JP5398948B2 - コアヤーンを製造するための方法及び装置 - Google Patents

コアヤーンを製造するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5398948B2
JP5398948B2 JP2006077419A JP2006077419A JP5398948B2 JP 5398948 B2 JP5398948 B2 JP 5398948B2 JP 2006077419 A JP2006077419 A JP 2006077419A JP 2006077419 A JP2006077419 A JP 2006077419A JP 5398948 B2 JP5398948 B2 JP 5398948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core yarn
fiber sliver
suction slit
roller
converging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006077419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265815A (ja
Inventor
ネーゲリ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JP2006265815A publication Critical patent/JP2006265815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398948B2 publication Critical patent/JP5398948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/70Constructional features of drafting elements
    • D01H5/72Fibre-condensing guides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/04Guides for slivers, rovings, or yarns; Smoothing dies
    • D01H13/06Traversing arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/26Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars in which fibres are controlled by one or more endless aprons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • D02G3/367Cored or coated yarns or threads using a drawing frame

Description

本発明は、芯糸の周囲に繊維スライバを巻き付けることによって互いに結合される芯糸と繊維スライバとからコアヤーンを製造するための方法並びに装置に関する。
コアヤーンにおいては、糸を形成する際に、特に糸を所望の繊度及び固さにドラフト(延伸)する際に、撚ることによって芯糸が繊維スライバ内に挿入され、芯糸の周囲に繊維が巻き付いて紡糸される。これは、芯糸が繊維スライバ内に隠れるまで行われる。芯糸は、生ぜしめられた糸の主に強度及び伸び率を規定し、これに対して、繊維スライバは糸の風合い及び品位を規定する。芯糸としては、例えばエンドレスな合成繊維糸が用いられ、繊維スライバとしては、綿又は羊毛より成るステープルファイバが用いられる。
ヨーロッパ特許第0635590号明細書によれば、例えば芯糸をドラフト装置の引き出しローラ対内に直接挿入することが公知である。この糸は、繊維スライバと共に、供給ローラ対と送出しローラ対との間の繊維束引張ゾーンを通過し、この繊維束引張ゾーン内で繊維が集合されることによってエンドレス糸に押しつけられ、次いで送出しローラ対を通過する際に一緒に撚られてコアヤーンが形成される。このことはつまり、芯糸と繊維スライバとは、集束装置の前で既に一緒に集合ガイドされているので、繊維スライバの集束が芯糸によって妨害されている、ということである。さらにまた、ローラの摩耗を均一にするために繊維スライバをトラバース(綾振り)することはできない。
このようなトラバースの問題に対する対抗策はヨーロッパ特許第0986659号明細書に記載されているが、この場合、芯糸が常に繊維スライバの中央に位置するようにするために、芯糸の糸ガイドをドラフト装置の粗糸導入ファンネルに対してセンタリングさせる必要がある。この位置は、背にスライバをトラバースする際に正しく維持する必要がある。このために、粗糸導入ファンネルと芯糸の糸ガイドとが機械的に連結される。しかしながら、この装置においては、芯糸と繊維スライバとから成る繊維束は、同様に一緒に集束装置に達するので、繊維スライバのトラバースはもはや行うことができず、また繊維スライバの集束は芯糸によって妨害されている。
ドイツ連邦共和国特許公開第10236450号明細書によれば、少なくとも1つの芯糸を備えた、互いに集合させようとする2つの集束された繊維スライバを芯糸に結合させることが公知であり、この場合、芯糸がトラバースされ得るようになっている。
実際には、繊維スライバは、明らかに搬送方向に方向付けされた集束装置を介してガイドされるので、集束中に側方シフトが行われることはない。この場合、芯糸は、繊維スライバが走行する平面と同じ平面でガイドされる。
このような条件によって、良好な糸品質が得られるが、繊維スライバが接触するローラの摩耗が高くなる。
ヨーロッパ特許第0635590号明細書 ヨーロッパ特許第0986659号明細書 ドイツ連邦共和国特許公開第10236450号明細書
そこで本発明の課題は、従来技術における以上のような欠点を取り除くことである。
この課題を解決した本発明の方法の手段によれば、芯糸を中心にして繊維スライバを撚ることによって互いに結合される芯糸と繊維スライバとからコアヤーンを製造するための方法であって、繊維スライバを、芯糸と結合する前に集束させる方法において、繊維スライバを集束させる際にトラバース運動させるようにした。
またこの課題を解決した本発明の装置に手段によれば、芯糸を中心にして繊維スライバを撚ることによって互いに結合される芯糸と繊維スライバとからコアヤーンを製造するための装置であって、吸込みスリットを備えた集束装置の前に、芯糸のためのフィードローラ及びローラ対が配置されていて、集束装置の後ろに別のローラ対が配置されている形式のものにおいて、吸込みスリットが芯糸の走行方向に対して斜めに延在しており、繊維スライバのためのトラバース装置が設けられている。
本発明によれば、繊維スライバは、芯糸とは別に、トラバース運動を伴って集束装置に供給され、有利には集束過程の最後に又はその後で芯糸と継ぎ合わされる。
有利には、繊維スライバは集束される前にトラバースされる。これによって、一方では繊維スライバの集束が改善され、他方では、繊維スライバがガイドローラの外周面に達しないことが保証される。従ってガイドローラの不都合な摩耗が避けられる。これによってガイドローラの耐用年数は著しく高められる。
有利には、芯糸は固定位置でガイドされ、この場合、本発明においては勿論、芯糸のトラバースも含んでいる。
繊維スライバは、集束装置において、及び特に集束装置の前に形成された集束ゾーンにおいて、芯糸の隣で芯糸に対してほぼ平行にガイドされる。有利な実施例において、集束ゾーンが吸込みスリットを有している場合、繊維スライバは主にこの吸込みスリットを介してガイドされ、吸込みスリットの幅に亘ってトラバースされる。有利には、吸込みスリットの端部において又はその後ろで、繊維スライバと芯糸とが結合されるか若しくは一体化される。
この方法を実施するための本発明の装置においては、吸込みスリットを備えた集束装置が設けられている。この吸込みスリットはエッジ若しくはギャザリングエッジを有しており、このエッジ若しくはギャザリングエッジは、芯糸の走行方向に対して斜めに延在している。特に、吸込みスリットは弓なりに楔状に形成され、芯糸の走行方向で先細りしている。
本発明による方法及び装置は、紡績機のセットアップ時に設けられるだけではなく、既に使用されている紡績機に本発明による装置を装備して、本発明による方法で運転することもできる。
本発明を以下に図面を用いて詳しく説明する。
図1及び図2によれば、コアヤーン1は、芯糸2と繊維スライバ3とから成っている。芯糸2は、フィードローラ4を介して集束装置(Verdichtungseinrichtung;コンパクティング装置)に供給される。この集束装置は、図示の実施例ではドラフト装置(延伸装置)に後続配置されているか、又はこのドラフト装置の一部である。集束装置はこの実施例では、排気可能な内室6を備えたローラ5より成っており、この場合、周壁7に集束ゾーン8が形成されている。この集束ゾーン8は吸込みスリット9を有しており、この吸込みスリット9は弓なりの楔形に形成されている。つまり吸込みスリット9は、芯糸2の走行方向xで次第に小さくなる幅を有しており、芯糸2に向かってギャザリングエッジ10が同様に弓なりに延在している。
集束ゾーン8は、引き渡しローラ12の緊締ライン11と上側緊締ローラ14の緊締ライン13とによって制限されている。
芯糸2が部分的に巻き付けられている引き渡しローラ12に、それぞれエプロンガイド17及び18を備えたローラ対15,16が対応配置されている。対応するエプロン1920との間繊維スライバ3が集束ゾーン8に供給される。
有利には、芯糸2は概略的に示されているように、ガイド21を介して繊維スライバ3に供給されるか、又は直接的に引き渡しローラ12を介して繊維スライバ3に供給される。
本発装置は次のように機能する。
複数の穿孔孔を備えたローラ5と内室6とによって、集束装置24が構成されている。
芯糸2が引き渡しローラ12とローラ5との間の中間室を通過することによって、芯糸2は例えばフィードローラ4及び定置のフィラメントガイド21を介して集束ゾーン8に供給される。芯糸2は、集束ゾーン8内で吸込みスリット9の縁部に沿って移動し、この場合、芯糸2は、吸込みスリット9の端部に向かって、この吸込みスリット9の吸込み領域近傍に達する。
繊維スライバ3は、集束ゾーン8の芯糸2に対して平行に供給され、この場合、繊維スライバ3は同様に、引き渡しローラ12とローラ5との間の中間室を通過する。相応の緊締ライン11の後ろで、繊維スライバ3は、吸込みスリット9の幅の広い始端部上に位置し、次いで吸込み及び集束作用に従ってギャザリングエッジ10に沿って芯糸2に向かって移動し、この場合、繊維スライバ3は吸込みスリット9の端部において、又はこの端部の後ろでも回転によって芯糸2と一体化される。この一体化は、有利には緊締ライン13の直前で行われる。次いで緊締ライン13の後ろで、芯糸/繊維スライバにさらに回転が加えられ、それによって繊維スライバが芯糸に巻き付くようになっている。
本発明によれば、繊維スライバ3が芯糸2との継ぎ合わせ前にトラバース(綾振り)される(2重矢印で示されている)。これによって、ローラ5,12の表面若しくはエプロン19,20は集中的に摩滅するのではなく、幅の広い領域だけが摩耗するようになっているので、耐用年数が高められる。さらにまた、集束ゾーン8内で芯糸を繊維スライバから分離することによって、繊維材料の集束が妨害を受けることはない。
有利には、繊維スライバのためのトラバース装置22は、ドラフト装置のローラ対15,16の入口の前、つまりドラフト装置への図示していない供給ローラの前に配置されており、このトラバース装置22によって、繊維スライバが、図1の図平面に対して横方向に往復移動運動せしめられる。
芯糸2を中心にして繊維スライバ3を撚って巻き付けることによって、芯糸2と繊維スライバ3とが互いに結合可能であって、この場合、吸込みスリット9を備えた集束装置の前に、芯糸2ためのフィードローラ4及びローラ対15,16が設けられていて、集束装置24のローラ5に、引き渡しローラ12と、上側緊締ローラ14とが対応配置されている、芯糸2と繊維スライバ3とから成るコアヤーン1を製造するための装置は、吸込みスリット9が芯糸2の走行方向xに対して斜めに延びており、また繊維スライバ3のためのトラバース装置が設けられていることを特徴としている。
繊維スライバ3は、集束作業中に芯糸2に近づけられ、集束後に、芯糸2と一体化される。
芯糸2を中心にして繊維スライバ3を撚って巻き付けることによって、芯糸2と繊維スライバ3とが互いに結合可能であって、この場合、吸込みスリット9を備えた集束装置の前に、芯糸2ためのフィードローラ4及びローラ対15,16が設けられていて、束装置24のローラ5に、引き渡しローラ12と、上側緊締ローラ14とが対応配置されている、芯糸2と繊維スライバ3とから成るコアヤーン1を製造するための装置において、吸込みスリット9が芯糸2の走行方向xに対して斜めに延びており、また繊維スライバ3のためのトラバース装置が設けられている。
コアヤーンを製造するための本発明による装置の一部の部分的な側面図である。 図1に示した装置の一部の概略的な平面図である。
符号の説明
1 コアヤーン、 2 芯糸、 3 繊維スライバ、 4 フィードローラ、 5 ローラ、 6 内室、 7 周壁、 8 集束ゾーン、 9 吸込みスリット、 10 ギャザリングエッジ、 12 引き渡しローラ 13 緊締ライン、 14 上側緊締ローラ、 15,16 ローラ対、 17,18 エプロンガイド、 19,20 エプロン、 21 フィラメントガイド、 22 トラバース装置、 24 集束装置

Claims (6)

  1. 芯糸(2)と繊維スライバ(3)とからコアヤーン(1)を製造するための方法であって、繊維スライバ(3)を、ローラ対(15,16)を備えたドラフト装置内で延伸させ、芯糸(2)と結合する前に、ドラフト装置に後続配置された集束装置(24)内で集束させ、集束装置(24)は、排気可能な内室(6)を備えた、複数の穿孔孔を備えたローラ(5)から成っており、該ローラ(5)の周壁(7)に吸込みスリット(9)を有する集束ゾーン(8)が形成されている方法において、
    繊維スライバ(3)をトラバース運動で集束装置(24)に供給し、その際に繊維スライバ(3)をトラバース装置(22)においてドラフト装置のローラ対(15,16)への入口の前で往復移動運動させ、芯糸(2)を繊維スライバ(3)とは別個に集束装置(24)に供給し、繊維スライバ(3)を、吸込みスリット(9)の幅にわたってトラバースさせ、集束作業中に芯糸(2)の隣で吸込みスリット(9)の少なくとも一部を介してガイドし、かつ芯糸(2)に向かって移動させ、芯糸(2)を、繊維スライバ(3)と、芯糸(2)の走行方向(x)で弓なりに楔状に先細りしている吸込みスリット(9)の出口側の端部において、又は該吸込みスリット(9)の出口側の端部の後ろで、芯糸(2)を中心とした繊維スライバ(3)の回転によって一体化する、
    コアヤーンを製造するための方法。
  2. 繊維スライバ(3)は、ローラ(5)の集束ゾーン(8)において、吸込みスリット(9)の幅の広い始端部上に位置し、次いで集束作用に従って、吸込みスリット(9)のギャザリングエッジ(10)に沿って移動する、請求項1記載の方法。
  3. 芯糸(2)を、トラバース運動させることなしに、固定位置でガイドする、請求項1または2記載の方法。
  4. 芯糸(2)は、集束ゾーン(8)内で吸込みスリット(9)の縁部に沿って移動し、この場合、芯糸(2)は、吸込みスリット(9)の出口側の端部に向かって、この吸込みスリット(9)の吸込み領域に達する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法によって、芯糸(2)を中心にして繊維スライバ(3)を回転させることによって互いに結合可能な芯糸(2)と繊維スライバ(3)とからコアヤーン(1)を製造するための装置であって、
    集束装置(24)が、排気可能な内室(6)を備えた、複数の穿孔孔を備えたローラ(5)から成っており、ローラ(5)の周壁(7)に、吸込みスリット(9)を有する集束ゾーン(8)が形成されていて、
    集束装置(24)の前に、芯糸(2)を集束装置(24)にガイドするための、フィードローラ(4)およびフィラメントガイド(21)と、ローラ対(15,16)を備えたドラフト装置とが配置されていて、集束装置(24)のローラ(5)と緊締ライン(11)を形成する引き渡しローラ(12)と、集束装置(24)のローラ(5)と緊締ライン(13)を形成する上側緊締ローラ(14)とが設けられている形式のものにおいて、
    繊維スライバ(3)のためのトラバース装置(22)が、ドラフト装置のローラ対(15,16)への入口の前に設けられており、繊維スライバ(3)は、吸込みスリット(9)の幅にわたってトラバース可能であり、
    吸込みスリット(9)が芯糸(2)の走行方向(x)に対して斜めに延在しており、
    繊維スライバ(3)がトラバース運動で集束装置(24)に供給され、芯糸(2)が、繊維スライバ(3)とは別個に集束装置(24)に供給され、繊維スライバ(3)が、集束作業中に、芯糸(2)の隣で集束装置(24)の吸込みスリット(9)の少なくとも一部を介してガイドされ、かつ芯糸(2)に向かって移動され、芯糸(2)が、芯糸(2)の走行方向(x)で弓なりに楔状に先細りしている吸込みスリット(9)の出口側の端部において、又は吸込みスリット(9)の出口側の端部の後ろで繊維スライバ(3)に一体化されるように、フィードローラ(4)およびフィラメントガイド(21)と、トラバース装置(22)と、吸い込みスリット(9)とが配置されていることを特徴とする、コアヤーン(1)を製造するための装置。
  6. 芯糸(2)を集束装置の出口側で繊維スライバ(3)に近づけることができるように、芯糸(2)のガイド(21)が配置され、かつそれによって芯糸(2)の走行方向が選択されている、請求項5記載の装置。
JP2006077419A 2005-03-22 2006-03-20 コアヤーンを製造するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5398948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200510013765 DE102005013765A1 (de) 2005-03-22 2005-03-22 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Coregarn
DE102005013765.2 2005-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265815A JP2006265815A (ja) 2006-10-05
JP5398948B2 true JP5398948B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=36584165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077419A Expired - Fee Related JP5398948B2 (ja) 2005-03-22 2006-03-20 コアヤーンを製造するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1705271B1 (ja)
JP (1) JP5398948B2 (ja)
CN (1) CN1837426B (ja)
DE (2) DE102005013765A1 (ja)
ES (1) ES2307244T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007006282A1 (de) * 2007-02-01 2008-08-07 Wilhelm Stahlecker Gmbh Streckwerk mit Verdichtungszone
JP5098880B2 (ja) * 2008-08-04 2012-12-12 株式会社豊田自動織機 紡機における繊維束集束装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6604096U (de) * 1965-01-21 1969-12-11 Zinser Textilmaschinen Gmbh Streckwerk mit einrichtung zum zufuehren eines kernfadens.
DE4323472C2 (de) * 1993-07-14 1997-08-07 Inst F Textil Und Verfahrenste Doppelriemchen-Streckwerk
DE4448021B4 (de) * 1994-07-25 2009-12-10 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine mit Saugzone und Hochverzug im Streckwerk
DE19501163C1 (de) * 1995-01-17 1996-04-18 Zinser Textilmaschinen Gmbh Streckwerk für Spinnmaschinen mit einer Leiteinrichtung zum Zuführen eines Kernfadens
DE19815054C5 (de) * 1998-04-03 2007-06-14 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren und Spinnmaschine zum Herstellen von Coregarn
DE19815049B4 (de) * 1998-04-03 2004-08-19 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Garnes und Spinnmaschine hierfür
DE19815051A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-14 Zinser Textilmaschinen Gmbh Spinnmaschine mit einem einen Saugrotor aufweisenden Streckwerk
DE19815050B4 (de) * 1998-04-03 2005-09-22 Saurer Gmbh & Co. Kg Verdichtungsstreckwerk für eine Spinnmaschine
DE29824429U1 (de) * 1998-04-03 2000-12-21 Zinser Textilmaschinen Gmbh Spinnmaschine zum Herstellen von Coregarn
DE10039732A1 (de) * 2000-08-15 2002-02-28 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes
ITMI20011803A1 (it) * 2000-09-01 2003-02-21 Rieter Ag Maschf Filatoio con un dispositivo condensatore
DE10149635C1 (de) * 2001-10-09 2003-04-10 Zinser Textilmaschinen Gmbh Spinnmaschine zum Herstellen von Coregarn
CN2528786Y (zh) * 2002-02-05 2003-01-01 倪远 一种包芯纱纺纱装置
DE10218843A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Stahlecker Gmbh Wilhelm Vorrichtung an einer Spinnmaschine zum Verdichten eines Faserverbandes
DE10236450A1 (de) * 2002-08-08 2004-02-19 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine mit einem Mehrstufen-Verdichtungs-Streckwerk
DE102004020984A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-09 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine mit einer Verdichtungseinrichtung
DE10344163B9 (de) * 2003-09-22 2005-06-02 Cetex Ingenieurgesellschaft für Maschinenbau mbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Coregarn oder Corescheinzwirn

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005013765A1 (de) 2006-09-28
ES2307244T3 (es) 2008-11-16
CN1837426B (zh) 2010-10-06
JP2006265815A (ja) 2006-10-05
CN1837426A (zh) 2006-09-27
DE502006000759D1 (de) 2008-06-26
EP1705271A1 (de) 2006-09-27
EP1705271B1 (de) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657314B2 (ja) 紡績法および紡績機
US6318060B1 (en) Method and spinning machine for the production of core yarn
JP3183607B2 (ja) 繊維集束方法およびこれに用いられる二重エプロンドローイング装置
US6131383A (en) Spinning machine having a drafting frame provided with a suction roller
JPH0813262A (ja) リング紡績法及び糸
JPH11315425A (ja) 仮撚り糸を造るための方法およびこのための精紡機
KR880000290B1 (ko) 코어 방적사 제조 방법 및 장치
JPH0149806B2 (ja)
JP6207369B2 (ja) 空気紡績装置
TWI472657B (zh) 針織機以及從粗紗產生針織物的方法
JP2004068243A (ja) 精紡機
JP4163480B2 (ja) コアヤーンを製造するための精紡機
JP5398948B2 (ja) コアヤーンを製造するための方法及び装置
JPS642690B2 (ja)
JP4613210B2 (ja) 繊維バンドリング装置のための吸引チャネル
US6189308B1 (en) Method of and apparatus for producing a yarn on a ring-spinning machine
US4620413A (en) Method of yarn piecing a spinning unit
GB2147618A (en) Process and apparatus for preparing fasciated spun yarns
JP3587905B2 (ja) リング紡績法及びリング紡績機
CN110791843A (zh) 用于纺纱机的牵伸系统单元和牵伸系统
JP2016030887A (ja) 空気紡績された糸を製造する方法
JP2002285433A (ja) 複数の隣接して配置された紡糸ステーションを持つ紡糸機
JPH1150339A (ja) 糸を造るための方法および装置
CN112760765B (zh) 用于纺纱机牵伸装置的凝棉装置和凝棉装置的牵伸装置
JPH11315424A (ja) 糸を造るための方法およびこのための精紡機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees