JPS62264593A - 電場発光素子 - Google Patents

電場発光素子

Info

Publication number
JPS62264593A
JPS62264593A JP61107447A JP10744786A JPS62264593A JP S62264593 A JPS62264593 A JP S62264593A JP 61107447 A JP61107447 A JP 61107447A JP 10744786 A JP10744786 A JP 10744786A JP S62264593 A JPS62264593 A JP S62264593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
light emitting
cyanoethylated
phosphor particles
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61107447A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 中林
椎名 大之
上田 善一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61107447A priority Critical patent/JPS62264593A/ja
Publication of JPS62264593A publication Critical patent/JPS62264593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は結合剤中にけい光体粒子を分散させて発光層
を構成させてなる分散型エレクトロルミネセンス素子と
称される電場発光素子に関する。
[従来の技術) この種の電場発光素子は二つの電極間にけい光体粒子を
結合剤中に分散結着させてなる発光層を介在させた構造
を有し、上記電極間に電界をかけることにより上記粒子
が発光して所望の表示がなされるものである。この素子
の発光特性を左右する因子には種々のものがあるが、そ
のひとつにけい光体粒子を分散結着させる結合剤がある
従来、このような結合剤としては、シアノエチル化セル
ロース、シア/エチル化スターチ、シアノエチル化プル
ラン、シアンエチル化サッカロース、シアノエチル化ポ
リビニルアルコールなどのアルコール性水酸基含有高分
子化合物のシアノエチル化物が高い誘電率を付与し、ま
た電極などとの密着性ないし接着性にすぐれて発光特性
上望ましいものとして用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、このようなシアノエチル化物を結合剤として
用いた従来の電場発光素子は、発光寿命の面で満足でき
ないという問題があった。この理由は、上記結合剤にお
いてアルコール性水酸基含有高分子化合物のすべての水
酸基がシアノエチル化されるのではなく、一般に10%
以上の水酸基が残存しており、この残存水酸基によって
発光層内部に水分が吸収されやすくなるためである。
すなわち、上記結合剤を用いた発光層には通常1〜5重
量%程度の水分が吸収され、このように吸収された水分
はけい光体粒子、たとえば硫化亜鉛粒子の分解触媒とし
て作用する結果、発光寿命が著しく短くなるものである
。そこで、かかる問題を克服するために、現状ではフッ
素樹脂などの防湿フィルムによって素子全体を封止する
か、あるいは素子の内部に吸湿剤を入れるなどの対策が
とられているが、未だ満足すべき成果は得られていない
したがって、この発明は、上記従来の問題点を解決する
こと、つまり上記従来のものとは異なる結合剤を用いる
ことによって発光寿命の改善を図るようにした電場発光
素子を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討し
た結果、シア/エチル化したアルコール性水酸基含有高
分子化合物をさらにトリメチルシリル化し、これをけい
光体粒子を分散結着させるための結合剤として用いるよ
うにしたときには、前記従来の発光素子に比し発光寿命
の非常に長い電場発光素子が得られるものであることを
知り、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、二つの電極間にけい光体粒子と
結合剤とを含む発光層を介在させた構造の電場発光素子
において、上記の結合剤がシアノエチル化したアルコー
ル性水酸基含有高分子化合物のトリメチルシリル化物か
らなることを特徴とする電場発光素子に係るものである
〔発明の構成・作用〕
この発明においてけい光体粒子の結合剤として使用する
トリメチルシリル化物は、シア/エチル化したアルコー
ル性水酸基含有高分子化合物に残存する水酸基をさらに
トリメチルシリル化したものであり、この物には残存水
酸基がほとんど存在せず、しかも導入されるトリメチル
シリル基が撓水性基として作用するために、この物を結
合剤として用いた発光層はこの層内部への水分の吸収が
前記従来のものに比し、つまりトリメチルシリル化を行
わない結合剤を用いたものに比し著しく抑制されること
になる。
すなわち、この発明では、上記したトリメチルシリル化
物をけい光体粒子の結合剤として用いたことにより、発
光層内部への水分の吸収が抑制され、この水分の吸収に
起因した上記粒子の分解が防がれるため、発光素子とし
ての寿命が長くなり、特に前記したトリメチルシリル化
を行わない従来の結合剤を用いたものに比し5倍以上の
輝度半減寿命を有する電場発光素子を得ることが可能と
なる。
この発明において上記のトリメチルシリル化物を得るた
めの出発原料となるシアノエチル化したアルコール性水
酸基含有高分子化合物としては、シア/エチル化セルロ
ース、シアノエチル化ヒドロキシセルロース、シア/エ
チル化スターチ、シアノエチル化プルラン、シアノエチ
ル化サッカロースおよびシアノエチル化ポリビニルアル
コールなどがある。これらの出発原料は、セルロース類
、糖類およびポリビニルアルコールナトの7/L/:l
 −ル性水酸基含有高分子化合物にアクリロニ) IJ
ルを常法により付加反応させることにより得られるもの
である。
この出発原料には既述したとおり未反応の水酸基が残存
しているが、この残存は赤外線吸収スペクトルなどによ
って容易に確認できるものである。
この発明では、このような水酸基の残存した出発原料に
トリメチルシリル化剤を反応させて、けい光体粒子の結
合剤として用いるトリメチルシリル化物とする。
上記の反応は公知の方法に準じて行うことができ、たと
えば充分に脱水したN−N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、N−N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシドなどの反応溶媒を使用し、これに前記の出発原
料を溶解したのち、トリメチルシリル化剤としてのトリ
メチルクロロシランを加えて反応させればよい。反応条
件としては、25〜50°C1好ましくは40〜45°
Cで20〜25時間程度である。
つぎに、上記の如くして得られるトリメチルシリル化物
を結合剤として用いたこの発明の電場発光素子を作製す
る方法の一例につき説明する。
まず、上記結合剤の溶液を結合剤濃度が5〜50重量%
となるように調整する。この溶液に結合剤100重量部
に対して50〜1,000重量部となる割合のけい光体
粒子を分散混合して発光層用ペーストとする。また、別
途上記溶液に結合剤100重量部に対して50〜1,0
00重量部となる割合の高誘電体粉末を分散混合して高
誘電体層用ペーストとする。
ついで、背面電極となるアルミニウム板の如き金属電極
の上に高誘電体層用ペーストをスクIJ−ン印刷などの
方法で均一に塗布し、充分に乾燥して溶媒を除去するこ
とにより厚みが10〜501in程度の高誘電体層を形
成する。続いて、この高誘電体層上に発光層用ペースト
を上記同様に塗布し、乾燥することにより厚みが30〜
50声程度の発光層を形成する。最後に、この発光層上
に透明電極を被着させたポリエステルフィルムの如き透
明樹脂フィルムやガラス板を透明電極が内側となるよう
に重ね合わせて120〜170°Cの温度で圧着する。
このようにして得られるこの発明の電場発光素子は、背
面電極と透明電極とからなる二つの電極間に高誘電体層
と発光層とがサンドインチ状に積層介在された構造から
なり、発光層が前記特定の結合剤を用いたものからなる
ために水分の吸収に起因したけい光体粒子の分解のおそ
れの少ない高寿命を有するものとなる。また、上記例で
は、高誘電体層の結合剤に発光層のそれと同じものを用
いていることから、水分の吸収に起因した高誘電体粉末
の分解も防がれ、この点からも発光素子としての高寿命
化に好結果が得られる。
なお、上記の作製例では、高誘電体層を形成したのちこ
の上に発光層を形成するようにしているが、発光層を透
明電極上に前記同様にして形成し、このものを背面電極
上に形成された高誘電体層と重ね合わせて圧着するとい
った種々の変形が可能である。
これら作製法において用いられるけい光体粒子としては
、この種の発光素子に使用されている従来公知のものを
いずれも適用できる。具体的には、銅、マンガン、鉛、
銀などの活性剤や塩素、臭素、ヨウ素、アルミニウムな
どの共活性剤の一種または二種以上で活性化した硫化亜
鉛または硫化カドミウム亜鉛などがある。これらけい光
体粒子の粒子径としては、平均粒子径が25〜35声の
範囲にあるのが適当である。
また、高誘電体粒子としては、平均粒子径が1〜5−程
度のチタン酸バリウム、チタン酸鉛、酸化チタンなどの
一種もしくは二種以上が用いられる。さらに、透明電極
としては、厚みが10〜50nm程度の酸化インジウム
、酸化スズまたはこれらの混合物が用いられ、透明樹脂
フィルムやガラス板上に真空蒸着法などの手段にて形成
される。
また、前記結合剤の溶液を得るための溶媒としては、N
−N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒が適宜選択
使用される。
この発明の電場発光素子は、基本的には二つの電極(背
面電極と透明電極との)間にけい光体粒子と前記結合剤
とを含む発光層が介在された構造のものであればよく、
したがって前記例に示される高誘電体層の形成を省いた
ものなど種々の変形が可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、けい光体粒子の結合剤とし
て前記特定のトリメチルシリル化物を用いたことにより
、発光寿命の長い電場発光素子を製造容易に提供するこ
とができる。
〔実施例1 以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例 撹拌機付反応容器に、充分な乾燥を行って水分を除去し
たシアノエチル化セルロース100y、同様に水分を除
去したN−N−ジメチルホルムアミド(以下、D M 
Fという)9005’を仕込み、窒素気流中40〜45
°Cで撹拌溶解した。この溶液中に、水分を除去したD
MFI、000yにトリメチルクロロシラン10ノを溶
解させてなる溶液を加え、24時間反応を行った。反応
終了後、反応物(固型分)100y−に対してD M 
Fが350〜5002となるように濃縮して適当な粘度
に調整された結合剤溶液とした。
上記の溶液を等分し、その一方に250yのけい光体粒
子(ZnS:Cu、平均粒子径30−)を分散混合する
ことにより、均一な発光層用ペーストを調製した。また
、他方に250yの高誘電体粒子(BaTiQ3、平均
粒子径2声)を分散混合することにより、均一な高誘電
体層用ペーストを調製した。厚さ100.”のアルミニ
ウム板上に上記の高誘電体層用ペーストをスクリーン印
刷して厚さ15μの高誘電体層を形成した。この層上に
さらに上記の発光層用ペーストをスクリーン印刷して厚
さ35/1Mの発光層を形成した。この発光層上に電極
端子を取り付けた透明導電フィルム(厚さ茄μのポリエ
ステルフィルム上に酸化インジウムと酸化スズの混合物
からなる厚さ40nmの透明電極膜を形成してなるもの
)を透明電極膜が内側となるように150°Cで熱圧着
した。最後に、ポリ三フフ化塩化エチレン(PCTFE
)からなる防湿フィルムで封止して、この発明に係る電
場発光素子とした。
この発光素子につき、20°C,70%RHの雰囲気中
で100V−60Hzの駆動条件で連続点灯試験を行っ
たところ、輝度半減期は5,000時間と非常に長かっ
た。
比較例 シアノエチル化セルロースをトリメチルシリル化しない
でそのまま結合剤として用いた以外は、実施例と同様に
して電場発光素子を得た。この素子につき実施例と同様
の連続点灯試験を行ったところ、輝度半減期は1,00
0時間と非常に短かかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 二つの電極間にけい光体粒子と結合剤とを含む
    発光層を介在させた構造の電場発光素子において、上記
    の結合剤がシアノエチル化したアルコール性水酸基含有
    高分子化合物のトリメチルシリル化物からなることを特
    徴とする電場発光素子。
JP61107447A 1986-05-10 1986-05-10 電場発光素子 Pending JPS62264593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107447A JPS62264593A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 電場発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107447A JPS62264593A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 電場発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62264593A true JPS62264593A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14459382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107447A Pending JPS62264593A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 電場発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364887A (ja) * 1989-08-01 1991-03-20 Nichia Chem Ind Ltd 特定の蛍光体粒子を使用したelランプ
US5076963A (en) * 1987-10-30 1991-12-31 Nippon Kasei Chemical Co., Ltd Pastes for forming a luminescent layer and insulator layer of electroluminescent element and electroluminescent element using such pastes
JPH07153572A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Midori Mark:Kk エレクトロルミネッセンス及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076963A (en) * 1987-10-30 1991-12-31 Nippon Kasei Chemical Co., Ltd Pastes for forming a luminescent layer and insulator layer of electroluminescent element and electroluminescent element using such pastes
JPH0364887A (ja) * 1989-08-01 1991-03-20 Nichia Chem Ind Ltd 特定の蛍光体粒子を使用したelランプ
JPH07153572A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Midori Mark:Kk エレクトロルミネッセンス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1316686C (en) Electroluminescent composition and electroluminescent device therewith
JP2002501293A (ja) 改良された界面接着性を有するエレクトロルミネセントランプ
JPH11508081A (ja) ターポリマー・バインダを有するエレクトロルミネッセント・ランプ
JPS62264593A (ja) 電場発光素子
JPH11256150A (ja) 電場発光蛍光体,その製造方法およびelパネル
JPS63318092A (ja) El素子の構造
JPH06145656A (ja) 改良されたエレクトロルミネッセンスデバイス
JPH0525201A (ja) 高シアノエチル化プルランの製造方法
JP2656177B2 (ja) 分散型elランプ
JPH02103895A (ja) 分散型電界発光素子
JPS59173993A (ja) 分散型el発光素子
JPH06267656A (ja) 電場発光素子
JP3036097B2 (ja) 電界発光素子
JPS59151799A (ja) 分散型el発光素子
JP3300742B2 (ja) シアノエチル化物を主成分とする有機分散型発光素子の高誘電バインダー用組成物
JP2795132B2 (ja) 電界発光素子
JPH06310276A (ja) 蛍光体およびそれを使用した分散型el素子
JPH0810631B2 (ja) 誘電体組成物および分散型電界発光素子
JPH04345683A (ja) 分散型el発光素子用蛍光体の表面処理と、これから得られる発光素子
JPS6141115B2 (ja)
JPH06196263A (ja) 分散型el発光素子
JP2826629B2 (ja) El表示装置
JPH07326474A (ja) 分散型電場発光素子
JPH04345684A (ja) 表面処理された蛍光体と、これを用いた分散型el発光素子
JPH02152194A (ja) 分散型el素子