JP5608639B2 - 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル - Google Patents

排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル Download PDF

Info

Publication number
JP5608639B2
JP5608639B2 JP2011507314A JP2011507314A JP5608639B2 JP 5608639 B2 JP5608639 B2 JP 5608639B2 JP 2011507314 A JP2011507314 A JP 2011507314A JP 2011507314 A JP2011507314 A JP 2011507314A JP 5608639 B2 JP5608639 B2 JP 5608639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
nozzle
discharge ports
ports
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010114132A1 (ja
Inventor
淳史 中野
茂樹 水野
茂二 松本
洋 関根
優 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42828416&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5608639(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2011507314A priority Critical patent/JP5608639B2/ja
Publication of JPWO2010114132A1 publication Critical patent/JPWO2010114132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608639B2 publication Critical patent/JP5608639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/02Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0241Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to elongated work, e.g. wires, cables, tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C7/00Apparatus specially designed for applying liquid or other fluent material to the inside of hollow work
    • B05C7/02Apparatus specially designed for applying liquid or other fluent material to the inside of hollow work the liquid or other fluent material being projected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒の製造技術に関する。
排ガス浄化用触媒は、例えば、複数の貫通孔が設けられたモノリス基材と、このモノリス基材上に形成された触媒層とを含んでいる。このような排ガス浄化用触媒は、例えば、触媒層の原料を含んだスラリーをモノリス基材に塗布し、その後、塗膜を乾燥及び焼成処理に供することにより得られる。
近年、異なる組成を有している触媒層がモノリス基材の上流部と下流部とに形成された排ガス浄化用触媒が広く用いられている。このような排ガス浄化用触媒は、例えば、特開2007−330879号に記載されている。このタイプの排ガス浄化用触媒の製造においては、これら触媒層の原料を含んだスラリーを、基材の異なる領域に塗布する。
上記の排ガス浄化用触媒では、隣り合った触媒層間の距離は短いことが望ましい。これは、当該距離が短いほど、基材の単位容積当りの排ガス浄化性能が向上するためである。
しかしながら、従来の排ガス浄化用触媒の製造方法では、触媒層の端の位置に比較的大きなばらつきを生じ易い。触媒層の端の位置がばらつくと、隣り合った触媒層が部分的に重なり合うことがある。触媒層の重なり合った部分は、排ガスの圧力損失を生じさせる可能性がある。即ち、この場合、排ガス浄化用触媒の性能を最大限に発揮させることが困難となることがある。
そこで、本発明は、優れた性能を発揮する排ガス浄化用触媒を製造可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によると、第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材に、触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられ、前記ノズルは、内部に内部空間を規定する中空部であって、前記内部空間と前記中空部の外側の外部空間とを接続する第1及び第2開口が設けられ、前記第1開口を通って前記内部空間へと前記流体が供給されるように構成された中空部と、前記第2開口を塞ぎ、前記複数の吐出口が設けられた板状部と、前記中空部内に設置されたデフレクタとを具備したノズルが提供される。
本発明の第2側面によると、前記基材を支持する支持体と、第1側面に係るノズルとを具備した排ガス浄化用触媒の製造装置が提供される
本発明の第3側面によると、第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材を支持する支持体と、前記基材に触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズルとを具備し、前記流体を貯蔵するタンクと前記流体を前記ノズルに供給すべく排出する排出口とを含んだ流体供給装置と、前記排出口に接続され、前記流体供給装置から前記流体が供給される第1端部と、前記ノズルに接続され、前記ノズルに前記流体を供給する第2端部とを含んだ導管とを更に具備し、前記導管中の前記流体の流れ方向に垂直な面と前記導管の内壁との交線上の点であって、重力方向に垂直な一平面を基準とした高さが最大である点を前記流れ方向に沿って結んでなる曲線は、前記導管の前記排出口との接続位置から、前記導管の前記ノズルとの接続位置にかけて、前記高さが単調に減少している排ガス浄化用触媒の製造装置が提供される。
本発明の第4側面によると、第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材を支持する支持体と、前記基材に触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズルとを具備し、前記複数の吐出口から垂れ下がっているか又は前記複数の吐出口内にある前記流体を吸い戻す吸引装置を更に具備した排ガス浄化用触媒の製造装置が提供される。
本発明の第5側面によると、第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材を支持する支持体と、前記基材に触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズルとを具備し、一定量の前記流体を前記ノズルに供給する供給動作と、前記ノズル内の前記流体の一部を吸い戻す吸引動作とを行う流体供給装置と、連続操業の間、前記供給動作を繰り返し、前記連続操業を中断する際に、前記吸引動作を行うように前記流体供給装置の動作を制御するコントローラとを更に具備した排ガス浄化用触媒の製造装置が提供される。
本発明の第6側面によると、第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材を支持する支持体と、前記基材に触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズルとを具備し、一定量の前記流体を前記ノズルに供給する供給動作と、前記複数の吐出口から垂れ下がっているか又は前記複数の吐出口内にある前記流体を吸い戻す吸引動作とを行う流体供給装置と、前記供給動作と前記吸引動作とを交互に繰り返すように前記流体供給装置の動作を制御するコントローラとを更に具備した排ガス浄化用触媒の製造装置が提供される。
本発明の第7側面によると、第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材を支持する支持体と、前記基材に触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズルとを具備し、前記ノズルが前記基材の前記第1端面に向けて前記流体を吐出するのに先立って、枠形状を有しているガイド部材を、前記基材と前記端面の位置で隣り合った領域を取り囲むように配置して、前記流体を受ける受け皿を形成する取付機構を更に具備した排ガス浄化用触媒の製造装置が提供される。
本発明の第8側面によると、前記基材に、第1側面に係るノズルを用いて前記流体を供給することを含んだ排ガス浄化用触媒の製造方法が提供される。
本発明の一態様に係る排ガス浄化用触媒の製造装置が予備動作を行っている様子を概略的に示す断面図。 図1に示す製造装置が流体供給を行っている様子を概略的に示す断面図。 図1に示す製造装置が流体供給を完了した様子を概略的に示す断面図。 図1に示す製造装置が吸引動作を行っている様子を概略的に示す断面図。 図1乃至図4に示す製造装置が含んでいるノズルを概略的に示す平面図。 比較例に係る触媒層の形成方法における一工程を示す断面図。 比較例に係る触媒層の形成方法における他の工程を示す断面図。 図1乃至図4に示す製造装置の一変形例を概略的に示す断面図。 一変形例に係るノズルを概略的に示す平面図。 他の変形例に係るノズルを概略的に示す平面図。 更に他の変形例に係るノズルを概略的に示す平面図。 更に他の変形例に係るノズルを概略的に示す断面図。 図12に示すノズルが含んでいるデフレクタを概略的に示す平面図。 図12に示すノズルの変形例を概略的に示す断面図。 図14に示すノズルが含んでいるデフレクタを概略的に示す平面図。 更に他の変形例に係るノズルを概略的に示す平面図。 図16に示すノズルの一変形例を概略的に示す断面図。 図17に示すノズルの平面図。 図16に示すノズルの他の変形例を概略的に示す平面図。 吐出口に採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図。 図20に示す構造を採用した場合に生じ得る吐出口の閉塞の一例を概略的に示す断面図。 吐出口に採用可能な構造の他の例を概略的に示す断面図。 例3において使用したノズルを概略的に示す平面図。 吐出口の位置とスラリーの吐出量との関係の一例を示す棒グラフ。 吐出口の位置とスラリーの吐出量との関係の他の例を示す棒グラフ。 例10において使用したノズルを概略的に示す平面図。 吐出口の位置とスラリーの吐出量との関係の更に他の例を示す棒グラフ。 例11において使用したノズルを概略的に示す平面図。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面を通じて同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様に係る排ガス浄化用触媒の製造装置が予備動作を行っている様子を示す概略的に断面図である。図2は、図1に示す製造装置が流体供給を行っている様子を概略的に示す断面図である。図3は、図1に示す製造装置が流体供給を完了した様子を概略的に示す断面図である。図4は、図1に示す製造装置が吸引動作を行っている様子を概略的に示す断面図である。
図1乃至図4に示す製造装置100は、基材SBに、触媒層の原料を含んだ流体SLを供給する。
基材SBは、第1端面EF1及び第2端面EF2を有している。基材SBには、端面EF1から端面EF2へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられている。基材SBは、例えば、ストレートフロータイプの排ガス浄化用触媒で使用するモノリスハニカム基材である。基材SBは、ウォールフロータイプの排ガス浄化用触媒で使用するモノリスハニカム基材であってもよい。
製造装置100は、第1部分100Aと第2部分100Bとを含んでいる。第1部分100Aは、基材SBの端面EF1に流体SLを供給する役割を担っている。第2部分100Bは、基材SBの端面EF1への流体SLの供給を補助する役割を担っている。
第1部分100Aは、流体供給装置と、ノズル130と、導管160とを含んでいる。流体供給装置は、タンク110と、切替装置と、シリンジ120と、第2駆動機構400と、コントローラ500とを含んでいる。
タンク110は、流体SLを貯蔵している。流体SLは、触媒金属等の触媒層の原料を含んでいる。流体SLは、典型的には、上記原料を含んだスラリーである。
タンク110には、排出口が設けられている。タンク110内の流体SLは、この排出口を介してタンク110の外部へと排出される。
切替装置は、弁TCと、図示しない第1駆動機構とを含んでいる。
弁TCは、支持部材TC1とプラグTC2とを含んでいる。
支持部材TC1は、中空構造を有している。そして、支持部材TC1には、3つの流通口が設けられている。これら流通口の1つは、タンク110の排出口に接続されている。
プラグTC2は、支持部材TC1の中空構造中に、回転可能に嵌め込まれている。そして、プラグTC2には、支持部材TC1に設けられた流通口の配置に対応して三方に分岐した流路が設けられている。
第1駆動機構は、弁TCに接続されている。第1駆動機構は、プラグTC2を回転させて、プラグTC2に設けられた流路の位置と支持部材TC1に設けられた流通口の位置との関係を調整することにより、上記の流通口間の接続を切り替えることを可能とする。この第1駆動機構の動作については、後で詳しく説明する。
シリンジ120は、シリンダ120Aと、その内部で直動可能なピストン120Bとを含んでいる。シリンダ120Aは、支持部材TC1に設けられた流通口の1つと接続されている。
第2駆動機構400は、ピストン120Bに接続されている。第2駆動機構400は、ピストン120Bを、シリンダ120A内で、シリンダ120Aに対して相対的に直動させる。この第2駆動機構400の動作については、後で詳しく説明する。
コントローラ500は、第1駆動機構と第2駆動機構400と後述する吸引装置及び搬送装置とに接続されている。コントローラ500は、これら第1及び第2駆動機構並びに吸引装置及び搬送装置の動作を制御する役割を担っている。このコントローラ500が行う制御については、後で詳しく説明する。
導管160は、第1及び第2端部を含んでいる。第1端部は、支持部材TC1の流通口の1つと接続されている。第1端部には、流体供給装置から流体SLが供給される。
ノズル130は、中空部130Aと板状部130Bとを含んでいる。
中空部130Aは、中空構造を有している。中空部130Aは、その内部に、内部空間を規定している。中空部130Aには、内部空間と中空部130Aの外側の外部空間とを接続する第1及び第2開口が設けられている。中空部130Aの内部空間は、典型的には、第1開口から第2開口に向けて拡径している。第1開口は、導管160の第2端部に接続されている。
板状部130Bは、第2開口を塞いでいる。板状部130Bには、中空部130Aの内部空間に供給された流体SLを基材SBの端面EF1へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられている。なお、図1乃至図4には、平板状の板状部130Bを描いているが、板状部130Bは、平板状でなくてもよい。例えば、板状部130Bの一方の主面は、部分的に隆起していてもよい。
図5は、図1乃至図4に示す製造装置が含んでいるノズルを概略的に示す平面図である。このノズル130の板状部130Bは、円形状を有している。この板状部130Bには、各々が円形状を有した複数の吐出口DPが設けられている。これら吐出口DPは、ほぼ均一に分布している。
なお、図1乃至図4に示すシリンジ120と弁TCとの組み合わせは、後述するように、流体SLを量り取る役割を担っている。これらシリンジ120及び弁TCの代わりに、ギヤポンプ等を使用してもよい。
第2部分100Bは、図1乃至図4に示す支持体140及びガイド部材150と、図示しない吸引装置及び搬送装置とを含んでいる。
支持体140は、基材SBの端面EF1がノズル130に設けられた吐出口DPと向き合うように基材SBを支持している。
ガイド部材150は、枠形状を有している。このガイド部材150は、基材SBの端面EF1の位置で基材SBと隣り合った領域を取り囲むように配置されている。このガイド部材150は、基材SBの端面EF1と共に、流体SLを受ける受け皿又は液溜めとして機能する。このガイド部材150は、流体SLが基材SBの外面を伝って流れ落ちるのを防止すると共に、端面EF1上に供給される流体SLの液面の高さをより均一にする。
このガイド部材150は、典型的には、図示しない取付機構により基材SBの上記位置に設置される。或いは、このガイド部材150は、上記位置に手動で設置されてもよい。
吸引装置は、支持体140に支持されている基材SBの端面EF2側から、基材SBに設けられている孔内の流体、典型的には気体を吸引する。流体SLの粘度が低い場合、吸引装置は省略することができる。
搬送装置は、流体SLを供給していない基材SBを、その端面EF1が板状部130Bの正面に位置するように搬送する。加えて、搬送装置は、流体SLを供給した基材SBを、板状部130Bの正面の位置から他の位置へと搬送する。
搬送装置は、基材SBを搬送する搬送機構に加え、支持体140及び/又はガイド部材150を移動させる移動機構を更に含んでいてもよい。この移動機構は、例えば、支持体140及びガイド部材150を、ノズル130が吐出する流体SLの流れ方向へと、互いに対して相対的に移動させるものであってもよい。或いは、この移動機構は、支持体140及びガイド部材150の少なくとも一方を板状部130Bの正面の位置と他の位置との間で移動させるものであってもよい。或いは、この移動機構は、それらの双方を行うものであってもよい。
製造装置100が含んでいる流体供給装置は、以下のようにして、基材SBの端面EF1に流体SLを供給する。なお、以下の説明では、支持部材TC1に設けられた3つの流通口のうち、タンク110と接続されているものを第1流通口と呼び、シリンジ120と接続されているものを第2流通口と呼び、導管160と接続されているものを第3流通口と呼ぶ。
この製造装置100の稼動を長時間に亘って中断する場合、通常、タンク110、シリンジ120、弁TC、導管160及びノズル130の内部空間は空にする。また、この製造装置100の稼動を始めて行う場合も、通常、先の内部空間は空である。
この状態から装置100の稼動を開始する場合、まず、タンク110に流体SLを供給する。このとき、ピストン120Bは、その先端がシリンダ120Aの底部と接するように位置させておく。
次に、支持部材TC1の第1乃至第3流通口のうち、第1及び第2流通口のみが互いに連絡するように、プラグTC2の流路を第1乃至第3流通口に対して位置合わせする。この状態で、ピストン120Bを、その先端がシリンダ120Aの底部から離れるように直動させて、流体SLを、タンク110から弁TCを介してシリンジ120内へと供給する。
次いで、支持部材TC1の第1乃至第3流通口のうち、第2及び第3流通口のみが互いに連絡するように、プラグTC2を回転させる。続いて、ピストン120Bを、比較的高い速度でその先端がシリンダ120Aの底部に近づくように直動させて、流体SLを、シリンジ120から弁TCを介して導管160内へと供給する。
更に、必要に応じて、タンク110からシリンジ120への流体SLの供給と、シリンジ120から導管160への流体SLの供給とからなるシーケンスを繰り返す。これにより、導管160及びノズル130の内部空間のほぼ全体を流体SLで満たす。
なお、この内部空間の流体SLによる充填が完了するまでの間、ノズル130から流体SLが吐出される。ここで吐出される流体SLは、例えば、廃棄するか又はタンク110へと戻す。
この立上げ動作又はその一部は、手動で行ってもよく、自動化されていてもよい。この立上げ動作の全て又は一部を自動化する場合、自動化すべき動作、例えば、プラグTC2を回転させる第1駆動機構の動作とピストン120Bを直動させる第2駆動機構400の動作とは、コントローラ500に制御させる。
以上の立上げ動作を完了した後、以下に説明する第1乃至第4動作を順次行う。
第1動作では、コントローラ500は、まず、搬送装置を以下のように動作させる。即ち、流体SLを供給していない基材SBを、その端面EF1が板状部130Bと正対するように、板状部130Bの正面の位置へと搬送する。そして、この位置で、基材SBを支持体140に支持させるとともに、基材SBの端面EF1側の端部にガイド部材150を取り付ける。
基材SBは、板状部130Bの正面の位置へと搬送するのに先立って、支持体140に支持させてもよい。同様に、ガイド部材150は、基材SBを板状部130Bの正面の位置へと搬送するのに先立って、基材SBの端面EF1側の端部に取り付けてもよい。
次に、コントローラ500は、図1に示すように流体供給装置を動作させる。具体的には、コントローラ500は、切替装置の第1駆動機構の動作を制御して、第1乃至第3流通口の接続を、第1及び第2流通口が互いに接続され且つ第3流通口が第1及び第2流通口から遮断された状態(以下、第1状態という)とする。続いて、コントローラ500は、第2駆動機構400の動作を制御して、ピストン120Bを、その先端がシリンダ120Aの底部から遠ざかるように、シリンダ120Aに対して相対的に直動させる。これら動作により、所定量の流体SLを、タンク110からシリンジ120内へと導入する。
第2動作では、コントローラ500は、図2及び図3に示すように流体供給装置を動作させる。具体的には、コントローラ500は、まず、切替装置の第1駆動機構の動作を制御して、第1乃至第3流通口の接続を、第2及び第3流通口が互いに接続され且つ第1流通口が第2及び第3流通口から遮断された状態(以下、第2状態という)とする。次に、コントローラ500は、第2駆動機構400の動作を制御して、ピストン120Bを、その先端がシリンダ120Aの底部に近づくように、シリンダ120Aに対して相対的に直動させる。これら動作により、一定量の流体SLを、シリンジ120から導管160へと供給する。
導管160へ流体SLを供給するのに伴って、ノズル130内の流体SLは、その吐出口DPを介してノズル130の外部へと押し出される。このようにして、流体SLを、ノズル130から基材SBの端面EF1に向けて吐出させる。
コントローラ500は、上述のように流体供給装置の動作を制御するのに加え、以下のように吸引装置の動作を制御する。即ち、コントローラ500は、例えば、ノズル130が流体SLの吐出を開始するのと同時に、又は、ノズル130が流体SLの吐出を開始した後であってその吐出を完了する前に、又は、ノズル130が流体SLの吐出を完了した後に、吸引装置に、支持体140に支持されている基材SBの端面EF2側から、基材SBに設けられている孔内の流体、例えば空気を吸引させる。
この吸引を行うと、端面EF1から端面EF2側への流体SLの移動が促進される。基材SBの隔壁のうち流体SLが通過した部分の上には、流体SLからなる塗膜(以下、流体層という)が形成される。ここでは、流体層は、端面EF1と、端面EF1に対して平行であり且つ端面EF1及びEF2間でそれらから離れて位置した平面とによって挟まれた領域内にのみ形成することとする。
なお、この流体層は、流体SLの端面EF1からの移動量を制御することにより、上記領域内にのみ形成することができる。また、流体SLの端面EF1からの移動量、又は、流体層の端面EF2側の端(以下、前端という)の位置は、例えば、流体SLの量及び粘度並びに吸引力及び吸引時間に応じて制御できる。
第3動作では、コントローラ500は、図4に示すように流体供給装置を動作させる。具体的には、コントローラ500は、第2駆動機構400の動作を制御して、ピストン120Bを、その先端がシリンダ120Aの底部から遠ざかるように、シリンダ120Aに対して相対的に直動させる。これにより、吐出口DPから垂れ下がっているか又は吐出口DP内にある流体SLを、ノズル130に吸い戻し、流体SLがノズル130から垂れ落ちるのを抑制する。
なお、この動作は流体SLが垂れ落ちるのを抑制することを目的としているので、ピストン120Bのシリンダ120Aに対する移動量は極僅かでよい。例えば、ノズル130の先端における流体SLの液面が、板状体130Bの端面EF1と向き合った面とほぼ面一となるか、又は、板状体130Bのノズル130の内部空間側の面とほぼ面一となるか、又は、板状体130Bの2つの主面間に位置するように、ピストン120Bをシリンダ120Aに対して直動させればよい。
第4動作では、コントローラ500は、搬送装置を以下のように動作させる。即ち、隔壁上に流体層を形成した基材SBから、ガイド部材150を取り外す。次いで、この基材SBを支持体140から取り外す。その後、この基材SBを、板状部130Bの正面の位置から他の位置へと搬送する。
ガイド部材150は、基材SBを板状部130Bの正面の位置から他の位置へと搬送した後に、基材SBから取り外してもよい。同様に、この基材SBは、板状部130Bの正面の位置から他の位置へと搬送した後に、支持体140から取り外してもよい。
以上のようにして、隔壁上に流体層が設けられた基材SBを得る。なお、連続操業を行う場合は、上述した第1乃至第4動作からなるシーケンスを繰り返す。
この製造装置100は、触媒層の原料を含んだ流体SLを、基材SBの端面EF1へと供給する。ノズル130から吐出された流体SLは、基材SBの端面EF1上に層を形成する。次に、基材SBに設けられた貫通孔内のガスを端面EF2側から吸引すると、流体SLは、貫通孔の側壁上に流体層を形成する。この流体層を乾燥及び焼成処理に供することにより、触媒層が得られる。
この製造装置100では、触媒層の原料を含んだ流体SLを、単一の吐出口ではなく、複数の吐出口DPを介して、基材SBの端面EF1へと供給する。こうすると、ノズル130から吐出された流体SLは、基材SBの端面EF1上に、比較的均一な厚さの層を形成する。それ故、基材SBの孔にほぼ等しい量の流体SLが供給され、前端の位置のばらつきが小さな流体層が得られる。即ち、端の位置のばらつきが小さな触媒層を得ることができる。
以下、このノズル130を用いた場合に達成可能な効果について、更に詳しく説明する。
図6は、比較例に係る触媒層の形成方法における一工程を示す断面図である。図7は、比較例に係る触媒層の形成方法における他の工程を示す断面図である。
この比較例に係る方法では、図6に示すように、まず、単一の吐出口を備えたノズル200を用いて、基材SBの端面EF1に向けて流体SLを供給する。この際、典型的には、基材SBの端面EF1側にガイド部材150を設ける。
このような構成を採用した場合、基材SBの端面EF1上に供給される流体SLの量は、その面内方向において不均一となる。具体的には、上記単一の吐出口の直下においては比較的多量の流体SLが供給され、それ以外の部分では、比較的少量の流体SLが供給される。従って、この状態で上述した吸引処理を行うと、流体層の前端の位置のばらつきが大きくなる。そのため、触媒層の端の位置のばらつきが大きくなる。
そこで、この比較例に係る方法では、典型的には、ノズル200を用いて流体SLを供給した後、図7に示すように、基材SBを回転させてレベリング処理を行う。具体的には、基材SBを、基材SBに設けられた孔の長さ方向に平行な回転軸の周りで回転させる。こうすると、回転によって生じる遠心力の作用により、流体SLが基材SBの端面EF1上に形成する層の厚さは、比較的均一となる。従って、この状態で上述した吸引処理を行うと、流体層の前端の位置のばらつきが比較的小さくなる。
しかしながら、この比較例に係る方法には、以下のような問題点がある。まず、排ガス浄化用触媒の製造に当り、上記の回転を行うための回転機構が必要となる。そのため、この方法を採用した製造装置は、比較的高価であり、そのメンテナンスに多くの工程が必要となる。それ故、装置の初期コスト及び維持コストが高い。それ故、この方法を採用した場合、高い価格競争力を達成することが難しい。
また、基材SBが円柱形状でない場合、流体SLが基材SBの端面EF1上に形成する層の厚さを、回転を利用したレベリングによって均一にすることは困難である。例えば、基材SBが楕円柱形状である場合、端面EF1の中心を通り且つ端面EF1に対して垂直な軸の周りで基材SBを回転させると、流体SLが端面EF1上に形成する層は、短軸の両端の位置と比較して、長軸の両端の位置において厚くなる。従って、この場合、上述した回転を利用したレベリングを行っても、流体SLが端面EF1上に形成する層の厚さにばらつきが生じる。それ故、この場合、流体層の前端の位置のばらつきを抑制することは困難である。
更に、基材SBの端面EF1が大きい場合には、回転を利用したレベリングを行っても、端面EF1の周縁領域まで流体SLを行き渡らせることが困難となる可能性がある。この場合、端面EF1の中心部には比較的多量の流体SLが残存し、その周縁領域には比較的少量の流体SLしかもたらされない。従って、この場合、流体層の前端の位置のばらつきを抑制することは困難である。
これに対し、図1乃至図5を参照しながら説明した製造装置100では、複数の吐出口DPを備えたノズル130を用いて、基材SBの端面EF1に流体SLを供給する。従って、この場合、単一の吐出口を備えたノズル200を用いた場合と比較して、流体SLが基材SBの端面EF1上に形成する層、即ち、図4において流体SLが基材SBの端面EF1上に形成する層の厚さはより均一となる。それ故、回転を利用したレベリング処理を省略しても、流体層の前端の位置のばらつきを小さくすることが可能となる。従って、優れた性能を発揮する排ガス浄化用触媒をより簡易に製造することが可能となる。
また、上述したプロセスでは、第3動作を行っている。第3動作を行うと、流体SLの非供給時に複数の吐出口から流体SLが垂れ落ちるのを抑制することが可能となる。従って、各基材SBへの流体SLの供給量のばらつきを更に抑制することが可能となる。
しかも、第3動作には、複雑な構造又は機構は不要である。即ち、第3動作を行う場合、製造装置100に、流体SLの垂れ落ちを抑制するための部材、例えば、後述する液量調整部材とロータリアクチュエータとの組み合わせを更に設ける必要がない。それ故、この場合、製造装置100の製造コストを減ずると共に、装置のメンテナンスをより容易とすることができる。
また、複雑な構造又は機構を導入した場合、製造装置100に採用可能な設計の自由度が制約を受ける可能性がある。例えば、流体SLの垂れ落ちを防止するために、第3動作を行う代わりに、後述する液量調整部材とロータリアクチュエータとの組み合わせを使用した場合、ノズル130の板状部130Bの中心に吐出口を設けることは困難である。それ故、この場合、板状部130Bの中心付近から吐出される流体SLの量が比較的少なくなり、基材SBの端面EF1に平行な面内における流体SLの量の分布が比較的不均一となる場合がある。これに対し、第3動作を行う場合、吐出口DPの配置を自由に定めることができる。従って、第3動作を行う場合、液量調整部材とロータリアクチュエータとの組み合わせを使用する場合と比較して設計が容易である。
図1乃至図5を参照しながら説明した製造装置100及びプロセスには、様々な変形が可能である。
第3動作は、上述したように第4動作に先立って行ってもよく、第4動作の後に行ってもよい。或いは、第3及び第4動作を同時に行ってもよい。
或いは、連続操業の間は第1動作と第2動作と第4動作とからなるシーケンスを繰り返し、連続操業を中断する際にのみ、第3動作を行ってもよい。こうすると、排ガス浄化用触媒の生産性を過度に減ずることなしに、流体SLの垂れ落ちを抑制することが可能となる。
第3動作は、省略してもよい。即ち、連続操業を行う場合、第1動作と第2動作と第4動作とからなるシーケンスを繰り返してもよい。
第3動作を省略した場合、製造装置100には、流体SLの垂れ落ちを抑制するための部材、例えば、以下に説明する液量調整機構を更に設けてもよい。
液量調整機構は、例えば、ノズル130の板状部130Bに隣接して設置された液量調整部材と、液量調整部材を板状部130Bに対して移動させる駆動機構とを含んでいる。液量調整部材は、例えば、板状部130Bの吐出口DPに対応した位置に複数の開口が設けられた板である。液量調整部材は、例えば、板状部130Bと重なり合うように配置される。
駆動機構は、液量調整部材を、例えば、板状部130Bの主面に平行な方向に移動させるか、又は、板状部130Bの主面に垂直な軸の周りで回転させる。駆動機構は、液量調整部材を、板状部130Bの主面に垂直な方向に更に移動させることが可能であってもよい。駆動機構は、例えば、ロータリアクチュエータなどのアクチュエータを含んでいる。例えば、駆動機構は、液量調整部材を板状部130Bの主面に垂直な軸の周りで回転させるロータリアクチュエータを含んでいる。
液量調整機構は、液量調整部材に設けられた開口の位置を、板状部130Bに設けられた吐出口DPに対して調整することにより、基材SBへの流体SLの供給を制御する。例えば、基材SBへの流体SLの供給量を最大化する場合には、液量調整部材を回転させて、板状部130Bに設けられた吐出口DPの位置と、液量調整部材に設けられた開口の位置とを完全に一致させる。或いは、基材SBへの流体SLの供給量を減少させる場合には、液量調整部材を回転させて、両者の位置を部分的にずらす。或いは、基材SBへの流体SLの供給を遮断する場合には、液量調整部材を回転させて、両者の位置を完全にずらす。
このような操作を行うと、ノズル130からの流体SLの供給量をより高い精度で制御することが可能となる。また、このような操作を行うと、ノズル130から基材SBへの流体SLの供給を中断している期間に、流体SLがノズル130から垂れ落ちるのを抑制することができる。従って、このような構成を採用すると、この垂れ落ちに起因して流体層の前端の位置がばらつくのを抑制することができる。
上述した製造装置100には、以下の構成を採用してもよい。
図8は、図1乃至図4に示す製造装置の一変形例を概略的に示す断面図である。なお、図8には、製造装置100の第1部分100Aのみを描いている。また、図8では、第2駆動機構400及びコントローラ500の図示を省略している。
図8に示す第1部分100Aは、導管160及びノズル130の構造が異なっていること以外は、図1乃至図4に示す第1部分100Aと同様である。
図8に示す導管160は、以下のような構成を有している。まず、導管160中の流体SLの流れ方向に垂直な面と導管160の内壁との交線を考える。次に、この交線上の点のうち、重力方向に垂直な一平面を基準とした高さhが最大である点を、上記の流体SLの流れ方向に沿って結んでなる曲線を考える。このとき、当該曲線の高さhは、導管160の第3流通口との接続位置から導管160のノズル130との接続位置まで、単調に減少している。
このような構成を採用すると、立上げ動作の際に、導管160内の空気を外部空間へと速やかに排出すること、又は、導管160内に空気が残留するのを抑制することが可能となる。それ故、こうすると、立上げ動作を効率化すること、又は、各基材SBへの流体SLの供給量をより厳密に制御することが可能となる。
上述した製造装置100においては、ノズル130にも様々な変形が可能である。
図9は、一変形例に係るノズルを概略的に示す平面図である。図9に示すノズル130は、板状部130Bが楕円形状を有していること以外は、図5に示すノズル130と同様である。このようなノズル130を用いると、基材SBが楕円柱形状である場合であっても、基材SBの端面EF1上に、比較的均一に流体SLを供給することが可能となる。
同様に、例えば、基材SBが、底面が台形状である四角柱形状を有している場合、板状部130Bを台形状とし、当該台形内に複数の吐出口DPをほぼ均一に分布させてもよい。こうすると、基材SBが先の形状を有している場合であっても、基材SBの端面EF1上に、比較的均一に流体SLを供給することが可能となる。
なお、基材SBを端面EF1の形状が異なるものへと変更する場合、板状部130Bに設けられている吐出口DPの一部を遮蔽して、遮蔽されていない吐出口DPの配置を基材SBの端面EF1の形状に対応させてもよい。こうすると、基材SBを端面EF1の形状が異なるものへと変更した場合であっても、ノズル130を交換することなしに、当該基材SBの端面EF1上に、比較的均一に流体SLを供給することが可能となる。
このように、板状部130Bの形状及び/又は吐出口DPの配置を端面EF1の形状に対応させると、端面EF1がどのような形状を有していようとも、端面EF1上に流体SLを比較的均一に供給することができる。
吐出口DPは、均一に分布させる代わりに、不均一に分布させてもよい。これについて、以下に説明する。
図5及び図9に示すように複数の吐出口DPを均一に分布させたノズル130を使用した場合、端面EF1の中心領域から延びた孔では、端面EF1の周縁領域から延びた孔と比較して、端面EF1から流体層の前端までの距離(以下、流体層の長さという)が若干大きくなることがある。これは、流体SLが端面EF1上に形成する層が、端面EF1の周縁領域と比較して端面EF1の中心領域においてより厚くなり易いことに由来していると考えられる。
図10は、他の変形例に係るノズルを概略的に示す平面図である。図11は、更に他の変形例に係るノズルを概略的に示す平面図である。
図10に示すノズル130では、板状部130Bの中心には吐出口DPを設けず、板状部130Bの中心近傍と周縁部とに多くの吐出口DPを設けている。図11に示すノズル130では、板状部130Bの中心付近に吐出口DPを設けず、板状体130Bの周縁部とその近傍のみに吐出口DPを設けている。
即ち、図10及び図11に示すノズル130では、吐出口DPを不均一に分布させている。このような構成を採用すると、特には、板状体130Bの中心から離れた位置で密度が最も高くなるように吐出口DPを分布させると、流体層の前端の位置のばらつきを更に小さくすることができる。
上述したように吐出口DPを分布させる場合、吐出口DPは、典型的には、以下の条件を満たすように配置する。
まず、第1及び第2凸多角形を仮定する。ここで、「凸多角形」は、全ての内角が180°未満である多角形を意味している。第1凸多角形は、ノズル130に設けられた吐出口DPの全てを取り囲み且つ最小の面積を有している。第2凸多角形は、第1凸多角形の面積の0.6倍の面積を有している。第2凸多角形は、第2凸多角形の輪郭OL2のあらゆる位置において第2凸多角形から第1凸多角形の輪郭OL1までの距離が一定であるように第1凸多角形の輪郭OL1の内側に位置を定められている。即ち、第1及び第2凸多角形は、相似図形である。
不均一に分布した吐出口DPについて第1及び第2凸多角形を仮定した場合、これら吐出口DPのうち輪郭OL1及びOL2間に位置した部分が占有している領域の合計面積と、全ての吐出口DPが占有している領域の合計面積との比は、例えば0.1以上であり、典型的には0.1乃至0.3の範囲内にある。この比は、0.4よりも大きくてもよい。なお、図10及び図11に示すノズル130では、この条件を満たすように吐出口DPを配置している。
このような構成を採用した場合、基材SBの端面EF1の周縁領域に、基材SBの端面EF1の中心領域とほぼ等しい量の流体SLを供給することができる。それ故、この場合、端面EF1の中心領域から延びた孔における流体層の長さと端面EF1の周縁領域から延びた孔における流体層の長さとの差を、更に小さくすることが可能となる。従って、この場合、流体層の前端の位置のばらつきを更に小さくすることが可能となる。
ノズル130には、以下に説明する構造を採用してもよい。
図12は、更に他の変形例に係るノズルを概略的に示す断面図である。図13は、図12に示すノズルが含んでいるデフレクタを概略的に示す平面図である。
図12に示すノズル130は、中空部130A内に設置されたデフレクタ130Dを更に含んでいること以外は、図5に示すノズル130と同様の構成を有している。図12及び図13には、一例として、1枚の網M1からなるデフレクタ130Dを描いている。
デフレクタ130Dは、ノズル130内における流体SLの流れを変化させる。具体的には、デフレクタ130Dは、板状部130Bの中心部に供給される流体SLの量を相対的に減少させ、板状部130Bの周縁部に供給される流体SLの量を相対的に増大させる。即ち、デフレクタ130Dは、板状部130Bの中心部に供給される流体SLの量と板状部130Bの周縁部に供給される流体SLの量との差を減少させる。これにより、デフレクタ130Dは、ノズル130の吐出口DPが吐出する流体SLの量をより均一にする。
図12及び図13に示すデフレクタ130Dは、中空部130Aの内部空間を、板状部130Bと隣接した下流領域と、下流領域と中空部130Aの第1開口との間に位置した上流領域とに仕切っている。また、このデフレクタ130Dには、上流領域に下流領域を接続する複数の貫通孔が設けられている。このような構成を採用すると、流体SLがデフレクタ130Dの貫通孔を通過する際に、流体SLに剪断力が働く。それ故、中空部130Aの内壁近傍に形成される境界層の成長を抑制でき、板状部130Bの中心部に供給される流体SLの量と板状部130Bの周縁部に供給される流体SLの量との差を減少させることが可能となる。また、こうすると、中空部130Aの内壁近傍だけでなく、そこから離れた位置でも、流体SLの粘度の増大を抑制することが可能となる。
図14は、図12に示すノズルの変形例を概略的に示す断面図である。図15は、図14に示すノズルが含んでいるデフレクタを概略的に示す平面図である。
図14に示すノズル130は、デフレクタ130Dの構成が異なっていること以外は、図12及び図13を参照しながら説明したノズルと同様である。図14及び図15には、デフレクタ130Dの他の例として、網目の大きさが互いに異なった2枚の網M1及びM2を重ねたものを描いている。
図14及び図15に示すデフレクタ130Dは、中空部130Aの内部空間を、板状部130Bと隣接した下流領域と、下流領域と中空部130Aの第1開口との間に位置した上流領域とに仕切っている。このデフレクタ130Dには、上流領域に下流領域を接続する複数の貫通孔が設けられている。
加えて、図14及び図15に示すデフレクタ130Dは、中心部CRと、中心部CRを取り囲んだ周縁部PRとを含んでいる。中心部CRには、複数の第1貫通孔として、上記複数の貫通孔の一部が設けられている。周縁部PRには、複数の第2貫通孔として、上記複数の貫通孔の残りが設けられている。そして、中心部CRの面積に対する複数の第1貫通孔が占有している領域の合計面積の比は、周縁部PRの面積に対する複数の第2貫通孔が占有している領域の合計面積の比と比較してより小さい。このような構成を採用すると、板状部130Bの中心部に供給される流体SLの量と板状部130Bの周縁部に供給される流体SLの量との差を、更に効果的に減少させることが可能となる。
図14及び図15に示すデフレクタ130Dを用いる場合、このデフレクタ130Dには、例えば、以下の構成を採用する。即ち、網M1と、網M1と比較して径がより小さく且つより小さな網目を有している網M2とを、それらの中心がほぼ一致するように重ね合わせる。この場合、網M1の網目の大きさは、例えば0.5mm乃至2mmの範囲内とし、網M2の網目の大きさは、例えば0.2mm乃至1.5mmの範囲内とする。また、網M1及びM2の双方が円形状を有している場合、典型的には、これらの中心の位置を一致させる。そして、網M1及びM2の双方が円形状を有している場合、網M2の直径は、例えば、網M1の直径の0.2倍乃至0.7倍の範囲内とする。
図12及び図14に示すノズル130の各々において、デフレクタ130Dと板状部130Bとの最短距離Hは、例えば1mm乃至15mmの範囲内とし、典型的には1mm乃至5mmの範囲内とする。この距離Hを過度に小さくすると、デフレクタ130Dと板状部130Bとの間における流体SLの面内方向の流れが阻害される場合がある。この距離Hを過度に大きくすると、デフレクタ130Dを設ける効果が小さくなる。
図13及び図15には、複数の貫通孔が設けられたデフレクタ130Dの例として1つ以上の網を描いているが、デフレクタ130Dは網でなくてもよい。例えば、デフレクタ130Dは、パンチングプレートなどの穴あき板であってもよい。また、デフレクタ130Dの素材には、特に制限はない。デフレクタ130Dは、例えば、金属、セラミックス又はプラスチックからなる。
上記の通り、デフレクタ130Dを使用した場合、流体SLが端面EF1上に形成する層の厚さをより均一にすることができる。従って、デフレクタ130Dを使用すると、流体層の前端の位置をより均一にすることができる。
しかしながら、デフレクタ130Dとして網を使用した場合、その目詰まりを生じ易い。網に目詰まりを生じると、その位置で流体SLの流れが妨げられる。この場合、流体SLが端面EF1上に形成する層の厚さが不均一になり、その結果、流体層の前端の位置が不均一になる可能性がある。
また、図14及び図15を参照しながら説明したノズル130では、デフレクタ130Dの中心部は網目の大きさがより小さい網M2を含み、デフレクタ130Dの周縁部は網目の大きさがより大きい網M1を含んでいる。網M2は、網M1と比較して、流体SLにより大きな剪断力を及ぼす。それ故、典型的には、デフレクタ130Dの周縁部を通過した流体SLは、デフレクタ130Dの中央部を通過した流体SLと比較して、より大きな動粘度を有している。このため、ノズル130からの流体SLの吐出を停止したときに、板状部130Bの周縁部に設けられた吐出口DPでは、板状部130Bの中心部に設けられた吐出口DPと比較して、流体SLが垂下し易い。従って、流体SLがノズル130から垂れ落ちるのを防止するべく流体SLをノズル130に吸い戻した場合、板状部130Bの周縁部において流体SLを十分に吸い戻せないか、又は、板状部130Bの中心部においてノズル130内に空気が侵入する可能性がある。
以下に説明する構成を採用すると、網を使用することに起因した問題を回避するとともに、流体層の前端の位置のばらつきを小さくすることができる。
図16は、更に他の変形例に係るノズルを概略的に示す平面図である。
図16に示すノズル130は、吐出口DPとして吐出口DP1乃至DP3が設けられていること以外は、図1乃至図5を参照しながら説明したノズル130と同様である。
吐出口DP1は、吐出口DP2及びDP3と比較して径が小さい。吐出口DP1は、端面EF1の中心部又はその近傍に向けて流体SLを吐出する。図16では、板状部130Bに吐出口DP1を1つのみ設けているが、板状部130Bには複数の吐出口DP1を設けてもよい。
吐出口DP2は、吐出口DP1と比較して径が大きく、吐出口DP3と比較して径が小さい。吐出口DP2は、吐出口DP1を囲むように配置されている。
吐出口DP3は、吐出口DP1及びDP2と比較して径が大きい。吐出口DP3は、吐出口DP1及びDP2を囲むように配置されている。吐出口DP3は、端面EF1の周縁部に向けて流体SLを吐出する。
この構造をノズル130に採用した場合、ノズル130に図1乃至図5を参照しながら説明した構造を採用した場合と比較して、板状部130Bの中心部に供給された流体SLのより多くは板状部130Bの周縁部へ向けて移動する。即ち、この構造を採用した場合、デフレクタ130Dを使用することなしに、板状部130Bの中心部に供給される流体SLの量と板状部130Bの周縁部に供給される流体SLの量との差を減少させることが可能となる。換言すれば、流体層の前端の位置のばらつきを小さくすることが可能となる。
また、このノズル130は、デフレクタ130Dを含んでいない。従って、網を使用することに起因した問題を回避することができる。即ち、このノズル130は、網の目詰まりを生じることはない。また、流体SLがノズル130から垂れ落ちるのを防止するべく流体SLをノズル130に吸い戻した場合、板状部130Bの中心部においてノズル130内に空気が侵入するのを防止しつつ、板状部130Bの周縁部において流体SLを十分に吸い戻すことができる。
吐出口DP1乃至DP3のうち輪郭OL1及びOL2間に位置した部分、ここではDP3が占有している領域の合計面積と、全ての吐出口DP1乃至DP3が占有している領域の合計面積との比は、例えば0.1以上であり、典型的には0.1乃至0.3の範囲内にある。この比は、0.4よりも大きくてもよい。このような構成を採用した場合、基材SBの端面EF1の周縁領域に、基材SBの端面EF1の中心領域と比較してより多量の流体SLを供給することができる。それ故、この場合、端面EF1の中心領域から延びた孔における流体層の長さと端面EF1の周縁領域から延びた孔における流体層の長さとの差を、更に小さくすることが可能となる。従って、この場合、流体層の前端の位置のばらつきを更に小さくすることが可能となる。
図16に示すノズル130には、様々な変形が可能である。
例えば、図16を参照しながら説明したノズル130からは、吐出口DP1を省略してもよい。或いは、吐出口DP2又はDP3を省略してもよい。また、ノズル130には、以下に説明する構成を採用してもよい。
図17は、図16に示すノズルの一変形例を概略的に示す断面図である。図18は、図17に示すノズルの平面図である。
図17及び図18に示すノズル130は、以下の構成を採用していること以外は、図16を参照しながら説明したノズル130と同様である。即ち、このノズル130の板状部130Bには、吐出口DPとして、吐出口DP1乃至DP3に加えて、吐出口DP4が設けられている。吐出口DP1乃至DP4は、それぞれ、第1乃至第4領域に配置されている。
第1領域は、板状部130Bのうち破線BL1で囲まれた領域である。端面EF1と破線BL1によって囲まれた領域とは、例えば、相似図形である。破線BL1によって囲まれた領域の最大径は、例えば、端面EF1の最大径と比較して140mm小さい。破線BL1で囲まれた領域内には、複数の吐出口DP1を設けてもよい。
第2領域は、破線BL1及びBL2によって挟まれた領域である。破線BL1によって囲まれた領域と破線BL2によって囲まれた領域とは、例えば、相似図形である。これら相似図形が円以外である場合、破線BL1によって囲まれた領域と破線BL2によって囲まれた領域とは向きが等しい。破線BL2によって囲まれた領域の最大径は、例えば、端面EF1の最大径と比較して95mm小さい。
第3領域は、破線BL2及びBL3によって挟まれた領域である。破線BL1によって囲まれた領域と破線BL3によって囲まれた領域とは、例えば、相似図形である。これら相似図形が円以外である場合、破線BL1によって囲まれた領域と破線BL3によって囲まれた領域とは向きが等しい。破線BL3によって囲まれた領域の最大径は、例えば、端面EF1の最大径と比較して45mm小さい。
第4領域は、破線BL3及びBL4によって挟まれた領域である。破線BL1によって囲まれた領域と破線BL4によって囲まれた領域とは、例えば、相似図形である。これら相似図形が円以外である場合、破線BL1によって囲まれた領域と破線BL3によって囲まれた領域とは向きが等しい。破線BL4によって囲まれた領域の最大径は、例えば、端面EF1の最大径と等しい。
吐出口DP1は、板状部130Bのうち破線BL1で囲まれた領域に設けられている。ここでは、1つの吐出口DP1が破線BL1で囲まれた領域の中心に設けられている。
板状部130Bのうち破線BL1で囲まれた領域には、複数の吐出口DP1を設けてもよい。この場合、吐出口DP1は、円形状に配列していてもよく、同心円状に配列していてもよい。後者の場合、吐出口DP1が形成している円形状の配列は、吐出口DP1の径が互いに等しくてもよい。或いは、外側の円形状の配列は、内側の円形状の配列と比較して、吐出口DP1の径がより大きくてもよい。
吐出口DP1の径は、吐出口DP4の径と比較してより小さい。例えば、吐出口DP1の径は、吐出口DP2乃至DP4の径と比較してより小さい。或いは、吐出口DP1の径は、吐出口DP2の径と等しく、吐出口DP3の径以下であり、吐出口DP4の径と比較してより小さい。吐出口DP1の径と吐出口DP4の径との比は、例えば、0.4乃至0.5の範囲内にある。また、吐出口DP1が占有している領域の合計面積と、吐出口DP1乃至DP4が占有している領域の合計面積との比は、例えば、1:20.0乃至1:120.0の範囲内にある。
吐出口DP2は、破線BL1及びBL2によって挟まれた領域に設けられている。ここでは、吐出口DP2は、円形状に配列している。吐出口DP2が形成している円形状の配列の中心は、破線BL1で囲まれた領域の中心に位置している。吐出口DP2の径は、吐出口DP4の径と比較してより小さい。例えば、吐出口DP2の径は、吐出口DP3及びDP4の径と比較してより小さい。或いは、吐出口DP2の径は、吐出口DP3の径と等しく、吐出口DP4の径と比較してより小さい。吐出口DP2の径と吐出口DP4の径との比は、例えば、0.5乃至0.6の範囲内にある。吐出口DP2が占有している領域の合計面積と、吐出口DP1乃至DP4が占有している領域の合計面積との比は、例えば、1:3.0乃至1:40の範囲内にある。
吐出口DP2は、同心円状に配列していてもよい。この場合、吐出口DP2が形成している円形状の配列は、吐出口DP2の径が互いに等しくてもよい。或いは、外側の円形状の配列は、内側の円形状の配列と比較して、吐出口DP2の径がより大きくてもよい。
吐出口DP3は、破線BL2及びBL3によって挟まれた領域に設けられている。ここでは、吐出口DP3は、同心円状に配列している。吐出口DP3が形成している同心円状の配列の中心は、破線BL1で囲まれた領域の中心に位置している。吐出口DP3の径は、吐出口DP4の径と比較してより小さい。吐出口DP3の径と吐出口DP4の径との比は、例えば、0.6乃至0.7の範囲内にある。吐出口DP3が占有している領域の合計面積と、吐出口DP1乃至DP4が占有している領域の合計面積との比は、例えば、1:1.3乃至1:8.0の範囲内にある。吐出口DP1は、円形状に配列していてもよい。
吐出口DP4は、破線BL3及びBL4によって挟まれた領域に設けられている。吐出口DP4は、円形状に配列している。吐出口DP4が形成している円形状の配列の中心は、破線BL1で囲まれた領域の中心に位置している。吐出口DP4の径は、例えば、2mm乃至7mmの範囲内にある。吐出口DP4が占有している領域の合計面積と、吐出口DP1乃至DP4が占有している領域の合計面積との比は、例えば、1:1.3乃至1:1.7の範囲内にある。
吐出口DP4は、同心円状に配列していてもよい。この場合、吐出口DP4が形成している円形状の配列の全ては、吐出口DP4の径が互いに等しくてもよい。或いは、外側の円形状の配列は、内側の円形状の配列と比較して、吐出口DP4の径がより大きくてもよい。
図16乃至図18を参照しながら説明したノズル130は、デフレクタ130Dを含んでいない。これらノズル130Dは、デフレクタ130Dを更に含んでいてもよい。
図16乃至図18を参照しながら説明したノズル130の板状部130Bは、円形状を有している。これらノズル130の板状部130Bは、他の形状を有していてもよい。
図19は、図16に示すノズルの他の変形例を概略的に示す平面図である。
図19に示すノズル130は、板状部130Bが楕円形状を有している。このようなノズル130を用いると、基材SBが楕円柱形状である場合であっても、基材SBの端面EF1上に、比較的均一に流体SLを供給することが可能となる。このように、板状部130Bは、様々な形状を有し得る。
なお、板状部130Bの形状は、吐出口の配列が形成する形状と対応している必要はない。例えば、基材SBの端面EF1が楕円形状を有している場合、吐出口の配列が楕円形状を有していれば、板状部130Bは楕円形状を有していなくてもよい。
上述した全てのノズル130において、吐出口DPの縁は、面取りすることができる。但し、吐出口DPの下縁の形状は、吐出口DPの閉塞に影響を及ぼす可能性がある。
図20は、吐出口に採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図である。図21は、図20に示す構造を採用した場合に生じ得る吐出口の閉塞の一例を概略的に示す断面図である。図22は、吐出口に採用可能な構造の他の例を概略的に示す断面図である。
図20及び図22に示す吐出口DPは、上縁と下縁との双方が面取りされている。即ち、この吐出口DPには、ノズルの内部空間と隣接した縁とノズルの外部空間と隣接した縁とにそれぞれ面取り部BV1及びBV2が設けられている。面取り部BV1及びBV2の一方を設けると、それらの双方を設けない場合と比較して、バリによって流体SLの流れが妨げられる可能性が低くなる。
但し、図20に示す構造を採用した場合、スラリーSLの非供給時に、比較的多量のスラリーSLが面取り部BV2上に滞留する。それ故、図20に示す構造を採用したノズル130を繰り返し使用すると、図21に示すように、スラリーSLに由来する固形物SL’が吐出口DPの下縁において成長することがある。そのような固形物SL’の成長を生じると、吐出口DPの実効的な径が小さくなり、最終的には吐出口DPは閉塞する可能性がある。
固形物SL’の成長は、図22に示すように、面取り部BV2の幅Wを、特には幅Wと面取り部BV2の高さHとの比W/Hを小さくすることにより抑制することができる。ここで、幅Wは、以下のように定義する。まず、板状部130Bの下面に平行な平面への面取り部BV2の正射影を考える。幅Wは、この正射影の内側の輪郭と外側の輪郭との最短距離である。また、高さHは、板状部130Bの下面を含む平面を基準とした面取り部BV2の高さである。
幅Wは、例えば0mm乃至0.1mmの範囲内とし、典型的には0.03mm乃至0.1mmの範囲内とする。また、比W/Hは、例えば0.5乃至2の範囲内とし、典型的には0.8乃至1の範囲内とする。幅W又は比W/Hが大きい場合、固形物SL’の成長を生じ易い。また、通常、幅W又は比W/Hが小さな面取り部BV2を形成しても、バリを十分に除去することはできない可能性がある。従って、幅W又は比W/Hは、バリを十分に除去可能な最も小さな値であることが好ましい。
図5、図9乃至図11、図18及び図19には、円形状を有している吐出口DPを描いているが、これら吐出口DPは、円形状以外の形状を有していてもよい。例えば、これら吐出口DPは、楕円形状を有していてもよい。
吐出口DP間の最短距離は、典型的には5mm乃至20mmの範囲内とする。この距離が過度に小さいと、流体SLの供給速度、固形分濃度及び粘度が或る特定の範囲内にある場合に、隣り合った吐出口DPから放出された流体SLの流れが、吐出口DPから放出された直後に互いに接触してしまう可能性がある。この場合、基材SBの端面EF1に、流体SLを均一に供給することが困難となる可能性がある。また、この距離が過度に長いと、流体SLが端面EF1上に形成する層の厚さが不均一になる可能性がある。
板状部130Bの下面のうち吐出口DPが占有している領域の合計面積は、例えば180mm2以上とする。この合計面積が過度に小さいと、流体SLの流れの速度が過度に大きくなる。この場合、基材SBの孔のうち、吐出口DPの正面に位置した孔には、他の孔と比較して、より大量の流体SLが供給される傾向にある。そして、この合計面積は、例えば2000mm2以下とする。この合計面積が過度に大きいと、ノズル130の内部空間を流体SLでほぼ完全に充填することができず、吐出口DP間で流体SLの吐出量がばらつく可能性がある。
吐出口DPの径の平均値は、典型的には、基材SBに設けられた孔の直径の平均値と比較してより大きくする。この場合、ノズル130の吐出口を通過した流体SLの流れの殆どは、基材SBの孔の入口でその隔壁と接触する。流体SLの流れが隔壁と接触すると、流れは端面EF1に平行な方向へと拡散し、孔の長さ方向における速度が低下する。そのため、流体層の前端の位置のばらつきを抑制し易くなる。吐出口DPの径の平均値は、例えば2mm乃至7mmの範囲内とする。
吐出口DPは、例えば、第1多角形の面積が基材SBの端面EF1の面積より小さくなるように設ける。典型的には、吐出口DPは、上述した第1多角形と端面EF1の輪郭とを重ね合わせた場合に第1多角形が端面EF1の輪郭の内側に位置するように設ける。こうすると、流体SLのガイド部材150への付着と、ガイド部材150と基材SBとが形成している液溜めからの流体SLの漏出とが生じ難くなる。
ノズル130の板状部130Bと基材SBの端面EF1との双方が円形状を有している場合、板状部130Bの直径と端面EF1の直径との差は、例えば5mm以下とする。こうすると、ガイド部材150への流体SLの付着を最小限とすることが可能となる。
以上、端面EF1に流体SLを供給し、端面EF2側から、基材SBに設けられている孔内の流体、典型的には気体を吸引するプロセスを説明した。この第1プロセスに続いて、以下の第2プロセスを実行してもよい。
基材SBの隔壁上への流体層の形成を終えた後、基材SBからガイド部材150を取り外し、更に、支持体140から基材SBを取り外す。次に、第1プロセスにおいて形成した流体層を必要に応じて乾燥させ、この基材SBの上下を逆にする。次いで、これを、タンク110が異なる種類の流体SLを収容していること以外は上述した装置100と同様の製造装置へと搬送する。そして、この製造装置において、基材SBの端面EF2側から流体を供給すること以外は上述したのと同様の方法により、基材SBの隔壁上に第2の流体層を形成する。
その後、必要に応じて流体層を乾燥させ、更に、これを焼成する。以上のようにして、異なる組成を有している触媒層が基材SUBの上流部と下流部とに形成された排ガス浄化用触媒を得る。
以下に、本発明の例を記載する。
<例1>
(予備試験1)
固形分濃度が35質量%であり、せん断速度が200s-1である場合の粘度が200mPa・sであり、せん断速度が0.4s-1である場合の粘度が8000mPa・sであるスラリーを準備した。以下、このスラリーを「スラリーS1」と呼ぶ。
図1乃至図4を参照しながら説明した製造装置100を準備した。ここでは、ノズル130には、図9を参照しながら説明したのと類似した構造を採用した。具体的には、ここで使用したノズル130の板状部130Bは、長軸及び短軸の長さがそれぞれ175mm及び120mmである楕円形状を有していた。また、この板状部130Bには、53個の吐出口DPが同心円状に設けられていた。これら吐出口DPの各々は、直径が5mmの円形状を有しており、これら吐出口DP間の最短距離は5mmであった。
次に、この製造装置100にモノリス基材SBを設置することなしに、第1乃至第3流通口の接続を第1状態とし、300gのスラリーS1を、タンク110からシリンジ120へと移動させた。次いで、この接続を第1状態から第2状態へと切り替え、上記のスラリーS1を、シリンジ120からノズル130へと供給した。この際、各吐出口DPが吐出したスラリーS1の質量を測定した。
以上の操作を繰り返し、同一の吐出口DPが吐出したスラリーS1の質量の平均値を計算した。そして、これら平均値の最大値と最小値との差を「排出量のばらつき」として求めた。その結果を以下の表1に示す。
(本試験1)
予備試験1において使用した製造装置100に、モノリス基材SBを設置した。ここでは、楕円柱形状を有しているモノリス基材SBを使用した。基材SBの端面EF1の長軸及び短軸の長さは、それぞれ、147mm及び97mmであった。基材SBは、その端面EF1の長軸がノズル130の板状部130Bの長さ方向に対して平行になるように設置した。
次に、第1乃至第3流通口の接続を第1状態とし、200gのスラリーS1を、タンク110からシリンジ120へと移動させた。次いで、この接続を第1状態から第2状態へと切り替え、上記のスラリーS1を、シリンジ120からノズル130へと供給した。続いて、接続を第2状態としたまま、ピストン120Bを、1mLのスラリーS1に相当する距離だけ引き戻した。その後、基材SBの端面EF2から、上述した吸引処理を行った。このようにして、基材SB上に、スラリーS1を塗布した。
以上の操作を、10個の基材SBに対して繰り返した。そして、以下の評価を行った。
即ち、流体層の前端の位置のばらつきを求めた。具体的には、スラリーS1を塗布した基材SBの各々について、流体層の長さの最大値と最小値との差を求めた。そして、この差の平均値を「流体層の前端の位置のばらつき」として求めた。
また、スラリーS1の非供給時における吐出口DPからのスラリーS1の垂れ落ちの有無を、目視で確認した。
これらの結果を、以下の表1に纏める。
<例2>
図6を参照しながら説明した方法により、モノリス基材SBに200gのスラリーS1を供給した。ここでは、例1において使用したのと同様のモノリス基材SBを使用した。次に、図7を参照しながら説明したレベリング処理を行った。その後、例1において行ったのと同様の吸引処理を行った。そして、本試験1において行ったのと同様の評価を行った。その結果を、下記表1に示す。
Figure 0005608639
表1に示すように、例1に係る方法を採用した場合、例2に係る方法を採用した場合と比較して、流体層の前端の位置のばらつきをより小さくすることができた。
<例3>
(予備試験2)
図23に示す構造をノズル130に採用したこと以外は例1で使用したのと同様の製造装置100を準備した。具体的には、ここで使用したノズル130の板状部130Bは、直径が113mmの円形状を有していた。この板状部130Bには、37個の吐出口DPが同心円状に設けられていた。これら吐出口DPの各々は、直径が5mmの円形状を有していた。これら吐出口DPは均一に分布しており、それらの最短距離は5mmであった。
次に、第1乃至第3流通口の接続を第1状態とし、300gのスラリーS1を、タンク110からシリンジ120へと移動させた。
次いで、第1乃至第3流通口の接続を第1状態から第2状態へと切り替え、上記のスラリーS1を、シリンジ120からノズル130へと供給した。この際、図23に示す吐出口DP1、DP2R、DP2L、DP3R、DP3L、DP4R、及びDP4Lの各々が吐出したスラリーS1の質量を測定した。その結果を、図24に示す。
(本試験2)
予備試験2において使用した製造装置100に、円柱形状を有しており、端面EF1の直径が103mmであるモノリス基材SBを設置した。次に、第1乃至第3流通口の接続を第1状態とし、200gのスラリーS1を、タンク110からシリンジ120へと移動させた。次いで、この接続を第1状態から第2状態へと切り替え、上記のスラリーS1を、シリンジ120からノズル130へと供給した。続いて、接続を第2状態としたまま、ピストン120Bを1mLのスラリーS1に相当する距離だけ引き戻した。その後、基材SBの端面EF2から、上述した吸引処理を行った。このようにして、基材SB上に、スラリーS1を塗布した。
以上の操作を、10個の基材SBに対して繰り返した。そして、本試験1において行ったのと同様の評価を行った。これらの結果を、下記表2に纏める。
<例4>
ノズル130の中空部130A内に図13に示すデフレクタ130Dが設置されたこと以外は例3で使用したのと同様の製造装置100を準備した。ここで使用したデフレクタ130Dは、直径が113mmであり且つ網目の大きさが0.8mmである円形状の網M1であった。この網M1は、3mmの距離Hを隔てて板状部130Bと向き合うように設置した。
この製造装置100を用いたこと以外は予備試験2及び本試験2において行ったのと同様の評価を行った。その結果を、下記表2に纏める。
<例5>
ノズル130の中空部130A内に図15に示すデフレクタ130Dが設置されたこと以外は例3で使用したのと同様の製造装置100を準備した。ここで使用したデフレクタ130Dは、2つの網M1及びM2を重ね合わせたものであった。網M1は、直径が113mmの円形状を有していた。網M1の網目の大きさは1.2mmであった。網M2は、直径が85mmの円形状を有していた。網M2の網目の大きさは0.8mmであった。これら網M1及びM2は、中心位置が一致するように重ね合わせた。また、これら網M1及びM2からなるデフレクタ130Dは、3mmの距離Hを隔てて板状部130Bと向き合うように設置した。
この製造装置100を用いたこと以外は予備試験2及び本試験2において行ったのと同様の評価を行った。その結果を、図25及び下記表2に纏める。
Figure 0005608639
表1に示す例2のデータと表2に示す例3乃至例5のデータとを比較すると、例3乃至例5では、例2と比較して、排出量のばらつきと流体層の前端の位置のばらつきとがより小さい。即ち、複数の吐出口が設けられたノズル130を用いることにより、排出量のばらつきと、流体層の前端の位置のばらつきとを小さくすることができた。
また、表2に示す例3乃至例5のデータを又は図24及び図25に示すデータを比較すると、例4及び例5では、例3と比較して、ノズル130の吐出口が吐出する流体SLの量のばらつきが小さい。即ち、ノズル130の中空部130A内にデフレクタ130Dを配置することにより、ノズル130の吐出口が吐出する流体SLの量をより均一にすることができた。
<例6>
以下の構造をノズル130に採用したこと以外は例3で使用したのと同様の製造装置100を準備した。ここで使用したノズル130の板状部130Bは、直径が113mmの円形状を有していた。この板状部130Bには、37個の吐出口が同心円状に設けられていた。これら吐出口の各々は、直径が5mmの円形状を有していた。これら吐出口は均一に分布しており、それらの最短距離は8mmであった。
次に、固形分濃度が20質量%であり、せん断速度が200s-1である場合の粘度が200mPa・sであり、せん断速度が0.4s-1である場合の粘度が8000mPa・sであるスラリーを準備した。以下、このスラリーを「スラリーS2」と呼ぶ。
その後、上記の製造装置100に、円柱形状を有しており、端面EF1の直径が103mmであるモノリス基材SBを設置した。次に、第1乃至第3流通口の接続を第1状態とし、200gのスラリーS2を、タンク110からシリンジ120へと移動させた。次いで、この接続を第1状態から第2状態へと切り替え、上記のスラリーS2を、シリンジ120からノズル130へと供給した。続いて、接続を第2状態としたまま、ピストン120Bを1mLのスラリーS2に相当する距離だけ引き戻した。その後、基材SBの端面EF2から、上述した吸引処理を行った。そして、本試験1において行ったのと同様の評価を行った。
その結果、スラリーS2の非供給時における吐出口からのスラリーS2の垂れ落ちは生じなかった。また、流体層の前端の位置のばらつきは4mm以下であった。
<例7>
図5に示す構成の代わりに、図10に示す構成をノズル130に採用したこと以外は、例6において使用したのと同様の製造装置100を準備した。ここで使用したノズル130の板状部130Bは、直径が113mmの円形状を有していた。この板状部130Bには、12個の吐出口が同心円状に設けられていた。これら吐出口の各々は、直径が5mmの円形状を有していた。これら吐出口のうちの8個は、板状部130Bの中心から吐出口の中心までの距離が39mmとなるように、互いに等しい間隔で配置されていた。また、これら吐出口の残りの4個は、板状部130Bの中心から吐出口の中心までの距離が19.5mmとなるように、互いに等しい間隔で配置されていた。
この製造装置100を用いたこと以外は例6において行ったのと同様の評価を行った。その結果、スラリーS2の非供給時における吐出口からのスラリーS2の垂れ落ちは生じなかった。また、流体層の前端の位置のばらつきは4mm以下であった。
<例8>
以下の構造をノズル130に採用したこと以外は例1で使用したのと同様の製造装置100を準備した。ここで使用したノズル130の板状部130Bは、長軸及び短軸の長さがそれぞれ175mm及び120mmの楕円状を有していた。この板状部130Bには、57個の吐出口が同心円状に設けられていた。これら吐出口の各々は、直径が5mmの円形状を有していた。これら吐出口は均一に分布しており、それらの最短距離は5mmであった。
次に、固形分濃度が35質量%であり、せん断速度が200s-1である場合の粘度が200mPa・sであり、せん断速度が0.4s-1である場合の粘度が8000mPa・sであるスラリーを準備した。以下、このスラリーを「スラリーS3」と呼ぶ。
その後、上記の製造装置100に、モノリス基材SBを設置した。ここでは、楕円柱形状を有しているモノリス基材SBを使用した。基材SBの端面EF1の長軸及び短軸の長さは、それぞれ、147mm及び95mmであった。基材SBは、その端面EF1の長軸がノズル130の板状部130Bの長さ方向に対して平行になるように設置した。
次に、第1乃至第3流通口の接続を第1状態とし、400gのスラリーS3を、タンク110からシリンジ120へと移動させた。次いで、この接続を第1状態から第2状態へと切り替え、上記のスラリーS3を、シリンジ120からノズル130へと供給した。続いて、接続を第2状態としたまま、ピストン120Bを1mLのスラリーS3に相当する距離だけ引き戻した。その後、基材SBの端面EF2から、上述した吸引処理を行った。そして、本試験1において行ったのと同様の評価を行った。
その結果、スラリーS3の非供給時における吐出口からのスラリーS3の垂れ落ちは生じなかった。また、流体層の前端の位置のばらつきは4mm以下であった。
<例9>
図6を参照しながら説明した方法により、モノリス基材SBに200gのスラリーS2を供給した。ここでは、例6において使用したのと同様のモノリス基材SBを使用した。次に、図7を参照しながら説明したレベリング処理を行った。その後、例6において行ったのと同様の吸引処理を行った。そして、本試験1において行ったのと同様の評価を行った。その結果、基材SBの端面EF1と流体層の端の位置との間の距離の最大値と最小値との差は22.0mmであった。
<例10>
(予備試験3)
図26に示す構造をノズル130に採用したこと以外は例1で使用したのと同様の製造装置100を準備した。具体的には、ここで使用したノズル130の板状部130Bは、直径が170mmの円形状を有していた。この板状部130Bには、各々が円形状を有しており、同心円状に配置された61個の吐出口が設けられていた。
具体的には、板状部130Bの中心部には、径が2.9mmの吐出口が設けられていた。この中心部から13mm離れた位置には、各々の径が2.9mmである6個の吐出口が、円形状の配列を形成するように等間隔に配置されていた。板状部130Bの中心部から26mm離れた位置には、各々の径が3.4mmである12個の吐出口が、円形状の配列を形成するように等間隔に配置されていた。板状部130Bの中心部から39mm離れた位置には、各々の径が3.4mmである18個の吐出口が、円形状の配列を形成するように等間隔に配置されていた。板状部130Bの中心部から52mm離れた位置には、各々の径が5mmである24個の吐出口が、円形状の配列を形成するように等間隔に配置されていた。
次に、固形分濃度が35質量%であり、0.4s-1における粘度が30000mPa・sであり、200s-1における粘度が300mPa・sであるスラリーを準備した。以下、このスラリーを「スラリーS4」と呼ぶ。
次に、第1乃至第3流通口の接続を第1状態とし、200gのスラリーS4を、タンク110からシリンジ120へと移動させた。
次いで、第1乃至第3流通口の接続を第1状態から第2状態へと切り替え、上記のスラリーS4を、シリンジ120からノズル130へと供給した。この際、図26に示す吐出口DP1、DP2R、DP2L、DP3R、DP3L、DP4R、DP4L、DP5R及びDP5Lの各々が吐出したスラリーS4の質量を測定した。その結果を、図27に示す。
(本試験3)
予備試験3において使用した製造装置100に、円柱形状を有しており、端面EF1の直径が129mmであるモノリス基材SBを設置した。次に、第1乃至第3流通口の接続を第1状態とし、200gのスラリーS4を、タンク110からシリンジ120へと移動させた。次いで、この接続を第1状態から第2状態へと切り替え、上記のスラリーS4を、シリンジ120からノズル130へと供給した。続いて、接続を第2状態としたまま、ピストン120Bを1mLのスラリーS4に相当する距離だけ引き戻した。その後、基材SBの端面EF2から、上述した吸引処理を行った。このようにして、基材SB上に、スラリーS4を塗布した。
以上の操作を、10個の基材SBに対して繰り返した。そして、本試験1において行ったのと同様の評価を行った。また、各基材SBに供給されたスラリーS4の量を測定し、スラリー供給量について標準偏差σを求めた。
これらの結果を、下記表3に纏める。
<例11>
図26に示す構成の代わりに、図28に示す構成をノズル130に採用したこと以外は、例10において使用したのと同様の製造装置100を準備した。ここで使用したノズル130の板状部130Bは、直径が150mmの円形状を有していた。この板状部130Bには、各々が円形状を有しており、同心円状に配置された37個の吐出口が設けられていた。
具体的には、板状部130Bの中心部には、径が2.9mmの吐出口が設けられていた。この中心部から13mm離れた位置には、各々の径が3.4mmである6個の吐出口が、円形状の配列を形成するように等間隔に配置されていた。板状部130Bの中心部から26mm離れた位置には、各々の径が3.4mmである12個の吐出口が、円形状の配列を形成するように等間隔に配置されていた。板状部130Bの中心部から39mm離れた位置には、各々の径が5mmである18個の吐出口が、円形状の配列を形成するように等間隔に配置されていた。
この製造装置100を用いたこと以外は例10において行ったのと同様の評価を行った。これらの結果を、下記表3に纏める。
<例12>
図26に示す構造の代わりに、例5において使用したのと同様の構造をノズル130に採用したこと以外は、例10で使用したのと同様の製造装置100を準備した。この製造装置100を用いたこと以外は例10において行ったのと同様の評価を行った。これらの結果を、下記表3に纏める。
Figure 0005608639
表1に示す例2のデータと表3に示す例10乃至例12のデータとを比較すると、例10乃至例12では、例2と比較して、排出量のばらつきと流体層の前端の位置のばらつきとがより小さい。即ち、複数の吐出口が設けられたノズル130を用いることにより、吐出口DP間での排出量のばらつきと、流体層の前端の位置のばらつきとを小さくすることができた。
また、表3に示す例10乃至例12のデータを比較すると、例10乃至例12では、吐出口DP間での排出量のばらつきの程度はほぼ同等であった。そして、例10乃至例12では、流体層の前端の位置のばらつきの程度もほぼ同等であった。
しかしながら、例10及び例11ではスラリーの垂れ落ちを生じなかったのに対し、例12ではスラリーの垂れ落ちを生じた。また、例10及び例11では、例12と比較して、スラリー供給量のばらつきは小さかった。この結果は、剪断力を作用させることによって粘度が大幅に減少するスラリーを使用した場合、網を使用しない構成が有利であることを示している。
更なる利益及び変形は、当業者には容易である。それ故、本発明は、そのより広い側面において、ここに記載された特定の記載や代表的な態様に限定されるべきではない。従って、添付の請求の範囲及びその等価物によって規定される本発明の包括的概念の真意又は範囲から逸脱しない範囲内で、様々な変形が可能である。
以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]
第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材に、触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズル。
[2]
前記複数の吐出口の配列の周縁部では、前記複数の吐出口の配列の中心部と比較して、前記吐出口の径がより大きい[1]に記載のノズル。
[3]
前記複数の吐出口は同心状に配列している[2]に記載のノズル。
[4]
前記複数の吐出口の各々の前記ノズルの外部空間と隣接した縁は面取りされており、この面取り部の幅は0.5mm以下である[1]に記載のノズル。
[5]
内部に内部空間を規定する中空部であって、前記内部空間と前記中空部の外側の外部空間とを接続する第1及び第2開口が設けられ、前記第1開口を通って前記内部空間へと前記流体が供給されるように構成された中空部と、
前記第2開口を塞ぎ、前記複数の吐出口が設けられた板状部と、
前記中空部内に設置されたデフレクタと
を具備した[1]に記載のノズル。
[6]
前記デフレクタは、前記中空部の前記内部空間を、前記板状部と隣接した下流領域と、前記下流領域と前記第1開口との間に位置した上流領域とに仕切っており、前記上流領域と前記下流領域とを接続する複数の貫通孔が設けられた[5]に記載のノズル。
[7]
前記デフレクタは、前記複数の貫通孔の一部として複数の第1貫通孔が設けられた中心部と、前記中心部を取り囲み、前記複数の貫通孔の残りとして複数の第2貫通孔が設けられた周縁部とを含み、前記中心部の面積に対する前記複数の第1貫通孔が占有している領域の合計面積の比は、前記周縁部の面積に対する前記複数の第2貫通孔が占有している領域の合計面積の比と比較してより小さい[6]に記載のノズル。
[8]
前記複数の吐出口の全てを取り囲み且つ最小の面積を有している第1凸多角形と、前記第1凸多角形の面積の0.6倍の面積を有している第2凸多角形であって、前記第2凸多角形の輪郭のあらゆる位置において前記第2凸多角形から前記第1凸多角形の輪郭までの距離が一定であるように前記第1凸多角形の輪郭の内側に位置を定められた第2凸多角形とを仮定した場合に、前記複数の吐出口のうち前記第1及び第2凸多角形の輪郭間に位置した部分が占有している領域の合計面積と、前記複数の排出口が占有している領域の合計面積との比は0.1以上である[1]に記載のノズル。
[9]
前記複数の吐出口間の最短距離は5mm以上である[8]に記載のノズル。
[10]
前記基材を支持する支持体と、
[1]乃至[9]の何れか1項に記載のノズルと
を具備した排ガス浄化用触媒の製造装置。
[11]
前記流体を貯蔵するタンクと前記流体を前記ノズルに供給すべく排出する排出口とを含んだ流体供給装置と、
前記排出口に接続され、前記流体供給装置から前記流体が供給される第1端部と、前記ノズルに接続され、前記ノズルに前記流体を供給する第2端部とを含んだ導管と
を更に具備し、
前記導管中の前記流体の流れ方向に垂直な面と前記導管の内壁との交線上の点であって、重力方向に垂直な一平面を基準とした高さが最大である点を前記流れ方向に沿って結んでなる曲線は、前記導管の前記排出口との接続位置から、前記導管の前記ノズルとの接続位置にかけて、前記高さが単調に減少している[10]に記載の排ガス浄化用触媒の製造装置。
[12]
前記複数の吐出口から垂れ下がっているか又は前記複数の吐出口内にある前記流体を吸い戻す吸引装置を更に具備した[10]に記載の排ガス浄化用触媒の製造装置。
[13]
一定量の前記流体を前記ノズルに供給する供給動作と、前記ノズル内の前記流体の一部を吸い戻す吸引動作とを行う流体供給装置と、
連続操業の間、前記供給動作を繰り返し、前記連続操業を中断する際に、前記吸引動作を行うように前記流体供給装置の動作を制御するコントローラと
を更に具備した[10]に記載の排ガス浄化用触媒の製造装置。
[14]
前記流体供給装置は、前記流体を貯蔵するタンクと、シリンダと前記シリンダ内で直動可能なピストンとを備えたシリンジと、前記ピストンを前記シリンダ内で前記シリンダに対して相対的に直動させる駆動機構と、前記タンクに接続された第1流通口と、前記シリンダに接続された第2流通口と、前記ノズルに接続された第3流通口と、切替機構とを備え、前記切替機構は、前記第1乃至第3流通口の接続を、前記第1及び第2流通口が互いに接続され且つ前記第3流通口が前記第1及び第2流通口から遮断された第1状態と、前記第2及び第3流通口が互いに接続され且つ前記第1流通口が前記第2及び第3流通口から遮断された第2状態との間で切り替える切替装置とを含み、
前記コントローラは、前記連続操業の間、前記第1乃至第3流通口の接続を前記第1状態として前記ピストンをその先端が前記シリンダの底部から遠ざかるように前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記タンクから前記シリンジへと前記流体の一部を抜き取る第1動作と、前記第1乃至第3流通口の接続を前記第2状態として前記ピストンをその先端が前記シリンダの底部に近づくように前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記シリンジから前記ノズルへと一定量の前記流体を供給する第2動作とが交互に行われ、前記連続操業を中断する際に、前記第1乃至第3流通口の接続を前記第2状態として前記ピストンの先端が前記シリンダの底部から遠ざかるように前記ピストンを前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記複数の吐出口から垂れ下がっているか又は前記複数の吐出口内にある前記流体を吸い戻す第3動作が行われるように、前記切替機構及び前記駆動機構の動作を制御する[13]に記載の排ガス浄化用触媒の製造装置。
[15]
一定量の前記流体を前記ノズルに供給する供給動作と、前記複数の吐出口から垂れ下がっているか又は前記複数の吐出口内にある前記流体を吸い戻す吸引動作とを行う流体供給装置と、
前記供給動作と前記吸引動作とを交互に繰り返すように前記流体供給装置の動作を制御するコントローラと
を更に具備した[10]に記載の排ガス浄化用触媒の製造装置。
[16]
前記流体供給装置は、前記流体を貯蔵するタンクと、シリンダと前記シリンダ内で直動可能なピストンとを備えたシリンジと、前記ピストンを前記シリンダ内で前記シリンダに対して相対的に直動させる駆動機構と、前記タンクに接続された第1流通口と、前記シリンダに接続された第2流通口と、前記ノズルに接続された第3流通口と、切替機構とを備え、前記切替機構は、前記第1乃至第3流通口の接続を、前記第1及び第2流通口が互いに接続され且つ前記第3流通口が前記第1及び第2流通口から遮断された第1状態と、前記第2及び第3流通口が互いに接続され且つ前記第1流通口が前記第2及び第3流通口から遮断された第2状態との間で切り替える切替装置とを含み、
前記コントローラは、前記第1乃至第3流通口の接続を前記第1状態として前記ピストンをその先端が前記シリンダの底部から遠ざかるように前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記タンクから前記シリンジへと前記流体の一部を抜き取る第1動作と、前記第1乃至第3流通口の接続を前記第2状態として前記ピストンをその先端が前記シリンダの底部に近づくように前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記シリンジから前記ノズルへと一定量の前記流体を供給する第2動作と、前記第2状態において、前記ピストンの先端が前記シリンダの底部から遠ざかるように前記ピストンを前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記複数の吐出口から垂れ下がっているか又は前記複数の吐出口内にある前記流体を吸い戻す第3動作とがこの順に繰り返されるように、前記切替機構及び前記駆動機構の動作を制御する[15]に記載の排ガス浄化用触媒の製造装置。
[17]
前記ノズルが前記基材の前記第1端面に向けて前記流体を吐出するのに先立って、枠形状を有しているガイド部材を、前記基材と前記端面の位置で隣り合った領域を取り囲むように配置して、前記流体を受ける受け皿を形成する取付機構を更に具備した[10]乃至[16]の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒の製造装置。
[18]
前記基材に、[1]乃至[9]の何れか1項に記載のノズルを用いて前記流体を供給することを含んだ排ガス浄化用触媒の製造方法。

Claims (18)

  1. 第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材に、触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられ、
    前記ノズルは、
    内部に内部空間を規定する中空部であって、前記内部空間と前記中空部の外側の外部空間とを接続する第1及び第2開口が設けられ、前記第1開口を通って前記内部空間へと前記流体が供給されるように構成された中空部と、
    前記第2開口を塞ぎ、前記複数の吐出口が設けられた板状部と、
    前記中空部内に設置されたデフレクタと
    を具備したノズル。
  2. 前記デフレクタは、前記中空部の前記内部空間を、前記板状部と隣接した下流領域と、前記下流領域と前記第1開口との間に位置した上流領域とに仕切っており、前記上流領域と前記下流領域とを接続する複数の貫通孔が設けられた請求項1に記載のノズル。
  3. 前記デフレクタは、前記複数の貫通孔の一部として複数の第1貫通孔が設けられた中心部と、前記中心部を取り囲み、前記複数の貫通孔の残りとして複数の第2貫通孔が設けられた周縁部とを含み、前記中心部の面積に対する前記複数の第1貫通孔が占有している領域の合計面積の比は、前記周縁部の面積に対する前記複数の第2貫通孔が占有している領域の合計面積の比と比較してより小さい請求項2に記載のノズル。
  4. 前記基材を支持する支持体と、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のノズルと
    を具備した排ガス浄化用触媒の製造装置。
  5. 前記基材に、請求項1乃至3の何れか1項に記載のノズルを用いて前記流体を供給することを含んだ排ガス浄化用触媒の製造方法。
  6. 第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材を支持する支持体と、
    前記基材に触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズルと
    を具備し、
    前記流体を貯蔵するタンクと前記流体を前記ノズルに供給すべく排出する排出口とを含んだ流体供給装置と、
    前記排出口に接続され、前記流体供給装置から前記流体が供給される第1端部と、前記ノズルに接続され、前記ノズルに前記流体を供給する第2端部とを含んだ導管と
    を更に具備し、
    前記導管中の前記流体の流れ方向に垂直な面と前記導管の内壁との交線上の点であって、重力方向に垂直な一平面を基準とした高さが最大である点を前記流れ方向に沿って結んでなる曲線は、前記導管の前記排出口との接続位置から、前記導管の前記ノズルとの接続位置にかけて、前記高さが単調に減少している排ガス浄化用触媒の製造装置。
  7. 第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材を支持する支持体と、
    前記基材に触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズルと
    を具備し、
    前記複数の吐出口から垂れ下がっているか又は前記複数の吐出口内にある前記流体を吸い戻す吸引装置を更に具備した排ガス浄化用触媒の製造装置。
  8. 第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材を支持する支持体と、
    前記基材に触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズルと
    を具備し、
    一定量の前記流体を前記ノズルに供給する供給動作と、前記ノズル内の前記流体の一部を吸い戻す吸引動作とを行う流体供給装置と、
    連続操業の間、前記供給動作を繰り返し、前記連続操業を中断する際に、前記吸引動作を行うように前記流体供給装置の動作を制御するコントローラと
    を更に具備した排ガス浄化用触媒の製造装置。
  9. 前記流体供給装置は、前記流体を貯蔵するタンクと、シリンダと前記シリンダ内で直動可能なピストンとを備えたシリンジと、前記ピストンを前記シリンダ内で前記シリンダに対して相対的に直動させる駆動機構と、前記タンクに接続された第1流通口と、前記シリンダに接続された第2流通口と、前記ノズルに接続された第3流通口と、切替機構とを備え、前記切替機構は、前記第1乃至第3流通口の接続を、前記第1及び第2流通口が互いに接続され且つ前記第3流通口が前記第1及び第2流通口から遮断された第1状態と、前記第2及び第3流通口が互いに接続され且つ前記第1流通口が前記第2及び第3流通口から遮断された第2状態との間で切り替える切替装置とを含み、
    前記コントローラは、前記連続操業の間、前記第1乃至第3流通口の接続を前記第1状態として前記ピストンをその先端が前記シリンダの底部から遠ざかるように前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記タンクから前記シリンジへと前記流体の一部を抜き取る第1動作と、前記第1乃至第3流通口の接続を前記第2状態として前記ピストンをその先端が前記シリンダの底部に近づくように前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記シリンジから前記ノズルへと一定量の前記流体を供給する第2動作とが交互に行われ、前記連続操業を中断する際に、前記第1乃至第3流通口の接続を前記第2状態として前記ピストンの先端が前記シリンダの底部から遠ざかるように前記ピストンを前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記複数の吐出口から垂れ下がっているか又は前記複数の吐出口内にある前記流体を吸い戻す第3動作が行われるように、前記切替機構及び前記駆動機構の動作を制御する請求項8に記載の排ガス浄化用触媒の製造装置。
  10. 第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材を支持する支持体と、
    前記基材に触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズルと
    を具備し、
    一定量の前記流体を前記ノズルに供給する供給動作と、前記複数の吐出口から垂れ下がっているか又は前記複数の吐出口内にある前記流体を吸い戻す吸引動作とを行う流体供給装置と、
    前記供給動作と前記吸引動作とを交互に繰り返すように前記流体供給装置の動作を制御するコントローラと
    を更に具備した排ガス浄化用触媒の製造装置。
  11. 前記流体供給装置は、前記流体を貯蔵するタンクと、シリンダと前記シリンダ内で直動可能なピストンとを備えたシリンジと、前記ピストンを前記シリンダ内で前記シリンダに対して相対的に直動させる駆動機構と、前記タンクに接続された第1流通口と、前記シリンダに接続された第2流通口と、前記ノズルに接続された第3流通口と、切替機構とを備え、前記切替機構は、前記第1乃至第3流通口の接続を、前記第1及び第2流通口が互いに接続され且つ前記第3流通口が前記第1及び第2流通口から遮断された第1状態と、前記第2及び第3流通口が互いに接続され且つ前記第1流通口が前記第2及び第3流通口から遮断された第2状態との間で切り替える切替装置とを含み、
    前記コントローラは、前記第1乃至第3流通口の接続を前記第1状態として前記ピストンをその先端が前記シリンダの底部から遠ざかるように前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記タンクから前記シリンジへと前記流体の一部を抜き取る第1動作と、前記第1乃至第3流通口の接続を前記第2状態として前記ピストンをその先端が前記シリンダの底部に近づくように前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記シリンジから前記ノズルへと一定量の前記流体を供給する第2動作と、前記第2状態において、前記ピストンの先端が前記シリンダの底部から遠ざかるように前記ピストンを前記シリンダに対して相対的に直動させることにより、前記複数の吐出口から垂れ下がっているか又は前記複数の吐出口内にある前記流体を吸い戻す第3動作とがこの順に繰り返されるように、前記切替機構及び前記駆動機構の動作を制御する請求項10に記載の排ガス浄化用触媒の製造装置。
  12. 前記ノズルが前記基材の前記第1端面に向けて前記流体を吐出するのに先立って、枠形状を有しているガイド部材を、前記基材と前記端面の位置で隣り合った領域を取り囲むように配置して、前記流体を受ける受け皿を形成する取付機構を更に具備した請求項6乃至11の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒の製造装置。
  13. 第1及び第2端面を有し、前記第1端面から前記第2端面へ向けて各々が延びた複数の孔が設けられた基材を支持する支持体と、
    前記基材に触媒層の原料を含んだ流体を吐出するように構成されたノズルであって、各々が前記流体を前記基材の前記第1端面へ向けて吐出する複数の吐出口が設けられたノズルと
    を具備し、
    前記ノズルが前記基材の前記第1端面に向けて前記流体を吐出するのに先立って、枠形状を有しているガイド部材を、前記基材と前記端面の位置で隣り合った領域を取り囲むように配置して、前記流体を受ける受け皿を形成する取付機構を更に具備した排ガス浄化用触媒の製造装置。
  14. 前記複数の吐出口の配列の周縁部では、前記複数の吐出口の配列の中心部と比較して、前記吐出口の径がより大きい請求項6乃至13の何れか1項に記載のノズル。
  15. 前記複数の吐出口は同心状に配列している請求項14に記載のノズル。
  16. 前記複数の吐出口の各々の前記ノズルの外部空間と隣接した縁は面取りされており、この面取り部の幅は0.5mm以下である請求項6乃至13の何れか1項に記載のノズル。
  17. 前記複数の吐出口の全てを取り囲み且つ最小の面積を有している第1凸多角形と、前記第1凸多角形の面積の0.6倍の面積を有している第2凸多角形であって、前記第2凸多角形の輪郭のあらゆる位置において前記第2凸多角形から前記第1凸多角形の輪郭までの距離が一定であるように前記第1凸多角形の輪郭の内側に位置を定められた第2凸多角形とを仮定した場合に、前記複数の吐出口のうち前記第1及び第2凸多角形の輪郭間に位置した部分が占有している領域の合計面積と、前記複数の排出口が占有している領域の合計面積との比は0.1以上である請求項6乃至13の何れか1項に記載のノズル。
  18. 前記複数の吐出口間の最短距離は5mm以上である請求項17に記載のノズル。
JP2011507314A 2009-04-03 2010-04-02 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル Active JP5608639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507314A JP5608639B2 (ja) 2009-04-03 2010-04-02 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091140 2009-04-03
JP2009091140 2009-04-03
JP2010013568 2010-01-25
JP2010013568 2010-01-25
PCT/JP2010/056098 WO2010114132A1 (ja) 2009-04-03 2010-04-02 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル
JP2011507314A JP5608639B2 (ja) 2009-04-03 2010-04-02 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010114132A1 JPWO2010114132A1 (ja) 2012-10-11
JP5608639B2 true JP5608639B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42828416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507314A Active JP5608639B2 (ja) 2009-04-03 2010-04-02 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9227184B2 (ja)
EP (3) EP3354339B1 (ja)
JP (1) JP5608639B2 (ja)
CN (1) CN102387862B (ja)
WO (1) WO2010114132A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608639B2 (ja) 2009-04-03 2014-10-15 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル
JP6038688B2 (ja) * 2012-03-28 2016-12-07 日本碍子株式会社 セラミック膜複合体の製造方法
JP5925101B2 (ja) * 2012-10-09 2016-05-25 株式会社キャタラー スラリー供給ノズルとそれを用いた排ガス浄化用触媒の製造装置および製造方法
KR101467404B1 (ko) * 2013-05-02 2014-12-03 희성촉매 주식회사 촉매 정량 공급장치
PL2921230T3 (pl) * 2014-03-20 2017-07-31 Umicore Ag & Co. Kg Narzędzie do powlekania
GB201405277D0 (en) * 2014-03-25 2014-05-07 Johnson Matthey Plc Method for coating a filter substrate
US9573144B2 (en) * 2014-05-30 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Coating apparatus and method of forming coating film
EP2985084B1 (en) * 2014-08-14 2016-10-12 Umicore AG & Co. KG Process for coating a substrate body
US10313496B2 (en) * 2015-07-09 2019-06-04 Maxlinear, Inc. Spectrum abstraction for a shared coaxial cable network
JP6577898B2 (ja) * 2016-03-31 2019-09-18 日本碍子株式会社 液状混合物供給治具、及びそれを用いた分離膜構造体の製造方法
JP6244421B1 (ja) 2016-07-27 2017-12-06 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒の製造方法及び製造装置
CN106215810B (zh) * 2016-08-19 2018-06-26 黄伟明 一种定量送液装置及其使用方法
US11236657B2 (en) 2017-03-31 2022-02-01 Cataler Corporation Manufacturing method for exhaust gas purification device
DE102017115138A1 (de) 2017-07-06 2019-01-10 Umicore Ag & Co. Kg Kontaktlose Nivellierung einer Washcoatsuspension
EP3424595B1 (en) 2017-07-06 2023-05-10 Umicore Ag & Co. Kg Coating apparatus and method
EP3424596A1 (en) 2017-07-06 2019-01-09 Umicore Ag & Co. Kg Method for coating a monolith carrier
US10915085B2 (en) 2017-10-20 2021-02-09 International Business Machines Corporation Developer critical dimension control with pulse development
US11524284B2 (en) 2017-10-27 2022-12-13 Cataler Corporation Exhaust gas purification device using metal substrate and production method therefor
DE102018100833A1 (de) 2018-01-16 2019-07-18 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines SCR-Katalysators
DE102018100834A1 (de) 2018-01-16 2019-07-18 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines SCR-Katalysators
DE102018108346A1 (de) 2018-04-09 2019-10-10 Umicore Ag & Co. Kg Beschichteter Wandflussfilter
DE102018110804B4 (de) * 2018-05-04 2024-06-27 Umicore Ag & Co. Kg Beschichteter Wandflussfilter
DE102018111246A1 (de) 2018-05-09 2019-11-14 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum Beschichten eines Wandflussfilters
EP3569318A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-20 Medspray B.V. Spray device for generating a micro-jet spray
DE102018127957A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Umicore Ag & Co. Kg Partikelfilter mit mehreren Beschichtungen
DE102018127953A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Umicore Ag & Co. Kg Wandflussfilter mit hoher Filtrationseffizienz
DE102018127955A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz
WO2020097354A2 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Illinois Tool Works Inc. Modular fluid application device for varying fluid coat weight
JP7340954B2 (ja) 2018-11-21 2023-09-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置及びその製造方法
GB201819454D0 (en) * 2018-11-29 2019-01-16 Johnson Matthey Plc Apparatus and method for coating substrates with washcoats
GB201819455D0 (en) * 2018-11-29 2019-01-16 Johnson Matthey Plc Apparatus and method for coating substrates with washcoats
JP6698809B1 (ja) * 2018-12-19 2020-05-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置の製造方法
DE102019103765B4 (de) 2019-02-14 2023-01-12 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Autoabgaskatalysatoren
GB2584944B (en) * 2019-03-28 2021-08-11 Johnson Matthey Plc Fluid feed ring and associated apparatus and method
DE102019121084A1 (de) 2019-08-05 2021-02-11 Umicore Ag & Co. Kg Katalysatorsubstrate mit poröser Beschichtung
EP3834936B1 (en) 2019-12-10 2022-06-29 Johnson Matthey Public Limited Company Apparatus and method for coating substrates with washcoats
DE102020103292A1 (de) 2020-02-10 2021-08-12 Umicore Ag & Co. Kg Verwendung von Ultraschall zur Reinigung von Wandflussfiltersubstraten
CN111185341B (zh) * 2020-03-04 2024-02-13 苏州吉禄自动化科技有限公司 一种堵孔烘干设备及堵孔烘干方法
KR102403223B1 (ko) * 2020-10-27 2022-05-31 주식회사 송학건설 휘발성 유기화합물 흡착제의 코팅장치
DE102020131366A1 (de) 2020-11-26 2022-06-02 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungssystem für stöchiometrisch betriebene Verbrennungsmotoren
EP4015065A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 UMICORE AG & Co. KG Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz
EP4015067A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 UMICORE AG & Co. KG Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz
EP4015066A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 UMICORE AG & Co. KG Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz
EP4015064A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 UMICORE AG & Co. KG Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz
EP4267314A1 (en) * 2020-12-23 2023-11-01 Johnson Matthey Public Limited Company Apparatus and method for coating substrates with washcoats
DE102021107130B4 (de) 2021-03-23 2022-12-29 Umicore Ag & Co. Kg Vorrichtung zur Erhöhung der Frischfiltration von Benzinpartikelfiltern
DE202021103624U1 (de) 2021-07-06 2022-10-14 Umicore Ag & Co. Kg WC Applikator
EP4159310A1 (en) 2021-10-01 2023-04-05 UMICORE AG & Co. KG Catalytic coating
DE102021125536A1 (de) 2021-10-01 2023-04-06 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz
JP7265605B1 (ja) * 2021-11-22 2023-04-26 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置の製造方法
JP2023077179A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置の製造方法
DE202021106828U1 (de) 2021-12-15 2023-03-24 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungskammer
JP7247381B1 (ja) 2022-01-07 2023-03-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒の製造装置
DE202022000455U1 (de) 2022-02-22 2022-03-02 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungshut
EP4299194A1 (en) 2022-06-29 2024-01-03 Umicore AG & Co. KG Coating apparatus
DE102022002854A1 (de) 2022-08-05 2024-02-08 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz und Oxidationsfunktion
DE102022121499A1 (de) 2022-08-25 2024-03-07 Umicore Ag & Co. Kg Applikator zum Auftragen von Beschichtungsmedium auf Substrate
DE202023100970U1 (de) 2023-03-01 2023-03-16 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungsvorrichtung
DE202023103234U1 (de) 2023-06-13 2023-06-26 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungsvorrichtung
DE202023103298U1 (de) 2023-06-15 2023-06-26 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungsvorrichtung für einen Substratkörper

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240241A (ja) * 1988-07-28 1990-02-09 Toyota Motor Corp モノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する方法
JP2000190312A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Ibiden Co Ltd セラミック成形体の封口方法及び封口装置
JP2002028499A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタへの脱臭触媒担持方法
JP2002136816A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタのコート方法及び装置
JP2004174366A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法及び排ガス浄化用触媒
WO2007007370A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Cataler Corporation, 基材コーティング装置及び方法
WO2008113801A1 (de) * 2007-03-19 2008-09-25 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur einbringung einer katalytischen beschichtung in die poren eines keramischen durchfluss-wabenkörpers

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1383346A (en) 1972-04-05 1974-02-12 Mather & Platt Ltd Filling devices
US3948213A (en) 1974-10-21 1976-04-06 Universal Oil Products Company Coating-impregnating chamber for catalyst support members
US4057190A (en) * 1976-06-17 1977-11-08 Bendix Corporation Fuel break-up disc for injection valve
US4191126A (en) 1978-01-19 1980-03-04 General Motors Corporation Apparatus for coating catalyst supports
US4670205A (en) * 1981-07-15 1987-06-02 Corning Glass Works Method of forming a mask
JPS5831034U (ja) 1981-08-25 1983-03-01 トヨタ自動車株式会社 触媒支持体シ−ル装置
JPS59193140A (ja) 1983-04-15 1984-11-01 Toyota Motor Corp モノリス担体のアルミナコ−テイング方法
JPS60216848A (ja) 1984-04-10 1985-10-30 Toyota Motor Corp モノリス触媒の製造方法
US4544446A (en) * 1984-07-24 1985-10-01 J. T. Baker Chemical Co. VLSI chemical reactor
JPS6351949A (ja) 1986-08-22 1988-03-05 Toyota Motor Corp 金属製モノリス基材のウオツシユコ−ト方法
JPS63164499U (ja) 1987-04-14 1988-10-26
DE3803579C1 (ja) 1988-02-06 1989-07-13 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
US4922277A (en) * 1988-11-28 1990-05-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Silicon wafer photoresist developer
JP2693981B2 (ja) 1988-11-29 1997-12-24 キャタラー工業株式会社 排ガス浄化用モノリス触媒の製造方法
DE3915685C1 (ja) 1989-05-13 1990-12-06 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
JP2621559B2 (ja) 1990-03-20 1997-06-18 日産自動車株式会社 ハニカム担体のスラリ投入器具
US5094278A (en) 1991-02-19 1992-03-10 Shikoku Kakoki Co., Ltd. Filling nozzle
US5489337A (en) * 1993-01-28 1996-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for applying organic material to semiconductor wafer in which the nozzle opening adjusts in response to data
EP0628644B1 (en) * 1993-05-27 2003-04-02 Applied Materials, Inc. Improvements in or relating to susceptors suitable for use in chemical vapour deposition devices
DE69432719T2 (de) * 1993-06-07 2003-11-20 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Metallischer Abgasreinigungsträger und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3568598B2 (ja) 1994-09-28 2004-09-22 日本テトラパック株式会社 液体充填用ノズル板
JPH1128366A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Babcock Hitachi Kk 触媒体の製造方法および製造装置
US5962070A (en) * 1997-09-25 1999-10-05 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating method and apparatus
US6190063B1 (en) * 1998-01-09 2001-02-20 Tokyo Electron Ltd. Developing method and apparatus
GB9805815D0 (en) 1998-03-19 1998-05-13 Johnson Matthey Plc Manufacturing process
IL129539A (en) 1998-05-13 2002-02-10 Nestle Sa Process and device for moulding frozen confectionary articles
JPH11340119A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
DE19837731A1 (de) * 1998-08-20 2000-02-24 Degussa Verfahren zum Beschichten der Strömungskanäle eines monolithischen Katalysatortragkörpers mit einer Beschichtungsdispersion
JP2000128107A (ja) 1998-10-28 2000-05-09 Shikoku Kakoki Co Ltd 液体充填装置
JP2000202342A (ja) 1999-01-13 2000-07-25 Cataler Corp 触媒用スラリ―のコ―ト装置
JP3804850B2 (ja) 1999-01-18 2006-08-02 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造装置
US6478874B1 (en) * 1999-08-06 2002-11-12 Engelhard Corporation System for catalytic coating of a substrate
JP2002177794A (ja) * 2000-09-29 2002-06-25 Denso Corp セラミック触媒体およびセラミック担体
US6688784B1 (en) * 2000-10-25 2004-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Parallel plate development with multiple holes in top plate for control of developer flow and pressure
US6830389B2 (en) * 2000-10-25 2004-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Parallel plate development with the application of a differential voltage
JP4408183B2 (ja) * 2001-03-16 2010-02-03 日本碍子株式会社 排ガス浄化用ハニカムフィルター
DE10317885C5 (de) * 2003-04-17 2015-04-02 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Tragkörpers
JP4322542B2 (ja) * 2003-04-21 2009-09-02 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、その製造方法及び成形用口金並びに排出流体浄化システム
US6968867B2 (en) * 2003-12-30 2005-11-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for controlling concentration gradients
US7594616B2 (en) * 2005-04-19 2009-09-29 Evergreen Packaging Inc. Fluid discharge nozzle
DE102005054946B4 (de) 2005-11-17 2009-04-23 Süd-Chemie AG Verfahren zum Beschichten oder zum Imprägnieren der Oberflächen eines Katalysatorträgers
JP5094049B2 (ja) 2006-06-14 2012-12-12 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
DE102006027701A1 (de) 2006-06-14 2007-12-20 Süd-Chemie AG Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von Washcoat-Suspensionen auf einen Formkörper
CN101489678A (zh) 2006-06-23 2009-07-22 日本碍子株式会社 蜂窝结构体及其制造方法
FR2904939B1 (fr) 2006-08-18 2009-10-02 Inst Francais Du Petrole Procede d'impregnation d'un corps poreux par une suspension et installation pour mettre en oeuvre un tel procede.
KR100849929B1 (ko) * 2006-09-16 2008-08-26 주식회사 피에조닉스 반응 기체의 분사 속도를 적극적으로 조절하는 샤워헤드를구비한 화학기상 증착 방법 및 장치
CN100493715C (zh) 2006-10-16 2009-06-03 华东理工大学 一种整体式催化剂活性涂层的制备方法
JP4900037B2 (ja) 2007-05-22 2012-03-21 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造装置および製造方法
JP5608639B2 (ja) 2009-04-03 2014-10-15 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル
DE102014208416A1 (de) 2014-05-06 2015-11-12 Osram Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240241A (ja) * 1988-07-28 1990-02-09 Toyota Motor Corp モノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する方法
JP2000190312A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Ibiden Co Ltd セラミック成形体の封口方法及び封口装置
JP2002028499A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタへの脱臭触媒担持方法
JP2002136816A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタのコート方法及び装置
JP2004174366A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法及び排ガス浄化用触媒
WO2007007370A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Cataler Corporation, 基材コーティング装置及び方法
WO2008113801A1 (de) * 2007-03-19 2008-09-25 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur einbringung einer katalytischen beschichtung in die poren eines keramischen durchfluss-wabenkörpers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3354339B1 (en) 2023-11-15
US9636693B2 (en) 2017-05-02
EP3354340A1 (en) 2018-08-01
US20160067720A1 (en) 2016-03-10
CN102387862B (zh) 2014-05-28
EP2415522B2 (en) 2021-06-23
CN102387862A (zh) 2012-03-21
EP3354339A1 (en) 2018-08-01
JPWO2010114132A1 (ja) 2012-10-11
EP2415522A1 (en) 2012-02-08
US20160067700A1 (en) 2016-03-10
EP2415522A4 (en) 2017-02-01
US9227184B2 (en) 2016-01-05
US9849469B2 (en) 2017-12-26
WO2010114132A1 (ja) 2010-10-07
US20120021896A1 (en) 2012-01-26
EP2415522B1 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608639B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル
CN101581885B (zh) 涂敷装置和方法
US20100043351A1 (en) Automatic medicine packing machine with cleaning device
TWI594799B (zh) Applicator, and coating device
CN102412134B (zh) 基板处理装置
JP5289605B2 (ja) 液処理におけるノズル洗浄、処理液乾燥防止方法及びその装置
JP2022509052A (ja) ウォッシュコートで基材をコーティングするための装置及び方法
CN107430986A (zh) 喷嘴和液体供应装置
JP2023504999A (ja) 基材をウォッシュコートでコーティングするための装置及び方法
KR20160012076A (ko) 현상 장치
KR101274083B1 (ko) 약액도포노즐 및 이를 이용한 약액도포장치
CN105880050B (zh) 狭缝喷嘴
JP2008049259A (ja) 粉粒体の循環装置
JP6915498B2 (ja) ノズル待機装置、液処理装置及び液処理装置の運転方法並びに記憶媒体
JP2009543721A (ja) インサートを有するダイ及びダイに対する気体のパージ方法
JP3754095B2 (ja) 筒状ハニカム体へのスラリー塗布方法及びその装置
JP2023505001A (ja) 基材をウォッシュコートでコーティングするための装置及び方法
JP2012509759A (ja) 高速低衝撃液体供給分配器
JP2020059005A (ja) 脱泡装置及び塗布装置
RU2778988C1 (ru) Устройство и способ нанесения на подложки покрытия из пористого оксида
JP2022047040A (ja) ノズル待機装置、液処理装置及び液処理装置の運転方法
KR101857770B1 (ko) 기판 코팅장치
JP3770755B2 (ja) 基板処理装置
KR20040079093A (ko) 슬릿 코터 및 이를 이용한 포토레지스트 도포 장치
KR101787009B1 (ko) 기판 코팅장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250