JP5329746B2 - 温間成形用アルミニウム合金板 - Google Patents

温間成形用アルミニウム合金板 Download PDF

Info

Publication number
JP5329746B2
JP5329746B2 JP2006193113A JP2006193113A JP5329746B2 JP 5329746 B2 JP5329746 B2 JP 5329746B2 JP 2006193113 A JP2006193113 A JP 2006193113A JP 2006193113 A JP2006193113 A JP 2006193113A JP 5329746 B2 JP5329746 B2 JP 5329746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
plate
warm
range
formability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006193113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008019483A (ja
Inventor
克史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006193113A priority Critical patent/JP5329746B2/ja
Publication of JP2008019483A publication Critical patent/JP2008019483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329746B2 publication Critical patent/JP5329746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、温間でプレス成形などの成形加工を行なう温間成形用のAl−Mg−Si系合金板に関するものである。本発明で言うアルミニウム合金板とは、板状に、圧延、押出、鍛造、鋳造などによって製造されたアルミニウム合金を言う。以下、アルミニウムをAl、Al−Mg−Si系合金板を6000系Al合金板とも言う。
周知の通り、従来から、自動車、船舶、航空機あるいは車両などの輸送機、機械、電気製品、建築、構造物、光学機器、器物の部材や部品用として、各種アルミニウム合金板が、合金毎の各特性に応じて汎用されている。
これらのアルミニウム合金板は、多くの場合、プレス成形などで成形されて、上記各用途の部材や部品とされる。このため、従来から、比較的成形性の良いAl−Mg系合金(5000系Al合金)板が用いられてきた。
これに対して、6000系Al合金板は、Mg量などの合金量が多い5000系などのAl合金に比して、合金元素量が比較的少ない。このため、これら6000系Al合金板のスクラップを、Al合金溶解材 (溶解原料) として再利用する際に、元の6000系Al合金鋳塊が得やすく、リサイクル性にも優れている。また、6000系Al合金板は、基本的には、Si、Mgを必須として含み、優れた時効硬化能を有しているため、プレス成形や曲げ加工時には低耐力化により成形性を確保するとともに、成形後のパネルの塗装焼付処理などの、比較的低温の人工時効 (硬化) 処理時の加熱により時効硬化して耐力が向上し、必要な強度を確保できるBH性 (ベークハード性、人工時効硬化能、塗装焼付硬化性) を有する。
しかし、6000系Al合金板は、5000系Al合金板に比べてプレス成形性が良くない。このため、これまで、素材板側の特性を改善するために、MgやSi以外の第三、四元素を添加し、或いは合金元素の添加に併せて、結晶粒径、晶析出物の分散状態、粒界析出物、などのミクロ組織を制御する冶金的な改善が種々方法が種々試みられてきた。
一方、プレス成形の加工側からもAl合金板の成形性を向上させる方法が提案されている。その一つの例は温間成形である。この温間成形は、例えば、パンチ部分を室温に、ダイス部分を温間にして、板を成形する方法である。この温間成形は、熱間成形やブロー成形などに比して比較的低温であり、高温で板の特性が変わる恐れがなく、Al合金板の成形性は大きく改善される。
この温間成形によるアルミニウム合金板の成形が、従来から種々提案されている。例えば、温間成形性に優れた5000系アルミニウム合金板が提案されている (特許文献1、2参照) 。
