JPH06267656A - 電場発光素子 - Google Patents
電場発光素子Info
- Publication number
- JPH06267656A JPH06267656A JP5052764A JP5276493A JPH06267656A JP H06267656 A JPH06267656 A JP H06267656A JP 5052764 A JP5052764 A JP 5052764A JP 5276493 A JP5276493 A JP 5276493A JP H06267656 A JPH06267656 A JP H06267656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electroluminescent device
- cyanoethylated
- binder polymer
- polymer compound
- organic binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】発光輝度特性に優れる電場発光素子を得る。
【構成】透明電極3と発光層4と絶縁層5と背面電極6
とを順次積層し、この際発光層4はシアノエチル化ポリ
マと二個以上のイソシアネート基を有する有機化合物の
混合物中に蛍光体を分散し、絶縁層5はシアノエチル化
ポリマと二個以上のイソシアネート基を有する有機化合
物の混合物あるいはシアノエチル化ポリマ中に蛍光体を
分散することにより形成したものである。
とを順次積層し、この際発光層4はシアノエチル化ポリ
マと二個以上のイソシアネート基を有する有機化合物の
混合物中に蛍光体を分散し、絶縁層5はシアノエチル化
ポリマと二個以上のイソシアネート基を有する有機化合
物の混合物あるいはシアノエチル化ポリマ中に蛍光体を
分散することにより形成したものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は有機分散型の電場発光
素子に係り、特に発光素子の発光層や絶縁層に用いられ
る有機バインダに関する。
素子に係り、特に発光素子の発光層や絶縁層に用いられ
る有機バインダに関する。
【0002】
【従来の技術】銅Cu等を発光中心とする硫化亜鉛ZnS 等
の蛍光体に電場を印加すると発光する現象は電場発光
(エレクトロルミネセンス)として知られる。この現象
を利用する電場発光素子には薄膜型と有機分散型とが知
られている。薄膜型は透明基板等の支持体の上にCVD
やPVD等の手段で透明電極,発光層,絶縁層,背面電
極等の薄膜を積層する。これに対し、有機分散型は発光
層となる蛍光体や絶縁層となる誘電体を有機バインダ高
分子化合物に分散させて厚膜の形で調製し透明電極と背
面電極の間に挟む形が取られる。この有機分散型は電場
発光素子を比較的安価に製造できること、大面積化が可
能であること等の理由により、複写機の除電用光源,各
種の表示灯用光源,液晶ディスプレイのバックライト光
源として実用化が進められている。
の蛍光体に電場を印加すると発光する現象は電場発光
(エレクトロルミネセンス)として知られる。この現象
を利用する電場発光素子には薄膜型と有機分散型とが知
られている。薄膜型は透明基板等の支持体の上にCVD
やPVD等の手段で透明電極,発光層,絶縁層,背面電
極等の薄膜を積層する。これに対し、有機分散型は発光
層となる蛍光体や絶縁層となる誘電体を有機バインダ高
分子化合物に分散させて厚膜の形で調製し透明電極と背
面電極の間に挟む形が取られる。この有機分散型は電場
発光素子を比較的安価に製造できること、大面積化が可
能であること等の理由により、複写機の除電用光源,各
種の表示灯用光源,液晶ディスプレイのバックライト光
源として実用化が進められている。
【0003】この様な電場発光素子の発光層は電界発光
性の蛍光体粉末を高誘電率の有機バインダ高分子化合物
中に分散して調製される。また絶縁層はチタン酸バリウ
ムBaTiO3等の高誘電率の無機物質を高誘電率の有機バイ
ンダ高分子化合物中に分散して調製される。この絶縁層
は発光層の絶縁破壊を防止するとともに、発光層におい
て発生した光を反射し取り出せる有効な光量を増大させ
る。絶縁層は発光層の片側に発光層に接して設けられ
る。蛍光体粉末としてはCuを賦活剤としClを共賦活
剤とする硫化亜鉛ZnS (青緑色),Cuを賦活剤としA
lを共賦活剤とする硫化亜鉛ZnS (緑色),CuとMn
を賦活剤としClを共賦活剤とする硫化亜鉛ZnS (黄橙
色)等が用いられる。
性の蛍光体粉末を高誘電率の有機バインダ高分子化合物
