JPH07326474A - 分散型電場発光素子 - Google Patents

分散型電場発光素子

Info

Publication number
JPH07326474A
JPH07326474A JP6117298A JP11729894A JPH07326474A JP H07326474 A JPH07326474 A JP H07326474A JP 6117298 A JP6117298 A JP 6117298A JP 11729894 A JP11729894 A JP 11729894A JP H07326474 A JPH07326474 A JP H07326474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
dielectric layer
dielectric
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6117298A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kobayashi
誠 小林
Shinji Shirai
信二 白井
Osamu Nabeta
修 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6117298A priority Critical patent/JPH07326474A/ja
Publication of JPH07326474A publication Critical patent/JPH07326474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】湿度の影響を受けず発光特性と信頼性に優れる
分散型電場発光素子を得る。 【構成】発光層3と誘電層2を透明電極4と対向電極1
の間に配して素子を形成しさらに素子の表面を一般式
(1)で表されるパラキシリレン誘導体の共重合膜7で
被覆する。 【化1】〔式中X1 、X2 、X3 、X4 はそれぞれ水
素,塩素,臭素,フッ素,アルキル基またはアミノ基を
表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は分散型エレクトロルミ
ネッセンス発光素子(以下、分散型電場発光素子と称す
る)に関し、特に耐久性に優れる分散型電場発光素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】分散型電場発光素子が高輝度発光,高解
像度,大容量表示化が可能であることから、薄型表示用
のディスプレイとして注目されている。図4は従来の分
散型電場発光素子を示す断面図である。分散型電場発光
素子は一般に透明電極4と対向電極1との間に発光層3
と誘電層2を配し、さらにこれらを耐湿性の外皮フィル
ム6で包んで構成される。発光層3は硫化亜鉛ZnSに
銅Cu、マンガンMn等の付活剤と、塩素Cl、アルミ
ニウムAl、臭素等の共付活剤をドープした蛍光体を高
誘電率の有機バインダー樹脂中に分散したものであり、
誘電層2はチタン酸バリウムBaTiO3 等の高誘電率
の絶縁体粒子を高誘電率の有機バインダ樹脂中に分散し
た層である。該透明電極4と対向電極1との間に交流電
界を印加して発光層を光らせるものである。
【0003】有機バインダー樹脂としては、シアノエチ
ル化セルロース,シアノエチル化ヒドロキシセルロー
ス,シアノエチル化ポリビニルアルコール,シアノエチ
ル化プルランなどが使用される。これらの分散型電場発
光素子は厚さ1 以下と非常に薄く、均一な面発光が得
られること、製造が容易であること、任意の形状の素子
が製造可能であること等の利点を生かして、液晶表示素
子のバックライト、各種照明、装飾用などとして実用化
が進められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に分散型電場
発光素子は他の発光源にはない、優れた特徴を有するが
克服すべき課題も抱えている。特に連続駆動に伴う輝度
低下が最も重要な解決課題であり初期輝度を高く設定す
ることにより、輝度半減寿命の大幅な減少をきたす。従
って輝度を抑えて使用しなければならず、これらに伴う
適用範囲の制約が、分散型電場発光素子の用途拡大の障
害となっている。
【0005】分散型電場発光素子の劣化要因の一つとし
て、外皮フィルムからの水分の進入が考えられる。外皮
フィルムには一般にフッ素樹脂が使用されるが完全に水
分の進入を防止することができないという問題があっ
た。この発明は上述の点に鑑みてなされ、その目的は素
子の防湿構造に改良を加えることにより発光特性の耐久
性に優れる分散型電場発光素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的は第1の発明
によれば発光層と誘電層を透明電極と対向電極の間に配
してなる分散型電場発光素子において、素子が一般式
(1)で表されるパラキシリレン誘導体の共重合膜で被
覆されてなるとすることにより達成される。
【0007】
【化3】
【0008】〔式中X1 、X2 、X3 、X4 はそれぞれ
水素,塩素,臭素,フッ素,アルキル基またはアミノ基
を表す。〕 第2の発明によれば上述の分散型電場発光素子において
パラキシリレン誘導体の共重合膜にさらに耐湿性の外皮
フィルムが被覆されるとすることにより達成される。
【0009】第3の発明によれば発光層と誘電層を透明
電極と対向電極の間に配して二つの耐湿性外皮フィルム
で被覆してなる分散型電場発光素子において、一般式
(1)で表されるパラキシリレン誘導体の共重合膜で二
つの外皮フィルムの重ね接合部を被覆してなるとするこ
とにより達成される。
【0010】
【化4】
【0011】〔式中X1 、X2 、X3 、X4 はそれぞれ
水素,塩素,臭素,フッ素,アルキル基またはアミノ基
を表す。〕
【0012】
【作用】パラキシリレン誘導体の共重合膜は透水性が低
い。パラキシリレン誘導体ジラジカルの蒸着適応係数は
低いために高い圧力のジパラキシリレン誘電体のもとで
徐徐にパラキシリレン誘導体の共重合膜を形成すること
ができ、素子の周囲に均一且つ緻密な被覆層を形成でき
る。
【0013】
【実施例】次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は第1の発明の実施例に係る分散型電場発光
素子を示す断面図である。図2は第2の発明の実施例に
係る分散型電場発光素子を示す断面図である。図3は第
3の発明の実施例に係る分散型電場発光素子を示す断面
図である。
【0014】本図で1は対向電極、2は誘電層、3は発
光層、4は透明電極、5は補水層、6は外皮フィルム、
7はパラキシリレン誘導体の共重合膜である。対向電極
1はアルミニウム等の金属やITO等の導電性を有する
金属酸化物からなるものであって、真空蒸着により被着
させるほか、アルミニウム等の金属粉末を樹脂中に分散
させた導電性ペーストを塗布することにより形成するこ
とができる。
【0015】誘電層2に用いられる高誘電率の絶縁体粒
子は公知のものでよく、例えばチタン酸バリウムBaT
iO3 、チタン酸鉛PbTiO3 、酸化タンタルTa2
3,酸化珪素SiO2 ,酸化チタンTiO2 等が挙げ
られるが、BaTiO3 が最も一般的であり、その平均
粒径として、1〜5μm 、特に1μm のものが好まし
い。
【0016】誘電層2の作成は次のような方法で行われ
る。即ち上記高誘電率の絶縁体粒子と高誘電率を有する
シアノエチル化バインダー樹脂をアセトン,エチレング
リコール,モノメチルエーテル,ジメチルホルムアミ
ド,ジメチルアセトン,シクロヘキサノン,炭酸プロピ
レン等の1種かあるいは2種以上を混合したものからな
る有機溶剤中で攪拌分散し、均一分散した誘電塗料を対
向電極1上に塗布、乾燥する。この誘電層の高誘電率の
絶縁体粒子の含有量はバインダー樹脂に対して、10〜
80体積%が好ましい。さらにこの誘電層の膜厚は10
〜50μm 、特に25〜35μm のものが好ましい。
【0017】発光層3に用いられる蛍光体は公知のもの
でよく、例えば硫化亜鉛ZnSを母体材料とし、付活剤
として、銅Cu,マンガンMn,銀Ag等、共付活剤と
してアルミニウムAl,ヨウ素I,臭素Br,塩素Cl
等を添加した蛍光体などがあるがこれらは分散型電場発
光素子としたときの発光特性から平均粒径が30μm以
下が好適である。
【0018】発光層3の形成は誘電層2の作成と同様な
方法で塗布形成される。即ち上記蛍光体8と高誘電率を
有するシアノエチル化バインダー樹脂をアセトン,エチ
レングリコール,モノメチルエーテル,ジメチルホルム
アミド,ジメチルアセトン,シクロヘキサノン,炭酸プ
ロピレン等の1種かあるいは2種以上を混合したものか
らなる有機溶剤中で攪拌分散し、均一分散した発光塗料
を誘電層上に塗布、乾燥して発光層3が得られる。
【0019】発光層3のZnSの含有量はバインダー樹
脂に対して、10〜80体積%が好ましい。さらにこの
発光層の膜厚は30〜100μm 、特に40〜70μm
のものが好ましい。透明電極4はガラス、フィルム等か
らなる透明基板の片面にインジウム・スズ酸化物(IT
O)を真空蒸着したものが用いられる。
【0020】捕水層5は吸湿性の高い6−ナイロンフィ
ルムが用いられる。ナイロンフィルムは加熱圧着や接着
等により界面を接合することができる。パラキシリレン
誘導体の共重合膜7,7Aは、例えば次のような方法で
行われる。先ず米国ユニオンカーバイド社(UCC)に
より開発された方法により、パラキシリレンを水蒸気存
在下約900℃で熱分解し、生成物をトルエン,ベンゼ
ン等の有機溶媒中で急冷して二量体である原料が得られ
る。
【0021】二量体の具体例としてはジパラキシリレ
ン,ジクロロジパラキシリレン,ジフルオロジパラキシ
リレン,ジメチルジパラキシリレン,ジエチルジパラキ
シリレン,テトラクロロジパラキシリレン.テトラフル
オロジパラキシリレン等が用いられる。
【0022】
【化5】
【0023】二量体原料を0.1〜1.0Torrの低
圧下において150〜200℃に加熱すると昇華する
()。昇華した蒸気を約600〜700℃に加熱する
と熱分解によりラジカルが生成する()。このガスを
0.1Torr以下の低圧下、所定の低温に設定された
素子の上に導くと、重合度5000以上好ましくは10
万以上のパラキシリレン誘導体の共重合膜が素子の表面
に形成される()。パラキシリレン誘導体の共重合膜
を形成するときは温度30〜50℃で反応を行うと緻密
で均一性に優れた薄膜が形成される。
【0024】パラキシリレン誘導体の共重合膜の膜厚は
0.5〜50μm 、特に0.5〜10μm のものが好ま
しい。パラキシリレン誘導体の共重合膜の具体例が化学
式(1−1)ないし(1−29)に示される。具体例に
おいてl,m,nは重合度を示す。
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】外皮フィルム6に用いられる外皮フィルム
材料は公知の材料例えば耐湿性の良い三フッ化塩化エチ
レンフィルムが挙げられる。 実施例1 チタン酸バリウム 40重量部、バインダー樹脂として
シアノエチル化プルラン10重量部とを炭酸プロピレン
100重量部とともに混合分散して調製された誘電塗
料を、100μm のAl箔の対向電極1上に塗布し、1
00℃ 2時間乾燥して、膜厚25μm の誘電層2を形
成した。
【0031】次いでZnS:CuClからなる蛍光体8
の40重量部、シアノエチル化プルラン 10重量部を
ジメチルホルムアミド 100重量部とともに混合分散
して発光塗料を調製しこの塗料を誘電層上に塗布し、1
00℃で5時間乾燥して、膜厚65μm の発光層を形成
した。この後インジウム・スズ酸化物ITOを真空蒸着
した75μm ポリエチレンテレフタレートフィルム(P
ET)を加熱圧着して、透明電極4を形成した。さらに
150μm 厚さの接着剤付き6−ナイロンフィルムを加
熱圧着した。
【0032】次いで式(2)で示されるジクロロジパラ
キシリレンを680℃で熱分解したガス中で温度35
℃,0.1Torrの条件でポリモノクロロパラキシリ
レンを膜厚40μmの厚さに形成しパラキシリレン誘導
体の共重合膜7とした。
【0033】
【化11】
【0034】実施例2 実施例1に示した素子をさらに外皮フィルム6で被覆す
る以外は実施例1と同様にして素子を形成した。この外
皮フィルムは250μm厚さの三フッ化塩化エチレンを
用いて形成される。 実施例3 実施例1と同様にして対向電極1,誘電層2,発光層
3,透明電極4,補水層5を形成したのちに250μm
の外皮フィルム6を設けた。さらにこの外皮フィルム6
の二枚の接合面にジクロロジパラキシリレンガス中で外
皮フィルムの端面より3mmの範囲でパラキシリレン誘
導体の共重合膜7Aを形成した。 比較例1 実施例2の分散型電場発光素子でパラキシリレン誘導体
の共重合膜がない素子を作成した。
【0035】各実施例および比較例で得られた分散型電
場発光素子の透明電極と対向電極からそれぞれ、あらか
じめ取り出しておいたリード電極に交流電源を接続し、
150V、800Hzの駆動条件で、25℃、70%相
対湿度における初期輝度および輝度が初期値の半分にな
るまでの輝度半減時間を測定して寿命とした。測定結果
を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1に見られるように、各実施例において
は比較例1に比べ、初期輝度の低下がほとんど見られ
ず、寿命時間が大幅に向上している。このことからパラ
キシリレン誘導体の共重合膜を被覆層として用いること
の優位性が明らかであり、高輝度で耐久性に優れている
ことがわかる。
【0038】
【発明の効果】この発明によれば分散型電場発光素子の
被覆膜として一般式(1)で表されるパラキシリレン誘
導体の共重合膜を用いるので、パラキシリレン誘導体の
共重合膜の均一性と緻密性および低い透水性により素子
内部への水分の拡散を防止して耐久性に優れる分散型電
場発光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例に係る分散型電場発光素子
を示す断面図
【図2】第2の発明の異なる実施例に係る分散型電場発
光素子を示す断面図
【図3】第3の発明の実施例に係る分散型電場発光素子
を示す断面図
【図4】従来の分散型電場発光素子を示す断面図
【符号の説明】
1 対向電極 2 誘電層 3 発光層 4 透明電極 5 補水層 6 外皮フィルム 7 パラキシリレン誘導体の共重合膜 7A パラキシリレン誘導体の共重合膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光層と誘電層を透明電極と対向電極の間
    に配してなる分散型電場発光素子において、素子が一般
    式(1)で表されるパラキシリレン誘導体の共重合膜で
    被覆されてなることを特徴とする分散型電場発光素子。 【化1】 〔式中X1 、X2 、X3 、X4 はそれぞれ水素,塩素,
    臭素,フッ素,アルキル基またはアミノ基を表す。〕
  2. 【請求項2】請求項1に記載の素子において、パラキシ
    リレン誘導体共重合膜の外周が耐湿性の外皮フィルムで
    被覆されてなることを特徴とする分散型電場発光素子。
  3. 【請求項3】発光層と誘電層を透明電極と対向電極の間
    に配して二つの耐湿性外皮フィルムで被覆してなる分散
    型電場発光素子において、一般式(1)で表されるパラ
    キシリレン誘導体の共重合膜で二つの外皮フィルムの重
    ね接合部を被覆してなることを特徴とする分散型電場発
    光素子。 【化2】 〔式中X1 、X2 、X3 、X4 はそれぞれ水素,塩素,
    臭素,フッ素,アルキル基またはアミノ基を表す。〕
JP6117298A 1994-05-31 1994-05-31 分散型電場発光素子 Pending JPH07326474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117298A JPH07326474A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 分散型電場発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117298A JPH07326474A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 分散型電場発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07326474A true JPH07326474A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14708297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6117298A Pending JPH07326474A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 分散型電場発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07326474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480361B1 (ko) * 2002-04-18 2005-03-30 네오뷰코오롱 주식회사 박막형 게터층이 형성된 밀봉형 유기 발광 소자 및 그제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480361B1 (ko) * 2002-04-18 2005-03-30 네오뷰코오롱 주식회사 박막형 게터층이 형성된 밀봉형 유기 발광 소자 및 그제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU611764B2 (en) Electroluminescent composition and electroluminescent device therewith
US5770920A (en) Electroluminescent lamp having a terpolymer binder
JPH07216351A (ja) 分散型el素子
JPH07326474A (ja) 分散型電場発光素子
JPH0533514B2 (ja)
JPH07305055A (ja) 分散型電場発光素子
JPH06267656A (ja) 電場発光素子
JPH086088B2 (ja) 分散型電界発光素子
JPS6230799Y2 (ja)
JPH06145656A (ja) 改良されたエレクトロルミネッセンスデバイス
JPS58111296A (ja) 電場発光素子の製造方法
JPH07135079A (ja) 分散型el素子
JP3036097B2 (ja) 電界発光素子
JPH0547474A (ja) 電界発光素子
JPH07122367A (ja) 分散型電場発光素子
JPS62264593A (ja) 電場発光素子
JPH07272856A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP2774543B2 (ja) 分散型el素子
JPH06275380A (ja) 分散型el素子
JP5197653B2 (ja) 分散型無機el素子、その製造方法および無機el発光層の製造装置
JPS59151799A (ja) 分散型el発光素子
JPH0883687A (ja) 分散型電場発光素子
JPH047558B2 (ja)
JP2826629B2 (ja) El表示装置
JPS593839B2 (ja) 電場発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02