また、 Fe :0.5〜2.0wt%、Mn:0.01〜0.6wt%、鋳造組織微細化剤0.10wt%以下を各々含有し、残部Alと不可避的不純物からなる特定組成のアルミニウム合金板におけるFe、Mnの固溶量を特定値以下に規定し、温間加工温度範囲200 〜300 ℃における引張伸びが65% 以上と高い、温間成形性に優れたアルミニウム合金板が提案されている (特許文献3参照) 。
更に、樹脂を挟む2枚のAl板を、Alを含有するはんだ材料により、予め固定し、温間成形時での加熱による樹脂剥離を極力抑え、板ズレを防止した制振Al板の温間成形も提案されている (特許文献4、5参照) 。
特開平4−72030号公報 (特許請求の範囲) 特開平7−310137号公報 (特許請求の範囲) 特開2002−348625号公報 (特許請求の範囲) 特開平11−221876号公報 (特許請求の範囲) 特開2000−317534号公報 (特許請求の範囲)
ただ、6000系Al合金板の温間成形については、これまで、あまり提案されていない。また、例えば、前記特許文献1などのように、温間成形用のアルミニウム合金板の温間加工温度範囲200 〜300 ℃における引張伸びなどの高温の特性を高くしても、Al−Mg−Si系の6000系Al合金板では、温間成形性が向上するとは限らない。
即ち、合金系が違えば、温間成形性が向上するメカニズムが違い、当然、温間成形性を向上させる手段も違ってくる。つまり、6000系Al合金板の温間成形性を向上させる手段は、これまで必ずしも明確ではなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は温間成形性を向上させた6000系Al合金板を提供することである。
この目的を達成するために、本発明温間成形用アルミニウム合金板の要旨は、Al−Mg−Si系合金板が、質量% で、Si:0.95 〜1.40%、Mg:1.00 〜2.30%を含み、かつ、これらSiとMgとの含有量がMg2Si組成相当の含有量で0.25〜1.25 at%の範囲であり、これらSiとMgとの含有量のMg2Si組成バランスからのずれが各々+0.5at%以下の範囲であり、残部アルミニウムおよび不可避的不純物からなる鋳塊を均質化熱処理後、250 ℃以上、500 ℃以下の開始温度で熱間圧延し、この熱延板を荒鈍を省略した上で冷間圧延を行った後に溶体化処理を行い、この溶体化処理後の焼入れ終了温度を50〜140 ℃と高くした後に、直ちに50〜140 ℃の範囲に再加熱乃至そのまま保持して行うか、あるいは、前記溶体化処理後に常温まで焼入れ処理した後に、直ちに50〜140 ℃の範囲に再加熱して製造された冷延板であり、調質処理後のこの板の特性として、圧延方向に対し直角方向のJIS Z2201 の5 号試験片(幅25mm×標点距離50mm×板厚)をJIS Z2241(1980)の金属材料引張り試験方法に基づいて引張り試験した、200 〜300 ℃における局部伸びが20% 以上で、かつ、この局部伸びの全伸びに対する比率が60% 以上であることとする。
本発明温間成形用アルミニウム合金板では、温間成形性の向上を保証するために、前記アルミニウム合金板が、質量% で、Si:0.30 〜1.8%、Mg:0.45 〜2.6%を含み、その他の元素として、Fe:0.15%以下、Ti:0.05%以下、Mn:0.2%以下、Cr:0.3%以下、Zr:0.3%以下、Cu:0.3% 以下、Zn=0.4% 以下の含有まで許容し、残部アルミニウムおよび不可避的不純物からなることが好ましい。
温間成形では、パンチ(底部)部分を比較的低温に、ダイス部分を比較的高温にして成形する。これをアルミニウム合金板の材料面から言うと、板のフランジ部分(ダイス周縁部と板押さえ部とで挟まれる板部分)が比較的高温となる一方、板のパンチされる部分は比較的低温となる。
温間成形において、板のパンチされる部分を比較的低温とする理由は、板のパンチされる部分は、パンチによる荷重負担部(特にパンチ底部との当接部)であり、破断強度が高い方が良いためである。
これに対して、板のフランジ部分(ダイス部分)を比較的高温とする理由は、板のフランジ部分では、板が変形してダイス内に材料流入するため、この板の変形のためには、変形抵抗を下げ、材料の流れ込み抵抗の最大値を下げる必要性があるからである。
したがって、アルミニウム合金板のパンチされる部分は、先ず板のフランジ部分として加熱されて変形抵抗を下げられ、材料の流れ込み抵抗の最大値を下げられた後で、板のパンチされる部分は、パンチ底部との当接部として、冷却されて破断強度が上げられる。
このことから、材料的には、アルミニウム合金板のパンチされる部分は、板のフランジ部分として加熱された際の流動応力が低く、パンチ底部との当接部として冷却された際の破断強度が高い方が良い。即ち、冷却された際の破断強度と、加熱された際の流動応力との差が大きい特性の方が成形性が良いこととなる。
本発明では、この特性をSiとMgとの互いの含有量のバランスによって達成する。即ち、含有するSiとMgとがMg2Si 組成相当の含有量で0.25〜1.25 at%の範囲であり、これらSiとMgとの含有量のMg2Si バランスからのずれが各々+0.5at%以下の範囲とする。これによって、この板の特性として、200 〜300 ℃における局部伸びが20% 以上で、かつ、この局部伸びの全伸びに対する比率が60% 以上であることを可能とし、温間成形性を向上させる。
以下に、本発明の実施の形態につき、各要件ごとに具体的に説明する。
(アルミニウム合金板温間特性)
本発明温間成形用アルミニウム合金板は、温間成形性を向上させるために、前提として、ある程度の伸びや延性を有することが必要である。実際の温間成形では、摩擦抵抗などにより材料の流入が困難となったり、張出要素が必要な変形部位が発生するからである。このため、温間成形性が良いためには「ある程度以上の」伸びや延性、そして強度が前提として必要となる。
このため、本発明では、Al−Mg−Si系合金板の特性として、200 〜300 ℃における局部伸びが20% 以上で、かつ、この局部伸びの全伸びに対する比率が60% 以上であることとする。 この局部伸びが20% 未満では、また、この局部伸びの全伸びに対する比率が60% 未満では、材料の成形性が低くすぎて、温間成形性が向上しない。
この局部伸びと全伸びとの測定は、引張試験における試験材料温度を200 〜300 ℃とする。勿論、この材料温度によって、局部伸びと全伸びとは変化するものの、200 〜300 ℃という温度範囲は、温間成形で汎用される温度域を示している。本発明では、この汎用される温度域での伸びを規定したいがために、200 〜300 ℃という温度範囲で規定した。
(Al合金組成)
この局部伸びと全伸びに対する比率を達成し温間成形性を向上させるために、本発明Al−Mg−Si系合金板では、含有するSiとMgとの組成バランスが重要となる。この点、本発明ではAl−Mg−Si系合金板が含有するSiとMgとがMg2Si 組成相当の含有量で0.25〜1.25 at%の範囲であり、これらSiとMgとの含有量のMg2Si バランスからのずれが各々0.5at%以下の範囲であり、残部アルミニウムおよび不可避的不純物からなるものとする。
図1に、本発明が規定するMg2Si 組成相当の含有量での0.25〜1.25 at%の範囲と、これらSiとMgとの含有量のMg2Si バランスからのずれが0.5at%以下の範囲とを、縦軸のSi含有量(at%) と横軸のMg含有量(at%) との関係で各々示す。
これらの含有するSiとMgとの組成バランスによって、材料的には、アルミニウム合金板のパンチされる部分は、板のフランジ部分として加熱された際の流動応力が低く、パンチ底部との当接部として冷却された際の破断強度が高くなる。即ち、冷却された際の破断強度と、加熱された際の流動応力との差が大きい特性となり、温間成形性が向上する。
(Mg2Si組成相当の含有量)
SiとMgとがMg2Si 組成相当の含有量で0.25at% 未満では、固溶したMgやSi量が確保できず、局部伸びが低くなり、温間成形性が低下する。また、成形後の強度も低下する。一方、SiとMgとがMg2Si 組成相当の含有量で1.0 at% を越えた場合には、粗大なMg2Si や単体Siが析出して、これが破壊の起点となって、やはり、局部伸びが低くなり、温間成形性が低下する。したがって、Al−Mg−Si系合金板が含有するSiとMgとは、Mg2Si 組成相当の含有量で0.25〜1.25 at%の範囲とする。
(Si とMgとの含有量のMg2Si バランスからのずれ)
SiとMgとの含有量のMg2Si バランスからのずれが、SiとMgのいずれかでも、0.5at%の範囲を越えてずれた場合には、温間成形性が低下する。
Siの含有量が少な過ぎ、或いはMgの含有量が多過ぎ、Mg2Si バランスからのずれが0.5at%を越えた場合には、固溶したSi量が確保できず、局部伸びが低くなり、温間成形性が低下する。また、温間成形後の強度も低下する。
その一方で、Siの含有量が多過ぎ、或いはMgの含有量が少な過ぎ、Mg2Si バランスからのずれが0.5at%を越えた場合には、固溶したMg量が確保できず、また、粗大な単体Siの析出量が増大し、これが破壊の起点となって、やはり、局部伸びが低くなり、温間成形性が低下する。
したがって、Al−Mg−Si系合金板が含有するSiとMgとの含有量のMg2Si バランスからのずれが各々0.5at%以下の範囲とする。
(残部組成)
含有するSiとMgとの組成バランスによる、局部伸びと全伸びに対する比率の規定達成と、温間成形性の向上を保証するために、本発明Al−Mg−Si系合金板では、残部組成は、基本的にアルミニウムおよび不可避的不純物からなるものとする。
この不可避的不純物として、温間成形性や後述する自動車材パネル用などとして要求される諸特性を阻害しない範囲で、Fe、Ti、Mn、Cr、Zr、V 、Cu、Znあるいはその他の元素を含むことを許容する。これら合金元素以外のその他の合金元素やガス成分も不純物である。
しかし、リサイクルの観点から、溶解材として、高純度Al地金だけではなく、6000系合金やその他のAl合金スクラップ材、低純度Al地金などを溶解原料として使用して、本発明Al合金組成を溶製する場合には、これら他の元素は必然的に含まれることとなる。このため、本発明では、上記した通り、目的とする本発明効果を阻害しない量だけ、これら不純物元素が含有されることを許容する。
(自動車パネル材用組成)
一方、本発明が対象とするAl−Mg−Si系の6000系Al合金板では、前記した自動車パネル材用などとして、主目的である温間成形性以外にも、優れた曲げ加工性、BH (ベークハード) 性、強度、溶接性、耐食性などの諸特性が要求される。このような諸特性や温間成形性を保証するために、Si、Mg各々の含有量範囲を更に規定し、その他の元素の許容量を規定することが好ましい。
このような組成として、具体的には、本発明温間成形用アルミニウム合金板が、質量% で、Si:0.30 〜1.8%、Mg:0.45 〜2.6%を含み、その他の元素として、Fe:1.0% 以下、Ti:0.05%以下、Mn:1.0% 以下、Cr:0.3% 以下、Zr:0.3% 以下、V:0.3%以下、Cu:1.0% 以下、Zn=1.0% 以下の含有まで許容し、残部アルミニウムおよび不可避的不純物からなることが好ましい。上記その他の元素は基本的には不純物であるが、地金以外にスクラップを溶解原料として多量に使用した場合には、これらの元素が混入される可能性が高い。そして、これらを例えば検出限界以下に低減すること自体コストアップとなり、ある程度の含有の許容が必要となる。また、実質量含有しても本発明目的や効果を阻害しない含有範囲があり、この範囲では各々の含有効果もある。したがって、上記各規定する量以下の範囲での含有を許容する。
Si:0.30 〜1.8%。
SiはMgとともに、自動車パネル材用などとして、固溶強化と、塗装焼き付け処理などの前記低温短時間の人工時効処理時に、強度向上に寄与する時効析出物を形成して、時効硬化能を発揮する。これによって、例えば、自動車のアウタパネルとして必要な強度(耐力)を得ることができ、プレス成形性、ヘム (曲げ) 加工性などの諸特性を兼備できる。
Si量が0.30% 未満では、上記時効硬化能、プレス成形性などが低下する。一方、Siが1.8%を越えて含有されると、却ってヘム加工性やプレス成形性が低下する。更に、溶接性を著しく阻害する。
Mg:0.45 〜2.6%。
Mgは、自動車パネル材用などとして、固溶強化と、塗装焼き付け処理などの前記人工時効処理時に、Siとともに強度向上に寄与する時効析出物を形成して、時効硬化能を発揮し、前記自動車アウタパネルとして必要な耐力を得る。
Mgの0.45% 未満の含有では、絶対量が不足するため、人工時効処理時に前記化合物相を形成できず、時効硬化能を発揮できない。このため自動車アウタパネルとして必要な前記耐力が得られない。一方、Mgが2.6%を越えて含有されると、却ってヘム曲げ加工性やプレス成形性を低下させる。
Cu:1.0%以下
Cuは、前記低温短時間の人工時効処理の条件で、Al合金材組織の結晶粒内への強度向上に寄与する時効析出物の形成を促進させ、高耐力を得やすい効果がある。また、固溶したCuは成形性を向上させる効果もある。ただ、Cuは耐食性を低下させる。このため、Cuは1.0%以下の含有を許容する。
Mn:1.0% 以下、Cr:0.3% 以下、Zr:0.3% 以下、V:1.0%以下
これらの遷移元素には、均質化熱処理時に分散粒子 (分散相) を生成し、これらの分散粒子には再結晶後の粒界移動を妨げる効果があるため、微細な結晶粒を得ることができる効果がある。但し、これらは、溶解、鋳造時に粗大なAl-Fe-Si-(Mn、Cr、Zr) 系の金属間化合物や晶析出物を生成しやすく、Al合金板の機械的性質を低下させる。また、曲げ加工性やフラットヘム加工性も低下させる。このため、Mn:1.0% 以下、Cr:0.3% 以下、Zr:0.3% 以下、V:1.0%以下までの含有を許容する。