中に分散して調製される。また絶縁層はチタン酸バリウ
ムBaTiO3等の高誘電率の無機物質を高誘電率の有機バイ
ンダ高分子化合物中に分散して調製される。この絶縁層
は発光層の絶縁破壊を防止するとともに、発光層におい
て発生した光を反射し取り出せる有効な光量を増大させ
る。絶縁層は発光層の片側に発光層に接して設けられ
る。蛍光体粉末としてはCuを賦活剤としClを共賦活
剤とする硫化亜鉛ZnS (青緑色),Cuを賦活剤としA
lを共賦活剤とする硫化亜鉛ZnS (緑色),CuとMn
を賦活剤としClを共賦活剤とする硫化亜鉛ZnS (黄橙
色)等が用いられる。
【0004】高誘電率を有する有機バインダ高分子化合
物としてはシアノエチル化ポリビニルアルコール,シア
ノエチル化プルラン,シアノエチル化ビニルアルコール
−シアノエチル化プルラン共重合体等のシアノエチル化
ポリマを適当な溶媒中に溶解して用いる。これら有機バ
インダ高分子化合物は水酸基をシアノエチル化して高誘
電率化したものである。溶媒としてはアセトン,二塩化
メチレン,ジメチルホルムアミド,テトラヒドロフラ
ン,ジメチルスルフォキシド等が用いられる。
物としてはシアノエチル化ポリビニルアルコール,シア
ノエチル化プルラン,シアノエチル化ビニルアルコール
−シアノエチル化プルラン共重合体等のシアノエチル化
ポリマを適当な溶媒中に溶解して用いる。これら有機バ
インダ高分子化合物は水酸基をシアノエチル化して高誘
電率化したものである。溶媒としてはアセトン,二塩化
メチレン,ジメチルホルムアミド,テトラヒドロフラ
ン,ジメチルスルフォキシド等が用いられる。
【0005】上述のような有機分散型電場発光素子にお
いてはその重要課題として長寿命化が挙げられる。長寿
命化のために蛍光体の改良,誘電体の改良,素子構造の
改良等が試みられている。
いてはその重要課題として長寿命化が挙げられる。長寿
命化のために蛍光体の改良,誘電体の改良,素子構造の
改良等が試みられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような有機バイ
ンダ高分子化合物を用いた従来の電場発光素子において
はその動作中において時間の経過とともに発光輝度が低
下する。この輝度低下は乾燥雰囲気中例えば乾燥窒素中
では比較的少ないが相対湿度の高い雰囲気中では輝度の
低下は大きい。
ンダ高分子化合物を用いた従来の電場発光素子において
はその動作中において時間の経過とともに発光輝度が低
下する。この輝度低下は乾燥雰囲気中例えば乾燥窒素中
では比較的少ないが相対湿度の高い雰囲気中では輝度の
低下は大きい。
【0007】この原因を明らかにするためにシアノエチ
ル化ポリマを用いて発光層単独と絶縁層単独の試料を作
成しこれら試料のインピーダンスとキャパシタンスの経
時的な変化を調べた。その結果、両試料においてインピ
ーダンスは増加し、キャパシタンスは低下することがわ
かった。一方上記発光層と絶縁層からアセトンにより有
機バインダ高分子化合物を除去し、残存した硫化亜鉛Zn
S とチタン酸バリウムBaTi3O3 につきインピーダンスと
キャパシタンスを測定したところ、そのいずれも変化し
ていないことがわかった。この事実は有機バインダ高分
子化合物が特性変化の主因の一つであり有機バインダ高
分子化合物の誘電率が低下したことを示す。従って前記
輝度の低下は有機バインダ高分子化合物の誘電率が低下
してそのために発光層に印加される電界強度が減少した
ためと考えられる。
ル化ポリマを用いて発光層単独と絶縁層単独の試料を作
成しこれら試料のインピーダンスとキャパシタンスの経
時的な変化を調べた。その結果、両試料においてインピ
ーダンスは増加し、キャパシタンスは低下することがわ
かった。一方上記発光層と絶縁層からアセトンにより有
機バインダ高分子化合物を除去し、残存した硫化亜鉛Zn
S とチタン酸バリウムBaTi3O3 につきインピーダンスと
キャパシタンスを測定したところ、そのいずれも変化し
ていないことがわかった。この事実は有機バインダ高分
子化合物が特性変化の主因の一つであり有機バインダ高
分子化合物の誘電率が低下したことを示す。従って前記
輝度の低下は有機バインダ高分子化合物の誘電率が低下
してそのために発光層に印加される電界強度が減少した
ためと考えられる。
【0008】上述の有機バインダ高分子化合物中には未
反応の水酸基が約三割残っており、この水酸基が化学的
に活性であり、水分と相互作用をして有機バインダ高分
子化合物の誘電率が低下したものと考えられる。またシ
アノエチル化ポリマは軟化温度が低いために素子製作時
の加熱操作(80ないし200℃)により流動して発光
層と絶縁層の界面に凹凸を生じ、この凹凸に電界が集中
して局所的な絶縁劣化を起こすものと考えられる。
反応の水酸基が約三割残っており、この水酸基が化学的
に活性であり、水分と相互作用をして有機バインダ高分
子化合物の誘電率が低下したものと考えられる。またシ
アノエチル化ポリマは軟化温度が低いために素子製作時
の加熱操作(80ないし200℃)により流動して発光
層と絶縁層の界面に凹凸を生じ、この凹凸に電界が集中
して局所的な絶縁劣化を起こすものと考えられる。
【0009】この発明は上述の点に鑑みてなされその目
的は、有機バインダ高分子化合物の化学的に活性な水酸
基を安定な基に置き換えるとともに有機バインダ高分子
化合物の架橋度を高め、発光輝度の安定性に優れる電場
発光素子を提供することにある。
的は、有機バインダ高分子化合物の化学的に活性な水酸
基を安定な基に置き換えるとともに有機バインダ高分子
化合物の架橋度を高め、発光輝度の安定性に優れる電場
発光素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば有機分散型の電場発光素子であって、(1)透明
電極と、(2)発光層と、(3)絶縁層と、(4)背面
電極とを包含し、透明電極と背面電極の間には交流電場
を印加し、発光層は水酸基を有して一部がシアノエチル
化された有機バインダ高分子化合物と二個以上のイソシ
アネート基を含む有機化合物の混合物に蛍光体粉末を分
散してなり、絶縁層は水酸基を有して一部がシアノエチ
ル化された有機バインダ高分子化合物と二個以上のイソ
シアネート基を含む有機化合物の混合物または水酸基を
有して一部がシアノエチル化された有機バインダ高分子
化合物に誘電体粉末を分散してなり、透明電極、発光
層、絶縁層、背面電極はこの順に積層してなるとするこ
とにより達成される。
よれば有機分散型の電場発光素子であって、(1)透明
電極と、(2)発光層と、(3)絶縁層と、(4)背面
電極とを包含し、透明電極と背面電極の間には交流電場
を印加し、発光層は水酸基を有して一部がシアノエチル
化された有機バインダ高分子化合物と二個以上のイソシ
アネート基を含む有機化合物の混合物に蛍光体粉末を分
散してなり、絶縁層は水酸基を有して一部がシアノエチ
ル化された有機バインダ高分子化合物と二個以上のイソ
シアネート基を含む有機化合物の混合物または水酸基を
有して一部がシアノエチル化された有機バインダ高分子
化合物に誘電体粉末を分散してなり、透明電極、発光
層、絶縁層、背面電極はこの順に積層してなるとするこ
とにより達成される。
【0011】イソシアネート基を二個以上含む有機化合
物としては2,6−トリレンジイソシアネート,メチレ
ン−ビス−(4−フェニルイソシアネート),ポリメチ
レンポリフェニルポリイソシアネート,ヘキサメチレン
ジイソシアネート等が用いられる。
物としては2,6−トリレンジイソシアネート,メチレ
ン−ビス−(4−フェニルイソシアネート),ポリメチ
レンポリフェニルポリイソシアネート,ヘキサメチレン
ジイソシアネート等が用いられる。
【0012】
【作用】シアノエチル化された有機バインダ高分子化合
物は未反応の水酸基を有している。この水酸基とイソシ
アネート基とが熱処理により次式(I)に示すように反
応してアミド結合を形成する。このようにして水酸基の
置換と架橋とが同時に起こり、水酸基がアミド結合に変
わって有機バインダ高分子化合物の誘電率が安定化する
とともに有機バインダ高分子化合物の軟化温度および硬
さが上昇して発光層と絶縁層界面の凹凸が解消して電界
の集中がなくなる。
物は未反応の水酸基を有している。この水酸基とイソシ
アネート基とが熱処理により次式(I)に示すように反
応してアミド結合を形成する。このようにして水酸基の
置換と架橋とが同時に起こり、水酸基がアミド結合に変
わって有機バインダ高分子化合物の誘電率が安定化する
とともに有機バインダ高分子化合物の軟化温度および硬
さが上昇して発光層と絶縁層界面の凹凸が解消して電界
の集中がなくなる。
【0013】
【化1】
【0014】
【実施例】次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1はこの発明の実施例に係る電場発光素子を示
す断面図である。透明電極3、発光層4、絶縁層5、背
面電極6が捕水層2,7と防湿フィルム1,8に包まれ
る。
する。図1はこの発明の実施例に係る電場発光素子を示
す断面図である。透明電極3、発光層4、絶縁層5、背
面電極6が捕水層2,7と防湿フィルム1,8に包まれ
る。
【0015】防湿フィルムはポリクロロテトラフロロエ
チレンが使用される。捕水層はポリアミド樹脂が使用さ
れる。発光層は硫化亜鉛ZnS ,セレン化亜鉛ZnSe, 硫化
カドミウムCdS 等の蛍光体粒子を水酸基を有して一部が
シアノエチル化された有機バインダ高分子化合物と、二
個以上のイソシアネート基を含む有機化合物の混合物に
分散してペースト状にしたものを透明電極に塗布して形
成する。水酸基を有して一部がシアノエチル化された有
機バインダ高分子化合物としては例えば シアノエチル
化ポリビニルアルコール,シアノエチル化プルラン,シ
アノエチル化ビニルアルコール−シアノエチル化プルラ
ン共重合体等のシアノエチル化ポリマが用いられる。イ
ソシアネート基を二個以上含む有機化合物としては2,
6−トリレンジイソシアネート,メチレン−ビス−(4
−フェニルイソシアネート),ポリメチレンポリフェニ
ルポリイソシアネート,ヘキサメチレンジイソシアネー
ト等が用いられる。イソシアネート基を二個以上含む有
機化合物と水酸基を有して一部がシアノエチル化された
有機バインダ高分子化合物の混合割合は前者が後者の3
ないし30重量%の範囲が好適である。30重量%を越
えるときは全体の誘電率が低下し、3重量%未満の場合
は架橋効果が充分でない。
チレンが使用される。捕水層はポリアミド樹脂が使用さ
れる。発光層は硫化亜鉛ZnS ,セレン化亜鉛ZnSe, 硫化
カドミウムCdS 等の蛍光体粒子を水酸基を有して一部が
シアノエチル化された有機バインダ高分子化合物と、二
個以上のイソシアネート基を含む有機化合物の混合物に
分散してペースト状にしたものを透明電極に塗布して形
成する。水酸基を有して一部がシアノエチル化された有
機バインダ高分子化合物としては例えば シアノエチル
化ポリビニルアルコール,シアノエチル化プルラン,シ
アノエチル化ビニルアルコール−シアノエチル化プルラ
ン共重合体等のシアノエチル化ポリマが用いられる。イ
ソシアネート基を二個以上含む有機化合物としては2,
6−トリレンジイソシアネート,メチレン−ビス−(4
−フェニルイソシアネート),ポリメチレンポリフェニ
ルポリイソシアネート,ヘキサメチレンジイソシアネー
ト等が用いられる。イソシアネート基を二個以上含む有
機化合物と水酸基を有して一部がシアノエチル化された
有機バインダ高分子化合物の混合割合は前者が後者の3
ないし30重量%の範囲が好適である。30重量%を越
えるときは全体の誘電率が低下し、3重量%未満の場合
は架橋効果が充分でない。
【0016】絶縁層は例えばチタン酸バリウムBaTiO3等
の強誘電体粉末を水酸基を有して一部がシアノエチル化
された有機バインダ高分子化合物と、二個以上のイソシ
アネート基を含む有機化合物の混合物に分散してペース
ト状にしたものか、あるいは水酸基を有して一部がシア
ノエチル化された有機バインダ高分子化合物中に分散し
てペースト化したものを背面電極に塗布して用いる。水
酸基を有して一部がシアノエチル化された有機バインダ
高分子化合物と、二個以上のイソシアネート基を含む有
機化合物の内容は前記したものから選択して用いる。混
合割合も同様である。
の強誘電体粉末を水酸基を有して一部がシアノエチル化
された有機バインダ高分子化合物と、二個以上のイソシ
アネート基を含む有機化合物の混合物に分散してペース
ト状にしたものか、あるいは水酸基を有して一部がシア
ノエチル化された有機バインダ高分子化合物中に分散し
てペースト化したものを背面電極に塗布して用いる。水
酸基を有して一部がシアノエチル化された有機バインダ
高分子化合物と、二個以上のイソシアネート基を含む有
機化合物の内容は前記したものから選択して用いる。混
合割合も同様である。
【0017】背面電極はAl,Cu等の箔が使用され
る。 実施例1 チタン酸バリウムBaTiO3粉末6重量部、シアノエチル化
ポリビニルアルコール1重量部、アセトン3重量部、
2,6−トリレンジイソシアネート0.3重量部からな
るペーストを厚さ100μmにアルミニウム箔からなる
背面電極上に乾燥後の厚さが20μmになるように塗布
して絶縁層を形成した。
る。 実施例1 チタン酸バリウムBaTiO3粉末6重量部、シアノエチル化
ポリビニルアルコール1重量部、アセトン3重量部、
2,6−トリレンジイソシアネート0.3重量部からな
るペーストを厚さ100μmにアルミニウム箔からなる
背面電極上に乾燥後の厚さが20μmになるように塗布
して絶縁層を形成した。
【0018】ポリエチレンテレフタレートフィルム上に
インジウムスズ酸化物ITO を蒸着して透明電極3を形成
し、続いて透明電極の上に発光層4を形成した。発光層
はCuを賦活剤としBrまたはClを共賦活剤として微
量添加した硫化亜鉛ZnS 粉末の5重量部、シアノエチル
化ポリビニルアルコール0.7重量部、シアノエチル化
プルラン0.3重量部、アセトン3重量部、2,6−ト
リレンジイソシアネート0.3重量部からなるペースト
を乾燥後の厚さが70μmとなるようにして発光層を形
成した。
インジウムスズ酸化物ITO を蒸着して透明電極3を形成
し、続いて透明電極の上に発光層4を形成した。発光層
はCuを賦活剤としBrまたはClを共賦活剤として微
量添加した硫化亜鉛ZnS 粉末の5重量部、シアノエチル
化ポリビニルアルコール0.7重量部、シアノエチル化
プルラン0.3重量部、アセトン3重量部、2,6−ト
リレンジイソシアネート0.3重量部からなるペースト
を乾燥後の厚さが70μmとなるようにして発光層を形
成した。
【0019】上述の発光層と絶縁層を乾燥空気中で10
0℃の温度で加熱し、水分と溶媒を除去した後に面積が
8cm×4cmの試験片を切り出し、電極を取り付ける
ために端部において発光層を2cm程度露出させた状態
で対向して熱圧着し、試験片とした。次に片面にポリオ
レフィン系接着剤を有するポリアミド樹脂フィルムを6
cm×6cmに切りだし、得られたシート状の二枚の捕
水層を対向させ、中間に前記の試験片を挟持して両側か
ら加熱圧着した。
0℃の温度で加熱し、水分と溶媒を除去した後に面積が
8cm×4cmの試験片を切り出し、電極を取り付ける
ために端部において発光層を2cm程度露出させた状態
で対向して熱圧着し、試験片とした。次に片面にポリオ
レフィン系接着剤を有するポリアミド樹脂フィルムを6
cm×6cmに切りだし、得られたシート状の二枚の捕
水層を対向させ、中間に前記の試験片を挟持して両側か
ら加熱圧着した。
【0020】次に片面にポリオレフィン系接着剤を有す
るポリクロロテトラフロロエチレンからなるフィルムを
10cm×10cmに切断し得られたシート状の二枚の
外装フィルムの中間に捕水層を接着した前記の試験片を
シートの中央になるように挟持した状態で両面から加熱
圧着してそれぞれの電極にリード線を取り付け、導通試
験に供した。 この素子の発光色は青色であって、初期
に試験片の発光状態は均一であり、色むらは認められな
い。 実施例2 上記実施例1において絶縁層において2,6−トリレン
ジイソシアネートを添加しないこと以外は実施例1と同
様にして試験片を作成した。 実施例3 実施例1において2,6−トリレンジイソシアネートに
替えてポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
0.3重量部を絶縁層と発光層に添加しその他は実施例
1と同様にして試験片を作成した。なおこの際一分子当
たりのイソシアネート基が三個以上のポリメチレンポリ
フェニルポリイソシアネートを使用した。 実施例4 実施例3において絶縁層にポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネートを添加しないこと以外は実施例3と同
様にして試験片を作成した。 比較例1 実施例1において2,6−トリレンジイソシアネートを
発光層にも絶縁層にも添加しないでその他は実施例1と
同様にして試験片を作成した。
るポリクロロテトラフロロエチレンからなるフィルムを
10cm×10cmに切断し得られたシート状の二枚の
外装フィルムの中間に捕水層を接着した前記の試験片を
シートの中央になるように挟持した状態で両面から加熱
圧着してそれぞれの電極にリード線を取り付け、導通試
験に供した。 この素子の発光色は青色であって、初期
に試験片の発光状態は均一であり、色むらは認められな
い。 実施例2 上記実施例1において絶縁層において2,6−トリレン
ジイソシアネートを添加しないこと以外は実施例1と同
様にして試験片を作成した。 実施例3 実施例1において2,6−トリレンジイソシアネートに
替えてポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
0.3重量部を絶縁層と発光層に添加しその他は実施例
1と同様にして試験片を作成した。なおこの際一分子当
たりのイソシアネート基が三個以上のポリメチレンポリ
フェニルポリイソシアネートを使用した。 実施例4 実施例3において絶縁層にポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネートを添加しないこと以外は実施例3と同
様にして試験片を作成した。 比較例1 実施例1において2,6−トリレンジイソシアネートを
発光層にも絶縁層にも添加しないでその他は実施例1と
同様にして試験片を作成した。
【0021】得られた素子に100Vで400Hzの交
流を印加し、温度20℃で相対湿度60%における初期
輝度と輝度が初期の1/2になるまでの輝度半減時間を
測定した。結果を表1に示す。
流を印加し、温度20℃で相対湿度60%における初期
輝度と輝度が初期の1/2になるまでの輝度半減時間を
測定した。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】 各実施例と比較例1の初期輝度は殆ど同じである。これ
に対し、各実施例の輝度半減時間は比較例1に比して大
幅な向上が見られる。これはイソシアネート化合物を添
加することの優位性を示す。また発光層のみにイソシア
ネート化合物を添加した場合においても輝度半減時間の
向上がみられる。
に対し、各実施例の輝度半減時間は比較例1に比して大
幅な向上が見られる。これはイソシアネート化合物を添
加することの優位性を示す。また発光層のみにイソシア
ネート化合物を添加した場合においても輝度半減時間の
向上がみられる。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば有機分散型の電場発光
素子であって、(1)透明電極と、(2)発光層と、
(3)絶縁層と、(4)背面電極とを包含し、透明電極
と背面電極の間には交流電場を印加し、発光層は水酸基
を有して一部がシアノエチル化された有機バインダ高分
子化合物と二個以上のイソシアネート基を含む有機化合
物の混合物に蛍光体粉末を分散してなり、絶縁層は水酸
基を有して一部がシアノエチル化された有機バインダ高
分子化合物と二個以上のイソシアネート基を含む有機化
合物の混合物または水酸基を有して一部がシアノエチル
化された有機バインダ高分子化合物に誘電体粉末を分散
してなり、透明電極、発光層、絶縁層、背面電極はこの
順に積層してなるとするので、シアノエチル化された有
機バインダ高分子化合物の未反応の水酸基とイソシアネ
ート基とが反応してアミド結合を形成する。このように
して水酸基の置換と架橋とが同時に起こり、水酸基がア
ミド結合に変わって有機バインダ高分子化合物の誘電率
が安定化するとともに架橋により有機バインダ高分子化
合物の軟化温度が上昇しまた硬さが増すことにより発光
層と絶縁層界面の凹凸が解消して電界の集中がなくな
る。このようにして発光輝度の安定性に優れる電場発光
素子が得られる。
素子であって、(1)透明電極と、(2)発光層と、
(3)絶縁層と、(4)背面電極とを包含し、透明電極
と背面電極の間には交流電場を印加し、発光層は水酸基
を有して一部がシアノエチル化された有機バインダ高分
子化合物と二個以上のイソシアネート基を含む有機化合
物の混合物に蛍光体粉末を分散してなり、絶縁層は水酸
基を有して一部がシアノエチル化された有機バインダ高
分子化合物と二個以上のイソシアネート基を含む有機化
合物の混合物または水酸基を有して一部がシアノエチル
化された有機バインダ高分子化合物に誘電体粉末を分散
してなり、透明電極、発光層、絶縁層、背面電極はこの
順に積層してなるとするので、シアノエチル化された有
機バインダ高分子化合物の未反応の水酸基とイソシアネ
ート基とが反応してアミド結合を形成する。このように
して水酸基の置換と架橋とが同時に起こり、水酸基がア
ミド結合に変わって有機バインダ高分子化合物の誘電率
が安定化するとともに架橋により有機バインダ高分子化
合物の軟化温度が上昇しまた硬さが増すことにより発光
層と絶縁層界面の凹凸が解消して電界の集中がなくな
る。このようにして発光輝度の安定性に優れる電場発光
素子が得られる。
【図1】この発明の実施例に係る電場発光素子を示す断
面図
面図
1 防湿フィルム 2 捕水層 3 透明電極 4 発光層 5 絶縁層 6 背面電極 7 捕水層 8 防湿フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鍋田 修 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】有機分散型の電場発光素子であって、 (1)透明電極と、 (2)発光層と、 (3)絶縁層と、 (4)背面電極とを包含し、 透明電極と背面電極の間には交流電場を印加し、 発光層は水酸基を有して一部がシアノエチル化された有
機バインダ高分子化合物と二個以上のイソシアネート基
を含む有機化合物の混合物に蛍光体粉末を分散してな
り、 絶縁層は水酸基を有して一部がシアノエチル化された有
機バインダ高分子化合物と二個以上のイソシアネート基
を含む有機化合物の混合物または水酸基を有して一部が
シアノエチル化された有機バインダ高分子化合物に誘電
体粉末を分散してなり、 透明電極、発光層、絶縁層、背面電極はこの順に積層し
てなることを特徴とする電場発光素子。 - 【請求項2】請求項1記載の電場発光素子において、蛍
光体は銅CuあるいはマンガンMnを賦活剤、塩素Clまたは
アルミニウムAlを共賦活剤とする硫化亜鉛ZnS であるこ
とを特徴とする電場発光素子。 - 【請求項3】請求項1記載の電場発光素子において、透
明電極はポリエチレンテレフタレートフィルム上のイン
ジウムスズ酸化物ITO であることを特徴とする電場発光
素子。 - 【請求項4】請求項1記載の電場発光素子において、誘
電体はチタン酸バリウムBaTiO3であることを特徴とする
電場発光素子。 - 【請求項5】請求項1記載の電場発光素子において、水
酸基を有して一部がシアノエチル化された有機バインダ
高分子化合物はシアノエチル化ポリビニルアルコールで
あることを特徴とする電場発光素子。 - 【請求項6】請求項1記載の電場発光素子において、水
酸基を有して一部がシアノエチル化された有機バインダ
高分子化合物はシアノエチル化プルランであることを特
徴とする電場発光素子。 - 【請求項7】請求項1記載の電場発光素子において、二
個以上のイソシアネート基を含む有機化合物は2,6−
トリレンジイソシアネートであることを特徴とする電場
発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5052764A JPH06267656A (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 電場発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5052764A JPH06267656A (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 電場発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06267656A true JPH06267656A (ja) | 1994-09-22 |
Family
ID=12923947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5052764A Pending JPH06267656A (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 電場発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06267656A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001060125A1 (fr) * | 2000-02-07 | 2001-08-16 | Tdk Corporation | Substrat composite, dispositif electroluminescent a film mince comprenant ce dernier et procede de production associe |
JP2004347822A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
KR100617176B1 (ko) * | 2001-10-08 | 2006-08-31 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계발광소자 |
WO2012081403A1 (ja) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | 富士フイルム株式会社 | 高分子複合圧電体およびその製造方法 |
-
1993
- 1993-03-15 JP JP5052764A patent/JPH06267656A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001060125A1 (fr) * | 2000-02-07 | 2001-08-16 | Tdk Corporation | Substrat composite, dispositif electroluminescent a film mince comprenant ce dernier et procede de production associe |
US6800322B2 (en) | 2000-02-07 | 2004-10-05 | Tdk Corporation | Method of making a composite substrate |
KR100617176B1 (ko) * | 2001-10-08 | 2006-08-31 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계발광소자 |
JP2004347822A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
WO2012081403A1 (ja) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | 富士フイルム株式会社 | 高分子複合圧電体およびその製造方法 |
JP2012142546A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-26 | Fujifilm Corp | 高分子複合圧電体およびその製造方法 |
KR20140009253A (ko) * | 2010-12-17 | 2014-01-22 | 후지필름 가부시키가이샤 | 고분자 복합 압전체 및 그 제조 방법 |
EP2654094B1 (en) * | 2010-12-17 | 2020-07-29 | FUJIFILM Corporation | Polymer composite piezoelectric body and method for producing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4455324A (en) | Method of producing electroluminescent cell | |
US5352951A (en) | Electroluminescent device | |
AU611764B2 (en) | Electroluminescent composition and electroluminescent device therewith | |
EP0830807B1 (en) | Electroluminescent lamp having a terpolymer binder | |
US5068157A (en) | Electroluminescent element | |
CN102474936A (zh) | 发光片及其制备方法 | |
JPH06267656A (ja) | 電場発光素子 | |
WO2005122649A1 (ja) | エレクトロルミネセンス素子 | |
JPH11256150A (ja) | 電場発光蛍光体,その製造方法およびelパネル | |
JPH07216351A (ja) | 分散型el素子 | |
JP3036097B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JPH0547474A (ja) | 電界発光素子 | |
JPH07305055A (ja) | 分散型電場発光素子 | |
KR940001183B1 (ko) | 후막형 전계발광소자 | |
JPH07326474A (ja) | 分散型電場発光素子 | |
KR100872163B1 (ko) | 평면형 2중 적층구조를 가진 고분자 유기발광 필름 | |
JPH06310276A (ja) | 蛍光体およびそれを使用した分散型el素子 | |
KR100928959B1 (ko) | 고분자 유기발광 필름 벽지 | |
JPS593839B2 (ja) | 電場発光装置及びその製造方法 | |
WO1989003163A1 (en) | Dispersion type electroluminescence device | |
JPH07135079A (ja) | 分散型el素子 | |
JPS6323987A (ja) | 電場発光蛍光体 | |
JPS58137990A (ja) | エレクトロルミネツセンス発光素子 | |
JPH0432194A (ja) | 分散型エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH04345684A (ja) | 表面処理された蛍光体と、これを用いた分散型el発光素子 |