成長(MOCVD)、ハイドライド気相エピタキシャル成長あるいはハライド気相エピタキシャル成長(HVPE)、分子線エピタキシー(MBE)などの各種のエピタキシャル成長法を用いることができる。
第2の発明は、
一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とする発光ダイオードである。
第2の発明ならびに後述の第4〜第16の発明において、第5の窒化物系III−V族化合物半導体層は、第1の発明における第1の窒化物系III−V族化合物半導体層および第2の窒化物系III−V族化合物半導体層に対応するものである。
第2の発明および後述の第3〜第16の発明においては、その性質に反しない限り、第1の発明に関連して説明したことが成立する。
第3の発明は、
一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなるものを用い、当該基板の凹部に、その底面を底辺とする三角形状の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる工程と、
上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から上記基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる工程と、
上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させる工程と、
上記凸部を除いて上記基板を除去する工程と
を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法である。
第4の発明は、
第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とする発光ダイオードである。
ここで、第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設された構造は、第3の発明において、凸部を除いて基板を除去した後に現れる構造と同一である。
第3および第4の発明において、凸部を構成する誘電体は、屈折率が1.0以上2.3以下であり、好ましくは発光波長の光を大きく吸収するものでなければ、基本的にはどのようなものであってもよいが、具体的には、第1の発明において例示したものに加えて下記の誘電体を挙げることができる。二種類以上の誘電体を混合して、あるいは、二種類以上の誘電体の積層膜を用いて凸部を構成してもよい。ただし、下記の化学量論組成の誘電体のほかに、組成が少しずれた非化学量論組成の誘電体を用いてもよい。凸部を構成する誘電体は空気(屈折率は約1.0)であってもよい。
物質名 屈折率 波長(nm)
二酸化シリコン(SiO2 ) 1.46 530
フッ化リチウム(LiF) 1.39 530
フッ化カルシウム(CaF2 ) 1.44 530
フッ化マグネシウム(MgF2 ) 1.38 530
フッ化ナトリウム(NaF) 1.33 530
フッ化アルミニウム(AlF3 ) 1.38 550
フッ化セリウム(CeF3 ) 1.63 550
フッ化ランタン(LaF3 ) 1.59 550
フッ化ネオジム(NdF3 ) 1.61 550
凸部を構成する誘電体の屈折率は、発光ダイオードの光取り出し効率の向上の観点からは、1.0以上1.8以下であることが好ましく、特に1.55程度であるとより好ましく、散光性の向上の観点からは、1.3以上1.85以下であることが好ましい。
第5の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ少なくとも一つ含むセルが複数個配列した光源セルユニットにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
ことを特徴とするものである。
第6の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ少なくとも一つ含むセルが複数個配列した光源セルユニットにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
ことを特徴とするものである。
第7の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードバックライトにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
ことを特徴とするものである。
第8の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードバックライトにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
ことを特徴とするものである。
第9の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオード照明装置において、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
ことを特徴とするものである。
第10の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオード照明装置において、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
ことを特徴とするものである。
第11の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードディスプレイにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
ことを特徴とするものである。
第12の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードディスプレイにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
ことを特徴とするものである。
第5〜第12の発明において、赤色発光の発光ダイオードとしては、例えば、AlGaInP系半導体を用いたものを用いることもできる。
第13の発明は、
一つまたは複数の発光ダイオードを有する電子機器において、
少なくとも一つの上記発光ダイオードが、
一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
ことを特徴とするものである。
第14の発明は、
一つまたは複数の発光ダイオードを有する電子機器において、
少なくとも一つの上記発光ダイオードが、
第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
ことを特徴とするものである。
第13および第14の発明において、電子機器は、発光ダイオードバックライト(液晶ディスプレイのバックライトなど)、発光ダイオード照明装置(屋内および屋外用の各種の照明器具のほか、自動車やオートバイなどのヘッドライト、カメラのフラッシュランプなど)、発光ダイオードディスプレイなど、さらには発光ダイオードを光源とするプロジェクタあるいはリアプロジェクションテレビ、グレーティングライトバルブ(GLV)などを含むが、一般的には、表示、照明、光通信、光伝送やその他の目的で少なくとも一つの発光ダイオードを有するものであれば、基本的にはどのようなものであってもよく、携帯型のものと据え置き型のものとの双方を含むが、上記以外の具体例を挙げると、携帯電話、モバイル機器、ロボット、パーソナルコンピュータ、車載機器、各種家庭電気製品、発光ダイオード光通信装置、発光ダイオード光伝送装置、電子鍵などのポータブルセキュリティー機器などである。電子機器にはまた、遠赤外波長帯域、赤外波長帯域、赤色波長帯域、黄色波長帯域、緑色波長帯域、青色波長帯域、紫色波長帯域、紫外波長帯域などのうちの互いに異なる波長帯域の光を放出する二種類以上の発光ダイオードを組み合わせたものも含まれる。特に、発光ダイオード照明装置では、赤色波長帯域、黄色波長帯域、緑色波長帯域、青色波長帯域、紫色波長帯域などのうちの互いに異なる波長帯域の可視光を放出する二種類以上の発光ダイオードを組み合わせ、これらの発光ダイオードから放出される二種類以上の光を混合して自然光あるいは白色光を得ることができる。また、青色波長帯域、紫色波長帯域、紫外波長帯域などのうちの少なくとも一つの波長帯域の光を放出する発光ダイオードを光源として用い、この発光ダイオードから放出される光を蛍光体に照射して励起することにより得られる光を混合して自然光あるいは白色光を得ることができる。また、これらの互いに異なる波長帯域の可視光を放出する発光ダイオードを例えば、セル単位、カルテット単位、クラスター単位なる集合単位(厳密には、これらの単位に1単位に含まれる発光ダイオードの数は定義されておらず、同一波長または異なる波長の光を放出する複数の発光ダイオードで同一集団を複数形成し、これらを配線基板、配線パッケージ、配線筐体壁などに搭載する場合の1集合単位名称。)にまとめ、具体的には、例えば、三つの発光ダイオード(例えば、赤色発光の発光ダイオードを一つ、緑色発光の発光ダイオードを一つ、青色発光の発光ダイオードを一つ)からなる単位、または四つの発光ダイオード(例えば、赤色発光の発光ダイオードを一つ、緑色発光の発光ダイオードを二つ、青色発光の発光ダイオードを一つ)からなる単位、または五つ以上の発光ダイオードからなる単位などにまとめ、各単位を基板上または板上、あるいは筐体板上に二次元アレイ状や一列または複数列に搭載するようにしてもよい。
第15の発明は、
一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、電圧の印加により屈折率を変化させることができる誘電体からなるものと、
上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とする発光ダイオードである。
第16の発明は、
第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、電圧の印加により屈折率を変化させることができる誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
ことを特徴とする発光ダイオードである。
第15および第16の発明において、凸部を構成する、電圧の印加により屈折率を変化させることができる誘電体としては、基本的にはどのようなものを用いてもよいが、好ましくは発光波長の光を大きく吸収しないものが用いられる。この誘電体としては、具体的には、例えば、ロッシェル塩(Rochelle salt)(NaKC4 4 6 ・4H2 O)、リン酸二水素カリウム(KH2 PO4 )、ヒ酸二水素カリウム(KH2 AsO4 )、チタン酸バリウム(BaTiO3 )、硫酸グアニジンアルミニウム(CN3 6 Al(SO4 2 ・6H2 O)、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ランタンドープジルコン酸チタン酸鉛などの従来公知の強誘電体や、最近開発されたKTa1-x Nbx 3 (KTO)結晶などが用いられる。この強誘電体としては、化学量論組成のもののほかに、組成が少しずれた非化学量論組成のものを用いてもよい。
第15および第16の発明による発光ダイオードは、それぞれ第2および第4の発明による発光ダイオードの製造方法と同様な方法により製造することができる。また、第15および第16の発明についても、第2および第4の発明と同様な応用が可能である。
上述のように構成されたこの発明においては、凸部を構成する誘電体の屈折率の選択により、レンズなどの光学部品を用いないでも発光ダイオードの遠視野像を制御することができ、屈折率の最適化により光取り出し効率の向上および散光性の向上を図ることができる。また、基板の凹部の底面から第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長を開始し、途中でこの底面を底辺とする三角形状の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させることによりこの凹部を隙間なく埋めることができる。そして、こうして成長された第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる。このとき、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層では、基板の凹部の底面との界面から基板の一主面に対して垂直方向に転位が発生し、この転位が第1の窒化物系III−V族化合物半導体層の斜面またはその近傍に到達し、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長に伴い、この転位はそこから基板の一主面に平行な方向に屈曲する。第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を十分に厚く成長させた時点で、この基板の一主面に平行な転位の上の部分は転位密度が極めて少ない領域となる。また、この方法では、第1〜第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を一回のエピタキシャル成長により成長させることができる。さらに、基板上にこの基板と異なる誘電体からなる凸部を形成することは、基板をドライエッチングなどにより直接加工して凹凸を形成するのに比べて非常に簡単であり、加工精度も一般に高い。
この発明によれば、凸部を構成する誘電体の屈折率の最適化に加えて、第1の窒化物系III−V族化合物半導体層および第2の窒化物系III−V族化合物半導体層と基板との間に隙間が形成されないことにより、発光ダイオードの光の取り出し効率を大幅に向上させることができる。さらに、第2の窒化物系III−V族化合物半導体層の結晶性が良好となるため、その上に成長させる第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第4の窒化物系III−V族化合物半導体層の結晶性も大幅に向上することから、発光ダイオードの内部量子効率の向上を図ることができる。このため、発光効率が極めて高い発光ダイオードを得ることができる。しかも、一回のエピタキシャル成長により発光ダイオードを製造することができるため、低コストである。さらに、基板の凹凸加工も容易であり、加工精度も高い。そして、この発光効率が高い発光ダイオードを用いて高性能の光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイ、発光ダイオード光通信装置、光空間伝送装置、各種の電子機器などを実現することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図において、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
図16A〜C、図17A〜Cおよび図18はこの発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法を工程順に示す。この発光ダイオードは、GaNなどの窒化物系III−V族化合物半導体を用いたものであり、発光波長の光に対して透明な基板を用い、この透明基板の裏面全面から発光させる、フリップチップ型(FC型)発光ダイオードである。
この第1の実施形態においては、図16Aに示すように、まず、平坦な一主面を有し、窒化物系III−V族化合物半導体と異なる材料からなる基板11を用意し、この基板11上に断面形状が二等辺三角形状の凸部12を所定の平面形状で周期的に形成する。凸部12の間には逆台形状の断面形状を有する凹部13が形成される。この基板11としては、例えばすでに述べたものを用いることができるが、具体的には、例えばサファイア基板であり、その主面は例えばc面である。凸部12および凹部13の平面形状はすでに述べた各種の平面形状とすることができるが、例えば、図19に示すように、凸部12および凹部13とも一方向に延在するストライプ形状を有する場合や、図20に示すように、凸部12が六角形の平面形状を有し、これを蜂の巣状に二次元配列した場合などである。典型的には、図19における点線の方向(ストライプに直交する方向)が後述の窒化物系III−V族化合物半導体層15のa軸と平行となり、図20における点線の方向(最隣接の凸部12間を結ぶ方向)が、後述の窒化物系III−V族化合物半導体層15のm軸と平行となるようにする。例えば、基板11がサファイア基板である場合、図19におけるストライプ形状の凸部12および凹部13の延在方向はサファイア基板の〈1−100〉方向であり、図20における凹部13の延在方向は同じくサファイア基板の〈1−100〉方向である。これらの延在方向はサファイア基板の〈11−20〉方向であってもよい。凸部12の材料としては、屈折率が1.7〜2.2の誘電体、具体的には、例えば、CeO2 、HfO2 、Ta2 5 、Y2 3 、ZnO、ZrO2 、斜方晶硫黄、LiTaO3 、LiNbO3 、AlON、SiO、Si3 4 、Al2 3 、BeO、MgOなどが用いられ、例えばこれらの中から適宜選択される。
基板11上に断面形状が二等辺三角形状の凸部12を形成するためには、従来公知の方法を用いることができる。例えば、CVD法、真空蒸着法、スパッタリング法などにより基板11の全面に凸部12の材料となる誘電体膜を形成する。次に、この誘電体膜上に所定形状のレジストパターンをリソグラフィーにより形成する。次に、反応性イオンエッチング(RIE)法などにより、テーパーエッチングが行われる条件で、このレジストパターンをマスクとしてこの誘電体膜をエッチングすることにより、断面形状が二等辺三角形状の凸部12が形成される。
次に、サーマルクリーニングなどを行うことによりこの基板11および凸部12の表面を清浄化した後、この基板11上に従来公知の方法により例えば550℃程度の成長温度で例えばGaNバッファ層、AlNバッファ層、CrNバッファ層、CrドープGaNバッファ層あるいはCrドープAlNバッファ層(図示せず)を成長させる。次に、例えばMOCVD法により窒化物系III−V族化合物半導体のエピタキシャル成長を行う。この窒化物系III−V族化合物半導体は例えばGaNである。このとき、図16Bに示すように、まず凹部13の底面から成長を開始させ、窒化物系III−V族化合物半導体からなる微小核14を複数生成させる。次に、図16Cに示すように、微小核14の成長および合体の過程を経て、凹部13の底面を底辺とし、基板11の主面に対して傾斜したファセットを斜面に有する二等辺三角形状の断面形状となるように窒化物系III−V族化合物半導体層15を成長させる。この例では、この二等辺三角形状の断面形状の窒化物系III−V族化合物半導体層15の高さは凸部12の高さより大きい。例えば、この窒化物系III−V族化合物半導体層15の延在方向はその〈1−100〉方向であり、その斜面のファセットは(1−101)面である。この窒化物系III−V族化合物半導体層15は、アンドープであっても、n型不純物またはp型不純物をドープしてもよい。この窒化物系III−V族化合物半導体層15の成長条件については後述する。窒化物系III−V族化合物半導体層15の延在方向はその〈11−20〉方向であってもよい。
引き続いて、窒化物系III−V族化合物半導体層15の成長をその斜面のファセット面方位を維持しながら行うことにより、図17Aに示すように、窒化物系III−V族化合物半導体層15の両端部が凸部12の側面の下部まで成長して断面形状が五角形状となる状態とする。
次に、成長条件を横方向成長が支配的となる条件に設定して成長を続けると、図17Bに示すように、窒化物系III−V族化合物半導体層15は、矢印で示すように横方向成長して断面形状が六角形状となる状態で凸部12の上に広がって行く。図17B中、点線は成長途中の成長界面を示す(以下同様)。
さらに横方向成長を続けると、図17Cに示すように、窒化物系III−V族化合物半導体層15はその厚さを増しながら成長し、遂には隣接する凹部13から成長した窒化物系III−V族化合物半導体層15同士が凸部12上で接触し、会合する。
引き続いて、図17Cに示すように、窒化物系III−V族化合物半導体層15をその表面が基板11の主面と平行な平坦面となるまで横方向成長させる。こうして成長された窒化物系III−V族化合物半導体層15は、凹部13の上の部分の転位密度が極めて低くなる。
なお、場合によっては、図16Cに示す状態から、図17Aに示す状態を経ないで、図17Bに示す状態に直接移ることも可能である。
次に、図18に示すように、窒化物系III−V族化合物半導体層15上に、例えばMOCVD法により、n型窒化物系III−V族化合物半導体層16、窒化物系III−V族化合物半導体を用いた活性層17およびp型窒化物系III−V族化合物半導体層18を順次エピタキシャル成長させる。この場合、窒化物系III−V族化合物半導体層15はn型であるとする。
次に、こうして窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させた基板11をMOCVD装置から取り出す。
次に、p型窒化物系III−V族化合物半導体層18上にp側電極19を形成する。p側電極19の材料としては、発光波長の光に対して高反射率を有するオーミック金属を用いるのが好ましい。
この後、p型窒化物系III−V族化合物半導体層18のp型不純物を活性化するために、例えばN2 とO2 との混合ガス(組成は例えばN2 が99%、O2 が1%)の雰囲気中において550〜750℃(例えば、650℃)あるいは580〜620℃(例えば、600℃)の温度で熱処理を行う。ここで、例えば、N2 にO2 を混合することで活性化が起きやすくなる。また、例えば、O、Nと同様に電気陰性度の高いF、Clなどの原料としてハロゲン化窒素(NF3 、NCl3 など)をN2 またはN2 とO2 との混合ガス雰囲気に混合するようにしてもよい。この熱処理の時間は例えば5分〜2時間あるいは40分〜2時間、一般的には10〜60分程度である。熱処理の温度を比較的低くするのは、熱処理時の活性層16などの劣化を防止するためである。なお、この熱処理は、p型窒化物系III−V族化合物半導体層18をエピタキシャル成長させた後、p側電極19を形成する前に行ってもよい。
次に、n型窒化物系III−V族化合物半導体層16、活性層17およびp型窒化物系III−V族化合物半導体層18を、例えばRIE法、粉末ブラスト法、サンドブラスト法などにより所定形状にパターニングし、メサ部20を形成する。
次に、このメサ部20に隣接する部分のn型の窒化物系III−V族化合物半導体層15上にn側電極21を形成する。
次に、必要に応じて、上述のようにして発光ダイオード構造が形成された基板11をその裏面側から研削やラッピングすることにより厚さを減少させた後、この基板11のスクライビングを行い、バーを形成する。この後、このバーのスクライビングを行うことでチップ化する。
以上により、目的とする発光ダイオードが製造される。
凸部12が一方向に延在するストライプ形状を有する場合におけるp側電極19およびn側電極21の平面形状の一例を図21に示す。
上記の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長原料は、例えば、Gaの原料としてはトリエチルガリウム((C2 5 3 Ga、TEG)またはトリメチルガリウム((CH3 3 Ga、TMG)、Alの原料としてはトリメチルアルミニウム((CH3 3 Al、TMA)、Inの原料としてはトリエチルインジウム((C2 5 3 In、TEI)またはトリメチルインジウム((CH3 3 In、TMI)を、Nの原料としてはアンモニア(NH3 )を用いる。ドーパントについては、n型ドーパントとしては例えばシラン(SiH4 )あるいはジシラン(Si2 6 )を、p型ドーパントとしては例えばビス(メチルシクロペンタジエニル)マグネシウム((CH3 5 4 2 Mg)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)マグネシウム((C2 5 5 4 2 Mg)あるいはビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム((C5 5 2 Mg)を用いる。また、上記の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長時のキャリアガス雰囲気としては、例えば、H2 ガスが用いられる。
この発光ダイオードの具体的な構造例について説明する。すなわち、例えば、窒化物系III−V族化合物半導体層15がn型GaN層、n型窒化物系III−V族化合物半導体層16が、下から順に、n型GaN層およびn型GaInN層、p型窒化物系III−V族化合物半導体層18が下から順に、p型AlInN層、p型GaN層およびp型GaInN層である。活性層17は例えばGaInN系の多重量子井戸(MQW)構造(例えば、GaInN量子井戸層とGaN障壁層とを交互に積層したもの)を有し、この活性層17のIn組成は発光ダイオードの発光波長に応じて選ばれ、例えば発光波長405nmでは〜11%、450nmでは〜18%、520nmでは〜24%である。p側電極19の材料としては、例えばAgやPd/Agなどを用い、あるいは必要に応じてこれに加えてTi、W、Cr、WN、CrNなどからなるバリアメタルを用いる。n側電極21としては、例えばTi/Pt/Au構造のものを用いる。
こうして得られた図18に示す発光ダイオードにおいては、p側電極19とn側電極21との間に順方向電圧を印加して電流を流すことにより発光を行わせ、基板11を通して外部に光を取り出す。活性層17のIn組成の選定により、赤色〜紫外の発光、取り分け青色発光、緑色発光または赤色発光を得ることができる。この場合、屈折率が1.7〜2.2の誘電体からなる凸部12および凹部13からなる凹凸構造により、活性層17から放射された光の反射角度を変えることができるため、脱出錐体に入る光が増加し、光取り出し効率を向上させることができる。
この第1の実施形態においては、窒化物系III−V族化合物半導体層15の貫通転位密度を最小化するために、凹部13の底面の幅Wg 、凹部13の深さ、すなわち凸部12の高さd、および、図16Cに示す状態の窒化物系III−V族化合物半導体層15の斜面と基板11の主面とのなす角度αが下記の式を満たすように決められている(図22参照)。
2d≧Wg tanα
例えば、Wg =2.1μm、α=59°の場合にはd≧1.75μm、Wg =2μm、α=59°の場合にはd≧1.66μm、Wg =1.5μm、α=59°の場合にはd≧1.245μm、Wg =1.2μm、α=59°の場合にはd≧0.966μmとする。ただし、いずれの場合もd<5μmとするのが望ましい。
図16BおよびCならびに図17Aに示す工程における窒化物系III−V族化合物半導体層15の成長時には、成長原料のV/III比を高めに、成長温度を低めに設定するのが好ましい。具体的には、窒化物系III−V族化合物半導体層15の成長を1気圧の圧力条件下で行う場合は、成長原料のV/III比を例えば13000±2000の範囲、成長温度を例えば1100±50℃の範囲に設定するのが好ましい。成長原料のV/III比については、窒化物系III−V族化合物半導体層15の成長をx気圧の圧力条件下で行う場合は、流速と圧力との関係を規定するベルヌーイの法則から、圧力の変化量を二乗した分のV/III比、具体的には概ね(13000±2000)×x2 に設定するのが好ましい。例えば、0.92気圧(700Torr)で成長を行う場合は、成長原料のV/III比を11000±1700の範囲(例えば、10530)に設定するのが好ましい。xは一般的には0.01〜2気圧である。成長温度については、1気圧以下の圧力条件下で成長を行う場合は、窒化物系III−V族化合物半導体層15の横方向成長を抑え、凹部13への窒化物系III−V族化合物半導体層15の選択成長を容易にするため、より低い成長温度に設定するのが好ましい。例えば、0.92気圧(700Torr)で成長を行う場合は、成長温度を1050±50℃の範囲(例えば、1050℃)に設定するのが好ましい。以上のようにすることで、図16BおよびCならびに図17Aに示すように窒化物系III−V族化合物半導体層15が成長する。この際、凸部12上からは窒化物系III−V族化合物半導体層15は成長を開始しない。成長速度は一般的には0.5〜5.0μm/h、好適には3.0μm/h程度とする。窒化物系III−V族化合物半導体層15が例えばGaN層の場合、原料ガスの流量は、例えば、TMGは20SCCM、NH3 は20SLMである。一方、図17BおよびCに示す工程における窒化物系III−V族化合物半導体層15の成長(横方向成長)は、成長原料のV/III比を低めに、成長温度を高めに設定する。具体的には、窒化物系III−V族化合物半導体層15の成長を1気圧の圧力条件下で行う場合は、成長原料のV/III比を例えば5000±2000の範囲、成長温度を例えば1200±50℃の範囲に設定する。成長原料のV/III比については、窒化物系III−V族化合物半導体層15の成長をx気圧の圧力条件下で行う場合は、流速と圧力との関係を規定するベルヌーイの法則から、圧力の変化量を二乗した分のV/III比、具体的には概ね(5000±2000)×x2 に設定するのが好ましい。例えば、0.92気圧(700Torr)で成長を行う場合は、成長原料のV/III比を4200±1700の範囲(例えば、4232)に設定するのが好ましい。成長温度については、1気圧以下の圧力条件下で成長を行う場合は、窒化物系III−V族化合物半導体層15の表面の荒れを防止し、横方向成長を良好に行うため、より低い成長温度に設定するのが好ましい。例えば、0.92気圧(700Torr)で成長を行う場合は、成長温度を1150±50℃の範囲(例えば、1110℃)に設定するのが好ましい。窒化物系III−V族化合物半導体層15が例えばGaN層の場合、原料ガスの流量は、例えば、TMGは40SCCM、NH3 は20SLMである。こうすることで、図17BおよびCに示すように窒化物系III−V族化合物半導体層15が横方向成長する。
図23に、窒化物系III−V族化合物半導体層15の一例としてGaN層の成長時の原料ガスの流れおよび基板11上での拡散の様子を模式的に示す。この成長において最も重要な点は、成長初期に、基板11の凸部12にはGaNは成長せず、凹部13においてGaNの成長が開始することである。なお、図23では凸部12の断面形状が三角形状であるが、凸部12の断面形状が台形状であっても、同様に凸部12にはGaNは成長しない。これは、一般に、GaNの成長は、Ga原料としてTMG、N原料としてNH3 を用いる場合を考えると
Ga(CH3 3 (g)+3/2H2 (g)→Ga(g)+3CH4 (g)
NH3 (g)→(1−α)NH3 (g)+α/2N2 (g)+3α/2H2 (g)
Ga(g)+NH3 (g)=GaN(s)+3/2H2 (g)
なる反応式で表現されるように、NH3 とGaとが直接反応することで起きる。この際、H2 ガスが発生するが、このH2 ガスは結晶成長とは逆の作用、すなわちエッチング作用をする。図16BおよびCならびに図17Aに示す工程では、従来の平坦な基板上でのGaNの成長では行わない条件、すなわちエッチング作用を高め、成長しにくい条件(V/III比を高める)を用いることにより、凸部12での成長を抑制する。一方、凹部13の内部では、このエッチング作用が弱まるので、結晶成長が起きる。さらに、従来は、成長結晶表面の平坦性を向上させるため、横方向成長の度合いが高まる条件(より高温)で成長させるが、この第1の実施形態においては、貫通転位を基板11の主面に平行な方向に屈曲させることにより低減させたり、より早期に凹部13の内部を窒化物系III−V族化合物半導体層15で埋めたりする目的で、既に述べたように従来より低温(例えば、1050±50℃)で成長させる。
図24に、窒化物系III−V族化合物半導体層15の結晶欠陥分布を透過型電子顕微鏡(TEM)により調べた結果を模式的に示す。図24中、符号22は貫通転位を示す。図24から分かるように、凸部12の中央部近傍、すなわち互いに隣接する凹部13から成長する窒化物系III−V族化合物半導体層15同士の会合部では転位密度が高くなっているものの、凹部13の上の部分を含む他の部分では転位密度は低くなっている。例えば、凹部13の深さd=1μm、底面の幅Wg =2μmの場合、この低転位密度の部分の転位密度は6×107 /cm2 であり、凹凸加工を施した基板11を用いない場合に比べて1〜2桁転位密度が低減されている。凹部13の側壁に対して垂直方向への転位の発生は一切起きていないことも分かる。
また、図24において、凹部13における基板11と接する窒化物系III−V族化合物半導体層15の高転位密度で結晶性が悪い領域の平均厚さは、凸部12における基板11と接する窒化物系III−V族化合物半導体層15の高転位密度で結晶性が悪い領域の平均厚さの1.5倍程度である。これは、凸部12上では窒化物系III−V族化合物半導体層15が横方向成長することを反映した結果である。
図25に、凸部12が図19に示す平面形状を有する場合の貫通転位22の分布を示す。また、図26に、凸部12が図20に示す平面形状を有する場合の貫通転位22の分布を示す。
次に、成長初期からの窒化物系III−V族化合物半導体層15の成長様式および転位の伝播の様子について図27A〜Fを参照しながら説明する。
成長を開始すると、図27Aに示すように、まず凹部13の底面に窒化物系III−V族化合物半導体からなる微小核14が複数生成する。これらの微小核14では、基板11との界面から垂直方向に転位(点線で示す)が伝播し、この転位は微小核14の側面から抜ける。成長を続けると、図27Bおよび図27Cに示すように、微小核14の成長および合体の過程を経て窒化物系III−V族化合物半導体層15が成長する。これらの微小核14の成長および合体の過程で、基板11の主面に平行な方向に転位の屈曲が起きる結果、上部に抜ける転位が少なくなる。さらに成長を続けると、図27Dに示すように、窒化物系III−V族化合物半導体層15は、凹部13の底面を底辺とする二等辺三角形状の断面形状になる。この時点では、窒化物系III−V族化合物半導体層15から上部に抜ける転位は、大幅に減少している。次に、図27Eに示すように、窒化物系III−V族化合物半導体層15を横方向成長させる。この過程では、凹部13の底面を底辺とする二等辺三角形状の断面形状を有する窒化物系III−V族化合物半導体層15の側面に抜けた転位は、凸部12より低い位置にあるものは基板11の主面に平行に凸部12の側面まで延伸し続けて消失し、凸部12より高い位置にあるものは基板11の主面に平行に延伸して横方向成長した窒化物系III−V族化合物半導体層15の側面に抜ける。窒化物系III−V族化合物半導体層15の横方向成長をさらに続けると、図27Fに示すように、凸部12の上でその両側から成長した窒化物系III−V族化合物半導体層15同士が会合し、やがては窒化物系III−V族化合物半導体層15の表面が基板11の主面と平行な平坦面となる。窒化物系III−V族化合物半導体層15中の転位は、凸部12上で会合したときに上方(基板11の主面に垂直な方向)に屈曲し、貫通転位となる。
図28AおよびBを参照して、微小核14の生成から窒化物系III−V族化合物半導体層15の横方向成長後までの転位の挙動について改めて説明する。図28AおよびBに示すように、微小核14の生成、成長および合体の過程で、基板11との界面から発生した転位は水平方向への屈曲を繰り返して束ねられる(転位(1))。また、こうして水平方向に屈曲した転位が凸部12の側面に延伸して消失する(転位(2))。さらに、基板11との界面から発生した転位が一回だけ屈曲して窒化物系III−V族化合物半導体層15の表面に抜けていく(転位(3))。上記の転位が束ねられること、および、水平方向に屈曲した転位が凸部12の側面に延伸して消失することにより、微小核14が生成されない場合に比べて、貫通転位が少ない窒化物系III−V族化合物半導体層15を得ることができる。
図27Aに示すように凹部13の底面に微小核14が生成された状態の断面TEM写真を図29A〜Cに示す。図29BおよびCは図29Aの楕円で囲んだ部分を拡大した断面TEM写真である。図29A〜Cより、成長初期に微小核14が生成されている様子がよく分かる。
次に、成長初期に微小核14が生成する場合と生成しない場合とで窒化物系III−V族化合物半導体層15中に発生する転位の挙動がどのように異なるかについて説明する。
図30A〜Cは、窒化物系III−V族化合物半導体層15の成長初期に微小核14が生成しない場合における図27D〜Fに対応する状態を示す。図30Aに示すように、成長初期に微小核14が生成しない場合には、窒化物系III−V族化合物半導体層15が凹部13の底面を底辺とする二等辺三角形状の断面形状を有するように成長した時点では凹部13の底面との界面から上方に延伸した転位のみ存在するが、この転位密度は一般に図27Dの場合に比べて多い。成長を続けると、図30Bに示すように、凹部13の底面を底辺とする二等辺三角形状の断面形状を有する窒化物系III−V族化合物半導体層15の側面に抜けた転位は、凸部12より低い位置にあるものは基板11の主面に平行に凸部12の側面まで延伸し続けて消失し、凸部12より高い位置にあるものは基板11の主面に平行に延伸して横方向成長した窒化物系III−V族化合物半導体層15の側面に抜ける。窒化物系III−V族化合物半導体層15の横方向成長をさらに続けると、図30Cに示すように、凸部12の上でその両側から成長した窒化物系III−V族化合物半導体層15同士が会合し、やがて窒化物系III−V族化合物半導体層15の表面が基板11の主面と平行な平坦面となる。窒化物系III−V族化合物半導体層15中の転位は、凸部12上で会合したときに上方に屈曲し、貫通転位22となる。この貫通転位22の密度は、十分に低いものの、成長初期に凹部13の底面に微小核14が生成する場合に比べると高くなる。これは、図31AおよびBに示すように、微小核14を生成しない場合には、基板11との界面から発生する転位は、凹部13の底面を底辺とする二等辺三角状部の斜面に到達したときに一回だけ水平方向に屈曲するためである。すなわち、この場合には、微小核14の生成、成長および合体の過程で転位が束ねられる効果が得られない。
以上のように、この第1の実施形態によれば、凸部12の材料として屈折率が1.7〜2.2の誘電体を用いていることにより、発光ダイオードの光取り出し効率の最大化を図ることができる。また、基板11と窒化物系III−V族化合物半導体層15との間に空隙が形成されないことにより、この空隙に起因する光取り出し効率の低下を防止することができる。また、窒化物系III−V族化合物半導体層15の貫通転位は基板11の凸部12の中央部近傍に集中し、その他の部分の転位密度は例えば6×107 /cm2 程度と従来の凹凸加工基板を用いた場合に比べて大幅に低減されるため、窒化物系III−V族化合物半導体層15およびその上に成長される活性層17などの窒化物系III−V族化合物半導体層の結晶性は大幅に向上し、非発光中心などが大幅に減少することにより、内部量子効率が向上する。これらによって、発光効率が極めて高い窒化物系III−V族化合物半導体系発光ダイオードを得ることができる。
加えて、この窒化物系III−V族化合物半導体系発光ダイオードの製造に必要なエピタキシャル成長は1回で済み、しかも成長マスクが不要であるだけでなく、基板11上の凸部12は基板11上に凸部12の材料となる誘電体膜を形成し、これをエッチング、粉末ブラスト法、サンドブラスト法などにより加工するだけで形成することができるので、凹凸加工が困難なサファイア基板などの基板11の加工が不要であるため、製造工程が簡単であり、低コストで窒化物系III−V族化合物半導体系発光ダイオードを製造することができる。
次に、この発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態においては、凹部13の底面を底辺とする二等辺三角形状の断面形状となるように窒化物系III−V族化合物半導体層15が成長した時点で、この窒化物系III−V族化合物半導体層15の高さが凸部12の高さ以下になるように凸部12の高さが選ばれている。一例として図32AおよびBに、窒化物系III−V族化合物半導体層15の高さが凸部12の高さと等しい場合を示す。このようにすることにより、基板11との界面から発生し、凹部13の底面を底辺とする二等辺三角形状の断面形状を有する窒化物系III−V族化合物半導体層15の側面に抜けた転位は全て、基板11の主面に平行に凸部12の側面まで延伸し続けて消失するため、窒化物系III−V族化合物半導体層15の表面に抜ける貫通転位22は激減し、実質的に貫通転位密度をゼロとすることができる。
上記以外のことは第1の実施形態と同様である。
この第2の実施形態によれば、実質的に貫通転位密度がゼロの窒化物系III−V族化合物半導体層15を成長させることができるため、実質的に無転位の窒化物系III−V族化合物半導体基板を得ることができる。そして、例えば、この無転位の窒化物系III−V族化合物半導体基板上にn型窒化物系III−V族化合物半導体層16、活性層17およびp型窒化物系III−V族化合物半導体層18を成長させることにより、これらの層の転位密度を大幅に低減させることができ、特性が極めて良好な窒化物系III−V族化合物半導体系発光ダイオードを実現することができるという利点を得ることができる。第1の実施形態と同様な利点を得ることができることは言うまでもない。
次に、この発明の第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態においては、第1の実施形態と同様にしてp側電極19まで形成した後、n型窒化物系III−V族化合物半導体層16、活性層17およびp型窒化物系III−V族化合物半導体層18にメサ部20を形成することなく、基板11を除去し、n型の窒化物系III−V族化合物半導体層15の裏面を露出させる。そして、図33に示すように、この窒化物系III−V族化合物半導体層15の裏面のほぼ全面にn側電極21を形成する。ここで、p側電極19およびn側電極21をそれぞれ高反射電極および透明電極とすることにより、透明電極からなるn側電極21を通して外部に光を取り出すことができる。
この場合、凸部12の材料としては、屈折率が1.0〜2.3の誘電体、具体的には、例えば、CeO2 、HfO2 、Ta2 5 、Y2 3 、ZnO、ZrO2 、斜方晶硫黄、LiTaO3 、LiNbO3 、AlON、SiO、Si3 4 、Al2 3 、BeO、MgO、SiO2 、LiF、CaF2 、MgF2 、NaF、AlF3 、CeF3 、LaF3 、NdF3 などが用いられ、例えばこれらの中から適宜選択される。
また、基板11を除去することにより発光ダイオードの全体の厚さが極めて小さくなるので、機械的強度の向上を図るため、図34に示すように、p側電極19に支持基板23をその上の金属電極24を介して貼り付けて接合してもよい。支持基板23は導電性、非導電性のいずれであってもよく、金属電極Mを介して発光ダイオードに電流を流すことが可能な構造を支持基板23に持たせればよい。
上記以外のことは第1の実施形態と同様である。
この第3の実施形態によれば、基板11を除去したフリップチップ型発光ダイオードにおいて第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。また、n側電極21が窒化物系III−V族化合物半導体層15の裏面のほぼ全面に形成されるため、発光ダイオードの動作時にカレント・クラウディング(current crowding)現象が生じるのを防止することができ、特に発光ダイオードの高出力化、高輝度化、大面積化の際に有利である。
次に、この発明の第4の実施形態について説明する。
この第4の実施形態においては、図35Aに示すように、基板11上に断面形状が台形状の凸部12を所定の平面形状で周期的に形成する。凸部12の間には逆台形状の断面形状を有する凹部13が形成される。
次に、第1の実施形態と同様にして窒化物系III−V族化合物半導体層15を成長させる。具体的には、凹部13の底面上の微小核14の生成、成長および合体の過程を経て図35Bに示すように、凹部13の底面を底辺とする二等辺三角形状の断面形状を有する窒化物系III−V族化合物半導体層15を成長させ、さらに横方向成長を経て図35Cに示すように、平坦な表面を有し、貫通転位密度が低い窒化物系III−V族化合物半導体層15を成長させる。
次に、第1の実施形態と同様に工程を進めて、図36に示すように、目的とする窒化物系III−V族化合物半導体系発光ダイオードを製造する。
上記以外のことは第1の実施形態と同様である。
図37に、窒化物系III−V族化合物半導体層15の結晶欠陥分布をTEMにより調べた結果を模式的に示す。
〈実施例〉
凸部12を構成する誘電体として屈折率が2.0のSi3 4 を用いて発光ダイオードを作製した。比較例として、凸部12を構成する誘電体として屈折率が1.46のSiO2 を用いて発光ダイオードを作製した。凸部12の形状および配列は図20に示すものと同じとした。p側電極19としてはAg電極を用いた。これらの発光ダイオードの発光波長λは530nm、かつ、多重量子井戸構造を有する活性層17の中心(発光点)から反射面(p型窒化物系III−V族化合物半導体層18とp側電極19との界面)までの距離Dは1.11λn程度(nは凸部12を構成する誘電体の屈折率)である。図38は、中心光量で規格化されたこれらの二種類の発光ダイオードの遠視野像を示す。図38より、凸部12を構成する誘電体として屈折率が2.0のSi3 4 を用いた発光ダイオードは散光性が高く、凸部12を構成する誘電体として屈折率が1.46のSiO2 を用いた発光ダイオードは前者の発光ダイオードに比べて集光性が高いことが分かる。また、この時の全放射束を積分球装置( 全放射束測定装置) にて計測したところ、凸部12を構成する誘電体として屈折率が2.0のSi3 4 を用いた発光ダイオードの方が、全放射束が大きかった。表1にこれらの発光ダイオードのそれぞれ2個の試料の放射束測定結果を示す。表1の結果によると、凸部12を構成する誘電体として屈折率が2.0のSi3 4 を用いた発光ダイオードの方が、10%程度放射束が大きくなっている。
表1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
凸部12を構成する誘電体 試料番号 放射束(mW)
SiO2 No.1 11.37
SiO2 No.2 11.35
Si3 4 No.1 12.56
Si3 4 No.2 12.62
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第5の実施形態について説明する。
この第5の実施形態においては、第4の実施形態と同様にしてp側電極19まで形成した後、n型窒化物系III−V族化合物半導体層16、活性層17およびp型窒化物系III−V族化合物半導体層18にメサ部20を形成することなく、基板11を除去し、n型の窒化物系III−V族化合物半導体層15の裏面を露出させる。そして、図39に示すように、この窒化物系III−V族化合物半導体層15の裏面にn側電極21を形成する。ここで、p側電極19およびn側電極21をそれぞれ高反射電極および透明電極とすることにより、透明電極からなるn側電極21を通して外部に光を取り出すことができる。
この場合、凸部12の材料としては、第3の実施形態と同様に、屈折率が1.0〜2.3の誘電体が用いられる。
また、基板11を除去することにより発光ダイオードの全体の厚さが極めて小さくなるので、機械的強度の向上を図るため、図34に示すと同様に、p側電極19に支持基板23をその上の金属電極24を介して貼り付けて接合してもよい。
上記以外のことは第4の実施形態と同様である。
この第5の実施形態によれば、第3の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第6の実施形態について説明する。
この第6の実施形態においては、第3の実施形態と同様にしてメサ部20まで形成した後、基板11を除去し、n型の窒化物系III−V族化合物半導体層15の裏面を露出させる。凸部12の平面形状および配列は例えば図20に示すものと同じである。次に、メサ部20に隣接する部分の窒化物系III−V族化合物半導体層15上に電極25を形成する。
次に、図40Aに示すように、この窒化物系III−V族化合物半導体層15の裏面にSiO2 膜などの絶縁膜26を形成した後、この絶縁膜26のうちの凸部12に対応する部分をエッチング除去してコンタクトホール27を形成する。図42にこのコンタクトホール27の平面形状の一例を示す。
次に、図40Bに示すように、この絶縁膜26およびコンタクトホール27の部分に露出した凸部12の全面にITOなどからなる透明電極28を形成する。この透明電極28はコンタクトホール27を通じて凸部12と接触している。この透明電極28は絶縁膜26により窒化物系III−V族化合物半導体層15と電気的に分離されている。
次に、図41Aに示すように、この透明電極28の全面にSiO2 膜などの絶縁膜29を形成した後、この絶縁膜29、透明電極28および絶縁膜26のうちの凸部12の間の部分の窒化物系III−V族化合物半導体層15に対応する部分をエッチング除去してコンタクトホール30を形成する。図42にこのコンタクトホール30の平面形状の一例を示す。次に、このコンタクトホール30の内壁にSiO2 膜などの絶縁膜31を形成する。
次に、図41Bに示すように、絶縁膜29上にITOなどの透明電極からなるn側電極21を形成し、コンタクトホール30を通じて窒化物系III−V族化合物半導体層15とオーミック接触させる。このn側電極21は絶縁膜26、29、31により透明電極28と電気的に分離されている。
この場合、凸部12の材料としては、電圧の印加によって屈折率を変化させることができる強誘電体、具体的には、例えば、ロッシェル塩、リン酸二水素カリウム、ヒ酸二水素カリウム、チタン酸バリウム、硫酸グアニジンアルミニウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ランタンドープジルコン酸チタン酸鉛などが用いられ、例えばこれらの中から適宜選択される。
この第6の実施形態によれば、図41Bに示すように、電極25と透明電極28との間に電圧Vc を印加することにより凸部12の屈折率を変化させることができ、それによって発光ダイオードの遠視野像を電気的に、かつ動的に制御することができる。特に、凸部12の屈折率を1.0〜2.3とすることにより第3の実施形態と同様な利点を得ることができる。電圧Vc は直流電圧であっても交流電圧であってもよく、発光ダイオードの用途や機能に応じて適宜選択される。
次に、この発明の第7の実施形態について説明する。
この第7の実施形態においては、第1の実施形態と同様にして基板11上にp型窒化物系III−V族化合物半導体層18まで成長させた後、n型窒化物系III−V族化合物半導体層16、活性層17およびp型窒化物系III−V族化合物半導体層18を所定形状にパターニングし、図43に示すように、メサ部20を形成する。この場合、メサ部20の両側の部分にn型の窒化物系III−V族化合物半導体層15を露出させる。次に、基板11を除去し、窒化物系III−V族化合物半導体層15の裏面を露出させる。凸部12の平面形状および配列は例えば図20に示すものと同じである。次に、メサ部20の両側の部分の窒化物系III−V族化合物半導体層15上に電極25a、25bを形成する。
次に、この窒化物系III−V族化合物半導体層15の裏面にSiO2 膜などの絶縁膜26を形成した後、この絶縁膜26のうちの凸部12に対応する部分をエッチング除去してコンタクトホール27を形成する。図47にこのコンタクトホール27の平面形状の一例を示す。
次に、図44に示すように、この絶縁膜26およびコンタクトホール27の部分に露出した凸部12の全面にITOなどからなる透明電極28を形成する。この透明電極28はコンタクトホール27を通じて凸部12と接触している。この透明電極28は絶縁膜26により窒化物系III−V族化合物半導体層15と電気的に分離されている。
次に、図45に示すように、この透明電極28の全面にSiO2 膜などの絶縁膜29を形成した後、この絶縁膜29、透明電極28および絶縁膜26のうちの凸部12の間の部分の窒化物系III−V族化合物半導体層15に対応する部分をエッチング除去してコンタクトホール30を形成する。図47にこのコンタクトホール30の平面形状の一例を示す。この場合、図47の左側の片側半分の領域の凸部12と右側の片側半分の領域の凸部12とに互いに独立に電圧を印加することができるようにするために、図47の左側の片側半分の領域と右側の片側半分の領域との境界に沿ってコンタクトホール30が形成されており、図47の左側の片側半分の領域の透明電極28と右側の片側半分の領域の透明電極28とが互いに分断されている。次に、このコンタクトホール30の内壁にSiO2 膜などの絶縁膜31を形成する。
次に、図46に示すように、絶縁膜29上にITOなどの透明電極からなるn側電極21を形成し、コンタクトホール30を通じて窒化物系III−V族化合物半導体層15とオーミック接触させる。このn側電極21は絶縁膜26、29、31により透明電極28と電気的に分離されている。
この場合、凸部12の材料としては、電圧の印加によって屈折率を変化させることができる強誘電体、具体的には、例えば、ロッシェル塩、リン酸二水素カリウム、ヒ酸二水素カリウム、チタン酸バリウム、硫酸グアニジンアルミニウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ランタンドープジルコン酸チタン酸鉛、KTO結晶などが用いられ、例えばこれらの中から適宜選択される。
この第7の実施形態によれば、図46に示すように、電極25aと透明電極28との間には電圧Vc1を、電極25bと透明電極28との間には電圧Vc2を互いに独立に印加することができ、それによって図46または図47の左側の片側半分の領域の凸部12の屈折率と右側の片側半分の領域の凸部12の屈折率とを互いに独立に変化させることができる。このため、発光ダイオードの遠視野像を様々な形状に容易に制御することができる。例えば、発光ダイオードの遠視野像を図13に示す形状にしたり、図14に示す形状にしたりすることができる。電圧Vc1、Vc2は直流電圧であっても交流電圧であってもよく、発光ダイオードの用途や機能に応じて適宜選択される。
次に、この発明の第8の実施形態について説明する。
この第8の実施形態においては、p側電極19の形成工程までは第1の実施形態と同様であるが、それ以降の工程が異なる。ここで、このp側電極19においては、好適には、電極材料(例えばAgなど)の拡散を防ぐためにPdを含有する層を介在させたり、その上に、応力、熱、上層に形成されるAuやSnを含む層(はんだ層やバンプなど)からのAuやSnのp側電極19への拡散などによる不良の発生を防止するために例えばTi、W、Crあるいはこれらの合金などの高融点金属、あるいはこれらの金属の窒化物(TiN、WN、TiWN、CrNなど)を形成することにより、粒界のないアモルファス状のバリアメタル層として用いる技術を適用する。ここで、Pdを含有する層を介在させる技術は、例えば金属めっき技術においてはPd介在層として周知であり、上記のバリアメタル層材料はSi系電子デバイスのAl配線技術、Ag配線技術などで周知である。
また、ここでは、p型窒化物系III−V族化合物半導体層18と直接接触する、熱応力的に弱いp側電極19を保護する目的で、Ti、W、Crあるいはこれらの合金などの高融点金属、あるいはこれらの金属の窒化物などが保護層として積層される例が示されるが、この保護層は、それ自身をp型窒化物系III−V族化合物半導体層18と直接接触する電極として用いることが可能であり、応力耐性や接着強化力があることなどから、p型窒化物系III−V族化合物半導体層18側だけでなく、特に、n型の窒化物系III−V族化合物半導体層15に接触させるn側電極21として従来用いられているTi/Pt/Au電極の代わりに、あるいは第1層目のn側電極として用いてもよい。接着強化力を利用した方法としては、基板の貼り合わせ技術などを、金属−金属間接合部の強化や金属−誘電体接合部などの強化のためにp側、n側を問わず利用することができる。応力耐性や接着強化力を持たせる具体例を挙げると、単層金属膜あるいは複数層の金属膜で形成されたp側電極19の最表面がAuからなる場合に、導電性支持基板上にTi、W、Crあるいはこれらの合金などの高融点金属膜、あるいはこれらの金属の窒化膜を形成し、その上にAu膜を形成したもののAu膜をp側電極19と貼り合わせることができる。
すなわち、この第8の実施形態においては、図48Aに示すように、p側電極19を形成した後、リフト法などにより、このp側電極19を覆うようにNi膜41を形成する。次に、図示は省略するが、例えば、Ni膜41を覆うようにPd膜を形成し、このPd膜を覆うように金属窒化膜、例えばTiN、WN、TiWN、CrNなどの膜を形成し、さらに必要に応じてこの膜を覆うようにTi、W、Mo、Crあるいはそれらの合金などの膜を形成する。ただし、Ni膜41を形成せず、その代わりに、p側電極19を覆うようにPd膜を形成し、このPd膜を覆うようにTiN、WN、TiWN、CrNなどの膜を形成し、さらに必要に応じてこの膜を覆うようにTi、W、Mo、Crあるいはそれらの合金などの膜を形成するようにしてもよい。
次に、図48Bに示すように、リソグラフィーにより、Ni膜41およびその上のPd膜などの層を覆う所定形状のレジストパターン42を形成する。
次に、図48Cに示すように、レジストパターン42をマスクとして例えばRIE法によりエッチングすることによりメサ部20を断面形状が台形になるように形成する。このメサ部20の斜面と基板11の主面とのなす角度は例えば35度程度とする。このメサ部20の斜面には必要に応じてλ/4誘電体膜(λ:発光波長)を形成する。
次に、図48Dに示すように、n型の窒化物系III−V族化合物半導体層15上にn側電極21を形成する。
次に、図48Eに示すように、基板全面にパッシベーション膜としてSiO2 膜43を形成する。下地に対する密着性、耐久性、プロセス上の耐食性を考慮に入れた場合、SiO2 膜43の代わりにSiN膜あるいSiON膜を用いてもよい。
次に、図48Fに示すように、このSiO2 膜43をエッチバックして薄くした後、メサ部20の斜面のSiO2 膜43上に反射膜としてAl膜44を形成する。このAl膜44は、活性層17から発生する光を基板11側に反射させて光の取り出し効率の向上を図るためのものである。このAl膜44の一端はn側電極21と接触するように形成する。これは、Al膜44とn側電極21との間に隙間をつくらないようにすることで光の反射を増すためである。この後、SiO2 膜43を再度形成してパッシベーション膜として必要な厚さにする。
次に、図48Gに示すように、SiO2 膜43のうちのNi膜41およびn側電極21の上方の部分をエッチング除去して開口45、46を形成し、これらの部分にNi膜41およびn側電極21を露出させる。
次に、図48Hに示すように、開口45の部分のNi膜41上にパッド電極47を形成するとともに、開口46の部分のn側電極21上にパッド電極48を形成する。
次に、図49Iに示すように、基板全面にバンプマスク材49を形成した後、このバンプマスク材49のうちのパッド電極48の上方の部分をエッチング除去して開口50を形成し、この部分にパッド電極48を露出させる。
次に、図48Jに示すように、バンプマスク材49を用いてパッド電極48上にAuバンプ51を形成する。次に、バンプマスク材49を除去する。次に、基板全面に再度バンプマスク材(図示せず)を形成した後、このバンプマスク材のうちのパッド電極47の上方の部分をエッチング除去して開口を形成し、この部分にパッド電極47を露出させる。次に、パッド電極47上にAuバンプ52を形成する。
次に、必要に応じて、上述のようにして発光ダイオード構造が形成された基板11をその裏面側から研削やラッピングすることにより厚さを減少させた後、この基板11のスクライビングを行い、バーを形成する。この後、このバーのスクライビングを行うことでチップ化する。
なお、図48A〜Jで説明した発光ダイオードの電極積層構造は一例に過ぎず、特に、各電極層を複数積層する場合、素子温度上昇に伴う各金属層の熱膨張係数の違いによる応力発生の抑制、金属層間の拡散の抑制を考慮に入れながら、Ag電極などからなるp側電極19と他の金属層との密着性の向上、応力耐久性の向上、クラック防止性の向上、低コンタクト抵抗化、Ag電極などの品質維持による高反射率化を図る必要があるので、必要に応じて、既に述べたSi系電子デバイスのAl配線技術などを組み込むことが可能である。
次に、この発明の第9の実施形態について説明する。
この第9の実施形態においては、第1の実施形態による方法により得られる青色発光の発光ダイオードおよび緑色発光の発光ダイオードに加え、別途用意する赤色発光の発光ダイオード(例えば、AlGaInP系発光ダイオード)を用いて発光ダイオードバックライトを製造する場合について説明する。
第1の実施形態による方法により基板11上に青色発光の発光ダイオード構造を形成し、さらにp側電極19およびn側電極21上にそれぞれバンプ(図示せず)を形成した後、これをチップ化することによりフリップチップの形で青色発光の発光ダイオードを得る。同様にして、緑色発光の発光ダイオードをフリップチップの形で得る。一方、赤色発光の発光ダイオードとしては、n型GaAs基板上にAlGaInP系半導体層を積層してダイオード構造を形成し、その上部にp側電極を形成する工程を経る、AlGaInP系発光ダイオードをチップの形で用いるものとする。
そして、これらの赤色発光の発光ダイオードチップ、緑色発光の発光ダイオードチップおよび青色発光の発光ダイオードチップをそれぞれAlNなどからなるサブマウント上にマウントした後、これをサブマウントを下にして例えばAl基板などの基板上に所定の配置でマウントする。この状態を図49Aに示す。図49A中、符号61は基板、62はサブマウント、63は赤色発光の発光ダイオードチップ、64は緑色発光の発光ダイオードチップ、65は青色発光のダイオードチップを示す。これらの赤色発光の発光ダイオードチップ63、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65のチップサイズは例えば350μm角である。ここで、赤色発光の発光ダイオードチップ63はそのn側電極がサブマウント62上に来るようにマウントし、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65はそのp側電極およびn側電極が、バンプを介してサブマウント62上に来るようにする。赤色発光の発光ダイオードチップ63がマウントされているサブマウント62上にはn側電極用の引き出し電極(図示せず)が所定のパターン形状に形成されており、この引き出し電極上の所定部分に赤色発光の発光ダイオードチップ63のn側電極側がマウントされている。そして、この赤色発光の発光ダイオードチップ63のp側電極と、基板61上に設けられた所定のパッド電極66とにこれらを接続するようにワイヤ67がボンディングされているとともに、上記の引き出し電極の一端と基板61上に設けられた別のパッド電極とにこれらを接続するようにワイヤ(図示せず)がボンディングされている。緑色発光の発光ダイオードチップ64がマウントされているサブマウント62上には、p側電極用の引き出し電極およびn側電極用の引き出し電極(いずれも図示せず)がそれぞれ所定のパターン形状に形成されており、これらのp側電極用の引き出し電極およびn側電極用の引き出し電極上の所定部分に、緑色発光の発光ダイオードチップ64のp側電極およびn側電極側がそれらの上に形成されたバンプを介してそれぞれマウントされている。そして、この緑色発光の発光ダイオードチップ64のp側電極用の引き出し電極の一端と、基板61上に設けられたパッド電極とにこれらを接続するようにワイヤ(図示せず)がボンディングされているとともに、そのn側電極用の引き出し電極の一端と、基板61上に設けられたパッド電極とにこれらを接続するようにワイヤ(図示せず)がボンディングされている。青色発光の発光ダイオードチップ65も同様である。
ただし、サブマウント62を省略して、赤色発光の発光ダイオードチップ63、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65を直接、放熱性を有する任意のプリント配線基板あるいは、プリント配線基板の機能を有する板、筐体の内外壁(例えば、シャーシの内壁など)にダイレクトマウントすることも可能であり、こうすることで発光ダイオードバックライトあるいはパネル全体の低コスト化を図ることができる。
上述のような赤色発光の発光ダイオードチップ63、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65を一単位(セル)とし、これを基板61上に所定のパターンで必要な数配置する。その一例を図50に示す。次に、図49Bに示すように、この一単位を覆うように透明樹脂68のポッティングを行う。この後、透明樹脂68のキュア処理を行う。このキュア処理により透明樹脂68は固化し、それに伴い少し縮小する(図49C)。こうして、図51に示すように、赤色発光の発光ダイオードチップ63、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65を一単位としたものが基板61上にアレイ状に配列された発光ダイオードバックライトが得られる。この場合、透明樹脂68は緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65の基板11の裏面と接触しているため、この基板11の裏面が空気と直接接触している場合に比べて屈折率差が小さくなり、したがってこの基板11を透過して外部に出ようとする光がこの基板11の裏面で反射される割合が減少し、それによって光取り出し効率が向上することで発光効率が向上する。
この発光ダイオードバックライトは、例えば液晶パネルのバックライトに用いて好適なものである。
次に、この発明の第10の実施形態について説明する。
この第10の実施形態においては、第9の実施形態と同様にして、赤色発光の発光ダイオードチップ63、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65を基板61上に所定のパターンで必要な数配置した後、図52に示すように、赤色発光の発光ダイオードチップ63を覆うようにこの発光ダイオードチップ63に適した透明樹脂69のポッティングを行い、緑色発光の発光ダイオードチップ64を覆うようにこの発光ダイオードチップ64に適した透明樹脂70のポッティングを行い、青色発光の発光ダイオードチップ65を覆うようにこの発光ダイオードチップ65に適した透明樹脂71のポッティングを行う。この後、透明樹脂69〜71のキュア処理を行う。このキュア処理により透明樹脂69〜71は固化し、それに伴い少し縮小する。こうして、赤色発光の発光ダイオードチップ63、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65を一単位としたものが基板61上にアレイ状に配列された発光ダイオードバックライトが得られる。この場合、透明樹脂70、71はそれぞれ緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65の基板11の裏面と接触しているため、この基板11の裏面が空気と直接接触している場合に比べて屈折率差が小さくなり、したがってこの基板11を透過して外部に出ようとする光がこの基板11の裏面で反射される割合が減少し、それによって光取り出し効率が向上することで発光効率が向上する。
この発光ダイオードバックライトは、例えば液晶パネルのバックライトに用いて好適なものである。
次に、この発明の第11の実施形態について説明する。
この第11の実施形態においては、第1の実施形態による方法により得られる青色発光の発光ダイオードおよび緑色発光の発光ダイオードに加え、別途用意する赤色発光の発光ダイオードを用いて光源セルユニットを製造する場合について説明する。
図53Aに示すように、この第11の実施形態においては、第9の実施形態と同様にして、赤色発光の発光ダイオードチップ63、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65をそれぞれ少なくとも一つ含み、これらが所定のパターンで配置されたセル75をプリント配線基板76上に所定のパターンで必要な数配置する。この例では、各セル75は、赤色発光の発光ダイオードチップ63、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65をそれぞれ一つ含み、これらが正三角形の頂点に配置されている。図53Bにセル75を拡大して示す。各セル75における赤色発光の発光ダイオードチップ63、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65の間隔aは例えば4mmであるが、これに限定されるものではない。セル75の間隔bは例えば30mmであるが、これに限定されるものではない。プリント配線基板76としては、例えば、FR4(Flame Retardant
Type 4の略)基板やメタルコア基板やフレキシブル配線基板などを用いることができるが、放熱性を有するプリント配線基板であれば他のものを用いることもでき、これらに限定されるものではない。第8の実施形態と同様にして、各セル76を覆うように透明樹脂68のポッティングを行い、あるいは、第9の実施形態と同様にして、赤色発光の発光ダイオードチップ63を覆うように透明樹脂69のポッティングを行い、緑色発光の発光ダイオードチップ64を覆うように透明樹脂70のポッティングを行い、青色発光の発光ダイオードチップ65を覆うように透明樹脂71のポッティングを行う。こうして、赤色発光の発光ダイオードチップ63、緑色発光の発光ダイオードチップ64および青色発光の発光ダイオードチップ65からなるセル75がプリント配線基板76上に配置された光源セルユニットが得られる。
プリント配線基板76上のセル75の配置の具体例を図54および図55に示すが、これらに限定されるものではない。図54に示す例はセル75を4×3の二次元アレイ状に配置したもの、図55に示す例はセル75を6×2の二次元アレイ状に配置したものである。
図56はセル75の他の構成例を示す。この例では、セル75は、赤色発光の発光ダイオードチップ63を一つ、緑色発光の発光ダイオードチップ64を二つ、青色発光の発光ダイオードチップ65を一つ含み、これらが例えば正方形の頂点に配置されている。二つの緑色発光の発光ダイオードチップ64はこの正方形の一つの対角線の両端の頂点に配置され、赤色発光の発光ダイオードチップ63および青色発光の発光ダイオードチップ65はこの正方形のもう一つの対角線の両端の頂点に配置されている。
この光源セルユニットを一つまたは複数配列することにより、例えば液晶パネルのバックライトに用いて好適な発光ダイオードバックライトを得ることができる。
なお、プリント配線基板76上のパッド電極部や配線部などは従来、Auにより形成するのが一般的であるが、これらの全部あるいは部分的に耐久性や接着強化力があるTi、W、Crあるいはこれらの合金などの高融点金属、あるいはこれらの金属の窒化物などを用い、その上にAuを形成するようにしてもよい。これらの材料は、例えば、電解めっき、無電解めっき、真空蒸着(フラッシュ蒸着など)、スパッタリングなどにより形成することができる。あるいは、パッド電極部や配線部などをAuにより形成し、その上にこれらの材料を形成するようにしてもよい。また、例えば、パッド電極部や配線部などをTi、W、Crあるいはこれらの合金などの高融点金属により形成し、これらの材料を窒化してからその上に再びTi、W、Crあるいはこれらの合金などの高融点金属を形成して表面を窒化前の状態に戻し、その上に発光ダイオードチップ63〜65をそのTiW電極などやAu電極などの側から、必要に応じてTi、W、Cr、Auなどからなる膜を一層介して、ダイボンディングするようにしてもよい。
また、プリント配線基板76上に搭載される発光ダイオードチップ63〜65に接続される保護チップ(回路)、ベースオープンされたトランジスタ素子(回路)、トリガダイオード素子(回路)、負性抵抗素子(回路)などの搭載時にも、接着強度、熱応力耐性など、光源セルユニットの信頼性向上を目的として、Ti、W、Crあるいはこれらの合金などの高融点金属、あるいはこれらの金属の窒化物などを用いた上記の電極構造の採用が可能である。
また、プリント配線基板76上のポッティングにより形成された透明樹脂68〜71以外の部分に最終的に、なるべく白レジストを厚く塗って、発光ダイオードチップ63〜65からの光がプリント配線基板76により吸収されるのを抑制するようにしてもよい。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の第1〜第11の実施形態において挙げた数値、材料、構造、形状、基板、原料、プロセス、凸部12および凹部13の方位などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、材料、構造、形状、基板、原料、プロセスなどを用いてもよい。
具体的には、例えば、上述の第1〜第11の実施形態において、p型層およびn型層の導電型を互いに逆にしてもよい。
また、必要に応じて、上述の第1〜第11の実施形態のうちの二以上を組み合わせてもよい。
この発明による発光ダイオードを説明するための断面図である。 この発明による発光ダイオードを説明するための断面図である。 図2に示す発光ダイオードの上面および側面の放射分布を示す略線図である。 図2に示す発光ダイオードにおける干渉現象による光取り出し倍率の変化を示す略線図である。 図1に示す発光ダイオードにおいて基板上に形成する凸部の断面形状および平面形状の例を示す断面図および平面図である。 図1および図5に示す発光ダイオードの側面発光量の変化に伴う遠視野像の形状の変化を示す略線図である。 図1および図5に示す発光ダイオードにおける凸部の屈折率による光取り出し倍率および側面発光率の変化を示す略線図である。 成長基板を除去したこの発明による発光ダイオードを示す断面図である。 成長基板を除去したこの発明による発光ダイオードからの発光の様子を示す断面図である。 図8に示す発光ダイオードにおける凸部の屈折率による光取り出し倍率および側面発光率の変化を示す略線図である。 この発明による発光ダイオードにおいて遠視野像の制御のために凸部の屈折率を電気的に制御する方法を説明するための断面図である。 成長基板を除去したこの発明による発光ダイオードにおいて遠視野像の制御のために凸部の屈折率を電気的に制御する方法を説明するための断面図である。 図11に示す発光ダイオードの放射分布の一例を示す略線図である。 図11に示す発光ダイオードの放射分布の他の例を示す略線図である。 この発明による発光ダイオードを示す断面図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に形成する凸部の平面形状の例を示す平面図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に形成する凸部の平面形状の例を示す平面図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法により製造された発光ダイオードの平面図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において用いる基板を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法における基板上の窒化物系III−V族化合物半導体層の成長の様子を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に成長させた窒化物系III−V族化合物半導体層のTEM観察により得られた転位の振る舞いを説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に成長させた窒化物系III−V族化合物半導体層の貫通転位の分布の例を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に成長させた窒化物系III−V族化合物半導体層の貫通転位の分布の例を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に成長させる窒化物系III−V族化合物半導体層の成長の様子を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に成長させる窒化物系III−V族化合物半導体層の転位の挙動を説明するための略線図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に成長させる窒化物系III−V族化合物半導体層の成長初期の様子を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に成長させる窒化物系III−V族化合物半導体層の成長初期に微小核の生成を伴わない場合の成長の様子を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に成長させる窒化物系III−V族化合物半導体層の成長初期に微小核の生成を伴わない場合の成長の様子を示す略線図である。 この発明の第2の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第3の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第3の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第4の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第4の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第4の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に成長させた窒化物系III−V族化合物半導体層のTEM観察により得られた転位の振る舞いを説明するための略線図である。 この発明の第4の実施形態により製造された発光ダイオードの実施例の遠視野像の測定結果を示す略線図である。 この発明の第5の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第6の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第6の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第6の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に形成する凸部の平面形状の例を示す平面図である。 この発明の第7の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第7の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第7の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第7の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第7の実施形態による発光ダイオードの製造方法において基板上に形成する凸部の平面形状の例を示す平面図である。 この発明の第8の実施形態による発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第9の実施形態による発光ダイオードバックライトの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第9の実施形態による発光ダイオードバックライトの製造方法を説明するための斜視図である。 この発明の第9の実施形態による発光ダイオードバックライトの製造方法を説明するための斜視図である。 この発明の第10の実施形態による発光ダイオードバックライトの製造方法を説明するための斜視図である。 この発明の第11の実施形態による光源セルユニットを示す平面図およびこの光源セルユニットのセルの拡大図である。 この発明の第11の実施形態による光源セルユニットの一つの具体例を示す平面図である。 この発明の第11の実施形態による光源セルユニットの他の具体例を示す平面図である。 この発明の第11の実施形態による光源セルユニットのセルの他の構成例を示す平面図である。 従来の凹凸加工基板上へのGaN系半導体層の成長方法を説明するための断面図である。 図57に示す従来のGaN系半導体層の成長方法の課題を説明するための断面図である。 従来の凹凸加工基板上へのGaN系半導体層の成長方法を説明するための断面図である。 他の従来の凹凸加工基板上へのGaN系半導体層の成長方法を説明するための断面図である。
符号の説明
11…基板、12…凸部、13…凹部、14…微小核、15…窒化物系III−V族化合物半導体層、16…n型窒化物系III−V族化合物半導体層、17…活性層、18…p型窒化物系III−V族化合物半導体層、19…p側電極、20…メサ部、21…n側電極、22…貫通転位、23…支持基板、24…金属電極、25、25a、25b…電極、26、29、31…絶縁膜、27、30…コンタクトホール、63〜65…発光ダイオードチップ、68〜71…透明樹脂、75…セル、76…プリント配線基板

Claims (20)

  1. 一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものを用い、当該基板の凹部に、その底面を底辺とする三角形状の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる工程と、
    上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から上記基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる工程と、
    上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させる工程と
    を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  2. 一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
    上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  3. 一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなるものを用い、当該基板の凹部に、その底面を底辺とする三角形状の断面形状となる状態を経て第1の窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させる工程と、
    上記第1の窒化物系III−V族化合物半導体層から上記基板上に第2の窒化物系III−V族化合物半導体層を横方向成長させる工程と、
    上記第2の窒化物系III−V族化合物半導体層上に第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層を順次成長させる工程と、
    上記凸部を除いて上記基板を除去する工程と
    を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  4. 第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  5. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ少なくとも一つ含むセルが複数個配列した光源セルユニットにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
    上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする光源セルユニット。
  6. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ少なくとも一つ含むセルが複数個配列した光源セルユニットにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする光源セルユニット。
  7. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードバックライトにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
    上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする発光ダイオードバックライト。
  8. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードバックライトにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする発光ダイオードバックライト。
  9. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオード照明装置において、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
    上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする発光ダイオード照明装置。
  10. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオード照明装置において、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする発光ダイオード照明装置。
  11. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードディスプレイにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
    上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする発光ダイオードディスプレイ。
  12. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードをそれぞれ複数個配列した発光ダイオードディスプレイにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、
    第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする発光ダイオードディスプレイ。
  13. 一つまたは複数の発光ダイオードを有する電子機器において、
    少なくとも一つの上記発光ダイオードが、
    一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、屈折率が1.7以上2.2以下の誘電体からなるものと、
    上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする電子機器。
  14. 一つまたは複数の発光ダイオードを有する電子機器において、
    少なくとも一つの上記発光ダイオードが、
    第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、屈折率が1.0以上2.3以下の誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする電子機器。
  15. 一主面に複数の凸部を有する基板であって当該凸部は当該基板と異なる、電圧の印加により屈折率を変化させることができる誘電体からなるものと、
    上記基板上に、上記基板の凹部に空隙を形成しないで成長された第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記凹部の底面との界面から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記凹部の底面を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲している
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  16. 上記複数の凸部は複数の群に分割され、これらの群のうちの少なくとも二つの群に互いに独立に電圧を印加することができるように構成されていることを特徴とする請求項15記載の発光ダイオード。
  17. 上記複数の凸部を上記基板の上記一主面に部分的に有することを特徴とする請求項15記載の発光ダイオード。
  18. 第5の窒化物系III−V族化合物半導体層と、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層上の第1の導電型の第3の窒化物系III−V族化合物半導体層、活性層および第2の導電型の第4の窒化物系III−V族化合物半導体層とを有し、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層の上記活性層と反対側の一主面に、電圧の印加により屈折率を変化させることができる誘電体からなる複数の凸部が埋設されており、
    上記第5の窒化物系III−V族化合物半導体層において、上記一主面の上記凸部の間の部分から上記一主面に対して垂直方向に発生した転位が、上記一主面の上記凸部の間の部分を底辺とする三角形状部の斜面またはその近傍に到達し、そこから上記一主面に平行な方向に屈曲しているものである
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  19. 上記複数の凸部は複数の群に分割され、これらの群のうちの少なくとも二つの群に互いに独立に電圧を印加することができるように構成されていることを特徴とする請求項18記載の発光ダイオード。
  20. 上記複数の凸部を上記基板の上記一主面に部分的に有することを特徴とする請求項18記載の発光ダイオード。
JP2007298984A 2006-11-24 2007-11-19 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器 Pending JP2008153634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298984A JP2008153634A (ja) 2006-11-24 2007-11-19 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316885 2006-11-24
JP2007298984A JP2008153634A (ja) 2006-11-24 2007-11-19 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008153634A true JP2008153634A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39462725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298984A Pending JP2008153634A (ja) 2006-11-24 2007-11-19 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080121903A1 (ja)
JP (1) JP2008153634A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842958B1 (en) 2009-09-10 2010-11-30 Napra Co., Ltd. Light-emitting diode, light-emitting device, lighting apparatus, display, and signal light
JP2011066073A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Showa Denko Kk 半導体発光素子
US8154035B2 (en) 2008-12-26 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting element
WO2012090818A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 シャープ株式会社 窒化物半導体構造、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体トランジスタ素子、窒化物半導体構造の製造方法および窒化物半導体素子の製造方法
JP2012146926A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Rohm Co Ltd 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
CN102956766A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 隆达电子股份有限公司 发光二极管装置的制造方法及发光半导体结构
US8441023B2 (en) 2009-09-17 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2015039035A (ja) * 2014-11-10 2015-02-26 株式会社東芝 半導体発光素子、及び、窒化物半導体層
US9190559B2 (en) 2011-05-24 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device, nitride semiconductor layer, and method for forming nitride semiconductor layer
JP2019009408A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledパネル及びその製造方法
CN110262128A (zh) * 2019-06-17 2019-09-20 南京国兆光电科技有限公司 基于折射率匹配的背光角度控制方法
JP2019220704A (ja) * 2013-06-19 2019-12-26 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 放射場パターンに基づくパターン形成表面特徴部を持つled

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179034B2 (en) * 2007-07-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices
KR20100097205A (ko) * 2007-12-10 2010-09-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 단순화된 광 추출을 갖는 하향-변환된 발광 다이오드
JP4987823B2 (ja) * 2008-08-29 2012-07-25 株式会社東芝 半導体装置
KR20100030472A (ko) * 2008-09-10 2010-03-18 삼성전자주식회사 발광 소자 및 발광 장치의 제조 방법, 상기 방법을 이용하여 제조한 발광 소자 및 발광 장치
DE102008051048A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper
US20100110551A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
TWI407596B (zh) * 2009-03-06 2013-09-01 Advanced Optoelectronic Tech 側邊散熱型發光二極體及其製程
US9346998B2 (en) 2009-04-23 2016-05-24 The University Of Chicago Materials and methods for the preparation of nanocomposites
KR101154596B1 (ko) * 2009-05-21 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5758293B2 (ja) * 2009-06-24 2015-08-05 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光ダイオード
TWI487141B (zh) * 2009-07-15 2015-06-01 Advanced Optoelectronic Tech 提高光萃取效率之半導體光電結構及其製造方法
US8507304B2 (en) 2009-07-17 2013-08-13 Applied Materials, Inc. Method of forming a group III-nitride crystalline film on a patterned substrate by hydride vapor phase epitaxy (HVPE)
US8436362B2 (en) * 2009-08-24 2013-05-07 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices with selected thermal expansion and/or surface characteristics, and associated methods
US8729581B2 (en) * 2010-01-13 2014-05-20 Apple Inc. Light guide for LED source
US8765501B2 (en) 2010-03-01 2014-07-01 Applied Materials, Inc. Formation of group III-V material layers on patterned substrates
CN102263174B (zh) * 2010-05-24 2015-04-29 广镓光电股份有限公司 半导体发光元件
FR2968678B1 (fr) * 2010-12-08 2015-11-20 Soitec Silicon On Insulator Procédés pour former des matériaux a base de nitrure du groupe iii et structures formées par ces procédés
JP2012216753A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
WO2012158847A2 (en) 2011-05-16 2012-11-22 The University Of Chicago Materials and methods for the preparation of nanocomposites
US9269858B2 (en) 2011-08-31 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Engineered substrates for semiconductor devices and associated systems and methods
JP6024533B2 (ja) * 2012-03-28 2016-11-16 日亜化学工業株式会社 サファイア基板及びその製造方法並びに窒化物半導体発光素子
JP5975713B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-23 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびその製造方法ならびに表示装置ならびに表示モジュール
JP6321013B2 (ja) * 2012-09-17 2018-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 成形された基板を含む発光デバイス
CN102832308A (zh) * 2012-09-17 2012-12-19 聚灿光电科技(苏州)有限公司 用于制备led倒装芯片的图形化衬底
CN104781941A (zh) * 2012-10-12 2015-07-15 旭化成电子材料株式会社 光学基板、半导体发光元件及其制造方法
JP2015072751A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
US9711683B2 (en) * 2014-09-26 2017-07-18 Epistar Corporation Semiconductor device and the method of manufacturing the same
US9634187B2 (en) * 2014-09-29 2017-04-25 Bridgelux, Inc. Flip chip light emitting diode having trnsparent material with surface features
TW201616674A (zh) * 2014-10-17 2016-05-01 新世紀光電股份有限公司 發光二極體基板之圖形化微結構
US9922826B2 (en) * 2014-12-17 2018-03-20 Intel Corporation Integrated circuit die having reduced defect group III-nitride layer and methods associated therewith
EP3782572A1 (en) * 2015-04-10 2021-02-24 Zerigo Health, Inc. Phototherapy light engine
US10069037B2 (en) * 2015-04-20 2018-09-04 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
KR102369933B1 (ko) * 2015-08-03 2022-03-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP6229707B2 (ja) * 2015-11-26 2017-11-15 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
WO2017124879A1 (zh) * 2016-01-18 2017-07-27 厦门市三安光电科技有限公司 一种半极性led结构及其制备方法
WO2017180693A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Glo Ab Method of forming an array of a multi-device unit cell
DE102017106888A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von Leuchtdiodenchips und Leuchtdiodenchip
JP7305428B2 (ja) * 2018-06-05 2023-07-10 株式会社小糸製作所 半導体成長用基板、半導体素子、半導体発光素子および半導体素子製造方法
TWI670448B (zh) * 2018-11-02 2019-09-01 光寶電子(廣州)有限公司 光源模組
CN111140781B (zh) * 2018-11-02 2023-02-07 光宝电子(广州)有限公司 光源模块
CN114120848B (zh) * 2020-09-01 2023-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN113745375A (zh) * 2021-08-26 2021-12-03 上海天马微电子有限公司 一种生长基板、发光二极管及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280611A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003324069A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム成長用基板及び窒化ガリウム成長用基板の製造方法並びに窒化ガリウム基板の製造方法
JP2004153089A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2004297010A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体結晶の製造方法及び半導体発光素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967359B2 (en) * 2001-09-13 2005-11-22 Japan Science And Technology Agency Nitride semiconductor substrate production method thereof and semiconductor optical device using the same
US7012279B2 (en) * 2003-10-21 2006-03-14 Lumileds Lighting U.S., Llc Photonic crystal light emitting device
JP4462249B2 (ja) * 2005-09-22 2010-05-12 ソニー株式会社 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280611A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2003324069A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム成長用基板及び窒化ガリウム成長用基板の製造方法並びに窒化ガリウム基板の製造方法
JP2004153089A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2004297010A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体結晶の製造方法及び半導体発光素子

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154035B2 (en) 2008-12-26 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting element
EP2296198A2 (en) 2009-09-10 2011-03-16 Napra co.,Ltd Light-emitting diode, light-emitting device, lighting apparatus, display and signal light
US7842958B1 (en) 2009-09-10 2010-11-30 Napra Co., Ltd. Light-emitting diode, light-emitting device, lighting apparatus, display, and signal light
JP2011066073A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Showa Denko Kk 半導体発光素子
US8441023B2 (en) 2009-09-17 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
US8963165B2 (en) 2010-12-29 2015-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor structure, nitride semiconductor light emitting element, nitride semiconductor transistor element, method of manufacturing nitride semiconductor structure, and method of manufacturing nitride semiconductor element
WO2012090818A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 シャープ株式会社 窒化物半導体構造、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体トランジスタ素子、窒化物半導体構造の製造方法および窒化物半導体素子の製造方法
JP5955226B2 (ja) * 2010-12-29 2016-07-20 シャープ株式会社 窒化物半導体構造、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体トランジスタ素子、窒化物半導体構造の製造方法および窒化物半導体素子の製造方法
US10074767B2 (en) 2011-01-14 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element
US9231162B2 (en) 2011-01-14 2016-01-05 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element
US9755103B2 (en) 2011-01-14 2017-09-05 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element
JP2012146926A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Rohm Co Ltd 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
US9190559B2 (en) 2011-05-24 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device, nitride semiconductor layer, and method for forming nitride semiconductor layer
US9601662B2 (en) 2011-05-24 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device, nitride semiconductor layer, and method for forming nitride semiconductor layer
CN102956766A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 隆达电子股份有限公司 发光二极管装置的制造方法及发光半导体结构
JP2019220704A (ja) * 2013-06-19 2019-12-26 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 放射場パターンに基づくパターン形成表面特徴部を持つled
US11201264B2 (en) 2013-06-19 2021-12-14 Lumileds Llc LED with patterned surface features based on emission field patterns
JP2015039035A (ja) * 2014-11-10 2015-02-26 株式会社東芝 半導体発光素子、及び、窒化物半導体層
JP2019009408A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledパネル及びその製造方法
US10636938B2 (en) 2017-06-27 2020-04-28 Lumens Co., Ltd. LED panel
CN110262128A (zh) * 2019-06-17 2019-09-20 南京国兆光电科技有限公司 基于折射率匹配的背光角度控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080121903A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008153634A (ja) 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
KR101350594B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법과 집적형 발광 다이오드 및그 제조 방법과 질화물계 ⅲ-ⅴ족 화합물 반도체의 성장방법과 질화물계 ⅲ-ⅴ족 화합물 반도체 성장용 기판과광원 셀 유닛과 광원 다이오드 백 라이트와 발광 다이오드조명 장치와 발광 다이오드 디스플레이와 전자 기기와 전자장치 및 그 제조 방법
JP5152121B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
JP5082278B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
TWI568018B (zh) 氮化物半導體發光二極體
JP4462289B2 (ja) 半導体層の成長方法および半導体発光素子の製造方法
US7786493B2 (en) Light emitting diode, method for manufacturing light emitting diode, integrated light emitting diode, method for manufacturing integrated light emitting diode, light emitting diode backlight, light emitting diode illumination device, light emitting diode display, electronic apparatus, electronic device, and method for manufacturing electronic device
JP4910608B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法および電子装置の製造方法
JP4915218B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
US20120085986A1 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting diode
JP2006339534A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2006324331A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体成長用基板ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器
JP2008130606A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、光源セルユニット、バックライト、照明装置、ディスプレイ、電子機器、半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2011060917A (ja) 半導体発光素子
JP2008270431A (ja) 発光ダイオードの製造方法、半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
JP5140979B2 (ja) AlGaInP系発光ダイオード、光源セルユニット、ディスプレイおよび電子機器
JP5051192B2 (ja) 半導体層の成長方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子および電子機器
JP2008047854A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード素子
JP2009043751A (ja) 発光ダイオードの製造方法、半導体素子の製造方法および機能素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412