JP5607140B2 - 金属微粒子担持触媒体及びその利用 - Google Patents

金属微粒子担持触媒体及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5607140B2
JP5607140B2 JP2012502965A JP2012502965A JP5607140B2 JP 5607140 B2 JP5607140 B2 JP 5607140B2 JP 2012502965 A JP2012502965 A JP 2012502965A JP 2012502965 A JP2012502965 A JP 2012502965A JP 5607140 B2 JP5607140 B2 JP 5607140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
base metal
compound
noble metal
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012502965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108162A1 (ja
Inventor
雅章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2012502965A priority Critical patent/JP5607140B2/ja
Publication of JPWO2011108162A1 publication Critical patent/JPWO2011108162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607140B2 publication Critical patent/JP5607140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/80Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VIII of the Periodic Table
    • B01J2523/82Metals of the platinum group
    • B01J2523/828Platinum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、触媒活性のある貴金属を含む金属微粒子をカーボン担体に備える金属微粒子担持触媒体とその製造方法に関する。また、該金属微粒子担持触媒体の利用に関する。詳しくは、該金属微粒子担持触媒体を電極触媒として用いた燃料電池に関する。なお、本出願は2010年3月1日に出願された日本国特許出願2010−044101号に基づく優先権を主張しており、当該日本国出願の全内容は本明細書中に参照として援用されている。
触媒作用を奏する白金その他の貴金属粒子を適当な担体(例えばカーボン製の担体)の表面に担持させて成る触媒体は、排ガスの浄化目的や燃料電池の電極として幅広く利用されている。例えば、実用化が進行する高分子電解質型の燃料電池(PEFC:固体高分子形燃料電池とも呼ばれる。)の電極触媒として、カーボン担体に触媒作用を奏する貴金属(典型的には白金族元素)の粒子が担持された貴金属担持触媒体が使用されている。
このような貴金属担持触媒体の開発に求められるものの一つに製造コストを下げることが挙げられる。即ち、高コストの要因となる白金等の貴金属の使用量(担持量)を触媒性能を低下させることなく削減することである。かかる目的を実現するための一つの方策として考えられるのは、貴金属粒子を微粒子化すること、即ち平均粒子径をnmオーダー(典型的には電子顕微鏡(例えばTEM)による観察に基づく平均粒子径が1nm〜100nm程度)まで小さくする所謂ナノ粒子化することである。ナノ粒子化により貴金属粒子における露出表面積が大きくなり、単位質量当たりの貴金属(白金等)の使用量を減らすことができる。
しかし、ナノ粒子化を過度に進めると触媒活性の低下がみられ、触媒体としての性能維持の観点からは好ましくない。例えば、白金(Pt)をナノ粒子化した場合、1粒当たりの酸素還元活性は、粒径が概ね2.5nmを下回ると顕著に低下する虞がある。従って、ナノ粒子化を進めるとしても触媒活性の維持の観点からは3nm程度が限界であると考えられる。
また、触媒活性を発揮し得ない粒子の内部を高価な貴金属以外の金属(即ち卑金属に属するいずれかの金属)で構成する所謂コアシェル構造の金属粒子の使用も検討されている。例えば、特許文献1には、貴金属元素の使用量を低減させるために、コバルト、鉄、ニッケルまたはタングステンから成るコア粒子の表面に白金等の貴金属元素を付着させた貴金属含有触媒が記載されている。その他、この種の関連技術として特許文献2〜4が挙げられるが、これらに記載される技術は上記目的の実現に直接貢献するものではない。
日本国特許出願公開第2008−153192号公報 日本国特許出願公開第2004−149847号公報 日本国特許出願公開第2004−332028号公報 日本国特許出願公開第2008−297626号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の技術では、貴金属含有触媒を製造するに当たり、カーボン製の担体に予め担持させておいたコア粒子の表面に置換めっき法、スパッタリングあるいは真空蒸着によって所定の貴金属元素を付着させている。これらの方法で得られるコア粒子とコア粒子の表面に存在する貴金属元素とから構成される触媒粒子は、その粒径が大きすぎる(例えば置換めっき法)、コア粒子の表面に貴金属元素が十分に付着されない(例えばスパッタリングや真空蒸着)等の問題があり、上記目的の実現に適するコアシェル構造の金属微粒子をカーボン等の担体上に生成するのは困難である。
そこで、本発明は、従来とは異なる技術によって上述した目的を実現すべく創出されたものであり、貴金属の使用量を減らしてコスト上昇を抑えつつ優れた触媒活性を奏するコアシェル構造の金属微粒子を担持する触媒体(金属微粒子担持触媒体)を提供する。また本発明は、かかる構成の触媒体を好適に製造する製造方法を提供する。また本発明は、かかる構成の触媒体を使用して構築した燃料電池(典型的にはPEFC)を提供する。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の金属微粒子担持触媒体の製造方法が提供される。
即ち、ここで開示される製造方法は、導電性材料から成る担体(導電性担体)と、該担体上に担持されたコアシェル構造の金属微粒子であってシェル部分が貴金属で構成されており且つコア部分が該シェル部分よりも卑な金属で構成されている金属微粒子とを備える金属微粒子担持触媒体を製造する方法である。そして、ここで開示される製造方法は、上記担体が存在し且つ上記貴金属が存在しない反応液において上記コア部分を構成するための卑金属元素を有する化合物を還元処理することによって該卑金属から成る微粒子を生成する工程と、上記担体および上記還元処理により生成された卑金属微粒子が存在する反応液に上記シェル部分を構成するための貴金属元素を有する化合物を添加し、該化合物を還元処理することによって上記卑金属微粒子をコアとしてその表面に該貴金属から成るシェル部分を形成する工程と、上記貴金属から成るシェル部分と上記卑金属から成るコア部分とを有する金属微粒子が上記担体に担持された触媒体を上記反応液から回収する工程とを包含する。
本発明者は、上記特許文献1に記載される置換めっき法やスパッタリング法に代わるコアシェル構造の金属微粒子の形成方法について検討し、上記構成の2段階の還元処理工程を創出し、本発明を完成するに至った。
即ち、ここで開示される製造方法によると、貴金属よりもイオン化傾向が高い卑金属の化合物を導電性担体が存在し且つ目的の貴金属が存在しない反応液(典型的には分散液等)において還元処理して予め卑金属から成るコア粒子を生成する。次いで、当該反応液に目的の貴金属元素を有する化合物を添加し、該化合物を還元処理する。このことによって、予め形成しておいた卑金属から成るコア粒子の表面に上記還元処理により還元されて析出した貴金属層を形成することができる。即ち、上記2段階の還元処理を行うことにより、卑金属から成るコア部分の表面に極薄い貴金属層(典型的には2〜10原子層程度)を形成することができる。典型的には、卑金属から成るコア部分と最表面の貴金属層との間に卑金属−貴金属合金層が形成される。
従って、上記構成の本発明の製造方法によると、触媒として機能する金属微粒子の表面に目的の貴金属を析出させつつ触媒として機能し難い金属微粒子の内面を卑金属で構成することにより、コスト増の要因となる貴金属の使用量を低減した実用性に優れる金属微粒子を担持した触媒体を提供することができる。
好ましくは、平均粒子径が3nm〜15nm程度の上記コアシェル構造金属微粒子が生成されるように上記還元処理の程度(処理時間や還元剤の濃度)や反応液に含ませる原料化合物の濃度を調整する。
ここで開示される製造方法の好ましい一態様では、貴金属元素を有する化合物として白金族に属する金属の塩又は錯体を使用し、且つ、卑金属元素を有する化合物として鉄族に属する金属の塩又は錯体を使用する。
このような原料化合物の組み合わせによって、2段階の還元処理を好適に行うことができ、好ましいコアシェル構造の金属微粒子を形成することができる。従って、より好ましく目的とする金属微粒子担持触媒体を製造することができる。特に、卑金属元素を有する化合物としてニッケルの塩を使用することが好ましい。
ここで開示される製造方法の好ましい他の一態様では、上記卑金属元素を有する化合物と上記担体とを含む反応液中に還元剤を添加することによって該卑金属から成る微粒子を生成し、該微粒子が生成された反応液中に貴金属元素を有する化合物を添加することによって上記卑金属微粒子の表面に該貴金属から成るシェル部分を形成する。
かかる構成の製造方法によると、コア部分(コア粒子)を形成する最初の還元処理の際に所定の還元剤を反応液に添加しておき、コア粒子の形成後に当該反応液に卑金属と比べて容易に還元する貴金属元素を有する化合物を添加する。このことによって、目的とするコアシェル構造の金属微粒子を効率よく形成することができる。
ここで開示される製造方法の好ましい他の一態様では、上記担体として導電性カーボンから成る担体を使用する。
導電性カーボン(例えばカーボンブラック等の導電性カーボン粉体)から担体を使用することにより、導電性に優れる触媒体を製造することができる。かかる触媒体は、例えば燃料電池(例えば上述の高分子電解質型燃料電池)の電極触媒として好適に用いることができる。
また、本発明は上記目的を実現するべく、ここで開示される製造方法によって好適に製造され得る触媒体を提供する。即ち、ここで開示される触媒体は、炭素質材料から成る担体と、該担体上に担持されたコアシェル構造の金属微粒子であってシェル部分が貴金属で構成されており且つコア部分が該シェル部分よりも卑な金属で構成されている金属微粒子とを備える金属微粒子担持触媒体である。
かかる構成の金属微粒子担持触媒体は、貴金属の使用量の低減が実現されており、特にコスト面において実用性に優れる。
好ましくは、前記金属微粒子の電子顕微鏡観察に基づく平均粒子径が3nm〜15nmであることを特徴とする。このようなコアシェル構造の金属微粒子を備えることにより、コスト増を抑制しつつ高い触媒活性を発揮することができる。特に2〜10原子層程度の薄い貴金属層を備えるコアシェル構造金属微粒子を担持する触媒体が好ましい。
ここで開示される金属微粒子担持触媒体の好ましい他の一態様は、上記金属微粒子のシェル部分が白金族に属する金属(白金、ロジウム、パラジウム等)で構成されており、該金属微粒子のコア部分が鉄族に属する金属(ニッケル、鉄、コバルト等)で構成されていることを特徴とする。このような貴金属と卑金属との組み合わせから成るコアシェル構造金属微粒子は良好なコスト減を実現しつつ優れた触媒活性を発揮することができる。
ここで開示される金属微粒子担持触媒体の好ましい他の一態様は、上記担体が導電性カーボン(例えばカーボンブラック等の粉体やカーボンナノチューブのような微小構造体)により構成されていることを特徴とする。かかる構成によると、良好な導電性を実現することができるため、例えば燃料電池用触媒として好適である。
従って、本発明は、他の側面として、かかる導電性の金属微粒子担持触媒体を電極に備える燃料電池(例えば高分子電解質型燃料電池)を提供する。
図1は、本発明の一実施形態に係る固体高分子形燃料電池の電極接合体の断面構成を示した図である。 図2は、サンプル1の透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。 図3は、サンプル2のTEM写真である。 図4は、サンプル3のTEM写真である。 図5は、サンプル1のX線回折測定の結果を示すチャートである。 図6は、サンプル2のX線回折測定の結果を示すチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識に基づいて実施することができる。
ここで開示される製造方法は、導電性材料から成る担体(以下、「導電性担体」と称する。)と、該担体上に担持されたコアシェル構造の金属微粒子であってシェル部分が貴金属で構成されており且つコア部分が該シェル部分よりも卑な金属で構成されている金属微粒子とを備える金属微粒子担持触媒体を製造する方法である。かかる製造方法は、卑金属から成る微粒子を生成する工程(1)と、該卑金属微粒子の表面に貴金属から成るシェル部分を形成する工程(2)と、当該金属微粒子が担体に担持された金属微粒子担持触媒体を回収する工程(3)とを包含している。
本明細書では、まず、この製造方法で好適に使用できる材料について説明する。なお、以下の説明は、本発明を限定することを意図したものではない。
まず、コアシェル構造の金属微粒子のシェル部分を構成する貴金属について説明する。当該貴金属としては、触媒として機能する金属元素を好ましく用いることができ、例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、さらに上述の金属元素を含んだ化合物、又はこれらの合金、などを用いることができる。また、良好な触媒機能を発現するという観点から、上記貴金属の中でも白金族に属する金属(白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム)を特に好ましく用いることができる。
一方、コアシェル構造のコア部分を構成する金属には、上記貴金属よりも卑な金属(即ち、上述した貴金属を除く金属元素を指す。以下の説明では、便宜上、「卑金属」と称する。)が用いられる。かかる卑金属には、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、タングステン(W)、さらに上述の金属元素を含んだ化合物、又はこれらの合金、などを用いることができる。さらに、かかる卑金属は、触媒としての機能は必ずしも必要とせず、製造コストならびにコア部分の安定性などの観点から選択するとよい。この場合、上述した卑金属の中でも、鉄族に属する金属(特に、鉄、ニッケル)を好ましく用いることができる。
また、ここで開示される製造方法では、上述した貴金属および卑金属は化合物の状態で製造プロセスに提供される。ここで用いられる化合物は、還元処理を行うことによって貴金属および卑金属の微粒子を生成できるものであればよい。以下、各々の化合物について詳細に説明する。
貴金属元素を有する化合物としては、上記貴金属の塩又は錯体を好ましく用いることができる。上記貴金属の塩としては、例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物などのハロゲン化物や、水酸化物、硫化物、硫酸塩、硝酸塩、さらには、カリウム複合酸化物、アンモニウム複合酸化物、ナトリウム複合酸化物などの複合酸化物などを用いることができる。また、上記貴金属の錯体としては、アンミン錯体、シアノ錯体、ハロゲノ錯体、ヒドロキシ錯体などを用いることができる。
また、本発明を限定するものではないが、貴金属元素を有する化合物としては白金族に属する金属(例えば白金)の塩又は錯体を用いるとよい。上記貴金属として白金を用いた場合の貴金属化合物を例示すると、塩化白金六水和物(H(PtCl)・6HO)、白金(IV)塩化物、白金(II)臭化物、白金(II)ヨウ化物、白金(IV)硫化物、テトラクロロ白金(II)酸カリウム、テトラクロロ白金(II)酸アンモニウム、ヘキサクロロ白金(IV)酸ナトリウム六水和物、白金(II)ヘキサフルオロアセチルアセトナト錯体、白金(II)アセチルアセトナト錯体、などが挙げられる。
一方、卑金属元素を有する化合物としては、上記卑金属の塩を好ましく用いることができる。上記卑金属の塩としては、例えば、塩化物、水酸化物、ホウ化物、臭化物、ヨウ化物、硫化物や;炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、しゅう酸塩、過塩素酸塩などを用いることができる。
また、本発明を限定するものではないが、卑金属元素を有する化合物としては鉄族に属する金属(例えばニッケル)の塩を用いるとよい。上記卑金属としてニッケルを用いた場合の卑金属化合物を例示すると、塩化ニッケル六水和物(NiCl・6HO)、硝酸ニッケル六水和物(Ni(NO・6HO)、2−エチルヘキサン酸ニッケル(Ni(C15))、硫酸ニッケル六水和物(NiSO・6HO)、過塩素酸ニッケル六水和物(Ni(ClO・6HO)、酢酸ニッケル四水和物(Ni(CH COO)・4HO)などが挙げられる。
次に、コアシェル構造の金属微粒子を担持する担体について説明する。かかる担体は、導電性材料から構成されており、例えば、導電性カーボン、ZnO、SnO、TiO等やペロブスカイト系の導電性セラミックス(より好ましくは導電性カーボン)を用いることができる。導電性カーボンを担体として用いる場合、例えば、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノファイバーなど(典型的にはカーボンブラック)の微構造体を好ましく用いることができる。かかる担体を用いると、良好な導電性を実現することができるため、例えば燃料電池に好適に使用できる金属微粒子担持触媒体を作製することができる。
また、導電性担体の平均粒子径(ここでは、電子顕微鏡観察に基づいて計測された平均粒子径を指す。以下の説明において「平均粒子径」は同様の方法で算出されたものとする。)は、例えば、10nm〜100nmであるとよく、好ましくは20nm〜70nm、より好ましくは30nm〜50nm程度であるとよい。
次に、上述した各材料を反応させる反応液について説明する。
ここで開示される製造方法における反応液は、上述した各材料を溶媒に溶かした溶液でもよいし、各材料を分散媒に分散させた分散液(本明細書中における「分散液」はゾル、ゲルを包含するものとする。)でもよい。また、反応液を構成する溶媒(分散媒)は、水系溶媒(水系分散媒)でもよいし、有機系溶媒(有機系分散媒)でもよい。
水系溶媒(水系分散媒)で反応液を構成する場合、溶媒には水や水を含んだ混合液(例えば、水とエタノールの混合溶液)を用いることができる。また、有機系溶媒(有機系分散媒)の場合には、メタノールやエタノールなどのアルコール類や;アセトン、メチルケトンのようなケトン類や;酢酸エチルのようなエステル類などの極性の高いものなどを用いることができる。
以上、ここで開示される製造方法で好適に用いることができる材料について説明した。次に、かかる製造方法における各工程を説明する。
〈卑金属から成る微粒子を生成する工程(1)〉
ここで開示される製造方法では、先ず、導電性担体が存在し且つ貴金属が存在しない反応液において、コア部分を構成するための卑金属元素を有する化合物を還元処理することによって卑金属から成る微粒子を生成する。この工程(1)は、例えば、卑金属元素を有する化合物と担体とを含む反応液中に還元剤を添加することによって容易に実施できる。
この工程(1)では、先ず、コア部分を構成するための卑金属元素を有する化合物と、上述した導電性担体とを溶媒(又は分散媒)に混合させることによって上記反応液を調製する。各材料の含有量は、目的と材料の種類に応じて異なり得るため、特に限定されない。例えば、卑金属として鉄族のいずれか(例えばニッケル)を選択し、溶媒が水その他の水系溶媒(例えば水とエタノールの混合溶媒)である場合に、上述した平均粒子径が3nm〜15nm程度のコアシェル構造金属微粒子を生成するには、例えば、卑金属化合物のモル濃度が0.5M〜4M(より好ましくは0.75M〜2M、例えば1M)になるように反応液を調製することが好ましい。また、導電性担体として導電性カーボンを用いる場合、反応液100質量部に対して、かかる導電性カーボンを2質量部〜20質量部(より好ましくは5質量部〜10質量部)の割合で含ませることができる。
また、上記反応液を構成する際、上述の材料の他に種々の添加剤を加えることができる。かかる添加剤としては、例えば、錯化剤が挙げられる。錯化剤には、例えば、ヒドラジン一水和物(N・HO)、アンモニア水、シアン化カリウムなどを用いることができる。この錯化剤を反応液に適量加えると、上記卑金属を中心金属イオンとする錯体が反応液中で形成される。これによって、後述する還元処理において卑金属微粒子を容易に析出させることができる。
また、反応液を調整する際に、一定の範囲内に温度条件を維持しながら攪拌するとよい。このときの温度条件としては、20℃〜60℃(より好ましくは30℃〜50℃)程度であるとよい。また、攪拌の回転速度は、100rpm〜500rpm(より好ましくは200rpm〜300rpm)程度であるとよい。
次に、この工程(1)における還元処理について説明する。かかる還元処理は、例えば、上記反応液に還元剤を添加することによって実施できる。ここで添加する還元剤には、例えば、クエン酸三ナトリウム二水和物(Na・2HO)、シュウ酸(C)、酢酸ナトリウム(CCOONa)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、チオ硫酸ナトリウム(Na)などを用いることができる。還元処理の際には、この還元剤を、反応液(溶液又は分散液)100質量部に対して0.02質量部〜0.2質量部(より好ましくは0.05質量部〜0.1質量部)の割合で添加するとよい。また、還元処理の際に、反応液(溶液又は分散液)にpH調整剤を添加して、pHを9〜11(例えばpH9程度)に調整するとより好ましい。ここで、pH調整剤には、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、アンモニア水、その他の塩基性物質を用いることができる。
また、かかる還元処理において、上記還元剤の添加後から所定の時間(1時間〜6時間、好ましくは1時間〜4時間、例えば2時間程度)、反応液を保持し続けるとよい。なお、長時間に亘って(例えば20時間以上)、反応液を保持し続けると、析出した卑金属微粒子の表面の反応性が低下して、コアシェル構造が形成されづらくなるため、好ましくない。
また、この際、反応液の温度は、20℃〜60℃(より好ましくは20℃〜50℃、例えば40℃)に維持するとよい。さらに、反応液を保持している間に、均質化を行うとより好ましい。かかる均質化の方法としては、例えば、超音波ホモジナイズ、超音波分散機、超音波洗浄機などが挙げられ、中でも超音波ホモジナイズを用いるとよい。この場合、超音波ホモジナイズは、15kHz〜50kHz程度の周波数、100W〜500W程度の出力で均質化を行うものであるとよい。
〈卑金属微粒子の表面に貴金属から成るシェル部分を形成する工程(2)〉
ここで開示される製造方法では、次に、担体および還元処理により生成された卑金属微粒子が存在する反応液にシェル部分を構成するための貴金属元素を有する化合物を添加し、該化合物を還元処理することによって前記卑金属微粒子をコアとしてその表面に該貴金属から成るシェル部分を形成する。この工程(2)は、例えば、上述した工程(1)を経て、卑金属からなる微粒子が生成された反応液中に貴金属元素を有する化合物を添加することによって容易に実現することができる。
この工程(2)では、先ず、卑金属化合物の還元処理を行った反応液に貴金属元素を有する化合物を添加する。この貴金属化合物の添加量は、目的と材料の種類に応じて異なり得るため、特に限定されない。ここで、かかる添加量の一例として、貴金属として白金族のいずれか(例えば白金)を選択し、上述の2〜10原子層のシェル部分を構成することを目的とした場合の添加量について説明する。この場合、調整後の反応液において、貴金属化合物のモル濃度が0.2M〜2M(より好ましくは0.3M〜1M、例えば0.5M程度)になるように混合比を定めるとよい。また、貴金属化合物を反応液に添加する際、反応液は上述した設定温度に維持されながら、攪拌されているとよい。
この工程(2)では、次に、反応液に添加した貴金属化合物を還元処理することによって卑金属微粒子(コア)の表面に該貴金属から成るシェル部分を形成する。ここで行われる貴金属化合物の還元処理は、還元剤が添加された反応液に貴金属化合物を添加することによって実施できる。すなわち、かかる還元処理は、前工程で反応液に添加された還元剤を利用することができ、貴金属化合物を反応液に添加した後に、反応系を保持することによって実施できる。また、この還元処理の際、還元剤を新たに添加してもよい。
貴金属化合物の還元処理が行われると、反応液中で貴金属微粒子が析出する。ここで開示される製造方法では、上述した卑金属化合物の還元処理の後に、貴金属化合物の還元処理を行うといった2段階の還元処理を行っている。すなわち、前述の工程(1)における還元処理によって、貴金属微粒子よりもイオン化傾向の高い卑金属の微粒子が予め生成されており、すでに生成されている卑金属微粒子の表面に貴金属の微粒子が析出する。これによって、卑金属微粒子をコアとしてその表面に該貴金属から成るシェル部分を形成したコアシェル構造の金属微粒子が作成される。
そして、この工程(2)の還元処理において、卑金属粒子の周辺に貴金属から成るシェル部分が形成されると、該シェル部分が反応液(溶液又は分散液)中に存在する導電性担体に付着する。このようにして、反応液(溶液又は分散液)中には、導電性担体にコアシェル構造金属微粒子が担持された触媒体(金属微粒子担持触媒体)が生成される。
〈金属微粒子担持触媒体を回収する工程(3)〉
ここで開示される製造方法では、次に、生成された金属微粒子担持触媒体を反応液から回収する。金属微粒子担持触媒体を回収する方法としては、従来公知の種々の方法を用いることができる。かかる方法としては、例えば、反応液(溶液又は分散液)を濾過し、濾物を洗浄、乾燥する方法が挙げられる。この場合、濾物は、イオン交換水で洗浄し、60℃〜120℃程度、1時間〜8時間程度で乾燥させるとよい。また、金属微粒子担持触媒体を回収する方法は、上述の方法に限定されず、例えば、金属微粒子担持触媒体が生成された反応液を噴霧乾燥して気相中の粒子を捕集する方法などが挙げられる。
以上の工程を経て、ここで開示される製造方法は貴金属から成るシェル部分と卑金属から成るコア部分とを有する金属微粒子が前記担体に担持された触媒体を製造する。
ここで開示される製造方法によると、貴金属よりもイオン化傾向が高い卑金属の化合物を導電性担体が存在し且つ目的の貴金属が存在しない反応液(典型的には分散液等の反応液中)において還元処理して予め卑金属から成るコア粒子を生成する。次いで、当該反応液に目的の貴金属元素を有する化合物を添加し、該化合物を還元処理する。このことによって、予め形成しておいた卑金属から成るコア粒子の表面に上記還元処理により還元されて析出した貴金属層を形成することができる。即ち、上記2段階の還元処理を行うことにより、卑金属から成るコア部分の表面に極薄い貴金属層(典型的には2〜10原子層程度)を形成することができる。
従って、上記構成の本発明の製造方法によると、触媒として機能する金属微粒子の表面に目的の貴金属を析出させつつ触媒として機能し難い金属微粒子の内面を卑金属で構成することにより、コスト増の要因となる貴金属の使用量を低減した実用性に優れる金属微粒子を担持した触媒体を提供することができる。
また、ここで開示される製造方法によって提供される触媒体は、炭素質材料から成る担体と、該担体上に担持されたコアシェル構造の金属微粒子であってシェル部分が貴金属で構成されており且つコア部分が該シェル部分よりも卑な金属で構成されている金属微粒子とを備える金属微粒子担持触媒体である。この金属微粒子担持触媒体は、触媒となる金属微粒子の中心部分に卑金属が使用されているので、貴金属の使用量が低減されており、特にコスト面において実用性に優れている。
また、上記金属微粒子担持触媒体は、担体に担持された金属微粒子の平均粒子径が1nm〜20nm(好ましくは3nm〜15nm、より好ましくは3nm〜10nm)であるとよい。このようなコアシェル構造の金属微粒子を備えた触媒体は、コスト上昇を抑えつつ高い触媒活性を奏することができる。また、かかる金属微粒子では、コア部分の平均粒子径が2nm〜10nm(典型的には4nm)程度であるとよく、シェル部分の厚みが、1〜10原子層(好ましくは2〜10原子層、より好ましくは2〜5原子層)程度であるとよい。上記金属微粒子担持触媒体の製造方法では、このような金属微粒子担持触媒体を作製するために、上記製造方法における種々の条件を調整することができる。
また、上述の製造方法において作製される触媒体中の金属微粒子は、卑金属から成るコア部分と貴金属から成るシェル部分との間に卑金属−貴金属合金層が形成されることがある。これは、卑金属微粒子の表面に金属微粒子が析出し始める際に、卑金属−貴金属の合金が形成されることがあるためである。
また、上述の製造方法で作製した金属微粒子担持触媒体において、金属微粒子のシェル部分が白金族に属する金属で構成されており、該金属微粒子のコア部分が鉄族に属する金属で構成されているとよい。この場合、比較的安価な鉄族に属する金属をコア部分に使用し、高い触媒活性を有する白金族をシェル部分に用いているため、より好適にコスト上昇を抑えつつ高い触媒活性を奏することができる。
上述のように、ここで開示される金属微粒子担持触媒体は、PEFCに好適に用いることができる。
一般的なPEFCを図1に示す。図1は、PEFCの基本構造である電極接合体100を模式的に示した断面図である。この電極接合体(PEFC)100は、シート状の電解質膜10と、当該電解質膜10の一方の面(図1における左側の面)に塗布された燃料極20と、電解質膜10の他方の面(図1における右側の面)に塗布された酸化剤極30とを有している。また、燃料極20の外側の面には燃料流通層40が積層されており、酸化剤極30の外側の面には酸化剤流通層50が積層されている。そして、燃料流通層40および酸化剤流通層50の外側の面にはそれぞれ筐体60が配置されている。かかるPEFC100では、燃料極20側が負極となり、酸化剤極30側が正極となる。ここで開示される金属微粒子担持触媒体は、例えば、燃料極20に含まれる触媒体として好適に用いることができる。
かかるPEFC100に、上述した金属微粒子担持触媒体を用いる場合、金属微粒子を担持する担体に導電性カーボン(例えばカーボンブラック)を用いるとよい。また、このとき、金属微粒子のコアにはニッケルを、シェル部分には白金を用いるとよい。かかる金属微粒子担持触媒体を触媒体に用いることによって、良好な触媒活性を維持しつつ、PEFCの製造コストを低減させることができる。また、上述の電極接合体100を複数枚重ね合わせると、実用上利用し得る電圧を発生する燃料電池、即ちセルの集合体であるスタックを構成することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。続いて、本発明に関する実施例を説明する。なお、以下で説明する実施例は本発明を限定することを意図したものではない。
〈例1〉
卑金属粒子としてニッケルを用い、ニッケルを有する化合物として、ニッケルの塩である塩化ニッケル六水和物(NiCl・6HO)を用いた。ここでは、1.2gの塩化ニッケル六水和物(NiCl・6HO)を7mlの純水に溶解し、1Mの塩化ニッケル水溶液を調製した。そして、ホットスターラーを用いて、塩化ニッケル水溶液を温度40℃、攪拌速度250rpmの環境で攪拌した。次に、攪拌した状態の塩化ニッケル水溶液に、錯化剤としてヒドラジン一水和物(N・HO)を5.0g、還元剤としてクエン酸三ナトリウム二水和物(Na・2HO)を0.015g添加した。さらに、導電性担体として炭素質担体であるカーボンブラック(キャボット社製、品番:Vulcan
XC72)を1.5g添加した後に、pH調剤として50質量%水酸化ナトリウム水溶液を5.0g添加し、水溶液のpHを約9に調整した。



ここでは、貴金属を水溶液に添加する前に、導電性担体であるカーボンブラック存在下で卑金属化合物である塩化ニッケルを還元処理した。かかる還元処理は、上述のように還元剤が添加された塩化ニッケル水溶液を、40℃に保温しながら、超音波ホモジナイザ(20kHz)で2時間分散させることによって行った。
次に、貴金属元素を有する化合物を添加し、該化合物を還元処理した。ここでは、貴金属元素として白金を用い、白金を有する化合物として、白金の塩である塩化白金酸六水和物(H〔PtCl〕・6HO)を用いた。この塩化白金酸六水和物を純水に溶解させた10質量%塩化白金酸水溶液を上記水溶液に9.9g添加した。そして、この水溶液を40℃に保温しながら、30分間攪拌させることで塩化白金酸の還元処理を行った。
還元処理後、水溶液をフィルタで濾過して、水溶液中に析出した粒子を回収した。そして、回収した粒子を洗浄、乾燥して、導電性担体に金属粒子が担持された金属微粒子担持触媒体を得た。以下、上述のプロセスで得られた金属微粒子担持触媒体をサンプル1とする。
〈例2〉
ここでは、上記サンプル1と同様のプロセスで水溶液を調製し、水溶液中の化合物を還元処理した後に、析出した粒子を回収した。ただし、ここでは、還元剤を水酸化ニッケル水溶液に添加した直後(ここでは、0分〜20分程度)に塩化白金酸六水和物を水溶液に溶解させた。以下、かかるプロセスで得られた金属微粒子担持触媒体をサンプル2とする。
〈例3〉
本例においても、上記サンプル1と同様のプロセスで水溶液を調製し、水溶液中の化合物を還元処理した後に、析出した粒子を回収した。ただし、ここでは、還元剤を水酸化ニッケル水溶液に添加した20時間後に塩化白金酸六水和物を水溶液に溶解させた。以下、かかるプロセスで得られた金属微粒子担持触媒体をサンプル3とする。
〈各サンプルのTEM観察〉
上述の製造プロセスを経て得られたサンプル1〜3を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、以下「TEM」と称する。)で観察した。観察結果のTEM写真を図2〜4に示す。図2はサンプル1、図3はサンプル2、図4はサンプル3のTEM写真である。なお、かかるTEM写真では、導電性担体に担持されている金属粒子の透過像が観察できる。観察された金属粒子のうち、色が濃いものが白金であり、白金よりも色が薄いものがニッケルである。
図2に示すように、サンプル1のTEM写真を観察すると、サンプル1では、カーボンブラック(導電性担体)に担持された粒子の中心部分にニッケル微粒子が形成されており、ニッケル微粒子の表面を白金微粒子が覆っていた。このことから、サンプル1で担持されている金属微粒子は、ニッケル微粒子をコアとして、その表面を白金微粒子から成るシェル部が被覆したNi−Ptコアシェル構造の金属粒子であると解される。このことから、ニッケル化合物を還元処理してニッケル微粒子を析出させた後に、白金化合物を還元処理して白金を析出させると、好適なコアシェル構造の金属微粒子を作製することができることが分かった。
一方、図3に示すように、サンプル2で担持されている金属微粒子では、白金微粒子とニッケル微粒子とが混在していた。よって、サンプル2で担持されている金属微粒子は、白金とニッケルとの合金であると解される。このことから、ニッケル化合物の還元処理と白金化合物の還元処理とをほぼ同時のタイミングで行うと、コアシェル構造の金属微粒子は作製できず、代わりに白金とニッケルとの合金が作製されることが分かった。
また、図4に示すように、サンプル3では、ニッケル粒子と白金粒子が別々に導電性担体に担持されていた。このことから、ニッケル微粒子を析出させてから長時間に亘って反応液を保持し続けていると、ニッケル微粒子の表面の反応性が低下し、コアシェル構造が形成されなかったことが分かった。
〈X線回折測定(XRD)〉
次に、サンプル1およびサンプル2にXRDを行い、XRDにおける各々のサンプルのピーク値を調べた。図5はサンプル1のXRD結果、図6はサンプル2のXRD結果を示している。また、図5および6にはニッケルと白金のXRDにおけるピーク値も併せて記載している。
図5に示すように、サンプル1のXRD結果を見ると、ニッケル特有のピーク値(44.4°付近、及び52°付近)および白金特有のピーク値(39°付近、及び47°付近)と同じピーク値が確認された。一方、図6に示すように、サンプル2のXRD結果をみると、白金およびニッケルのどちらのピーク値とも異なる位置(42°付近と48°付近)にピーク値が見られた。
かかるXRDの結果と上述のTEM観察の結果とから、サンプル2では白金とニッケルとが合金化した金属微粒子が得られたのに対して、サンプル1ではニッケルから成るコアと、白金から成るシェル部とから構成されるコアシェル構造金属微粒子が得られたと解される。
〈白金利用率の評価〉
次に、上述したサンプル1の白金利用率を、市販の白金微粒子担持触媒体(田中貴金属工業株式会社製、品番:TEC10E70TPM。以下の説明では「サンプルP」と称する。)の白金利用率と比較し、その性能を評価した。ここで、サンプルPは、白金のみからなる金属微粒子を担体に担持させた触媒体である。
ここでは、先ず、サンプル1及びサンプルPの白金活性比表面積を、サイクリックボルタンメトリー測定(以下、「CV測定」と称する。)の測定結果に基づいて算出した。次いで、電子顕微鏡観察に基づいて、サンプル1及びサンプルPに担持されている金属微粒子の平均粒子径を測定した。そして、白金活性比表面積および平均粒子径の測定結果に基づいて、測定対象の白金利用率を算出した。この白金利用率は、平均粒子径に基づいて算出した金属微粒子の表面積で白金活性比表面積を割った値である。白金活性比表面積および平均粒子径の測定結果と、白金利用率の算出結果を表1に示す。
表1に示すように、サンプル1では、白金活性比表面積が34.1m/gであり、平均粒子径が10.58nmであった。かかる測定結果に基づいて、サンプル1の白金利用率を算出すると、88.2%であった。一方、サンプルPでは、白金活性比表面積が71.7m/gであり、平均粒子径が3.36nmであった。かかる測定結果に基づいて、サンプルPの白金利用率を算出すると、86.1%であった。
上述の結果が示すように、サンプル1とサンプルPの白金利用率には大きな差が見られなかった。このことから、サンプル1は、Ni/Ptコアシェル構造の金属微粒子を触媒として用いることによって、純粋な白金を触媒として用いた場合と同等の触媒機能を有することができると解される。すなわち、上述の製造方法を用いてなる金属微粒子担持触媒体は、良好な触媒機能を維持したまま製造コストを削減することができる。
ここで開示される製造方法によって製造される金属微粒子担持触媒体は、種々の装置において触媒として用いることができる。例えば、高分子電解質型の燃料電池(PEFC)における触媒層を形成する際に用いることができる。この場合、PEFCの機能を維持したまま製造コストの削減を図ることができる。
10 電解質膜
20 燃料極
30 酸化剤極
40 燃料流通層
50 酸化剤流通層
60 筐体
100 電極接合体(PEFC)

Claims (11)

  1. 導電性材料から成る担体と、該担体上に担持されたコアシェル構造の金属微粒子であってシェル部分が貴金属で構成されており且つコア部分が該シェル部分よりも卑な金属で構成されている金属微粒子と、を備える金属微粒子担持触媒体を製造する方法であって、以下の工程:
    前記担体が存在し且つ前記貴金属が存在しない反応液において、前記反応液の温度を20℃〜60℃に維持して、前記コア部分を構成するための卑金属元素を有する化合物を還元処理することによって該卑金属から成る微粒子を生成する工程;
    前記担体および前記還元処理により生成された卑金属微粒子が存在する反応液に前記シェル部分を構成するための貴金属元素を有する化合物を添加し、前記反応液の温度を20℃〜60℃に維持して、該化合物を還元処理することによって前記卑金属微粒子をコアとしてその表面に該貴金属から成るシェル部分を形成する工程;および
    前記貴金属から成るシェル部分と前記卑金属から成るコア部分とを有する金属微粒子が前記担体に担持された触媒体を前記反応液から回収する工程;
    を包含する、金属微粒子担持触媒体の製造方法。
  2. 前記貴金属元素を有する化合物として白金族に属する金属の塩又は錯体を使用し、且つ、前記卑金属元素を有する化合物として鉄族に属する金属の塩又は錯体を使用する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記卑金属元素を有する化合物としてニッケルの塩を使用する、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記卑金属元素を有する化合物と前記担体とを含む反応液中に還元剤を添加することによって前記卑金属から成る微粒子を生成し、
    該微粒子が生成された反応液中に前記貴金属元素を有する化合物を添加することによって前記卑金属微粒子の表面に該貴金属から成るシェル部分を形成する、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記担体として導電性カーボンから成る担体を使用する、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記還元剤として、クエン酸三ナトリウム二水和物、シュウ酸、酢酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムおよびチオ硫酸ナトリウムのうちの少なくとも1種を用いる、請求項4または5に記載の製造方法。
  7. 前記卑金属から成る微粒子を生成する工程は、
    前記担体が存在し且つ前記貴金属が存在しない反応液に、前記コア部分を構成するための卑金属元素を有する化合物と錯化剤とを添加して、前記卑金属を中心金属イオンとする錯体を形成し、該錯体が形成された反応液を還元処理することによって行う、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記錯化剤として、ヒドラジン一水和物、アンモニア水およびシアン化カリウムのうちの少なくとも1種を用いる、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記卑金属元素を中心金属イオンとする錯体が形成された反応液に還元剤を添加し、該反応液を還元処理する、請求項7または8に記載の製造方法。
  10. 前記反応液中の前記卑金属元素を有する化合物のモル濃度を0.5M〜4Mに設定し、前記金属微粒子の電子顕微鏡観察に基づく平均粒子径を3nm〜15nmに調整する、請求項7〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法により製造された、金属微粒子担持触媒体。
JP2012502965A 2010-03-01 2010-11-30 金属微粒子担持触媒体及びその利用 Active JP5607140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012502965A JP5607140B2 (ja) 2010-03-01 2010-11-30 金属微粒子担持触媒体及びその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044101 2010-03-01
JP2010044101 2010-03-01
JP2012502965A JP5607140B2 (ja) 2010-03-01 2010-11-30 金属微粒子担持触媒体及びその利用
PCT/JP2010/071341 WO2011108162A1 (ja) 2010-03-01 2010-11-30 金属微粒子担持触媒体及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108162A1 JPWO2011108162A1 (ja) 2013-06-20
JP5607140B2 true JP5607140B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44541835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502965A Active JP5607140B2 (ja) 2010-03-01 2010-11-30 金属微粒子担持触媒体及びその利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9425465B2 (ja)
JP (1) JP5607140B2 (ja)
KR (1) KR101770010B1 (ja)
CN (1) CN102781576A (ja)
DE (1) DE112010005334T5 (ja)
WO (1) WO2011108162A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482095B2 (ja) * 2008-10-30 2014-04-23 ソニー株式会社 白金含有触媒を含有する電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
US20110275009A1 (en) * 2008-10-30 2011-11-10 Sony Corporation Platinum-containing catalyst and method of producing the same, electrode and electrochemical device
JP5565135B2 (ja) * 2010-06-25 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 触媒担持担体の製造方法および電極触媒の製造方法
JP6161239B2 (ja) * 2012-04-11 2017-07-12 株式会社ノリタケカンパニーリミテド コアシェルナノ粒子担持触媒体とその製造方法ならびに該触媒体を用いた燃料電池
US9735432B2 (en) 2012-05-11 2017-08-15 Lg Chem, Ltd. Method for fabricating core-shell particles supported on carrier and core-shell particles supported on carrier fabricated by the same
EP2913127B1 (en) 2012-10-24 2018-08-15 Nippon Soda Co., Ltd. Production method for particles of element having standard electrode potential greater than 0v
JP5961537B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-02 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 金属微粒子担持触媒体の製造方法
WO2014129253A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 日産自動車株式会社 燃料電池用触媒粒子及びその製造方法
CN103280588A (zh) * 2013-06-13 2013-09-04 苏州诺信创新能源有限公司 燃料电池
JP6020506B2 (ja) 2014-04-11 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子及びカーボン担持触媒の各製造方法
JP6196579B2 (ja) * 2014-04-23 2017-09-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 白金中空ナノ粒子および該粒子担持触媒体ならびに該触媒体の製造方法
US9950315B2 (en) * 2014-09-02 2018-04-24 Council Of Scientific & Industrial Research Ni—MgO—ZnO solid catalysts for syngas preparation and process for the preparation thereof
WO2016044595A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Aluminum based electroactive materials
JP6096816B2 (ja) * 2015-01-22 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 触媒の製造方法及び製造装置
CA2996870C (en) * 2015-08-27 2019-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst particles, and electrode catalyst, electrolyte membrane-electrode assembly, and fuel cell using catalyst particles
CN106910907B (zh) * 2017-04-14 2021-02-23 中国科学院深圳先进技术研究院 一种核壳结构催化剂、其制备方法及用途
JP2019098292A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒
JP7222179B2 (ja) * 2018-03-29 2023-02-15 堺化学工業株式会社 貴金属触媒の製造方法及び貴金属触媒
CN109494376B (zh) * 2018-11-06 2021-07-02 陕西师范大学 壳层组分、厚度可调控的Pd@Pt-Ni核@壳纳米材料及其制备方法与应用
EP3764443B1 (de) * 2019-07-10 2022-10-19 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Katalysator für die sauerstoffentwicklungsreaktion bei der wasserelektrolyse
CN112589108A (zh) * 2020-11-27 2021-04-02 青岛科技大学 一种二元金属壳层结构微米纳米粒子批量制备方法
KR20220103288A (ko) * 2021-01-15 2022-07-22 현대자동차주식회사 인터메탈릭 촉매 및 이의 제조 방법
JP7468379B2 (ja) * 2021-01-27 2024-04-16 トヨタ紡織株式会社 合金微粒子担持触媒の製造方法、電極、燃料電池、合金微粒子の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び燃料電池の製造方法
CN114807624B (zh) * 2022-04-07 2023-10-13 北京电子科技职业学院 一种抗氧化耐磨贵金属首饰的制备装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149847A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toppan Forms Co Ltd コアシェル型の金属系ナノコロイド微粒子
JP2004332028A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 三層コア/シェル構造を有する三元系金属コロイド及び該三元系金属コロイドの製造方法
JP2005034836A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒およびその製造方法
JP2005135900A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2005270873A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 酸化物微粒子担持触媒及びその製造方法
JP2008153192A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Hitachi Maxell Ltd 貴金属含有触媒、その製造方法、膜・電極構造体、燃料電池および燃料電池発電システム
JP2008297626A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Kri Inc コアシェル型貴金属ナノコロイド
JP2010501344A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090117257A1 (en) * 2005-09-13 2009-05-07 University Of South Carolina Catalysts for Fuel Cell Applications Using Electroless Deposition
JP2010044101A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Toshiba Corp パターン予測方法、プログラム及び装置
US8058204B2 (en) 2008-10-24 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Method for generating a shell of noble metal overlaid on a core of non-noble metal, and catalysts made thereby

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149847A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toppan Forms Co Ltd コアシェル型の金属系ナノコロイド微粒子
JP2004332028A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 三層コア/シェル構造を有する三元系金属コロイド及び該三元系金属コロイドの製造方法
JP2005034836A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒およびその製造方法
JP2005135900A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2005270873A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 酸化物微粒子担持触媒及びその製造方法
JP2010501344A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
JP2008153192A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Hitachi Maxell Ltd 貴金属含有触媒、その製造方法、膜・電極構造体、燃料電池および燃料電池発電システム
JP2008297626A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Kri Inc コアシェル型貴金属ナノコロイド

Also Published As

Publication number Publication date
US20120321996A1 (en) 2012-12-20
DE112010005334T5 (de) 2012-12-13
WO2011108162A1 (ja) 2011-09-09
CN102781576A (zh) 2012-11-14
KR101770010B1 (ko) 2017-08-21
JPWO2011108162A1 (ja) 2013-06-20
US9425465B2 (en) 2016-08-23
KR20130004582A (ko) 2013-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607140B2 (ja) 金属微粒子担持触媒体及びその利用
JP5140672B2 (ja) 金属あるいはセラミックコア材料を含むコア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
JP5675255B2 (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
JP6001793B2 (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
JP5579071B2 (ja) 触媒の製造方法並びに電気触媒としての使用
JP6196579B2 (ja) 白金中空ナノ粒子および該粒子担持触媒体ならびに該触媒体の製造方法
JP5730751B2 (ja) 燃料電池用白金・チタン酸化物・チタンカーバイド複合触媒及びその製造方法、並びに当該複合触媒を用いた燃料電池用膜・電極接合体
JP5665743B2 (ja) 触媒の連続的な製造方法
JP6161239B2 (ja) コアシェルナノ粒子担持触媒体とその製造方法ならびに該触媒体を用いた燃料電池
JP6653875B2 (ja) 白金触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP5768848B2 (ja) コアシェル触媒及びコアシェル触媒の製造方法
JP5961537B2 (ja) 金属微粒子担持触媒体の製造方法
JP2012529135A (ja) 電気化学用途の触媒
JP5204714B2 (ja) 合金微粒子およびその製造と利用
WO2006092910A1 (ja) 分散安定化された触媒ナノ粒子含有液
JP2012216292A (ja) 高耐久性燃料電池触媒とその製造方法
JP2013033701A (ja) 再酸化防止高分子型燃料電池電極触媒
Dey et al. An easy synthesis of carbon-supported silver–cobalt bimetallic nanoparticles to study the electrocatalytic performance in alkaline borohydride fuel cell
JP2020145154A (ja) 白金コアシェル触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP6815590B2 (ja) 白金触媒、その製造方法及び当該白金触媒を用いた燃料電池
JP2019096624A (ja) 電極材料
JP2002248350A (ja) 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2014221448A (ja) コアシェル触媒粒子の製造方法及びコアシェル触媒粒子
US20220143691A1 (en) Method for preparation of a supported noble metal-metal alloy composite, and the obtained supported noble metal-metal alloy composite
JP6245066B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒粒子、及びこれを用いた触媒並びに固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250