JP6665594B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6665594B2
JP6665594B2 JP2016042414A JP2016042414A JP6665594B2 JP 6665594 B2 JP6665594 B2 JP 6665594B2 JP 2016042414 A JP2016042414 A JP 2016042414A JP 2016042414 A JP2016042414 A JP 2016042414A JP 6665594 B2 JP6665594 B2 JP 6665594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
groove
tire
shoulder
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016042414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154708A (ja
Inventor
敦史 前原
敦史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016042414A priority Critical patent/JP6665594B2/ja
Priority to CN201710086100.4A priority patent/CN107150557B/zh
Priority to EP17156814.0A priority patent/EP3213932B1/en
Priority to US15/440,005 priority patent/US10654320B2/en
Publication of JP2017154708A publication Critical patent/JP2017154708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665594B2 publication Critical patent/JP6665594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、摩耗ライフ性能と耐石噛み性能とウェット性能とをバランス良く向上させ得るタイヤに関する。
舗装路面の他、小石の混在が多い砂利道等の非舗装路面を走行する機会の多いタイヤでは、トラクション性を確保するため、タイヤ周方向にのびる主溝と、これに交わる向きの横溝とを含むトレッド溝によってトレッド部が複数のブロックに区分されたブロックパターンが採用されている。このような非舗装路面を走行した場合、砂利や小石がトレッド部の溝に挟まる、いわゆる石噛みが生じやすい。とりわけ、大きな接地圧の作用するタイヤ赤道近傍の主溝においては、石噛みの発生するおそれが高い。そして、この石噛み状態で走行した場合、溝底を砂利等が傷つけるので、タイヤを破損させるおそれがある。また、このようなタイヤは、高いウェット性能が求められている。
ウェット性能を高めるとともに、石噛みを防止するために、例えば、トレッド溝の溝幅を大きくすることが知られている。しかしながら、この手法では、トレッド部の剛性が小さくなるので、タイヤの摩耗ライフが悪化するという問題があった。とりわけ、タイヤ赤道よりもタイヤ外径の小さいタイヤ軸方向外側の陸部においては、この陸部の滑りが大きくなるので、例えば、ヒールアンドトウ摩耗が悪化する傾向があった。
特開2013−189099号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、クラウン主溝及びショルダー主溝を改善することを基本として、摩耗ライフ性能と耐石噛み性能とウェット性能とをバランス良く向上させ得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびるクラウン主溝と、前記クラウン主溝のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびるショルダー主溝とが設けられたタイヤであって、前記クラウン主溝は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜するクラウン長辺部と、前記クラウン長辺部とは逆向きに傾斜しかつ前記クラウン長辺部よりも長さが小さいクラウン短辺部とがタイヤ周方向に交互に形成されたジグザグ状であり、前記ショルダー主溝は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜するショルダー長辺部と、前記ショルダー長辺部とは逆方向に傾斜しかつ前記ショルダー長辺部よりも長さが小さいショルダー短辺部とがタイヤ周方向に交互に形成されたジグザグ状であり、前記クラウン長辺部の長さ(La)と前記クラウン短辺部の長さ(Lb)との比であるクラウン長短比(La/Lb)は、前記ショルダー長辺部の長さ(Lc)と前記ショルダー短辺部の長さ(Ld)との比であるショルダー長短比(Lc/Ld)よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係るタイヤは、前記クラウン長短比(La/Lb)が、1.17〜1.27であり、前記ショルダー長短比(Lc/Ld)は、1.01〜1.11であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記クラウン長短比(La/Lb)が、前記ショルダー長短比(Lc/Ld)の1.1〜1.2倍であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記クラウン主溝が、タイヤ赤道の両外側に設けられるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部には、前記クラウン主溝間を継ぐ複数のクラウン横溝と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とを継ぐ複数のミドル横溝とが設けられることにより、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝と前記ミドル横溝とで区分されるミドルブロックが形成され、前記ミドルブロックには、タイヤ軸方向にのびるミドルサイプが設けられ、前記ミドルサイプの少なくとも一部は、前記クラウン横溝をタイヤ軸方向外側に投影した領域内をのびているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記クラウン主溝が、タイヤ赤道の両外側に設けられ、前記トレッド部には、前記クラウン主溝間を継ぐ複数のクラウン横溝と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とを継ぐ複数のミドル横溝とが設けられることにより、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝と前記ミドル横溝とで区分されるミドルブロックと、一対の前記クラウン主溝と前記クラウン横溝で区分されるクラウンブロックとが形成され、前記クラウンブロックのタイヤ軸方向の最大幅は、前記ミドルブロックのタイヤ軸方向の最大幅の1.00倍を超えかつ1.05倍以下であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記クラウンブロックのタイヤ軸方向の最大幅が、トレッド幅の15%〜25%であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記ミドル横溝の溝幅が、前記クラウン横溝の溝幅よりも大きいのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記クラウン横溝の溝幅が、前記クラウン横溝の1ピッチの15%以上かつ25%未満であり、前記ミドル横溝の溝幅は、前記ミドル横溝の1ピッチの15%より大かつ25%以下であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記クラウン主溝が、タイヤ赤道の両外側に設けられ、前記トレッド部には、前記クラウン主溝間を継ぐ複数のクラウン横溝と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とを継ぐ複数のミドル横溝とが設けられることにより、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝と前記ミドル横溝とで区分されるミドルブロックと、一対の前記クラウン主溝と前記クラウン横溝で区分されるクラウンブロックとが形成され、前記クラウンブロックには、前記クラウンブロックを横断するクラウンサイプが設けられ、前記ミドルブロックには、前記ミドルブロックを横断するミドルサイプが設けられ、前記クラウンサイプ、及び、前記ミドルサイプは、タイヤ軸方向に対する角度が15〜75度であるのが望ましい。
本発明のタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびるクラウン主溝と、前記クラウン主溝のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびるショルダー主溝とが設けられている。クラウン主溝は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜するクラウン長辺部と、クラウン長辺部とは逆向きに傾斜しかつクラウン長辺部よりも長さが小さいクラウン短辺部とがタイヤ周方向に交互に形成されたジグザグ状である。ショルダー主溝は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜するショルダー長辺部と、ショルダー長辺部とは逆方向に傾斜しかつショルダー長辺部よりも長さが小さいショルダー短辺部とがタイヤ周方向に交互に形成されたジグザグ状である。このように、ジグザグ状のクラウン主溝及びショルダー主溝の溝壁は、タイヤの進行方向に対して傾斜し石噛みの障壁となる。このため、耐石噛み性能が向上する。
また、クラウン長辺部の長さ(La)とクラウン短辺部の長さ(Lb)との比であるクラウン長短比(La/Lb)は、ショルダー長辺部の長さ(Lc)とショルダー短辺部の長さ(Ld)との比であるショルダー長短比(Lc/Ld)よりも大きく規定されている。このようにクラウン主溝は、クラウン長短比が相対的に大きく規定されている。このため、クラウン主溝近傍の陸部は、そのタイヤ周方向の剛性段差が大きくなり、タイヤの回転による変形が大きくなるので、クラウン主溝内に一旦噛み込まれた石が、路面と接触する際に排出されやすくなる。これにより、耐石噛み性能が向上する。また、ショルダー主溝は、ショルダー長短比が相対的に小さく規定されている。このため、ショルダー主溝に隣接する陸部は、そのタイヤ周方向の剛性段差が小さく維持されるので、この隣接する陸部の滑りが抑制される。これにより、例えば、ヒールアンドトウ摩耗が大きく低減する。
また、ショルダー主溝近傍の陸部には、クラウン主溝近傍の陸部に比して、直進走行時の接地圧が小さい。このため、ショルダー主溝のショルダー長短比を相対的に小さく規定することにより、ショルダー主溝の排水抵抗が小さくなるので、ウェット性能が高められる。
従って、本発明のタイヤは、摩耗ライフ性能と耐石噛み性能とウェット性能とがバランス良く向上する。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1のミドルブロック列の拡大図である。 図1のクラウンブロック列の拡大図である。 クラウンブロック列とミドルブロック列との拡大図である。 本発明の他の実施形態のトレッド部の展開図である。 本発明のさらに他の実施形態のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図が示される。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用や重荷重用等の空気入りタイヤ、及び、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。本実施形態のタイヤ1は、重荷重用の空気入りタイヤとして好適に利用される。
