JP4054425B2 - 排気ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4054425B2
JP4054425B2 JP35759597A JP35759597A JP4054425B2 JP 4054425 B2 JP4054425 B2 JP 4054425B2 JP 35759597 A JP35759597 A JP 35759597A JP 35759597 A JP35759597 A JP 35759597A JP 4054425 B2 JP4054425 B2 JP 4054425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
exhaust gas
carrier
gas purifying
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35759597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11179216A (ja
Inventor
正 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Roki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Roki Co Ltd filed Critical Tokyo Roki Co Ltd
Priority to JP35759597A priority Critical patent/JP4054425B2/ja
Publication of JPH11179216A publication Critical patent/JPH11179216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054425B2 publication Critical patent/JP4054425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車等の内燃機関から排出される有害成分を浄化するために用いられる排気ガス浄化用触媒の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の内燃機関から排出される有害成分を浄化する排気ガス浄化用触媒は、セラミックや金属からなるハニカム状の担持体に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rg)等の白金族元素、および必要に応じてセリウム(Ce)、ランタン(La)、ジルコニウム(Zr)等の助触媒成分から成る触媒物質を担持して製造される。
【0003】
このような従来の触媒の製造方法は、図4に示すように、主にコージライト質モノリス担持体1全体を触媒物質を含むスラリー2が入っている容器3の中へ機械4のアーム5を用いて浸漬して、担持体1全体にスラリー2を含浸付着させた後、図5に示すように、機械4のアーム5で担持体1を容器3外に引き上げてから、エアブロー機6から空気を吹き付け、エアブロー7により余剰のスラリー2を取り除いた後、乾燥焼成して触媒物質が付着された触媒とする方法が取られていた。
【0004】
しかしながら、実際には以下に説明する技術課題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、モノリス担持体は1平方インチ当たり200から900個程度の微細なセルを有し、また自重の12から23重量%の吸水性を有している。触媒が上記の方法で製造される場合、このような担持体全体をスラリーの中へ浸漬して、担持体全体にスラリーを含浸付着させるのに時間がかかる。
【0006】
特に、長尺の担持体の場合は、担持体の途中でスラリーが硬化して目詰りを起こしやすく、このようなときはスラリーの濃度を落として粘度を低下させるか、あるいは一旦片側半分を浸漬しスラリーを含浸付着させてエアブローした後、つづいて他の半分を浸漬しスラリーを含浸付着させてエアブローする方法を用いていたが、この方法においては、さらに時間と手数を要する。
【0007】
また、担持体全体にスラリーを含浸付着させると、余剰のスラリーが多量に含浸付着してエアブローで余剰のスラリーを取り除くときに、スラリーが容器外に飛散して装置を汚したり、高価な触媒物質を無駄にする。
【0008】
さらに、スラリーの中へ担持体を浸漬すると、担持体の吸水性によって、水分が吸水されてスラリーの濃度は徐々に増加して、スラリーの濃度が安定せず一定の性能を維持した触媒を得ることができず、スラリーの濃度管理に神経を使わなければならない等の問題点があった。
【0009】
この発明は、以上の問題を解決するものであって、製造時間を短縮し、高価な触媒物質のロスを省き、さらに、スラリーの濃度管理の手数を省くことができる触媒の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明は、セラミックや金属からなるハニカム状の担持体に排気ガス浄化用の触媒物質を担持する方法において、該担持体の下部の一部(浸漬位置が担持体の上下方向中央より下方であることが望ましい)を触媒物質を含んだスラリーに浸漬した後、該担持体をスラリーから引き上げて反転させ、次いで、反転して新たに上端になった一端側から当該担持体にエアブローを吹き付けて余剰スラリーを分離することにより、前記担持体全体に触媒物質を担持することを特徴とするものである。
【0011】
このような製造方法によると、担持体の下部の一部にスラリーを浸漬して、含浸付着させたスラリーが、反転持にスラリーの重力や拡散力によって徐々にスラリーの付着していない担持体に広がり、全体に適度なケーキ層が形成されて触媒物質を担持することができるので、製造時間が短縮される。また、このような方法によってもなお余剰分のスラリーが付着されるが、その量はゼロに近く、多い場合でも従来の3分の1以下となるので、エアブローで余剰分を取り除いても、容器内のスラリーの濃度変化は少なく、スラリーの管理の手数を省くことができ、高価な触媒物質のロスを省き、さらに、担持体のスラリーの中への浸漬長さを担持体長さの半分以下とすれば、長尺の担持体にも対応できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明にかかる排気ガス浄化用触媒の製造方法の浸漬状態を示す概略図、図2はこの発明にかかる排気ガス浄化用触媒の製造方法の担持体を反転させた状態を示す概略図、図3は同排気ガス浄化用触媒の製造方法にかかるエアブロー工程を示す概略図である。
【0013】
まず、図1における排気ガス浄化用触媒の担持体10を、機械12のアーム13により、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rg)等の白金族元素、および必要に応じてセリウム(Ce)、ランタン(La)、ジルコニウム(Zr)等の助触媒成分から成る触媒物質を含むスラリー14が入った容器15の中へ、その下部の一部(浸漬位置が担持体の上下方向中央より下方、具体的には、底部から全厚さ寸法の25〜50%に至る部位までであることが好ましい)浸漬して、担持体10にスラリー14を含浸付着させる。
【0014】
次いで、図2に示すように、機械12のアーム13により、担持体10を容器15内から引き上げて反転させると、図3に示す次工程のエアブローを行う間の待機時間に、図1の工程で含浸付着されたスラリー14が重力やスラリー14の拡散力によって徐々にスラリー14の付着していない担持体の表面に広がり、担持体10の全体に適度なケーキ層が形成されて触媒物質を担持することができるので、製造時間が短縮される。
【0015】
上記工程では、余剰に付着されたスラリーの量はゼロに近く、多い場合でも従来の3分の1以下であるが、その後、反転して新たに上端になった一端側から当該担持体10にエアブロー17を吹き付けて余剰スラリーを分離する。例えば、図3に示すように、アーム13に保持された担持体10のさらに上方に位置するエアブロー機16から下方に向けてエアブロー17を吹き付ける。これにより、担持体10から余剰スラリーが取り除かれる。このようにしてスラリーの余剰分を取り除いても、エアブロー前の余剰スラリー量が少ないので、高価な触媒物質のロスを省くことができ、また、容器15内のスラリー14の濃度変化が少なくなってスラリーの濃度管理の手数を省くことができる。
【0016】
【発明の効果】
以上、実施の形態によって詳細に説明したように、この発明による排気ガス浄化用触媒の製造方法によれば、担持体の下部の一部をスラリーに浸漬して含浸付着させ、これを反転することでスラリーが重力や拡散力によって徐々にスラリーの付着していない担持体の表面に広がり、全体に適度なケーキ層が形成されて触媒物質を担持することができるので、製造時間が短縮される。
【0017】
また、このような方法によってもなお、余剰分のスラリーが付着されるが、その量はゼロに近く、多い場合でも従来の3分の1以下となるので、エアブローで余剰分を取り除いても、高価な触媒物資のロスを省き、容器内のスラリーの濃度変化は少なくので、スラリーの濃度管理の手数を省くことができる。
【0018】
さらに、担持体のスラリーの中への浸漬長さが担持体の下部の一部であるので、長尺の担持体にも対応できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による排気ガス浄化用触媒の製造方法の浸漬状態を示す概略図である。
【図2】同排気ガス浄化用触媒の製造方法の担持体を反転させた状態を示す概略図である。
【図3】同排気ガス浄化用触媒の製造方法のエアブロー工程を示す概略図である。
【図4】従来の排気ガス浄化用触媒の製造方法の湿潤状態を示す概略図である。
【図5】同排気ガス浄化用触媒の製造方法のエアブロー工程を示す概略図である。
【符号の説明】
10 担持体
13 アーム
14 スラリー
15 容器
16 エアブロー機
17 エアブロー

Claims (1)

  1. 担持体に排気ガス浄化用の触媒物質を担持する方法において、該担持体の下部の一部を触媒物質を含んだスラリーに浸漬した後、該担持体をスラリーから引き上げて反転させ、次いで、反転して新たに上端になった一端側から当該担持体にエアブローを吹き付けて余剰スラリーを分離することにより、前記担持体全体に触媒物質を担持することを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
JP35759597A 1997-12-25 1997-12-25 排気ガス浄化用触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP4054425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35759597A JP4054425B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35759597A JP4054425B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11179216A JPH11179216A (ja) 1999-07-06
JP4054425B2 true JP4054425B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18454931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35759597A Expired - Lifetime JP4054425B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054425B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546171B2 (ja) * 2004-07-08 2010-09-15 株式会社キャタラー 基材コーティング方法
JP4972578B2 (ja) * 2008-02-15 2012-07-11 東京濾器株式会社 排ガス浄化用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11179216A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427308B2 (en) Honeycomb filter for exhaust gas decontamination and exhaust gas decontamination apparatus
US4550034A (en) Method of impregnating ceramic monolithic structures with predetermined amounts of catalyst
JP4642955B2 (ja) 触媒担体およびその製造方法
KR100641549B1 (ko) 촉매 및 그의 제조방법
US8409519B2 (en) Exhaust-gas converting filter and production process for the same
JP3936238B2 (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
CN101370583A (zh) 陶瓷蜂窝体的催化涂覆方法
JPWO2011125771A1 (ja) ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
JP4054425B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP4907756B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP4972578B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
US20060154816A1 (en) Method for coating a catalyst carrier containing two different partial structures with a catalytically active coating, and catalyst obtained thereby
CA1061313A (en) Process for coating a refractory support with an active metal oxide film
JPS6319221B2 (ja)
JP4246322B2 (ja) 触媒貴金属の担持方法
JPS6118438A (ja) モノリス触媒の製造方法
JP4269665B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法及び排ガス浄化用触媒
JPS62117633A (ja) モノリス触媒の製造方法
JPH01307455A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造法
JP2001149794A (ja) ウォールフロー型フィルターに触媒担持層及び触媒層を形成する方法
JPS6164337A (ja) モノリス触媒の製造方法
JPS60225652A (ja) 触媒非担持部を有するモノリス触媒の製造方法
JPS614536A (ja) モノリス触媒の製造方法
JP2002089237A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2003236392A (ja) ハニカム触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term