JP5507078B2 - タイヤサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents
タイヤサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5507078B2 JP5507078B2 JP2008500525A JP2008500525A JP5507078B2 JP 5507078 B2 JP5507078 B2 JP 5507078B2 JP 2008500525 A JP2008500525 A JP 2008500525A JP 2008500525 A JP2008500525 A JP 2008500525A JP 5507078 B2 JP5507078 B2 JP 5507078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- rubber composition
- tire
- mass
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0025—Compositions of the sidewalls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/006—Additives being defined by their surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
この問題の解決のためゴム成分の改良が試みられている。例えば、特許文献1においては、特定のエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴムをタイヤのサイドウォールに配設することにより、耐亀裂成長性を向上することが提案されている。
また、特許文献2は、耐亀裂成長性等を向上するために、特定の希土類元素含有化合物を含む触媒系の存在下で重合してなるポリブタジエンゴムのシス−1,4結合含有量及びビニル結合含有量を特定の範囲とすることを提案している。
しかしながら、加工性と耐亀裂成長性の両立は依然として困難であり、加工性を確保しつつ更に耐亀裂成長性を改良することが望まれている。
すなわち、本発明は、シス−1,4結合含有量が92%以上であって、ビニル結合含有量が1.5%以下であるポリブタジエンゴムと、天然ゴム及び/又は少なくとも1種の他のジエン系合成ゴムとからなるゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積が20〜100m2/gであるカーボンブラックを10〜70質量部含有し、アニリン点が50℃以下である軟化剤を含有せず、ゴム成分100質量部に対し、動粘度(40℃)15〜35mm 2 /sかつアニリン点60〜120℃であるプロセス油、C5系石油樹脂及びC9系石油樹脂の群から1種以上選択される軟化剤を1〜15質量部配合してなることを特徴とするタイヤサイドウォール用ゴム組成物及びそのゴム組成物をサイドウォールに用いたことを特徴とするタイヤを提供するものである。
また、耐亀裂成長性を更に向上するために、
(1)シス−1,4結合含有量≧98.00(%)、
(2)ビニル結合含有量≦0.75×(シス−1,4結合含有量)−73.25(%)、(3)ビニル結合含有量≦0.35(%)を同時に満足することがより好ましい。
以下に、本発明のゴム組成物に用いるポリブタジエンゴムの重合に好適に使用されるランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を主成分とする触媒系について説明する。
触媒系としては、
(A)成分:周期律表の原子番号57〜71の希土類元素含有化合物、又はこれらの化合物とルイス塩基との反応物、
(B)成分:下記一般式(I):
AlR1R2R3 ・・・ (I)
(式中、R1及びR2は同一又は異なり、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、但し、R3は上記R1又はR2と同一又は異なっていてもよい)で表される有機アルミニウム化合物、並びに
(C)成分:ルイス酸、金属ハロゲン化物と、ルイス塩基との錯化合物、及び活性ハロゲンを含む有機化合物の少なくとも一種からなる触媒系により1,3−ブタジエンを重合するのが好ましい。
(R4−CO2)3M ・・・ (II)
(式中、R4は炭素数1〜20の炭化水素基で、Mは周期律表の原子番号57〜71の希土類元素である)で表される化合物が挙げられる。ここで、R4は、飽和又は不飽和でもよく、アルキル基及びアルケニル基が好ましく、直鎖状、分岐状及び環状のいずれでもよい。また、カルボキシル基は、1級、2級又は3級の炭素原子に結合している。該カルボン酸塩として、具体的には、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ネオデカン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸[シェル化学(株)製の商品名であって、カルボキシル基が3級炭素原子に結合しているカルボン酸]等の塩が挙げられ、これらの中でも、2−エチルヘキサン酸、ネオデカン酸、ナフテン酸、バーサチック酸の塩が好ましい。
(R5O)3M ・・・ (III)
(式中、R5は炭素数1〜20の炭化水素基で、Mは周期律表の原子番号57〜71の希土類元素である)で表される化合物が挙げられる。R5Oで表されるアルコキシ基としては、2−エチル−ヘキシルオキシ基、オレイルオキシ基、ステアリルオキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。これらの中でも、2−エチル−ヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基が好ましい。
また、トリエチルアルミニウムと臭素の反応生成物のようなアルキルアルミニウムとハロゲンの反応生成物を用いることもできる。