本実施形態のトレッド部2には、タイヤ赤道Cの両外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝3、3と、クラウン主溝3のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝4、4とが設けられている。なお、トレッド部2は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、クラウン主溝3が1本設けられるものでも良い。
クラウン主溝3及びショルダー主溝4は、本実施形態では、タイヤ周方向にジグザグ状にのびている。これにより、各主溝3、4の溝壁(3K、4K)が、タイヤ1の進行方向に対して傾斜し石噛みの障壁となるため、耐石噛み性能を向上する。
クラウン主溝3は、本実施形態では、タイヤ周方向に対し一方側に傾斜するクラウン長辺部3Aと、クラウン長辺部3Aとは逆向きに傾斜しかつクラウン長辺部3Aよりも長さが小さいクラウン短辺部3Bとで構成されている。本実施形態のショルダー主溝4も、タイヤ周方向に対し一方側に傾斜するショルダー長辺部4Aと、ショルダー長辺部4Aと逆向きに傾斜しかつショルダー長辺部4Aよりも長さが小さいショルダー短辺部4Bとで構成されている。
図2に示されるように、クラウン長辺部3A及びクラウン短辺部3Bは、クラウン主溝3上に交互に形成される第1中点s1と第2中点s2とを結ぶクラウン主溝3の溝中心線3Gで特定される。第1中点s1は、クラウン主溝3のタイヤ軸方向内側の溝縁3iの最もタイヤ軸方向外側の点a1とクラウン主溝3のタイヤ軸方向外側の溝縁3eの最もタイヤ軸方向外側の点a3とを結ぶ直線上の中間点である。第2中点s2は、前記内側の溝縁3iの最もタイヤ軸方向内側の点a2と前記外側の溝縁3eの最もタイヤ軸方向内側の点a4とを結ぶ直線上の中間点である。
同様に、ショルダー長辺部4A及びショルダー短辺部4Bは、ショルダー主溝4上に交互に形成される第3中点s3と第4中点s4とを結ぶショルダー主溝4の溝中心線4Gで特定される。第3中点s3は、ショルダー主溝4のタイヤ軸方向内側の溝縁4iの最もタイヤ軸方向外側の点b1とショルダー主溝4のタイヤ軸方向外側の溝縁4eの最もタイヤ軸方向外側の点b3とを結ぶ直線上の中間点である。第4中点s4は、前記内側の溝縁4iの最もタイヤ軸方向内側の点b2と前記外側の溝縁4eの最もタイヤ軸方向内側の点b4とを結ぶ直線上の中間点である。なお、各点a1乃至a4及びb1乃至b4が、例えば、横溝やラグ溝等によって不明瞭である場合、該横溝やラグ溝のタイヤ周方向の両側に形成される各主溝の溝縁を滑らかに延長させた仮想溝縁d上の点が採用される。本実施形態では、点a2、点a3、点b2、及び、点b3が仮想溝縁dによって特定される。
そして、本実施形態では、クラウン長短比(La/Lb)は、ショルダー長短比(Lc/Ld)よりも大きく規定されている。クラウン長短比(La/Lb)は、クラウン長辺部3Aの長さ(La)とクラウン短辺部3Bの長さ(Lb)との比である。ショルダー長短比(Lc/Ld)は、ショルダー長辺部4Aの長さ(Lc)とショルダー短辺部4Bの長さ(Ld)との比である。このようにクラウン主溝3は、クラウン長短比(La/Lb)が相対的に大きく規定されている。このため、クラウン主溝3近傍の陸部は、そのタイヤ周方向の剛性段差が大きくなり、タイヤの回転による陸部の変形が大きくなるので、クラウン主溝3内に一旦噛み込まれた石が、路面と接触する際に排出されやすくなる。また、ショルダー主溝4は、ショルダー長短比(Lc/Ld)が相対的に小さく規定されている。このため、ショルダー主溝4に隣接する陸部は、そのタイヤ周方向の剛性段差が小さく維持されるので、滑りが抑制される。従って、本発明では、石噛みが生じやすいクラウン主溝3において、石を排出しやすくし、かつ、滑りが発生しやすいショルダー主溝4近傍の陸部の剛性を高めて、例えば、ヒールアンドトウ摩耗を大きく低減する。さらに、ショルダー主溝4近傍の陸部には、クラウン主溝3近傍の陸部に比して、直進走行時の接地圧が小さい。このため、ショルダー主溝4のショルダー長短比(Lc/Ld)を相対的に小さく規定することにより、ショルダー主溝4の排水抵抗を小さくして、ウェット性能を高める。これにより、摩耗ライフ性能と耐石噛み性能とウェット性能とがバランス良く向上する。
クラウン長短比(La/Lb)は、1.17〜1.27であるのが望ましい。クラウン長短比(La/Lb)が1.17未満の場合、クラウン主溝3近傍の陸部のタイヤ周方向剛性段差が小さくなり、前記陸部の変形が小さくなるので、クラウン主溝3内に挟まった石が排出されにくくなる。クラウン長短比(La/Lb)が1.27を超える場合、前記陸部のタイヤ周方向の剛性段差が過度に大きくなり、例えば、センター摩耗が生じやすくなり、摩耗ライフ性能が悪化するおそれがある。
ショルダー長短比(Lc/Ld)は、1.01〜1.11であるのが望ましい。ショルダー長短比(Lc/Ld)が1.01未満の場合、ショルダー主溝4近傍の陸部のタイヤ周方向剛性段差が過度に小さくなり、前記陸部の変形が小さくなるので、ショルダー主溝4内の石が排出できないおそれがある。ショルダー長短比(La/Lb)が1.11を超える場合、ショルダー主溝4近傍の陸部のタイヤ周方向の剛性段差が大きくなり、例えば、ヒールアンドトウ摩耗が生じやすくなる。また、ショルダー長短比(La/Lb)が1.11を超える場合、ショルダー主溝4の排水抵抗が大きくなり、ウェット性能が悪化するおそれがある。
上述の作用をより効果的に発揮させる観点より、クラウン長短比(La/Lb)は、ショルダー長短比(Lc/Ld)の1.1〜1.2倍であるのが望ましい。クラウン長短比(La/Lb)がショルダー長短比(Lc/Ld)の1.1倍未満の場合、クラウン主溝3近傍の陸部の剛性段差と、ショルダー主溝4近傍の陸部の剛性段差との差が小さくなり、クラウン主溝3内の石を効果的に排出できないおそれがある。また、クラウン長短比(La/Lb)がショルダー長短比(Lc/Ld)の1.1倍未満の場合、ショルダー主溝4近傍の陸部の滑りを抑制できないおそれがある。クラウン長短比(La/Lb)がショルダー長短比(Lc/Ld)の1.2倍を超える場合、クラウン主溝3近傍の陸部の剛性段差が過度に大きくなり、摩耗ライフ性能が悪化するおそれがある。
クラウン長辺部3A、クラウン短辺部3B、ショルダー長辺部4A、及び、ショルダー短辺部4Bは、それぞれ直線状に形成されている。これにより、各主溝3、4近傍の剛性が高く維持されるので、優れた摩耗ライフ性能が発揮される。
このような作用を効果的に発揮させるため、クラウン主溝3のジグザグの1ピッチP1及びショルダー主溝4のジグザグの1ピッチP2は、それぞれ、トレッド幅TW(図1に示す)の28%〜36%が望ましい。
前記「トレッド幅」TWは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向両外側の接地位置であるトレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離として定められる。特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、この正規状態で測定された値で示される。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
本実施形態のクラウン主溝3は、その溝底3sにブロック状の突起部11が形成されている。この突起部11は、石噛みによる溝底3sへのダメージを減じうる。突起部11は、本実施形態では、溝中心線3Gに沿って設けられている。
クラウン主溝3のタイヤ周方向に対する角度α1は、10〜30度が望ましい。即ち、クラウン主溝3の前記角度α1が10度未満の場合、クラウン主溝3の溝壁3kが石噛みを抑制することができず、耐石噛み性能が悪化するおそれがある。クラウン主溝3の角度α1が30度を超える場合、クラウン主溝3近傍の陸部のタイヤ周方向剛性が過度に低下するため、摩耗ライフ性能が悪化するおそれがある。
ショルダー主溝4のタイヤ周方向に対する角度α2は、クラウン主溝3の角度α1(図3に示す)よりも小さいのが望ましい。これにより、ショルダー主溝4近傍の陸部のタイヤ周方向の剛性が高められるので、さらに、ヒールアンドトウ摩耗が抑制される。このような観点より、ショルダー主溝4の角度α2は、8〜28度が望ましい。前記角度α1及びα2は、各主溝3、4の溝中心線3G、4Gの角度である。
クラウン主溝3の溝幅W1は、ショルダー主溝4の溝幅W2よりも小さいのが望ましい。クラウン主溝3の溝幅W1がショルダー主溝4の溝幅W2より大きい場合、直進走行時、接地圧の高いクラウン主溝3、3間の陸部の剛性が不足して、摩耗ライフ性能が悪化するおそれがある。クラウン主溝3の溝幅W1がショルダー主溝4の溝幅W2よりも過度に小さい場合、耐石噛み性能が悪化するおそれがある。このような観点より、クラウン主溝3の溝幅W1は、ショルダー主溝4の溝幅W2の85%〜95%であるのが望ましい。特に限定されるものではないが、クラウン主溝3及びショルダー主溝4の溝深さ(図示省略)は、10〜20mmが望ましい。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2には、クラウン横溝5とミドル横溝6とショルダー横溝7とが設けられている。クラウン横溝5は、本実施形態では、クラウン主溝3、3間を継いでいる。ミドル横溝6は、本実施形態では、クラウン主溝3とショルダー主溝4とを継いでいる。ショルダー横溝7は、本実施形態では、ショルダー主溝4とトレッド端Teとを継いでいる。
これにより、トレッド部2は、クラウンブロック列8Rと、ミドルブロック列9Rと、ショルダーブロック列10Rとが形成されている。クラウンブロック列8Rは、一対のクラウン主溝3、3とクラウン横溝5とで区分されるクラウンブロック8がタイヤ周方向に複数個並ぶ陸部である。ミドルブロック列9Rは、クラウン主溝3とショルダー主溝4とミドル横溝6とで区分されるミドルブロック9がタイヤ周方向に複数個並ぶ陸部である。ショルダーブロック列10Rは、トレッド端Teとショルダー主溝4とショルダー横溝7とで区分されるショルダーブロック10がタイヤ周方向に複数個並ぶ陸部である。
図3に示されるように、本実施形態のクラウン横溝5は、その両端が前記点a2を含むように形成されている。即ち、クラウン横溝5は、そのタイヤ軸方向の長さが小さく形成されている。このようなクラウン横溝5は、耐石噛みを向上するとともに、クラウンブロック8の剛性を大きく維持して、クラウンブロック8に生じる摩耗を抑制し得る。
図2に示されるように、本実施形態のミドル横溝6は、タイヤ軸方向内側に前記点a3を含み、タイヤ軸方向外側に前記点b2を含むように形成されている。即ち、ミドル横溝6も、そのタイヤ軸方向の長さが小さく形成されている。これにより、耐石噛みが向上されるとともに、ミドルブロック9の剛性が大きく維持され、摩耗の発生が抑制され得る。
クラウン横溝5及びミドル横溝6は、直線状にのびている。これにより、ミドルブロック9及びクラウンブロック8の剛性が高く維持されるので、摩耗ライフ性能がさらに向上する。ミドル横溝6及びクラウン横溝5は、例えば、その溝縁が円弧状に形成されるものでも良い。
図4に示されるように、クラウン横溝5及びミドル横溝6は傾斜している。これにより、クラウンブロック8及びミドルブロック9のタイヤ周方向剛性が効果的に小さくなり、タイヤ1の回転による変形が促進されるので、クラウン横溝5及びミドル横溝6に挟まった石が排出され易くなる。クラウン横溝5及びミドル横溝6の傾斜が大きい場合、クラウンブロック8及びミドルブロック9のタイヤ周方向剛性が過度に小さくなり、摩耗ライフ性能が悪化するおそれがある。このため、クラウン横溝5のタイヤ軸方向に対する角度α3及びミドル横溝6のタイヤ軸方向に対する角度α4は、それぞれ5〜15度であるのが望ましい。
ミドル横溝6は、クラウン横溝5と逆向きに傾斜している。本実施形態では、ミドル横溝6は、左上がりに傾斜し、クラウン横溝5は、右上がりに傾斜している。これにより、クラウン横溝5とミドル横溝6とによるタイヤ軸方向に対する逆向きの力が相殺されるので、偏摩耗が抑制される。このため、摩耗ライフ性能が高く維持される。
ミドル横溝6の溝幅W4は、クラウン横溝5の溝幅W3よりも大きいのが望ましい。これにより、直進走行時、大きな接地圧の作用するクラウンブロック8の剛性を高く維持することができるので、摩耗ライフ性能が維持される。摩耗ライフ性能と耐石噛み性能とをバランス良く向上するため、クラウン横溝5の溝幅W3は、クラウン横溝5の1ピッチP3(図3に示す)の15%以上かつ25%未満が望ましい。ミドル横溝6の溝幅W4(図3に示す)は、ミドル横溝6の1ピッチP4の15%より大かつ25%以下が望ましい。クラウン横溝5及びミドル横溝6の溝深さ(図示省略)は、例えば、8〜16mmが望ましい。
図1に示されるように、本実施形態のショルダー横溝7は、等幅部7Aと漸増部7Bとを有している。等幅部7Aは、ショルダー主溝4からタイヤ軸方向外側にのびかつ一定の溝幅である。漸増部7Bは、等幅部7Aのタイヤ軸方向の外端7eとトレッド端Teとを継ぎかつ溝幅がタイヤ軸方向外側へ漸増している。
ショルダー横溝7は、本実施形態では、溝深さ(図示省略)が、ショルダー主溝4の溝深さの10%〜40%である。このようなショルダー横溝7は、旋回走行時、大きな横力が作用するショルダーブロック列10Rの剛性を高めて、ヒールアンドトウ摩耗を抑制し得る。
クラウンブロック8及びミドルブロック9は、本実施形態では、タイヤ周方向の中央部が大きい樽状の六角形状である。このようなクラウンブロック8及びミドルブロック9は、タイヤ周方向中央部の剛性が高く確保されるので、各ブロック8、9のタイヤ軸方向の変形が抑制されるため、摩耗ライフ性能が向上する。
図4に示されるように、クラウンブロック8のタイヤ軸方向の最大幅Wcは、本実施形態では、ミドルブロック9のタイヤ軸方向の最大幅Wmよりも大である。これにより、直進走行時、大きな接地圧の作用するクラウンブロック8の剛性を高く維持することができるので、摩耗ライフ性能が向上する。クラウンブロック8のタイヤ軸方向の最大幅Wcがミドルブロック9のタイヤ軸方向の最大幅Wmよりも過度に大きい場合、ミドルブロック9の剛性が小さくなり、摩耗ライフ性能が悪化するおそれがある。また、クラウンブロック8の剛性が過度に大きくなり、クラウンブロック8の変形が大きく抑制され、耐石噛み性能が悪化するおそれがある。このような観点より、クラウンブロック8のタイヤ軸方向の最大幅Wcは、ミドルブロック9のタイヤ軸方向の最大幅Wmの1.00倍を超えかつ1.05倍以下であるのが望ましい。
このような作用を効果的に発揮させるため、クラウンブロック8の最大幅Wcは、トレッド幅TWの15%〜25%であるのが望ましい。
クラウンブロック8及びミドルブロック9には、それぞれ、タイヤ軸方向にのびるクラウンサイプ15及びミドルサイプ16が設けられている。このようなクラウンサイプ15及びミドルサイプ16は、各ブロック8、9の変形を促進して、耐石噛み性能を向上する。
クラウンサイプ15及びミドルサイプ16は、それぞれ、各ブロック8、9をタイヤ軸方向に横断している。これにより、クラウンブロック8は、クラウンサイプ15のタイヤ周方向両側に一対のクラウンブロック片8a、8aが形成されている。ミドルブロック9は、ミドルサイプ16のタイヤ周方向両側に一対のミドルブロック片9a、9aが形成されている。各サイプ15、16の接地時には、サイプの両側のブロック片同士が支え合うので、各ブロック8、9の剛性が高く維持されるため、摩耗ライフ性能の低下が抑制される。
クラウンサイプ15及びミドルサイプ16は、それぞれ、各ブロック8、9のタイヤ最大幅位置近傍に設けられている。これにより、各ブロック8、9が効果的に変形し、耐石噛み性能を向上する。前記「タイヤ最大幅位置近傍に設けられる」は、クラウンブロック8の場合、前記点a1と、この点a1に隣接するクラウンサイプ15の外端15eとのタイヤ周方向距離L1が、クラウン横溝5の溝幅W3の40%以下であることをいう。また、ミドルブロック9の場合、前記「タイヤ最大幅位置近傍に設けられる」は、前記点a4と、この点a4に隣接するミドルサイプ16の内端16iとのタイヤ周方向距離L2が、ミドル横溝6の溝幅W4の40%以下をいう。加えて、前記点b1と、この点b1に隣接するミドルサイプ16の外端16eとのタイヤ周方向距離L3が、ミドル横溝6の溝幅W4の40%以下であることをいう。
ミドルサイプ16の少なくとも一部は、クラウン横溝5をタイヤ軸方向外側に投影した第1の領域R1内をのびている。これにより、ミドルブロック列9R、クラウンブロック列8Rの剛性が低下する位置が、タイヤ周方向位置で揃えられるので、ミドルブロック片9a、9aの変形が促進されるため、さらに、耐石噛み性能が向上する。ミドルサイプ16は、本実施形態では、その全長さに亘って、第1の領域R1と重なっているので、上述の作用が効果的に発揮される。
同様の観点より、本実施形態のクラウンサイプ15は、その全長さに亘って、ミドル横溝6をタイヤ軸方向内側に投影した第2の領域R2内をのびているのが望ましい。
クラウンサイプ15及びミドルサイプ16は、タイヤ軸方向に対する角度θ1、θ2がそれぞれ、5度以上かつ15度未満であるのが望ましい。このようなクラウンサイプ15及びミドルサイプ16は、各ブロック片8a、9aのタイヤ軸方向の剛性低下を抑制し、接地時に、クラウンブロック片8a、8a及びミドルブロック片9a、9aが支え合うことを助ける。このため、各ブロック片8a、9aの過度の変形が抑制されて、効果的に摩耗ライフ性能が向上する。
各ブロック片8a、9aの剛性を高く維持するため、クラウンサイプ15の前記角度θ1は、クラウン横溝5の前記角度α3と同じであるのが望ましい。ミドルサイプ16の前記角度θ2は、ミドル横溝6の前記角度α4と同じであるのが望ましい。
クラウンサイプ15及びミドルサイプ16は、本実施形態では、ジグザグ状にのびている。これにより、クラウンブロック8及びミドルブロック9の過度の変形が抑制されるので、摩耗ライフ性能が高く維持される。クラウンサイプ15及びミドルサイプ16は、このような形状に限定されるものではなく、例えば、直線状や波状にのびるものでも良い。
図5は、本発明の他の実施形態を示すトレッド部2の展開図である。この実施形態では、クラウンサイプ15及びミドルサイプ16の形状を除いては、図1に示されたトレッドパターンと同じであるので、クラウンサイプ15及びミドルサイプ16以外の構成については、その説明が省略される。この実施形態では、クラウンサイプ15及びミドルサイプ16は、そのタイヤ軸方向の角度θ1、θ2が15〜75度である。このようなクラウンサイプ15及びミドルサイプ16は、タイヤ周方向に大きなエッジ効果を発揮して、クラウンブロック8及びミドルブロック9と踏面との間の水膜を効果的に排出し得る。クラウンサイプ15及びミドルサイプ16の角度θ1、θ2が大きい場合、クラウンブロック8及びミドルブロック9の剛性が大きく低下する。クラウンサイプ15及びミドルサイプ16の角度θ1、θ2が小さい場合、ウェット性能の向上が低減する。このような観点より、クラウンサイプ15及びミドルサイプ16のタイヤ軸方向の角度θ1、θ2は、より好ましくは35〜55度である。
また、クラウンサイプ15は、本実施形態では、クラウン短辺部3B、3B間を継いでいる。これにより、大きな接地圧の作用するクラウンブロック8の剛性を効果的に低減することができるので、クラウン短辺部3B近傍のクラウンブロック8の変形を促進して、耐石噛み性を向上する。
ミドルサイプ16は、本実施形態では、クラウン長辺部3Aとショルダー長辺部4Aとを継いでいる。即ち、ミドルサイプ16のタイヤ軸方向内端16iと、クラウンサイプ15の外端15eとがタイヤ周方向に大きく離間するので、各ブロック8、9の過度の変形が抑制される。これにより、摩耗ライフ性能の低下が抑制される。このように、この実施形態では、高いウェット性能が発揮されつつ、摩耗ライフ性能と耐石噛み性能とがバランス良く向上する。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。
図1のトレッドパターンを有するサイズ275/80R22.5の重荷重用空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作されて、各試供タイヤのウェット性能、耐石噛み性能、及び、摩耗ライフ性能がテストされた。テスト方法は以下の通りである。
各主溝の溝深さ:16.5mm
クラウン横溝及びミドル横溝の溝深さ:12.5mm
ショルダー横溝の溝深さ:4.0mm
トレッド幅TW:231.9mm
クラウンブロックの最大幅Wc/TW:20%
クラウン主溝の1ピッチP1/TW:32%
ショルダー主溝の1ピッチP2/TW:32%
<耐石噛み性能>
試供タイヤを下記の条件で車両全輪に装着し、速度40〜60km/hにて砂利路面のサーキットコースを2000km走行した後、クラウン主溝及びショルダー主溝に噛み込んだ石の個数の合計を調べた。結果は、比較例1における個数を100とする指数で表示した。数値が小さいほど良好である。
リム:7.50×22.5
内圧:900kPa
車両:10屯積みダンプカー(無積載)
<摩耗ライフ性能>
前記テスト後、さらに同じテストコースを5000km走行させた時の、クラウン主溝及びショルダー主溝において、それぞれ、タイヤ周上8箇所の溝深さの平均を算出し、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
<ウェット性能>
テストドライバーが、上記車両を水深1mmのウェット路面のテストコースを走行させ、このときの駆動力や制動力に関する走行特性が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
テスト結果を表1に示す。
Figure 0006665594
Figure 0006665594
表1から明らかなように、実施例の空気入りタイヤは、比較例に比べて、ウェット性能、耐石噛み性能及び摩耗ライフ性能が有意に向上していることが確認できる。また、トレッドパターンやタイヤサイズの異なるタイヤでテストしたが、結果は、本テスト結果と同じ傾向が示された。
1 タイヤ
3 クラウン主溝
3A クラウン長辺部
3B クラウン短辺部
4 ショルダー主溝
4A ショルダー長辺部
4B ショルダー短辺部

Claims (10)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびるクラウン主溝と、前記クラウン主溝のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびるショルダー主溝とが設けられたタイヤであって、
    前記クラウン主溝は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜するクラウン長辺部と、前記クラウン長辺部とは逆向きに傾斜しかつ前記クラウン長辺部よりも長さが小さいクラウン短辺部とがタイヤ周方向に交互に形成されたジグザグ状であり、
    前記ショルダー主溝は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜するショルダー長辺部と、前記ショルダー長辺部とは逆方向に傾斜しかつ前記ショルダー長辺部よりも長さが小さいショルダー短辺部とがタイヤ周方向に交互に形成されたジグザグ状であり、
    前記クラウン長辺部の長さ(La)と前記クラウン短辺部の長さ(Lb)との比であるクラウン長短比(La/Lb)は、前記ショルダー長辺部の長さ(Lc)と前記ショルダー短辺部の長さ(Ld)との比であるショルダー長短比(Lc/Ld)よりも大きいことを特徴とするタイヤ。
  2. 前記クラウン長短比(La/Lb)は、1.17〜1.27であり、
    前記ショルダー長短比(Lc/Ld)は、1.01〜1.11である請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記クラウン長短比(La/Lb)は、前記ショルダー長短比(Lc/Ld)の1.1〜1.2倍である請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記クラウン主溝は、タイヤ赤道の両外側に設けられる請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記トレッド部には、前記クラウン主溝間を継ぐ複数のクラウン横溝と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とを継ぐ複数のミドル横溝とが設けられることにより、
    前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝と前記ミドル横溝とで区分されるミドルブロックが形成され、
    前記ミドルブロックには、タイヤ軸方向にのびるミドルサイプが設けられ、
    前記ミドルサイプの少なくとも一部は、前記クラウン横溝をタイヤ軸方向外側に投影した領域内をのびている請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記クラウン主溝は、タイヤ赤道の両外側に設けられ、
    前記トレッド部には、前記クラウン主溝間を継ぐ複数のクラウン横溝と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とを継ぐ複数のミドル横溝とが設けられることにより、
    前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝と前記ミドル横溝とで区分されるミドルブロックと、一対の前記クラウン主溝と前記クラウン横溝で区分されるクラウンブロックとが形成され、
    前記クラウンブロックのタイヤ軸方向の最大幅は、前記ミドルブロックのタイヤ軸方向の最大幅の1.00倍を超えかつ1.05倍以下である請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記クラウンブロックのタイヤ軸方向の最大幅は、トレッド幅の15%〜25%である請求項6記載のタイヤ。
  8. 前記ミドル横溝の溝幅は、前記クラウン横溝の溝幅よりも大きい請求項6又は7に記載のタイヤ。
  9. 前記クラウン横溝の溝幅は、前記クラウン横溝の1ピッチの15%以上かつ25%未満であり、
    前記ミドル横溝の溝幅は、前記ミドル横溝の1ピッチの15%より大かつ25%以下である請求項8記載のタイヤ。
  10. 前記クラウン主溝は、タイヤ赤道の両外側に設けられ、
    前記トレッド部には、前記クラウン主溝間を継ぐ複数のクラウン横溝と、前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝とを継ぐ複数のミドル横溝とが設けられることにより、
    前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝と前記ミドル横溝とで区分されるミドルブロックと、一対の前記クラウン主溝と前記クラウン横溝で区分されるクラウンブロックとが形成され、
    前記クラウンブロックには、前記クラウンブロックを横断するクラウンサイプが設けられ、
    前記ミドルブロックには、前記ミドルブロックを横断するミドルサイプが設けられ、
    前記クラウンサイプ、及び、前記ミドルサイプは、タイヤ軸方向に対する角度が15〜75度である請求項1記載のタイヤ。
JP2016042414A 2016-03-04 2016-03-04 タイヤ Active JP6665594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042414A JP6665594B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 タイヤ
CN201710086100.4A CN107150557B (zh) 2016-03-04 2017-02-17 轮胎
EP17156814.0A EP3213932B1 (en) 2016-03-04 2017-02-20 Tire
US15/440,005 US10654320B2 (en) 2016-03-04 2017-02-23 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042414A JP6665594B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154708A JP2017154708A (ja) 2017-09-07
JP6665594B2 true JP6665594B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58094282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042414A Active JP6665594B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10654320B2 (ja)
EP (1) EP3213932B1 (ja)
JP (1) JP6665594B2 (ja)
CN (1) CN107150557B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD811992S1 (en) * 2016-05-18 2018-03-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread
CA175882S (en) * 2017-01-16 2018-02-20 Hankook Tire Co Ltd Tire
JP6933119B2 (ja) 2017-12-13 2021-09-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2020066404A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7230459B2 (ja) * 2018-11-27 2023-03-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7126964B2 (ja) * 2019-02-18 2022-08-29 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
EP3838626B1 (en) * 2019-12-16 2023-04-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7367543B2 (ja) * 2020-01-28 2023-10-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102021105423A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reifen
DE102021105422A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. R e i f e n
JP7492124B2 (ja) * 2020-04-30 2024-05-29 横浜ゴム株式会社 タイヤ
USD982508S1 (en) 2021-03-01 2023-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7762297B2 (en) * 2004-11-18 2010-07-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP5071924B2 (ja) * 2006-12-14 2012-11-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN102292224B (zh) * 2009-01-26 2014-09-17 株式会社普利司通 轮胎
JP5227355B2 (ja) * 2010-03-19 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
EP2756187B1 (en) * 2011-09-14 2016-06-08 Ogin, Inc. Fluid turbine lightning protection system
JP5632823B2 (ja) 2011-12-26 2014-11-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5406949B2 (ja) * 2012-01-16 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5955044B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102012111116A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN104955661B (zh) * 2013-02-01 2017-06-16 株式会社普利司通 充气轮胎
JP2014162429A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5718412B2 (ja) * 2013-07-02 2015-05-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10654320B2 (en) 2020-05-19
EP3213932B1 (en) 2019-10-02
JP2017154708A (ja) 2017-09-07
CN107150557B (zh) 2021-01-22
EP3213932A1 (en) 2017-09-06
US20170253088A1 (en) 2017-09-07
CN107150557A (zh) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665594B2 (ja) タイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7122934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827655B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
JP5957415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6946851B2 (ja) タイヤ
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
KR20120121833A (ko) 공기 타이어
JP2015116935A (ja) 空気入りタイヤ
JP6891556B2 (ja) タイヤ
JP2014240204A (ja) 空気入りタイヤ
JP6693146B2 (ja) タイヤ
JP6110070B2 (ja) タイヤ
CN110341389B (zh) 轮胎
JP7275834B2 (ja) タイヤ
JP6926780B2 (ja) タイヤ
JP6862898B2 (ja) タイヤ
US10195906B2 (en) Tire
JP6130884B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6357079B2 (ja) 重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250