JP5310103B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5310103B2
JP5310103B2 JP2009049239A JP2009049239A JP5310103B2 JP 5310103 B2 JP5310103 B2 JP 5310103B2 JP 2009049239 A JP2009049239 A JP 2009049239A JP 2009049239 A JP2009049239 A JP 2009049239A JP 5310103 B2 JP5310103 B2 JP 5310103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring layer
insulating layer
semiconductor element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009049239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205893A (ja
Inventor
新太郎 山道
嘉樹 中島
健太郎 森
克 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009049239A priority Critical patent/JP5310103B2/ja
Publication of JP2010205893A publication Critical patent/JP2010205893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310103B2 publication Critical patent/JP5310103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • H01L2224/21Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
    • H01L2224/211Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を内蔵した半導体装置及びその製造方法に関する。
電子機器の継続的な軽薄短小化に伴い、半導体素子そのものの微細化や集積化とともに、半導体パッケージにおける高密度実装技術がますます進展している。従来、半導体素子をパッケージングした半導体装置において、パッケージの配線基板と半導体素子の接続方法は、金線等を用いるワイヤボンディング接続や、半田ボール等を用いるフリップチップ接続が用いられている。ワイヤボンディング接続は、半導体素子のパッド数が少ない場合は低コストでパッケージングできるメリットがあるものの、半導体素子のパッドの狭ピッチ化に伴ってワイヤ径を小さくする必要があり、ワイヤ切れ等、組立プロセスにおける歩留まりの低下が課題であった。フリップチップ接続は、ワイヤボンディング接続に比べて半導体素子と配線基板間の高速信号伝送が可能であるが、半導体素子のパッド数の増加や狭ピッチ化に伴い、半田ボールの接続強度が弱くなることから、接続箇所のクラック発生等の不良が多発していた。
そこで、近年、半導体装置のさらなる高集積化及び高機能化を実現し、パッケージの薄型化、低コスト化、高周波対応、低ストレス接続、エレクトロマイグレーション特性改善等の多くのメリットを有する高密度実装技術として、支持基板を含めた配線基板に半導体素子を内蔵したパッケージ、いわゆる半導体素子内蔵技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、絶縁樹脂基板と、その一方の面に形成された配線と、電子回路を内蔵し、電子回路に接続するようにバンプが形成されており、バンプが配線に接続するように絶縁樹脂基板中に埋め込まれている電子部品とを有する構成の電子部品内蔵基板が開示されている。
また、特許文献2では、半導体素子が内蔵される絶縁層と、半導体素子に接続される配線構造と、を有し、絶縁層に補強構造体が埋設されている配線基板が開示されている。
特開2007−134569号公報 特開2006−261246号公報
しかしながら、上述の半導体素子内蔵技術では、以下のような課題を有する。
特許文献1では、薄い圧延銅の配線層上に半導体素子をフリップチップ実装して内蔵基板を作製しているが、フリップチップ実装工程、及び、その後の基板用絶縁樹脂を用いた内蔵工程において、基板全体に大きな反りやうねりが発生してしまうおそれがある。
このような反りを抑制するために、特許文献2では、内蔵された半導体素子の周辺の絶縁層に補強構造体を埋設し、反りを抑制しているが、補強構造体は半導体素子の周辺のみにしか配置できず、半導体素子近傍の反りに対しては抑制効果を持たない。
ここで、本願発明者らは鋭意研究の結果、半導体素子を絶縁樹脂中に内蔵する半導体装置において、特に、支持基板上に、半導体素子をそのパッドが設けられている面を支持基板とは反対側に向け、接着材によって支持基板上に搭載し、埋め込み絶縁樹脂によって内蔵した場合、埋め込み絶縁樹脂の硬化時に、支持基板、接着材、半導体素子、埋め込み絶縁層の各々の熱膨張係数の差によって、内部応力が蓄積され、その後、支持基板を除去すると、半導体装置全体が大きく下に凸の反り形状となる一方、半導体素子搭載領域のみ逆に上に凸という反り形状が局所的に発生することを見いだした。この半導体装置全体の反りと半導体素子の局所的な反りが逆方向であるため、半導体素子の外周部に内部応力が集中し、温度サイクル試験などの信頼性評価試験において規定サイクル数以下で外周部周辺の絶縁樹脂にクラックが発生し、配線のオープン不良が発生した。
本発明の主な課題は、半導体素子近傍の反りを抑制し、信頼性を改善するとともに、より薄型、高密度な半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の第1の視点においては、半導体装置において、片面のみにパッドを有する半導体素子と、前記半導体素子を内蔵する絶縁層と、前記絶縁層上に配設された配線層と、前記絶縁層に埋め込まれるとともに、対応する前記配線層と前記半導体素子の前記パッドとを電気的に接続するビア接続部と、前記半導体素子の前記パッド側の反対側の裏面上に配設された接着層と、を備え、前記半導体素子の前記裏面は、少なくとも一部に窪みを有し、前記接着層は、前記窪みに完全に充填されており、前記窪みは、前記裏面の中央部の前記半導体素子の厚さが最も薄く、前記裏面の周辺部に行くに従って厚くなるように形成されていることを特徴とする。
また、本発明の前記半導体装置において、前記絶縁層の前記配線層側の反対側に配設された第2配線層を備えることが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記第2配線層の一部は、前記接着層と接しており、前記接着層に接している前記第2配線層の部分の面積は、前記接着層の面積よりも大きいことが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記絶縁層に埋め込まれるとともに、対応する前記配線層と前記第2配線層を電気的に接続する貫通ビアを備えることが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記絶縁層の前記配線層側の反対側に配設された第2絶縁層と、前記第2絶縁層の前記絶縁層側の反対側に配設された第2配線層と、を備えることが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記第2絶縁層は、前記接着層と接しており、前記第2配線層は、前記第2絶縁層と前記接着層が重なる領域にも配設されていることが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記絶縁層及び前記第2絶縁層に埋め込まれるとともに、対応する前記配線層と前記第2配線層を電気的に接続する貫通ビアを備えることが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記配線層と前記第2配線層は、同一材料よりなることが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記配線層を含む前記絶縁層上に、少なくとも1層以上の追加絶縁層と追加配線層が配設されるとともに、対応する配線層間が配線接続ビアを介して電気的に接続された多層配線層を有することが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記第2配線層を含む前記絶縁層上に、少なくとも1層以上の追加絶縁層と追加配線層が配設されるとともに、対応する配線層間が配線接続ビアを介して電気的に接続された多層配線層を有することが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記第2配線層を含む前記第2絶縁層上に、少なくとも1層以上の追加絶縁層と追加配線層が配設されるとともに、対応する配線層間が配線接続ビアを介して電気的に接続された多層配線層を有することが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記半導体装置の少なくとも片面にソルダーレジスト層が配設されていることが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記半導体装置の少なくとも片面に外部端子が配設されていることが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置において、前記半導体装置の少なくとも片面に第2半導体装置又は受動素子が実装されていることが好ましい。
本発明の第2の視点においては、半導体装置の製造方法において、支持体上に、片面のみにパッドを有する半導体素子の前記パッド側の反対側の裏面を前記支持体側に向けて、接着層を介して前記半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子を含む前記支持体上に絶縁層を形成する工程と、前記ビア接続部を含む前記絶縁層上に配線層を形成する工程と、前記支持体を除去する工程と、を含み、前記半導体素子を搭載する工程の前に、前記半導体素子の裏面の少なくとも一部に窪みを形成する工程と、前記半導体素子の裏面上に前記接着層を前記窪みを完全に充填するように設ける工程と、を含み、前記窪みを形成する工程では、前記窪みを、前記裏面の中央部の前記半導体素子の厚さが最も薄く、前記裏面の周辺部に行くに従って厚くなるように形成することを特徴とする。
