JP5588934B2 - 高分子複合圧電体およびその製造方法 - Google Patents

高分子複合圧電体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5588934B2
JP5588934B2 JP2011153022A JP2011153022A JP5588934B2 JP 5588934 B2 JP5588934 B2 JP 5588934B2 JP 2011153022 A JP2011153022 A JP 2011153022A JP 2011153022 A JP2011153022 A JP 2011153022A JP 5588934 B2 JP5588934 B2 JP 5588934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoethyl
polymer
composite
polymer composite
composite piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011153022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012142546A (ja
Inventor
哲 三好
幸雄 坂下
勉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011153022A priority Critical patent/JP5588934B2/ja
Priority to KR1020137015459A priority patent/KR101694579B1/ko
Priority to PCT/JP2011/077678 priority patent/WO2012081403A1/ja
Priority to EP11848696.8A priority patent/EP2654094B1/en
Priority to CN201180060592.0A priority patent/CN103262275B/zh
Publication of JP2012142546A publication Critical patent/JP2012142546A/ja
Priority to US13/908,660 priority patent/US8771541B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5588934B2 publication Critical patent/JP5588934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/098Forming organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/092Forming composite materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/852Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電素子、センサ、超音波探触子、発電素子、振動発電器等に好適な高分子複合圧電体およびその製造方法に関し、特に、シアノエチル化ポリビニルアルコールからなる高分子マトリックスに圧電体粒子が均一に分散混合された高分子複合圧電体およびその製造方法に関する。
現在、高分子圧電材料は、可撓性、耐衝撃性、易加工性、大面積化が可能等の高分子材料特有の特性を備えた圧電材料であり、無機圧電材料に比して電力出力定数(圧電g定数)が高く、また、音響インピーダンスが人体または水に近いため、各種センサ、または超音波探触子もしくはハイドロホン等の超音波トランスデューサ、制振材(ダンパー)、または振動発電への応用が期待されている。これらの応用分野においては、単位電界あたりの歪量(発信能)の指標である圧電歪み定数(d定数)および単位応力あたりの発生電界強度(受信能)の指標であるg定数の双方の大きさ、またはそのバランスの優れた圧電材料が求められている。
高分子圧電材料としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)に代表される高分子物質自身に圧電性を有する圧電高分子が知られているが、無機圧電材料に比してd定数が低いため、高分子圧電材料を上記用途に用いる場合には充分な性能が得られない。
一方、高分子材料をマトリックスとして、この高分子マトリックス中に無機圧電体を複合化して圧電性を付与する高分子複合圧電体は、上記高分子材料特有の長所と、無機圧電体の優れた圧電性能(d定数)が活かされた圧電体である。高分子複合圧電体は、マトリックスとなる高分子の種類、無機圧電体の種類もしくは組成、コネクティビティ、または形状、そして配合比を変化させることによって、様々な用途に応じた材料設計が可能な圧電体として注目されている。このため、高分子複合圧電体については、種々のものが提案されている(例えば、特許文献1)。
なお、高分子複合圧電体に用いる圧電体としては、言うまでもなく高い圧電性能を有するものを用いることが好ましく、d定数の格段に高い、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)をはじめとする鉛系圧電材料が主に用いられている。
特許文献1には、シアノエチル化セルロースおよび/又はシアノエチル化プルランからなる誘電性バインダーに、ぺロブスカイト型結晶構造を有するセラミックス粒子からなる強誘電性物質を均一に分散混合して形成した複合物に所定電圧を印加してなる良好な高誘電性、焦電性、圧電性を有する電子部品材料が記載されている。
特開2007−157413号公報
しかしながら、特許文献1に開示された電子部品材料において、シアノエチル化プルランと圧電体粒子を組み合わせた複合物を基板上にキャスト法で作製した後、この複合物にポーリング(分極処理)を施すと、複合物における厚みムラ、または粒子分散の不均一性によって生じる耐圧の低い箇所で絶縁破壊し易く、大面積での製造が困難であるという問題があった。更には、シアノエチル化プルランは異種材料との密着性に乏しく、キャスト後の乾燥工程時にクラックや剥離等のトラブルが起き易く、やはり大面積での製造が困難であるといった問題があった。
本発明の目的は、前記従来技術における問題点を解消し、大面積でも絶縁破壊や剥離することなく高い製造歩留まりを実現可能な高分子複合圧電体の製造方法および高分子複合圧電体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、シアノエチル化ポリビニルアルコール(シアノエチル化PVA)からなる高分子マトリックス中に圧電体粒子が均一に分散混合された複合体がポーリングされてなることを特徴とする高分子複合圧電体を提供するものである。
なお、高分子マトリックス中に圧電体粒子が均一に分散混合された複合体がポーリングされる前のもの、および複合体が分極処理(ポーリング)されてなる高分子複合圧電体のいずれについても、圧電コンポジットという。
本発明においては、前記高分子マトリックスは、シアノエチル化ポリビニルアルコールに対して高誘電性或は強誘電性ポリマーであるポリ弗化ビニリデン、弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、ポリ弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体及びポリ弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体等の弗素系高分子、又は、シアン化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、シアノエチルセルロース、シアノエチルヒドロキシサッカロース、シアノエチルヒドロキシセルロース、シアノエチルヒドロキシプルラン、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、シアノエチルヒドロキシエチルセルロース、シアノエチルアミロース、シアノエチルヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルジヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルヒドロキシプロピルアミロース、シアノエチルポリアクリルアミド、シアノエチルポリアクリレート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリヒドロキシメチレン、シアノエチルグリシドールプルラン、シアノエチルサッカロース及びシアノエチルソルビトール等のシアノ基或はシアノエチル基を有するポリマー、又は、ニトリルゴム及びクロロプレンゴム等の合成ゴムの内の少なくとも1つが添加されたものであることが好ましい。
また、本発明においては、前記圧電体粒子は、ペロブスカイト型結晶構造を有するセラミックス粒子からなることが好ましい。この場合、前記セラミックス粒子は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛、チタン酸バリウム、またはチタン酸バリウムとビスマスフェライトの固溶体により構成される。
また、本発明は、支持基板上にシアノエチル化ポリビニルアルコールからなる高分子マトリックス中に圧電体粒子が均一に分散混合された複合体を形成する工程と、前記複合体にポーリングを施す工程とを有することを特徴とする高分子複合圧電体の製造方法を提供するものである。
前記複合体を形成する工程は、前記シアノエチル化ポリビニルアルコールからなる誘電性バインダーを溶解した有機溶媒中に前記圧電体粒子を分散することで得た圧電体粒子含有塗布液を前記支持基板上にキャスティングした後、前記有機溶媒を蒸発させることにより被膜形成させるものであることが好ましい。
前記支持基板としては各種金属板、或は、少なくとも一方の面に下部電極となるアルミニウムや銅のような金属膜/金属箔を付与した高分子フィルムが好ましい。また、有機高分子と導電性粒子からなる複合物を支持基板に用いても良い。この場合、有機高分子を熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、および加硫ゴムの少なくとも1種から構成することが好ましい。前記導電性粒子には、C、Pd、Fe、Sn、Al、Ni、Pt、Au、Ag、Cu、Cr、Moまたはこれらの合金が用いられる。
前記支持基板上に前記塗布液をキャスティングする方法としては、ドクターコーティング法やブレードコーティング法等の従来公知のいずれのキャスティング法も使用することが出来る。この様にして形成される複合体の厚みは、通常約50〜100μm程度である。
一方、前記ポーリングを施す工程は、前記複合体において前記支持基板と接する面と対向する表面に上部電極を設け、更に前記複合体を所定の温度に加熱し、前記支持基板(下部電極)と前記上部電極との間に直流電界を所定時間印加するものであることが好ましい。
また、前記ポーリングを施す工程は、前記複合体を所定の温度に加熱保持した状態で、前記支持基板(下部電極)と、前記複合体において前記支持基板と接する面と対向する表面と所定の間隔をあけて配置され、前記複合体の表面に沿って移動可能な棒状或はワイヤー状のコロナ電極との間に所定の直流電界を印加してコロナ放電を生じさせつつ、前記コロナ電極を前記複合体の表面に沿って相対的に移動させる工程を備えるものであってもよい。
なお、前記ポーリングの工程における前記複合体の加熱温度は、60℃〜120℃であることが好ましい。
前記圧電体粒子は、ペロブスカイト型結晶構造を有するセラミックス粒子からなることが好ましい。この場合、前記セラミックス粒子は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛、チタン酸バリウム、またはチタン酸バリウムとビスマスフェライトの固溶体により構成される。
前記誘電性バインダーは、シアノエチル化ポリビニルアルコールに対して高誘電性或は強誘電性ポリマーであるポリ弗化ビニリデン、弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、ポリ弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体及びポリ弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体等の弗素系高分子、又は、シアン化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、シアノエチルセルロース、シアノエチルヒドロキシサッカロース、シアノエチルヒドロキシセルロース、シアノエチルヒドロキシプルラン、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、シアノエチルヒドロキシエチルセルロース、シアノエチルアミロース、シアノエチルヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルジヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルヒドロキシプロピルアミロース、シアノエチルポリアクリルアミド、シアノエチルポリアクリレート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリヒドロキシメチレン、シアノエチルグリシドールプルラン、シアノエチルサッカロース及びシアノエチルソルビトール等のシアノ基或はシアノエチル基を有するポリマー、又は、ニトリルゴム及びクロロプレンゴム等の合成ゴムの内の少なくとも1つが添加されていてもよい。
本発明によれば、軟化温度が室温付近にあるシアノエチル化PVAを高分子マトリックスに用いることにより、比較的低い加熱温度で、リーク電流の増大を招くことなく、圧電体粒子への機械的拘束を低減することが可能になる。このため、ポーリングに必要な電界強度が大幅に下がり、複合体に、厚みムラまたは圧電体粒子の粒子分散の不均一性によって生じる耐圧の低い箇所があっても絶縁破壊を抑制できる。さらに、異種材料との密着性に優れたシアノエチル化PVAをバインダーとして用いることで、キャスト後の乾燥工程時のクラックや剥離等のトラブルを抑制できる。
以上のように、シアノエチル化PVAを高分子マトリックスに用いることで、大面積でも絶縁破壊や剥離することなく高い製造歩留まりを実現可能な高分子複合圧電体の製造方法および高分子複合圧電体を得ることができる。
本発明の実施形態の高分子複合圧電体を示す模式図である。 本発明の実施形態の高分子複合圧電体の製造に用いられるポーリング方法の一例を示す模式図である。 (a)は、本発明の実施形態の高分子複合圧電体の製造に用いられるポーリング方法の他の例を示す模式図であり、(b)は、ポーリング方法の他の例を示す模式的斜視図である。 誘電性バインダーにシアノエチル化PVAを用いて作製した高分子複合圧電体におけるポーリング条件とd33の関係を示すグラフである。 誘電性バインダーにシアノエチル化プルランを用いて作製した高分子複合圧電体におけるポーリング条件とd33の関係を示すグラフである。 誘電性バインダーにシアノエチル化PVAを用いて作製した高分子複合圧電体におけるポーリング温度とd33の関係を示すグラフである。 誘電性バインダーにシアノエチル化プルランを用いて作製した高分子複合圧電体におけるポーリング温度とd33の関係を示すグラフである。 各種バインダーの電気特性(誘電率)の温度依存性を示すグラフである。 各種バインダーの機械特性(硬さ)の温度依存性を示すグラフである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の高分子複合圧電体およびその製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の高分子複合圧電体を示す模式図である。
図1に示す高分子複合圧電体(圧電コンポジット)10は、シアノエチル化ポリビニルアルコール(以下、シアノエチル化PVAともいう。)からなる高分子マトリックス12中に強誘電体材料からなる圧電体粒子14が均一に分散されている複合体16がポーリングされてなるものである。例えば、高分子複合圧電体10において、複合体16の下面16bに下部電極20が設けられ、上面16aに上部電極22が設けられている。
高分子マトリックス12は、シアノエチル化PVA単体に限定されるものではなく、シアノエチル化PVAに、更に高誘電性或は強誘電性ポリマーであるポリ弗化ビニリデン、弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、ポリ弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体及びポリ弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体等の弗素系高分子、又は、シアン化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、シアノエチルセルロース、シアノエチルヒドロキシサッカロース、シアノエチルヒドロキシセルロース、シアノエチルヒドロキシプルラン、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、シアノエチルヒドロキシエチルセルロース、シアノエチルアミロース、シアノエチルヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルジヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルヒドロキシプロピルアミロース、シアノエチルポリアクリルアミド、シアノエチルポリアクリレート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリヒドロキシメチレン、シアノエチルグリシドールプルラン、シアノエチルサッカロース及びシアノエチルソルビトール等のシアノ基或はシアノエチル基を有するポリマー、又は、ニトリルゴム及びクロロプレンゴム等の合成ゴムの内の少なくとも1つが添加されたものであってもよい。
圧電体粒子14は、ペロブスカイト型結晶構造を有するセラミックス粒子からなるものである。圧電体粒子14を構成するセラミックス粒子は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZT)、チタン酸バリウム(BaTiO)、またはチタン酸バリウムとビスマスフェライト(BiFe)の固溶体(BFBT)により構成される。
高分子複合圧電体10は、高分子マトリックス12を用いているため、可撓性に優れたものとなる。
高分子複合圧電体10においては、例えば、複合体16の上面16aおよび下面16bのうち、少なくとも一方に、導電性または非導電性の支持基板を設けてもよい。この支持基板は、可撓性を有するものであることが好ましい。
次に、高分子複合圧電体10の製造方法について、図2に基づいて説明する。
まず、導電性の下部電極20を用意する。この下部電極20は、別の支持基板(図示せず)上に、スパッタリング法等により形成した導電性を有する膜であってもよい。
次に、下部電極20の表面20aに複合体16を形成する。
複合体16の形成方法としては、高分子マトリックス12となるシアノエチル化PVAからなる誘電性バインダーを溶解したメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド(DMF)等の有機溶媒中に圧電体粒子14を所定量、均一に分散することで得た圧電体粒子含有塗布液を下部電極20の表面20aにキャストした後、有機溶媒を蒸発させることにより複合体16を形成する。
複合体16は、上述のキャスト法以外にも、溶融した誘電性バインダーに圧電体粒子を分散させたものを用いることで押出成型法で形成することも可能である。
また、本実施形態においては、シアノエチル化PVA単体を誘電性バインダーに用いることに限定されるものではなく、シアノエチル化PVAに対して、更に高誘電性或は強誘電性ポリマーであるポリ弗化ビニリデン、弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、ポリ弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体及びポリ弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体等の弗素系高分子、又は、シアン化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、シアノエチルセルロース、シアノエチルヒドロキシサッカロース、シアノエチルヒドロキシセルロース、シアノエチルヒドロキシプルラン、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、シアノエチルヒドロキシエチルセルロース、シアノエチルアミロース、シアノエチルヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルジヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルヒドロキシプロピルアミロース、シアノエチルポリアクリルアミド、シアノエチルポリアクリレート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリヒドロキシメチレン、シアノエチルグリシドールプルラン、シアノエチルサッカロース及びシアノエチルソルビトール等のシアノ基或はシアノエチル基を有するポリマー、又は、ニトリルゴム及びクロロプレンゴム等の合成ゴムの内の少なくとも1つが添加されたものを用いることもできる。
次に、複合体16の上面16aに上部電極22を、例えば、スパッタリング法を用いて形成する。
次に、下部電極20と上部電極22とを直流の電源24に接続する。さらに、複合体16を加熱保持する加熱手段、例えば、ホットプレートを用意する。そして、複合体16を、例えば、温度100℃に加熱保持しつつ、電源24から下部電極20と上部電極22との間に、数十〜数百kV/cmの直流電界、例えば50kV/cmを所定時間印加し、ポーリングする。
このポーリングでは、圧電体粒子14に対して、下部電極20と上部電極22が向き合う複合体16の厚さ方向の直流電界がかけられてポーリングされ、これにより、高分子複合圧電体10が得られる。
下部電極20および上部電極22は、ポーリングの際に複合体16に所定の電圧を印加することができる導電性のものであり、例えば、C、Pd、Fe、Sn、Al、Ni、Pt、Au、Ag、Cu、Cr、Mo等またはこれらの合金により構成することができる。
下部電極20および上部電極22は、例えば、真空蒸着法およびスパッタリング法等の気相成膜法、ならびにスクリーン印刷およびインクジェット法等の印刷法により形成することができる。また、下部電極20および上部電極22は、上述のC、Pd、Fe、Sn、Al、Ni、Pt、Au、Ag、Cu、Cr、Mo等またはこれらの合金からなる箔状のものであってもよい。
さらには、下部電極20および上部電極22には有機高分子と導電性粒子からなる複合物を用いることもできる。この場合、有機高分子には熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、加硫ゴムの少なくとも1種を、導電性粒子には上述のC、Pd、Fe、Sn、Al、Ni、Pt、Au、Ag、Cu、Cr、Mo等またはこれらの合金を用いることができる。
なお、本実施形態においては、図3(a)、(b)に示すようにしてポーリングをすることもできる。この場合、図3(a)、(b)に示すように、下部電極20の表面20aに複合体16を形成した後、この複合体16の上面16aから、間隔δを数mm、例えば、1mmあけて複合体16の上面16a上に、この上面16aに沿って移動可能な棒状或はワイヤー状のコロナ電極26を設ける。そして、このコロナ電極26と下部電極20とを直流電源24に接続する。さらに、複合体16を加熱保持する加熱手段、例えば、ホットプレートを用意する。
そして、複合体16を、例えば、温度100℃に加熱保持した状態で、電源24から下部電極20とコロナ電極26との間に、数kV、例えば、6kVの直流電圧を印加してコロナ放電を生じさせ、コロナ電極26を複合体16の上面16aの上を、その上面16aに沿って移動させてポーリングをする。なお、以下、コロナ放電を用いたポーリングをコロナポーリング処理ともいう。
この場合、コロナ電極26の移動は、公知の移動手段を用いることができる。また、コロナ電極26が移動するものに限定されるものではなく、複合体16を移動させる移動機構を設け、この複合体16を移動させてポーリングをしてもよい。このように、コロナ電極26の移動手段は、コロナ電極26を複合体16に対して相対的に移動させることができるものであれば、特に限定されるものではない。
なお、下部電極20は、ポーリング後、高分子複合圧電体10を用いる態様等に応じて、下部電極20を除去することも可能である。また、コロナ電極26の数は、1本に限定されるものではなく、複数本であってもよい。
また、図3(a)、(b)に示すポーリング方法のようにコロナ電極26を用いる場合、ロールトゥロール方式を用い、複合体16の搬送路において、その上面16aに対向してコロナ電極26を複数設け、複合体16を長手方向に搬送しつつポーリングをすることもできる。これにより、大面積の高分子複合圧電体10を製造することもできる。
本実施形態の高分子複合圧電体は、例えば、超音波センサ,圧力センサ,触覚センサ,歪みセンサ等の各種センサ、マイクロフォン、ピックアップ、スピーカー等の音響デバイス、超音波探触子、ハイドロホン等の超音波トランスデューサ、乗り物や建物又はスキーやラケット等のスポーツ用具に用いる制振材(ダンパー)、更には、発電素子として用いることもできる。この場合、床、靴、タイヤ等に適用して用いる振動発電装置として好適に使用することができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の高分子複合圧電体および製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下、本発明の高分子複合圧電体の効果について詳細に説明する。
本実施例においては、以下に示すように、誘電性バインダーにシアノエチル化PVAを用いて高分子複合圧電体を作製し、各ポーリング条件におけるd33を測定した。なお、本発明の高分子複合圧電体の効果を確認するため、比較用に誘電性バインダーにシアノエチル化プルランを用いて高分子複合圧電体を作製し、同様に各ポーリング条件におけるd33を測定した。
サンプルは、先ず、PZT粒子とバインダーとしてシアノエチル化PVA(CR−V 信越化学工業社製)を下記の組成比でジメチルホルムアミド(DMF)からなる有機溶媒中に添加し、プロペラミキサー(回転数2000rpm)で分散させて圧電体粒子含有塗布液を調製した。
・PZT粒子・・・・・・・・・・・300質量部
・シアノエチル化PVA・・・・・・・30質量部
なお、PZT粒子としては、市販のPZT原料粉を1000〜1200℃で焼結した後、これを平均粒径5μmになるように解砕および分級処理したものを用いた。
次に、アルミニウム基板(厚み300μm)上に、スライドコーターを用いて圧電体粒子含有塗布液を乾燥塗膜の膜厚が70μmになるようにA4サイズ(30cm×21cm)の塗布面積で塗布した後、120℃のホットプレート上で加熱乾燥することでDMFを蒸発させた。これにより、厚さが70μmでA4サイズの複合体がアルミニウム基板上に形成された。
次に、複合体及びアルミニウム基板を一括して20mm角の大きさに分割した後、真空蒸着法にて直径15mm、厚さが0.5μmのアルミニウムからなる上部電極を各複合体上に形成した。
次に、上部電極−アルミニウム基板(下部電極)間に所定の直流電界を印加してポーリングを行った。ポーリング条件は以下の通りである。
・温度:20℃〜160℃
・電界強度:5kV/cm〜200kV/cm
・時間:3分
このようにして各ポーリング条件で作製された高分子複合圧電体サンプルの圧電定数d33をd33メーター(PIEZO TEST社製 PM−300)を用いて、周波数110Hz、クランピングフォース10N、ダイナミックフォース0.25Nで測定した。
図4に、本実施例で作製したシアノエチル化PVAをバインダーに用いた高分子複合圧電体におけるポーリング条件とd33の関係を示す。図5に、比較のため作製したシアノエチル化プルランをバインダーに用いた高分子複合圧電体におけるポーリング条件とd33の関係を示す。
図4及び図5を見ると、シアノエチル化PVA、シアノエチル化プルランのいずれをバインダーに用いた場合も、温度上昇と共にd33の電界に対する立ち上がりが向上していることが分かる。
図6は図4における電界強度50kV/cmおよび100kV/cmにおけるd33の値をプロットしたものである。同様に、図7は図5における電界強度50kV/cmおよび100kV/cmにおけるd33の値をプロットしたものである。
図6を見ると、シアノエチル化PVAを用いた場合、ポーリング温度40℃以上でd33が向上していることが分かる。電界強度50kV/cmの条件では100℃〜120℃の温度範囲で、電界強度100kV/cmの条件では60℃〜120℃の温度範囲で、d33は55pC/N以上の高い値を示した。
一方、図7を見ると、シアノエチル化プルランを用いた場合、ポーリング温度100℃以上でd33が向上していることが分かる。但し、電界強度50kV/cmの条件ではいずれの温度でもd33は50pC/Nを上回ることはなく、電界強度100kV/cmの条件では唯一、温度を120℃にした場合にのみd33は55pC/Nを上回った。
なお、シアノエチル化PVA、シアノエチル化プルランのいずれをバインダーに用いた場合も、ポーリング温度が120℃を上回るとd33が低下する傾向が見られるが、これはポーリング時のリーク電流が非常に大きくなり、圧電粒子に十分な電界が印加されないためである。
以上のように、バインダーにシアノエチル化PVAを用いることで、シアノエチル化プルランを用いた場合に比べて、ポーリング時の温度および電界強度を大幅に下げることが可能になるわけであるが、この理由について以下に述べる。
一般にPZTに代表されるペロブスカイト型結晶構造を有する圧電セラミックスは、キュリー点より低温側では結晶構造が対称中心を持たず、イオンが変位して分極を生じるわけであるが、このイオン変位が大きいほどポーリングには大きなエネルギー(電界強度)が必要となるため、ポーリング時に絶縁破壊し易くなる。また、イオン変位が大きいほどポーリングに伴う変形量も大きくなるため、セラミックスにクラックが発生し易くなる。このため、圧電セラミックスをポーリングする際の工夫として、試料をキュリー点以下の温度に加熱し、結晶対称性を高めることでポーリングに必要な電界強度やポーリングに伴う変形量を低減する手法が通常用いられている。
ところで、本実施例においては、同じ圧電セラミックス粒子を用いているにも関わらず、バインダーにシアノエチル化PVAを用いた場合とシアノエチル化プルランを用いた場合とでd33が最大となるポーリングの温度範囲が異なっている。このことは、高分子マトリックスと圧電セラミックスからなる高分子複合圧電体をポーリングする場合、試料を加熱することで上述した圧電セラミックスの結晶対称性を高める以外にもポーリングに必要な電界強度を下げる何らかのメカニズムが働くことを示唆している。
そこで、本実施例で用いたシアノエチル化PVAおよびシアノエチル化プルランの各種バインダー単体での、電気特性(誘電率)および機械特性(硬さ)の温度依存性を調査した。なお、電気特性および機械特性の評価用試料は、以下のように作製した。
先ず、メチルホルムアミド(DMF)からなる有機溶媒中にシアノエチル化PVAおよびシアノエチル化プルランの各種バインダーを溶解し、これをアルミニウム基板(厚み300μm)上に、乾燥塗膜の膜厚が30μmになるようにA4サイズ(30cm×21cm)の塗布面積で塗布した後、120℃のホットプレート上で加熱乾燥することでDMFを蒸発させた。これにより、厚さが30μmでA4サイズのシート状バインダーがアルミニウム基板上に形成された。次に、バインダー及びアルミニウム基板を一括して20mm角の大きさに分割した後、真空蒸着法にて直径15mm、厚さが0.5μmのアルミニウムからなる上部電極を各バインダー上に形成した。
このようにして作製されたシート状の各種バインダーの誘電率をインピーダンスアナライザ(アジレント社製 4294A)を用いて、温度範囲20℃〜120℃、周波数1kHzで測定した。一方、各種バインダーの硬さを熱機械分析装置(島津製作所製 TMA−60)を用いて、昇温速度10℃/min、荷重10gで測定した。
図8は各種バインダーにおける比誘電率の温度依存性を示したものである。図8において、実線はシアノエチル化PVAを示し、点線はシアノエチル化プルランを示している。図8を見ると、シアノエチル化PVAの誘電率は温度上昇と共に急激に上昇し、60℃付近で最大となった後、再び低下している。高分子バインダー中の圧電セラミックスに印加される電界強度は、バインダーの誘電率が高いほど大きくなるわけであるが、誘電率の観点だけで議論するならば60℃付近が最もポーリングに適した温度と予想される。しかしながら、ポーリング温度とd33の関係(図6)を見ると、電界強度50kV/cmの条件下では、d33は40℃付近から上昇し、100℃付近で最大となっている。一方、シアノエチル化プルランの誘電率は温度上昇に伴ってほぼ直線的に上昇している。しかしながら、ポーリング温度とd33の関係(図7)を見ると、電界強度50kV/cmの条件下では、d33は20℃から100℃の範囲で変化が見られず、120℃付近からようやく上昇し始めている。以上のように、バインダーにシアノエチル化PVAを用いた場合とシアノエチル化プルランを用いた場合とでd33が最大となるポーリングの温度範囲が異なる理由をバインダーの誘電率だけで説明することは困難である。
一方、図9は各種バインダーにおける針入深さの温度依存性を示したものである。図9において、実線はシアノエチル化PVAを示し、点線はシアノエチル化プルランを示している。図9を見ると、シアノエチル化PVAの軟化点は30℃〜40℃付近、シアノエチル化プルランの軟化点は100℃〜120℃付近であることが分かる。そして、これら各種バインダーの軟化点が、上述したポーリング温度とd33の関係(図6、図7)におけるd33が上昇し始める温度と一致していることは明らかである。すなわち、バインダーにシアノエチル化PVAを用いた場合とシアノエチル化プルランを用いた場合とでd33が最大となるポーリングの温度範囲が異なるのはバインダーの硬さの違いに起因するものであり、試料を加熱してバインダーを柔らかくすることでポーリングに必要な電界強度を下げることが可能であると考えられる。
ところで、圧電セラミックスをポーリングする物理的意味は、各結晶粒内の180°ドメイン壁を動かすことで分極方向を揃えることに他ならない。但し、本実施例の高分子複合圧電体のように高分子マトリックス中に分散された圧電セラミックスの場合、多くの180°ドメイン壁はバインダーに拘束された状態であるため、180°ドメイン壁を動かすにはその拘束に打ち勝たなければならない。また、180°ドメイン壁の移動に伴って非180°ドメイン壁が移動することも知られている。この場合、セラミックス粒子は大きな変形を伴うため、やはりバインダーからの抵抗に打ち勝たなければならない。すなわち、高分子複合圧電体における180°および非180°ドメイン壁を移動させるのに必要なエネルギーはバインダーからの拘束力に強く影響されるわけであるから、試料をバインダーの軟化点以上に加熱することで圧電体粒子への機械的拘束を低減することがポーリングに必要な電界強度を下げるうえで非常に有効であると考えられる。
以上のように、本発明者らは、高分子マトリックスと圧電セラミックスからなる高分子複合圧電体におけるポーリング条件を詳細に調査した結果、ポーリング温度を高分子バインダーの軟化温度以上にすることが、ポーリングに必要な電界強度を下げるうえで非常に有効であるということを見出した。これは、圧電セラミックスの結晶対称性を高めることでポーリングに必要な電界強度を下げようとする従来アプローチとは異なるものである。そして、誘電性バインダーの中でもとりわけ軟化温度の低いシアノエチル化PVAを用いることにより、比較的低い加熱温度で、リーク電流の増大を招くことなく、圧電体粒子への機械的拘束を低減することが可能になる。これにより、ポーリングに必要な電界強度が大幅に下がり、複合体に厚みムラまたは圧電体粒子の粒子分散の不均一性によって生じる耐圧の低い箇所があっても絶縁破壊を抑制することが可能になった。さらに、異種材料との密着性に優れたシアノエチル化PVAをバインダーとして用いることで、キャスト後の乾燥工程時のクラックや剥離等のトラブルを抑制することも可能になった。すなわち、シアノエチル化PVAを高分子マトリックスに用いることで、大面積でも絶縁破壊や剥離することなく高い製造歩留まりを実現可能な高分子複合圧電体の製造方法および高分子複合圧電体を得ることができる。
10 高分子複合圧電体
12 高分子マトリックス
14 圧電体粒子
16 複合体
20 下部電極
22 上部電極
24 電源

Claims (16)

  1. シアノエチル化ポリビニルアルコールからなる高分子マトリックス中に圧電体粒子が均一に分散混合された複合体が分極処理されてなることを特徴とする高分子複合圧電体。
  2. 前記高分子マトリックスは、シアノエチル化ポリビニルアルコールに対して誘電性バインダーが添加されたものである請求項に記載の高分子複合圧電体。
  3. 前記高分子マトリックスは、シアノエチル化ポリビニルアルコールに対して高誘電性或は強誘電性ポリマーであるポリ弗化ビニリデン、弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、ポリ弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体及びポリ弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体の弗素系高分子、又はシアン化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、シアノエチルセルロース、シアノエチルヒドロキシサッカロース、シアノエチルヒドロキシセルロース、シアノエチルヒドロキシプルラン、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、シアノエチルヒドロキシエチルセルロース、シアノエチルアミロース、シアノエチルヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルジヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルヒドロキシプロピルアミロース、シアノエチルポリアクリルアミド、シアノエチルポリアクリレート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリヒドロキシメチレン、シアノエチルグリシドールプルラン、シアノエチルサッカロース及びシアノエチルソルビトールのシアノ基或はシアノエチル基を有するポリマー、又はニトリルゴム及びクロロプレンゴムの合成ゴムの内の少なくとも1つが添加されたものである請求項に記載の高分子複合圧電体。