上記活性ハロゲンを含む有機化合物としては、ベンジルクロライド等が挙げられる
ここで、前記触媒系は、前記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び共役ジエン単量体の存在下で予備調製されてなるのが、更に好ましい。
また、(A)成分と(B)成分の割合は、モル比で、(A)成分:(B)成分が通常1:1〜1:700、好ましくは1:3〜1:500である。
更に、(A)成分と(C)成分中のハロゲンの割合は、モル比で、通常1:0.1〜1:30、好ましくは1:0.2〜1:15、更に好ましくは1:2.0〜1:5.0である。
また、(D)成分中のアルミニウムと(A)成分との割合は、モル比で、通常1:1〜700:1、好ましくは3:1〜500:1である。これらの触媒量または構成成分比の範囲内にすることで、高活性な触媒として作用し、また、触媒残渣を除去する工程の必要性がなくなるため好ましい。
また、上記の(A)〜(C)成分以外に、重合体の分子量を調節する目的で、水素ガスを共存させて重合反応を行ってもよい。
その際、各成分の添加順序は、特に限定されず、更に(D)成分としてアルミノキサンを添加してもよい。重合活性の向上、重合開始誘導期間の短縮の観点からは、これら各成分を、予め混合して、反応させ、熟成させることが好ましい。
ここで、熟成温度は、0〜100℃程度であり、20〜80℃が好ましい。0℃未満では、充分に熟成が行われにくく、100℃を超えると、触媒活性の低下や、分子量分布の広がりが起こる場合がある。
また、熟成時間は、特に制限なく、重合反応槽に添加する前にライン中で接触させることでも熟成でき、通常は、0.5分以上あれば充分であり、数日間は安定である。
これらの中でも、炭素数5〜6の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素が特に好ましい。これらの溶媒は、一種単独で使用してもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
これらの重合においては、重合開始剤、溶媒、単量体など、重合に関与する全ての原材料は、水、酸素、二酸化炭素、プロトン性化合物などの反応阻害物質を除去したものを用いることが望ましい。
上記ポリブタジエンゴムの製造は、回分式及び連続式のいずれで行ってもよい。
ここで、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の値である。分子量分布(Mw/Mn)を上記範囲内にすることでポリブタジエンゴムをゴム組成物に配合しても、ゴム組成物の加工性を低下させることがなく、混練りが容易で、ゴム組成物の物性を十分に向上させることができる。
本発明のタイヤサイドウォール用ゴム組成物は軟化剤を含有しなくてもよいが、
アニリン点が50℃を超える軟化剤及び/又はアニリン点を有しない軟化剤を含有することが好ましい。
ここで、アニリン点とは、アニリンと軟化剤とが完全に混合するための最低温度をいう。また、軟化剤はプロセスオイル、伸展油、石油樹脂、アスファルト、粘着付与剤等を包含する。石油樹脂、粘着付与剤等の固形物は、通常、アニリン点を有しない。これらの内、石油樹脂としては、脂肪族系炭化水素樹脂であるC5系石油樹脂及び芳香族系炭化水素樹脂であるC9系石油樹脂のいずれでもよいが、C5系石油樹脂単独、又はC5系石油樹脂とC9系石油樹脂との混合樹脂若しくは共重合樹脂が好ましい。
なお、C5とは炭素原子数が5であることをいい、C9とは炭素原子数が9であることをいう。
上述の軟化剤は、ゴム成分100質量部に対して、加工性向上の観点から1質量部以上配合することが好ましい。また、ゴム成分100質量部に対して、耐亀裂成長性確保の観点から上述の軟化剤を15質量以下配合することが好ましく、10質量以下配合することがさらに好ましい。
このシリカとしては、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)等が挙げられるが、中でも破壊特性の改良効果並びにウェットグリップ性の両立効果が最も顕著である湿式シリカが好ましい。
上記以外の無機充填材としては、γ−アルミナ、α−アルミナ等のアルミナ(Al2O3)、ベーマイト、ダイアスポア等のアルミナ一水和物(Al2O3・H2O)、ギブサイト、バイヤライト等の水酸化アルミニウム[Al(OH)3]、炭酸アルミニウム[Al2(CO3)2]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO2・9H2O)、チタン白(TiO2)、チタン黒(TiO2n-1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al2O3)、クレー(Al2O3・2SiO2)、カオリン(Al2O3・2SiO2・2H2O)、パイロフィライト(Al2O3・4SiO2・H2O)、ベントナイト(Al2O3・4SiO2・2H2O)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5 、Al4・3SiO4・5H2O等)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3等)、ケイ酸カルシウム(Ca2・SiO4等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al2O3・CaO・2SiO2等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[ZrO(OH)2・nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO3)2]、各種ゼオライトのように電荷を補正する水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む結晶性アルミノケイ酸塩などが使用できる。シリカ以外の無機充填材はカーボンブラックを一部置換して一種又は二種以上用いられる。
また、ゴム成分100質量部が、ポリブタジエンゴム20〜80質量部並びに天然ゴム及び/又は少なくとも1種の他のジエン系合成ゴム80〜20質量部からなることが好ましい。この範囲であれば、より好適な耐亀裂成長性を享受し得るからである。
さらに、本発明のゴム組成物で使用できる老化防止剤としては、例えば3C(N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、6C[N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン]、AW(6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、ジフェニルアミンとアセトンの高温縮合物などを挙げることができる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0.1〜5.0質量部が好ましく、さらに好ましくは0.3〜3.0質量部である。
このようにして得られた本発明のタイヤは耐亀裂成長性に優れており、しかも該ゴム組成物の加工性が良好であるので、生産性にも優れている。
なお、ポリブタジエンゴム、カーボンブラック、加硫ゴム及び未加硫ゴムの物性は、下記の方法に従って測定した。
《ポリブタジエンゴムの物性》
<フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)によるミクロ構造の分析法>
同一セルの二硫化炭素をブランクとして、5mg/mLの濃度に調製したポリブタジエンゴムの二硫化炭素溶液のFT−IR透過率スペクトルを測定し、該スペクトルの1130cm-1付近の山ピーク値をa、967cm-1付近の谷ピーク値をb、911cm-1付近の谷ピーク値をc、736cm-1付近の谷ピーク値をdとしたとき、下記行列式(IV):
(シス−1,4結合含有量)=e/(e+f+g)×100 (%) ・・(V)
(トランス−1,4結合含有量)=f/(e+f+g)×100 (%) ・・(VI)
(ビニル結合含有量)=g/(e+f+g)×100 (%) ・・・ (VII)
に従ってシス−1,4結合含有量、トランス−1,4結合含有量及びビニル結合含有量を求める。なお、上記スペクトルの1130cm-1付近の山ピーク値aはベースラインを、967cm-1付近の谷ピーク値bはトランス−1,4結合を、911cm-1付近の谷ピーク値cはビニル結合を、736cm-1付近の谷ピーク値dはシス−1,4結合を示す。
<数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)の測定>
GPC[東ソー製、HLC−8020]により検出器として屈折計を用いて測定し、単分散ポリスチレンを標準としたポリスチレン換算で示した。なお、カラムはGMHXL[東ソー製]で、溶離液はテトラヒドロフランである。
<原料ゴムのムーニー粘度>
JIS K 6300-1:2001に準拠し、100℃にて、ML1+4を測定した。
《軟化剤の物性》
<アニリン点>
JIS K 2256に準拠して測定した。
<動粘度>
JIS K 2283に準拠して40℃で測定した。
《カーボンブラックの物性》
<窒素吸着比表面積>
JIS K 6217-2:2001に準拠して測定した。
《未加硫ゴム組成物の物性》
<ムーニー粘度>
JIS K 6300-1:2001に準拠し、128℃にて、ML1+4を測定した。
《加硫ゴムの物性》
<耐亀裂成長性>
繰り返し疲労試験装置を用い、ゴムサンプル形状ダンベル型のゴムサンプルの中央に長さ1mmの傷を入れた後、100%定歪、初期歪なし、300rpmの条件で繰り返し疲労試験を行い、傷が成長して破断するまでの時間を評価した。結果は比較例1の時間を100とし、指数表示した。指数値が大きいほど、耐亀裂成長性が良好である。
<低発熱性>
粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を使用し、温度50℃、歪み3%、周波数15Hzでtanδ(50℃)を測定した。実施例2のtanδ(50℃)の値を100として指数表示をした。指数値が小さいほど、低発熱性であり、良好である。
<触媒Aの調製>
乾燥・窒素置換された、ゴム栓付き容器100ミリリットルのガラスビンに、以下の順番に、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(15.2質量%)7.11g、ネオジムネオデカノエートのシクロヘキサン溶液(0.56モル/リットル)0.59ミリリットル、メチルアルミノキサンMAO(東ソ−アクゾ製PMAO)のトルエン溶液(アルミニウム濃度として3.23モル)10.32ミリリットル、水素化ジイソブチルアルミニウム(関東化学製)のヘキサン溶液(0.90モル/リットル)7.77ミリリットルを投入し、室温で4分間熟成した後、塩素化ジエチルアルミニウム(関東化学製)のヘキサン溶液(0.95モル/リットル)2.36ミリリットルを加え室温で時折攪拌しながら15分間熟成した。こうして得られた触媒A溶液中のネオジムの濃度は、0.011モル/リットルであった。
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液及び乾燥シクロヘキサンを各々投入し、ブタジエン5.0質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒A溶液1.53ミリリットル(ネオジム換算0.017ミリモル)を投入し、10℃の水浴中で4.0時間重合を行なった。その後、50℃にて老化防止剤2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(以下NS−5と略称することがある)のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて重合反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率でポリブタジエンゴムAを得た。ポリブタジエンゴムAの分析値については表1に示す。
<触媒Bの調製>
乾燥・窒素置換された、ゴム栓付き容器100ミリリットルのガラスビンに、以下の順番に、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(15.2質量%)7.11g、ネオジムネオデカノエートのシクロヘキサン溶液(0.56モル/リットル)0.59ミリリットル、メチルアルミノキサンMAO(東ソ−アクゾ製PMAO)のトルエン溶液(アルミニウム濃度として3.23モル)10.32ミリリットル、水素化ジイソブチルアルミニウム(関東化学製)のヘキサン溶液(0.90モル/リットル)7.77ミリリットルを投入し、室温で2分間熟成した後、塩素化ジエチルアルミニウム(関東化学製)のヘキサン溶液(0.95モル/リットル)1.57ミリリットルを加え室温で時折攪拌しながら15分間熟成した。こうして得られた触媒B溶液中のネオジムの濃度は、0.010モル/リットルであった。
約1リットル容積のゴム栓付きガラスビンを乾燥・窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および及び乾燥シクロヘキサンを各々投入し、ブタジエン12.5質量%のシクロヘキサン溶液400gが投入された状態とした。
次に、前もって調製した触媒B溶液3.83ミリリットル(ネオジム換算0.043ミリモル)を投入し、40℃の水浴中で1.0時間重合を行なった。その後、50℃にて老化防止剤NS−5のイソプロパノール5質量%溶液2ミリリットルを加えて反応の停止を行い、さらに微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿させた後、ドラムドライヤーにて乾燥し、ほぼ100%の収率でポリブタジエンゴムBを得た。ポリブタジエンゴムBの分析値については表1に示す。
製造例1で得られたポリブタジエンゴムA及び製造例2で得られたポリブタジエンゴムB並びに表2に示す軟化剤D〜Fを用い、表3に示す配合処方に従い、混練り第1段階のノンプロ練りでゴム成分、カーボンブラック、ステアリン酸、老化防止剤6C及び軟化剤を混練りし、次の混練り第2段階のプロ練りで、このノンプロ練りで得られたゴム組成物と、亜鉛華、老化防止剤224、加硫促進剤及び硫黄とを混練りし、ゴム組成物を調製した。このように調製した各ゴム組成物を、160℃、15分間の条件で加硫処理した。実施例1〜3、参考例1〜2及び比較例1〜5のゴム組成物の加硫ゴムの物性として耐亀裂成長性及び未加硫ゴムの物性としてムーニー粘度を測定した。その結果を表4に示す。また、実施例1及び4ならびに比較例2及び6の加硫ゴムの物性として耐亀裂成長性及び低発熱性を測定した。その結果を表5に示す。
また、実施例1〜4、参考例1〜2及び比較例1〜6の12種類のゴム組成物をタイヤサイズ195/60R14の乗用車用ラジアルタイヤのサイドウォールを12分割して配設し、12種類のサイドウォール夫々に所定形状の傷を付与し、低内圧条件で高速ドラム走行し、それらの傷の成長を評価したところ、実施例1〜3、参考例1及び実施例4のゴム組成物は、比較例1〜6のゴム組成物対比、耐亀裂成長性が大幅に改良されていた。そして、参考例2のゴム組成物は、比較例1のゴム組成物と耐亀裂成長性が同等であった。
Claims (7)
- シス−1,4結合含有量が92%以上であって、ビニル結合含有量が1.5%以下であるポリブタジエンゴムと、天然ゴム及び/又は少なくとも1種の他のジエン系合成ゴムとからなるゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積が20〜100m2/gであるカーボンブラックを10〜70質量部含有し、アニリン点が50℃以下である軟化剤を含有せず、ゴム成分100質量部に対し、動粘度(40℃)15〜35mm 2 /sかつアニリン点60〜120℃であるプロセス油、C5系石油樹脂及びC9系石油樹脂の群から1種以上選択される軟化剤を1〜15質量部配合してなることを特徴とするタイヤサイドウォール用ゴム組成物。
- ゴム成分100質量部が、ポリブタジエンゴム20〜80質量部並びに天然ゴム及び/又は少なくとも1種の他のジエン系合成ゴム80〜20質量部からなる請求項1に記載のタイヤサイドウォール用ゴム組成物。
- ポリブタジエンゴムが以下の式(1)〜(3)を同時に満たすものである請求項1又は2に記載のタイヤサイドウォール用ゴム組成物。
(1)シス−1,4結合含有量≧98.00(%)
(2)ビニル結合含有量≦0.75×(シス−1,4結合含有量)−73.25(%)
(3)ビニル結合含有量≦0.35(%) - ポリブタジエンゴムが、ランタン系列希土類元素含有化合物を含む触媒を用い、1,3−ブタジエンを重合してなる請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤサイドウォール用ゴム組成物。
- ポリブタジエンゴムの数平均分子量(Mn)が100,000〜500,000である請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤサイドウォール用ゴム組成物。
- ポリブタジエンゴムの前記重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.6〜2.7である請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤサイドウォール用ゴム組成物。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のゴム組成物をサイドウォールに用いたことを特徴とするタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008500525A JP5507078B2 (ja) | 2006-02-15 | 2007-02-14 | タイヤサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006037730 | 2006-02-15 | ||
JP2006037730 | 2006-02-15 | ||
JP2008500525A JP5507078B2 (ja) | 2006-02-15 | 2007-02-14 | タイヤサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ |
PCT/JP2007/052633 WO2007094370A1 (ja) | 2006-02-15 | 2007-02-14 | タイヤサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007094370A1 JPWO2007094370A1 (ja) | 2009-07-09 |
JP5507078B2 true JP5507078B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=38371549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008500525A Active JP5507078B2 (ja) | 2006-02-15 | 2007-02-14 | タイヤサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8299184B2 (ja) |
EP (1) | EP1985655B1 (ja) |
JP (1) | JP5507078B2 (ja) |
KR (1) | KR101418609B1 (ja) |
CN (1) | CN101384659A (ja) |
BR (1) | BRPI0707913B1 (ja) |
RU (1) | RU2434897C2 (ja) |
WO (1) | WO2007094370A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5260176B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-08-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5309529B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2013-10-09 | 東ソー株式会社 | ゴム組成物 |
JP5295610B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2013-09-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP5351432B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2013-11-27 | リンテック株式会社 | 両面粘着シートおよびその製造方法 |
DE102008053888A1 (de) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Lanxess Deutschland Gmbh | Neues Verfahren zur Herstellung von Polybutadien-haltigen Formteilen |
JP5293105B2 (ja) * | 2008-11-18 | 2013-09-18 | 株式会社ブリヂストン | ホース内管用ゴム組成物及び油圧ホース |
JP2010254745A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Bridgestone Corp | 制震部材 |
JP5563281B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2014-07-30 | 住友ゴム工業株式会社 | サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP5698314B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-04-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5346390B2 (ja) | 2011-05-27 | 2013-11-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US9556285B2 (en) | 2012-01-31 | 2017-01-31 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Catalyst composition for polymerizing conjugated diene monomer |
JP5925527B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-05-25 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤサイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP6304924B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2018-04-04 | 住友ゴム工業株式会社 | サイドウォール用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ |
WO2014178232A1 (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
FR3005438B1 (fr) * | 2013-05-13 | 2015-04-24 | Michelin & Cie | Pneumatique adapte pour un roulage a plat comprenant une nappe de carcasse en polyester |
FR3005471B1 (fr) * | 2013-05-13 | 2015-04-24 | Michelin & Cie | Composition de caoutchouc a haute processabilite pour pneumatique adapte pour un roulage a plat |
JPWO2016111233A1 (ja) * | 2015-01-08 | 2017-10-19 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物、トレッド用部材及び空気入りタイヤ並びにゴム組成物の製造方法 |
CN106117669A (zh) * | 2016-06-30 | 2016-11-16 | 潍坊市跃龙橡胶有限公司 | 一种全钢子午胎胎侧胶及胎侧胶片的生产工艺 |
FR3069550A1 (fr) * | 2017-07-28 | 2019-02-01 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Elastomere etendu a la resine |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2862550B2 (ja) * | 1989-02-04 | 1999-03-03 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP3138525B2 (ja) * | 1992-04-01 | 2001-02-26 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物及びこれを使用したタイヤ |
US5464899A (en) * | 1992-12-30 | 1995-11-07 | Bridgestone Corporation | High modulus low hysteresis rubber compound for pneumatic tires |
ES2104028T3 (es) * | 1992-12-30 | 1997-10-01 | Bridgestone Corp | Compuesto de caucho de elevado modulo y baja histeresis para neumaticos. |
JPH0776635A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 選択部分水添重合体組成物 |
JP2893103B2 (ja) | 1993-09-13 | 1999-05-17 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
ES2238227T3 (es) * | 1999-07-30 | 2005-09-01 | Jsr Corporation | Composicion de caucho y neumatico elaborado usando la misma. |
JP5230881B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2013-07-10 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物の製造方法 |
KR100932356B1 (ko) * | 2001-09-27 | 2009-12-16 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 공액 디올레핀 (공)중합 고무, (공)중합 고무의 제조방법, 고무 조성물, 복합체 및 타이어 |
JP2003327749A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤサイドウォール用ゴム組成物 |
JP4046579B2 (ja) * | 2002-09-03 | 2008-02-13 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
EP2336234A1 (en) * | 2002-09-03 | 2011-06-22 | Bridgestone Corporation | Tire |
JP4367095B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2009-11-18 | 宇部興産株式会社 | タイヤ用ポリブタジエン組成物 |
JP4467258B2 (ja) | 2003-06-25 | 2010-05-26 | 株式会社ブリヂストン | ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ |
JP2005053944A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ |
JP2005133017A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | サイドウォール用ゴム組成物 |
-
2007
- 2007-02-14 WO PCT/JP2007/052633 patent/WO2007094370A1/ja active Application Filing
- 2007-02-14 EP EP07714186.9A patent/EP1985655B1/en active Active
- 2007-02-14 CN CNA2007800057667A patent/CN101384659A/zh active Pending
- 2007-02-14 JP JP2008500525A patent/JP5507078B2/ja active Active
- 2007-02-14 KR KR1020087019972A patent/KR101418609B1/ko active Active
- 2007-02-14 BR BRPI0707913-3A patent/BRPI0707913B1/pt active IP Right Grant
- 2007-02-14 US US12/279,252 patent/US8299184B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-14 RU RU2008136891/05A patent/RU2434897C2/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0707913B1 (pt) | 2018-05-22 |
EP1985655A4 (en) | 2009-10-28 |
EP1985655A1 (en) | 2008-10-29 |
KR101418609B1 (ko) | 2014-07-14 |
RU2008136891A (ru) | 2010-03-20 |
US20090203828A1 (en) | 2009-08-13 |
KR20080101914A (ko) | 2008-11-21 |
CN101384659A (zh) | 2009-03-11 |
BRPI0707913A2 (pt) | 2011-05-17 |
US8299184B2 (en) | 2012-10-30 |
EP1985655B1 (en) | 2013-10-16 |
JPWO2007094370A1 (ja) | 2009-07-09 |
RU2434897C2 (ru) | 2011-11-27 |
WO2007094370A1 (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5507078B2 (ja) | タイヤサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ | |
RU2431644C2 (ru) | Каучуковая композиция, содержащая модифицированный полибутадиеновый каучук, и шина на ее основе | |
JP6857745B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法 | |
JP5499498B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
WO2005000921A1 (ja) | ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ | |
WO2006112450A1 (ja) | 変性共役ジエン系共重合体、ゴム組成物及びタイヤ | |
JP6857721B2 (ja) | 変性剤及びこれから由来された作用基を含む変性共役ジエン系重合体 | |
JP2010121086A (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物 | |
JP2010126540A (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物 | |
JP5997939B2 (ja) | 共役ジエン系重合体の製造方法 | |
JP2001139634A (ja) | 共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物 | |
CN108884270B (zh) | 改性共轭二烯类聚合物及其制备方法 | |
CN108779292B (zh) | 改性共轭二烯类聚合物及其制备方法 | |
CN113677719B (zh) | 改性的高顺式聚二烯聚合物、相关方法和橡胶组合物 | |
JP2009263536A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020536999A (ja) | 連続式重合による共役ジエン系重合体の製造方法 | |
JP2010202769A (ja) | 共役ジエン系共重合体、その製造方法、ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2007217518A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
KR101622067B1 (ko) | 중합 촉매 조성물의 제조 방법, 중합 촉매 조성물, 중합체 조성물의 제조 방법 및 중합체 조성물 | |
JP6869333B2 (ja) | ポリマーセメントのその場ヒドロシリル化により調製される複数のシラン官能基を有するシス−1,4−ポリジエンの製造 | |
JP2011111497A (ja) | タイヤ | |
CN114502563B (zh) | 含亚氨基的新型化合物、改性共轭二烯类聚合物、制备聚合物的方法和橡胶组合物 | |
JP7585209B2 (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
KR102794259B1 (ko) | 공액디엔계 중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고무 조성물 | |
KR102782665B1 (ko) | 변성 공액디엔계 중합체의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5507078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |