JP5449200B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5449200B2
JP5449200B2 JP2010547545A JP2010547545A JP5449200B2 JP 5449200 B2 JP5449200 B2 JP 5449200B2 JP 2010547545 A JP2010547545 A JP 2010547545A JP 2010547545 A JP2010547545 A JP 2010547545A JP 5449200 B2 JP5449200 B2 JP 5449200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
width direction
notch
tire width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010547545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010084988A1 (ja
Inventor
真寿 小塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010547545A priority Critical patent/JP5449200B2/ja
Publication of JPWO2010084988A1 publication Critical patent/JPWO2010084988A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449200B2 publication Critical patent/JP5449200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、周方向溝と横溝とによってタイヤ周方向に延びるブロック列がトレッド部に形成されたタイヤに関する。
タイヤには、特に使用条件により偏摩耗が生じる(偏摩耗を抑制するパターンとして、例えば特許文献1参照)。ここで、偏摩耗とはブロックが不均一に摩耗することである。このような偏摩耗が生じると、タイヤの摩耗ライフが大幅に低下し易い。
この偏摩耗の対策として、従来、ブロック表面の摩耗エネルギーを均一にするようにブロック形状を工夫することが行われてきた。ここで、ブロック表面の摩耗エネルギーとは、ブロック表面に作用するせん断力(すなわち接地圧と摩擦係数との積)と、ブロック表面が路面上を滑る長さとの積で表される。
また、安全性の確保のため、ブロックのエッジ成分を増大させてウェット性能(ウェット路面での制動性能)を向上させることが図られてきた。
特開2007−145209号公報
しかし、偏摩耗を抑制するために摩耗エネルギーを均一化しようとするとブロックのエッジ成分の確保が難しく、充分なウェット性能を得難い。一方、摩耗ライフを向上させるためにトレッドゴム量を増加させると、耐熱性が低下して熱による故障が増加しやすくなり、結果として摩耗ライフが低下し易い。また、トレッドゴム量の増加により製造コストが増大するという弊害もある。
本発明は、上記事実を考慮して、トレッドゴム量を増大させずに、耐偏摩耗性能を維持しつつウェット性能を向上させたタイヤを提供することを課題とする。
本発明の第1の態様は、周方向溝と横溝とによってトレッド部に複数のブロックが形成され、該ブロックは、踏面側から見て、短辺と、前記周方向溝に隣接する長辺と、を有する多角形状とされ、前記ブロックの少なくとも1つの長辺側に切欠部が形成されている。
ここで、多角形状とは、角部の面取りが行われた形状も含む概念である。また、切欠部とは、丸みを帯びた凹部など、緩やかな凹形状のものまで含む概念である。
ウェット性能を確保するためには、上述したようにブロックのエッジ成分を確保することが必要になる。本発明の第1の態様では、ブロックに切欠部を設けることによってエッジ成分を増大させている。
そして、ブロックは、踏面側から見て、短辺と、周方向溝に隣接する長辺とを有する多角形状とされ、ブロックの少なくとも1つの長辺側に切欠部が形成されている。すなわち、短辺側ではなく長辺側に切欠部が形成されている。これにより、短辺側に切欠部が形成されている場合や、各辺の長さが均等であってこのように切欠部がブロックに形成されている場合に比べ、ブロック剛性が低下し難い。従って、ブロックゴムの流動の局所具合が小さく、ブロック踏面側に加えられる摩耗エネルギーが均一になり易いので、耐偏摩耗性能が確保される。更に、偏摩耗の原因となるサイドフォースを分散させるという効果も得られる。
そして、切欠部によってブロックのエッジ成分が増大しており、ウェット性能を大きく向上させることができる。
本発明の第1の態様は、前記ブロックのタイヤ幅方向両側に前記長辺が形成されているとともに前記切欠部が形成されている。
これにより、本発明の第1の態様による効果をより顕著に奏することができる。
本発明の第1の態様は、平面から見た前記切欠部の外形が、前記長辺の少なくとも一部で形成された底辺と、長さが互いに異なる長斜辺と短斜辺と、で形成される三角形であり、タイヤ周方向の一方向から見て、前記ブロックのタイヤ幅方向一方側とタイヤ幅方向他方側とで、前記長斜辺と前記短斜辺との配置順が互いに逆にされている。
切欠部を形成する場合、切欠部を構成する凹状の隅部(屈曲部)の数が多いとその分だけクラックの発生の可能性が高くなることが考えられる。従って、本発明の第3の態様のように平面から見た切欠部の外形を三角形にすることにより、切欠部に形成される隅部が1つになるのでクラックの発生の可能性が低下する。
また、上記外形が、長辺の少なくとも一部で形成された底辺と、長さが互いに異なる長斜辺と短斜辺と、で形成される三角形であり、タイヤ周方向の一方向から見て、ブロックのタイヤ幅方向一方側とタイヤ幅方向他方側とで、前記長斜辺と前記短斜辺との配置順が互いに逆にされている。この構成により、切欠部を形成したことによるブロック表面のタイヤ幅方向距離の低減長さの変動を、切欠部全長にわたって抑え易い。従って、切欠部を形成したことによってタイヤ周方向のブロック剛性が部分的に弱くなることが抑えられる。
本発明の第1の態様は、前記切欠部の形状が、前記ブロックの中心まわりに点対称であり、前記ブロックには、前記ブロックのタイヤ幅方向両側で、前記短斜辺と前記長斜辺との交点よりも前記長斜辺側に開口するブロック横断溝が形成されている。
本発明の第1の態様では、このように切欠部の形状がブロック中心まわりに点対称であるので、切欠部を形成したことによってタイヤ周方向のブロック剛性が部分的に弱くなることがより顕著に抑えられている。
また、平面から見た切欠部の外形である三角形の斜辺のうち短斜辺に溝が開口すると、開口に隣接するブロック部分の剛性が小さくなり易いので、クラックが生じ易い。本発明の第1の態様では、ブロックを横断するブロック横断溝は、短斜辺に溝が開口することがないので、開口を形成するブロック部分の剛性が低くなり難い。
本発明の第2の態様は、前記長辺に対する前記短辺の長さ比が25〜85%の範囲である。
25%よりも小さいと、ブロック短辺側に切欠部が形成されていなくてもブロック短辺側で偏摩耗を起こし易い。また、85%よりも大きいと、切欠部が形成されたブロック長辺側の偏摩耗を抑制する効果を充分に得にくい。
本発明の第3の態様は、前記切欠部のタイヤ幅方向一方側端とタイヤ幅方向他方側端とのタイヤ幅方向距離が、前記ブロックのタイヤ幅方向一方側端とタイヤ幅方向他方側端とのタイヤ幅方向距離の7〜12%の範囲である。
7%よりも小さいとウェット性能が低下し易い。また、12%よりも大きいとタイヤの摩耗ライフが低下し易い。
本発明の第4の態様は、前記切欠部の踏面からの最深部位の深さが、前記切欠部に隣接する前記周方向溝の深さの20〜40%の範囲とされ、前記切欠部の壁面は踏面から下り勾配となっている。
20%よりも浅いとウェット性能が低下し易い。また、40%よりも深いとブロック踏面に摩耗エネルギーが不均一に作用し易くなり、充分な耐偏摩耗性を得難い。なお、切欠部の踏面からの最深部位の深さが、切欠部に隣接する周方向溝の深さの25〜35%の範囲とされていることが更に好ましい。
また、切欠部の壁面が踏面から下り勾配となっているので、これにより、切欠部によるブロック剛性の低下を更に抑えることができる。
本発明によれば、トレッドゴム量を増大させずに、耐偏摩耗性能を維持しつつウェット性能を向上させたタイヤとすることができる。
本発明の一実施形態に係る空気入りラジアルタイヤのタイヤ径方向断面図である。 本発明の一実施形態に係る空気入りラジアルタイヤのトレッド部を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る空気入りラジアルタイヤで、センターブロック列を構成するブロックを踏面側から見たときの外形を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの変形例のトレッド部の平面図である。 図4Aの矢視4B−4Bの側面断面図である。 図4Aの矢視4C−4Cの側面断面図である。 試験例で用いた比較例1のタイヤで、センターブロック列を構成するブロックを踏面側から見たときの外形を示す説明図である。 試験例で用いた比較例2のタイヤで、センターブロック列を構成するブロックを踏面側から見たときの外形を示す説明図である。 試験例で用いた比較例3のタイヤで、センターブロック列を構成するブロックを踏面側から見たときの外形を示す説明図である。 試験例で用いた従来例のタイヤのトレッド部を示す平面図である。 試験例で用いた従来例のタイヤで、センターブロック列を構成するブロックを踏面側から見たときの外形を示す説明図である。
以下、実施形態として空気入りラジアルタイヤを例に挙げ、本発明の実施の形態について説明する。図1に示すように、本発明の一実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ10は、トラック・バス用のタイヤであって、カーカス12を備えている。カーカス12は、両端部がそれぞれビード部11のビードコア11Cで折り返されてなる折り返し部12Eを有する。
カーカス12のクラウン部12Cのタイヤ径方向外側にはベルト層14が埋設されている。ベルト層14のタイヤ径方向外側には、溝を配設したトレッド部18(図2も参照)が形成されている。
図2に示すように、トレッド部18には、タイヤ赤道面CLの両側に、周方向に沿った4本の主溝20L、20R、22L、22Rが形成されている。この4本の主溝によって、トレッド部18にはタイヤ周方向Uに沿った5列のブロック列が形成されている。この5列のブロック列は、タイヤ赤道面CLが通過しているセンターブロック列(中央のブロック列)30と、センターブロック列30の左右両側に隣接するセカンドブロック列40L、40Rと、セカンドブロック列40L、40Rのそれぞれタイヤ幅方向Vの外側に位置するショルダーブロック列50L、50Rと、で構成される。
上記の4本の主溝は、センター側(タイヤ赤道面側)に位置する主溝20L、20Rと、ショルダー側に位置する主溝22L、22Rとで構成される。この4本の主溝20L、20R、22L、22Rは、タイヤ周方向にジグザグ状に延びている。ここで、タイヤ周方向にジグザグ状に延びるとは、タイヤ周方向に対して傾斜している溝部分が、傾斜方向が互い違いになるように折り返しながらタイヤ周方向に延びることをいう。
また、センターブロック列30には、主溝20L、20Rがジグザグ状に延びることにより主溝20Lと主溝20Rとの距離が小さくなっている部位で繋がるようにラグ溝32が形成されている。
同様に、セカンドブロック列40Lには、主溝20L、22Lがジグザグ状に延びることにより主溝20Lと主溝22Lとの距離が小さくなっている部位で繋がるようにラグ溝42Lが形成されている。セカンドブロック列40Rにも、主溝20R、22Rがジグザグ状に延びることにより主溝20Rと主溝22Rとの距離が小さくなっている部位で繋がるようにラグ溝42Rが形成されている。
このような主溝(周方向溝)及びラグ溝が形成されていることにより、センターブロック列30を構成するブロック33は、踏面側から見て、タイヤ幅方向長さ(タイヤ幅方向断面長さ)がブロック33のタイヤ周方向両側からブロック中央部にかけて増大する六角形状とされている。また、この六角形状を形成する各辺が、ブロック33のタイヤ幅方向両側が長辺34Hで、他の辺が短辺34S1、34S2となるように、主溝20Lと主溝20Rとの間隔、及び、主溝20L、20Rのジグザグ形状の寸法が設定されている。本実施形態では、図2、図3に示すように、短辺34S2よりも短辺34S1のほうが長さが短い。なお、短辺34S1は主溝20L又は主溝20Rに隣接している。そして、この短いほうの短辺34S1の長辺34Hに対する長さ比が25〜85%の範囲、すなわち、図3に示すように、短辺34S1の短辺長さdS1が長辺長さdHの25〜85%の範囲とされている。
また、ブロック33のタイヤ幅方向両側では、それぞれ、長辺34Hの側に切欠部21が形成されている。この切欠部21のタイヤ幅方向一方側端21Pとタイヤ幅方向他方側端21Qとのタイヤ幅方向距離21Mは、ブロック33のタイヤ幅方向一方側端33Pとタイヤ幅方向他方側端33Qとのタイヤ幅方向距離33Mの7〜12%の範囲とされている。
更に、切欠部21の踏面からの最深部位の深さが、切欠部21が隣接する主溝(主溝20L或いは主溝20R)の深さの20〜40%の範囲とされている。そして、切欠部21の壁面21Fは踏面から下り勾配(すなわち踏面から下る勾配)となっている。なお、切欠部21の深さが主溝と同じであって壁面にこのような勾配が形成されていない形状にしてもよい。
セカンドブロック列40Lを構成するブロック43も、ブロック33と同様、踏面側から見て、タイヤ幅方向長さがブロック43のタイヤ周方向両側からブロック中央部にかけて増大する六角形状とされている。また、この六角形状を形成する各辺が、ブロック43のタイヤ幅方向両側が長辺44Hで、他の辺が短辺44S1、44S2となるように、主溝20Lと主溝22Lとの間隔、及び、主溝20L、22Lのジグザグ形状が設定されている。本実施形態では、図2に示すように、短辺44S2よりも短辺44S1のほうが長さが短い。なお、短辺44S1は主溝20L又は主溝22Lに隣接している。そして、この短いほうの短辺44S1の長辺44Hに対する長さ比が25〜85%の範囲とされている。
また、ブロック43のタイヤ幅方向両側には、それぞれ、長辺44Hの側に切欠部41が形成されている。この切欠部41のタイヤ幅方向一方側端41Pとタイヤ幅方向他方側端41Qとのタイヤ幅方向距離41Mは、ブロック43のタイヤ幅方向一方側端43Pとタイヤ幅方向他方側端43Qとのタイヤ幅方向距離43Mの7〜12%の範囲とされている。
更に、切欠部41の深さが、切欠部41に隣接する主溝(主溝20L或いは主溝22L)の深さの20〜40%の範囲とされている。そして、切欠部41の壁面41Fは踏面から下り勾配(すなわち踏面から下る勾配)となっている。
セカンドブロック列40Rもセカンドブロック列40Lと同様の構成にされている。
また、切欠部21の形状がブロック中心まわりに点対称である。そして、平面から見た切欠部21の外形は、長辺34Hの一部で形成された底辺21Aと、長さが互いに異なる2つの長斜辺21B、短斜辺21Cとで形成される三角形である。従って、平面から見て、切欠部21に形成されている凹状の隅部(屈曲部)21Dは1つである。ブロック43に形成された切欠部41についても同様である。
また、ショルダーブロック列50Lには、ブロック主溝22Lに繋がってトレッド端Tよりもタイヤ幅方向外側にまで延びるラグ溝52Lが形成されている。ショルダーブロック列50Rにも、ブロック主溝22Rに繋がってトレッド端Tよりもタイヤ幅方向外側にまで延びるラグ溝52Rが形成されている。ここで、トレッド端とは、空気入りラジアルタイヤをJATMA YEAR BOOK(2008年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%を内圧として充填し、最大負荷能力を負荷したときのタイヤ幅方向最外の接地部分を指す。なお、使用地又は製造地においてTRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
また、センターブロック列30には、主溝20L、20Rに繋がる細溝(湯溝)36が形成されている。細溝36はクランク状に形成されており、両端位置がラグ溝42L、42Rの端部位置とされている。
更に、セカンドブロック列40L、40Rにも、主溝20L、22Lに繋がるクランク状の細溝(湯溝)46が形成されている。セカンドブロック列40Lの細溝46の両端位置は、ショルダーブロック列50Lのラグ溝52Lの端部位置、及び、センターブロック列30のラグ溝32の端部位置とされている。セカンドブロック列40Rの細溝46の両端位置も、同様に、ショルダーブロック列50Rのラグ溝52Rの端部位置、及び、センターブロック列30のラグ溝32の端部位置とされている。
このように、本実施形態では、細溝36は、ブロック33のタイヤ幅方向両側で、隅部21Dよりも長斜辺側に開口している。細溝46についても同様である。
また、ショルダーブロック列50Lには、主溝22Lに繋がりタイヤ幅方向に延びてブロック内で閉じている細溝51が形成されている。細溝51の延出し位置はセカンドブロック列40Lのラグ溝42Lの端部位置とされている。ショルダーブロック列50Rにも同様に細溝51が形成されている。
以上説明したように、本実施形態では、ブロック33の長辺側に切欠部21が形成され、ブロック43の長辺側に切欠部41が形成されていることによって、ブロック33、43のエッジ成分を増大させてウェット性能を向上させている。
そして、ブロック33、43は何れも、踏面側から見て、タイヤ幅方向長さがブロックのタイヤ周方向両側からブロック中央部にかけて増大する六角形状とされているとともに長辺(長辺34H或いは長辺44H)と短辺とを有する形状とされている。そして、切欠部21、41は、何れも、ブロックの長辺に隣接する主溝(主溝20L、20R、22L、22Rの何れか)に隣接するように形成されている。すなわち、短辺側ではなく長辺側から切欠部21、41がブロックに入り込むように形成されている。これにより、ラグ溝32、42L、42Rにブロックの切欠部が隣接する場合や、ブロックの各辺の長さが均等であってこのように切欠部がブロックの各辺の少なくとも1つの側に形成されている場合に比べ、切欠部が形成されてもブロック剛性が低下し難い。従って、ブロックゴムの流動の局所具合が小さく、ブロック33及びブロック43の踏面側に加えられる摩耗エネルギーが均一になり易いので、耐偏摩耗性が充分に維持される。更に、偏摩耗の原因となるサイドフォースを分散させるという効果も得られる。
そして、切欠部21、41によってブロック33やブロック43のエッジ成分が増大しており、充分なウェット性能を維持することができる。
また、ブロック33及びブロック43で、長辺に対する短辺の長さ比が25〜85%の範囲とされている。これにより、切欠部21、41が形成されたブロック長辺側の偏摩耗を充分に抑制するとともに、ブロック短辺側の偏摩耗も充分に抑制することができる。
また、切欠部21のタイヤ幅方向一方側端21Pとタイヤ幅方向他方側端21Qとのタイヤ幅方向距離21Mは、ブロック33のタイヤ幅方向一方側端33Pとタイヤ幅方向他方側端33Qとのタイヤ幅方向距離33Mの7〜12%の範囲とされている。切欠部41についても同様である。これにより、ウェット性能を充分に向上させることができるとともに、タイヤの摩耗ライフの低下を充分に抑制することができる。
また、切欠部21、41の深さが、何れも、隣接する主溝の深さの20〜40%の範囲とされているので、ウェット性能を向上させつつ耐偏摩耗性の確保を行い易い構成になっている。
また、切欠部21の深さが、切欠部21に隣接する主溝の深さの20〜40%の範囲とされている。そして、切欠部21の壁面21Fは踏面から下り勾配(すなわち踏面から下る勾配)となっている。すなわち、切欠部21ではブロック裾野側のほうがブロック剛性が高くなっており、切欠部21、41によるブロック剛性の低下を更に抑えることができる。
また、平面から見た切欠部21の外形は、長辺34Hの一部で形成された底辺21Aと、長さが互いに異なる2つの長斜辺21B、短斜辺21Cとで形成される三角形であり、平面から見て、切欠部21に形成されている凹状の隅部(屈曲部)21Dは1つである。
ブロック33のタイヤ幅方向両側に形成された切欠部21の平面から見た外形が、向きが互い異なるようにタイヤ幅方向両側に形成されていると(すなわち、タイヤ周方向の一方から見て、ブロック33のタイヤ幅方向一方側とタイヤ幅方向他方側とで、長斜辺21Bと短斜辺21Cとの配置順が互いに逆であると)、切欠部21を形成したことによるブロック表面のタイヤ幅方向距離の低減長さの変動を、切欠部全長にわたって抑え易い。そして、本実施形態では切欠部21の形状がブロック33の中心まわりに点対称であるので、上記変動を抑える上で最適となっている。例えば、図3に示すように、切欠部間のタイヤ幅方向距離dJ、dK、dLは、タイヤ周方向位置がそれぞれ異なっていてもほぼ同一であり、切欠部21を形成したことによってブロック表面のタイヤ幅方向距離の低減長さは、切欠部21の全長にわたってほぼ同一長さである。従って、切欠部21を形成しても、タイヤ周方向のブロック剛性が部分的に弱くなることが充分に抑えられている。
また、ブロックに切欠部を形成する場合、切欠部を構成する隅部の数が多いとその分だけクラックの発生の可能性が高くなることが考えられる。従って、本実施形態のように平面から見た切欠部21の外形を三角形にすることにより、切欠部21に形成される凹状の隅部21Dが1つになるのでクラックの発生の可能性が低下する。
切欠部41についても同様である。
また、センターブロック列30の各ブロック33に細溝(湯溝)36が形成され、セカンドブロック列40L、40Rの各ブロック43にもそれぞれ細溝(湯溝)46が形成されている。これにより、ウェット性能及びトラクション性能が更に向上している。
また、ブロック33には、ブロック33を横断してタイヤ幅方向両側に開口する細溝36が形成されている。この細溝36は、隅部21Dよりも長斜辺側に開口している。ブロック43にも同様の細溝46が形成されている。平面から見た切欠部21の外形である三角形の斜辺のうち短いほうである短斜辺21Cに溝が開口すると、開口を形成するブロック部分の剛性が小さくなり易いので、クラックが生じ易い。従って、本実施形態により、タイヤ幅方向両側に開口してブロック33、43をそれぞれ横断する細溝36、46を形成しても、細溝36、46の開口を形成するブロック部分の剛性が低くなり難い。
なお、図4Aに示すように、センターブロック列30には、タイバー61が形成された形成されたラグ溝62が形成されていてもよい。なお、タイバーとは、底上げ部61Bが形成された溝部分のことである。このようにタイバー61を形成することにより、ブロック33の周方向剛性が向上して偏摩耗を更に抑制することができる。この場合、図4Cに示すように、タイバー61の両端側にそれぞれ隣接する溝部64では、溝壁側でタイバー61と同じ深さとなる底浅部66を形成し、溝中央側ではタイバー61よりも深い底深部68を形成してもよい。
<試験例>
本発明の効果を確かめるために、本発明者は、上記実施形態の空気入りラジアルタイヤ10の一例(以下、実施例のタイヤという)、従来の空気入りラジアルタイヤの一例(以下、従来例のタイヤという)、及び、比較のための空気入りラジアルタイヤの三例(以下、比較例1〜3のタイヤという)を用意し、耐摩耗性能及び制動性能の試験を行って性能評価を行った。なお、本試験例では、タイヤサイズを全て「11R/22.5」とした。
ここで、従来例のタイヤ及び比較例1〜3のタイヤは、実施例のタイヤに比べ、ブロック形状が異なるタイヤである。また、従来例のタイヤ及び比較例1〜3のタイヤには、上記実施形態で説明した細溝(湯溝)36やタイバー61は形成されていない。従って、試験条件を揃えるために、実施例のタイヤでは、細溝36及びタイバー61を形成していない。
従来例のタイヤは、図8、図9に示すように、六角形状のブロック73の踏面の辺73Eが全て同じ長さにされたタイヤである。従って、ブロックに切欠部は形成されていない。
比較例1のタイヤは、図5に示すように、六角形状のブロック83の踏面のタイヤ幅方向両側が長辺84Hとされて他が短辺されており、ブロックに切欠部が形成されていないタイヤである。すなわち、実施例のタイヤに比べ、切欠部21が形成されていないタイヤである。
比較例2のタイヤは、図6に示すように、六角形状のブロック93の踏面の辺94E、95Eが全て同じ長さにされ、しかも、踏面のタイヤ幅方向両側にそれぞれ切欠部91が形成されたタイヤである。すなわち、従来例のタイヤに比べ、タイヤ幅方向両側に切欠部91が形成されたタイヤである。
比較例3のタイヤは、図7に示すように、実施例のタイヤのブロック33で、切欠部21に代えて、タイヤ幅方向両側の短辺104S1、104S2のうち短いほうの短辺104S1の側に切欠部101が形成されたブロック103が配列されたタイヤである。
また、実施例のタイヤでは、切欠部21のタイヤ幅方向距離21Mを、ブロック33のタイヤ幅方向距離33Mの10.7%とし、切欠部21の踏面からの最深部位の深さを、切欠部21が隣接する主溝(20L、20R)の深さの30%とした。
耐偏摩耗性能については以下のようにして試験を行った。
車両としては、各車両で2D4でフロント装着とした。すなわち、ドライブ軸が2軸の車両を用い、フロント軸の両側に試験対象のタイヤをそれぞれ配置し、リア軸の両側に従来から用いていたタイヤ(従来例のタイヤと同じ)をそれぞれ配置した。従って、1台あたりに、試験対象のタイヤを2本、従来から用いていたタイヤを2本、それぞれ装着している。
そして、各車両で15万kmの走行を行った。この走行では、10%の走行距離毎(すなわち1.5万kmの走行毎)に、タイヤのローテーションを行った。そして、15万km走行後、試験対象のタイヤのブロック体積を測定し、ブロック体積の減少量により偏摩耗量を求めた。
そして、従来例のタイヤにおける耐偏摩耗性能を評価指数100とし、他のタイヤについては相対評価となる評価指数を算出した。評価結果を表1に示す。表1の評価結果では評価指数が大きいほど性能が高いこと、すなわち耐偏摩耗性能が優れていることを示す。
Figure 0005449200
表1から判るように、実施例のタイヤ、及び、比較例1のタイヤで、耐偏摩耗性能が従来例のタイヤと同等であるという結果になった。
制動性能については以下のようにして試験を行った。
車両としては、2D4を用いた。何れのタイヤであってもタイヤ内圧を775kPaとした。また、何れのタイヤであってもタイヤへの負荷荷重を3000kgとした。
そして、テストコースで走行速度を80km/hとし、ブレーキをかけたときの制動距離を測定した。更に、何れのタイヤであっても4回の試験を行い、平均制動距離を測定した。
そして、従来例のタイヤにおける制動性能を評価指数100とし、他のタイヤについては相対評価となる評価指数を算出した。評価結果を表1に併せて示す。表1の評価結果では評価指数が大きいほど性能が高いこと、すなわち制動性能が優れていることを示す。
表1から判るように、実施例のタイヤ、及び、比較例2、3のタイヤで、制動性能が従来例のタイヤよりも大幅に優れているという結果になった。
従って、本試験例により、実施例のタイヤでは、耐偏摩耗性能が従来例のタイヤと同等で、制動性能が従来例のタイヤよりも大幅に優れていることが判った。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、上記実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
(符号の説明)
10 空気入りラジアルタイヤ
18 トレッド部
20L、R 主溝(周方向溝)
21 切欠部
21A 底辺
21B 長斜辺(斜辺)
21C 短斜辺(斜辺、短斜辺)
21F 壁面
21M タイヤ幅方向距離
21P タイヤ幅方向一方側端
21Q タイヤ幅方向他方側端
22L、R 主溝(周方向溝)
32 ラグ溝(横溝)
33 ブロック
33M タイヤ幅方向距離
33P タイヤ幅方向一方側端
33Q タイヤ幅方向他方側端
34H 長辺
34S1 短辺
34S2 短辺
36 細溝(ブロック横断溝)
41 切欠部
41M タイヤ幅方向距離
41P タイヤ幅方向一方側端
41Q タイヤ幅方向他方側端
42L、R ラグ溝(横溝)
43 ブロック
43M タイヤ幅方向距離
43P タイヤ幅方向一方側端
43Q タイヤ幅方向他方側端
44H 長辺
44S1 短辺
44S2 短辺
46 細溝(ブロック横断溝)
73 ブロック
84H 長辺
91 切欠部
93 ブロック
104S1 短辺
104S2 短辺
101 切欠部
103 ブロック
V タイヤ幅方向
U タイヤ周方向(周方向)

Claims (4)

  1. 周方向溝と横溝とによってトレッド部に複数のブロックが形成され、
    該ブロックは、踏面側から見て、短辺と、前記周方向溝に隣接する長辺と、を有する多角形状とされ、
    前記ブロックの少なくとも1つの長辺側に切欠部が形成され、
    前記ブロックのタイヤ幅方向両側に前記長辺が形成されているとともに前記切欠部が形成され、
    平面から見た前記切欠部の外形が、前記長辺の少なくとも一部で形成された底辺と、長さが互いに異なる長斜辺と短斜辺と、で形成される三角形であり、
    タイヤ周方向の一方向から見て、前記ブロックのタイヤ幅方向一方側とタイヤ幅方向他方側とで、前記長斜辺と前記短斜辺との配置順が互いに逆にされ、
    前記切欠部の形状が、前記ブロックの中心まわりに点対称であり、
    前記ブロックには、前記ブロックのタイヤ幅方向両側で、前記短斜辺と前記長斜辺との交点よりも前記長斜辺側に開口するブロック横断溝が形成されている、タイヤ。
  2. 前記長辺に対する前記短辺の長さ比が25〜85%の範囲である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記切欠部のタイヤ幅方向一方側端とタイヤ幅方向他方側端とのタイヤ幅方向距離が、前記ブロックのタイヤ幅方向一方側端とタイヤ幅方向他方側端とのタイヤ幅方向距離の7〜12%の範囲である、請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記切欠部の踏面からの最深部位の深さが、前記切欠部に隣接する前記周方向溝の深さの20〜40%の範囲とされ、
    前記切欠部の壁面は踏面から下り勾配となっている、請求項1〜3のうち何れか1項に記載のタイヤ。
JP2010547545A 2009-01-26 2010-01-26 タイヤ Expired - Fee Related JP5449200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547545A JP5449200B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 タイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014394 2009-01-26
JP2009014394 2009-01-26
JP2010547545A JP5449200B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 タイヤ
PCT/JP2010/050992 WO2010084988A1 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084988A1 JPWO2010084988A1 (ja) 2012-07-19
JP5449200B2 true JP5449200B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42356038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547545A Expired - Fee Related JP5449200B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9469160B2 (ja)
EP (1) EP2390113B1 (ja)
JP (1) JP5449200B2 (ja)
CN (1) CN102292224B (ja)
AU (1) AU2010207199B2 (ja)
WO (1) WO2010084988A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766469B2 (ja) * 2011-03-04 2015-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5498466B2 (ja) * 2011-10-20 2014-05-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5083451B1 (ja) 2011-12-07 2012-11-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5406949B2 (ja) * 2012-01-16 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN103863016B (zh) * 2012-12-12 2017-09-08 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP5957415B2 (ja) * 2013-02-19 2016-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3002489B1 (fr) * 2013-02-28 2016-07-15 Michelin & Cie Bande de roulement amelioree pour pneu de genie civil
EP2905150B1 (en) * 2013-05-27 2016-01-06 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
US10266013B2 (en) * 2013-10-17 2019-04-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP5852627B2 (ja) * 2013-11-07 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US10183533B2 (en) * 2013-11-07 2019-01-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy-duty tire
JP5852686B2 (ja) * 2014-02-10 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5852703B2 (ja) * 2014-05-28 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6082368B2 (ja) * 2014-08-26 2017-02-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US10144250B2 (en) * 2014-08-26 2018-12-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP6114724B2 (ja) * 2014-08-26 2017-04-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6114722B2 (ja) * 2014-08-26 2017-04-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6163144B2 (ja) * 2014-08-26 2017-07-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6357079B2 (ja) * 2014-11-06 2018-07-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US10232669B2 (en) * 2014-11-27 2019-03-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP6118307B2 (ja) * 2014-12-17 2017-04-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6088483B2 (ja) * 2014-12-24 2017-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6154834B2 (ja) * 2015-01-07 2017-06-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6445886B2 (ja) * 2015-02-09 2018-12-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6366525B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107428206B (zh) * 2015-03-23 2019-08-02 株式会社普利司通 轮胎
JP6466229B2 (ja) * 2015-04-01 2019-02-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6558124B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6484142B2 (ja) * 2015-08-20 2019-03-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6665594B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6828386B2 (ja) * 2016-11-11 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6907541B2 (ja) * 2017-01-11 2021-07-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6852408B2 (ja) * 2017-01-18 2021-03-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6828496B2 (ja) * 2017-02-17 2021-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6828495B2 (ja) * 2017-02-17 2021-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3378678B1 (en) * 2017-03-24 2021-01-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
IT201800007028A1 (it) * 2018-07-09 2020-01-09 Battistrada di pneumatici tbr di ruote motrici
JP7087890B2 (ja) * 2018-09-28 2022-06-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7230459B2 (ja) * 2018-11-27 2023-03-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7393639B2 (ja) * 2020-01-17 2023-12-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ
DE102021108831A1 (de) * 2020-04-30 2021-11-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reifen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537453A (ja) * 2001-08-03 2004-12-16 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 雪上路面に特に適するタイヤ
JP2009006870A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB862910A (en) 1958-04-02 1961-03-15 Pirelli Improvements in or relating to pneumatic tyres for vehicle wheels
BE792556A (fr) * 1971-12-17 1973-06-12 Michelin & Cie Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
JPS582846B2 (ja) * 1977-12-26 1983-01-19 株式会社ブリヂストン タイヤのトレツドパタ−ン
LU79499A1 (fr) 1978-04-21 1979-06-13 Goodyear Tire & Rubber Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
JPS5918002A (ja) 1982-07-21 1984-01-30 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPS61102301A (ja) * 1984-10-23 1986-05-21 Bridgestone Corp 耐偏摩耗性に優れた空気入りタイヤ
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH03136911A (ja) 1989-10-24 1991-06-11 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP3110847B2 (ja) * 1992-03-12 2000-11-20 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP3569056B2 (ja) * 1995-11-15 2004-09-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3337414B2 (ja) * 1998-03-02 2002-10-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4573984B2 (ja) * 1999-11-10 2010-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2001191739A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3367927B2 (ja) * 2000-01-24 2003-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3943506B2 (ja) * 2003-01-24 2007-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2004299592A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4268576B2 (ja) * 2004-08-23 2009-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4586486B2 (ja) * 2004-10-18 2010-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2007145209A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
US20070144641A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Nguyen Gia V Method of forming a tire
JP4770797B2 (ja) 2007-06-12 2011-09-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4598851B2 (ja) * 2008-10-17 2010-12-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537453A (ja) * 2001-08-03 2004-12-16 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 雪上路面に特に適するタイヤ
JP2009006870A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120006456A1 (en) 2012-01-12
EP2390113B1 (en) 2014-07-16
CN102292224B (zh) 2014-09-17
EP2390113A4 (en) 2013-05-15
US9469160B2 (en) 2016-10-18
CN102292224A (zh) 2011-12-21
EP2390113A1 (en) 2011-11-30
AU2010207199A1 (en) 2011-09-08
AU2010207199B2 (en) 2012-12-13
WO2010084988A1 (ja) 2010-07-29
JPWO2010084988A1 (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449200B2 (ja) タイヤ
JP5099914B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5275610B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9027612B2 (en) Pneumatic tire having tread provided with three-dimensionally shaped sipes
JP4685922B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6674414B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9802444B2 (en) Pneumatic tire
JP4805762B2 (ja) 建設車両用タイヤ
US20140238568A1 (en) Pneumatic tire for heavy load
JP5888368B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6946641B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015050022A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011102073A (ja) 空気入りタイヤ
KR20110043462A (ko) 공기 타이어
WO2010116710A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2039533A1 (en) Pneumatic tire
US20130020002A1 (en) Tire
WO2010092987A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4750524B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4688551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4909035B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4743756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5623824B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010254154A (ja) タイヤ
JP5314327B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees