JP5378380B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5378380B2
JP5378380B2 JP2010521728A JP2010521728A JP5378380B2 JP 5378380 B2 JP5378380 B2 JP 5378380B2 JP 2010521728 A JP2010521728 A JP 2010521728A JP 2010521728 A JP2010521728 A JP 2010521728A JP 5378380 B2 JP5378380 B2 JP 5378380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
insulating layer
semiconductor device
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010521728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010010911A1 (ja
Inventor
健太郎 森
秀哉 村井
新太郎 山道
連也 川野
康志 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010521728A priority Critical patent/JP5378380B2/ja
Publication of JPWO2010010911A1 publication Critical patent/JPWO2010010911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378380B2 publication Critical patent/JP5378380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01084Polonium [Po]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

[関連出願の記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2008−190100号(2008年7月23日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。特に、半導体素子をコアレス配線基板に内蔵させ、樹脂等の絶縁層で覆い、その上に多層の配線層と絶縁層を積層した半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化・高機能化・高性能化が求められ、それに対する半導体パッケージの高密度実装技術は必須となっている。従来、半導体パッケージのインターポーザ基板には主にコア層を持ったビルドアップ基板が用いられてきた。しかしコア基板の貫通スルーホール(TH)・配線幅がビルドアップ層のビア径・配線幅に比べて数倍大きいため、そのスケール差がパッケージ基板の高速化・高密度微細配線化の障害となっていた。また、ビルドアップ基板の片面は、設計上は不要な層であるが、製造上、基板のそりを防止するために設けるのでコストアップの要因になっていた。そこで、半導体パッケージの高速化・高密度化及び低コスト化を実現するために、コア層をもたない全層ビルドアップ基板であるコアレス基板が求められている。
一方で、従来のインターポーザ基板(配線基板)と半導体素子の接続方法は、金線等を用いるワイヤーボンディング接続や、半田ボールを用いるフリップチップ接続が用いられているが、いずれも課題があった。ワイヤーボンディング接続では低コストのメリットはあるが、狭ピッチ化においてはワイヤー径を小さくする必要があり、ワイヤー切れや接続条件が狭い問題があった。フリップチップ接続では、ワイヤーボンディング接続に比べて高速伝送が可能であるが、半導体素子の端子数の増加や狭ピッチ接続では、半田バンプの接続強度が弱くなることから接続箇所のクラック発生や、ボイドにより接続不良が多発していた。そこで、近年、半導体装置の高集積化及び高機能化を実現し、パッケージの薄型化、低コスト化、高周波対応、めっき接続による低ストレス接続、等の多くのメリットを有する高密度実装技術として、配線基板に半導体素子を内蔵し、半導体素子の電極端子から直接配線を引き出す半導体装置、所謂、半導体素子内蔵基板が提案されている。
特許文献1には、コア基板にICチップを内蔵させ、ICチップのダイパッドの表面にトランジション層を設けることによりリード部品を介さずにICチップと直接電気的に接続できる多層プリント基板が開示されている。
また、特許文献2には、図19に示すように上記トランジション層129の径をパッド127の径より小さく、かつ、パッドを被覆するパッシベーション膜128の開口径128aより大きく設定することによりトランジション層のエッジからパッシベーション膜に亀裂が生じるのを防ぐ電子部品内蔵型多層基板が開示されている。
さらに、特許文献3は、半導体素子を内蔵させた配線基板に関するものではないが、図20に示すように、多層配線基板において、表面に電気素子接続用パッド、裏面に外部回路接続用端子パッドを設け、電気素子に接続するビアの径Aを外部回路接続用端子パッドの径Bより小さくすることが記載されている。
特開2001−339165号公報 特開2004−288711号公報 特開2005−72328号公報
なお、上記特許文献1から3の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
半導体パッケージのインターポーザ基板にコア層を持ったビルドアップ基板を用いた場合には、コア基板の貫通スルーホール(TH)・配線幅がビルドアップ層のビア径・配線幅に比べて数倍大きいため、そのスケール差がパッケージ基板の高速化・高密度微細配線化の障害となる。一方、配線層にコア層を用いないコアレス基板は、ビルドアップ基板に対して、高速化・高密度微細配線化が可能であるが、支持体上に逐次的に配線体を積層する構造のため、層数が増えると歩留まりが層数の階乗で劣化することが知られている。狭ピッチ、多ピンの半導体素子と接続するコアレス基板は、多層化が必須であるため、高歩留まりで多層化を実現するコアレス基板が必要不可欠であった。
さらに、半導体素子内蔵基板は、良品保証された半導体素子を内蔵することで実現されるため、半導体素子を内蔵する配線基板の製造方法は高歩留まりであることが必須である。
ここで、従来、一般的には、ビルドアップ基板で積層される絶縁層は、各層で絶縁材料や絶縁層厚が変更されることはなかった。これは、絶縁材を変更することで、積層条件・ビア形成条件・配線形成条件が一変してしまいプロセスコスト・歩留まりに影響を及ぼすと考えられていたためである。
一方で、ビア径に対するビアの高さを表すビアのアスペクト比は1前後であることが、プロセスや信頼性上求められる。アスペクト比が1以上の場合、ビア内への電解めっきの付き回りが悪くなり、ビア接続点の不良が発生する。アスペクト比が1以下の場合、ビア内への電解めっきの付き回りは良好なものの、薄い絶縁層を採用した場合は、層間配線のショートが懸念される。以上のことから、配線総数の多層化における高歩留まり化は期待できない。
近年の半導体素子は、ますます高性能化してきており、今後、半導体素子内蔵基板に内蔵される半導体素子は、狭ピッチ、多ピンのものが増加すると予想される。その際、現行技術の配線ルールやビア径では、半導体素子の電極端子から全ての信号を引き出すことは困難であり、配線ルールの微細化(例えば、L/S=5〜20μm)とビアの小径化(例えばビア径:10〜30μm)が必要不可欠となる。しかしながら、配線ルールの微細化とビアの小径化は、歩留まりに影響を及ぼすため、層数が増加するにつれ更なる歩留まり問題が生じると予想される。上記特許文献1乃至3は上記課題を解決するものではない。
本発明の目的は、コアレス配線基板に狭ピッチ、多ピンの半導体素子を内蔵する半導体素子内蔵基板において、歩留まりを劣化させることなくコアレス配線の層数の多層化を実現することができる、高歩留まり、高信頼性の半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の1つのアスペクト(側面)に係る半導体装置は、表面と、前記表面とは反対側の裏面とを有し、前記表面上に複数の電極端子が配置された半導体素子と、第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、前記第2主面に設置された複数の外部接続端子と、前記第1主面と前記第2主面との間に積層された複数の絶縁層と、前記複数の絶縁層の間に配置された複数の配線層と、前記絶縁層に設けられるとともに前記絶縁層の上下の前記配線層を電気的に接続する複数のビアとを含む基板と、前記基板の前記第1主面と前記半導体素子とを封止する封止樹脂と、前記封止樹脂に設けられるとともに、前記封止樹脂の上下の前記複数の電極端子と前記複数の配線層とを電気的に接続する複数の第1ビアと、を含み、前記複数の絶縁層は、前記第1主面を形成する第1絶縁層と、前記第1絶縁層と前記第2主面との間に位置する第2絶縁層と、を含み、前記複数の配線層は、前記第1主面上に配置された第1配線層と、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置された第2配線層と、を含み、前記複数のビアは、前記第1配線層と前記第2配線層とを電気的に接続するとともに前記第1絶縁層に形成された第2ビアと、前記第2配線層と前記外部接続端子とを電気的に接続するとともに前記第2絶縁層に形成された第3ビアと、を含み、断面視において、前記第2ビアの断面積は前記第1ビアの断面積より大きく、前記第3ビアの断面積は前記第2ビアの断面積より大きく、断面視において、前記第1絶縁層の膜厚は前記電極端子と前記第1配線層との間の前記封止樹脂の膜厚より厚く、前記第2絶縁層の膜厚は前記第1絶縁層の膜厚より厚いことを特徴とする。
なお、本発明において、配線の断面形状とは、最小配線幅と、配線間の最小ピッチと、配線の厚さのことを言い、異なる断面形状とは、それらのうち一つが異なるものも含むものとする。
本発明の他のアスペクトに係る半導体装置の製造方法は、支持体上に電極端子形成面を表にして半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子を覆う絶縁層と前記絶縁層の上に設けられた配線層と前記絶縁層を貫通し前記電極端子と前記配線層とを接続するビアとを含む配線体を形成する第一の配線体形成工程と、前記配線体の上にさらに絶縁層とビアと配線層とを形成し積層された新たな配線体を形成する第二の配線体形成工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記第二の配線体形成工程を1回以上繰り返し、前記1回以上繰り返す第二の配線体形成工程のうち、少なくとも1回の第二の配線体形成工程が、当該工程より前の工程で形成した配線層の配線断面形状またはビアの断面形状と異なる断面形状の配線またはビアを新たに形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、コアレス多層配線基板に内蔵する半導体素子が狭ピッチ、多ピンのものであっても、各層毎に最適な配線体を構成することができ、高歩留まりで高信頼性の半導体装置とその低コストで簡易な製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態1による半導体装置を示す断面図である。 実施形態1の変形例4による半導体装置を示す断面図である。 実施形態1の変形例5による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態2による半導体装置を示す断面図である。 実施形態2の変形例1による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態3による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態4による半導体装置を示す断面図である。 実施形態4の変形例1による半導体装置を示す断面図である。 実施形態4の変形例2による半導体装置を示す断面図である。 実施形態1乃至実施形態4の変形例による半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態5による半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図11に示す工程図の続きである。 本発明の実施形態6による半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図13に示す工程図の続きである。 本発明の実施形態7による半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図15に示す工程図の続きである。 本発明の実施形態8による半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図17に示す工程図の続きである。 従来の電子部品内蔵型多層基板を示す断面図である。 従来の多層配線基板を示す断面図である。 実施形態1の変形例1による半導体装置を示す断面図である。 実施形態1の変形例2による半導体装置を示す断面図である。 実施形態1の変形例3による半導体装置を示す断面図である。
12 半導体装置
13、13A 半導体素子
14 電極端子
15 絶縁層A
16 ビアA
17 配線A
18、18A 絶縁層B
19、19A ビアB
20、20A 配線B
21、21A 絶縁層C
22、22A ビアC
23、23A、23B 配線C(外部接続端子)
24 ソルダーレジスト
25 支持体
26 接着層
27 補強材
28 ヒートシンク
29 絶縁層D
30 金属ポスト(ビア)
31 コアレス配線基板(回路基板)
111 絶縁層
112 配線回路層
113 ビア導体
117 端子パッド
119 配線基板
121 電子部品内蔵型多層基板
124 キャビティ
125 電子部品
127 パッド
128 パッシベーション膜
129 トランジション層
131 バイアホール
132 導体回路(配線層)
本発明の実施形態について、必要に応じて図面を引用して概要をまとめると、以下のとおりである。
図1〜図10、図21〜図23に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、表面と、前記表面とは反対側の裏面とを有し、前記表面上に複数の電極端子(14)が配置された半導体素子(13)と、第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、前記第2主面に設置された複数の外部接続端子(23)と、前記第1主面と前記第2主面との間に積層された複数の絶縁層(18、21)と、前記複数の絶縁層の間に配置された複数の配線層(17、20)と、前記絶縁層に設けられるとともに前記絶縁層の上下の前記配線層を電気的に接続する複数のビア(19、21)とを含む基板(31)と、前記基板の前記第1主面と前記半導体素子とを封止する封止樹脂(15)と、前記封止樹脂に設けられるとともに、前記封止樹脂の上下の前記複数の電極端子と前記複数の配線層とを電気的に接続する複数の第1ビア(16)と、を含み、前記複数の絶縁層は、前記第1主面を形成する第1絶縁層(18)と、前記第1絶縁層と前記第2主面との間に位置する第2絶縁層(21)と、を含み、前記複数の配線層は、前記第1主面上に配置された第1配線層(17)と、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置された第2配線層(20)と、を含み、前記複数のビアは、前記第1配線層と前記第2配線層とを電気的に接続するとともに前記第1絶縁層に形成された第2ビア(19)と、前記第2配線層と前記外部接続端子とを電気的に接続するとともに前記第2絶縁層に形成された第3ビア(22)と、を含み、断面視において、前記第2ビアの断面積は前記第1ビアの断面積より大きく、前記第3ビアの断面積は前記第2ビアの断面積より大きく、断面視において、前記第1絶縁層の膜厚は前記電極端子と前記第1配線層との間の前記封止樹脂の膜厚より厚く、前記第2絶縁層の膜厚は前記第1絶縁層の膜厚より厚い
また、図1〜図10、図22、図23に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、ビア(16、19、22、30)の断面形状が、電極端子14の最近接層(16、30)で最も小さいものであってもよい。
また、図1〜図10、図22、図23に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、ビア(16、19、22、30)の断面形状が、電極端子14の最近接層(16、30)から前記外部接続端子23側の層22へ向けて段階的に拡大しているものであってもよい。段階の数は必要に応じて増やすことができる。
また、図1〜図10、図22、図23に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、電極端子14の最近接層16から前記外部接続端子23側の層22へ向けてビア(16、19、22、30)の断面形状が略相似形状を保ちつつ1層毎に拡大しているものであってもよい。略相似形状を保つためには、ビアの径を1層毎に拡大すると同時にビアの高さ、すなわち絶縁層の厚さも1層毎に厚くすることが望ましい。また、ビアの径に対する高さの比率であるアスペクト比は、0.3乃至3である範囲から外れないことが望ましい。アスペクト比が0.3未満となった場合には、ビアの径に対する高さ(絶縁層の厚さ)が層間ショートを引き起こしたり、ビア径が大きくなりすぎるため、高密度化の障害となったりする。一方、アスペクト比が3を超える場合は、ビア内への配線形成が困難になり断線不良が懸念される。
また、図1〜図10、図21、図23に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、配線(17、20、23)の断面形状が、電極端子14の最近接層17で最も小さいものであってもよい。電極端子14間のピッチが狭ピッチである半導体素子13を実装した場合でも、最近接層17をファンアウト層とすれば電極端子14に接続した狭ピッチな配線を最近接層17で外側に引き出すことができ、より外部接続端子23側の配線層(20、23)は緩ピッチで配線することができる。
また、図1〜図10、図21、図23に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、配線(17、20、23)の断面形状が、電極端子14の最近接層17から外部接続端子側の層23へ向けて段階的に拡大しているものであってもよい。
また、図1〜図10、図21、図23に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、電極端子14のピッチが外部接続端子23のピッチより狭ピッチであってもよい。
また、図1〜図10、図22、図23に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、ビア(16、19、22)が電極端子14側の径より外部接続端子23側の径が大きいものであってもよい。
また、図4、図5、図8、図9に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、半導体素子13の電極端子の表面を封止する絶縁層15と半導体素子13の側面を封止する絶縁層(29、26、25)が異なるものであってもよい。
また、図6に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、半導体素子13の電極端子14上に金属ポスト30が設けられ、金属ポスト30が第1ビア(図1の16)として機能するように構成されているものであってもよい。
また、図7、図8に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、半導体素子13の裏面に支持体25が設けられていてもよい。
また、図10に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置は、半導体素子13の裏面に、ヒートシンク28が設けられてもよい。
さらに、図11〜図18に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法は、支持体25上に電極端子14形成面を表にして半導体素子13を搭載する工程(図11(b)、図13(a)、図15(a)、図16(b))と、半導体素子を覆う絶縁層(15、29)と、前記絶縁層15の表面に設けられた配線層17と、前記絶縁層を貫通し前記電極端子と前記配線層とを接続するビア(16、30)と、を含む配線体を形成する第一の配線体形成工程(図11(d)、図16(d)、図18(d))と、配線体の上にさらに絶縁層(18、21)とビア(19、22)と配線層(20、23)とを形成し積層された新たな配線体を形成する第二の配線体形成工程(図12(e)、図18(e))と、を含む半導体装置の製造方法であって、第二の配線体形成工程を1回以上繰り返し、1回以上繰り返す第二の配線体形成工程のうち、少なくとも1回の第二の配線体形成工程が、当該工程より前の工程で形成した配線層17の配線断面形状またはビア(16、30)の断面形状と異なる断面形状の配線(20、23)またはビア(19、22)を新たに形成する工程を含む。
また、図11〜図18に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法は、
1回以上繰り返す第二の配線体形成工程(図12(e)、図18(e))のうち、少なくとも1回の第二の配線体形成工程が、当該工程より前の工程で形成したビア(16、30)の断面形状より拡大された断面形状を有するビア(19、22)を新たに形成する工程を含む。
また、図11〜図18に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法は、1回以上繰り返す第二の配線体形成工程のうち、少なくとも1回の第二の配線体形成工程が、当該工程より前の工程で形成した配線層17の配線断面形状より拡大された配線断面形状を有する配線層(20、23)を新たに形成する工程を含む。
また、図12(f)に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法は、配線体を形成した後、前記支持体25を除去する工程を含んでもよい。
また、図10に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法は、支持体25を除去した後に、ヒートシンク28を搭載する工程を有するものであってもよい。
また、図13、図14に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法は、第一の配線体形成工程が、半導体素子13の側面に第1の絶縁層29を形成する工程(図13(b))と、第1の絶縁層29及び半導体素子13の表面に第1の絶縁層29とは材質の異なる第2の絶縁層15を形成する工程(図14(c))を含んでもよい。
さらに、図15、図16に示すように、本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体素子13が電極端子14の表面に設けられた金属ポスト30を有する半導体素子であって、第一の配線体形成工程が、半導体素子13を覆う絶縁層15を形成する工程(図15(b))と、金属ポスト30の表面が露出するように絶縁層15の一部を除去し(図16(c))、露出した金属ポスト30と絶縁層15との表面に配線層を形成する工程(図16(d))とを含み、金属ポスト30をビア16として機能させるものであってもよい。
以下、各実施の形態毎に、図面を参照して詳しく説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1による半導体装置を示す断面図である。図1の半導体装置12は、半導体素子13の側面と電極端子14を有する面の少なくとも一部が絶縁層A(15)に接しており、電極端子14の上面側に、電極端子14と半導体装置12の外部接続端子である配線C(23)とを電気的に接続するビアA(16)、配線A(17)、絶縁層B(18)、ビアB(19)、配線B(20)、絶縁層C(21)、ビアC(22)が設けられている。また、半導体素子13の電極端子14が設けられた面の反対面が、絶縁層A(15)から露出している構造である。
図1では、層数が3層であるが、それに限るものではなく、複数層であれば何層でも構わない。本実施形態では、配線層3層、絶縁層3層とした。
また、図1では、ビアA(16)、ビアB(19)、ビアC(22)の順でビア断面形状が拡大し、配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)の順で配線断面形状が拡大し、電極端子14と配線A(17)間の絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)の順で絶縁層が厚くなっている。ただし、この様な構成には限定されない。ビア断面形状、配線断面形状、絶縁層厚は必要に応じて各層で最適な構成を選択すればよい。ビア断面形状が電極端子側より外部接続端子側で拡大し、かつ、絶縁層が電極端子側より外部接続端子側で厚くなるものであってもよい。また、配線断面形状が、電極端子側より外部接続端子側で拡大するものであってもよい。
ここで、ビア断面形状とは、ビアのトップ径とボトム径と高さのことを示す。ビア断面形状の拡大とはそれらのうち1以上が拡大しているだけでも構わない。ビア径が大きい方をビアのトップとし、ビア径が小さい方をビアのボトムとする。ビアのボトム側が狭ピッチな半導体素子との接続箇所となることが望ましいがその反対でも構わない。中でも、半導体素子の近接層から、ビア断面形状が相似的に拡大していることが信号品質の点で望ましい。各層のビアは、ビアの径に対する高さの比率であるアスペクト比が、0.3乃至3である範囲から外れないことが望ましい。アスペクト比が0.3未満となった場合には、ビアの径に対する高さ(絶縁層の厚さ)が層間ショートを引き起こしたり、ビア径が大きくなりすぎるため、高密度化の障害となったりする。一方、アスペクト比が3を超える場合は、ビア内への配線形成が困難になり断線不良が懸念される。アスペクト比は理想的には1前後が望ましいので、層毎にビア径を拡大する場合には、ビア径の拡大と同時にビア高さ(絶縁層の厚さ)も同時に拡大することが望ましい。
配線断面形状とは、最小配線幅、配線間の最小ピッチ、所謂、配線ルールと、配線の厚みのことを示し、それらのうち1以上が拡大しているだけで構わない。配線断面形状の拡大とは、配線ルールにおいては、狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ移行することを示し、配線厚においては、薄いものから厚いものへ移行することを示している。半導体素子の近接層から、配線断面形状が徐々に拡大していることが望ましい。
高歩留まりの半導体装置の実現のために望ましいのは、半導体素子13に近い層から徐々にビア断面形状、配線断面形状それぞれが大きくなり、それに伴い絶縁層が厚くなること、つまり、半導体素子13の近接層から配線ルールは狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ、ビア径は小径から大径へ、絶縁層は薄いものから厚いものへ移行することが望ましいが、それに限ることはない。また、配線層、絶縁層が多層に及ぶ場合は、必ずしも各層毎に、ビア断面形状、配線断面形状、絶縁層厚を変える必要はなく、半導体素子13の近接層から外部接続端子に向けて何層か毎に段階的にビア断面形状、配線断面形状、絶縁層厚を変えるものであってもよい。
また、配線ルールは狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ、ビア径は小径から大径へ、絶縁層厚は薄いものから厚いものへ移行することで、半導体装置12の信頼性を向上させることができる。
半導体素子13は、厚さを狙いの半導体装置の厚さに応じて調整することができる。本実施形態では、半導体素子13の厚みは30〜50μmとした。図1では、半導体素子13の数は、ひとつだが複数でも構わない。半導体素子13の電極端子14が設けられた面の反対面(以後、半導体素子13の裏面)と、絶縁層A(15)が同一平坦面となっていることから、この面にヒートシンクや他の部品を安定して高精度に接続することができる。一方で、半導体素子13の裏面が絶縁層A(15)よりも突出していれば、半導体素子13の露出面が多くなるため、放熱特性が向上する。また、突出部を加工することで半導体素子13の厚さを調整することができる。更に、半導体素子13の裏面が絶縁層A(15)よりも窪んでいれば、半導体素子13の端部から発生する剥離、チッピングを回避することができる。本実施形態では、半導体素子13の裏面は絶縁層A(15)と同一平坦面とした。また、図1では、外部接続端子23が絶縁層C(21)より突出しているが、電極端子14と絶縁層A(15)の関係と同様に、外部接続端子23は絶縁層C(21)と略平面としてもよいし、絶縁層C(21)より窪んでいてもよい。
絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)は、例えば、感光性又は非感光性の有機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いる。
また、各絶縁層は、上記有機材料以外にも、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、窒化ホウ素、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、ステアタイト、酸化亜鉛、などの酸化物系、水酸化物系、炭化物系、炭酸塩系、窒化物系、ハロゲン化物系、リン酸塩系のセラミックスおよび上記セラミックスやガラスなどをフィラーに含むコンポジット材料または、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン、パリレンなどの材料を用いることもできる。
高歩留まりの半導体装置の実現のために望ましいのは、最も微細なビア径・配線ルール、薄い絶縁層が求められる半導体素子の近接層の絶縁層には感光性樹脂を採用し、その次の層にはUV−YAGレーザーでビアが形成可能な非感光性樹脂を採用し、最も大きいビア径・最も緩い配線ルール、厚い絶縁層が求められる外部接続端子の近接層の絶縁材にはCOレーザーでビアが形成可能なガラスクロス等の補強材を含浸した非感光性樹脂を採用することが望ましい。このように各層で求められる配線ルール、ビア断面形状、絶縁層厚に適した絶縁材料・プロセスを適宜採用することで、高歩留まりだけでなく、低コストを実現できる。
また、各層で絶縁材料を変化させることで、様々な効果が期待できる。例えば、微細ビアが必要な層では低弾性の絶縁材を採用することで信頼性を向上させることができる。また、厚い絶縁層では高弾性率の絶縁材を採用することで半導体装置の低反り化が実現できる。本実施形態では、絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)は、非感光性樹脂のエポキシ樹脂を用いた。
配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)は、銅を用いた。
ビアA(16)、ビアB(19)、ビアC(22)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、ビアA(16)、ビアB(19)、ビアC(22)は、銅を用いた。
[実施形態1の変形例1]
図21は、実施形態1の変形例1による半導体装置の断面図である。図21は、図1と比べると、絶縁層B(18A)、絶縁層C(21A)の膜厚を絶縁層A(15)の膜厚とほぼ同一にして薄くしている。また、半導体素子13Aの厚さも図1より薄くしている。従って、半導体装置12全体の薄型化が可能である。配線B(20)の配線断面形状は、配線A(17)より拡大させているが、配線C(23A)の配線断面形状は、配線B(20)とほぼ同一にしている。半導体素子13Aの電極端子14のピッチに合わせて半導体素子13Aに対する最近接層である配線層17の配線を狭いピッチで配線すると共に、最近接層17の配線をファンアウト層として、最近接層より外部接続端子23側の配線層、ビアの配線ピッチを拡大して配線できるように、半導体素子13Aから引き出した配線の一部を半導体素子13Aより外側でビアB(19A)へ接続している。従って、配線A(17)より外部接続端子23A側の配線層(20、23A)では配線ピッチを広げて、配線断面形状を拡大して配線できる。従って、電極端子14が狭ピッチであるにも係らず、第一の電極端子14に対する最近接層である配線層17以外の配線層の配線断面形状を拡大して配線できる。ちなみに、配線層17の最小配線幅、最小配線間隔が10μm、厚さは10μmであるのに対して、配線層20、配線層23の最小配線幅、最小配線間隔を50μm、厚さ15μmとすることができる。また、絶縁層の膜厚を薄くしているので、ビアB(19A)、ビアC(22A)のビア断面形状は、アスペクト比が崩れないようにビアA(16)とほぼ同一形状にしている。すなわち、この変形例では、半導体素子13Aに対する最近接層の配線層17の配線断面形状を他の配線層より小さくすることにより、薄型でかつ、歩留まりよく製造が可能な半導体素子内蔵コアレス基板が実現できる。
[実施形態1の変形例2]
図22は、実施形態1の変形例2による半導体装置の断面図である。図22は、図1と比べると、配線B(20A)、配線C(23B)の配線断面形状を配線A(17)とほぼ同一にしている。一般に、狭ピッチで微細な配線を形成するためには、高精度の配線形成工程が必要になるため、高コストになりやすい。しかし、配線層によって配線形成工程を変えない方が、安定して低コストで製造できる場合は、図22のように全ての配線層の配線に微細な配線が可能な配線層を用いることもできる。なお、電極端子14のピッチに合わせて微細な配線を形成しなければならない配線A(17)に対して、配線B(20A)、配線C(23B)の配線に余裕がある場合は、開いたスペースをグランド配線で覆うこともできる。ただし、配線B(20A)、配線C(23B)の設計ルール上の最小配線幅、最小配線間隔は、配線A(17)と同一である。また、配線B(20A)、配線C(23B)の配線の厚さは、配線A(17)と同一である。
[実施形態1の変形例3]
図23は、実施形態1の変形例2による半導体装置を示す断面図である。図23では、図1に対して、半導体装置12の最上面に、配線C(23)の一部を開口するようにソルダーレジスト24が設けられている。ソルダーレジスト24は、配線C(23)の一部を露出させ残部を覆うよう設けられている。この変形例では、ソルダーレジスト23の材料として、感光性レジストインクを用いた。ソルダーレジスト24から開口した表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属又は合金で形成されていてもよい。本実施形態では、厚み3μmのニッケルおよび0.5μmの金を順に積層した。
[実施形態1のその他の変形例]
また、図2に示すように、半導体素子13の電極端子14の反対面に接着層26が設けられていても構わない。その場合、接着層26が半導体素子13への汚染防止として機能する。また、図3に示すように、接着層26は、半導体素子13の電極端子14の反対面のみに限らず、絶縁層A(15)と接するように設けられていても構わない。
さらに、各層の所望の位置に、回路のノイズフィルターの役割を果たすコンデンサが設けられていてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、Al、SiO、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。また、半導体素子やコンデンサ以外に、ディスクリート部品を設けても構わない。
本実施形態またはその変形例により、狭ピッチ、多ピンの半導体素子を内蔵する半導体素子内蔵基板の多層化において、半導体素子内蔵基板の高歩留まり化、高信頼性化が実現できる。
[実施形態2]
図4は、本発明の実施形態2による半導体装置を示す断面図である。図4の半導体装置12は、半導体素子13の電極端子14を有する面の少なくとも一部が絶縁層A(15)に接しており、半導体素子13の側面が絶縁層D(29)に接しており、電極端子14の上面側に、電極端子14と半導体装置12の外部接続端子である配線C(23)とを電気的に接続するビアA(16)、配線A(17)、絶縁層B(18)、ビアB(19)、配線B(20)、絶縁層C(21)、ビアC(22)が設けられている。また、配線C(23)の一部を開口するようにソルダーレジスト24が設けられている。また、半導体素子13の電極端子14が設けられた面の反対面が、絶縁層D(29)から露出している構造である。
図4では、層数が3層であるが、それに限るものではなく、複数層であれば何層でも構わない。本実施形態では、配線層3層、絶縁層3層とした。
また、図4では、ビアA(16)、ビアB(19)、ビアC(22)の順でビア断面形状が拡大し、配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)の順で配線断面形状が拡大し、電極端子14と配線A(17)間の絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)の順で絶縁層が厚くなっている。ただし、必ずしも、そのような構成に限定する必要がないことは、実施形態1で説明したとおりである。
ビア断面形状とは、ビアのトップ径とボトム径と高さのことを示す。ビア断面形状の拡大とはそれらのうち1以上が拡大しているだけでも構わない。ビア径が大きい方をビアのトップとし、ビア径が小さい方をビアのボトムとする。ビアのボトム側が狭ピッチな半導体素子との接続箇所となることが望ましい。中でも、半導体素子の近接層から、ビア断面形状が相似的に拡大していることが信号品質の点で望ましい。
配線断面形状とは、最小配線幅、配線間の最小ピッチ、所謂、配線ルールと、配線の厚みのことを示し、それらのうち1以上が拡大しているだけで構わない。配線断面形状の拡大とは、配線ルールにおいては、狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ移行することを示し、配線厚においては、薄いものから厚いものへ移行することを示している。半導体素子の近接層から、配線断面形状が徐々に拡大していることが望ましい。
高歩留まりの半導体装置の実現のために望ましいのは、半導体素子13に近い層から徐々にビア断面形状、配線断面形状それぞれが大きくなり、それに伴い絶縁層が厚くなること、つまり、半導体素子13の近接層から配線ルールは狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ、ビア径は小径から大径へ、絶縁層は薄いものから厚いものへ移行することが望ましいが、それに限られるものではない。
また、配線ルールは狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ、ビア径は小径から大径へ、絶縁層は薄いものから厚いものへ移行することで、半導体装置12の信頼性を向上させることができる。
また、図2に示すように、半導体素子13の電極端子14の反対面に接着層26が設けられていても構わない。その場合、接着層26が半導体素子13への汚染防止として機能する。また、図3に示すように、接着層は、半導体素子13の電極端子14の反対面のみに限らず、絶縁層D(29)と接するように設けられていても構わない。
半導体素子13は、厚さを狙いの半導体装置の厚さに応じて調整することができる。本実施形態では、半導体素子13の厚みは30〜50μmとした。図4では、半導体素子13の数は、ひとつだが複数でも構わない。半導体素子13の電極端子14が設けられた面の反対面(以後、半導体素子13の裏面)と、絶縁層D(29)が同一平坦面となっていることから、この面にヒートシンクや他の部品を安定して高精度に接続することができる。一方で、半導体素子13の裏面が絶縁層D(29)よりも突出していれば、半導体素子13の露出面が多くなるため、放熱特性が向上する。また、突出部を加工することで半導体素子13の厚さを調整することができる。更に、半導体素子13の裏面が絶縁層D(29)よりも窪んでいれば、半導体素子13の端部から発生する剥離、チッピングを回避することができる。本実施形態では、半導体素子13の裏面は絶縁層D(29)と同一平坦面とした。
絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)、絶縁層D(29)は、例えば、感光性又は非感光性の有機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いる。
また、各絶縁層は、上記有機材料以外にも、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、窒化ホウ素、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、ステアタイト、酸化亜鉛、などの酸化物系、水酸化物系、炭化物系、炭酸塩系、窒化物系、ハロゲン化物系、リン酸塩系のセラミックスおよび上記セラミックスやガラスなどをフィラーに含むコンポジット材料または、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン、パリレンなどの材料を用いることもできる。
高歩留まりの半導体装置の実現のために望ましいのは、最も微細なビア径・配線ルール、薄い絶縁層が求められる半導体素子の近接層の絶縁層には感光性樹脂を採用し、その次の層にはUV−YAGレーザーでビアが形成可能な非感光性樹脂を採用し、最も大きいビア径・最も緩い配線ルール、厚い絶縁層が求められる外部接続端子の近接層の絶縁材にはCOレーザーでビアが形成可能なガラスクロス等の補強材を含浸した非感光性樹脂を採用することが望ましい。このように各層で求められる配線ルール、ビア断面形状、絶縁層厚に適した絶縁材料・プロセスを適宜採用することで、高歩留まりだけでなく、低コストを実現できる。
また、各層で絶縁材料を変化させることで、様々な効果が期待できる。例えば、微細ビアが必要な層では低弾性の絶縁材を採用することで信頼性を向上させることができる。また、厚い絶縁層では高弾性率の絶縁材を採用することで半導体装置の低反り化が実現できる。
本実施形態では、図5に示すように、絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)は、非感光性樹脂のエポキシ樹脂を、絶縁層D(29)はガラスクロスを有する非感光性樹脂のエポキシ樹脂を用いた。以上のように、半導体素子13の外側に剛性のある樹脂を採用することで、半導体装置12の低反り化を実現する。
配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)は、銅を用いた。
ビアA(16)、ビアB(19)、ビアC(22)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、ビアA(16)、ビアB(19)、ビアC(22)は、銅を用いた。
半導体装置12の最上面には、外部電極である配線C(23)の一部を露出させ残部を覆うように、ソルダーレジスト24が形成されている。本実施形態では、ソルダーレジスト24の材料は、感光性レジストインクを用いた。ソルダーレジスト24から開口した表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属又は合金で形成されていてもよい。本実施形態では、厚み3μmのニッケルおよび0.5μmの金を順に積層した。
各層の所望の位置に、回路のノイズフィルターの役割を果たすコンデンサが設けられていてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、Al、SiO、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。また、半導体素子やコンデンサ以外に、ディスクリート部品を設けても構わない。
本実施形態により、狭ピッチ、多ピンの半導体素子を内蔵する半導体素子内蔵基板の多層化において、半導体素子内蔵基板の高歩留まり化、高信頼性化を実現する。また、半導体素子13の電極端子14面と半導体素子13の側面の絶縁材を変化させ、半導体素子13の側面に高剛性の絶縁材を用いることで、半導体装置12を低反り化させ信頼性を向上させることができる。
[実施形態3]
図6は、本発明の実施形態3による半導体装置を示す断面図である。図6の半導体装置12は、半導体素子13の側面と電極端子14を有する面の少なくとも一部が絶縁層A(15)に接しており、電極端子14の上面側に、電極端子14と半導体装置12の外部接続端子である配線C(23)とを電気的に接続する金属ポスト30、配線A(17)、絶縁層B(18)、ビアB(19)、配線B(20)、絶縁層C(21)、ビアC(22)が設けられている。また、配線C(23)の一部を開口するようにソルダーレジスト24が設けられている。また、半導体素子13の電極端子14が設けられた面の反対面が、絶縁層A(15)から露出している構造である。
図6では、層数が3層であるが、それに限るものではなく、複数層であれば何層でも構わない。本実施形態では、配線層3層、絶縁層3層とした。また、全てのビアを金属ポスト30としても構わない。
また、図6では、金属ポスト30、ビアB(19)、ビアC(22)の順でビア断面形状が拡大し、配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)の順で配線断面形状が拡大し、電極端子14と配線A(17)間の絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)の順で絶縁層厚が厚くなっている。ただし、必ずしも、そのような構成に限定する必要がないことは、実施形態1で説明したとおりである。
ビア断面形状とは、ビアのトップ径とボトム径と高さのことを示す。ビア断面形状の拡大とはそれらのうち1以上が拡大しているだけでも構わない。ビア径が大きい方をビアのトップとし、ビア径が小さい方をビアのボトムとする。ビアのボトム側が狭ピッチな半導体素子との接続箇所となることが望ましい。中でも、半導体素子の近接層から、ビア断面形状が相似的に拡大していることが信号品質の点で望ましい。
配線断面形状とは、最小配線幅、配線間の最小ピッチ、所謂、配線ルールと、配線の厚みのことを示し、それらのうち1以上が拡大しているだけで構わない。配線断面形状の拡大とは、配線ルールにおいては、狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ移行することを示し、配線厚においては、薄いものから厚いものへ移行することを示している。半導体素子の近接層から、配線断面形状が徐々に拡大していることが望ましい。
高歩留まりの半導体装置の実現のために望ましいのは、半導体素子13に近い層から徐々にビア断面形状、配線断面形状それぞれが大きくなり、それに伴い絶縁層が厚くなること、つまり、半導体素子13の近接層から配線ルールは狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ、ビア径は小径から大径へ、絶縁層は薄いものから厚いものへ移行することが望ましいが、それに限られるものではない。
また、配線ルールは狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ、ビア径は小径から大径へ、絶縁層は薄いものから厚いものへ移行することで、半導体装置12の信頼性を向上させることができる。
また、実施形態1と同様に、図2に示すように、半導体素子13の電極端子14の反対面に接着層26が設けられていても構わない。その場合、接着層26が半導体素子13への汚染防止として機能する。また、図3に示すように、接着層は、半導体素子13の電極端子14の反対面のみに限らず、絶縁層A(15)と接するように設けられていても構わない。
半導体素子13は、厚さを狙いの半導体装置の厚さに応じて調整することができる。本実施形態では、半導体素子13の厚みは30〜50μmとした。図6では、半導体素子13の数は、ひとつだが複数でも構わない。半導体素子13の電極端子14が設けられた面の反対面(以後、半導体素子13の裏面)と、絶縁層A(15)が同一平坦面となっていることから、この面にヒートシンクや他の部品を安定して高精度に接続することができる。一方で、半導体素子13の裏面が絶縁層A(15)よりも突出していれば、半導体素子13の露出面が多くなるため、放熱特性が向上する。また、突出部を加工することで半導体素子13の厚さを調整することができる。更に、半導体素子13の裏面が絶縁層A(15)よりも窪んでいれば、半導体素子13の端部から発生する剥離、チッピングを回避することができる。本実施形態では、半導体素子13の裏面は絶縁層A(15)と同一平坦面とした。
絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)は、例えば、感光性又は非感光性の有機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いる。
また、各絶縁層は、上記有機材料以外にも、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、窒化ホウ素、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、ステアタイト、酸化亜鉛、などの酸化物系、水酸化物系、炭化物系、炭酸塩系、窒化物系、ハロゲン化物系、リン酸塩系のセラミックスおよび上記セラミックスやガラスなどをフィラーに含むコンポジット材料または、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン、パリレンなどの材料を用いることもできる。
高歩留まりの半導体装置の実現のために望ましいのは、最も微細なビア径・配線ルール、薄い絶縁層が求められる半導体素子の近接層の絶縁材には感光性樹脂を採用し、その次の層にはUV−YAGレーザーでビアが形成可能な非感光性樹脂を採用し、最も大きいビア径・最も緩い配線ルール、厚い絶縁層が求められる外部接続端子の近接層の絶縁層にはCOレーザーでビアが形成可能なガラスクロス等の補強材を含浸した非感光性樹脂を採用することが望ましい。このように各層で求められる配線ルール、ビア断面形状、絶縁層厚に適した絶縁材料・プロセスを適宜採用することで、高歩留まりだけでなく、低コストを実現できる。
また、各層で絶縁材料を変化させることで、様々な効果が期待できる。例えば、微細ビアが必要な層では低弾性の絶縁材を採用することで信頼性を向上させることができる。また、絶縁層が厚い層では高弾性率の絶縁材を採用することで半導体装置の低反り化が実現できる。
本実施形態では、絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)は、非感光性樹脂のエポキシ樹脂を用いた。また、図4、図5に示すように、半導体素子13の電極端子14面と半導体素子13の側面の絶縁材を変化させても構わない。その場合、半導体素子13の側面に高剛性の絶縁材を用いることで、半導体装置12を低反り化させ信頼性を向上させることができる。
配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)は、銅を用いた。
ビアB(19)、ビアC(22)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、ビアB(19)、ビアC(22)は、銅を用いた。
金属ポスト30は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、銅を用いた。金属ポスト30を介して、半導体素子13の電極端子14と外部接続端子を電気的に接続することで、ビアA(16)を用いる必要がなくなる。一般的に、ビアA(16)は小径ビアであるため、小径ビアによる接続不良、歩留まり劣化の影響がなくなり、金属ポストをビアとして用いた高信頼性、高歩留まりの半導体装置12が実現できる。
半導体素子13の最上面には、外部電極である配線C(23)の一部を露出させ残部を覆うように、ソルダーレジスト24が形成されている。本実施形態では、ソルダーレジスト24の材料は、感光性レジストインクを用いた。ソルダーレジスト24から開口した表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属又は合金で形成されていてもよい。本実施形態では、厚み3μmのニッケルおよび0.5μmの金を順に積層した。
各層の所望の位置に、回路のノイズフィルターの役割を果たすコンデンサが設けられていてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、Al、SiO、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。また、半導体素子やコンデンサ以外に、ディスクリート部品を設けても構わない。
本実施形態により、狭ピッチ、多ピンの半導体素子を内蔵する半導体素子内蔵基板の多層化において、半導体素子内蔵基板の高歩留まり化、高信頼性化を実現する。また、半導体素子13の電極端子14上に設けられた金属ポスト30をビアとして用いることにより、電極端子14と外部接続端子との電気的接続を行なうことで、絶縁層を設けた後に小径なビアホールを開口する必要がなくなるため、小径ビアによる接続不良、歩留まり劣化の影響がなくなり、高信頼性、高歩留まりの半導体装置12が実現できる。
[実施形態4]
図7は、本発明の実施形態4による半導体装置を示す断面図である。図7の半導体装置12は、半導体素子13の側面と電極端子14を有する面の少なくとも一部が絶縁層A(15)に接しており、電極端子14の上面側に、電極端子14と半導体装置12の外部接続端子である配線C(23)とを電気的に接続するビアA(16)、配線A(17)、絶縁層B(18)、ビアB(19)、配線B(20)、絶縁層C(21)、ビアC(22)が設けられている。また、配線C(23)の一部を開口するようにソルダーレジスト24が設けられている。また、半導体素子13の電極端子14が設けられた面の反対面に支持体25が設けられている構造である。図7では、層数が3層であるが、それに限るものではなく、複数層であれば何層でも構わない。本実施形態では、配線層3層、絶縁層3層とした。
また、図7では、ビアA(16)、ビアB(19)、ビアC(22)の順でビア断面形状が拡大し、配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)の順で配線断面形状が拡大し、電極端子14と配線A(17)間の絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)の順で絶縁層厚が厚くなっている。ただし、必ずしも、そのような構成に限定する必要がないことは、実施形態1で説明したとおりである。
ビア断面形状とは、ビアのトップ径とボトム径と高さのことを示す。ビア断面形状の拡大とはそれらのうち1以上が拡大しているだけでも構わない。ビア径が大きい方をビアのトップとし、ビア径が小さい方をビアのボトムとする。ビアのボトム側が狭ピッチな半導体素子との接続箇所となることが望ましい。中でも、半導体素子の近接層から、ビア断面形状が相似的に拡大していることが信号品質の点で望ましい。
配線断面形状とは、最小配線幅、配線間の最小ピッチ、所謂、配線ルールと、配線の厚みのことを示し、それらのうち1以上が拡大しているだけで構わない。配線断面形状の拡大とは、配線ルールにおいては、狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ移行することを示し、配線厚においては、薄いものから厚いものへ移行することを示している。半導体素子の近接層から、配線断面形状が徐々に拡大していることが望ましい。
高歩留まりの半導体装置の実現のために望ましいのは、半導体素子13に近い層から徐々にビア断面形状、配線断面形状それぞれが大きくなり、それに伴い絶縁層が厚くなること、つまり、半導体素子13の近接層から配線ルールは狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ、ビア径は小径から大径へ、絶縁層厚は薄いものから厚いものへ移行することが望ましいが、それに限ることはない。
また、配線ルールは狭ピッチ・狭幅から緩ピッチ・緩幅へ、ビア径は小径から大径へ、絶縁層厚は薄いものから厚いものへ移行することで、半導体装置12の信頼性を向上させることができる。
また、半導体素子13の電極端子14の反対面に接着層26が設けられているが、半導体素子13の電極端子14の反対面のみに限らず、絶縁層A(15)と接するように設けられていても構わない。
半導体素子13は、厚さを狙いの半導体装置の厚さに応じて調整することができる。本実施形態では、半導体素子13の厚みは30〜50μmとした。図7では、半導体素子13の数は、ひとつだが複数でも構わない。半導体素子13の電極端子14が設けられた面の反対面(以後、半導体素子13の裏面)と、絶縁層A(15)が同一平坦面となっていることから、この面にヒートシンクや他の部品を安定して高精度に接続することができる。一方で、半導体素子13の裏面が絶縁層A(15)よりも突出していれば、半導体素子13の露出面が多くなるため、放熱特性が向上する。また、突出部を加工することで半導体素子13の厚さを調整することができる。更に、半導体素子13の裏面が絶縁層A(15)よりも窪んでいれば、半導体素子13の端部から発生する剥離、チッピングを回避することができる。本実施形態では、半導体素子13の裏面は絶縁層A(15)と同一平坦面とした。
絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)は、例えば、感光性又は非感光性の有機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いる。
また、各絶縁層は、上記有機材料以外にも、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、窒化ホウ素、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、ステアタイト、酸化亜鉛、などの酸化物系、水酸化物系、炭化物系、炭酸塩系、窒化物系、ハロゲン化物系、リン酸塩系のセラミックスおよび上記セラミックスやガラスなどをフィラーに含むコンポジット材料または、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン、パリレンなどの材料を用いることもできる。
高歩留まりの半導体装置の実現のために望ましいのは、最も微細なビア径・配線ルール、薄い絶縁層が求められる半導体素子の近接層の絶縁材には感光性樹脂を採用し、その次の層にはUV−YAGレーザーでビアが形成可能な非感光性樹脂を採用し、最も大きいビア径・最も緩い配線ルール、厚い絶縁層が求められる外部接続端子の近接層の絶縁材にはCOレーザーでビアが形成可能なガラスクロス等の補強材を含浸した非感光性樹脂を採用することが望ましい。このように各層で求められる配線ルール、ビア断面形状、絶縁層厚に適した絶縁材料・プロセスを適宜採用することで、高歩留まりだけでなく、低コストを実現できる。
また、各層で絶縁材料を変化させることで、様々な効果が期待できる。例えば、微細ビアが必要な層では低弾性の絶縁材を採用することで信頼性を向上させることができる。また、厚い絶縁層では高弾性率の絶縁材を採用することで半導体装置の低反り化が実現できる。
本実施形態では、絶縁層A(15)、絶縁層B(18)、絶縁層C(21)は、非感光性樹脂のエポキシ樹脂を用いた。
配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、配線A(17)、配線B(20)、配線C(23)は、銅を用いた。
ビアA(16)、ビアB(19)、ビアC(22)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。本実施形態では、ビアA(16)、ビアB(19)、ビアC(22)は、銅を用いた。
半導体素子13の最上面には、外部電極である配線C(23)の一部を露出させ残部を覆うように、ソルダーレジスト24が形成されている。本実施形態では、ソルダーレジスト24の材料は、感光性レジストインクを用いた。ソルダーレジスト24から開口した表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属又は合金で形成されていてもよい。本実施形態では、厚み3μmのニッケルおよび0.5μmの金を順に積層した。
支持体25は、樹脂、金属、ガラス、シリコン等のいずれの材料又はそれらの組み合わせでも構わない。また、支持体25は、半導体素子13の搭載箇所が凹部(図8)やスリット状(図9)になっていても構わない。その場合、半導体素子13の側面に絶縁材を供給する必要がなくなり、絶縁材と支持体25の線膨張係数の差から発生する半導体装置12の反りを抑えることができる。また、半導体装置の低背化を実現することができる。
図7では、図2に示す半導体装置12の半導体素子13の裏面側に支持体25を設けているが、実施形態1から実施形態3である図1乃至図6のいずれかの半導体装置12の半導体素子13の裏面側に支持体25が設けられていても構わない。
各層の所望の位置に、回路のノイズフィルターの役割を果たすコンデンサが設けられていてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、Al、SiO、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。また、半導体素子やコンデンサ以外に、ディスクリート部品を設けても構わない。
本実施形態により、狭ピッチ、多ピンの半導体素子を内蔵する半導体素子内蔵基板の多層化において、半導体素子内蔵基板の高歩留まり化、高信頼性化を実現する。半導体装置12に支持体25を設けることで、半導体装置12の低反り化を実現し、二次実装評価等の信頼性が向上する。
また、図10に示すように、実施形態1から実施形態4である図1乃至図9のいずれかの半導体装置12の半導体素子13の裏面側にヒートシンク28が設けられていても構わない。半導体装置12にヒートシンク28を設けることで半導体装置12の放熱性を向上させることができる。
[実施形態5]
図11及び図12は、本発明の実施形態5による半導体装置の製造方法を示す工程図である。図11の(a)から(d)の工程に続く工程を図12の(e)と(f)に示す。本実施形態の製造方法により、実施形態1(図2)の半導体装置を製造することができる。
先ず、図11(a)に示すとおり、支持体25を用意する。支持体25は、樹脂、金属、ガラス、シリコン等のいずれの材料又はそれらの組み合わせでも構わない。支持体25上には、半導体素子13を搭載するための位置マークが設けられていることが好ましい。位置マークは、高精度に認識でき、位置マークとしての機能を果たしているのであれば、支持体25上に金属を析出させても、ウェットエッチングや機械加工により窪みを設けても構わない。本実施形態では、支持体25は厚さ0.5mmの銅板とし、位置マークは支持体25上に電解めっきによりニッケル(5μm)とした。
次に、図11(b)に示すとおり、位置マークが設けられた支持体25上に、半導体素子13を電極端子14が上面にくるように、所謂フェイスアップの状態で搭載する。本実施形態では、内蔵する半導体素子13のパッドピッチは20〜150μm、ピン数は1000〜2000ピンの狭ピッチ、多ピンの半導体素子13とした。
次に、図11(c)に示すとおり、半導体素子13の電極端子14面と側面が同時に覆われるように絶縁層A(15)を積層する。絶縁層A(15)は、例えば感光性又は非感光性の有機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いる。
また、各絶縁層は、上記有機材料以外にも、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、窒化ホウ素、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、ステアタイト、酸化亜鉛、などの酸化物系、水酸化物系、炭化物系、炭酸塩系、窒化物系、ハロゲン化物系、リン酸塩系のセラミックスおよび上記セラミックスやガラスなどをフィラーに含むコンポジット材料または、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン、パリレンなどの材料を用いることもできる。
積層方法は、トランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法、印刷法、真空プレス、真空ラミネート、スピンコート法、ダイコート法、カーテンコート法などで設けられる。本実施形態では、エポキシ樹脂を真空ラミネートで形成した。
次に、図11(d)に示すとおり、半導体素子13上の電極端子14と外部接続端子とを電気的に接続するために、ビアA(16)、配線A(17)を形成する。まず、絶縁層A(15)に後にビアA(16)となる孔を形成する。孔は、絶縁層A(15)が感光性の材料を使用する場合、フォトリソグラフィーにより形成される。絶縁層A(15)が非感光性の材料又は、感光性の材料でパターン解像度が低い材料を使用する場合、孔は、レーザー加工法、ドライエッチング法又はブラスト法により形成される。本実施形態では、レーザー加工法を用いた。次に、孔内に例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を充填させ、ビアA(16)を形成する。充填方法は、電解めっき、無電解めっき、印刷法、溶融金属吸引法等で行う。また、ビアとなる位置に予め通電用のポストを形成したあとに絶縁層を形成し、研磨等により絶縁層の表面を削って通電用ポストを露出させてビアを形成する方法でも構わない。
配線A(17)は、サブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等の方法により形成する。サブトラクティブ法は、基板上に設けられた銅箔上に所望のパターンのレジストを形成し、不要な銅箔をエッチングした後に、レジストを剥離して所望のパターンを得る方法である。セミアディティブ法は、無電解めっき法、スパッタ法、CVD(chemical vapor deposition)法等で給電層を形成した後、所望のパターンに開口されたレジストを形成し、レジスト開口部内に電解めっき法による金属を析出させ、レジストを除去した後に給電層をエッチングして所望の配線パターンを得る方法である。フルアディティブ法は、基板上に無電解めっき触媒を吸着させた後に、レジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁膜として残したまま触媒を活性化し、無電解めっき法により絶縁膜の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。配線A(17)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。
次に、上記の絶縁層、配線、ビア形成の工程を所望する層数に合わせて繰り返すが、その際、積層する層の配線断面形状、ビア断面形状、絶縁層厚は徐々に、拡大又は厚くすることが望ましい。また、小径ビアや微細配線が必要な層では、ビア形成には紫外線照射によるフォトビアやUVレーザーを用い、配線形成にはセミアディティブ法を用い、大径ビアや緩い幅、緩いピッチの配線で対応可能な層では、ビア形成にはCOレーザーを用い、配線形成にはサブトラクティブ法を用いることが望ましい。このように、配線断面形状、ビア断面形状、絶縁層厚の変化により、用いる装置、プロセス、絶縁材を選別することで、多層化における歩留まりの向上と、低コストを実現することができる。本実施形態では、図12(e)に示すように、層数を3層としたが、それに限るものではなく、層が半導体素子13の電極端子側に設けられ、層数が2層以上であれば何層であっても構わない。
また、本実施形態では、半導体素子の最近接層(1層目)でのビア形成、配線形成には、UVレーザーとセミアディティブ法を用い、それ以降の層(2層目以降)ではCOレーザーとサブトラクティブ法を用いた。1層目のビア径はトップ25μm、ボトム15μm、L/Sは10μm/10μmとした。2層目以降のビア径はトップ80μm、ボトム70μm、L/Sは50μm/50μmとした。また、絶縁層厚は、1層目は20μm程度、2層目以降は50μmとした。
次に、最上層の配線C(23)上にソルダーレジスト24のパターンを形成する。ソルダーレジスト24は、半導体装置12の表面回路保護と難燃性を発現するために形成される。材料は、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、ポリイミド系の有機材料からなり、必要に応じて無機材料や有機材料のフィラーが添加されていても構わない。また、半導体装置12としてソルダーレジスト24を設けなくても構わない。配線C(23)のソルダーレジスト24から開口した表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属又は合金で形成されていてもよい。本実施形態では、配線C(23)の表面に厚み3μmのニッケルおよび0.5μmの金を順に積層した。
次に、図12(f)に示すとおり、支持体25を剥離する。この際、最も適しているのは、事前に支持体25上に剥離層を設けておいて剥離する手法であるが、ドライエッチング、ウェットエッチング、機械加工などにより支持体25を除去しても構わない。
本実施形態をとることで、狭ピッチ、多ピンの半導体素子を内蔵し、複数層を有する半導体装置12が効率よく作製される。また、半導体装置12は、層数が増すにつれ、配線断面形状、ビア断面形状が拡大し、絶縁層が厚くなり、それに応じて適切な装置、プロセス、絶縁材を選択することにより、高歩留まり、高信頼性の半導体装置12が実現される。
[実施形態6]
図13及び図14は、本発明の実施形態6による半導体装置の製造方法を示す工程図である。図13の(a)、(b)の工程に続く工程を図14の(c)と(d)に示す。本実施形態の製造方法により、実施形態2(図5)の半導体装置を製造することができる。
先ず、支持体25を用意する。支持体25は、樹脂、金属、ガラス、シリコン等のいずれの材料又はそれらの組み合わせでも構わない。支持体25上には、半導体素子13を搭載するための位置マークが設けられていることが好ましい。位置マークは、高精度に認識でき、位置マークとしての機能を果たしているのであれば、支持体25上に金属を析出させても、ウェットエッチングや機械加工により窪みを設けても構わない。本実施形態では、支持体25は厚さ0.5mmの銅板とし、位置マークは支持体25上に電解めっきによりニッケル(5μm)とした。
次に、図13(a)に示すとおり、位置マークが設けられた支持体25上に、半導体素子13を電極端子14が上面にくるように、所謂フェイスアップの状態で搭載する。本実施形態では、内蔵する半導体素子13のパッドピッチは60μm、ピン数は2500ピンの狭ピッチ、多ピンの半導体素子13とした。
次に、半導体素子13を絶縁層で埋め込むが、この際、半導体素子13の側面と、半導体素子13の電極端子14の上面への絶縁層の埋め込み工程を分ける。まず、図13(b)に示すとおり、半導体素子13の箇所のみ穴加工したフィルム状の絶縁層D(29)を設ける。その際、半導体素子13の側面に剛性を持たせるため、絶縁層には補強剤27を含浸させたものが望ましい。
次に、図14(c)に示すとおり、半導体素子13の電極端子14の上面へ絶縁層A(15)を設ける。
絶縁層A(15)と絶縁層D(29)は、例えば感光性又は非感光性の有機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いる。
また、各絶縁層は、上記有機材料以外にも、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、窒化ホウ素、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、ステアタイト、酸化亜鉛、などの酸化物系、水酸化物系、炭化物系、炭酸塩系、窒化物系、ハロゲン化物系、リン酸塩系のセラミックスおよび上記セラミックスやガラスなどをフィラーに含むコンポジット材料または、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン、パリレンなどの材料を用いることもできる。
絶縁層を設ける方法は、トランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法、印刷法、真空プレス、真空ラミネート、スピンコート法、ダイコート法、カーテンコート法などで設けられる。
このように、まず、半導体装置13の側面に絶縁材を設けることで、半導体素子13の電極端子14の上面へ積層する絶縁層A(15)は、フィルム状だけでなく液状のものが容易に適応できる。液状で感光性の絶縁材を採用することで微細ビアを形成することが可能となり、狭ピッチなパッドピッチの半導体素子13を内蔵することが可能となる。
本実施形態では、絶縁層D(29)は、ガラスクロスが含浸されたプリプレグを半導体素子13の箇所のみ穴加工したものを用いた。絶縁層A(15)は、ガラスクロス無しの樹脂を用いた。いずれも真空ラミネートにより設けた。
次に、半導体素子13上の電極端子14と外部接続端子とを電気的に接続するために、ビアA(16)、配線A(17)を形成する。まず、絶縁層A(15)に後にビアA(16)となる孔を形成する。孔は、絶縁層A(15)が感光性の材料を使用する場合、フォトリソグラフィーにより形成される。絶縁層A(15)が非感光性の材料又は、感光性の材料でパターン解像度が低い材料を使用する場合、孔は、レーザー加工法、ドライエッチング法又はブラスト法により形成される。本実施形態では、レーザー加工法を用いた。次に、孔内に例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を充填させ、ビアA(16)を形成する。充填方法は、電解めっき、無電解めっき、印刷法、溶融金属吸引法等で行う。また、ビアとなる位置に予め通電用のポストを形成したあとに絶縁層を形成し、研磨等により絶縁層の表面を削って通電用ポストを露出させてビアを形成する方法でも構わない。
配線A(17)は、サブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等の方法により形成する。サブトラクティブ法は、基板上に設けられた銅箔上に所望のパターンのレジストを形成し、不要な銅箔をエッチングした後に、レジストを剥離して所望のパターンを得る方法である。セミアディティブ法は、無電解めっき法、スパッタ法、CVD(chemical vapor deposition)法等で給電層を形成した後、所望のパターンに開口されたレジストを形成し、レジスト開口部内に電解めっき法による金属を析出させ、レジストを除去した後に給電層をエッチングして所望の配線パターンを得る方法である。フルアディティブ法は、基板上に無電解めっき触媒を吸着させた後に、レジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁膜として残したまま触媒を活性化し、無電解めっき法により絶縁膜の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。配線層15は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。
次に、上記の絶縁層、配線、ビア形成の工程を所望する層数に合わせた回数繰り返すが、その際、積層する層の配線断面形状、ビア断面形状、絶縁層厚は徐々に、拡大又は厚くすることが望ましい。また、小径ビアや微細配線が必要な層では、ビア形成には紫外線照射によるフォトビアやUVレーザーを用い、配線形成にはセミアディティブ法を用い、大径ビアや緩い幅、緩いピッチの配線で対応可能な層では、ビア形成にはCOレーザーを用い、配線形成にはサブトラクティブ法を用いることが望ましい。このように、配線断面形状、ビア断面形状、絶縁層厚の変化により、用いる装置、プロセス、絶縁材を選別することで、多層化における歩留まりの向上と、低コストを実現することができる。本実施形態では、層数を3層としたが、それに限るものではなく、層が半導体素子13の電極端子側に設けられ、層数が2層以上であれば何層であっても構わない。
また、本実施形態では、半導体素子の最近接層(1層目)でのビア形成、配線形成には、UVレーザーとセミアディティブ法を用い、それ以降の層(2層目以降)ではCOレーザーとサブトラクティブ法を用いた。1層目のビア径はトップ25μm、ボトム15μm、L/Sは10μm/10μmとした。2層目以降のビア径はトップ80μm、ボトム70μm、L/Sは50μm/50μmとした。また、絶縁層厚は、1層目は20μm程度、2層目以降は50μmとした。
次に、最上層の配線C(23)上にソルダーレジスト24のパターンを形成する。ソルダーレジスト24は、半導体装置12の表面回路保護と難燃性を発現するために形成される。材料は、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、ポリイミド系の有機材料からなり、必要に応じて無機材料や有機材料のフィラーが添加されていても構わない。また、半導体装置12としてソルダーレジスト24を設けなくても構わない。配線C(23)のソルダーレジスト24から開口した表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属又は合金で形成されていてもよい。本実施形態では、配線C(23)の表面に厚み3μmのニッケルおよび0.5μmの金を順に積層した。
次に、支持体25を剥離する。この際、最も適しているのは、事前に支持体25上に剥離層を設けておいて剥離する手法であるが、ドライエッチング、ウェットエッチング、機械加工などにより支持体25を除去しても構わない。
本実施形態をとることで、狭ピッチ、多ピンの半導体素子を内蔵し、複数層を有する半導体装置12が効率よく作製される。また、半導体装置12は、層数が増すにつれ、配線断面形状、ビア断面形状が拡大し、絶縁層厚が厚くなり、それに応じて適切な装置、プロセス、絶縁材を選択することにより、高歩留まり、高信頼性の半導体装置12が実現される。更に、半導体素子13の側面と上面の絶縁材を変化させることにより、側面には補強剤を有するプリプレグを採用し、上面には微細配線が形成可能な絶縁材を採用することで、半導体装置12の低反り化を実現される。
[実施形態7]
図15及び図16は、本発明の実施形態7による半導体装置の製造方法を示す工程図である。図15の(a)、(b)の工程に続く工程を図16の(c)と(d)に示す。本実施形態の製造方法により、実施形態3(図6)の半導体装置を製造することができる。
先ず、支持体25を用意する。支持体25は、樹脂、金属、ガラス、シリコン等のいずれの材料又はそれらの組み合わせでも構わない。支持体25上には、半導体素子13を搭載するための位置マークが設けられていることが好ましい。位置マークは、高精度に認識でき、位置マークとしての機能を果たしているのであれば、支持体25上に金属を析出させても、ウェットエッチングや機械加工により窪みを設けても構わない。本実施形態では、支持体25は厚さ0.5mmの銅板とし、位置マークは支持体25上に電解めっきによりニッケル(5μm)とした。
次に、図15(a)に示すとおり、位置マークが設けられた支持体25上に、半導体素子13を電極端子14が上面にくるように、所謂フェイスアップの状態で搭載する。搭載される半導体素子13には金属ポスト30が設けられている。金属ポスト30が後工程によりビアとして機能するようになる。本実施形態では、内蔵する半導体素子13のパッドピッチは60μm、ピン数は2500ピンとした。金属ポストは銅ポストで口径は30μm、高さは15μmとした。
次に、図15(b)に示すとおり、半導体素子13の電極端子14面と側面が同時に覆われるように絶縁層A(15)を積層する。絶縁層A(15)は、例えば感光性又は非感光性の有機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いる。
また、各絶縁層は、上記有機材料以外にも、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、窒化ホウ素、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、ステアタイト、酸化亜鉛、などの酸化物系、水酸化物系、炭化物系、炭酸塩系、窒化物系、ハロゲン化物系、リン酸塩系のセラミックスおよび上記セラミックスやガラスなどをフィラーに含むコンポジット材料または、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン、パリレンなどの材料を用いることもできる。
積層方法は、トランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法、印刷法、真空プレス、真空ラミネート、スピンコート法、ダイコート法、カーテンコート法などで設けられる。本実施形態では、エポキシ樹脂を真空ラミネートで形成した。
次に、図16(c)に示すとおり、半導体素子13上の金属ポスト30の表面を絶縁層A(15)から露出させる。露出方法は、研磨、研削、ウェットエッチング、ドライエッチング、バフ研磨等を用いる。本実施形態では、研削装置を用いた。
次に、図16(d)に示すとおり、金属ポストの表面と外部接続端子とを電気的に接続するために、配線A(17)を形成する。
このように、金属ポスト30の表面を絶縁層A(15)から露出させることで、絶縁層A(15)に位置精度が要求される微細な孔を加工することなく、電極端子14と配線A(17)とを接続するビアを設けることができる。これにより、狭ピッチなパッドピッチの半導体素子13を内蔵するプロセスの歩留まりと信頼性が向上する。
配線A(17)は、サブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等の方法により形成する。サブトラクティブ法は、基板上に設けられた銅箔上に所望のパターンのレジストを形成し、不要な銅箔をエッチングした後に、レジストを剥離して所望のパターンを得る方法である。セミアディティブ法は、無電解めっき法、スパッタ法、CVD(chemical vapor deposition)法等で給電層を形成した後、所望のパターンに開口されたレジストを形成し、レジスト開口部内に電解めっき法による金属を析出させ、レジストを除去した後に給電層をエッチングして所望の配線パターンを得る方法である。フルアディティブ法は、基板上に無電解めっき触媒を吸着させた後に、レジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁膜として残したまま触媒を活性化し、無電解めっき法により絶縁膜の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。配線A(17)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。
次に、絶縁層、配線、ビア形成の工程を所望する層数に合わせた回数繰り返すが、その際、積層する層の配線断面形状、ビア断面形状、絶縁層厚は徐々に、拡大又は厚くすることが望ましい。また、小径ビアや微細配線が必要な層では、ビア形成には紫外線照射によるフォトビアやUVレーザーを用い、配線形成にはセミアディティブ法を用い、大径ビアや緩い幅、緩いピッチの配線で対応可能な層では、ビア形成にはCOレーザーを用い、配線形成にはサブトラクティブ法を用いることが望ましい。このように、配線断面形状、ビア断面形状、絶縁層厚の変化により、用いる装置、プロセス、絶縁材を選別することで、多層化における歩留まりの向上と、低コストを実現することができる。本実施形態では、層数を3層としたが、それに限るものではなく、層が半導体素子13の電極端子側に設けられ、層数が2層以上であれば何層であっても構わない。
また、本実施形態では、半導体素子の最近接層(1層目)でのビア形成、配線形成には、UVレーザーとセミアディティブ法を用い、それ以降の層(2層目以降)ではCOレーザーとサブトラクティブ法を用いた。1層目のビア径はトップ25μm、ボトム15μm、L/Sは10μm/10μmとした。2層目以降のビア径はトップ80μm、ボトム70μm、L/Sは50μm/50μmとした。また、絶縁層厚は、1層目は20μm程度、2層目以降は50μmとした。
次に、最上層の配線C(23)上にソルダーレジスト24のパターンを形成する。ソルダーレジスト24は、半導体装置12の表面回路保護と難燃性を発現するために形成される。材料は、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、ポリイミド系の有機材料からなり、必要に応じて無機材料や有機材料のフィラーが添加されていても構わない。また、半導体装置12としてソルダーレジスト24を設けなくても構わない。配線C(23)のソルダーレジスト24から開口した表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属又は合金で形成されていてもよい。本実施形態では、配線C(23)の表面に厚み3μmのニッケルおよび0.5μmの金を順に積層した。
次に、支持体25を剥離する。この際、最も適しているのは、事前に支持体25上に剥離層を設けておいて剥離する手法であるが、ドライエッチング、ウェットエッチング、機械加工などにより支持体25を除去しても構わない。
本実施形態をとることで、狭ピッチ、多ピンの半導体素子を内蔵し、複数層を有する半導体装置12が効率よく作製される。また、半導体装置12は、層数が増すにつれ、配線断面形状、ビア断面形状が拡大し、絶縁層が厚くなり、それに応じて適切な装置、プロセス、絶縁材を選択することにより、高歩留まり、高信頼性の半導体装置12が実現される。更に、半導体素子13上にビアとして機能する金属ポスト30が設けられているため、配線A(17)と電極端子14の接続信頼性が向上し、二次実装信頼性が向上される。
[実施形態8]
図17及び図18は、本発明の実施形態8による半導体装置の製造方法を示す工程図である。図17の(a)〜(c)の工程に続く工程を図18の(d)と(e)に示す。本実施形態の製造方法により、実施形態4(図7)の半導体装置を製造することができる。
先ず、図17(a)に示すとおり、支持体25を用意する。支持体25は、樹脂、金属、ガラス、シリコン等のいずれの材料又はそれらの組み合わせでも構わない。支持体25上には、半導体素子13を搭載するための位置マークが設けられていることが好ましい。位置マークは、高精度に認識でき、位置マークとしての機能を果たしているのであれば、支持体25上に金属を析出させても、ウェットエッチングや機械加工により窪みを設けても構わない。本実施形態では、支持体25は厚さ0.5mmの銅板とし、位置マークは支持体25上に電解めっきによりニッケル(5μm)とした。また、支持体25は、半導体素子13の搭載箇所が凹部やスリット状になっていても構わない。その場合、半導体素子13の側面に絶縁材を供給する必要がなくなり、絶縁材と支持体25の線膨張係数の差から発生する半導体装置12の反りを抑えることができる。また、半導体装置の低背化を実現することができる。
次に、図17(b)に示すとおり、位置マークが設けられた支持体25上に、半導体素子13を電極端子14が上面にくるように、所謂フェイスアップの状態で搭載する。本実施形態では、内蔵する半導体素子13のパッドピッチは20〜150μm、ピン数は1000〜2000ピンの狭ピッチ、多ピンの半導体素子13とした。
次に、図17(c)に示すとおり、半導体素子13の電極端子14面と側面が同時に覆われるように絶縁層A(15)を積層する。絶縁層A(15)は、例えば感光性又は非感光性の有機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いる。
また、各絶縁層は、上記有機材料以外にも、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、窒化ホウ素、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、ステアタイト、酸化亜鉛、などの酸化物系、水酸化物系、炭化物系、炭酸塩系、窒化物系、ハロゲン化物系、リン酸塩系のセラミックスおよび上記セラミックスやガラスなどをフィラーに含むコンポジット材料または、カーボンナノチューブ、ダイヤモンドライクカーボン、パリレンなどの材料を用いることもできる。
積層方法は、トランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法、印刷法、真空プレス、真空ラミネート、スピンコート法、ダイコート法、カーテンコート法などで設けられる。本実施形態では、エポキシ樹脂を真空ラミネートで形成した。
次に、図18(d)に示すとおり、半導体素子13上の電極端子14と外部接続端子とを電気的に接続するために、ビアA(16)、配線A(17)を形成する。まず、絶縁層A(15)に後にビアA(16)となる孔を形成する。孔は、絶縁層A(15)が感光性の材料を使用する場合、フォトリソグラフィーにより形成される。絶縁層A(15)が非感光性の材料又は、感光性の材料でパターン解像度が低い材料を使用する場合、孔は、レーザー加工法、ドライエッチング法又はブラスト法により形成される。本実施形態では、レーザー加工法を用いた。
次に、孔内に例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を充填させ、ビアA(16)を形成する。充填方法は、電解めっき、無電解めっき、印刷法、溶融金属吸引法等で行う。また、ビアとなる位置に予め通電用のポストを形成したあとに絶縁層を形成し、研磨等により絶縁層の表面を削って通電用ポストを露出させてビアを形成する方法でも構わない。
配線A(17)は、サブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等の方法により形成する。サブトラクティブ法は、基板上に設けられた銅箔上に所望のパターンのレジストを形成し、不要な銅箔をエッチングした後に、レジストを剥離して所望のパターンを得る方法である。セミアディティブ法は、無電解めっき法、スパッタ法、CVD(chemical vapor deposition)法等で給電層を形成した後、所望のパターンに開口されたレジストを形成し、レジスト開口部内に電解めっき法による金属を析出させ、レジストを除去した後に給電層をエッチングして所望の配線パターンを得る方法である。フルアディティブ法は、基板上に無電解めっき触媒を吸着させた後に、レジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁膜として残したまま触媒を活性化し、無電解めっき法により絶縁膜の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。配線A(17)は、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金を用いる。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。
次に、上記の絶縁層、配線、ビア形成の工程を所望する層数に合わせた回数繰り返すが、その際、積層する層の配線断面形状、ビア断面形状、絶縁層は徐々に、拡大又は厚くすることが望ましい。また、小径ビアや微細配線が必要な層では、ビア形成には紫外線照射によるフォトビアやUVレーザーを用い、配線形成にはセミアディティブ法を用い、大径ビアや緩い幅、緩いピッチの配線で対応可能な層では、ビア形成にはCOレーザーを用い、配線形成にはサブトラクティブ法を用いることが望ましい。このように、配線断面形状、ビア断面形状、絶縁層厚の変化により、用いる装置、プロセス、絶縁材を選別することで、多層化における歩留まりの向上と、低コストを実現することができる。本実施形態では、図18(e)に示すように、層数を3層としたが、それに限るものではなく、層が半導体素子13の電極端子側に設けられ、層数が2層以上であれば何層であっても構わない。
また、本実施形態では、半導体素子の最近接層(1層目)でのビア形成、配線形成には、UVレーザーとセミアディティブ法を用い、それ以降の層(2層目以降)ではCOレーザーとサブトラクティブ法を用いた。1層目のビア径はトップ25μm、ボトム15μm、L/Sは10μm/10μmとした。2層目以降のビア径はトップ80μm、ボトム70μm、L/Sは50μm/50μmとした。また、絶縁層厚は、1層目は20μm程度、2層目以降は50μmとした。
次に、最上層の配線C(23)上にソルダーレジスト24のパターンを形成する。ソルダーレジスト24は、半導体装置12の表面回路保護と難燃性を発現するために形成される。材料は、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、ポリイミド系の有機材料からなり、必要に応じて無機材料や有機材料のフィラーが添加されていても構わない。また、半導体装置12としてソルダーレジスト24を設けなくても構わない。配線C(23)のソルダーレジスト24から開口した表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属又は合金で形成されていてもよい。本実施形態では、配線C(23)の表面に厚み3μmのニッケルおよび0.5μmの金を順に積層した。
本実施形態をとることで、狭ピッチ、多ピンの半導体素子を内蔵し、複数層を有する半導体装置12が効率よく作製される。また、半導体装置12は、層数が増すにつれ、配線断面形状、ビア断面形状が拡大し、絶縁層が厚くなり、それに応じて適切な装置、プロセス、絶縁材を選択することにより、高歩留まり、高信頼性の半導体装置12が実現される。更に、半導体装置12に支持体25が設けられているため、低反りの構造体となり、半導体装置12の二次実装信頼性が向上し、低コストが実現できる。
以上、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。

Claims (16)

  1. 表面と、前記表面とは反対側の裏面とを有し、前記表面上に複数の電極端子が配置された半導体素子と、
    第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、前記第2主面に設置された複数の外部接続端子と、前記第1主面と前記第2主面との間に積層された複数の絶縁層と、前記複数の絶縁層の間に配置された複数の配線層と、前記絶縁層に設けられるとともに前記絶縁層の上下の前記配線層を電気的に接続する複数のビアとを含む基板と、
    前記基板の前記第1主面と前記半導体素子とを封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂に設けられるとともに、前記封止樹脂の上下の前記複数の電極端子と前記複数の配線層とを電気的に接続する複数の第1ビアと、
    を含み、
    前記複数の絶縁層は、前記第1主面を形成する第1絶縁層と、前記第1絶縁層と前記第2主面との間に位置する第2絶縁層と、を含み、
    前記複数の配線層は、前記第1主面上に配置された第1配線層と、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置された第2配線層と、を含み、
    前記複数のビアは、前記第1配線層と前記第2配線層とを電気的に接続するとともに前記第1絶縁層に形成された第2ビアと、前記第2配線層と前記外部接続端子とを電気的に接続するとともに前記第2絶縁層に形成された第3ビアと、を含み、
    断面視において、前記第2ビアの断面積は前記第1ビアの断面積より大きく、前記第3ビアの断面積は前記第2ビアの断面積より大きく、
    断面視において、前記第1絶縁層の膜厚は前記電極端子と前記第1配線層との間の前記封止樹脂の膜厚より厚く、前記第2絶縁層の膜厚は前記第1絶縁層の膜厚より厚い半導体装置。
  2. 前記ビアの断面形状が、前記電極端子の最近接層で最も小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ビアの断面形状が、前記電極端子の最近接層から前記外部接続端子側の層へ向けて段階的に拡大していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記電極端子の最近接層から前記外部接続端子側の層へ向けて前記ビアの断面形状が略相似形状を保ちつつ1層毎に拡大していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記配線の断面形状が、前記電極端子の最近接層で最も小さいことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記配線の断面形状が、前記電極端子の最近接層から表裏の前記外部接続端子側の層へ向けて段階的に拡大していることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記電極端子のピッチが前記外部接続端子のピッチより狭ピッチであることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項記載の半導体装置。
  8. 前記ビアは前記電極端子側の径より前記外部接続端子側の径が大きいことを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項記載の半導体装置。
  9. 前記複数の絶縁層のうち、絶縁材料が他の絶縁層と異なる絶縁層を有することを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項記載の半導体装置。
  10. 前記半導体素子の前記電極端子の表面を封止する絶縁層と前記半導体素子の側面を封止する絶縁層が異なることを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項記載の半導体装置。
  11. 前記絶縁層の弾性率が、前記電極端子の最近接層から前記外部接続端子側の層へ向けて段階的に高くなることを特徴とする請求項1乃至10いずれか1項記載の半導体装置。
  12. 前記電極端子のピッチが、5μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項1乃至11いずれか1項記載の半導体装置。
  13. 前記半導体素子の前記電極端子の表面に金属ポストが設けられ、前記金属ポストが前記第1ビアとして機能するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至12いずれか1項記載の半導体装置。
  14. 前記半導体素子の前記裏面に支持体が設けられていることを特徴とする請求項1乃至13いずれか1項記載の半導体装置。
  15. 前記支持体に凹部が形成され、その凹部の中に前記半導体素子が設けられていることを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記半導体素子の前記裏面に、ヒートシンクが設けられていることを特徴とする請求項1乃至15いずれか1項記載の半導体装置。
JP2010521728A 2008-07-23 2009-07-23 半導体装置及びその製造方法 Active JP5378380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010521728A JP5378380B2 (ja) 2008-07-23 2009-07-23 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190100 2008-07-23
JP2008190100 2008-07-23
PCT/JP2009/063156 WO2010010911A1 (ja) 2008-07-23 2009-07-23 半導体装置及びその製造方法
JP2010521728A JP5378380B2 (ja) 2008-07-23 2009-07-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010911A1 JPWO2010010911A1 (ja) 2012-01-05
JP5378380B2 true JP5378380B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41570371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521728A Active JP5378380B2 (ja) 2008-07-23 2009-07-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8304915B2 (ja)
JP (1) JP5378380B2 (ja)
CN (1) CN102106198B (ja)
TW (1) TWI402017B (ja)
WO (1) WO2010010911A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102017133B (zh) 2008-05-09 2012-10-10 国立大学法人九州工业大学 芯片尺寸两面连接封装件及其制造方法
US8618652B2 (en) * 2010-04-16 2013-12-31 Intel Corporation Forming functionalized carrier structures with coreless packages
JP5685012B2 (ja) * 2010-06-29 2015-03-18 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP5550526B2 (ja) 2010-10-29 2014-07-16 Tdk株式会社 積層型電子部品およびその製造方法
CN102479271B (zh) * 2010-11-25 2014-07-23 英业达股份有限公司 辅助布线的方法
JP5715835B2 (ja) * 2011-01-25 2015-05-13 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
US8957520B2 (en) * 2011-06-08 2015-02-17 Tessera, Inc. Microelectronic assembly comprising dielectric structures with different young modulus and having reduced mechanical stresses between the device terminals and external contacts
US9312214B2 (en) * 2011-09-22 2016-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor packages having polymer-containing substrates and methods of forming same
US10991669B2 (en) * 2012-07-31 2021-04-27 Mediatek Inc. Semiconductor package using flip-chip technology
WO2014054353A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 株式会社村田製作所 電子部品内蔵モジュール及び通信端末装置
KR101835566B1 (ko) 2012-10-08 2018-03-07 삼성전기주식회사 패키지 구조물 및 그 제조 방법
KR101472633B1 (ko) * 2012-10-16 2014-12-15 삼성전기주식회사 하이브리드 적층기판, 그 제조방법 및 패키지 기판
KR101420543B1 (ko) * 2012-12-31 2014-08-13 삼성전기주식회사 다층기판
JP6478309B2 (ja) * 2012-12-31 2019-03-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 多層基板及び多層基板の製造方法
CN104938040B (zh) * 2013-01-18 2017-10-24 名幸电子有限公司 内置有零件的基板及其制造方法
US8884427B2 (en) 2013-03-14 2014-11-11 Invensas Corporation Low CTE interposer without TSV structure
TW201446083A (zh) 2013-05-17 2014-12-01 Microcosm Technology Co Ltd 垂直導電單元及其製造方法
US9685414B2 (en) * 2013-06-26 2017-06-20 Intel Corporation Package assembly for embedded die and associated techniques and configurations
CN104299919B (zh) * 2013-07-15 2017-05-24 碁鼎科技秦皇岛有限公司 无芯层封装结构及其制造方法
JP5583828B1 (ja) 2013-08-05 2014-09-03 株式会社フジクラ 電子部品内蔵多層配線基板及びその製造方法
CN105379437B (zh) * 2013-08-29 2018-04-27 株式会社村田制作所 部件一体型片的制造方法、内置有电子部件的树脂多层基板的制造方法、以及树脂多层基板
US9379041B2 (en) * 2013-12-11 2016-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fan out package structure
JP6341714B2 (ja) 2014-03-25 2018-06-13 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
CN105981484B (zh) * 2014-04-10 2018-11-09 株式会社村田制作所 元器件内置多层基板
JP6298722B2 (ja) * 2014-06-10 2018-03-20 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
TWI474417B (zh) * 2014-06-16 2015-02-21 Phoenix Pioneer Technology Co Ltd 封裝方法
JP6466252B2 (ja) * 2014-06-19 2019-02-06 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージ及びその製造方法
KR102212559B1 (ko) 2014-08-20 2021-02-08 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 이를 이용한 반도체 발광소자 패키지
JP2016058472A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2016127248A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
KR102450576B1 (ko) * 2016-01-22 2022-10-07 삼성전자주식회사 전자 부품 패키지 및 그 제조방법
US20170287838A1 (en) 2016-04-02 2017-10-05 Intel Corporation Electrical interconnect bridge
CN105977233A (zh) * 2016-04-28 2016-09-28 合肥祖安投资合伙企业(有限合伙) 芯片封装结构及其制造方法
WO2018056426A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社パウデック 半導体パッケージ、モジュールおよび電気機器
JP6304700B2 (ja) * 2016-09-26 2018-04-04 株式会社パウデック 半導体パッケージ、モジュールおよび電気機器
US10181447B2 (en) 2017-04-21 2019-01-15 Invensas Corporation 3D-interconnect
JP6826947B2 (ja) * 2017-05-18 2021-02-10 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法
US10643936B2 (en) * 2017-05-31 2020-05-05 Dyi-chung Hu Package substrate and package structure
KR20190012485A (ko) * 2017-07-27 2019-02-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US10396053B2 (en) * 2017-11-17 2019-08-27 General Electric Company Semiconductor logic device and system and method of embedded packaging of same
US10566301B2 (en) * 2017-11-17 2020-02-18 General Electric Company Semiconductor logic device and system and method of embedded packaging of same
US10276523B1 (en) * 2017-11-17 2019-04-30 General Electric Company Semiconductor logic device and system and method of embedded packaging of same
JP2019114677A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 イビデン株式会社 プリント配線板
EP3629682A1 (en) 2018-09-25 2020-04-01 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with embedded component having pads connected in different wiring layers
EP3916772A4 (en) 2019-03-12 2023-04-05 Absolics Inc. PACKAGING SUBSTRATE AND SEMICONDUCTOR DEVICE WITH IT
CN113366628B (zh) * 2019-03-12 2022-09-30 爱玻索立克公司 封装基板及包括其的半导体装置
CN113424304B (zh) 2019-03-12 2024-04-12 爱玻索立克公司 装载盒及对象基板的装载方法
CN114678344A (zh) 2019-03-29 2022-06-28 爱玻索立克公司 半导体用封装玻璃基板、半导体封装基板及半导体装置
JP7104245B2 (ja) 2019-08-23 2022-07-20 アブソリックス インコーポレイテッド パッケージング基板及びこれを含む半導体装置
US11031325B2 (en) * 2019-10-18 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low-stress passivation layer
CN113380681B (zh) * 2020-03-10 2022-03-25 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种巨量转移方法
CN112349738A (zh) * 2020-10-27 2021-02-09 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其形成方法、图像传感器
US12040284B2 (en) 2021-11-12 2024-07-16 Invensas Llc 3D-interconnect with electromagnetic interference (“EMI”) shield and/or antenna

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217514A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Denso Corp 多層配線基板
JP2002246722A (ja) * 2000-12-15 2002-08-30 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2004288711A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品内蔵型多層基板
JP2005072328A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2007207872A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nec Electronics Corp 配線基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854845B2 (ja) 2000-02-25 2012-01-18 イビデン株式会社 多層プリント配線板
TW554456B (en) * 2002-07-04 2003-09-21 Silicon Integrated Sys Corp Process via mismatch detecting device
US7372151B1 (en) * 2003-09-12 2008-05-13 Asat Ltd. Ball grid array package and process for manufacturing same
JP5114041B2 (ja) 2006-01-13 2013-01-09 日本シイエムケイ株式会社 半導体素子内蔵プリント配線板及びその製造方法
IL175011A (en) * 2006-04-20 2011-09-27 Amitech Ltd Coreless cavity substrates for chip packaging and their fabrication
US7462784B2 (en) * 2006-05-02 2008-12-09 Ibiden Co., Ltd. Heat resistant substrate incorporated circuit wiring board
US8916452B2 (en) * 2008-11-23 2014-12-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming WLCSP using wafer sections containing multiple die
US7985671B2 (en) * 2008-12-29 2011-07-26 International Business Machines Corporation Structures and methods for improving solder bump connections in semiconductor devices
US8581418B2 (en) * 2010-07-21 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-die stacking using bumps with different sizes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217514A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Denso Corp 多層配線基板
JP2002246722A (ja) * 2000-12-15 2002-08-30 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2004288711A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品内蔵型多層基板
JP2005072328A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2007207872A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nec Electronics Corp 配線基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010010911A1 (ja) 2010-01-28
TW201028065A (en) 2010-07-16
CN102106198A (zh) 2011-06-22
US20110121445A1 (en) 2011-05-26
US8304915B2 (en) 2012-11-06
JPWO2010010911A1 (ja) 2012-01-05
TWI402017B (zh) 2013-07-11
CN102106198B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5510323B2 (ja) コアレス配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP5258045B2 (ja) 配線基板、配線基板を用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
WO2010041630A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8710669B2 (en) Semiconductor device manufacture in which minimum wiring pitch of connecting portion wiring layer is less than minimum wiring pitch of any other wiring layer
JP5267987B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8039756B2 (en) Multilayered wiring board, semiconductor device in which multilayered wiring board is used, and method for manufacturing the same
JP3591524B2 (ja) 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ
US8929090B2 (en) Functional element built-in substrate and wiring substrate
WO2011114774A1 (ja) 半導体素子内蔵基板およびその製造方法
JP4921354B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5310103B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010101167A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20190046511A (ko) 다층 인쇄회로기판
JP4584700B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4063240B2 (ja) 半導体装置搭載基板とその製造方法、並びに半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350