本発明の前記半導体装置の製造方法において、前記絶縁層を形成する工程と前記配線層を形成する工程の間に、前記絶縁層において前記半導体素子のパッドに通ずる下穴を形成する工程と、前記下穴内にビア接続部を形成する工程と、を含み、前記配線層を形成する工程では、前記ビア接続部を含む前記絶縁層上に配線層を形成することが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置の製造方法において、前記支持体上に第2配線層を形成する工程を含み、前記半導体素子を搭載する工程では、前記支持体上における前記第2配線層上に、前記半導体素子の裏面を前記支持体側に向けて、接着層を介して前記半導体素子を搭載することが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置の製造方法において、前記下穴を形成する工程では、前記絶縁層において前記第2配線層に通ずる第2下穴も形成し、前記ビア接続部を形成する工程では、前記第2下穴内に貫通ビアも形成し、前記配線層を形成する工程では、前記ビア接続部及び前記貫通ビアを含む前記絶縁層上に配線層を形成することが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置の製造方法において、前記支持体上に第2配線層を形成する工程と、前記第2配線層を含む前記支持体上に第2絶縁層を形成する工程と、を含み、前記半導体素子を搭載する工程では、前記支持体上における前記第2絶縁層上に、半導体素子の裏面を前記支持体側に向けて、接着層を介して前記半導体素子を搭載することが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置の製造方法において、前記下穴を形成する工程では、前記絶縁層及び前記第2配線層において前記第2配線層に通ずる第2下穴も形成し、前記ビア接続部を形成する工程では、前記第2下穴内に貫通ビアも形成し、前記配線層を形成する工程では、前記ビア接続部及び前記貫通ビアを含む前記絶縁層上に配線層を形成することが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置の製造方法において、前記支持体を除去した後、前記第2配線層を含む前記第2絶縁層上に多層配線層を形成する工程を含むことが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置の製造方法において、前記支持体上に多層配線層を形成する工程を含み、前記半導体素子を搭載する工程では、前記多層配線層上に、前記半導体素子の裏面を前記支持体側に向けて、接着層を介して前記半導体素子を搭載することが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置の製造方法において、前記配線層を含む前記絶縁層上に多層配線層を形成する工程を含むことが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置の製造方法において、前記半導体装置の少なくとも片面にソルダーレジスト層を形成する工程を含むことが好ましい。
また、本発明の前記半導体装置の製造方法において、前記半導体装置の少なくとも片面に外部端子を形成する工程を含むことが好ましい。
本発明によれば、半導体素子の裏面に窪みを有するので、当該半導体素子を内蔵した半導体装置の反りやうねりを抑制することができ、装置の信頼性を改善することができる。特に、温度サイクル試験特性を改善することができる。また、低反りのために半導体装置の配線歩留まりが改善されるため、配線不良による良品の半導体素子の破棄損失が減少し、製造コストを低減することができる。また、低反りのために半導体装置の配線をより微細化することも可能となり、配線層数削減によるコスト低減も可能となる。さらに、半導体素子を薄くしても半導体素子の窪みに接着層を厚く設けることができるため、接着強度が劣化せず、半導体素子内蔵基板の全体の厚さを小さくすることができる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置における半導体素子の構成を模式的に示した(A)底面図、及び、(B)X−X´間の断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 比較例1に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 比較例2に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例1、及び比較例1に係る半導体装置の反りプロファイルを示したグラフである。 本発明の実施例2に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置における半導体素子の構成を模式的に示した(A)底面図、及び、(B)X−X´間の断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の変形例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置における半導体素子の変形例の構成を模式的に示した底面図である。 本発明の実施例3に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例3に係る半導体装置の変形例1の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例3に係る半導体装置の変形例2の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例3に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 本発明の実施例4に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例4に係る半導体装置の変形例の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例5に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例5に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 本発明の実施例6に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例6に係る半導体装置の変形例の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例7に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例1の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例2の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例3の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例4の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例7の変形例4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 本発明の実施例7の変形例4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。
本発明の実施形態1に係る半導体装置では、片面のみにパッドを有する半導体素子(図1の1)と、前記半導体素子を内蔵する絶縁層(図1の2)と、前記絶縁層上に配設された配線層(図1の3)と、前記絶縁層に埋め込まれるとともに、対応する前記配線層と前記半導体素子の前記パッドとを電気的に接続するビア接続部(図1の4)と、前記半導体素子の前記パッド側の反対側の裏面上に配設された接着層(図1の5)と、を備え、前記半導体素子の前記裏面は、少なくとも一部に窪み(図1の6)を有し、接着層は、前記みに完全に充填されており、前記窪みは、前記裏面の中央部の前記半導体素子の厚さが最も薄く、前記裏面の周辺部に行くに従って厚くなるように形成されている
本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法では、支持体上に、片面のみにパッドを有する半導体素子の前記パッド側の反対側の裏面を前記支持体側に向けて、接着層を介して前記半導体素子を搭載する工程(図3(A))と、前記半導体素子を含む前記支持体上に絶縁層を形成する工程(図3(B))と、前記絶縁層上に配線層を形成する工程(図3(D))と、前記支持体を除去する工程(図1)と、を含み、前記半導体素子を搭載する工程の前に、前記半導体素子の裏面の少なくとも一部に窪み又は凹部を形成する工程(図2)と、前記半導体素子の裏面上に前記接着層を前記窪み又は前記凹部を完全に充填するように設ける工程(図3(A))と、を含み、前記窪みを形成する工程では、前記窪みを、前記裏面の中央部の前記半導体素子の厚さが最も薄く、前記裏面の周辺部に行くに従って厚くなるように形成する
本発明の実施例に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。図2は、本発明の実施例1に係る半導体装置における半導体素子の構成を模式的に示した(A)底面図、及び、(B)X−X´間の断面図である。
図1を参照すると、半導体装置は、絶縁層2に、薄く研削された半導体素子1が内蔵されており、絶縁層2上に配線層3が形成されており、半導体素子1のパッド(図示せず)がビア接続部4を介して配線層3と電気的に接続されている。半導体素子1の裏面側には接着層5が設けられている。半導体素子1の裏面は、中央部が周辺部よりも窪んだ窪み6を有する(図2参照)。窪み6部分では、接着層5が厚く設けられている。
半導体素子1は、半導体基板上に素子、配線、パッドなどが形成されたものである。半導体素子1は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素(GaAs)、ガリウム砒素リン、窒化ガリウム(GaN)、炭化珪素(SiC)、酸化亜鉛(ZnO)、他の半導体特性を示すII−VI族化合物、III−V族化合物や、ダイアモンドなどの半導体基板上に素子、配線、パッドなど形成されているが、これらに限定されない。実施例1では、半導体素子1として、シリコン基板上に素子、配線、パッドなど形成されたLSI(Large Scale Integration)を用いた。
半導体素子1の厚さは、狙いの半導体装置の厚さに応じて調整することができる。実施例1では、半導体素子1の最薄部の厚さ(dc2)を30μmとし、チップサイズは10mm角とした。半導体素子1は、半導体装置において複数内蔵されていても構わない。半導体素子1の裏面に形成された窪み6は、半導体素子1の機械的強度を低下させない範囲で任意の場所に設けることができるが、中央部に行くに従って窪み量が大きくなることが好ましい。
絶縁層2には、例えば、感光性又は非感光性の絶縁材料を用いることができる。絶縁材料には、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等の樹脂を用いることができ、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にそれらの樹脂等を含浸させた材料、あるいは無機フィラーや有機フィラーを含むそれらの樹脂、あるいはケイ素樹脂などを用いることができるが、これらに限定されない。実施例1では、絶縁層2としてエポキシ樹脂を用いた。
配線層3には、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金、あるいは導電性フィラーを含有する樹脂から成る導電性樹脂などの導電体を用いることができるが、これらに限定されない。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。実施例1では、配線層3として銅を用いた。
接着層5には、例えば、ダイアタッチメントフィルム(DAF)と呼ばれる半硬化樹脂や、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)などの樹脂ペースト、あるいは銀ペーストなどを用いることができるが、これらに限定されない。実施例1では、接着層5にエポキシ樹脂を主成分とするDAFを用いた。
ビア接続部4は、絶縁層2に形成された下穴に埋め込まれた導電体である。ビア接続部4は、例えば、レーザにより絶縁層2に形成された下穴に埋め込まれている。ビア接続部4は、配線層3と同時に形成したものや、あらかじめ半導体素子1に設けられた金属バンプなどを用いることができるが、これらに限定されない。実施例1では、ビア接続部4として、めっきによる銅を用いた。
次に、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図3は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、支持体19(例えば、銅合金)上の決められた位置に、半導体素子1(例えば、LSI)の窪み6を支持体19側に向けて、接着層5(例えば、DAF)を介して半導体素子1を搭載する(ステップA1;図3(A)参照)。
ステップA1において、支持体19には、樹脂、金属、ガラス、半導体、セラミック等のいずれか又はそれらの組み合わせを用いることができる。また、支持体19には、後述する半導体素子1の搭載のために位置マーク(図示せず)を適宜設けてもよい。実施例1では、支持体19として銅合金を用い、位置マークとして電気めっきによる厚さ5μmのニッケルを設けた。
また、ステップA1において、半導体素子1の搭載は、フェースアップの状態で半導体搭載機により行った。
次に、半導体素子1を含む支持体19上に絶縁層2(例えば、エポキシ樹脂)を形成する(ステップA2;図3(B)参照)。これにより、絶縁層2中に半導体素子1が埋め込まれる。
ステップA2において、半導体素子1の埋め込み方法には、例えば、トランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法、印刷法、真空プレス法、真空ラミネート法、スピンコート法、ダイコート法、カーテンコート法またはフォトリソグラフィー法を使用することができる。実施例1では、半導体素子1の埋め込み方法として、真空ラミネート法を用いた。なお、絶縁層2には、予め下穴(図3(C)の2aに相当)を形成したものを用いてもよい。
次に、絶縁層2に、半導体素子1のパッド(図示せず)に通ずる下穴2aを形成する(ステップA3;図3(C)参照)。
ステップA3において、絶縁層2が感光性材料の場合、下穴2aは、フォトリソグラフィーにより形成される。また、絶縁層2が非感光性樹脂の場合、あるいは感光性材料でも解像度が低い場合、下穴2aは、例えば、レーザ加工法、ドライエッチング法又はブラスト法等により形成される。実施例1では、レーザ加工法を用いて下穴2aを形成した。
次に、下穴(図3(C)の2a)の内部にビア接続部4(例えば、銅)を形成し、ビア接続部4を含む絶縁層2上に配線層3(例えば、銅)を形成する(ステップA4;図3(D)参照)。
ステップA4において、ビア接続部4は、例えば、電気めっき法、無電解めっき法、印刷法又は溶融金属吸引法等の方法により形成することができる。なお、ビア接続部4の所望の位置に予め通電用のポストを形成した後に絶縁層2を形成し、研磨により絶縁層2の表面を削って通電用ポストを露出させることによりビア接続部4を形成することもできる。この方法によれば、絶縁層2に下穴(図3(C)の2a)を形成する必要がない。
また、ステップA4において、配線層3は、サブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等の方法により形成することができる。サブトラクティブ法は、基板上に設けられた銅箔上に所望のパターンのレジストを形成し、不要な銅箔をエッチングした後に、レジストを剥離して所望のパターンを得る方法である。セミアディティブ法は、無電解めっき法、スパッタ法、CVD法等で給電層を形成した後、所望のパターンに開口されたレジストを形成し、レジスト開口部内に電解めっき法による金属を析出させ、レジストを除去した後に給電層をエッチングして所望の配線パターンを得る方法である。フルアディティブ法は、基板上に無電解めっき触媒を吸着させた後に、レジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁膜として残したまま触媒を活性化し、無電解めっき法により絶縁膜の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。実施例1では、配線層3の形成方法としてセミアディティブ法を用いた。
最後に、支持体(図3(D)の19)を除去する(ステップA5;図1参照)。これにより、実施例1に係る半導体装置ができる。
ステップA5において、支持体19の除去には、薬液によるウェットエッチング法、機械的研磨による研削法、物理的な剥離法等が好適であるが、これらに限定されない。実施例1では、銅合金である支持体19の除去には、アルカリ性のウェットエッチング液を用いた。
次に、本発明の実施例1に係る半導体装置の作用について、比較例を比較しながら、図面を用いて説明する。図4は、比較例1に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。図5は、比較例2に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。図6は、本発明の実施例1、及び比較例1に係る半導体装置の反りプロファイルを示したグラフである。
図4を参照すると、比較例1に係る半導体装置では、半導体素子101の裏面が平坦であり、半導体素子101の厚さ(d)は均一である。また、接着層105の厚さ(d)も位置に依存せず均一となっている。比較例1に係る半導体装置は、半導体素子101を絶縁層102で内蔵することによって、装置全体は下に凸の反りながら、半導体素子101周辺のみは上に凸の反りとなることが本発明者達の鋭意研究の結果、明らかとなった。
図6を参照すると、点線が比較例1(図4参照)に係る半導体装置の反りプロファイルである。このような特徴的な反りは、半導体素子101と絶縁層102、さらには、製造工程において存在していた支持体(図3の19に相当)の熱膨張係数の差によって生じる。特に、支持体が銅のような金属である場合、顕著である。半導体装置周辺部は、絶縁層102の大きな熱膨張係数によって絶縁層102が硬化時に収縮し、下に凸の反りを生ずる。また、半導体素子101周辺は、半導体素子101の小さな熱膨張係数によって逆向きの反りが発生する。
半導体素子101(シリコン)、絶縁層102(エポキシ樹脂)、支持体(銅)のそれぞれの熱膨張係数は、約3.5ppm/K、60ppm/K、17ppm/Kとなり、半導体素子101の熱膨張係数が最も小さい。この半導体装置全体の反りと半導体素子101周辺の局所的な反りが逆方向であるため、半導体素子101の外周部に内部応力が集中し、温度サイクル試験などの信頼性評価試験において規定サイクル数以下で半導体素子101の外周部周辺の絶縁層102にクラックが発生し、配線層103のオープン不良が発生してしまう。このような特徴的な反りプロファイルを低減するためには、系全体で最も熱膨張係数の小さな半導体素子101の体積を小さくする、すなわち、半導体素子101を薄くすればよい。
図5を参照すると、比較例2に係る半導体装置は、比較例1の半導体素子の厚さをdからdc2まで薄くしたものである。このようにすることで半導体素子201周辺の上に凸の反りはわずかに低減できるが、半導体素子1が全体的に薄くなったことにより、製造プロセスにおけるハンドリング性が劣化し、特に、半導体素子201の周辺部における割れ不良や欠け不良が多発した。
一方、実施例1(図1参照)に係る半導体装置は、半導体素子1の中央部の厚さが最も薄く、周辺部に行くに従って厚くなっているので、半導体素子1の機械的強度を劣化させることなく、反りの原因となる内部応力を低減し、さらには、半導体装置全体の厚さも薄くすることが可能となった。
図6を参照すると、実線が実施例1に係る半導体装置の反りプロファイルである。実施例1は、比較例1と比較してほぼ1/2以下の反り量が実現できている。実施例1に係る半導体装置を温度サイクル試験(−55℃〜+125℃、10分保持)試験に投入し、比較評価を行ったが、比較例1に係る半導体装置が500サイクル付近でオープン不良が発生したのに対し、実施例1に係る半導体装置では2000サイクルまで不良は発生しなかった。これは、半導体素子1の裏面の窪み6により内部応力が低減し、半導体装置全体の反り量が小さくなったためであると考えられる。
実施例1によれば、半導体素子1を内蔵した半導体装置の反りやうねりを抑制できるため、信頼性を改善することができる。特に、温度サイクル試験特性を改善することができる。また、実施例1によれば、低反りのために半導体装置の配線歩留まりが改善されるため、配線不良による良品の半導体素子の破棄損失が減少し、製造コストを低減することができる。また、実施例1によれば、低反りのために半導体装置の配線をより微細化することも可能となり、配線層数削減によるコスト低減も可能となる。さらに、半導体素子1を薄くしても半導体素子1の窪み6に接着層5を厚く設けることができるため接着強度が劣化せず、半導体装置全体の厚さを小さくすることができる。
本発明の実施例2に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図7は、本発明の実施例2に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。図8は、本発明の実施例2に係る半導体装置における半導体素子の構成を模式的に示した(A)底面図、及び、(B)X−X´間の断面図である。図9は、本発明の実施例2に係る半導体装置の変形例を模式的に示した断面図である。図10は、本発明の実施例2に係る半導体装置における半導体素子の変形例の構成を模式的に示した底面図である。
実施例1では半導体素子(図1の1)の裏面に窪み(図1の6)を有するものを用いたが、実施例2では半導体素子1の裏面に凹部7を有するものを用いたものである(図7参照)。
図7を参照すると、半導体装置は、絶縁層2に、薄く研削された半導体素子1が内蔵されていて、絶縁層2上に配線層3が形成されており、半導体素子1のパッド(図示せず)がビア接続部4を介して配線層3と電気的に接続されている。半導体素子1の裏面側には接着層5が設けられている。半導体素子1の裏面は、中央部に凹部7があって周辺部よりも薄くなっている。凹部7では、接着層が厚く設けられている。
凹部7は、半導体素子1の機械的強度を低下させない範囲で任意の場所に設けることができるが、素子中央部に設けることが好ましい(図8参照)。凹部7は、図9のように、半導体素子1の裏面に複数設けてもよい。この場合、各凹部7には、接着層5が充填されることになる。凹部7の形状は、図10に示すように、例えば、4つの四角形(図10(A)参照)、1つの八角形(図10(B)参照)、ハニカム構造(図10(C)参照)などの形状にすることができるが、これらに限定されない。特に、半導体素子1が薄くなっても機械的強度を高く保つためには、ハニカム構造が好ましい。
その他の構成、製造方法は、実施例1と同様である。
次に、本発明の実施例2に係る半導体装置の作用について説明する。
実施例2に係る半導体装置の反り量は、図6の実線(実施例1)と同様に、小さな値となった。これは、実施例2に係る半導体装置は、半導体素子1の中央部の厚さが薄く、周辺部が厚くなっているので、半導体素子1の機械的強度を劣化させることなく、反りの原因となる内部応力を低減し、さらには半導体装置全体の厚さも薄くすることが可能となった。また、実施例2に係る半導体装置を温度サイクル試験(−55℃〜+125℃、10分保持)試験に投入したが、2000サイクルまで不良は発生しなかった。これは、半導体素子1の裏面の凹部7により内部応力が低減し、半導体装置全体の反り量が小さくなったためであると考えられる。変形例(図9、図10参照)についても、同様な効果が得られた。
実施例2によれば、実施例1と同様な効果を奏するとともに、半導体素子1を薄くしても半導体素子1の凹部7に接着層5を厚く設けることができるため接着強度が劣化せず、半導体装置全体の厚さを小さくすることができる。また、実施例2によれば、凹部7の形状をハニカム構造など高強度なものとすることができるため、半導体素子1を薄くしたときのハンドリング性を改善でき、製造歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施例3に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図11は、本発明の実施例3に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。図12は、本発明の実施例3に係る半導体装置の変形例1の構成を模式的に示した断面図である。図13は、本発明の実施例3に係る半導体装置の変形例2の構成を模式的に示した断面図である。
実施例1では絶縁層(図1の2)の片面のみに配線層(図1の3)が形成されているが、実施例3では絶縁層2の両面に配線層3、8が形成されたものである(図11参照)。
図11を参照すると、半導体装置は、絶縁層2に、薄く研削された半導体素子1が内蔵されており、絶縁層2上に配線層3が形成されており、半導体素子1のパッド(図示せず)がビア接続部4を介して配線層3と電気的に接続されている。半導体素子1の裏面側には接着層5が設けられている。半導体装置は、絶縁層2における配線層3側の面の反対面に第2配線層8が設けられおり、対応する配線層3と第2配線層8が貫通ビア12を介して電気的に接続されており、半導体素子1の裏面側に接着層5を介して第2配線層8が配されている。半導体素子1と重なる領域の第2配線層8は、半導体素子1よりも大きな面積となっている。第2配線層8は、表面を除いて絶縁層2に埋め込まれている。半導体素子1の裏面は、中央部が周辺部よりも窪んだ窪み6を有する。窪み6部分では、接着層5が厚く設けられている。
第2配線層8には、配線層3と同様に、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金、あるいは導電性フィラーを含有する樹脂から成る導電性樹脂などの導電体を用いることができるが、これらに限定されない。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましい。実施例3では、第2配線層8として銅を用いた。
貫通ビア12は、例えば、レーザにより絶縁層2に形成された下穴に導電体を充填されたものや、あらかじめ第2配線層8上に設けられた金属バンプなどを用いることができるが、これらに限定されない。実施例3では、貫通ビア12として、めっきによる銅を用いた。
その他の構成は、実施例1と同様である。
実施例3に係る半導体装置は、以下のように変形することができる。
図12を参照すると、変形例1では、実施例3(図11参照)と同様な構成の半導体装置の両面にソルダーレジスト14を設け、耐環境性を改善したものである。ソルダーレジスト14は、配線層3、8のパッドとなる領域にて開口している。ソルダーレジスト14は、例えば、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系又はポリイミド系の有機材料を用いることができ、必要に応じて無機材料又は有機材料のフィラーを添加することができる。また、ソルダーレジスト14として、例えば、感光性レジストインクを使用することができる。変形例1では、ソルダーレジスト14として、感光性レジストインクを用いた。
図13を参照すると、変形例2では、変形例1(図12参照)と同様な構成の半導体装置におけるソルダーレジスト14の開口部から露出した第2配線層8上に外部端子15を設け、半導体装置を機器のボードに実装できる構造としたものである。外部端子15には、配線層3と同様の材料を用いることができ、その表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された1種又は複数の金属を形成してもよい。変形例2では、外部端子15として、錫と銀と銅の合金を用いた。
次に、本発明の実施例3に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図14は、本発明の実施例3に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、支持体19(例えば、銅合金)上に第2配線層8(例えば、銅)を形成する(ステップB1;図14(A)参照)。
ステップB1において、第2配線層8は、サブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等の方法により形成することができる(実施例1のステップA4(図3(D)参照)の配線層3の形成方法を参照)。実施例3では、配線層3の形成方法としてセミアディティブ法を用いた。
また、ステップB1において、第2配線層8上に、後述する半導体素子1の搭載のために位置マーク(図示せず)を適宜設けてもよい。実施例3では、位置マークとして、電気めっきによる厚さ5μmのニッケルを設けた。
次に、第2配線層8上の決められた位置に、半導体素子1(例えば、LSI)の窪み6を第2配線層8側に向けて、接着層5(例えば、DAF)を介して半導体素子1を搭載する(ステップB2;図14(B)参照)。なお、半導体素子1の搭載方法については、実施例1のステップA1(図3(A))を参照されたい。
次に、半導体素子1及び第2配線層8を含む支持体19上に絶縁層2(例えば、エポキシ樹脂)を形成する(ステップB3;図14(C)参照)。これにより、絶縁層2中に半導体素子1が埋め込まれる。なお、半導体素子1の埋め込み方法については、実施例1のステップA2(図3(B))を参照されたい。また、絶縁層2には、予め下穴(図14(D)の2a、2bに相当)を形成したものを用いてもよい。
次に、絶縁層2に、半導体素子1のパッド(図示せず)に通ずる下穴2aを形成するとともに、第2配線層8に通ずる下穴2bを形成する(ステップB4;図14(D)参照)。なお、下穴2a、2bの形成方法については、実施例1のステップA3(図3(C))を参照されたい。
次に、下穴(図14(D)の2a)の内部にビア接続部4(例えば、銅)を形成するとともに、下穴(図14(D)の2b)の内部に貫通ビア12(例えば、銅)を形成し、ビア接続部4及び貫通ビア12を含む絶縁層2上に配線層3(例えば、銅)を形成する(ステップB5;図14(E)参照)。なお、ビア接続部4及び配線層3の形成方法については、実施例1のステップA4(図3(D))を参照されたい。また、貫通ビア12の形成方法については、ビア接続部4の形成方法と同様である。
最後に、支持体(図14(E)の19)を除去する(ステップB6;図11参照)。これにより、実施例3に係る半導体装置ができる。なお、支持体19の除去方法については、実施例1のステップA5(図1)を参照されたい。
次に、本発明の実施例3に係る半導体装置の作用について説明する。
実施例3に係る半導体装置の反り量は、図6の実線(実施例1)と同様に、小さな値となった。これは、実施例3に係る半導体装置は、半導体素子1の中央部の厚さが最も薄く、周辺部に行くに従って厚くなっているので、半導体素子1の機械的強度を劣化させることなく、反りの原因となる内部応力を低減し、さらには半導体装置全体の厚さも薄くすることが可能となった。また、実施例3に係る半導体装置を温度サイクル試験(−55℃〜+125℃、10分保持)試験に投入したが、2000サイクルまで不良は発生しなかった。これは、半導体素子1の裏面の窪み6により内部応力が低減し、半導体装置全体の反り量が小さくなったためであると考えられる。変形例1、2(図12、図13参照)についても、同様の効果が得られた。
実施例3によれば、実施例1と同様な効果を奏するとともに、半導体装置において第2配線層8を有しているため、より多ピン・高機能な半導体素子1を内蔵することが可能であり、貫通ビア12によって上下の配線層3と第2配線層8が電気的に接続されているため、半導体装置の両面を用いた接続が可能となり、複雑な構造のモジュール、例えばパッケージ・オン・パッケージ型のシステム・イン・パッケージを作製することができる。
また、実施例3によれば、半導体素子1の搭載場所に、半導体素子1よりも大きな面積の第2配線層8の一部が設けられているため、接着層5が表面に露出することを防ぐことができ、耐湿性などの信頼性が向上する。
本発明の実施例4に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図15は、本発明の実施例4に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。図16は、本発明の実施例4に係る半導体装置の変形例の構成を模式的に示した断面図である。
実施例3では半導体素子(図11の1)の裏面に窪み(図11の6)を有するものを用いたが、実施例4では半導体素子1の裏面に凹部7を有するものを用いたものである(図15参照)。
図15を参照すると、半導体装置は、絶縁層2に、薄く研削された半導体素子1が内蔵されていて、絶縁層2上に配線層3が形成されており、半導体素子1のパッド(図示せず)がビア接続部4を介して配線層3と電気的に接続されている。半導体素子1の裏面側には接着層5が設けられている。半導体装置は、絶縁層2における配線層3側の面の反対面に第2配線層8が設けられおり、対応する配線層3と第2配線層8が貫通ビア12を介して電気的に接続されており、半導体素子1の裏面側に接着層5を介して第2配線層8が配されている。半導体素子1と重なる領域の第2配線層8は、半導体素子1よりも大きな面積となっている。第2配線層8は、表面を除いて絶縁層2に埋め込まれている。半導体素子1の裏面は、中央部に凹部7があって周辺部よりも薄くなっている。凹部7では、接着層が厚く設けられている。
その他の構成、製造方法は、実施例3と同様である。また、半導体素子1の凹部7については、実施例2の変形例(図9参照)と同様に、半導体素子1の裏面に複数設けてもよい(図16参照)。また、凹部7の形状については、実施例2の変形例(図10参照)と同様に、4つの四角形(図10(A)参照)、1つの八角形(図10(B)参照)、ハニカム構造(図10(C)参照)などの形状にすることができる。
次に、本発明の実施例4に係る半導体装置の作用について説明する。
実施例4に係る半導体装置の反り量は、図6の実線(実施例1)と同様に、小さな値となった。これは、実施例4に係る半導体装置は、半導体素子1の中央部の厚さが薄く、周辺部が厚くなっているので、半導体素子1の機械的強度を劣化させることなく、反りの原因となる内部応力を低減し、さらには半導体装置全体の厚さも薄くすることが可能となった。また、実施例4に係る半導体装置を温度サイクル試験(−55℃〜+125℃、10分保持)試験に投入したが、2000サイクルまで不良は発生しなかった。これは、半導体素子1の裏面の凹部により内部応力が低減し、半導体装置全体の反り量が小さくなったためであると考えられる。変形例(図16参照)についても、同様な効果が得られる。
実施例4によれば、実施例3と同様な効果を奏する。
本発明の実施例5に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図17は、本発明の実施例5に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。
実施例3では第2配線層(図11の8)上に接着層(図11の5)を介して半導体素子(図11の1)が搭載されているが、実施例5では第2配線層8上に第2絶縁層9が形成され、第2絶縁層9上に接着層5を介して半導体素子1が搭載されたものである(図17参照)。
図17を参照すると、半導体装置は、絶縁層2に、薄く研削された半導体素子1が内蔵されており、絶縁層2上に配線層3が形成されており、半導体素子1のパッド(図示せず)がビア接続部4を介して配線層3と電気的に接続されている。半導体素子1の裏面側には接着層5が設けられている。半導体装置は、絶縁層2における配線層3側の面の反対面に第2絶縁層9が設けられており、第2絶縁層9の絶縁層2側の面の反対面に第2配線層8が設けられおり、対応する配線層3と第2配線層8が貫通ビア12を介して電気的に接続されており、半導体素子1の裏面側に接着層5を介して第2絶縁層9が配されている。第2配線層8は、表面を除いて第2絶縁層9に埋め込まれている。半導体素子1の裏面は、中央部が周辺部よりも窪んだ窪み6を有する。窪み6部分では、接着層5が厚く設けられている。
第2絶縁層9は、例えば、感光性又は非感光性の絶縁材料を用いることができる。絶縁材料には、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等の樹脂を用いることができ、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にそれらの樹脂等を含浸させた材料、あるいは無機フィラーや有機フィラーを含むそれらの樹脂、あるいはケイ素樹脂などを用いることができるが、これらに限定されない。実施例5では、絶縁層2としてエポキシ樹脂を用いた。第2絶縁層9は、絶縁層2と材料が同じであれば製造プロセス上の歩留まりが向上する。また、第2絶縁層9の熱膨張係数を絶縁層2の熱膨張係数よりも小さくすることができ、これによって半導体装置全体の下に凸の反り量を低減することもできる。実施例5では、第2絶縁層9と絶縁層2の両方にエポキシ樹脂を用いた。第2絶縁層9には、絶縁層2とともに、貫通ビア12を埋め込むための下穴を有する。
その他の構成は、実施例3と同様である。
次に、本発明の実施例5に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図18は、本発明の実施例5に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、支持体19(例えば、銅合金)上に第2配線層8(例えば、銅)を形成し、その後、第2配線層8を含む支持体19上に第2絶縁層9(例えば、エポキシ樹脂)を形成する(ステップC1;図18(A)参照)。なお、第2配線層8の形成方法については、実施例3のステップB1(図14(A))を参照されたい。
ステップC1において、第2絶縁層9の形成方法として、例えば、トランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法、印刷法、真空プレス法、真空ラミネート法、スピンコート法、ダイコート法、カーテンコート法またはフォトリソグラフィー法を使用することができる。実施例5では、第2絶縁層9の形成方法として、真空ラミネート法を用いた。なお、第2絶縁層9には、予め下穴(図18(D)の9bに相当)を形成したものを用いてもよい。
また、ステップC1において、第2絶縁層9上に、半導体素子1の搭載のために位置マーク(図示せず)を適宜設けてもよい。実施例5では、位置マークとして電気めっきによる厚さ5μmのニッケルを設けた。
次に、第2絶縁層9上の決められた位置に、半導体素子1(例えば、LSI)の窪み6を第2配線層8側に向けて、接着層5(例えば、DAF)を介して半導体素子1を搭載する(ステップC2;図18(B)参照)。なお、半導体素子1の搭載方法については、実施例1のステップA1(図3(A))を参照されたい。
次に、半導体素子1を含む第2絶縁層9上に絶縁層2(例えば、エポキシ樹脂)を形成する(ステップC3;図18(C)参照)。これにより、絶縁層2中に半導体素子1が埋め込まれる。なお、半導体素子1の埋め込み方法については、実施例1のステップA2(図3(B))を参照されたい。また、絶縁層2には、予め下穴(図18(D)の2a、2bに相当)を形成したものを用いてもよい。
次に、絶縁層2に、半導体素子1のパッド(図示せず)に通ずる下穴2aを形成し、絶縁層2及び第2絶縁層9に、第2配線層8に通ずる下穴2b、9bを形成する(ステップC4;図18(D)参照)。なお、下穴2a、2b、9bの形成方法については、実施例1のステップA3(図3(C))を参照されたい。
次に、下穴(図14(D)の2a)の内部にビア接続部4(例えば、銅)を形成するとともに、下穴(図14(D)の2b、9b)の内部に貫通ビア12(例えば、銅)を形成し、ビア接続部4及び貫通ビア12を含む絶縁層2上に配線層3(例えば、銅)を形成する(ステップC5;図18(E)参照)。なお、ビア接続部4及び配線層3の形成方法については、実施例1のステップA4(図3(D))を参照されたい。また、貫通ビア12の形成方法については、ビア接続部4の形成方法と同様である。
最後に、支持体(図18(E)の19)を除去する(ステップC6;図17参照)。これにより、実施例5に係る半導体装置ができる。なお、支持体19の除去方法については、実施例1のステップA5(図1)を参照されたい。
次に、本発明の実施例5に係る半導体装置の作用について説明する。
実施例5に係る半導体装置の反り量は、図6の実線(実施例1)と同様に、小さな値となった。これは、実施例5に係る半導体装置は、半導体素子1の中央部の厚さが最も薄く、周辺部に行くに従って厚くなっているので、半導体素子1の機械的強度を劣化させることなく、反りの原因となる内部応力を低減し、さらには半導体装置全体の厚さも薄くすることが可能となった。また、実施例5に係る半導体装置を温度サイクル試験(−55℃〜+125℃、10分保持)試験に投入したが、2000サイクルまで不良は発生しなかった。これは、半導体素子1の裏面の窪み6により内部応力が低減し、半導体装置全体の反り量が小さくなったためであると考えられる。
実施例5によれば、実施例1と同様な効果を奏するとともに、第2配線層8を有しているため、より多ピン・高機能な半導体素子を内蔵することが可能であり、貫通ビア12によって上下の配線層3と第2配線層8が電気的に接続されているため、半導体装置の両面を用いた接続が可能となり、複雑な構造のモジュール、例えばパッケージ・オン・パッケージ型のシステム・イン・パッケージを作製することができる。
また、実施例5によれば、接着層5と第2配線層8の間に第2絶縁層9が設けられていることにより、半導体素子1の下方で微細配線を複数本通すことが可能となり、実施例3(図11参照)よりもさらに高密度な配線収容が可能となる。
本発明の実施例6に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図19は、本発明の実施例6に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。図20は、本発明の実施例6に係る半導体装置の変形例の構成を模式的に示した断面図である。
実施例5では半導体素子(図17の1)の裏面に窪み(図17の6)を有するものを用いたが、実施例6では半導体素子1の裏面に凹部7を有するものを用いたものである(図19参照)。
図19を参照すると、半導体装置は、絶縁層2に、薄く研削された半導体素子1が内蔵されており、絶縁層2上に配線層3が形成されており、半導体素子1のパッド(図示せず)がビア接続部4を介して配線層3と電気的に接続されている。半導体素子1の裏面側には接着層5が設けられている。半導体装置は、絶縁層2における配線層3側の面の反対面に第2絶縁層9が設けられており、第2絶縁層9の絶縁層2側の面の反対面に第2配線層8が設けられおり、対応する配線層3と第2配線層8が貫通ビア12を介して電気的に接続されており、半導体素子1の裏面側に接着層5を介して第2絶縁層9が配されている。第2配線層8は、表面を除いて第2絶縁層9に埋め込まれている。半導体素子1の裏面は、中央部に凹部7があって周辺部よりも薄くなっている。凹部7では、接着層が厚く設けられている。
その他の構成、製造方法は、実施例5と同様である。また、半導体素子1の凹部7については、実施例2の変形例(図9参照)と同様に、半導体素子1の裏面に複数設けてもよい(図20参照)。また、凹部7の形状については、実施例2の変形例(図10参照)と同様に、4つの四角形(図10(A)参照)、1つの八角形(図10(B)参照)、ハニカム構造(図10(C)参照)などの形状にすることができる。
次に、本発明の実施例6に係る半導体装置の作用について説明する。
実施例6に係る半導体装置の反り量は、図6の実線(実施例1)と同様に、小さな値となった。これは、実施例6に係る半導体装置は、半導体素子1の中央部の厚さが薄く、周辺部が厚くなっているので、半導体素子1の機械的強度を劣化させることなく、反りの原因となる内部応力を低減し、さらには半導体装置全体の厚さも薄くすることが可能となった。また、実施例6に係る半導体装置を温度サイクル試験(−55℃〜+125℃、10分保持)試験に投入したが、2000サイクルまで不良は発生しなかった。これは、半導体素子1の裏面の凹部により内部応力が低減し、半導体装置全体の反り量が小さくなったためであると考えられる。変形例(図20参照)についても、同様な効果が得られる。
実施例6によれば、実施例5と同様な効果を奏する。
本発明の実施例7に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図21は、本発明の実施例7に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。
実施例5では半導体装置において両面に配線層(図17の3、8;合計2層)を有する構成となっているが、実施例7では両面に追加絶縁層10と追加配線層11を積層して多層配線化したものである(図21参照)。
図21を参照すると、半導体装置は、絶縁層2に、薄く研削された半導体素子1が内蔵されており、絶縁層2上に配線層3が形成されており、半導体素子1のパッド(図示せず)がビア接続部4を介して配線層3と電気的に接続されている。半導体素子1の裏面側には接着層5が設けられている。半導体装置は、絶縁層2における配線層3側の面の反対面に第2絶縁層9が設けられており、第2絶縁層9の絶縁層2側の面の反対面に第2配線層8が設けられおり、対応する配線層3と第2配線層8が貫通ビア12を介して電気的に接続されており、半導体素子1の裏面側に接着層5を介して第2絶縁層9が配されている。第2配線層8は、表面を除いて第2絶縁層9に埋め込まれている。配線層3を含む絶縁層2上には追加絶縁層10を介して追加配線層11が形成されており、対応する配線層3と追加配線層11が配線接続ビア13を介して電気的に接続されている。第2配線層8を含む第2絶縁層9上には追加絶縁層10を介して追加配線層11が形成されており、対応する配線層3と追加配線層11が配線接続ビア13を介して電気的に接続されている。半導体素子1の裏面は、中央部が周辺部よりも窪んだ窪み6を有する。窪み6部分では、接着層5が厚く設けられている。
追加絶縁層10は、絶縁層2及び第2絶縁層9と同様に、例えば、感光性又は非感光性の絶縁材料を用いることができる。絶縁材料には、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等の樹脂を用いることができ、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にそれらの樹脂等を含浸させた材料、あるいは無機フィラーや有機フィラーを含むそれらの樹脂、あるいはケイ素樹脂などを用いることができるが、これらに限定されない。実施例7では、追加絶縁層10としてエポキシ樹脂を用いた。追加絶縁層10は、絶縁層2及び第2絶縁層9と材料が同じであれば製造プロセス上の歩留まりが向上する。追加絶縁層10には、配線接続ビア13を埋め込むための下穴を有する。
追加配線層11は、配線層3及び第2配線層8と同様に、例えば、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン、およびパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくはこれらを主成分とする合金、あるいは導電性フィラーを含有する樹脂から成る導電性樹脂などを用いることができるが、これらに限定されない。特に、電気抵抗値及びコストの観点から銅により形成することが望ましいが、限定されない。実施例7では、追加配線層11として銅を用いた。
配線接続ビア13は、例えば、レーザにより絶縁層2に形成された下穴に導電体を充填されたものや、あらかじめ第2配線層8上に設けられた金属バンプなどを用いることができるが、これらに限定されない。実施例7では、配線接続ビア13として、めっきによる銅を用いた。
その他の構成は、実施例5と同様である。また、半導体素子1の窪み6の代わりに実施例2のような凹部(図7の7)としてもよく、実施例2の変形例(図9参照)と同様に、半導体素子1の裏面に複数の凹部(図9の7)を設けてもよく、凹部(図10の7)の形状については、実施例2の変形例(図10参照)と同様に、4つの四角形(図10(A)参照)、1つの八角形(図10(B)参照)、ハニカム構造(図10(C)参照)などの形状にすることができる。
次に、本発明の実施例7に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、実施例5のステップC1〜C6の工程により図17と同様な半導体装置を作製した後、追加絶縁層10(例えば、エポキシ樹脂)、配線接続ビア13(例えば、銅)、及び追加配線層11(例えば、銅)を形成する(ステップD1;図21参照)。すなわち、半導体装置の配線層3側の面では、配線層3を含む絶縁層2上に追加絶縁層10を形成し、その後、追加絶縁層10において配線層3に通ずる下穴を形成し、その後、当該下穴の内部に配線接続ビア13を形成し、その後、配線接続ビア13を含む追加絶縁層10上に追加配線層11を形成する。半導体装置の第2配線層8側の面では、第2配線層8を含む第2絶縁層9上に追加絶縁層10を形成し、その後、追加絶縁層10において第2配線層8に通ずる下穴を形成し、その後、当該下穴の内部に配線接続ビア13を形成し、その後、配線接続ビア13を含む追加絶縁層10上に追加配線層11を形成する。
ステップD1において、追加絶縁層10の形成方法については、実施例1のステップA2(図3(B))を参照されたい。また、追加絶縁層10には、予め配線接続ビア13用の下穴を形成したものを用いてもよい。また、配線接続ビア13用の下穴の形成方法については、実施例1のステップA3(図3(C))のを参照されたい。また、配線接続ビア13及び追加配線層11の形成方法については、実施例1のステップA4(図3(D))を参照されたい。
次に、本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例1について図面を用いて説明する。図22は、本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例1の構成を模式的に示した断面図である。
図22を参照すると、変形例1では、実施例7(図21参照)と比較して、追加絶縁層10と追加配線層11を両面に2層ずつ形成し、対応する配線層間を配線接続ビア13で電気的に接続したものである。このようにすることで、さらに多ピン・高機能な半導体素子1を内蔵することができるだけでなく、配線層として電源やグランド専用層を設けることで、半導体素子1へ供給する電源を安定化し高信頼な半導体装置を実現することができる。その他の構成は、実施例7(図21参照)と同様である。
変形例1の製造方法については、ステップD1の工程により実施例7(図21参照)に係る半導体装置を作製した後、再び追加絶縁層10(例えば、エポキシ樹脂)、配線接続ビア13(例えば、銅)、追加配線層11(例えば、銅)を形成する工程を繰り返す(ステップD2)。これにより、図22と同様な半導体装置が作製できる。
次に、本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例2について図面を用いて説明する。図23は、本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例2の構成を模式的に示した断面図である。
図23を参照すると、変形例2では、変形例1(図22参照)と比較して、半導体装置の片面にソルダーレジスト14が形成され、ソルダーレジスト14の開口部から露出する追加配線層11上に外部端子15を形成したものである。このような構造とすることで、半導体装置をより安定に機器の基板に実装することができる。その他の構成は、変形例1(図22参照)と同様である。
ソルダーレジスト14は、半導体装置の表面回路保護と難燃性とを発現するために形成される。ソルダーレジスト14は、追加配線層11のパッドとなる領域にて開口している。ソルダーレジスト14は、例えば、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系又はポリイミド系の有機材料を用いることができ、必要に応じて無機材料又は有機材料のフィラーを添加することができる。また、ソルダーレジスト14として、例えば、感光性レジストインクを使用することができる。変形例2では、ソルダーレジスト14として、感光性レジストインクを用いた。
外部端子15は、本半導体装置を機器の基板に実装するために形成される。外部端子15には、配線層3や追加配線層11と同様の材料を用いることができ、その表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された1種又は複数の金属を形成してもよい。変形例2では、外部端子15として、錫と銀と銅の合金を用いた。
変形例2の製造方法については、ステップD2の工程により変形例1(図22参照)に係る半導体装置を作製した後、半導体装置の片側にソルダーレジスト14(例えば、感光性レジストインク)を形成し、その後、外部端子15(例えば、錫と銀と銅の合金)を形成する(ステップD3)。これにより、図23と同様な半導体装置が作製できる。
次に、本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例3について図面を用いて説明する。図24は、本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例3の構成を模式的に示した断面図である。
図24を参照すると、変形例3では、実施例7の変形例2(図23参照)と比較して、半導体装置の外部端子15側の面の反対面に形成された追加絶縁層10及び追加配線層11の層数、及び、追加配線層11のパターンが異なるが、半導体装置の外部端子15側の面の反対面に形成され最上層の追加配線層11を含む追加絶縁層10上にソルダーレジスト14が形成され、ソルダーレジスト14の開口部から露出する追加配線層11上に接続部17を介して第2半導体素子16が実装され、第2半導体素子16とソルダーレジスト14の間の隙間にアンダーフィル樹脂18が充填されている。このような構造とすることで、限られた実装面積に複数の素子を高密度に実装することが可能となり、機器全体の小型化・軽量化を実現することができる。その他の構成は、変形例2(図23参照)と同様である。
第2半導体素子16は、半導体素子1と同様に、半導体基板上に素子、配線、パッドなどが形成されたものである。第2半導体素子16は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素(GaAs)、ガリウム砒素リン、窒化ガリウム(GaN)、炭化珪素(SiC)、酸化亜鉛(ZnO)、他の半導体特性を示すII−VI族化合物、III−V族化合物や、ダイアモンドなどの半導体基板上に素子、配線、パッドなど形成されているが、これらに限定されない。変形例3では、第2半導体素子16として、シリコン基板上に素子、配線、パッドなど形成されたLSI(Large Scale Integration)を用いた。
接続部17の材料は、外部端子15と同様に、配線層3や追加配線層11と同様の材料を選択して使用することができ、その表面には、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された1種又は複数の金属を形成してもよい。変形例3では、接続部17として錫と銀と銅の合金を用いた。
アンダーフィル樹脂18の材料は、第2半導体素子16とソルダーレジスト14の間の隙間に安定的に形成され、第2半導体素子16の接続強度を高めるような封止材料であればよい。例えば、エポキシ樹脂等が挙げられる。
変形例3の製造方法については、ステップD3の工程により変形例2(図23参照)に係る半導体装置を作製した後、半導体装置の外部端子15側の面の反対面に形成され最上層の追加配線層11を含む追加絶縁層10上にソルダーレジスト14(例えば、感光性レジストインク)を形成し、その後、ソルダーレジスト14の開口部から露出する追加配線層11上に接続部17(例えば、錫と銀と銅の合金)を介して第2半導体素子16(例えば、LSI)を実装し、その後、第2半導体素子16とソルダーレジスト14の間の隙間にアンダーフィル樹脂18(例えば、エポキシ樹脂)を充填する(ステップD4)。これにより、図24と同様な半導体装置が作製できる。
次に、本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例4について図面を用いて説明する。図25は、本発明の実施例7に係る半導体装置の変形例4の構成を模式的に示した断面図である。
図24を参照すると、変形例3では、実施例7の変形例2(図23参照)と比較して、半導体素子1の裏面側に配された追加絶縁層10及び追加配線層11が、最下層の追加配線層11が表面を除いて最下層の追加絶縁層10に埋め込まれ、下から第2層目の追加配線層11も表面を除いて下から第2層目の追加絶縁層10に埋め込まれ、対応する配線間が配線接続ビア13を介して電気的に接続されている。半導体素子1の裏面側に配された追加絶縁層10において、配線接続ビア13用の下穴は、上側から形成されている。その他の構成は、変形例2(図23参照)と同様である。
次に、本発明の実施例7の変形例4に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図26、図27は、本発明の実施例7の変形例4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、支持体19(例えば、銅合金)上に追加配線層11(例えば、銅)を形成し、その後、追加配線層11を含む支持体19上に追加絶縁層10(例えば、エポキシ樹脂)を形成し、その後、追加絶縁層10において追加配線層11に通ずる下穴を形成し、その後、当該下穴内に配線接続ビア13(例えば、銅)を形成し、配線接続ビア13を含む追加絶縁層10上に第2層目の追加配線層11(例えば、銅)を形成し、その後、第2層目の追加配線層11を含む追加絶縁層10上に第2層目の追加絶縁層10(例えば、エポキシ樹脂)を形成し、その後、第2層目の追加絶縁層10において第2層目の追加配線層11に通ずる下穴を形成し、その後、当該下穴内に配線接続ビア13(例えば、銅)を形成し、その後、配線接続ビア13を含む第2層目の追加絶縁層10上に第2配線層8(例えば、銅)を形成し、その後、第2配線層8を含む第2層目の追加絶縁層10上に第2絶縁層9(例えば、エポキシ樹脂)を形成する(ステップE1;図26(A)参照)。
ステップD1において、追加絶縁層10及び第2絶縁層9の形成方法については、実施例1のステップA2(図3(B))を参照されたい。また、追加絶縁層10及び第2絶縁層9には、予め配線接続ビア13用の下穴を形成したものを用いてもよい。また、配線接続ビア13用の下穴の形成方法については、実施例1のステップA3(図3(C))のを参照されたい。また、配線接続ビア13及び追加配線層11の形成方法については、実施例1のステップA4(図3(D))を参照されたい。また、第2絶縁層9上に、半導体素子1の搭載のために位置マーク(図示せず)を適宜設けてもよい。なお、ここでは、追加配線層11と追加絶縁層10を各々2層ずつ形成したが、必要な層数を形成することができる。
次に、第2絶縁層9上の決められた位置に、半導体素子1(例えば、LSI)の窪み6を第2配線層8側に向けて、接着層5(例えば、DAF)を介して半導体素子1を搭載する(ステップE2;図26(B)参照)。なお、半導体素子1の搭載方法については、実施例1のステップA1(図3(A))を参照されたい。
次に、半導体素子1を含む第2絶縁層9上に絶縁層2(例えば、エポキシ樹脂)を形成する(ステップE3;図26(C)参照)。なお、半導体素子1の埋め込み方法については、実施例1のステップA2(図3(B))を参照されたい。また、絶縁層2には、予めビア接続部(図26(D)の4)及び貫通ビア(図26(D)の12)用の下穴を形成したものを用いてもよい。
次に、絶縁層2に、半導体素子1のパッド(図示せず)に通ずる下穴を形成し、絶縁層2及び第2絶縁層9に、第2配線層8に通ずる下穴を形成し、その後、当該下穴内にビア接続部4(例えば、銅)、貫通ビア12(例えば、銅)を形成し、ビア接続部4及び貫通ビア12を含む絶縁層2上に配線層3(例えば、銅)を形成する(ステップE4;図26(D)参照)。なお、下穴の形成方法については、実施例1のステップA3(図3(C))を参照されたい。また、ビア接続部4及び配線層3の形成方法については、実施例1のステップA4(図3(D))を参照されたい。また、貫通ビア12の形成方法については、ビア接続部4の形成方法と同様である。
次に、配線層3を含む絶縁層2上に追加絶縁層10(例えば、エポキシ樹脂)を形成し、その後、追加絶縁層10において配線層3に通ずる下穴を形成し、その後、当該下穴内に配線接続ビア13(例えば、銅)を形成し、配線接続ビア13を含む追加絶縁層10上に追加配線層11(例えば、銅)を形成し、その後、追加配線層11を含む追加絶縁層10上に最上層の追加絶縁層10(例えば、エポキシ樹脂)を形成し、その後、最上層の追加絶縁層10において追加配線層11に通ずる下穴を形成し、その後、当該下穴内に配線接続ビア13(例えば、銅)を形成し、その後、配線接続ビア13を含む最上層の追加絶縁層10上に最上層の追加配線層11(例えば、銅)を形成する(ステップE5;図27(A)参照)。
ステップE5において、追加絶縁層10の形成方法については、実施例1のステップA2(図3(B))を参照されたい。また、追加絶縁層10には、予め配線接続ビア13用の下穴を形成したものを用いてもよい。また、配線接続ビア13用の下穴の形成方法については、実施例1のステップA3(図3(C))のを参照されたい。また、配線接続ビア13及び追加配線層11の形成方法については、実施例1のステップA4(図3(D))を参照されたい。なお、ここでは、追加配線層11と追加絶縁層10を各々2層ずつ形成したが、必要な層数を形成することができる。
次に、支持体(図27(A)の19)を除去する(ステップE6;図27参照)。なお、支持体19の除去方法については、実施例1のステップA5(図1)を参照されたい。
次に、最下層の追加配線層11を含む追加絶縁層10上に、追加配線層11のパッド部分に開口部を有するソルダーレジスト14(例えば、感光性レジストインク)を形成する(ステップE7;図27(C)参照)。
最後に、ソルダーレジスト14の開口部から露出した最下層の追加配線層11上に外部端子15(例えば、錫と銀と銅の合金)を形成する(ステップE8;図25参照)。これにより、実施例7の変形例4に係る半導体装置ができる。
次に、本発明の実施例7に係る半導体装置の作用について説明する。
実施例7に係る半導体装置の反り量は、図6の実線(実施例1)と同様に、小さな値となった。これは、実施例7に係る半導体装置は、半導体素子1の中央部の厚さが最も薄く、周辺部に行くに従って厚くなっているので、半導体素子1の機械的強度を劣化させることなく、反りの原因となる内部応力を低減し、さらには半導体装置全体の厚さも薄くすることが可能となった。また、実施例7に係る半導体装置を温度サイクル試験(−55℃〜+125℃、10分保持)試験に投入したが、2000サイクルまで不良は発生しなかった。これは、半導体素子1の裏面の窪み6により内部応力が低減し、半導体装置全体の反り量が小さくなったためであると考えられる。変形例1〜4についても同様な効果を奏する。
実施例7によれば、第2配線層8に加え、追加配線層11を有しているため、より多ピン・高機能な半導体素子1を内蔵することが可能であるとともに、貫通ビア12によって上下の配線層3と第2配線層8が接続されているため、半導体装置の両面を用いた接続が可能となり、複雑な構造のモジュール、例えばパッケージ・オン・パッケージ型のシステム・イン・パッケージを作製することができ、実施例5(図17参照)よりもさらに高密度な配線収容が可能となる。変形例4に係る半導体装置の製造方法によれば、支持体19上に全ての配線層を作り込むことができるため、製造工程中の反りが小さく、製造歩留まりを向上させることができる。
なお、実施例1〜7に係る半導体装置において、多層配線層の所望の位置に、回路のノイズフィルターの役割を果たすLCR素子が設けられていてもよい。特に、コンデンサを構成する誘電体材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、Al、SiO、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST((Ba,Sr1−x)TiO)、PZT(Pb(Zr,Ti1−x)O)又はPLZT((Pb1−y,La)(Zr,Ti1−x)O)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。
また、実施例1〜7に係る半導体装置において、内蔵される半導体素子の数が2以上の複数であっても構わないし、半導体素子以外に受動部品として、LCR部品、MEMS部品、センサなどが内蔵されていてもよい。
1、101、201 半導体素子
2、102、202 絶縁層
2a、2b 下穴
3、103、203 配線層
4、104、204 ビア接続部
5、105、205 接着層
6 窪み
7 凹部
8 第2配線層
9 第2絶縁層
9b 下穴
10 追加絶縁層
11 追加配線層
12 貫通ビア
13 配線接続ビア
14 ソルダーレジスト
15 外部端子
16 第2半導体素子
17 接続部
18 アンダーフィル樹脂
19 支持体

Claims (25)

  1. 片面のみにパッドを有する半導体素子と、
    前記半導体素子を内蔵する絶縁層と、
    前記絶縁層上に配設された配線層と、
    前記絶縁層に埋め込まれるとともに、対応する前記配線層と前記半導体素子の前記パッドとを電気的に接続するビア接続部と、
    前記半導体素子の前記パッド側の反対側の裏面上に配設された接着層と、
    を備え、
    前記半導体素子の前記裏面は、少なくとも一部に窪みを有し、
    前記接着層は、前記窪みに完全に充填されており、
    前記窪みは、前記裏面の中央部の前記半導体素子の厚さが最も薄く、前記裏面の周辺部に行くに従って厚くなるように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁層の前記配線層側の反対側に配設された第2配線層を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2配線層の一部は、前記接着層と接しており、
    前記接着層に接している前記第2配線層の部分の面積は、前記接着層の面積よりも大きいことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁層に埋め込まれるとともに、対応する前記配線層と前記第2配線層を電気的に接続する貫通ビアを備えることを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁層の前記配線層側の反対側に配設された第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の前記絶縁層側の反対側に配設された第2配線層と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第2絶縁層は、前記接着層と接しており、
    前記第2配線層は、前記第2絶縁層と前記接着層が重なる領域にも配設されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁層及び前記第2絶縁層に埋め込まれるとともに、対応する前記配線層と前記第2配線層を電気的に接続する貫通ビアを備えることを特徴とする請求項5又は6記載の半導体装置。
  8. 前記配線層と前記第2配線層は、同一材料よりなることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
  9. 前記配線層を含む前記絶縁層上に、少なくとも1層以上の追加絶縁層と追加配線層が配設されるとともに、対応する配線層間が配線接続ビアを介して電気的に接続された多層配線層を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の半導体装置。
  10. 前記第2配線層を含む前記絶縁層上に、少なくとも1層以上の追加絶縁層と追加配線層が配設されるとともに、対応する配線層間が配線接続ビアを介して電気的に接続された多層配線層を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一に記載の半導体装置。
  11. 前記第2配線層を含む前記第2絶縁層上に、少なくとも1層以上の追加絶縁層と追加配線層が配設されるとともに、対応する配線層間が配線接続ビアを介して電気的に接続された多層配線層を有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置の少なくとも片面にソルダーレジスト層が配設されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体装置の少なくとも片面に外部端子が配設されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体装置の少なくとも片面に第2半導体装置又は受動素子が実装されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一に記載の半導体装置。
  15. 支持体上に、片面のみにパッドを有する半導体素子の前記パッド側の反対側の裏面を前記支持体側に向けて、接着層を介して前記半導体素子を搭載する工程と、
    前記半導体素子を含む前記支持体上に絶縁層を形成する工程と、
    前記ビア接続部を含む前記絶縁層上に配線層を形成する工程と、
    前記支持体を除去する工程と、
    を含み、
    前記半導体素子を搭載する工程の前に、
    前記半導体素子の裏面の少なくとも一部に窪みを形成する工程と、
    前記半導体素子の裏面上に前記接着層を前記窪みを完全に充填するように設ける工程と、
    を含み、
    前記窪みを形成する工程では、前記窪みを、前記裏面の中央部の前記半導体素子の厚さが最も薄く、前記裏面の周辺部に行くに従って厚くなるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記絶縁層を形成する工程と前記配線層を形成する工程の間に、
    前記絶縁層において前記半導体素子のパッドに通ずる下穴を形成する工程と、
    前記下穴内にビア接続部を形成する工程と、
    を含み、
    前記配線層を形成する工程では、前記ビア接続部を含む前記絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記支持体上に第2配線層を形成する工程を含み、
    前記半導体素子を搭載する工程では、前記支持体上における前記第2配線層上に、前記半導体素子の裏面を前記支持体側に向けて、接着層を介して前記半導体素子を搭載することを特徴とする請求項15又は16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記下穴を形成する工程では、前記絶縁層において前記第2配線層に通ずる第2下穴も形成し、
    前記ビア接続部を形成する工程では、前記第2下穴内に貫通ビアも形成し、
    前記配線層を形成する工程では、前記ビア接続部及び前記貫通ビアを含む前記絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記支持体上に第2配線層を形成する工程と、
    前記第2配線層を含む前記支持体上に第2絶縁層を形成する工程と、
    を含み、
    前記半導体素子を搭載する工程では、前記支持体上における前記第2絶縁層上に、半導体素子の裏面を前記支持体側に向けて、接着層を介して前記半導体素子を搭載することを特徴とする請求項15又は16記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記下穴を形成する工程では、前記絶縁層及び前記第2配線層において前記第2配線層に通ずる第2下穴も形成し、
    前記ビア接続部を形成する工程では、前記第2下穴内に貫通ビアも形成し、
    前記配線層を形成する工程では、前記ビア接続部及び前記貫通ビアを含む前記絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする請求項19記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記支持体を除去した後、前記第2配線層を含む前記第2絶縁層上に多層配線層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項19又は20記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記支持体上に多層配線層を形成する工程を含み、
    前記半導体素子を搭載する工程では、前記多層配線層上に、前記半導体素子の裏面を前記支持体側に向けて、接着層を介して前記半導体素子を搭載することを特徴とする請求項15又は16記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記配線層を含む前記絶縁層上に多層配線層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項15乃至22のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記半導体装置の少なくとも片面にソルダーレジスト層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項15乃至23のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記半導体装置の少なくとも片面に外部端子を形成する工程を含むことを特徴とする請求項15乃至24のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009049239A 2009-03-03 2009-03-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5310103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049239A JP5310103B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049239A JP5310103B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205893A JP2010205893A (ja) 2010-09-16
JP5310103B2 true JP5310103B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42967115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049239A Expired - Fee Related JP5310103B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310103B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966252B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-10 大日本印刷株式会社 通信モジュール
JP5660462B2 (ja) * 2011-05-13 2015-01-28 イビデン株式会社 プリント配線板
US20160118346A1 (en) * 2013-05-20 2016-04-28 Meiko Electronics Co., Ltd. Device embedded substrate and manufacturing method thereof
KR102268388B1 (ko) * 2014-08-11 2021-06-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5976073B2 (ja) * 2014-11-07 2016-08-23 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
US9401350B1 (en) * 2015-07-29 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Package-on-package (POP) structure including multiple dies
JP6536397B2 (ja) * 2015-12-25 2019-07-03 富士通株式会社 電子装置、電子装置の製造方法及び電子機器
JP7056910B2 (ja) * 2018-02-06 2022-04-19 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2024005172A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226234U (ja) * 1988-08-09 1990-02-21
JPH06302727A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2004281551A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、半導体パッケージ
US20100103634A1 (en) * 2007-03-30 2010-04-29 Takuo Funaya Functional-device-embedded circuit board, method for manufacturing the same, and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205893A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310103B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5423874B2 (ja) 半導体素子内蔵基板およびその製造方法
JP5378380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5510323B2 (ja) コアレス配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP5605429B2 (ja) 半導体素子内蔵配線基板
US8710669B2 (en) Semiconductor device manufacture in which minimum wiring pitch of connecting portion wiring layer is less than minimum wiring pitch of any other wiring layer
US8004074B2 (en) Semiconductor device and fabrication method
WO2010041630A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4921354B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
WO2011108308A1 (ja) 半導体素子内蔵配線基板
JP2011187473A (ja) 半導体素子内蔵配線基板
WO2010101163A1 (ja) 機能素子内蔵基板及びそれを用いた電子デバイス
JP5548855B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
WO2011118572A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010101167A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5413371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010047228A1 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5644107B2 (ja) 半導体装置
JP5589735B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
KR20170075213A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
TW202418546A (zh) 模組化半導體裝置及包含該裝置的電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees