JP5517690B2 - 用紙加工装置 - Google Patents

用紙加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5517690B2
JP5517690B2 JP2010070471A JP2010070471A JP5517690B2 JP 5517690 B2 JP5517690 B2 JP 5517690B2 JP 2010070471 A JP2010070471 A JP 2010070471A JP 2010070471 A JP2010070471 A JP 2010070471A JP 5517690 B2 JP5517690 B2 JP 5517690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
processing
unit
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010070471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011201646A (ja
Inventor
明彦 土岐
公資 船瀬
英紀 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2010070471A priority Critical patent/JP5517690B2/ja
Priority to GB1216364.8A priority patent/GB2491080B/en
Priority to US13/579,477 priority patent/US8773738B2/en
Priority to PCT/JP2011/056987 priority patent/WO2011118637A1/ja
Priority to CN201180015458.9A priority patent/CN102822075B/zh
Priority to DE112011101051.6T priority patent/DE112011101051B4/de
Publication of JP2011201646A publication Critical patent/JP2011201646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517690B2 publication Critical patent/JP5517690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/02Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/26Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed wherein control means on the work feed means renders the cutting member operative
    • B26D5/28Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed wherein control means on the work feed means renders the cutting member operative the control means being responsive to presence or absence of work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/32Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D9/00Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • B26D1/245Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/005Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons involving a particular layout of the machinery or relative arrangement of its subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/006Controlling; Regulating; Measuring; Improving safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/146Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming using tools mounted on a drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/16Cutting webs
    • B31B50/18Cutting webs longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/25Surface scoring
    • B31B50/256Surface scoring using tools mounted on a drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/23Coordinates, e.g. three dimensional coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/124Patterns, marks, printed information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、用紙を搬送しながら用紙に対して様々な加工を施す用紙加工装置に関する。
用紙を搬送している際に、裁断や折り型形成やミシン目形成等の様々な加工を用紙に施す用紙加工装置が知られている。
例えば、特許文献1は、用紙に印刷されたカットマークの位置を一枚ずつ読み取り、カットマークの位置を基準にカット位置を自動的に修正した上で、用紙を裁断することを開示している。
また、特許文献2は、加工手段が任意の位置に移動可能に構成された加工ユニットを、装置本体に対して着脱自在に設けることを開示している。
特開2001−232700号公報 特開2005−239307号公報
特許文献1及び2では、先行する用紙に対する全ての搬送方向の加工が終了するまで、次の用紙に対する搬送方向の加工準備や実際の加工処理を行うことができず、次の用紙が用紙搬送路の上流側で待ち状態になっている。その結果、用紙間の搬送インターバルが長くなって、時間当たりの加工能力が低下する。そして、用紙搬送中に行う加工処理の数が多くなるに従って、時間当たりの加工能力が低下するという問題が顕著になる。
さらに、カットマークを読み取るカットマーク読取部では、カットマークをCCDセンサ等でラインスキャンして読み取っているので、カットマーク読取部での用紙搬送速度の高速化にはおのずと限界がある。そして、様々な加工を行う加工手段とカットマーク読取部とでは、共通の搬送用駆動源が用いられているために、カットマーク読取部での読取・搬送が装置全体における律速になり、装置全体の用紙搬送速度の高速化が困難であるという問題がある。
したがって、本発明の解決すべき技術的課題は、時間当たりの加工能力を高めて高速での加工処理を可能とする用紙加工装置を提供することである。
上記技術的課題を解決するために、本発明によれば、以下の用紙加工装置が提供される。
すなわち、本発明の請求項1に係る用紙加工装置は、
ある用紙と次の用紙とを所定間隔を保ちながら用紙搬送路に沿って順次搬送する用紙搬送手段と、
用紙供給手段から供給された前記用紙の前端又は後端を検出することによって、前記用紙搬送路上での用紙位置を検出する用紙位置検出手段と、
前記用紙搬送路上に配置されて、前記用紙に対して所定の加工を施す複数の加工手段と、
前記加工手段によって前記用紙に施されるべき処理動作に関する情報を読み取る情報読取手段と、
前記用紙搬送手段と用紙位置検出手段と複数の加工手段と情報読取手段とに関する動作を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記用紙位置検出手段によって検出された用紙位置に基づいて前記ある用紙の用紙搬送方向の後端がある加工手段を通過したと判断したならば、前記ある加工手段によって所定の加工を施すよりも前に取得された前記次の用紙に関する加工処理情報に基づいて、前記次の用紙に対する処理動作に適合するように、前記次の用紙に対する前記ある加工手段の横方向の位置調整を行うことを特徴とする。

本発明の請求項2に係る用紙加工装置では、
前記用紙位置検出手段が、前記情報読取手段の上流側に配設されていることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る用紙加工装置では、
