JP5662935B2 - アンテナ整合回路 - Google Patents

アンテナ整合回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5662935B2
JP5662935B2 JP2011524336A JP2011524336A JP5662935B2 JP 5662935 B2 JP5662935 B2 JP 5662935B2 JP 2011524336 A JP2011524336 A JP 2011524336A JP 2011524336 A JP2011524336 A JP 2011524336A JP 5662935 B2 JP5662935 B2 JP 5662935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
filter
resonator
parallel
resonators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501563A (ja
Inventor
リンク,アンドレアス
マルクシュタイナー,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2012501563A publication Critical patent/JP2012501563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662935B2 publication Critical patent/JP5662935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/547Notch filters, e.g. notch BAW or thin film resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • H03H9/6409SAW notch filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

大量市場での動作と関連した、すべての第3世代(3G)移動無線システムは、(完全)周波数複信モード(FDD)を用いる、すなわち送信と受信とが異なる周波数チャネルで行なわれる。この場合に用いられる送信方法は、実際には符号分割多元接続方法(CDMA)のみであり、それは電話と基地局とによる「現実の」同時送受信を要求する。たとえば、移動無線規格である、バンドII(1.9GHz)におけるCDMA2000およびW−CDMA(UMTS)、およびバンドI(2.1GHz)におけるW−CDMA(UMTS)がここに言及され得る。これらは、とりわけ、アメリカおよびヨーロッパ大陸で用いられる。
CDMA法のような周波数複信モードは、図1に示されるように、送信経路(TX)と受信経路(RX)との両方がアンテナANに常に接続されるデュプレクサを必要とする。送信経路TXは、少なくとも1つのTXフィルタTXFまたは対応するフィルタ回路を有する。受信経路RXは少なくとも1つのRXフィルタRXFまたは対応するフィルタ回路を有する。この場合におけるデュプレクサの主目的は、TX経路とRX経路とを互いに分離することである。このことは、そのPAの送信パワーが逆に受信機の感度に影響を与えることを防ぐ。さらに、一方においてはPAによる電力消費を少なく保つため、また、他方においては受信経路における信号対雑音比に逆に不必要に影響を与えないために、デュプレクサを介した受信経路において、減衰はできるだけ少なくなければならない。
今日、携帯電話のためのデュプレクサは実際にはSAWまたはBAW技術のみを用いて製造される。両方のアプローチは、平坦な端末の要求を満たす部品の高さを可能にし、両方のアプローチにおいて、2つの個別のバンドパスフィルタが1つのアンテナノードに接続される。2つの個別のフィルタ自身は、複数の適切に接続された共振器からなる。SAWの場合、設計に依存して、1つのさらなるDMSトラック、複数のDMSトラック、または排他的に1以上のDMSトラックもあり得る。共振器および/またはDMSトラックは各々モノリシックに集積化され、両方のフィルタは共通の基板、または2つの異なる基板上に作製される。このことは、デュプレクサに接続される単一のチップまたは2つの異なるチップが、好ましくは筐体内において密閉されるということをもたらす。さらに、1つのデュプレクサを、セラミック基板(FR4基板)または他の所望の基板上の単一モジュール内にある他のデュプレクサおよび個別のフィルタと組合せることは、今日では通常行なわれることである。したがってこれらのフィルタは、各々の場合において、グループ中の複数のアンテナノードの1つを共有するか、または、すべてが一緒に単一のアンテナノードを共有する。デュプレクサは、各々が別々に収容された2つの個別のフィルタを備えるモジュールに相互接続されることができる。デュプレクサは、また、適切な基板上にある、収容されていないチップ(ベアチップ)を介して形成されることも可能である。
さらなる受動素子が、デュプレクサの電気的挙動の機能および最適化のために必要であり、その部品は、筐体内の単数または複数のフィルタ基板上、モジュール(FEM)上、または電話機内の基板に外付けで収容される。一般に、これらはインダクタンス、キャパシタンスおよび線路である。共振器および適切な電気的(誘導性または容量性)または磁気的結合は、また、整合回路における素子とノードとの間において一般的である。さらに、ポートPAおよびLNAは、所望のフィルタインピーダンスと整合していなければならない。接地に関する状況においては、実際にすべての場合において、これは50Ωであり、この平衡した場合において、それは100Ωである。
直列または並列インダクタンスが、この場合において通常用いられ、あるいはL回路網がインダクタンスおよびキャパシタンスを備える。具体的にデュプレクサの場合においては、最終的には、アンテナにおいて、両方のフィルタが、それぞれの他の帯域におけるすべての周波数においてできるだけ高いインピーダンスを有し、それ自身が有する通過帯域におけるすべての周波数において必要なフィルタインピーダンスと整合していることが必要である。理想的な整合は、結果的に反射係数Γが、他の帯域のすべての周波数において、+1であり、それ自身の通過帯域におけるすべての周波数において0となる。
デュプレクサは、送信フィルタおよび受信フィルタからなる。一般に、送信帯域の周波数は、受信帯域のそれよりも低い。一般に、各フィルタ自身は、その送信帯域におけるアンテナポートと十分に整合し、それぞれの他の帯域においてできるだけ整合しないように設計されている。したがって各フィルタはそれ自身の帯域における通過帯域を有し、他の帯域における阻止帯域を有する。
もし、2つのフィルタがさらなる手段なしに共通のアンテナノードに直接的に接続されるとしたならば、相互の影響のため、通過帯域の破壊をもたらすであろう。このような振る舞いの理由は、|Γ|≒1という条件は、それぞれの他の帯域における両方のケースで満たされているが、他の帯域における必要なオープン回路Γ≒+1は、しかしながら、例外的な場合においてのみ得られるためである。一般に、この種の問題は、各フィルタを、位相シフタΦTXまたはΦRXを介してアンテナに接続することによって解決される。
この場合、アンテナポートにおける整合曲線は、各々、スミスチャートの中心に対して回転している。この場合、位相シフタは、オープン回路条件Γ≒+1が、各フィルタのそれぞれの他の帯域における中心回転によって意図的に満たされるように設計されている。それ自身の帯域の整合は、これによって実際に影響を受けないままであるが、その理由は、通過帯域に対する整合曲線が、原点に対して回転するのみであり、|Γ|≒0がなおも満たされるためである。1つの単純な例において、1つの位相シフタのみがRX側に必要である、つまりTXフィルタはアンテナに直接的に接続されて、RXフィルタは位相シフタを介して接続される。デュプレクサにおける整合のための他の選択肢は、特別な場合、たとえば小さなデュプレクサ分離を有するデュプレクサに対してのみ用いられることが可能であり、これらは、そうでなければ一般に他の不利な点と関連する。
位相シフタを提供するための3つの選択肢が知られている。第1の選択肢は、遅延線路(連続線路)を用いることである。連続線路は、スミスチャートにおいて時計回り方向に回転し、したがって、位相シフタとして用いられることができる。一例として、このような連続線路がUS6,262,637B1に記載されている。
連続遅延線路の位相をシフトさせる振る舞いは、また、複数のインダクタンスおよびキャパシタンスを備える、ラダータイプと同様の回路としてモデル化されることができる個別線路(discrete line)によって与えられることができる。最も単純な場合において、対称的なπまたはT配置に接続された3つの素子が個別線路を与えるために用いられる。このことは全部で4つの異なる構成を可能にする。その構成に依存して、このような個別線路がスミスチャートにおいて時計回り方向または反時計回り方向に回転する。
位相シフタのためのさらなる選択肢が、アンテナコイルによって提供され得る。一例として、アンテナ端部において直列素子で終端するとともにそれ自身の通過帯域において適切な容量性効果を有する送信または受信フィルタであり、もし、アンテナ接続が、並列インダクタンスで接地に直接に接続され得るならば、位相シフトにとって十分である。このことは、アンテナ接続の両側における個別線路と同様の位相シフタをもたらす。
位相シフタの代わりに、並列コイルもまた、直列共振器を形成するために接続されることができる。さらなる直列コイルが、任意選択的にこの並列回路のために用いられ、フィルタは、この方法によって形成された回路を介してアンテナノードに導かれる。このような回路は、1つまたは両方のフィルタによって用いられることができる。TX帯域とRX帯域が大きなデュプレクサ分離を有する場合にはデュプレクサにとって特に適切である。これは、デュプレクサ分離が小さいならば、直列コイルが高いインダクタンス値を必要とし、それが集積化されることができないという不利な点を有する。
本発明の1つの目的は、RF信号の送信および受信のために共通のアンテナに接続された、複数の信号線路のためのアンテナ整合回路であって、小型化に対する現在の要求を満たすとともに大量生産に適したアンテナ整合回路を具体化することである。
この目的は、請求項1に従うアンテナ整合回路によって達成される。本発明の有利な改良点は、さらなる請求項において見出されることができる。
アンテナ整合回路は、アンテナに接続される少なくとも1つのアンテナ接続を有することで特定される。少なくとも2つの信号経路が、このアンテナに接続されて、各々はRF信号の送信および/または受信のいずれかのための1つの通過帯域を有し、特に、信号経路は、無線通信および情報システムのためのものである。信号経路を互いに分離するために、この分岐における信号の位相シフトのための個別線路を備える整合回路は、少なくとも1つの信号経路におけるアンテナ端部において統合される。個別線路は、ラダータイプと同様の回路の形をとるとともに少なくとも3つの素子を備え、それらはインダクタンスおよびキャパシタンスから選ばれる。この個別線路における少なくともいくつかのキャパシタンスは、マイクロ音波共振器の形で提供されることがここで提案される。共振器の共振周波数は、それらの共振が、それぞれの信号経路の通過帯域外となるように選ばれる。したがって共振器は通過帯域において純粋に容量的効果を有する。
TXフィルタが高い容量性であるように設計された、少数の特別な場合において、アンテナにおける並列素子は、個別線路において省略されることができる。一般に、個別線路は少なくとも3つの素子からなる。
マイクロ音波共振器は、SAWまたはBAW素子の形をとり得る。これらは、高いQ係数を有するように設計され得るという利点を有する。このことは、個別線路におけるキャパシタンスとしての機能だけでなく、適切な位置決めによって、その目的のために要求される追加の部品なしに特定の干渉周波数を取り除くことができる、転送機能における追加的な極点(pole point)を提供することも可能にする。
しかしながら、マイクロ音波共振器は、また、他の技術を用いて設計され得る。個別線路における、マイクロ音波共振器の形ではないキャパシタンスは、MIMキャパシタ(MIM=金属−絶縁物−金属)の形をとり得る。共振器を有し、たとえばラダータイプ技術を用いたマイクロ音波共振器から形成されたフィルタを信号経路が含む場合に、これらのようなキャパシタは特に有利である。したがって、MIMキャパシタを製造するために金属または誘電体の蒸着のための適切な製造ステップを用いることによって、フィルタのために用いられる共振器のための製造プロセスにMIMキャパシタの製造を統合することも可能である。
少なくとも2つの信号経路の各々は、フィルタ回路を含んでもよく、フィルタ回路の少なくともいくつかはチップ上に設けられる。たとえば、整合回路の少なくとも一部は、したがって、このチップ上、たとえばチップの表面に設けられることができる。フィルタ回路全体および整合回路全体がチップの表面に設けられることもまた可能である。1つの例外は、高いQ係数素子であり、それは個別部品の形をとり、チップに集積化されては製造されない。
アンテナ整合回路は、複数のチップ上に設けられたフィルタ回路を含み得る。整合回路においてこの目的のために用いられるキャパシタンスまたはマイクロ音波共振器は、これらのフィルタ回路を支持する複数のチップ上に同様に設けられることができる。
しかしながら、個別線路のためのキャパシタンスまたはこの目的のために用いられる共振器を、別のチップ上に、フィルタ回路とは独立して、これらがアンテナ整合回路に接続されるためにのみ設けることも可能である。
π回路が、直列キャパシタンスと、それに並列な2つのインダクタンスとを有する個別線路として設けられることも可能である。直列インダクタンスとそれに並列な2つのキャパシタンスとを備えるπ回路もまた可能である。
個別線路は、またT回路の形をとり得る。この目的のため、たとえば、それは2つの直列キャパシタンスとそれらと並列なインダクタンスとを有する。T回路はまた、2つの直列インダクタンスとそれに並列なキャパシタンスとを有することも可能である。
アンテナ整合回路において、マイクロ音波共振器の各々と並列に複素インピーダンスが接続されることができる。個別線路において直列キャパシタンスを表わす共振器の場合、これらの複素インピーダンスは、並列直列分岐に配置される。個別線路における並列キャパシタンスを表わすマイクロ音波共振器の場合、複素インピーダンスは整合回路の並列分岐において配置される。
一般的な複素インピーダンスもまた、インダクタンスの代わりに用いられることができる。
複素インピーダンスは、少なくとも1つのインピーダンス要素を意味する。しかしながら、複素インピーダンスは、また、接続される複数のインピーダンス要素によっても表わされ得る。複素インピーダンスにおける個別のインピーダンス要素は、この場合においてキャパシタンス、インダクタンス、抵抗およびマイクロ音波共振器から形成され得る。
提案される整合回路は、相対的に大量のスペースを占めるとともに相対的に高い電気的損失を有する連続線路を省くことを可能にするという利点を有する。整合回路は、かなり多くの自由度を有し、したがって、単純なアンテナコイルと比較すると、アンテナ接続におけるフィルタ回路がかなり良好に整合することを可能にする。
整合回路におけるキャパシタンスは、アンテナ整合回路において設けられる1以上のチップ、特にフィルタ回路を有するチップ上に、スペースを節約する方式において適合されることが可能である。
アンテナ整合回路は、デュプレクサに有利に用いられることができ、第1の信号経路は、送信経路と適切な送信フィルタとを備え、第2の信号経路は、適切な受信フィルタを伴う受信経路を備える。送信フィルタおよび受信フィルタを含むチップ間の、整合回路のキャパシタンスの分配は、整合回路のスペースの消費が釣り合うことを可能にする。
特にデュプレクサにおいて、極点が、フィルタ伝送機能または2つのフィルタのよりよい分離のために用いられることができるように、個別線路を備える整合回路における、マイクロ音波共振器の形をとるキャパシタンスの共振および反共振が選ばれうる。一方、これらの極点の共振は、整合回路に設けられた、さらなる素子の組合せによってシフトし得る。さらに、この場合において、マイクロ音波共振器の共振および反共振に加えて、伝送機能を改善するために適切な追加の極点を生成する、追加の共振が強制的に行なわれ得る。
フィルタまたはフィルタ回路の通過帯域における(有用な)信号の伝送は、これらの極点によっては、実際には影響を受けない。このことは、第1近似において、マイクロ音波共振器が、単に、高いQ係数の静的キャパシタンスとして動作することを確保する。
極点は、それらが、たとえばデュプレクサを備えるアンテナ整合回路の分離を改善するように、それぞれのフィルタ回路の素子帯域において適切に選ばれ得る。
整合回路および特に個別線路におけるマイクロ音波共振器は、フィルタ回路において用いられるすべての共振器と同様に、「二重化」され得る。直列に接続された共振器は、この目的のためにカスケードされる。カスケードされるとは、直列に接続された複数の共振器を意味し、全体として、共振器が、二重化していない1つの共振器の特性に対応することを意味する。このことは、カスケードされた共振器における共振器領域の適切な拡大によってなされ得る。並列分岐に設けられた共振器は、さらなる共振器を並列に接続することによって「二重化」され得る。この並列回路における共振器は、また、その並列回路の特性が、単一の従来の共振器のそれと対応するように設計される。しかしながら、共振器を二重化させた場合には、カスケードまたは並列接続内において互いに関係する共振周波数をシフトさせることも可能である。このことは、特性が変化することを可能にするとともに、アンテナ整合回路の動作に有利に用いられることを可能にする。
アンテナ整合回路にとって必要なインダクタンスは、フィルタまたはフィルタ回路を支持する少なくとも1つのチップ上に形成されることができ、そのチップは、モジュール基板におけるフィルタ筐体内のデュプレクサ筐体内に形成され、アンテナ整合回路のため、または外部的に個別の素子として用いられるPCB(プリント回路基板)上に集積化され得る。
1つの実施例において、アンテナ整合回路は、π回路の形での個別線路を有し、π回路において、並列素子の1つは、アンテナ接続に直接的に接続される。π回路の形に依存して、並列素子は、インダクタンスでもキャパシタンスでもよい。
アンテナ整合回路のさらなる実施例において、共振器を備えるフィルタ回路は、信号経路に設けられる。整合回路におけるマイクロ音波共振器は、したがって、フィルタ回路における個別の共振器と同様の方法で設計され得るが、それらとは、追加の層、省略された層または異なる層厚みを有する層を有することによって僅かに異なる。マイクロ音波共振器は、したがって、全く追加の処理の複雑性を有さないか、あるいは少量の追加の処理の複雑性のみを有するように形成され得る。このことはまた、マイクロ音波共振器の共振周波数が、フィルタ回路に用いられる共振器の共振周波数の外にあることを確保する。
アンテナ整合回路の1つの実施例において、共振器を備えるフィルタ回路は、両方の信号経路に設けられる。フィルタ回路におけるすべての共振器と少なくとも1つの整合回路におけるすべての共振器とは、この場合においてBAW(バルク音波)共振器の形をとる。フィルタ回路における共振器と整合回路における共振器とに対する標準的な技術の使用は、それらの製造を1つの処理に統合することを可能にし、したがって処理の複雑さを減少させる。実際、整合回路のためのマイクロ音波共振器の追加の製造が、あらゆる場合において、フィルタ回路のための共振器の製造に要求される複雑さを増加させない。
RF信号の受信を対象としたフィルタ回路を伴う信号経路を有するアンテナ整合回路は、少なくとも1つのSAW(表面音波)またはGBAW(誘導バルク音波)共振器を備える。
少なくとも2つの信号経路がフィルタ回路と共振器とを有し、フィルタ回路におけるすべての共振器がSAW共振器の形をとることもまた可能である。この場合において、個別線路におけるキャパシタンスとして機能する、整合回路におけるマイクロ音波共振器が、同じようにまたSAW技術を用いて設けられることが有利である。このような共振器は、したがって、それぞれのフィルタ回路の通過帯域の外にある共振周波数を有する。これは、通過帯域の領域においてのみ共振器が純粋な容量性効果を有するように、共振器において用いられるインターデジタルトランスデューサの間の適切に選ばれたフィンガー分離によって達成され得る。
本発明は、例示的な実施例と関連する図面とを参照して、以下の文書においてより詳細に説明される。図は、純粋に概略的であって、本発明に従うアンテナ整合回路を完全に反映することを主張するものではない。なぜなら、比較的重要ではないいくつかの要素が、明確性の理由のために図示されていないためである。さらに、現実のフィルタ整合回路は、さらなる信号経路、および、さらに、図示された信号経路の各々において、さらなるフィルタ回路、整合回路または離散的素子を含み得る。
既に知られたデュプレクサ回路を示す図である。 本発明に従うアンテナ整合回路を示す図である。 個別線路のさまざまな実施例を示す図である。 個別線路のさまざまな実施例を示す図である。 個別線路のさまざまな実施例を示す図である。 個別線路のさまざまな実施例を示す図である。 ノッチを有するアンテナ整合回路を示す図である。 帯域阻止フィルタのさまざまな実施例を示す図である。 帯域阻止フィルタのさまざまな実施例を示す図である。 帯域阻止フィルタのさまざまな実施例を示す図である。 帯域阻止フィルタのさまざまな実施例を示す図である。 帯域阻止フィルタのさまざまな実施例を示す図である。 直列並列共振器の「二重化」のためのさまざまな選択肢を示す図である。 直列並列共振器の「二重化」のためのさまざまな選択肢を示す図である。 直列並列共振器の「二重化」のためのさまざまな選択肢を示す図である。 直列並列共振器の「二重化」のためのさまざまな選択肢を示す図である。 多段整合を有するアンテナ整合回路を示す図である。 並列接続インピーダンスを有する個別線路の1つの変形を示す図である。 並列接続された直列インピーダンスを有する個別線路のさらなる変形を示す図である。 アンテナ接続に直接的に接続された共振器を有するアンテナ整合回路を示す図である。 1つの個別線路が2つの信号分岐に等しく分割されたアンテナ整合回路を示す図である。 1つの信号経路における個別線路を有するアンテナ整合回路を示す図である。 アンテナ整合回路のさらなる変形を示す図である。 さらなるインピーダンス素子が追加された、正方向回転型の個別線路の一般化した図を示す図である。 さらなるインピーダンス素子が追加された、負方向回転型の個別線路の一般化した図を示す図である。 TXフィルタが容量性となるように設計された、図10の単純化した形態を示す図である。 TXフィルタとRXフィルタとが容量性となるように設計された、図10の単純化した形態を示す図である。
図1は、アンテナ接続ANが送信経路TXおよび受信経路RXに接続された、単純なデュプレクサ回路を概略的に示す。受信フィルタRXFと入力増幅器LNAとは、受信経路において接続される。送信フィルタTXFと電力増幅器PAとは、送信経路TXにおいて接続される。図は、信号の適切な回転による2つの信号経路の間の相互の影響を避ける、信号経路の1つとアンテナとの間の位相シフタ素子を示していない。
図2は、本発明に従うアンテナ整合回路の1つの単純な実施例を概略的に示す。アンテナに接続されるアンテナ接続ANは、2つの信号経路SP1,SP2に接続される。第1のフィルタ回路F1と整合回路ASとは、第1の信号経路SP1に直列に接続される。第2のフィルタ回路F2は、第2の信号経路SP2に設けられる。整合回路ASは、少なくとも1つの個別線路を備え、その個別線路において、当該個別線路を形成する少なくとも1つの容量性素子は、マイクロ音波共振器の形をとる。
図3は、どのようにして少なくとも3つの素子を備える個別線路が示されることができるかというためのさまざまな選択肢を示す。図3Aおよび図3Bは、スミスチャートにおいて正方向に回転する個別線路を示し、図3Cおよび図3Dにおける個別線路は負方向に回転する。図3Aおよび図3Cは、π回路の形をとる個別線路を示す。図3Aにおいて、直列インダクタンスLSは、ともにπ素子を形成する2つのキャパシタンスCP1,CP2と並列に接続される。図3Cにおいて、直列キャパシタンスCSは、ともにπ素子を形成する2つのインダクタンスLP1,LP2と並列に接続される。図3Bと図3Dとは、T素子の形をとる2つの個別線路を示す。図3Bにおいて、2つの直列接続された直列インダクタンスLS1,LS2は、中央のノードを介して並列キャパシタンスCPに接続される。図3Dにおいて、2つの直列接続された直列キャパシタンスCS1,CS2は、それらの間に設けられたノードを介して並列インダクタンスLPに接続される。これらの個別線路の各々においてスミスチャートにおける180〜360°回転が可能である。本発明の主題ではない連続線路とは対照的に、個別線路は、上述のように、負方向に回転するように設計されることができる。この場合、回転は、スミスチャートにおいて反時計回り方向に起こる。
図3において示された個別線路は、それに追加される、任意の所望の数のさらなる素子を有してもよく、その場合において各素子は直列または並列素子でもよく、キャパシタンスまたはインダクタンスとして選ばれてもよい。
図4は、アンテナが、アンテナ接続ANを介して送信経路TXと受信経路RXとに接続される、アンテナ整合回路を示す。アンテナ接続ANは、第1のインピーダンス整合回路M1内に設けられる。送信フィルタTXFは、送信経路に設けられるが、帯域阻止フィルタ(ノッチとも呼ばれる)は、受信経路において直列に、第2のインピーダンス整合回路M2と受信フィルタRXFとに直列に接続される。適切な増幅回路PAおよびLNAが、それぞれの信号経路の端部において設けられる。
この実施例において、2つのインピーダンス回路と帯域阻止フィルタは、それらが個別線路のような位相シフトを生成するように設計される。同時に、インピーダンス回路は、TXフィルタとアンテナにおける帯域阻止フィルタとの間、および帯域阻止フィルタとRXフィルタとの間における整合を提供する。
図5は、図4において例として示された実施例において帯域阻止フィルタが、どのように設けられることが可能であるかということのためのさまざまな選択肢を示す。それぞれの帯域阻止フィルタNOは、この場合において、信号経路の少なくとも1つにおいて、および1つの実施例では、他の要素とは独立に、両方の信号経路においても配置される。帯域阻止フィルタは、好ましくはアンテナ接続に近付けて設けられる。
図5Aにおいて、帯域阻止フィルタは、信号経路において単一のマイクロ音波共振器を備える。平衡した第2の信号線路、または代わりに接地経路が、これとは並列に設けられる。
図5Bは、並列な2つの信号経路を遮る並列共振器Xを備える帯域阻止フィルタNOを示す。
図5Cは、直列共振器X1と並列共振器X2とを備える帯域阻止フィルタNOを示す。図5Dは、図5Cに対して鏡像対称の配置を示す。図5Eは、2つの直列共振器X1,X3と、それらに並列な共振器X2とからなる帯域阻止フィルタを示す。さらに、図5A〜Eに示された帯域阻止フィルタは、任意の所望の数のさらなる素子、および、特にそれらに追加されるさらなる共振器を有していてもよい。帯域阻止フィルタ効果は、共振器の共振および反共振周波数の適切な配置によって得られる。帯域阻止フィルタの周波数は、たとえば、直列共振器の反共振の領域、または並列共振器の共振の領域に設けられる。もし、直列および並列共振器が、帯域阻止フィルタNOに用いられるならば、対応の直列反共振と並列直列共振は、一致するか、または密接に隣り合う。一般に、帯域阻止フィルタは、アンテナ端部から、直列共振器または並列共振器とともに始まる、ラダータイプ回路における複数のマイクロ音波共振器から形成されることができる。帯域阻止フィルタは、各々の場合において、1つの直列および1つの並列マイクロ音波共振器からなる、整数の素子からなる必要はなく、個々の共振器を備えていてもよい。帯域阻止フィルタにおける素子の数は制限されない。
図6は、フィルタ回路の共振器または帯域阻止フィルタまたは個別線路においてキャパシタンスとして用いられる共振器の共振器がどのようにして「二重化される」かということのためのさまざまな選択肢を示す。図6Aは、この場合において、2つの直列接続されたマイクロ音波共振器X1,X2のカスケードを備える二重化した直列共振器を示す。図6Bにおいて、さらなるマイクロ音波共振器X3が、この配置に追加され、その配置と並列に接続される。図6Cは、帯域阻止フィルタ、フィルタ回路または個別線路の基本素子を示し、第1の直列共振器X1と、それに並列な2つの共振器X2,X3が接続される。2つの並列共振器は、回路において直接的に隣り合う。図6Dは、図6Cのさらなる変形を示し、直列共振器X1もまた二重化される。2つの並列直列共振器X1,X2は、2つの共振器X3,X4と並列に接続される。
図7は、本発明のさらなる実施例として、多段整合を有するアンテナ整合回路を示す。これは専用の整合回路ASTXおよびASRXを備え、それらの各々は、2つの信号経路RX,TXの各々において、個別線路を備える。2つの整合回路はアンテナ接続に直接的に接続され、したがって各々の信号経路におけるアンテナ端部に配置される。整合回路ASの各々に含まれる個別線路は、図3に示されたような構造を有する個別線路を伴う、マイクロ音波共振器の形態をとるキャパシタンスを備える。個別線路に要求されるいくつかのキャパシタンスは、主として容量性効果を有する金属−誘電体−金属構造に置換され得る。
さらに、信号経路の各々は、各々が通過帯域を有する対応するフィルタまたは対応するフィルタ回路TX,RXを含む。信号経路は、さらなるインピーダンス整合回路MLNA,MPAを介してそれぞれの増幅器PAまたはLNAと整合される。
フィルタ回路および整合回路の、信号経路におけるすべての要素、特にインピーダンス整合回路の要素の接地への接続は、ともにマルチポート複素インピーダンスZGNDを形成し、それは所望の素子、これらの素子の間の電気的接続、および素子間の電気的および磁気的結合を含み得る。マルチポート複素インピーダンスZGNDは、また、マイクロ音波共振器も含み得る。
インピーダンス整合回路MPAおよびMLNAは任意選択的であり、必要ならば省略されることも可能である。アンテナANは、複素2極回路ZANTを介して給電され、それは任意の所望の受動素子を含み得る。最も単純な場合において、ZANTは、インピーダンスを有する給電線である。
図8は、本発明に従って設計された個別線路を示し、たとえば図7における整合回路ASまたはインピーダンス整合回路Mにおいて用いられることができるものである。示された個別線路は、図3A,3Bに示された個別線路の変形である。図7において、すべての並列キャパシタンスは、マイクロ音波共振器X1,X2〜Xnにより置き換わっている。一般的な複素インピーダンスZp 1,Zp 2〜Zp nは、各々の場合におけるマイクロ音波共振器の1つと並列に接続される。並列した分岐のマイクロ音波共振器への交差接続と、それらと並列な複素インピーダンスは、並列素子のすべての接地への接続がマルチポート複素インピーダンスZGNDを介してなされる場合には、一般的な複素インピーダンスZL,ZS 1,ZS 2〜ZS nによって与えられる。この場合には同様に、複素インピーダンスは、さらなるマイクロ音波共振器を含み得る。整合回路ASは、図においてより詳細に示されるように、少なくとも1つの基本素子GGおよびその基本素子GGに適切に接続された、任意の所望の数の追加素子ZGとを備える。
図9は、本発明に従って設計された個別線路を示し、原則として図3Cおよび3Dに示され、各々の場合においてスミスチャートにおいて負方向に回転するものである。この実施例において、個別線路におけるすべての直列キャパシタンスは、マイクロ音波共振器X1〜Xnに置き換えられ、それらの各々は、それに並列に接続された一般的な複素インピーダンスZS 1〜ZS nをそれぞれ有する。
一般的な複素インピーダンスZLおよびZRは、アンテナ接続から離れた信号経路の端部、またはポートに設けられる。複素インピーダンスZp 1,Zp 2〜Zp nは並列の分岐に設けられ、それらの各々は、直列素子の上流および/または下流のノードを介して接地に接続される。並列した分岐の接地接続は、一般的なマルチポートインピーダンスZGNDを介してなされる。ここに示された複素インピーダンスは、また、さらなるマイクロ音波共振器を含み得る。
図10は、個別線路が、図3Aに示されたような種類の単純なπ素子の形態をとる、本発明に従うアンテナ整合回路の実施例を示す。送信フィルタTXFは、整合回路網を伴わずにアンテナ接続ANに接続される。受信フィルタRXFは、対照的に、π形態におけるCLC回路の形態での個別線路を介してアンテナANと結合され、このπ素子におけるキャパシタンスは、マイクロ音波共振器X1,X2の形態をとる。この場合におけるπ素子は、位相シフタとして動作する。
ここに示されたようなアンテナ整合回路は、バンドIIデュプレクサが含み得るような、デュプレクサを表わす。
マイクロ音波共振器X1,X2は、チップ上に設けられることができ、そのチップ上では、送信フィルタまたは受信フィルタのフィルタ回路もまた設けられる。2つの別々のチップ上に個別線路のマイクロ音波共振器を置くこともまた可能であり、RXおよびTXフィルタのためのそれぞれのフィルタ回路がそこに適合される。1つの実施例において、送信フィルタTXFは、フィルタ回路の一部である直列共振器を介してアンテナANと結合される。さらなる実施例において、受信フィルタRXFは、アンテナANと向い合うその端部において直列共振器から始まる。さらなる実施例において、ポートMPAおよびMLNAにおける少なくとも1つのインピーダンス整合回路、またはさもなくばアンテナインピーダンスZANTが、直列インダクタンスの形態をとる。
1つの実施例において、π素子のマイクロ音波共振器は、送信フィルタTXFのフィルタ回路を備える直列または並列共振器の形態をとる。その共振周波数をシフトさせるために、π素子における並列マイクロ音波共振器は、この共振器の共振周波数を低減して、その周波数をTXフィルタの通過帯域の外に移動させるために、追加的に、その上部電極に接地面を有してもよい。マイクロ音波共振器X2は、同様に、送信フィルタTXFのための直列または並列共振器と同様の方法で設計され得る。
しかしながら、マイクロ音波共振器X2は、また、X1が送信フィルタTXFのための並列共振器として設計されることができる一方で、RXフィルタのための並列共振器と同じ方法で設計され得る。
さらに、π素子の並列マイクロ音波共振器X2は、また、共振周波数を低減して、それを送信または受信フィルタの通過帯域の外へと移動させるために、追加の接地面を有していてもよい。
アンテナから離れた信号経路の端部におけるインピーダンス整合回路Mは、それぞれの増幅器PAおよびLNAとの整合を確保するが、任意選択的であり省略されることもまた可能である。それらは、デュプレクサの機能自身にとっては必要ではない。
デュプレクサのさまざまな実施例において、デュプレクサの動作を確保するために、送信経路側および受信経路側の両方におけるデュプレクサのための整合を行なうこともまた可能である。このことは、したがって、アンテナノードの両側に設けられたπ素子を用いてなされることができ、その場合において、各々の場合においてアンテナ側にある並列マイクロ音波共振器X2は、π素子に対して共通である。一例として、図11は、このような配置を示す。さらに、図11に示されたアンテナ整合回路は、図10に示されたアンテナ整合回路と同一または同様である。この場合には同様に、整合回路ASにおけるマイクロ音波共振器が1以上のチップ上に設けられ、そのチップに、送信フィルタTXFまたは受信フィルタRXFのための少なくともいくつかのフィルタ回路もまた設けられる。アンテナまたはアンテナ整合インダクタンスZANTから離れた信号経路の端部に配置された少なくとも1つのインピーダンス整合回路Mは、直列インダクタンスの形態をとる。
図10に示されたアンテナ整合回路の変形版において、図12における整合回路ASは、2つの直列マイクロ音波共振器X1,X2だけでなくそれらの間に配置された並列インダクタンスLからなるT素子の形態をとる。図10および11における実施例を参照して既に説明された、π素子の形態における個別線路と同じ変形例のオプションが、整合回路として与えられ、個別線路におけるマイクロ音波共振器の統合および対応する共振周波数の選択のために適用される。
図13は、アンテナ整合回路のさらなる実施例を示し、整合回路ASが、負方向に回転する個別線路の形態(図3Cに示された種類と同様)の形態をとる。この場合において、送信フィルタTXFは、整合回路または位相シフタなしにアンテナに直接的に接続される。対照的に、受信フィルタRXFは、LCLを介してπ素子の形をとり、LCLにおいて、直列キャパシタンスがマイクロ音波共振器X1の形をとる。並列インダクタンスL2が小さく、チップ上に実装可能であることを確保するために、たとえば、単純な方式においては、追加の並列共振器X2が用いられ、π素子のインダクタンスL2と並列に接続される。共振器X2は、また、マイクロ音波共振器の形態をとり得るとともに、共振器X1と同様の種類でもあり得る。ここに記載された回路のための1つの典型的な適用は、バンドIIデュプレクサである。
既述されたデュプレクサのための送信および受信フィルタのフィルタ回路は、好ましくは、共振器から形成される。例として、フィルタ回路におけるすべての共振器は、BAW共振器であり得る。受信フィルタRXFにおける少なくとも1つの共振器は、SAW共振器であり得る。受信フィルタにおける少なくとも1つの共振器は、同様に、またGBAW共振器(GBAW=誘導バルク音波)であってもよい。さらなる変形において、個別線路およびインピーダンス整合回路におけるマイクロ音波共振器ではない、送信および受信フィルタにおけるすべての共振器は、SAW共振器の形態をとる。個別線路においてキャパシタンスを表わすマイクロ音波共振器は、好ましくは、BAW共振器として与えられる。しかしながら、デュプレクサのフィルタ回路におけるすべての共振器が、そこに含まれる整合回路および個別線路と同様の方法によって、SAW共振器の形態をとることもまた可能である。整合回路における共振器がBAW共振器の形態をとるのとは対照的に、デュプレクサのフィルタ回路におけるすべての共振器が、GBAW共振器の形態をとることもまた可能である。さらなる実施例において、デュプレクサおよび整合回路におけるすべての共振器がGBAW共振器の形態をとる。図14は、図3Aおよび3Bに示された種類の、整合回路において本発明に従って用いられるような、個別線路を提供するための一般化した選択肢を示す。複数の素子を備える個別線路におけるすべての並列キャパシタンスは、マイクロ音波共振器X1〜Xnによって置き換わっている。直列分岐、つまり信号線における交差接続は、一般に、複素マルチポートインピーダンスZseriesによってなされるが、並列した分岐の接地接続は、一般的なマルチポートインピーダンスZGNDによってなされる。複素インピーダンスZseriesとZGNDとの間の接続は、たとえば、個々の共振器に各々が並列に接続されたインピーダンスもしたがって備え得る、複素インピーダンスZshuntを介してなされる。複素インピーダンスの各々は、さらなるマイクロ音波共振器を含み得る。
対応する方式において、個別線路は、図3Cおよび3Dに示されたような種類の整合回路において、本発明に従って用いられるように、図15における対応する方式において一般化される。ここで、すべての直列キャパシタンスは、マイクロ音波共振器X1,X2〜Xnによって置き換えられている。交差接続は、一般的な複素マルチポートインピーダンスZseriesによってなされるが、接地の供給は、一般的なマルチポート複素インピーダンスZGNDによって与えられる。ZseriesとZGNDとの間の接続は、一般的なマルチポート複素インピーダンスZshuntによってなされる。すべての複素インピーダンスが、さらなる共振器を含み得る。
図14および15に示された一般化は、最終的に複素マルチポートインピーダンスを形成するために組合せ得る、図3に示されたような基本的な種類の個別線路および任意の所望のインピーダンス素子を追加する選択肢を考慮する。しかしながら、図3に示された基本素子の1つは、マイクロ音波共振器によって与えられた各々のケースにおける少なくとも1つのキャパシタンスを伴う、これら2つの実施例の各々において与えられる。
図16および17は、図10の単純化を示す。この場合において、TXフィルタ(図16)および/またはRXフィルタ(図16における両方のフィルタ)は、容量性に設計されたものである。このことは、個別線路のためのアンテナ側における並列マイクロ音波共振器X1および/またはX2を省くことを可能にする。最も単純な場合において、両方のフィルタはインダクタンスを介してのみ接続される。容量性であるように定められたフィルタは矢印によって示される。
本発明に従うアンテナ整合回路は、例示的な実施例または図によって具体的に記述された、既述された実施例に限定されるものではない。本発明は、定められた基本素子に制限され得るかまたは、信号経路またはアンテナ経路における任意の所望のさらなる素子によって追加され得る。アンテナ整合回路は、デュプレクサのために用いられることができるというだけでなく、1つのアンテナに対する送信または受信、特に、マルチプレクサを形成するために用いられることが可能な、任意の所望の数の信号経路の接続を可能にする。
AN アンテナ接続、DU デュプレクサ、TXF 送信フィルタ、RXF 受信フィルタ、PA 電力増幅器(TX分岐)、LNA 低ノイズ増幅器(RX分岐)、F1,F2 フィルタ(回路)、SP1,SP2 信号経路、Ls 直列インダクタンス、Lp 並列インダクタンス、Cs 直列キャパシタンス、Cp 並列キャパシタンス、NO 帯域阻止フィルタ(ノッチ)、M1,M2 インピーダンス整合回路、AS 個別線路を有する整合回路、X マイクロ音波共振器、GG 個別線路の基本素子、ZG 個別線路の追加素子、Zs 複素直列インピーダンス、Zp 複素並列インピーダンス、ZGND 接地接続のための複素インピーダンス。

Claims (18)

  1. 共通のアンテナに接続される少なくとも2つの信号経路のためのアンテナ整合回路であって、
    1つのアンテナ接続がアンテナに接続され、
    各々がRF信号の送信および/または受信のための1つの通過帯域を有する、少なくとも2つの信号経路が前記アンテナ接続に接続され、
    分岐または信号経路における信号の位相シフトのための個別線路を備える整合回路を備え、前記整合回路が、少なくとも1つの前記信号経路における前記アンテナの端部に統合され、
    前記個別線路が、回路の形をとり、当該回路は、ラダータイプと同様であるとともにインダクタンスおよびキャパシタンスから選ばれた少なくとも3つの素子を備え、前記キャパシタンスは、その共振がそれぞれの前記信号経路の前記通過帯域の外にあるマイクロ音波共振器を備え、
    前記マイクロ音波共振器は、他の信号経路の阻止帯域における、それぞれの信号経路の通過帯域の外に追加の極点が生成されるように選ばれた共振周波数を有するという特徴を有する、回路。
  2. 前記マイクロ音波共振器は、SAWまたはBAW素子の形をとる、請求項1に記載の回路。
  3. 前記キャパシタンスのいくつかは、MIMキャパシタの形をとる、請求項1または2に記載の回路。
  4. 前記信号経路は、
    少なくともいくつかがチップ上に設けられたフィルタ回路を含み、
    前記整合回路の少なくとも一部は、前記チップ上に設けられる、請求項1から3のいずれか1項に記載の回路。
  5. 前記個別線路に備えられる前記キャパシタンスおよび/または前記共振器は、1以上の前記フィルタ回路を支持するチップ上に設けられる、請求項4に記載の回路。
  6. 前記個別線路に備えられる前記キャパシタンスおよび/または前記共振器は、チップ上に設けられる、請求項1から3のいずれか1項に記載の回路。
  7. 前記個別線路は、直列キャパシタンスと、それと並列な2つのインダクタンスとを有するπ回路、または、直列インダクタンスと、それと並列な2つのキャパシタンスとを有するπ回路を備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の回路。
  8. 前記個別線路は、2つの直列キャパシタンスとそれらと並列なインダクタンスとを有するT回路、または、2つの直列インダクタンスとそれらに並列なキャパシタンスとを有するT回路を備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の回路。
  9. 複素インピーダンスは前記マイクロ音波共振器の各々と並列に接続され、
    前記マイクロ音波共振器の複素インピーダンスは、直列キャパシタンスを表わす共振器のための前記信号経路の直列分岐とは並列の別の直列分岐に配置されるとともに、並列キャパシタンスを表わす共振器のための前記整合回路の並列分岐に配置される、請求項1から8のいずれか1項に記載の回路。
  10. 前記2つの信号経路は、共振器を有するフィルタ回路を有し、前記フィルタ回路におけるすべての前記共振器および前記整合回路におけるすべての前記共振器は、同じチップ/基板上に設けられる、請求項1から9のいずれか1項に記載の回路。
  11. 前記個別線路は、直列キャパシタンスと、それと並列な2つのインダクタンスとを有する第1のπ回路、または、直列インダクタンスと、それと並列な2つのキャパシタンスとを有する第2のπ回路を備え、前記第1のπ回路の場合においては、前記直列キャパシタンスに並列である前記2つのインダクタンスのうちの1つは、前記アンテナ接続に直接的に接続され、第2のπ回路の場合には、前記直列インダクタンスに並列である前記2つのキャパシタンスのうちの1つは、前記アンテナ接続に直接的に接続される、請求項1から10のいずれか1項に記載の回路。
  12. 2以上の信号経路の各々は、個別線路を有する整合回路を備え、それぞれの整合回路における少なくとも1つのキャパシタンスは、その共振周波数がそれぞれの信号経路の通過帯域の外にある、マイクロ音波共振器の形をとる、請求項1から11のいずれか1項に記載の回路。
  13. 両方の信号経路は、共振器を備えるフィルタ回路を有し、前記整合回路における前記マイクロ音波共振器は、前記フィルタ回路における個別の共振器と同じ設計のものであるか、または、追加の層、省略された層、または異なる層厚みを有する層によって変更されている、請求項1から12のいずれか1項に記載の回路。
  14. 両方の信号経路は、共振器を備えるフィルタ回路を有し、前記フィルタ回路におけるすべての前記共振器と、前記整合回路におけるすべての前記共振器は、BAW共振器である、請求項1から13のいずれか1項に記載の回路。
  15. 1つの信号経路は、RF信号の受信のためのフィルタ回路を有し、フィルタ回路は、少なくとも1つのSAWまたはGBAW共振器を備える、請求項1から14のいずれか1項に記載の回路。
  16. 両方の信号経路は、共振器を備えるフィルタ回路を有し、
    前記フィルタ回路におけるすべての前記共振器は、SAW共振器である、請求項1から
    12のいずれか1項に記載の回路。
  17. 直列インダクタンスおよび2つの並列キャパシタンスを有するπ回路が、個別線路として用いられ、このインダクタンスの左手側および/または右手側の1または両方の並列キャパシタンスが、この場合、1以上のフィルタによって置換され、当該フィルタは、容量性であるように設計されるとともに、キャパシタが、1より多いフィルタに置換される場合、すべてのフィルタが前記信号経路における同じノードに接続される、請求項1から11のいずれか1項に記載の回路。
  18. 直列インダクタンスまたは2つの並列インダクタンスを有するπ回路またはT回路が個別線路として設けられ、さらなるマイクロ音波共振器が、1または両方のインダクタンスに並列に接続される、請求項1から11のいずれか1項に記載の回路。
JP2011524336A 2008-09-01 2009-08-21 アンテナ整合回路 Active JP5662935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008045346.3A DE102008045346B4 (de) 2008-09-01 2008-09-01 Duplexer und Verfahren zum Erhöhen der Isolation zwischen zwei Filtern
DE102008045346.3 2008-09-01
PCT/EP2009/060839 WO2010023167A1 (de) 2008-09-01 2009-08-21 Antennenanpassschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501563A JP2012501563A (ja) 2012-01-19
JP5662935B2 true JP5662935B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=41171059

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524336A Active JP5662935B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-21 アンテナ整合回路
JP2011524337A Active JP5401549B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-21 デュプレクサおよび2つのフィルタの間の分離を増大させるための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524337A Active JP5401549B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-21 デュプレクサおよび2つのフィルタの間の分離を増大させるための方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9214920B2 (ja)
JP (2) JP5662935B2 (ja)
DE (1) DE102008045346B4 (ja)
WO (2) WO2010023168A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437889C (zh) * 2000-04-19 2008-11-26 皇家菲利浦电子有限公司 高压放电灯
DE102008045346B4 (de) * 2008-09-01 2018-06-07 Snaptrack Inc. Duplexer und Verfahren zum Erhöhen der Isolation zwischen zwei Filtern
JP4835814B2 (ja) * 2010-03-01 2011-12-14 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
DE102010046677B4 (de) * 2010-09-27 2017-10-12 Snaptrack Inc. Schaltungsanordnung
DE102010046794B4 (de) 2010-09-28 2015-07-16 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitendes Filter mit verringerten Nichtlinearitäten
DE102011018918B4 (de) 2011-04-28 2017-01-05 Epcos Ag Schaltungsanordnung
US9166558B2 (en) 2011-11-28 2015-10-20 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. High-frequency filter
US9190712B2 (en) 2012-02-03 2015-11-17 Apple Inc. Tunable antenna system
US9397721B2 (en) 2012-04-12 2016-07-19 Skyworks Solutions, Inc. Systems and methods for reducing filter insertion loss while maintaining out-of band attenuation
US9496913B2 (en) 2012-04-12 2016-11-15 Skyworks Solutions, Inc. Systems and methods related to improved isolation between transmit and receive radio-frequency signals
EP2672631B1 (en) 2012-06-07 2014-12-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Duplexer-less transceiver and communication apparatus
DE102012107244B4 (de) * 2012-08-07 2019-10-31 Snaptrack, Inc. Duplexer mit Phasenschieberschaltung
DE102012108030B4 (de) * 2012-08-30 2018-05-09 Snaptrack, Inc. Multiplexer mit verringerten Intermodulationsprodukten
DE102012108035B4 (de) 2012-08-30 2016-06-16 Epcos Ag Kondensator mit verbessertem linearen Verhalten
EP2733855B1 (en) 2012-11-15 2016-07-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transceiver front-end
CN105191156B (zh) 2013-03-14 2017-08-08 瑞典爱立信有限公司 适于频分双工通信的收发机和用于控制收发机的方法
EP2989724B1 (en) 2013-04-26 2018-08-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transceiver arrangement, communication device, method and computer program
WO2014177191A1 (en) 2013-04-30 2014-11-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transceiver arrangement, communication device, method and computer program
JP6380400B2 (ja) 2013-09-26 2018-08-29 株式会社村田製作所 周波数可変フィルタ
US9900044B2 (en) 2014-01-21 2018-02-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transceiver arrangement and communication device
US9281800B2 (en) * 2014-01-24 2016-03-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Resonator filter device having narrow pass-band
JP6363378B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-25 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
GB2526197B (en) * 2014-04-11 2020-11-18 Skyworks Solutions Inc Circuits and methods related to radio-frequency receivers having carrier aggregation
DE102014110905A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-04 Epcos Ag Duplexer mit verbesserter Reflektivität
US10200079B2 (en) 2014-10-29 2019-02-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transceiver arrangement and communication device
US10009054B2 (en) 2015-05-28 2018-06-26 Skyworks Solutions, Inc. Impedance matching integrous signal combiner
US10707905B2 (en) * 2015-06-23 2020-07-07 Skyworks Solutions, Inc. Wideband multiplexer for radio-frequency applications
US10541713B2 (en) * 2015-06-29 2020-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Multiplexers having hybrid circuits with resonators
WO2017073652A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6822764B2 (ja) 2015-12-17 2021-01-27 Tdk株式会社 分波器
JP6743396B2 (ja) 2016-01-25 2020-08-19 Tdk株式会社 バンドパスフィルタおよび分波器
JP6658070B2 (ja) * 2016-02-24 2020-03-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置および受信装置
US10476532B2 (en) * 2016-02-24 2019-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexer, transmission apparatus, and reception apparatus
WO2017149878A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社村田製作所 帯域阻止フィルタおよび複合フィルタ
DE102016111917A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Snaptrack, Inc. RF Schaltkreis und Verfahren zum Betrieb
DE102016112984A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Snaptrack, Inc. HF-Filter mit verringerter Einfügedämpfung
JP6573851B2 (ja) 2016-08-04 2019-09-11 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
KR102565276B1 (ko) * 2016-11-16 2023-08-09 삼성전자주식회사 코일 공유 구조를 가지는 무선 장치
JP2018101943A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2018168503A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社村田製作所 エクストラクタ
JP2018157248A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 株式会社村田製作所 フロントエンドモジュール
RU2668312C2 (ru) * 2017-03-17 2018-09-28 Сергей Александрович Шабад Музыкальный фильтр
DE112018000598T5 (de) * 2017-03-29 2019-11-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Trap-filter und filterschaltung
CN109391242B (zh) * 2017-08-03 2022-08-09 株式会社村田制作所 复合型滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
DE102017118933B4 (de) * 2017-08-18 2019-10-31 RF360 Europe GmbH Duplexer, Duplexer-Bauelement, Quadplexer und Quadplexer-Bauelement
WO2019065861A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
FR3073995B1 (fr) * 2017-11-17 2021-01-08 Continental Automotive France Systeme d'au moins deux unites emettrices et/ou receptrices reliees a une antenne commune
DE102018102832B4 (de) * 2018-02-08 2023-01-05 RF360 Europe GmbH Filterschaltung mit einem Notchfilter
JP2020048067A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社村田製作所 エクストラクタ
JP6939763B2 (ja) * 2018-12-25 2021-09-22 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
JP6889413B2 (ja) * 2018-12-25 2021-06-18 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
DE102019119239A1 (de) * 2019-07-16 2021-01-21 RF360 Europe GmbH Multiplexer
CN110535449B (zh) * 2019-07-23 2023-07-28 同方电子科技有限公司 一种恒阻短波多工器
DE102019120312A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 RF360 Europe GmbH Filtervorrichtung umfassend zwei verbundene Filterschaltungen
JP7352855B2 (ja) * 2019-08-21 2023-09-29 株式会社村田製作所 分波器
CN112073018B (zh) * 2020-05-28 2022-02-25 诺思(天津)微系统有限责任公司 双工器、多工器以及通信设备
KR102482602B1 (ko) * 2020-08-19 2022-12-29 삼성전기주식회사 음향 공진기 필터
US11824522B2 (en) 2020-11-11 2023-11-21 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Electroacoustic filter with modified phase characteristics
CN112736378B (zh) * 2020-12-01 2021-12-14 武汉虹信科技发展有限责任公司 一种滤波移相器及天线

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559587A (en) * 1983-11-17 1985-12-17 Harvey Hubbell Incorporated Wall mounted luminaire
US4599587A (en) * 1984-12-03 1986-07-08 R. F. Monolithics, Inc. Impedance element
JPH01227530A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Kokusai Electric Co Ltd 分波器
JPH0661783A (ja) * 1992-08-14 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JPH06152299A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイス
JP3487692B2 (ja) * 1995-10-02 2004-01-19 富士通株式会社 分波器
JPH09232909A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器
DE69736617T2 (de) * 1996-10-18 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Dielektrisches laminiertes Bandsperrfilter mit elektromagnetischer Kopplung zwischen Resonatoren
JP3554133B2 (ja) * 1997-04-10 2004-08-18 松下電器産業株式会社 弾性表面波フィルタ
DE19730710C2 (de) * 1997-07-17 2002-12-05 Epcos Ag Oberflächenwellenakustikfilter mit verbesserter Flankensteilheit
JP2000059174A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 弾性表面波分波器及びそれを用いた移動体通信機器
US6262637B1 (en) * 1999-06-02 2001-07-17 Agilent Technologies, Inc. Duplexer incorporating thin-film bulk acoustic resonators (FBARs)
JP2001068965A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラダー型フィルタ
JP2001313542A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器
WO2002001741A1 (fr) * 2000-06-26 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit de repartition a trois frequences, circuit de repartition et dispositif de communication radio
JP3414384B2 (ja) * 2001-01-12 2003-06-09 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、およびそれを用いた通信機装置
JP3973915B2 (ja) * 2001-03-30 2007-09-12 株式会社日立メディアエレクトロニクス 高周波フィルタ、高周波回路、アンテナ共用器及び無線端末
EP1296454B1 (en) * 2001-09-25 2013-05-22 TDK Corporation SAW element and SAW device
JP2003283363A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Nrs Technology Kk アンテナ共用器
DE20221966U1 (de) * 2002-06-06 2010-02-25 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitendes Bauelement mit einem Anpaßnetzwerk
US6879224B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Integrated filter and impedance matching network
AU2003274553A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Duplexer and method of isolating an rx-band and a tx-band
KR100517841B1 (ko) 2003-02-22 2005-09-30 주식회사 엠에스솔루션 체적탄성파 공진기 밴드 패스 필터, 이를 포함하는듀플렉서 및 그 제조 방법
US7042311B1 (en) * 2003-10-10 2006-05-09 Novellus Systems, Inc. RF delivery configuration in a plasma processing system
JP2005160056A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電デバイス及びアンテナ共用器並びにそれらに用いられる圧電共振器の製造方法
DE10352642B4 (de) * 2003-11-11 2018-11-29 Snaptrack, Inc. Schaltung mit verringerter Einfügedämpfung und Bauelement mit der Schaltung
JP2005260915A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Murata Mfg Co Ltd 分波器、通信機
JP4857538B2 (ja) 2004-08-25 2012-01-18 Nok株式会社 中空糸膜モジュール
JPWO2006040927A1 (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 株式会社村田製作所 分波器
CN102497172A (zh) * 2004-10-29 2012-06-13 北电网络有限公司 带阻滤波器
JP2006135447A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujitsu Media Device Kk 分波器
DE102004053319A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Epcos Ag Frequenzweiche
US20060158281A1 (en) * 2004-11-18 2006-07-20 Steven Garris SAW ladder filter
JP4091043B2 (ja) * 2004-12-22 2008-05-28 富士通メディアデバイス株式会社 分波器
JP2008532334A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 松下電器産業株式会社 圧電フィルタならびにそれを用いた共用器および通信機器
US8229366B2 (en) * 2005-04-08 2012-07-24 Qualcomm, Incorporated Tunable duplexer with common node notch filter
US7274270B2 (en) * 2005-04-13 2007-09-25 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Resonator matching network
DE102005027715B4 (de) * 2005-06-15 2020-01-02 Snaptrack, Inc. Elektroakustischer Resonator, Filter, Duplexer und Verfahren zur Bestimmung von Parametern eines Resonators
DE102005028927B4 (de) * 2005-06-22 2007-02-15 Infineon Technologies Ag BAW-Vorrichtung
JP2007036856A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujitsu Media Device Kk 共振器、フィルタおよびアンテナ分波器
JP2007053563A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性表面波フィルタモジュールおよびこのモジュールの製造方法
JP5039290B2 (ja) * 2005-08-25 2012-10-03 太陽誘電株式会社 フィルタおよびアンテナ分波器
DE112006001884B4 (de) * 2005-09-12 2018-09-27 Snaptrack, Inc. Elektrisches Bauelement
DE102005043373A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-15 Epcos Ag Elektrisches Bauelement mit einem Duplexer
US7339445B2 (en) * 2005-10-07 2008-03-04 Infineon Technologies Ag BAW duplexer without phase shifter
DE102005051852B4 (de) * 2005-10-28 2021-05-20 Snaptrack, Inc. SAW Filter mit breitbandiger Bandsperre
KR100752280B1 (ko) * 2005-12-14 2007-08-28 삼성전자주식회사 휴대단말기의 안테나주파수 자동매칭 장치
DE102006005298B4 (de) * 2006-02-06 2017-05-24 Epcos Ag Duplexer
WO2007119556A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電共振子及び圧電フィルタ
JP2008109413A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびフィルタ
DE102006057340B4 (de) * 2006-12-05 2014-05-22 Epcos Ag DMS-Filter mit verbesserter Anpassung
JP4943137B2 (ja) * 2006-12-25 2012-05-30 京セラ株式会社 分波器および通信装置
JP2008206139A (ja) * 2007-01-25 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重モード圧電フィルタ、その製造方法、およびそれを用いた高周波回路部品および通信機器
JP5042663B2 (ja) * 2007-02-21 2012-10-03 日本碍子株式会社 ラダー型圧電フィルタ
US7598913B2 (en) * 2007-04-20 2009-10-06 Research In Motion Limited Slot-loaded microstrip antenna and related methods
DE102008045346B4 (de) * 2008-09-01 2018-06-07 Snaptrack Inc. Duplexer und Verfahren zum Erhöhen der Isolation zwischen zwei Filtern
DE102009011639B4 (de) 2009-03-04 2013-08-29 Epcos Ag Reaktanzfilter mit steiler Flanke und dessen Verwendung als Sendefilter in einem Duplexer
US8063717B2 (en) * 2009-07-27 2011-11-22 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Duplexer having resonator filters

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008045346B4 (de) 2018-06-07
US9577606B2 (en) 2017-02-21
US9214920B2 (en) 2015-12-15
JP2012501563A (ja) 2012-01-19
JP5401549B2 (ja) 2014-01-29
US20110210805A1 (en) 2011-09-01
WO2010023168A1 (de) 2010-03-04
US20110187478A1 (en) 2011-08-04
US20150130680A1 (en) 2015-05-14
DE102008045346A1 (de) 2010-03-04
JP2012501564A (ja) 2012-01-19
US9160306B2 (en) 2015-10-13
WO2010023167A1 (de) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662935B2 (ja) アンテナ整合回路
KR100809172B1 (ko) 듀플렉서 및 이를 통한 신호 처리 방법
US7586389B2 (en) Impedance transformation and filter using bulk acoustic wave technology
US7800461B2 (en) Antenna branching filter
US7598827B2 (en) Harmonic termination of power amplifiers using BAW filter output matching circuits
US7579927B2 (en) Duplexer
US7612634B2 (en) High frequency module utilizing a plurality of parallel signal paths
TW202011690A (zh) 與諧振(lc)濾波器級聯之混合式聲音諧振(lc)濾波器
KR100777451B1 (ko) 박막 벌크 음향 공진기 필터 및 듀플렉서
JP4944889B2 (ja) 電気的なモジュール
WO2011086717A1 (ja) マルチプレクサ
JP2010177770A (ja) フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール
WO2005125008A1 (ja) Fbarフィルタ
JPWO2006040927A1 (ja) 分波器
JP2002118486A (ja) 高周波複合スイッチモジュール
JP2010154138A (ja) 積層型マルチプレクサ
CN111342806B (zh) 具有兰姆波谐振器的压电滤波器、双工器和电子设备
US11418311B2 (en) Duplex filter arrangement with leakage cancellation
US10680580B2 (en) Saw filter with a large bandwidth
JP5612768B2 (ja) バランを備えるデュプレクサ
JP2005057342A (ja) 分波器および分波器における分波線路の線路長決定方法
JP2000022495A (ja) フィルタ装置
US11271541B2 (en) Microwave duplexer using coupled inductors to improve isolation
US7535319B2 (en) Band pass filter and duplexer having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250