  4. 前記圧電体粒子は、ペロブスカイト型結晶構造を有するセラミックス粒子からなる請求項1〜のいずれか1項に記載の高分子複合圧電体。
  5. 前記セラミックス粒子は、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛、チタン酸バリウム、またはチタン酸バリウムとビスマスフェライトの固溶体により構成される請求項に記載の高分子複合圧電体。
  6. 支持基板上にシアノエチル化ポリビニルアルコールからなる高分子マトリックス中に圧電体粒子が均一に分散混合された複合体を形成する工程と、
    前記複合体に分極処理を施す工程とを有することを特徴とする高分子複合圧電体の製造方法。
  7. 前記複合体を形成する工程は、前記シアノエチル化ポリビニルアルコールからなる誘電性バインダーを溶解した有機溶媒中に前記圧電体粒子を分散することで得た圧電体粒子含有塗布液を前記支持基板上にキャスティングした後、前記有機溶媒を蒸発させることにより被膜形成させる工程を有する請求項に記載の高分子複合圧電体の製造方法。
  8. 前記分極処理を施す工程は、前記複合体において前記前記支持基板と接する面と対向する表面に上部電極を設け、更に前記複合体を所定の温度に加熱し、前記支持基板と前記上部電極との間に直流電界を所定時間印加するものである請求項またはに記載の高分子複合圧電体の製造方法。
  9. 前記分極処理を施す工程は、前記複合体を所定の温度に加熱保持した状態で、前記基板と、前記複合体において前記前記支持基板と接する面と対向する表面と所定の間隔をあけて配置され、前記複合体の表面に沿って移動可能な棒状或はワイヤー状のコロナ電極との間に所定の直流電界を印加してコロナ放電を生じさせつつ、前記コロナ電極を前記複合体の表面に沿って相対的に移動させる工程を備える請求項またはに記載の高分子複合圧電体の製造方法。
  10. 前記圧電体粒子は、ペロブスカイト型結晶構造を有するセラミックス粒子からなる請求項のいずれか1項に記載の高分子複合圧電体の製造方法。
  11. 前記誘電性バインダーは、シアノエチル化ポリビニルアルコールに対して高誘電性或は強誘電性ポリマーであるポリ弗化ビニリデン、弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、ポリ弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体及びポリ弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体の弗素系高分子、又はシアン化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、シアノエチルセルロース、シアノエチルヒドロキシサッカロース、シアノエチルヒドロキシセルロース、シアノエチルヒドロキシプルラン、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、シアノエチルヒドロキシエチルセルロース、シアノエチルアミロース、シアノエチルヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルジヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルヒドロキシプロピルアミロース、シアノエチルポリアクリルアミド、シアノエチルポリアクリレート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリヒドロキシメチレン、シアノエチルグリシドールプルラン、シアノエチルサッカロース及びシアノエチルソルビトールのシアノ基或はシアノエチル基を有するポリマー、又はニトリルゴム及びクロロプレンゴムの合成ゴムの内の少なくとも1つが添加されている請求項7〜10のいずれか1項に記載の高分子複合圧電体の製造方法。
  12. 前記分極処理を施す工程における前記複合体の加熱温度は、60℃〜120℃である請求項またはに記載の高分子複合圧電体の製造方法。
  13. 前記支持基板は、高分子フィルムに金属膜或は金属箔が付与されたものである請求項12のいずれか1項に記載の高分子複合圧電体の製造方法。
  14. 前記支持基板は有機高分子と導電性粒子からなる複合物で構成される請求項12のいずれか1項に記載の高分子複合圧電体の製造方法。
  15. 前記有機高分子には、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、および加硫ゴムの少なくとも1種が用いられる請求項14に記載の高分子複合圧電体の製造方法。
  16. 前記導電性粒子には、C、Pd、Fe、Sn、Al、Ni、Pt、Au、Ag、Cu、Cr、Moまたはこれらの合金が用いられる請求項14に記載の高分子複合圧電体の製造方法。
JP2011153022A 2010-12-17 2011-07-11 高分子複合圧電体およびその製造方法 Active JP5588934B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153022A JP5588934B2 (ja) 2010-12-17 2011-07-11 高分子複合圧電体およびその製造方法
KR1020137015459A KR101694579B1 (ko) 2010-12-17 2011-11-30 고분자 복합 압전체 및 그 제조 방법
PCT/JP2011/077678 WO2012081403A1 (ja) 2010-12-17 2011-11-30 高分子複合圧電体およびその製造方法
EP11848696.8A EP2654094B1 (en) 2010-12-17 2011-11-30 Polymer composite piezoelectric body and method for producing same
CN201180060592.0A CN103262275B (zh) 2010-12-17 2011-11-30 高分子复合压电体及其制造方法
US13/908,660 US8771541B2 (en) 2010-12-17 2013-06-03 Polymer composite piezoelectric body and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282068 2010-12-17
JP2010282068 2010-12-17
JP2011153022A JP5588934B2 (ja) 2010-12-17 2011-07-11 高分子複合圧電体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142546A JP2012142546A (ja) 2012-07-26
JP5588934B2 true JP5588934B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46244512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153022A Active JP5588934B2 (ja) 2010-12-17 2011-07-11 高分子複合圧電体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8771541B2 (ja)
EP (1) EP2654094B1 (ja)
JP (1) JP5588934B2 (ja)
KR (1) KR101694579B1 (ja)
CN (1) CN103262275B (ja)
WO (1) WO2012081403A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599856B2 (ja) * 2011-09-30 2014-10-01 富士フイルム株式会社 電気音響変換器および表示デバイス
JP6061374B2 (ja) * 2012-08-02 2017-01-18 アルプス電気株式会社 圧電素子の製造方法
TWI484675B (zh) * 2012-12-20 2015-05-11 Nat Univ Tsing Hua 具有複合式奈米結構的壓電薄膜及具有其的觸控感測裝置
JP6221270B2 (ja) * 2013-03-11 2017-11-01 株式会社リコー 電気−機械変換素子の製造装置、電気−機械変換素子の製造方法
JP6132190B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-24 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置、電気機械変換素子の分極処理方法、及び、液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6344634B2 (ja) * 2013-03-15 2018-06-20 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置、電気機械変換素子の分極処理方法、及び、液滴吐出ヘッドの製造方法
JP5993772B2 (ja) * 2013-03-28 2016-09-14 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー
JP6005093B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-12 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイおよびプロジェクター用スクリーン
WO2014157684A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 スピーカシステム
JP6005089B2 (ja) 2013-03-29 2016-10-12 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム
JP6071932B2 (ja) * 2013-04-01 2017-02-01 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム
KR101442632B1 (ko) * 2013-04-03 2014-09-22 한국세라믹기술원 압전 복합 필름 및 이를 포함하는 압전 장치
KR101465346B1 (ko) * 2013-06-27 2014-11-25 성균관대학교산학협력단 압전물질 및 중합체가 혼합된 복합체를 포함한 압전 에너지 발전 소자
JP6099096B2 (ja) * 2013-09-04 2017-03-22 アルプス電気株式会社 複合圧電素子
JP6255827B2 (ja) * 2013-09-17 2018-01-10 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
KR101994736B1 (ko) 2014-07-16 2019-07-01 삼성전기주식회사 정전기 보호용 페이스트 및 이의 제조방법
KR101577961B1 (ko) * 2014-10-16 2015-12-16 한국세라믹기술원 압전 파이버 컴포지트 구조체
JP6275018B2 (ja) * 2014-11-25 2018-02-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 圧電材とその製造方法、接触検出装置、荷重検出装置及び異常状態検出装置
TWI572262B (zh) * 2014-12-16 2017-02-21 國立清華大學 壓電換能器之製造方法
CN104638103A (zh) * 2015-02-04 2015-05-20 兰州大学 一种可发电的透明薄膜及制备方法
JPWO2016136591A1 (ja) 2015-02-27 2017-11-24 富士フイルム株式会社 電気音響変換器、および、電気音響変換システム
JP6297204B2 (ja) * 2015-03-12 2018-03-20 富士フイルム株式会社 高分子複合圧電体、電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
KR101682912B1 (ko) * 2015-04-10 2016-12-06 한국세라믹기술원 잉크젯 프린팅법을 이용한 플렉서블 압전 소자 제조 방법
JP6993555B2 (ja) * 2015-05-22 2022-01-13 ダイキン工業株式会社 有機圧電フィルム
DE112016004292B4 (de) 2015-10-21 2019-03-07 Fujifilm Corporation Video-Audio-System
KR102339058B1 (ko) 2016-03-11 2021-12-16 한국전자통신연구원 유연 압전 콤포지트 및 이를 포함하는 압전 장치
JP6873156B2 (ja) 2016-04-26 2021-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 接触する超音波装置
WO2017221892A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 日本化学工業株式会社 圧電体材料用フィラー、複合圧電体材料及び複合圧電体素子、複合圧電体材料用フィラー及びニオブ酸アルカリ化合物の製造方法
FR3060857A1 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composites piezoelectriques en matrice souple
TWI765953B (zh) * 2017-01-17 2022-06-01 學校法人 關西大學 新穎的鐵電體材料及聚合物作為有機鐵電體材料的用途
CN106893236A (zh) * 2017-03-01 2017-06-27 东北大学秦皇岛分校 一种铁酸铋有机-无机复合材料及其制备方法
US10636959B2 (en) * 2017-03-31 2020-04-28 General Electric Company Insitu corona poling of piezoelectric ceramics
CN111433003A (zh) * 2017-11-17 2020-07-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印
WO2019135911A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 Applied Materials, Inc. Piezoelectric materials and devices and methods for preparing the same
US20210028347A1 (en) * 2018-03-20 2021-01-28 Sabic Global Technologies B.V. Flexible and low cost piezoelectric composites with high d33 values
CN108504012B (zh) * 2018-04-11 2020-06-30 中国科学院福建物质结构研究所 一种聚电解质复合介电层材料及其制备的有机薄膜晶体管
FR3083005B1 (fr) 2018-06-21 2020-11-20 Michelin & Cie Dispositif en matrice elastomere comprenant des charges piezoelectriques et des electrodes
FR3082781B1 (fr) * 2018-06-21 2022-12-02 Michelin & Cie Pneumatique comprenant un composite piezoelectrique
CN113169268A (zh) * 2018-11-28 2021-07-23 大阪有机化学工业株式会社 压电材料和压电材料用组合物
CN110320519A (zh) * 2019-06-09 2019-10-11 重庆工商大学融智学院 一种空间数据的表达与快速显示方法
CN111048852A (zh) * 2019-12-13 2020-04-21 深圳先进技术研究院 一种锂离子电池超声导波监测装置及方法
FR3105590B1 (fr) 2019-12-23 2022-12-23 Michelin & Cie Materiaux composites piezoelectriques ayant des proprietes piezoelectriques ameliorees
FR3105589B1 (fr) 2019-12-23 2022-12-30 Michelin & Cie Dispositif piezoelectrique ayant des proprietes piezoelectriques ameliorees
CN111245081B (zh) * 2020-01-21 2023-06-20 电子科技大学 自供能汽车尾气传感器与方法
TWI751524B (zh) * 2020-04-10 2022-01-01 馗鼎奈米科技股份有限公司 壓電薄膜之電極化方法
CN111662469B (zh) * 2020-04-23 2023-04-07 湖北大学 一种铁酸铋/聚偏二氟乙烯-三氟乙烯多层复合薄膜及其制备方法
CN112708228B (zh) * 2020-12-04 2022-09-27 南昌航空大学 一种高储能性能陶瓷/聚合物介电复合材料及其制备方法
US20220231218A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Wafer-Scale Piezoelectric Bio-Organic Thin Films
FR3128606A1 (fr) * 2021-10-22 2023-04-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif piezoelectrique a faible tension de polarisation
WO2024004695A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 富士フイルム株式会社 重合体、組成物、複合圧電体、圧電フィルム、圧電素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119406B2 (ja) * 1989-07-04 1995-12-20 日亜化学工業株式会社 Elランプ
JPH05315072A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Nichia Chem Ind Ltd El素子
JPH06267656A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Fuji Electric Co Ltd 電場発光素子
JP3252010B2 (ja) * 1993-04-05 2002-01-28 三菱化学株式会社 高分子複合圧電体の製造方法
JP4572522B2 (ja) * 2003-07-31 2010-11-04 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、及びノボラック樹脂
JP2007157413A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Forestry & Forest Products Research Institute 良好な高誘電性、焦電性、圧電性を有する電子部品材料
KR100903502B1 (ko) * 2006-07-19 2009-06-17 주식회사 엘지화학 유/무기 복합체가 도입된 전극 및 상기 전극을 포함하는 전기화학소자
JP7119406B2 (ja) 2018-02-13 2022-08-17 大日本印刷株式会社 伸縮性配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2654094B1 (en) 2020-07-29
EP2654094A1 (en) 2013-10-23
EP2654094A4 (en) 2017-05-03
CN103262275B (zh) 2015-12-02
KR20140009253A (ko) 2014-01-22
WO2012081403A1 (ja) 2012-06-21
US20130256581A1 (en) 2013-10-03
CN103262275A (zh) 2013-08-21
US8771541B2 (en) 2014-07-08
JP2012142546A (ja) 2012-07-26
KR101694579B1 (ko) 2017-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588934B2 (ja) 高分子複合圧電体およびその製造方法
WO2013008781A1 (ja) 圧電素子
JP6018108B2 (ja) 高分子複合圧電体
Gerhard-Multhaupt et al. Porous PTFE space-charge electrets for piezoelectric applications
JP5859370B2 (ja) エネルギ変換素子およびその製造方法
JP5278038B2 (ja) エラストマートランスデューサー
KR100707949B1 (ko) O-3형 압전 복합체를 이용한 필름스피커 및 그 제조 방법
US9973858B2 (en) Electro-acoustic conversion film and digital speaker
TWI827851B (zh) 高分子複合壓電體及壓電薄膜
EP2380220B1 (en) Electromechanical materials and devices including the same
TW202136034A (zh) 壓電薄膜
US20220344573A1 (en) Polymer-based piezoelectric composite material film
WO2023277118A1 (ja) 発電用複合材料および発電用複合材料の製造方法
WO2023149075A1 (ja) 圧電フィルム
US20220282062A1 (en) Polymer-based piezoelectric composite material and method for producing raw-material particles for composite
KR20160116603A (ko) 아조벤젠 결합 pvdf필름을 이용하는 압전소자 및 그 제조방법
JPH0462984A (ja) 樹脂系圧電素子の製造方法
JP2001217474A (ja) 可撓性圧電素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250