前記加工手段の前端部又は後端部には、補助用紙位置検出手段が適宜配設されていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る用紙加工装置では、
前記用紙供給手段と情報読取手段と加工手段とにおける用紙搬送の駆動源が独立していることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る用紙加工装置では、
前記情報読取手段による読取動作は、前記用紙を搬送しながら行うことを特徴とする。
本発明の請求項6に係る用紙加工装置では、
前記用紙位置検出手段によって前記用紙の前端又は後端を検出するまでは、前記用紙搬送手段における用紙搬送が最高速度で行われ、
前記用紙位置検出手段によって前記用紙の前端又は後端を検出した後は、前記用紙搬送手段における用紙搬送が、前記情報読取手段による読取可能な速度まで減速された状態で行われることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る用紙加工装置では、
前記加工手段は、装置本体に対して着脱自在なユニットとして構成されていることを特徴とする

請求項1に係る本発明では、制御手段によって、用紙位置検出手段によって検出された用紙位置に基づいてある用紙の用紙搬送方向の後端がある加工手段を通過したと判断されたならば、すなわちある用紙がある加工手段を通り抜けたと判断されたならば、ある加工手段によって所定の加工を施すよりも前に取得された前記次の用紙に関する加工処理情報に基づいて、次の用紙に対する処理動作に適合するように、次の用紙に対するある加工手段の横方向の位置調整を行うので、用紙同士を短い間隔で順次搬送することが可能になり、時間当たりの加工能力が高くなるという効果を奏する。

請求項2に係る本発明では、用紙位置検出手段によって検出された用紙位置を基準にして、それよりも下流側で各種動作(例えば、情報読取手段による読取動作や複数の加工手段による加工動作)を行うので、使用される部品点数の削減という効果を奏する。
上記のように、用紙位置検出手段によって検出された用紙位置を基準にして、用紙搬送路上での用紙位置を一義的に規定することができる。しかしながら、用紙搬送路が長くなればなるほど、用紙の縦方向の位置ズレ(搬送誤差)の累積が起こり得る。そこで、請求項3に係る本発明では、用紙位置検出手段によって得られた用紙位置情報を修正することによって、用紙位置情報をより正確なものとすることができるという効果を奏する。
従来、一つの駆動源によって全ての用紙搬送路にわたる用紙搬送を行ってきた。用紙搬送路の領域毎で施される加工の内容に応じて必要とされる用紙搬送速度が異なり、隣接する領域同士の用紙搬送速度が相互干渉してお互いの用紙搬送速度を低下させることがあった。そして、装置全体の用紙搬送速度は、用紙搬送速度の最も遅いところに合わせて決定していたために、装置全体の用紙搬送速度が遅くなるという問題があった。そこで、請求項4に係る本発明では、用紙搬送路の各領域における用紙搬送速度が最適化されているので、装置全体の用紙搬送速度がアップするという効果を奏する。
また、従来、カットマーク等の画像をCCDセンサ等のラインスキャナで読み取る場合、1ラインを読み取る毎に、用紙搬送を一旦停止し、1ラインを読み取った後、用紙搬送を再開するということを繰り返していた。すなわち、ラインスキャナによる読取が、いわゆるクローズド制御で行われていた。その結果、スキャンに要する時間が非常に長いという問題があった。そこで、請求項5に係る本発明では、ラインスキャナ等の情報読取手段による読取を、用紙搬送速度がラインスキャン読取速度の整数倍になるように設定していわゆるオープン制御で行うので、情報読取手段による読取時間が短くなるという効果を奏する。
用紙搬送路の上流側に位置する給紙領域では、最も単純な給紙動作を行うだけであるので、用紙搬送速度を最高速度にすることができる。これに対して、CCDセンサ等の情報読取手段によってラインスキャンする読取領域では、上述のように、非常に時間のかかる読取動作を行うために、用紙搬送速度を早くすることができない。したがって、請求項6に係る本発明では、用紙搬送速度の最適化によって、時間当たりの加工能力を向上させるという効果を奏する。
用紙の加工処理には、スリット加工やカット加工やミシン目加工やクリース加工やコーナーカット加工等がある。使用者が実行しようとする加工内容に合わせて、前記種々の加工処理を適宜組み合わせる場合、必要な加工と不要な加工とが存在することになる。全ての加工処理を実行可能なように加工手段を装置に固定的に組み込んでしまうと、用紙搬送路が長くなって、装置が大型化する。また、加工処理を行うための加工デバイスが摩耗することによって交換作業が必要になることもある。したがって、請求項7に係る本発明では、フレキシブルな対応、装置の小型化及び交換作業の容易化という効果を奏する


本発明の一実施形態に係る用紙加工装置の全体構成を模式的に示す縦断面図である。 図1に示した用紙加工装置の要部を上から見た模式的説明図である。 図1に示した用紙加工装置のブロック図である。 図1に示した用紙加工装置のスリット加工(縦裁断加工)ユニットにおける裁断の様子を説明する図である。 図1に示した用紙加工装置の横クリース(横折り型)加工ユニットにおける折り型形成の様子を説明する図である。 図1に示した用紙加工装置による加工に供される用紙の平面図である。 図6に示した用紙に記録されている処理情報の一例を説明する図である。 図1に示した用紙加工装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示した用紙加工装置の動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態に係る用紙加工装置1について、図1乃至9を参照しながら詳細に説明する。なお、本願発明において、用紙100が搬送される用紙搬送方向Tと並行な方向を「X方向又は縦方向」(あるいは単に「縦」)と、用紙搬送方向Tと直交な方向で且つ用紙面と並行な方向を「Y方向又は横方向」(あるいは単に「横」)と、用紙搬送方向Tと直交な方向で且つ用紙面と直交する方向を「Z方向又は高さ方向」と、用紙搬送方向Tの給紙側を「上流側」と、用紙搬送方向Tの排紙側を「下流側」と、それぞれ記載する。
図1の全体構成図に示すように、用紙加工装置1は、装置本体2の用紙搬送路10の上流側及び下流側に、給紙トレイ12及び排紙トレイ18をそれぞれ備えている。
装置本体2は、給紙トレイ12に載置された用紙100を1枚ずつ装置本体2に送り込む吸引式搬送ベルトを備えている。そして、図1に示すように、装置本体2内では、所定の領域毎に独立した複数個の搬送用モータ(詳細は後述する)によって駆動される複数個の対のローラ4からなる用紙搬送手段によって、用紙100を搬送する。したがって、複数個の対のローラ4がX方向に並んで配置されることによって、X方向に延在する用紙搬送路10が形成されている。用紙搬送路10は、X方向(縦方向)に沿って、給紙トレイ12から装置本体2に用紙100を搬送する給紙領域10aと、CCDセンサ44によって用紙100上の画像情報を読み取る読取領域10bと、用紙100に主としてX方向(縦方向)の加工を施す前処理領域10cと、用紙100にY方向(横方向)の加工を施す後処理領域10dと、を備えてなる。
用紙加工装置1は、装置における各種動作を制御するための制御手段6を装置本体2に備えている。図3は、用紙加工装置1の制御手段6に関する機能ブロック図である。制御手段としてのCPU(中央処理演算装置)6は、各種プログラムが格納されているROM(リード・オンリー・メモリ)と、各種情報が格納されているRAM(ランダム・アクセス・メモリ)と、各種の入力デバイスや出力デバイスと、を通じて各種の演算処理や加工処理や判断動作の制御を行っている。
CPU6には、ROM(フラッシュROM)、RAM、入力デバイスとしての各種センサ42,44,46,48,50,52,54、出力デバイスとしての各種モータ、及び、入力デバイスとしての操作パネルが、それぞれ電気的に接続されている。CCDセンサ44で検出される位置マーク106の画像やバーコード108の画像に基づく、用紙のサイズ情報や位置マーク106の位置情報や各種加工処理情報、及び、用紙100の前端部又は後端部が用紙位置検出センサ42や補助位置検出センサ46,48,50,52を通過することによって得られる用紙位置情報がCPU6に入力され、それらの各種情報がRAMに一時的に格納される。
用紙加工装置1は、給紙用モータや読取領域搬送用モータや前処理搬送用モータや後処理搬送用モータ等の用紙搬送用駆動源と、スリッタ用モータやクリース用モータやカッター用モータやオプション用モータや加工デバイス移動用モータ等の用紙加工用駆動源と、を備えている。
給紙用モータは、給紙領域10aにおいて、吸引式搬送ベルトを駆動するための駆動源である。読取領域搬送用モータは、CCDセンサ44の上流側及び/又は下流側(すなわち読取領域10b)に配置された一群のローラ4を回転駆動するための駆動源である。前処理搬送用モータは、第一オプション加工ユニット20の上流側乃至裁断屑落し部30の下流側(すなわち前処理領域10c)に配置された一群のローラ4を回転駆動するための駆動源である。後処理搬送用モータは、横クリース加工部32の上流側乃至横カット加工部34の下流側(すなわち後処理領域10d)に配置された一群のローラ4を回転駆動するための駆動源である。あるいは、前処理搬送用モータが第一オプション加工ユニット20の上流側乃至第三スリット加工ユニット26の上流側(すなわち前処理領域10cの一部)に配置された一群のローラ4を回転駆動するとともに、後処理搬送用モータが第三スリット加工ユニット26の下流側乃至横カット加工部34の下流側(すなわち前処理領域10cの一部及び後処理領域10d)に配置された一群のローラ4を回転駆動するという構成であってもよい。
スリッタ用モータは、縦方向の裁断を行うときにスリット加工デバイス(回転上刃及び回転下刃)を回転駆動するための駆動源である。クリース用モータは、凸部32bを有するクリース加工用上型32aを凹部32hを有するクリース加工用下型32gに押し込む際にクリース加工用上型32aをZ方向に駆動するための駆動源である。カッター用モータは、上刃が下刃に向けて押し込まれるように上刃をZ方向に駆動するための駆動源である。オプション用モータは、オプション加工ユニット20,28に組み込まれた各種のオプション加工デバイス20a,28aを駆動するための駆動源である。加工デバイス移動用モータは、Y方向と並行に延在する縦方向の加工ユニット22,24,26等の加工デバイス22a,24a,26a等をY方向に駆動するための駆動源である。
本発明の保護範囲を制限しない具体的な用紙搬送速度を例示すれば、読取領域搬送用モータによって駆動される読取領域10bでの用紙搬送速度は、70乃至700mm/秒である。前処理搬送用モータによって駆動される前処理領域10cでの用紙搬送速度は、70乃至700mm/秒である。後処理搬送用モータによって駆動される後処理領域10dでの用紙搬送速度は、70乃至700mm/秒である。なお、後述するように、用紙位置検出センサ42によって用紙100の前端又は後端を検出するまでは、読取領域搬送用モータによる用紙搬送が最高速度で行われ、用紙位置検出センサ42によって用紙100の前端又は後端を検出した後は、読取領域搬送用モータによる用紙搬送が、CCDセンサ44による読取可能な速度まで減速された状態で行われる。
用紙搬送路10の前処理領域10cにおいて、ある用紙と当該用紙に後続する次の用紙とは、ある一定の間隔を保ちながら搬送される。前処理領域10cで搬送されるある用紙とその次の用紙との間の好適な間隔は、用紙搬送の安全面から考慮すると、縦裁断用ユニット20,22,24,26,28のX方向(縦方向)サイズに相当する距離である。縦裁断用ユニット20,22,24,26,28は、前処理領域10cにおいて、X方向(縦方向)に等間隔で配置されている。なお、前処理領域10cで搬送されるある用紙とその次の用紙との間の最小間隔は、縦裁断用ユニット20,22,24,26,28に含まれる加工デバイスのX方向(縦方向)サイズに相当する距離に、加工デバイス(例えばスリット加工ユニット22,24,26の回転刃)がY方向(横方向)の位置決め移動に要する時間分の移動距離を加味した距離である。
読取領域搬送用モータ、前処理搬送用モータ、後処理搬送用モータ、スリッタ用モータ、クリース用モータ、カッター用モータ、オプション用モータ、及び、加工デバイス移動用モータは、パルス信号を与えることによって所定のステップ単位で回転するステッピングモータであり、用紙100の搬送位置や、各種加工デバイスの移動位置を高速且つ高精度に制御できるようにステッピングモータを使用している。
用紙搬送路10に沿って適宜の位置には、複数個の加工手段(加工ユニットや加工部)が配置されている。図1に示した実施形態では、用紙搬送路10の上流側から下流側に向けて、第一オプション加工ユニット20、第一スリット(縦裁断)加工ユニット22、第二スリット(縦裁断)加工ユニット24、第三スリット(縦裁断)加工ユニット26、第二オプション加工ユニット28、裁断屑落し部30、横クリース(横折り型)加工部32及び横カット(横裁断)加工部34を、それぞれ備えている。これらの加工手段は、装置本体2に対して固定的に設置されてもよいが、フレキシブルな対応、装置の小型化及び交換作業の容易化のために、装置本体2に対してユニットとして着脱自在に設置されている。これらの加工ユニット20,22,24,26,28は、いずれの設置場所にも着脱できるように、外観上同じ寸法や形状を有するように構成されている。
第一オプション加工ユニット20は、要求される加工内容に応じて選択的に設置されるユニットである。第一オプション加工ユニット20には、被加工対象物(例えば、名刺)のコーナー部分に丸め加工を施したり、用紙100に対して、縦方向又は横方向のミシン目を入れたり、縦方向にクリース加工したり、縦方向に裁断したり、あるいは搬送力をアップさせるローラを追加したりすることを行うための加工デバイスを選択的に組み込んでいる。
第一スリット加工ユニット22は、用紙100をX方向に裁断するためのものである。第一スリット加工ユニット22は、左右一対のスリット加工デバイス22aと横方向位置決め軸22bとスリッタ用モータとを備える。スリット加工デバイス22aは、例えば図4に示すスリット加工デバイス62のように、そのケーシング内に回転上刃62a及び回転軸62bと、回転下刃62g及び回転軸62hとを有し、回転軸62b,62hによってそれぞれ回転駆動される回転上刃62aと回転下刃62gとが摺り合うことによって、用紙100に切断目60を入れて用紙100を裁断する。スリッタ用モータは横方向位置決め軸22bを回転させることによって、ネジの形成された横方向位置決め軸22bに螺合したスリット加工デバイス22aをY方向に移動させる。用紙100の裁断を必要としないときには、スリット加工デバイス22aが用紙搬送路10の外側に退避している。なお、スリット加工デバイス22aのY方向の移動及び位置決めは、制御手段としてのCPU6によって制御される。
第二スリット加工ユニット24及び第三スリット加工ユニット26も、例えば図4に例示したスリット加工デバイス62によって用紙100をX方向に裁断するためのものであり、上記第一スリット加工ユニット22と同様に構成されている。スリット加工ユニットの増設により、用紙100に対するX方向の裁断数を増やすことができる。
第二オプション加工ユニット28も、要求される加工内容に応じて選択的に設置されるユニットである。第二オプション加工ユニット28には、被加工対象物(例えば、名刺)のコーナー部分に丸め加工を施したり、用紙100に縦方向のミシン目を入れたり、縦方向にクリース加工したり、縦方向に裁断したり、あるいは搬送力をアップさせるローラを追加したりすることを行うための加工デバイスを選択的に組み込んでいる。また、図2のように、第一オプション加工ユニット20及び第二オプション加工ユニット28に縦方向に裁断を行う加工デバイス20a,28a(例えば図4に例示したスリット加工デバイス62)をそれぞれ組み込んだ場合には、第一スリット加工ユニット22等と同様に、左右一対の加工デバイス20a,28aと横方向位置決め軸20b,28bとスリッタ用モータとを備えることとなる。
裁断屑落し部30は、スリット加工ユニット22,24,26等における裁断によって生じた裁断屑を用紙搬送路10の外側に排除するためのものである。裁断屑落し部30は、複数個の裁断屑落しデバイス30aと横方向位置決め軸30bとデバイス移動用モータとを備える。デバイス移動用モータは横方向位置決め軸30bを回転させることによって、ネジの形成された横方向位置決め軸30bに螺合した裁断屑落しデバイス30aをY方向に移動させる。所定位置に配置された裁断屑落しデバイス(加工デバイス)30aが用紙搬送路10上の障害物になるために、用紙100が裁断屑落し部30を通過する際に、用紙100に含まれる裁断屑を落下させてゴミ箱8で回収する。
横クリース加工部32は、用紙100に対してY方向に延在する折り型を形成するためのものである。横クリース加工部32では、図5に示すように、Y方向に延在するクリース加工上型32a及びクリース加工下型32g(加工デバイス)が配置されている。クリース加工上型32aとクリース加工下型32gとの間に用紙100を挟んだ状態で、クリース加工上型32aを下向きに駆動させて、用紙100をクリース加工上型32aの凸部32bでクリース加工下型32gの凹部32hに押し込むことによって、用紙100に断面が略半円状の折り型を形成する。
横カット加工部34は、用紙100に対してY方向に延在する切断目を形成するためのものである。横カット加工部34は、Y方向に延在する上刃及び下刃(加工デバイス)を有し、上刃と下刃との間に用紙100を挟んだ状態で、上刃を下向きに駆動させて、用紙100を上刃と下刃とで裁断する。そして、裁断屑は、落下してゴミ箱8で回収する。なお、X方向の裁断すべき余白部が広い場合には、複数のX方向の狭い領域に分割して、狭い幅で細かく裁断することができる。
なお、被加工対象物のコーナー部分に丸め加工を施すための丸め加工デバイスは、例えば、複数個の整列配置された約90度の円弧状の刃物を有する凸状上型を、平らな面板の下型に押し当てるように構成されている。
また、用紙搬送路10に沿って適宜の位置には、複数個のセンサが配置されている。図1に示した実施形態では、用紙搬送路10の上流側から下流側に向けて、用紙位置検出センサ42、CCDセンサ44、第一補助位置検出センサ46、第二補助位置検出センサ48、第三補助位置検出センサ50、第四補助位置検出センサ52及び排紙検出センサ54が、それぞれ配置されている。なお、用紙位置検出センサ42、第一補助位置検出センサ46、第二補助位置検出センサ48、第三補助位置検出センサ50、第四補助位置検出センサ52及び排紙検出センサ54は、対の発光素子と受光素子とからなり、用紙100がこれらの素子の間を通過して検出光を遮ることによって用紙100の通過を検出する透過型の光センサである。
用紙位置検出手段としての用紙位置検出センサ42は、上記センサ群のうち用紙搬送路10の最も上流側に設置されている。用紙位置検出センサ42は、給紙トレイ12から供給されたあとローラ4で把持された用紙100の前端又は後端を検出することによって、用紙位置検出センサ42で検出された用紙位置を基準にして、用紙搬送路10上で搬送されている各用紙100の位置を一義的に検出する。
バーコード108からのサイズ情報や操作パネルからの入力情報によって用紙100の縦方向長さがRAMに記憶されている。したがって、用紙100の下流側の前端又は上流側の後端のいずれか一方を検出することによって、用紙位置検出センサ42の設置位置を基準にして、用紙搬送路10上における用紙100の位置(特に各用紙100の後端位置)を一義的に規定することができる。
用紙100に施されるべき各種処理動作に関する情報を読み取る情報読取手段としてのCCD(Charge Coupled Device)センサ44は、用紙位置検出センサ42の下流側であってリジェクト手段14の上流側に設置されている。CCDセンサ44は、用紙100の上に印刷された位置マーク106の画像を読み取って位置マーク106のX方向の位置とY方向の位置とを検出するとともに、用紙100の上に印刷されたバーコード108の画像を読み取って用紙100に施されるべき各種加工処理情報を取得する。CCDセンサ44は、平面の画像を読み取る2次元CCDも使用することができるがコストが高くなるために、画像をラインスキャンで読み取る一次元のCCDセンサ44が好適に使用される。なお、バーコード108の画像が磁気成分を含むインクで印刷されている場合には、当該磁気成分を検出するための磁気センサを、情報読取手段として用いることもできる。印刷された位置マーク106やバーコード108が不鮮明であるためにCCDセンサ44による読取が不能であった用紙100に対しては、リジェクト手段14が作動して、読取不能の用紙100を落下させて廃棄トレイ16で回収する。
上記のように用紙位置検出センサ42によって用紙搬送路10上で搬送されている各用紙100の位置を一義的に検出することができるが、第一補助位置検出センサ46、第二補助位置検出センサ48、第三補助位置検出センサ50及び第四補助位置検出センサ52は、用紙搬送路10が長くなって用紙搬送路10上の用紙100の縦方向の位置ズレ(搬送誤差)の累積が起こった場合に備えて、用紙位置検出センサ42で得られた用紙位置情報を修正して、当該用紙位置情報をより正確なものにするために補助的に設置している。
第一補助位置検出センサ46は、第一オプション加工ユニット20の上流側に設置されたローラ4の直前に設置している。また、第二補助位置検出センサ48は、第一スリット加工ユニット22の下流側の直後に設置している。また、第三補助位置検出センサ50は、第三スリット加工ユニット26の下流側の直後に設置している。また、第四補助位置検出センサ52は、横クリース加工部32の上流側に設置されたローラ4の直前に設置している。
補助位置検出センサ48,50は、第一スリット加工ユニット22,26を構成するスリット加工デバイス20a,26aの下流側の直後に設置するのが最も好適であるが、駆動機構設置やメンテナンスの面から当該補助位置検出センサをそのようなジャストの場所に設置することが困難となる場合もある。そのような場合、補助位置検出センサ48,50は、スリット加工デバイス20a,26aの下流側の直後よりも下流側又は上流側に設置することもできる。なお、高速で搬送されている用紙100が現実に補助位置検出センサ48,50を通過したことを検出しても、検出した瞬間に用紙100を直ちに急停止させることができない(すなわち、停止までのあるスローダウン距離を要する)。したがって、当該スローダウン距離分を見込んで、スリット加工デバイス20a,26aの下流側の直後よりも上流側に設置することが好適である。
給紙トレイ12には、図6に示した用紙100が載置される。用紙100の中心領域には主印刷部102を配置し、主印刷部102の周囲には、マージン部104を配置している。給紙トレイ12は、用紙100の側辺が当接するガイド部(図示せず)を有し、用紙100は、側辺を基準に給紙トレイ12に載置し、用紙搬送路10に沿って一枚ずつ順次搬送するように構成されている。
用紙100の下流側の前端部には、バーコード108と位置マーク106とが印刷されている。
位置マーク106は、X方向に延在する部分と、Y方向に延在する部分とがL字状に結合した形状をしている。CCDセンサ44からの画像読取情報に基づいて、用紙搬送の基準となる側辺から位置マーク106のX方向に延在する部分までの距離を算出し、用紙100の基準位置からのズレ量を算出する。そして、当該ズレ量に応じて、スリット加工ユニット22,24,26等による縦方向の加工に関する位置を調整する。また、CCDセンサ44からの画像読取情報に基づいて、用紙100の下流側の前端から位置マーク106のY方向に延在する部分までの距離を算出し、算出した値とバーコード108の想定した値との差に基づいて、バーコード108による設定値を修正する。そして、当該修正量に応じて、横クリース加工部32や横カット加工部34等による横方向の加工に関する加工位置を決定する。
バーコード108は、用紙100の縦方向や横方向のサイズ情報、位置マーク106の位置情報、縦方向の各種加工(裁断、ミシン目、コーナーカット、クリース)のための位置情報、横方向の各種加工(裁断、ミシン目、コーナーカット、クリース)のための位置情報等の各種情報を表現するマークである。なお、加工を行うために必要な各種情報は、操作パネルやPC(パーソナルコンピュータ)を介して使用者が入力することもできる。
例えば、ある用紙100に印刷されたバーコード108には、図7に示すような加工を行うことを指示する加工処理情報が記録されている。すなわち、一点鎖線のA,B,C(スリット位置)に沿って縦方向の裁断加工を行うこと、二点鎖線のD(カット位置)に沿って横方向の裁断加工を行うこと、及び、点線のE(横クリース位置)に沿って横方向の折り型形成を行うことがバーコード108に記録されている。
用紙100が用紙搬送路10のCCDセンサ44のところを通過することによって、バーコード108に記録された加工処理情報が読み取られて、当該加工処理情報に基づいて、図7に例示するような様々な加工を用紙100に施し、8枚の折り型付の裁断加工片110を排紙トレイ18に排出する。
次に、図1、図8及び9を参照しながら、用紙加工装置1の動作について説明する。
まず、主電源スイッチをオンにして立ち上げると、各種の内部動作チェックを行ったあとチェック内容に問題が無ければ用紙加工装置1の開始準備OKとなる(ステップS1)。給紙トレイ12に載置された用紙100の束から、用紙100を一枚ずつに用紙搬送経路10の給紙領域10aに搬送する(ステップS10)。給紙領域10aでは、送られて来た用紙100の搬送が斜めであったならば、真っ直ぐに修正し、用紙100の搬送が重畳していたならば用紙100の搬送を停止する。一枚の用紙100(例えば、第一用紙)の搬送が真っ直ぐであったならば、次の読取領域10bに用紙100(例えば、第一用紙)を搬送する。
読取領域10bでは、用紙位置検出センサ42によって用紙100(例えば、第一用紙)の前端又は後端を検出し(ステップS12)、CCDセンサ44によって用紙100(例えば、第一用紙)の位置マーク106及びバーコード108を読み取る直前の位置まで用紙100をステップ搬送する(ステップS14)。なお、用紙位置検出センサ42による用紙100の前端の検出を基点にして、CCDセンサ44による読取位置までに用紙搬送速度をラインスキャン可能な速度まで減速を行う。また、該用紙搬送速度の減速を開始するまでは最高速度で用紙100をステップ搬送する。
用紙搬送速度をCCDセンサ44によるラインスキャン可能な速度まで減速した状態で且つ用紙搬送速度がラインスキャン読取速度の整数倍となる速度で用紙100の搬送を続けながら、CCDセンサ44が、用紙100(例えば、第一用紙)の位置マーク106及びバーコード108をラインスキャンする(ステップS16)。用紙100(例えば、第一用紙)に関して読み取られた情報(サイズ情報や位置情報や加工処理情報)は、制御手段としてのCPU6に送られてRAMに一時的に記憶される。CPU6は、当該情報に基づいて、用紙100(例えば、第一用紙)に対して所定の加工を施す。なお、位置マーク106及び/又はバーコード108の印刷が不鮮明のために読取不可であるとCPU6が判断した場合(ステップS18)、当該用紙100をリジェクト手段14によって廃棄トレイ16へ落下させる(ステップS19)。
上記情報が適切に取得された用紙100(例えば、第一用紙)を、第一補助位置検出センサ46のところまで最高速度で搬送し(ステップS20)、第一補助位置検出センサ46が用紙100(例えば、第一用紙)の前端を検出して、用紙搬送路10上の用紙100(例えば、第一用紙)の縦方向の位置ズレ(搬送誤差)の有無をチェックする。CPU6は、縦方向の位置ズレ(搬送誤差)を検出した場合には、用紙位置検出センサ42で得られた用紙位置情報を第一補助位置検出センサ46で得られた用紙位置情報に修正する。そして、CPU6は、RAMに記憶された加工処理情報に基づいて、前処理領域10cの最初に配置された第一オプション加工ユニット20のオプション加工デバイス20aを所定の横方向の位置に位置決め制御する(ステップS22)。
用紙100(例えば、第一用紙)を前処理領域10cの最初に配置された第一オプション加工ユニット20に高速でステップ搬送し、オプション加工デバイス20aが用紙100(例えば、第一用紙)に対して所定の加工を行う(ステップS24)。例えば、第一オプション加工ユニット20により、コーナー部分への丸め加工が施される。CPU6は、用紙100(例えば、第一用紙)の高速ステップ搬送中に、用紙搬送路10での用紙位置をモニタし、用紙100(例えば、第一用紙)の後端が第一オプション加工ユニット20を通過したかをチェックしている。
なお、先行する用紙100(例えば、第一用紙)が一番最初に搬送される用紙であるならば、当該一番最初の用紙100の前端が第一オプション加工ユニット20を通過したことを、用紙位置検出センサ42を基準にして一義的に検出し、下流側に設置された第一スリット加工ユニット22のスリット加工デバイス22aを所定の横方向の位置に位置決め制御する(ステップS25)。さらに、用紙100(例えば、第一用紙)のX方向(縦方向)サイズと縦方向の加工用ユニット20,22,24,26,28のX方向(縦方向)サイズとの関係から、必要に応じて、第一スリット加工ユニット22より下流側に設置された第二スリット加工ユニット24等のスリット加工デバイス24a等を所定の横方向の位置に位置決め制御することができる(ステップS25)。すなわち、先行する用紙100が、一番最初の用紙100であって、X方向(縦方向)において、複数の縦方向の加工ユニット20,22,24,26,28を跨るようなサイズであるならば、当該一番最初の用紙100の前端がある縦方向の加工ユニットに入る前に、該直前の縦方向の加工ユニットを含む下流側の縦方向の加工ユニット群の位置決め移動を完了しているようにCPU6が制御している。
CPU6は、用紙100(例えば、第一用紙)の後端が第一オプション加工ユニット20を通過していないと判断した場合(ステップS26)、用紙100(例えば、第一用紙)をさらにステップ搬送させる。CPU6は、用紙100(例えば、第一用紙)の後端が第一オプション加工ユニット20を通過したと判断した場合(ステップS26)、第一オプション加工ユニット20での加工が完了したと判断して、後述するステップ62と重複するが、後続の用紙100(例えば、第二用紙)のために、第一オプション加工ユニット20のオプション加工デバイス20aを所定の横方向の位置に位置決め制御する(ステップS28)。
上記ステップS12において、先行する用紙100(例えば、第一用紙)に対して上記用紙位置検出センサ42による用紙100の前端又は後端の検出を行うことに並行して、当該先行する用紙(例えば、第一用紙)に続く次の用紙100(例えば、第二用紙)に対して、先行する用紙100(例えば、第一用紙)と同様に、用紙搬送経路10の給紙領域10aへの搬送動作を行う(ステップS50)。給紙領域10aでは、送られて来た用紙100の搬送が斜めであったならば、真っ直ぐに修正し、用紙100の搬送が重畳していたならば用紙100の搬送を停止する。後続の用紙100(例えば、第二用紙)の搬送が真っ直ぐであったならば、次の読取領域10bに後続の用紙100(例えば、第二用紙)を搬送する。
読取領域10bでは、用紙位置検出センサ42によって後続の用紙100(例えば、第二用紙)の前端又は後端を検出し(ステップS52)、CCDセンサ44によって後続の用紙100(例えば、第二用紙)の位置マーク106及びバーコード108を読み取る直前の位置まで用紙100をステップ搬送する(ステップS54)。なお、用紙位置検出センサ42による用紙100の前端の検出を基点にして、CCDセンサ44による読取位置までに用紙搬送速度をラインスキャン可能な速度まで減速を行う。また、該用紙搬送速度の減速を開始するまでは最高速度で用紙100をステップ搬送する。
用紙搬送速度をCCDセンサ44によるラインスキャン可能な速度まで減速した状態で且つ用紙搬送速度がラインスキャン読取速度の整数倍となる速度で用紙100の搬送を続けながら、CCDセンサ44が、後続の用紙100(例えば、第二用紙)の位置マーク106及びバーコード108をラインスキャンする(ステップS56)。後続の用紙100(例えば、第二用紙)に関して読み取られた情報(サイズ情報や位置情報や加工処理情報)は、制御手段としてのCPU6に送られてRAMに一時的に記憶される。CPU6は、当該情報に基づいて、後続の用紙100(例えば、第二用紙)に対して所定の加工を施す。なお、位置マーク106及び/又はバーコード108の印刷が不鮮明のために読取不可であるとCPU6が判断した場合(ステップS58)、当該用紙100をリジェクト手段14によって下方の廃棄トレイ16へ落とす(ステップS59)。
CCDセンサ44によって情報が適切に取得された後続の用紙100(例えば、第二用紙)を、第一補助位置検出センサ46のところまで最高速度でステップ搬送し(ステップS60)、第一補助位置検出センサ46が後続の用紙100(例えば、第二用紙)の前端を検出して、用紙搬送路10上の後続の用紙100(例えば、第二用紙)の縦方向の位置ズレ(搬送誤差)の有無をチェックする。先行する用紙100(例えば、第一用紙)についてステップS28で説明したように、CPU6は、縦方向の位置ズレ(搬送誤差)を検出した場合には、用紙位置検出センサ42で得られた用紙位置情報を第一補助位置検出センサ46で得られた用紙位置情報に修正し、RAMに記憶された加工処理情報に基づいて、前処理領域10cの最初に配置された第一オプション加工ユニット20のオプション加工デバイス20aを所定の横方向の位置に位置決め制御する(ステップS28)。
したがって、先行する用紙100(例えば、第一用紙)に対して第一スリット加工ユニット22のスリット加工デバイス22aが所定の横方向の位置に位置決め制御され、また、先行する用紙100の後端が第一オプション加工ユニット20を通過するとともに、後続の用紙100(例えば、第二用紙)に対して第一オプション加工ユニット20のオプション加工デバイス20aが所定の横方向の位置に位置決め制御されている。そして、先行する用紙100(例えば、第一用紙)と後続の用紙100(例えば、第二用紙)とは、例えば、縦裁断用ユニット20のX方向(縦方向)サイズに相当する距離で離間している。
前処理領域10c上に所定距離で離間している先行する用紙100(例えば、第一用紙)及び後続の用紙100(例えば、第二用紙)を同時に加工ユニットにそれぞれ高速でステップ搬送し(ステップS80)、先行する用紙100(例えば、第一用紙)及び後続の用紙100(例えば、第二用紙)に同時並行的に所定の加工を行う。例えば、先行する用紙100(例えば、第一用紙)に対しては、第一スリット加工ユニット22等によるスリット加工を行い、後続の用紙100(例えば、第二用紙)に対しては、第一オプション加工ユニット20によるコーナー部分への丸め加工を行う。
CPU6は、高速でステップ搬送されている一群の用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)の搬送中に、用紙搬送路10上での一群の用紙100の位置をそれぞれモニタし、一群の用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)の後端が、それぞれ第一スリット加工ユニット22及び第一オプション加工ユニット20を通過したかをチェックしている。CPU6は、一群の用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)の後端が、それぞれ第一スリット加工ユニット22及び第一オプション加工ユニット20を通過していないと判断した場合(ステップS82)、一群の用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)をさらにステップ搬送させる。CPU6は、一群の用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)の後端が第一スリット加工ユニット22及び第一オプション加工ユニット20をそれぞれ通過したと判断した場合(ステップS82)、第一スリット加工ユニット22及び第一オプション加工ユニット20での加工がそれぞれ完了したと判断して、後続の用紙100(例えば、第二用紙)のために、上流側の第一スリット加工ユニット22のスリット加工デバイス22aを所定の横方向の位置に位置決め制御する(ステップS84)。
前処理領域10c上に所定距離で離間している先行する用紙100(例えば、第一用紙)及び後続の用紙100(例えば、第二用紙)を同時に加工ユニットにそれぞれ高速でステップ搬送し(ステップS86)、先行する用紙100(例えば、第一用紙)及び後続の用紙100(例えば、第二用紙)に同時並行的に所定の加工を行う。例えば、先行する用紙100(例えば、第一用紙)に対しては、第二スリット加工ユニット24等によるスリット加工を行い、後続の用紙100(例えば、第二用紙)に対しては、第一スリット加工ユニット22によるスリット加工を行う。
CPU6は、高速でステップ搬送されている一群の用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)の搬送中に、用紙搬送路10での一群の用紙100の位置をそれぞれモニタし、一群の用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)の後端が、それぞれ第二スリット加工ユニット24及び第一スリット加工ユニット22を通過したかをチェックしている。CPU6は、一群の用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)の後端が、それぞれ第二スリット加工ユニット24及び第一スリット加工ユニット22を通過していないと判断した場合(ステップS88)、一群の用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)をさらに搬送させる。CPU6は、一群の用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)の後端が第二スリット加工ユニット24及び第一スリット加工ユニット22をそれぞれ通過したと判断した場合(ステップS88)、第二スリット加工ユニット24及び第一スリット加工ユニット22での加工がそれぞれ完了したと判断して、後続の用紙100(例えば、第二用紙)のために、上流側の第二スリット加工ユニット24のスリット加工デバイス24aを所定の横方向の位置に位置決め制御する(ステップS90)。
このような一連の縦方向の加工処理を繰り返して、一群の用紙100のうち例えば第一用紙に対して、X方向(縦方向)の最終加工ユニット(例えば裁断屑落しユニット30)による加工が完了したか否かを判断する(ステップS92)。X方向(縦方向)の最終加工が完了していなければ、同様の加工を繰り返す。X方向(縦方向)の最終加工処理が完了しているならば、次のY方向(横方向)の後処理工程に移る。
用紙100(例えば、第一用紙)に対するY方向(横方向)の後処理は、後処理領域10dにおいて行う。後処理領域10dにおける用紙搬送は、前処理搬送用モータとは別系統の駆動源すなわち後処理搬送用モータを用いて行う。CPU6は、RAMに記憶された用紙位置情報(初期の用紙位置情報が、既に更新されているならば当該更新された用紙位置情報)に基づいて、後処理領域10dでの用紙100(例えば、第一用紙)の位置を規定することができる。しかしながら、位置決め精度向上のために補助的に設けられた第四補助位置検出センサ52が、Y方向(横方向)後処理に臨もうとする用紙100(例えば、第一用紙)の前端を検出して、当該用紙100(例えば、第一用紙)の縦方向の位置ズレ(搬送誤差)の有無をチェックする。
CPU6は、用紙100(例えば、第一用紙)についての縦方向の位置ズレ(搬送誤差)を検出した場合には、RAMに記憶された用紙位置情報を第四補助位置検出センサ52で得られた用紙位置情報に修正する。そして、用紙100(例えば、第一用紙と第二用紙)を後処理部にステップ搬送させ(ステップS94)、修正された用紙位置情報、及び加工処理情報に基づいて、後処理部として最初に配置された横クリース加工部32のクリース加工用の凸型32a,凹型32gにより横クリース加工を用紙100(例えば、第一用紙)に施す。
横クリース加工が施された用紙100(例えば、第一用紙)に対して、最終のY方向(横方向)の後処理部(例えば横カット加工部34)による最終加工が完了したか否かを判断する(ステップS96)。例えば、横カット加工部34の上刃及び下刃によって、種々の加工が施された用紙100を裁断する。Y方向(横方向)の最終加工が完了していなければ、最終のY方向(横方向)の加工が完了するまで繰り返す。
最終のY方向(横方向)の後処理部(例えば横カット加工部34)による最終処理工程が完了しているならば、最終のY方向(横方向)の後処理部(例えば横カット加工部34)による最終処理が施された裁断加工片110を、排紙トレイ18に搬送する(ステップS98)。そして、用紙100(例えば、第一用紙)についての一連の加工が終了する(ステップS100)。
用紙100として第一用紙及び第二用紙に関する搬送や加工等の各種処理手順を説明したが、第二用紙の後に続く第三用紙、さらにその後の第四用紙等を同様の処理手順で順次搬送・加工することになる。したがって、用紙搬送路10の前処理領域10cでは、例えば、第一用紙と第二用紙、第二用紙と第三用紙、あるいは、第三用紙と第四用紙等を、ある一定の間隔(例えば、縦裁断用ユニット20,22,24,26,28のX方向(縦方向)サイズに相当する距離)を維持しながら搬送する。そして、所定枚数の用紙100あるいは給紙トレイ12に載置された全て用紙100に対して、このような工程を繰り返して、用紙100全体の加工が終了する。
したがって、本発明に係る用紙加工装置1によれば、制御手段としてのCPU6が、用紙位置検出センサ42によって検出された用紙位置に基づいてある用紙100がある加工ユニットを通過したと判断したならば、次の用紙100に対する処理動作に適合するように、ある加工ユニットの加工デバイスの横方向の位置を調整するように制御するので、用紙100同士を短い間隔で順次搬送することが可能になり、時間当たりの加工能力が高くなるという効果を奏する。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の態様で実施可能である。例えば、用紙100に対してX方向(縦方向)の加工を施す加工手段として5つの着脱自在な加工ユニット20,22,24,26,28を用いているが、X方向(縦方向)の加工手段の配置数やそれらの配置順番やそれらの加工デバイスは、所望とする加工内容に応じて、適宜変更することができる。Y方向(横方向)の加工部についても、同様である。また、補助位置検出センサ46,48,50,52の配置場所や配置数も、使用する加工手段に応じて適宜変更することができる。また、上記実施形態では、補助位置検出センサ46,48,50,52を設けて、用紙100の縦方向の位置ズレ(搬送誤差)を検出したが、これらの補助位置検出センサ46,48,50,52を設けずに、用紙位置検出センサ42で検出された用紙位置だけを基準にして、用紙搬送路10上で搬送されている各用紙100のそれぞれの用紙位置を一義的に検出するように構成することができる。
本発明において、横方向に移動して横方向に位置決めし得る加工デバイス20a,22a,24a,26a,28aは、縦方向の裁断加工、縦方向のミシン目加工、縦方向のクリース加工、又は、コーナーカット加工(被加工対象物のコーナー部分への丸め加工)を施すためのものである。これらの横方向の位置決め加工デバイス20a,22a,24a,26a,28aは、加工ユニット内に用紙100が無い状態で、すなわち、加工デバイスに用紙100が噛み込まれていない状態で、横方向に位置決め移動する。
1 用紙加工装置
2 装置本体
4 ローラ
6 CPU(制御手段)
8 ゴミ箱
10 用紙搬送路
10a 給紙領域
10b 読取領域
10c 前処理領域
10d 後処理領域
12 給紙トレイ
14 リジェクト手段
16 廃棄トレイ
18 排紙トレイ
20 第一オプション加工ユニット
20a オプション加工デバイス
20b 横方向位置決め軸
22 第一スリット(縦裁断)加工ユニット
22a スリット加工デバイス
22b 横方向位置決め軸
24 第二スリット(縦裁断)加工ユニット
24a スリット加工デバイス
24b 横方向位置決め軸
26 第三スリット(縦裁断)加工ユニット
26a スリット加工デバイス
26b 横方向位置決め軸
28 第二オプション加工ユニット
28a オプション加工デバイス
28b 横方向位置決め軸
30 裁断屑落し部
30a 裁断屑処理デバイス
30b 横方向位置決め軸
32 横クリース(横折り型)加工部
32a クリース加工用上型
32b 凸部
32g クリース加工用下型
32h 凹部
34 横カット(横裁断)加工部
42 用紙位置検出センサ
44 CCDセンサ(情報読取手段)
46 第一補助位置検出センサ
48 第二補助位置検出センサ
50 第三補助位置検出センサ
52 第四補助位置検出センサ
54 排紙検出センサ
60 切断目
62 スリット加工デバイス
62a 回転上刃
62b 回転軸
62g 回転下刃
62h 回転軸
100 用紙
102 主印刷部
104 マージン部
106 位置マーク
108 バーコード
110 裁断加工片
A スリット位置
B スリット位置
C スリット位置
D カット位置
E 横クリース位置
T 用紙搬送方向

Claims (7)

  1. ある用紙と次の用紙とを所定間隔を保ちながら用紙搬送路に沿って順次搬送する用紙搬送手段と、
    用紙供給手段から供給された前記用紙の前端又は後端を検出することによって、前記用紙搬送路上での用紙位置を検出する用紙位置検出手段と、
    前記用紙搬送路上に配置されて、前記用紙に対して所定の加工を施す複数の加工手段と、
    前記加工手段によって前記用紙に施されるべき処理動作に関する情報を読み取る情報読取手段と、
    前記用紙搬送手段と用紙位置検出手段と複数の加工手段と情報読取手段とに関する動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記用紙位置検出手段によって検出された用紙位置に基づいて前記ある用紙の用紙搬送方向の後端がある加工手段を通過したと判断したならば、前記ある加工手段によって所定の加工を施すよりも前に取得された前記次の用紙に関する加工処理情報に基づいて、前記次の用紙に対する処理動作に適合するように、前記次の用紙に対する前記ある加工手段の横方向の位置調整を行うことを特徴とする用紙加工装置。
  2. 前記用紙位置検出手段が、前記情報読取手段の上流側に配設されていることを特徴とする、請求項1に記載の用紙加工装置。
  3. 前記加工手段の前端部又は後端部には、補助用紙位置検出手段が適宜配設されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の用紙加工装置。
  4. 前記用紙供給手段と情報読取手段と加工手段とにおける用紙搬送の駆動源が独立していることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の用紙加工装置。
  5. 前記情報読取手段による読取動作は、前記用紙を搬送しながら行うことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の用紙加工装置。
  6. 前記用紙位置検出手段によって前記用紙の前端又は後端を検出するまでは、前記用紙搬送手段における用紙搬送が最高速度で行われ、
    前記用紙位置検出手段によって前記用紙の前端又は後端を検出した後は、前記用紙搬送手段における用紙搬送が、前記情報読取手段による読取可能な速度まで減速された状態で行われることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の用紙加工装置。
  7. 前記加工手段は、装置本体に対して着脱自在なユニットとして構成されていることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1つに記載の用紙加工装置。
JP2010070471A 2010-03-25 2010-03-25 用紙加工装置 Active JP5517690B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070471A JP5517690B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 用紙加工装置
GB1216364.8A GB2491080B (en) 2010-03-25 2011-03-23 Paper processing apparatus
US13/579,477 US8773738B2 (en) 2010-03-25 2011-03-23 Paper processing apparatus
PCT/JP2011/056987 WO2011118637A1 (ja) 2010-03-25 2011-03-23 用紙加工装置
CN201180015458.9A CN102822075B (zh) 2010-03-25 2011-03-23 纸件处理设备
DE112011101051.6T DE112011101051B4 (de) 2010-03-25 2011-03-23 Papierverarbeitungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070471A JP5517690B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 用紙加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201646A JP2011201646A (ja) 2011-10-13
JP5517690B2 true JP5517690B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44673187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070471A Active JP5517690B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 用紙加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8773738B2 (ja)
JP (1) JP5517690B2 (ja)
CN (1) CN102822075B (ja)
DE (1) DE112011101051B4 (ja)
GB (1) GB2491080B (ja)
WO (1) WO2011118637A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5959858B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-02 株式会社内田洋行 自動カードカッタ装置
US8701535B2 (en) 2012-01-26 2014-04-22 Uchida Yoko Co., Ltd. Automatic card-cutting apparatus
EP2620401B1 (en) 2012-01-27 2016-01-27 UCHIDA YOKO Co., Ltd. Automatic card-cutting apparatus
CN103286808B (zh) * 2012-02-28 2017-03-01 株式会社内田洋行 自动卡片切割装置
JP2015196319A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社沖データ 給紙装置および印刷装置
JP6322823B2 (ja) * 2014-05-20 2018-05-16 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP2017526542A (ja) * 2014-08-26 2017-09-14 ハイコン システムズ リミテッドHighcon Systems Ltd 基材ストリッピングの方法及び装置
US20160182833A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Signazon.Com Camera System for Cutting Table
CN104999809B (zh) * 2015-07-20 2018-01-23 深圳市索登科技有限公司 一种印后处理自适应调整方法及系统
JP6680065B2 (ja) * 2016-04-25 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび情報処理装置用プログラム
ES2802543T3 (es) * 2016-08-03 2021-01-20 Tetra Laval Holdings & Finance Material de envasado que comprende partes magnetizadas y método para magnetizar el material
CN106447899A (zh) * 2016-11-14 2017-02-22 长沙恒强电子科技有限公司 一种多国货币全幅面磁图像采集平台及方法
JP2019114917A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 株式会社東芝 画像処理装置及びプログラム
CN110329832B (zh) * 2019-06-28 2021-06-08 广东利元亨智能装备股份有限公司 一种减速裁切控制方法及控制装置
JP7343894B2 (ja) * 2019-07-18 2023-09-13 デュプロ精工株式会社 シート加工装置
JP2021070558A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社リコー シート折り装置、シート折り方法、シート折りプログラム
US20220088815A1 (en) 2020-09-23 2022-03-24 Duplo Seiko Corporation Processing data generation apparatus and sheet process system
CN116669920A (zh) 2020-10-07 2023-08-29 鲍勃斯脱里昂公司 用于转换机的校准系统和校准方法
JP2022062735A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 コニカミノルタ株式会社 後処理システム、穿孔部材異常判定装置及びプログラム
JP2022184286A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
IT202200006800A1 (it) * 2022-04-06 2023-10-06 Tecnau Srl Taglierina e metodo di separazione per fogli stampati da nastro continuo suscettibile di più suddivisioni longitudinali e nastro relativo
JP2024035689A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 デュプロ精工株式会社 加工装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338594C2 (de) * 1982-10-25 1994-08-11 Canon Kk Papierzuführgerät
JP3231856B2 (ja) * 1991-10-31 2001-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
JPH07330207A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽処理装置
JPH08242371A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Minolta Co Ltd カラー画像処理装置
JPH0971361A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Canon Inc シート後処理装置
JP3793598B2 (ja) * 1996-02-28 2006-07-05 株式会社リコー 原稿搬送装置
JP3660422B2 (ja) * 1996-03-31 2005-06-15 トッパン・フォームズ株式会社 用紙接着装置
JPH10155055A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Fujitsu Ltd 光学的画像読取装置の用紙搬送制御装置
JP3371781B2 (ja) * 1997-11-28 2003-01-27 日本電気株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP3332874B2 (ja) * 1998-11-17 2002-10-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3902882B2 (ja) * 1999-01-18 2007-04-11 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP2000264542A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Minolta Co Ltd シート折り曲げ装置
JP2001026360A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Canon Inc 排出シート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4762394B2 (ja) 2000-02-22 2011-08-31 デュプロ精工株式会社 用紙裁断装置
JP3684166B2 (ja) * 2001-03-13 2005-08-17 キヤノン株式会社 孔あけ装置とこの装置を備えたシート処理装置および画像形成装置
JP4824188B2 (ja) * 2001-04-11 2011-11-30 東北リコー株式会社 製版印刷装置
US6805425B2 (en) * 2002-01-11 2004-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
JP3943936B2 (ja) * 2002-01-15 2007-07-11 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
WO2004105378A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha 画像位置補正方法、画像位置補正用治具、及び、画像形成装置
JP2005239307A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Duplo Seiko Corp 用紙加工装置
WO2005080244A1 (ja) 2004-02-24 2005-09-01 Duplo Seiko Corporation 用紙加工装置
JP2006016131A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2007188246A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fanuc Ltd モータ制御システム
JP4274197B2 (ja) * 2006-05-15 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5103869B2 (ja) * 2006-10-31 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP5055094B2 (ja) * 2007-03-22 2012-10-24 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP2009018913A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2009029619A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 用紙処理装置および用紙処理方法
US7862024B2 (en) 2007-12-27 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet finishing method
JP5316095B2 (ja) * 2009-03-05 2013-10-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB201216364D0 (en) 2012-10-31
DE112011101051T5 (de) 2013-01-03
CN102822075B (zh) 2015-04-29
WO2011118637A1 (ja) 2011-09-29
DE112011101051B4 (de) 2024-05-08
JP2011201646A (ja) 2011-10-13
CN102822075A (zh) 2012-12-12
US8773738B2 (en) 2014-07-08
US20130057930A1 (en) 2013-03-07
GB2491080B (en) 2014-04-16
GB2491080A (en) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517690B2 (ja) 用紙加工装置
JP6555788B2 (ja) シート断裁装置
JP2005306608A (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
WO2005080244A1 (ja) 用紙加工装置
WO2012127940A1 (ja) 用紙加工装置の制御方法
JP2001232700A (ja) 用紙裁断装置および折り型形成装置
JP5125485B2 (ja) 用紙処理装置
EP2471732B1 (en) Paper folding device
US20120202671A1 (en) Folding machine having a device for trimming folded edges and method of folding sheets
JP7030289B2 (ja) 加工装置
JP5814067B2 (ja) 用紙加工装置の制御方法
JP2012200810A (ja) 用紙加工装置の制御方法
JP7343894B2 (ja) シート加工装置
JP2006347714A (ja) マーク位置検出装置、用紙裁断装置、および用紙折り型成形装置
JPWO2019087354A1 (ja) 紙折機
JP4798153B2 (ja) シート状部材切断装置
JP5536505B2 (ja) 用紙加工ユニット及び該用紙加工ユニットを備えた用紙加工装置
JP2017080840A (ja) 加工処理装置及び加工処理部の補正方法
JP7335013B2 (ja) シート加工装置
JP7435959B2 (ja) 加工装置
JP6945812B2 (ja) 加工装置
JP5906539B2 (ja) 用紙裁断装置
JP2665082B2 (ja) 連続帳票切断装置
JP2013237538A (ja) シート処理装置
JPH04109897U (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250