JPH0240241A - モノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する方法 - Google Patents

モノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する方法

Info

Publication number
JPH0240241A
JPH0240241A JP63188699A JP18869988A JPH0240241A JP H0240241 A JPH0240241 A JP H0240241A JP 63188699 A JP63188699 A JP 63188699A JP 18869988 A JP18869988 A JP 18869988A JP H0240241 A JPH0240241 A JP H0240241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
monolithic carrier
support layer
wall
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63188699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirayama
平山 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63188699A priority Critical patent/JPH0240241A/ja
Publication of JPH0240241A publication Critical patent/JPH0240241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の排気ガスを浄化するモノリス触媒
で使用されるモノリス担体に、目詰め部と担持層とを形
成する方法に関する。
[従来の技術] モノリス触媒は、排気ガスの流れる方向にハニカム状の
通路(以下、連通孔という。)をもつ−体構造のモノリ
ス担体を使用している。このモノリス担体はコージェラ
イト(2MQ0・2Aj 203・5SiO2)等によ
り形成されており、連通孔を形成する内壁面にアルミナ
等の担持層用スラリーで担持層が形成され、さらに、こ
の担持層に通常貴金属からなる触媒活性成分が担持され
て内燃機関の排気ガスを浄化する。
ところで、モノリス触媒をリテーナにより固定して容器
に収納したコンバータが知られている。
このようなコンバータでは、モノリス触媒のうちリテー
ナに接する外周部の連通孔には排気ガスが流れ込みにく
い。従って、モノリス担体全体に担持層を形成して活性
成分を担持したのでは高価な貴金属が無駄になる。そこ
で、後でリテーナに接するモノリス担体の端部の外周部
にある連通孔をrfI塞し、この部分に肉金属を担持さ
せないという技術がいくつか提案されている(例えば、
実開昭57−44921号公報、特開昭51−8748
2号公報、特開昭58−98614号公報、特開昭58
−112054号公報)。
例えば、特開昭61−97037号公報等には、連通孔
を閉塞するための目詰め部を形成する目詰め工程と担持
層を形成する担持層形成工程とを別々に行なう方法が提
案されている。この方法では、次のように目詰め部と担
持層とを形成する。まず、モノリス担体の上端部の外周
部に所定の環状の導入口をもつノズルを当接する。次に
、このノズルから目詰め用スラリーを投入して上端部の
外周部に目詰め部を形成する(第1回目の目詰め工程)
そして、目詰め部に熱風をあてて乾燥させ、閉塞する。
その後、上下を反転させて、同様に第2回目の目詰め工
程等を行なう。モノリス担体の上端部の外周部と下端部
の外周部とをr11塞した後、このモノリス担体全体に
1方から担持層用スラリーを投入し、余分の担持層用ス
ラリーを吹き飛ばして担持層を形成する(第1回目の担
持層形成工程)。そして、乾燥および焼成する。その後
、上下を反転させて、同様に第2回目の担持層形成工程
等を行なう。
[発明が解決しようとする課題] 従来の方法では目詰め工程侵に担持層形成工程を行うた
め、先に形成した目詰め部上に侵から投入する担持層用
スラリーが溜まる。このため、目詰め部に隣接する連通
孔が、目−詰め部上に溜まった担持層用スラリーの垂れ
により目詰まりしたり、目詰め部上に盛り上がりが形成
されたりして、適正に担持層を形成できないことがあっ
た。また、工程が複雑であるため、製造コストが高くな
るという課題を有していた。
本発明は上記のような1題に着目してなされたものであ
る。本発明の目的は、内燃機関の排気ガスを浄化するモ
ノリス触媒で使用されるモノリス担体に、目詰め部と担
持層とを同時に形成することにより、目詰め部に隣接し
た連通孔の目詰まりや目詰め部上の盛り上がりを防止す
るとともに工程を短縮化し、モノリス触媒の品質向上及
び低コスト化を因ることができる製造方法を提供するこ
とにある。
L課題を解決するための手段J 本発明のモノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する
方法は、モノリス担体の下端部が挿入できる大きさの間
口を形成する外壁部と、該外壁部の内側に形成され該外
壁部より低くかつ該モノリス担体の外周形状より小さい
形状の筒状の内壁部と、咳・内壁部の内側に形成された
中央空間および該内壁部と該外壁部との間に形成された
リング状空間をもつ下方部材と、 前記中央空間と対向しガスを供給する下方開口と、該下
方開口に担持層用スラリーを供給する導入口をもつ上方
部材とを使用し、 前記下方部材の前記内壁部の上端に前記モノリス担体の
下端部を当接させるとともに、前記上方部材の前記下方
開口が前記中央空間と対向するように該上方部材を該モ
ノリス担体の上端面に当接保持させ、 前記下方部材の前記リング状空間に目詰め用スラリーの
液面が前記モノリス担体の下端面より高い位置になるよ
うに該目詰め用スラリーを供給して、該モノリス担体の
下端部の外周部に目詰め部を形成する目詰め工程を行う
と同時に、前記上方部材の前記導入口より前記モノリス
担体の上端部の内部に前記担持層用スラリーを供給し前
記下方開口より前記ガスを供給して、該モノリス担体の
連通孔を介し前記中央空間に該担持層用スラリーを流下
させるとともに該連通孔に残る余分の該担持層用スラリ
ーを吹き飛ばして、該連通孔を形成する内壁面に担持層
を形成する担持層形成工程を行うことを特徴とするもの
である。
[作用] 本発明のモノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する
方法では下方部材と上方部材とを使用する。
まず、下方部材の内壁部の上端に所定のモノリス担体の
下端面を当接させるとともに、上方部材の下方開口が下
方部材の中央空間と対向するようにその上方部材をモノ
リス担体の上端面に当接保持する。
次に、モノリス担体の下#ii部の外周部に目詰め部を
形成する目詰め工程を行う。すなわち、下方部材のリン
グ状空間に目詰め用スラリーの液面がモノリス担体の下
端面より高い位置になるように、その目詰め用スラリー
を供給する。こうして、モノリス担体の下端部の外周部
には、目詰め用スラリーの液面と同じ位置まで目詰め部
が形成される。
また、上記目詰め工程と同時に、モノリス担体の連通孔
を形成する内壁面に担持層を形成する担持層形成工程を
行う。すなわち、上方部材の導入口よりモノリス担体の
上端部の内部に担持層用スラリーを供給し、上方部材の
下方開口よりガスを供給する。そして、モノリス担体の
連通孔を介し下方部材の中央空間にその担持層用スラリ
ーを流下させるとともに連通孔に残る余分の担持層用ス
ラリーを吹き飛ばす。こうして、担持層は、目詰め部に
隣設した連通孔の内壁面から適正に形成される。
このように、モノリス担体に目詰め部と担持層とを同時
に形成する。よって従来のように目詰め工程後に担持層
形成工程を行わないため、目詰め部に隣接した連通孔が
目詰め部上に溜まった担持層用スラリーの垂れにより目
詰まりすることがなく、かつ目詰め部上に担持層用スラ
リーからなる盛り上がりを形成することがない。
[実塵例J 以下、本発明を具体化した実施例を図面に従い説明する
本実施例の方法で目詰め部W5と担持層W6とを形成す
るモノリス担体Wは、第1図に外形を示すように、直径
107mm、高さ89mmの円柱状のコージェライト製
の一体構造体で、高さ方向にほぼ断面正方形の連通孔W
3が1 cm2当り約62個形成されている。このモノ
リス担体Wは、まず、通常通り、水中に30秒間浸漬し
、取り出して圧縮空気により過剰の水を吹き払う吸水処
理を行なった。
担持層用スラリー81および目詰め用スラリーS2はと
もに、活性アルミナ45wt%、アルミナゾル30wt
%、硝酸アルミニウム7wt%および水18wt%のM
fM割合で混練した同一のものである。粘度は400c
psである。
本実施例の方法で使用する下方部材1は、第1図に示す
ように、ステンレス製であり、モノリス担体Wの下端部
W1が挿入できる大きさの外壁部11aをちつ有底円筒
状の外容器11と、外壁部11aの内側で外r!I!f
$11aとともに同心的に有底円環状に形成された内容
器12とからなる。こうして、内容器12の内側に円柱
状の中央空間3と、内容器12により円環状のリング状
空間4とが形成されている。内容器12の円筒状の内壁
部12aは、外壁部11aより30mm低く、かつモノ
リス担体Wの外径より6mm小さい。すなわち、形成さ
れる目詰め部W5の巾(第3図参照、目詰め巾t)の設
計目標値は3.0mmである。
なお、外壁部11’aの下端には、担持層用スラリS1
をポンプ51、図示しない担持層用スラリータンクを介
して後述するスラリー投入管52へ循環する排出口13
が形成されている。また、内容器12の下端となる外壁
部11aには流入口14が段けられ、内容器12の」ニ
ガとなる外壁部11aには内壁部12aの上端より5m
m高い位置に排出口15が設けられており、目詰め用ス
ラリー82を目詰め用スラリータンク53およびポンプ
54を介して液面を一定に保ちながら循環させる構成と
なっている。さらに、外壁部11aの中央には、・圧縮
空気Aを逃がす多数の開口16が形成されている。
本実施例の方法で使用する上方部材2もステンレス製で
あり、逆ロート状に形成されている。この上方部材2は
、前記中央空間3と対向し上方から下方へ圧縮空気へを
供給する下方開口2aを下端にもち、担持層用スラリー
S1を供給する1字状のスラリー投入管52が導入口2
bを下方間口2aに同番プで設けられている。
次に、上記下方部材1および上方部材2を使用して上記
モノリス担体Wに目詰め部W5と担持層W6とを形成す
る方法について説明する。まず、下方部材1の内壁部1
2aの上端にモノリス担体Wの下端面W11を当接させ
た。そして、下方開口2aが中央空間3と対向するよう
に上方部材2をモノリス担体Wの上端面W21に当接保
持させた。
その模、第1回目の目詰め工程を行った。すなわち、下
方部材1のリング状空間4に目詰め用スラリー82を目
詰め用スラリータンク53およびポンプ54を介して供
給し、循環させた。このとき、目詰め用スラリー$2の
液面が内壁部12・aの上端より高い位置、つまり、内
壁部12aの上端に・当接されたモノリス担体Wの下端
面W11より高い位置で一定に保たれているため、第2
図に示すように、モノリス担体Wの下端部W1の外周部
W12は、目詰め用スラリー82の液面と同じ位置まで
目詰め部W5が形成された。
第1回目の目詰め工程と同時に第1回目の担持層形成工
程を行った。まず、上方部材2に設けられたスラリー投
入管52の導入口2bより担持溜用スラリー81を50
0rylモノリス担体Wの上端部W2の内部W23に供
給し、内部W23の下方の連通孔W3を形成する内壁面
W4に担持層用スラリー81をその自重により付着させ
るとともに中央空間3に流下させた。そして、下方開口
2aより圧縮空気(10m/S)を供給し、モノリス担
体Wの連通孔W3に残る余分の担持層用スラリー81を
吹き飛ばした。こうして第2図に示す、モノリス担体W
の連通孔W3を形成する内壁面W4に担持IW6を形成
した。担持層W6は第3図に示すように、目詰め部W5
に隣設した連通孔W3の内壁面W4から適正に形成され
ていた。
なお、吹き飛ばされた余分の担持層用スラリーS1およ
びモノリス担体Wを取りはずすときにこぼれる目詰め用
スラリー82は、ともに外容器11に収受された。
そして、第1回目の目詰め工程と担持層形成工程とを軽
だモノリス担体Wを下方部材1と上方部材2とから取り
はずし、通常のように80℃×30分で乾燥し、600
℃×1時間で焼成した。
次に、乾燥および焼成したモノリス担体Wを上下反転し
、上記と同様に下方部材1と上方部材2との閂に保持し
、第2回目の目詰め工程および担持層形成工程を行ない
、乾燥および焼成した。
このようにしてモノリス担体Wの下端部W1の外周部W
12と上端部W2の外周部とに固化した目詰め部W5が
形成され、この目詰め部W5より内側の連通孔W3を形
成する内壁面W4に固化した担持119W6が形成され
た。この実施例の方法で表に示すN001〜N094の
目詰め部と担持層の形成を行なった4個のモノリス担体
を得た。
[比較例1 比較のため、上記実施例と同じ直径107mm。
高さ89mmの円柱状のモノリス担体に、従来の目詰め
工程と担持層形成工程とを行なった。
まず、モノリス担体の上端部の外周部に巾が3mmの環
状の導入口をもつノズルを当接した。そして第1回目の
目詰め工程として、上記実施例で用いた目詰め用スラリ
ー82と同じ目詰め用スラリーを5mJ!投入し、上端
部の外周部に目詰め部を形成した。次に、このモノリス
担体を上下反転し、下方から80℃の熱風をあてて乾燥
させた。
その後、第2回目の目詰め工程として同様にモノリス担
体の他方の端部にも同様に目詰め部を形成し、乾燥させ
た。
モノリス担体の上端部の外周部と下端部の外周部を閉塞
した後、このモノリス担体を上記実施例と同様に吸水処
理した。次に、第1回目の担持層形成工程として、上記
実施例で用いた担持層用スラリーS1と同じ担持層用ス
ラリーを吸水処理後のモノリス担体全体に投入し、圧縮
空気(10m/S>により余分の担持層用スラリーを吹
き飛ばして担持層を形成した。そして、上記実施例と同
様に80℃x30分で乾燥し、600℃×1時間で焼成
した。その後、このモノリス担体を上下反転し、第2回
目の担持層形成工程として同様に他方から担持層を形成
し、乾燥および焼成した。
こうして、実施例1と同じ位置に固化した目詰め部と固
化した担持層とが形成されたモノリス担体を得た。この
比較例の方法で表に示すNo、11〜N0.14の目詰
め部と担持層の形成を行なった4個のモノリス担体を得
た。
し測定] 実施例1〜4および比較例11〜14のモノリス担体に
ついて、目詰め巾tの8ケ所の値と、目詰め部の盛り上
がりの高さ(第3図参照、盛り上がり高さり、設計目標
値はQmm)の4d所の値とをノギスで測定し、各々平
均値を求めた。結果を表に示す。
表 表に示されるように、本実施例の方法で形成した目詰め
部の目詰め巾tは、設計目標値±0. 1mmと優れて
いる。また、盛り上がり高さhも設計目標値とほとんど
かわらずに優れている。
ところが、比較例の方法で形成した目詰め部の目詰め巾
tは、設計目標値より0.3〜0.8mm厚くなり、目
詰めするべき連通孔に隣接する連通孔が担持層用スラ、
リーの垂れにより目詰まりしてしまい、好ましくないこ
とがわかる。また、盛り上がり高さhも設計目標値より
0.5〜0.8mm高くなり、好ましくないことがわか
る。
このように、本実施例のモノリス担体に自詰め部と担持
層とを同時に形成する方法では、比較例のように目詰め
工程後に担持層形成工程を行わないため、目詰め1] 
tが設計目標値とほぼ等しく、かつ盛り上がり高さhが
ほぼQmmであり、適正に目詰め部および担持層を形成
できる。従って、モノリス触媒の品質を向上させること
ができる。
また、従来のように工程が!2雑でないため、製造時間
を短縮できるのでモノリス触媒を低コストで製造するこ
とができる。
なお、担持層用スラリーS1や目詰め用スラリー82を
容器11に収受し、再び循環させて使用することができ
るため、経済的である。
実施例においては、円柱状のモノリス担体を用いたため
、下方部材の中央空間を円柱状、リング状空間を円環状
等としたが、例えば、角柱状のモノリス担体を用いる場
合には、モノリス担体に対応した角柱状の中央空間等を
有する下方部材等としても本発明の作用および効果を(
することができる。また、実施例では形成した目詰め部
と担持層とを2度乾燥および焼成したが、1度の乾燥お
よび焼成でもよい。
[発明の効果] 本発明のモノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する
方法では、内燃機関の排気ガスを浄化するモノリス触媒
で使用されるモノリス担体に、目詰め部と担持層とを同
時に形成するため、適正に目詰め部および担持層を形成
することができ、モノリス触媒の品質を向上させること
ができる。また、製造工程を短縮できるのでモノリス触
媒を低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である目詰め部と担持層とを形
成する方法で使用した下方部材、上方部材およびモノリ
ス担体を示す断面模式図である。 第2図は実施例で製造したモノリス担体の断面図である
。第3図は実施例で形成した目詰め部等を示す拡大部分
断面図である。 1・・・下方部材    11a・・・外壁部12a・
・・内壁部   2・・・上方部材2a・・・下方間口
   2b・・・導入口3・・・中央空間    4・
・・リング状空間W・・・モノリス担体  Wl・・・
下端部W11・・・下端部   Wl2・・・外周部W
2・・・上端部    W21・・・上端面W23・・
・内部    W5・・・目詰め部W6・・・担持層 
   A・・・圧縮空気S1・・・担持層用スラリー S2・・・目詰め用スラリー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モノリス担体の下端部が挿入できる大きさの開口
    を形成する外壁部と、該外壁部の内側に形成され該外壁
    部より低くかつ該モノリス担体の外周形状より小さい形
    状の筒状の内壁部と、該内壁部の内側に形成された中央
    空間および該内壁部と該外壁部との間に形成されたリン
    グ状空間をもつ下方部材と、 前記中央空間と対向しガスを供給する下方開口と、該下
    方開口に担持層用スラリーを供給する導入口をもつ上方
    部材とを使用し、 前記下方部材の前記内壁部の上端に前記モノリス担体の
    下端面を当接させるとともに、前記上方部材の前記下方
    開口が前記中央空間と対向するように該上方部材を該モ
    ノリス担体の上端面に当接保持させ、 前記下方部材の前記リング状空間に目詰め用スラリーの
    液面が前記モノリス担体の下端面より高い位置になるよ
    うに該目詰め用スラリーを供給して、該モノリス担体の
    下端部の外周部に目詰め部を形成する目詰め工程を行う
    と同時に、 前記上方部材の前記導入口より前記モノリス担体の上端
    部の内部に前記担持層用スラリーを供給し前記下方開口
    より前記ガスを供給して、該モノリス担体の連通孔を介
    し前記中央空間に該担持層用スラリーを流下させるとと
    もに該連通孔に残る余分の該担持層用スラリーを吹き飛
    ばして、該連通孔を形成する内壁面に担持層を形成する
    担持層形成工程を行うことを特徴とするモノリス担体に
    目詰め部と担持層とを形成する方法。
JP63188699A 1988-07-28 1988-07-28 モノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する方法 Pending JPH0240241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188699A JPH0240241A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 モノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188699A JPH0240241A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 モノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240241A true JPH0240241A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16228271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63188699A Pending JPH0240241A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 モノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270735A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Nissan Motor Co Ltd ハニカム担体のスラリ投入器具
WO2010114132A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270735A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Nissan Motor Co Ltd ハニカム担体のスラリ投入器具
WO2010114132A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル
JP5608639B2 (ja) * 2009-04-03 2014-10-15 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒の製造方法及び装置並びにそれに使用するノズル
US9227184B2 (en) 2009-04-03 2016-01-05 Cataler Corporation Method and apparatus of manufacturing exhaust gas-purifying catalyst and nozzle used therefor
US9636693B2 (en) 2009-04-03 2017-05-02 Cataler Corporation Method and apparatus of manufacturing exhaust gas-purifying catalyst and nozzle used therefor
US9849469B2 (en) 2009-04-03 2017-12-26 Cataler Corporation Method and apparatus of manufacturing exhaust gas-purifying catalyst and nozzle used therefor
EP2415522B1 (en) 2009-04-03 2018-04-18 Cataler Corporation Method and device for manufacturing exhaust emission control catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039482A (en) Method of coating and impregnating catalyst support members
JP4975209B2 (ja) モノリス被覆装置およびその方法
CN102245281B (zh) 用于去除烟道气中的氮氧化物的方法和催化剂
AU749888B2 (en) Process for coating the flow channels in a monolithic catalyst carrier with a coating dispersion
JP4282941B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法、並びにそれを使用した触媒体
JPS5838083B2 (ja) ハニカム構造体押出成形用ダイス装置
JPH1099626A (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
US4360957A (en) Method for fabricating an exhaust gas treating unit
JPH0240241A (ja) モノリス担体に目詰め部と担持層とを形成する方法
ZA200601907B (en) Coated substrate and process of preparation thereof
EP1188910B1 (en) Method for Production of an Exhaust Gas Purifying Catalyst
JPH06170241A (ja) セラミックハニカム構造体の製造方法
JPH0830407B2 (ja) セラミックハニカム構造体
JPH01307455A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造法
JP3077311B2 (ja) 触媒担体に触媒組成物等をコーティングする方法及びその装置
JPS63111944A (ja) 内燃機関排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPS62294446A (ja) 排気ガス浄化用モノリス担体の目詰め方法
JP2693981B2 (ja) 排ガス浄化用モノリス触媒の製造方法
JPS63141648A (ja) 内燃機関排気ガス浄化用触媒の製造方法
GB2275624A (en) Exhaust converter structure
JP4054425B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPS63134062A (ja) 内燃機関排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH01135543A (ja) モノリス型触媒の製造方法
JPH1099625A (ja) ハニカム成形体の封止方法
JPS631451A (ja) 自動車用排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法