Ti:0.05% 以下
Tiは鋳塊の結晶粒を微細化する効果がある。但し、Tiは粗大な晶出物を形成し、成形性を低下させる。したがって、Ti:0.05%以下までの含有は許容する。
Fe:1.0%以下
溶解原料から混入して、不純物として含まれるFeは、晶出物を生成し、再結晶粒の核となり、結晶粒の粗大化を阻止して微細粒とする効果もある。しかし、これらの晶出物は、破壊靱性および疲労特性、更には、曲げ加工性、フラットヘム加工性およびプレス成形性を低下させる。このため、Feの1.0%までの含有は許容する。
Zn:1.0%以下
Znは耐蝕性を低下させる。このため、Znは1.0%までの含有は許容する。
(製造方法)
次ぎに、本発明Al合金板の製造方法について以下に説明する。本発明で言うアルミニウム合金板とは、板状に、圧延、押出、鍛造、鋳造などによって製造されたアルミニウム合金、これを溶体化および焼入れ処理などの調質処理したアルミニウム合金であって良い。この内、代表的な圧延板の製造方法を以下に説明する。
圧延板の製造方法では、上記した成分組成のAl合金鋳塊を、均質化熱処理後、熱間圧延し、更に冷間圧延した後に、溶体化および焼入れ処理する、工程的には常法と同じである。但し、ヘム曲げ性およびベークハード性を兼備させるためには、特に、均質化熱処理条件と、溶体化および焼入れ処理後の予備時効処理条件などを特に制御するなど、好ましい製造工程条件がある。
(溶解、鋳造)
先ず、溶解、鋳造工程では、上記6000系成分規格範囲内に溶解調整されたAl合金溶湯を、連続鋳造圧延法、半連続鋳造法(DC鋳造法)等の通常の溶解鋳造法を適宜選択して鋳造する。
(均質化熱処理)
次いで、前記鋳造されたAl合金鋳塊に均質化熱処理を施す。均質化熱処理の温度自体は、450 ℃以上の均質化温度で、融点未満の温度が適宜選択される。この均質化熱処理は、組織の均質化、すなわち、鋳塊組織中の結晶粒内の偏析をなくすことを目的とする。
熱処理温度が450 ℃より低いと鋳塊の粒内偏析を十分になくすことができず、十分な強度を得ることができず、かつ、破壊の起点として作用するため、プレス成形性及びヘム曲げ性が劣化する。また、均質化熱処理時間は、鋳塊の厚みにもより、0.5 〜6hr の範囲から選択することが好ましい。均質化熱処理時間が短過ぎると鋳塊の粒内偏析を十分になくすことができず、これが破壊の起点として作用する可能性がある。
(熱間圧延)
本発明では、熱間圧延条件に関しては特に制約はないが、好ましくは熱間圧延開始温度が低い方が熱延中の析出促進及び析出物粗大化を抑制し、また粗大な再結晶粒の形成を抑制し、強度や成形性を劣化させない。好ましくは500 ℃以下、さらに好ましくは400 ℃以下で、下限は好ましくは250 ℃以上、さらに好ましくは300 ℃以上である。これよりも温度が高い場合、析出物が粗大化し、また再結晶が生じて熱間圧延時に粗大な再結晶粒が生成し、強度や成形性を低下させる。また、熱間圧延開始温度が250 ℃未満では、熱間圧延自体が困難となる。
(熱延板の焼鈍)
この熱延板の冷間圧延前の焼鈍 (荒鈍) は、必要に応じて行なう。製造の効率化や製造コストの低減のために省略し、熱延板を予め焼鈍を施こすことなく、冷間圧延を行っても良い。
(冷間圧延)
熱間圧延の後に冷間圧延を行なって、所望の板厚の冷延板 (コイルも含む) を製作する。
(溶体化および焼入れ処理)
溶体化処理の条件は、後の低温短時間の人工時効硬化処理により析出して、強度向上に寄与する時効析出物を十分粒内に固溶させるために、好ましくは500 ℃以上、融点以下までの温度範囲で行う。
続く溶体化処理温度からの焼入れ処理では、冷却速度が遅いと、粒界上にSi、Mg2Si などが析出しやすくなり、プレス成形や曲げ加工時の割れの起点となり易く、これら成形性が低下する。この冷却速度を確保するために、焼入れ処理は、ファンによる強制空冷、ミスト、スプレー、浸漬等の水冷手段や条件を各々選択して用い、冷却速度を100 ℃/ 分以上の急冷とすることが好ましい。
本発明では、成形パネルの塗装焼き付け工程などの人工時効硬化処理での時効硬化性を高めるため、溶体化焼入れ処理後のクラスターの生成を抑制し、GPゾーンの析出を促進するために、予備時効処理をしても良い。この予備時効処理は、50〜140 ℃の温度範囲に1 〜24時間の必要時間保持することが好ましい。
この予備時効処理として、溶体化処理後の焼入れ終了温度を50〜140 ℃と高くした後に、直ちに再加熱乃至そのまま保持して行う。あるいは、溶体化処理後常温までの焼入れ処理の後に、直ちに50〜140 ℃に再加熱して行う。また、連続溶体化焼入れ処理の場合には、前記予備時効の温度範囲で焼入れ処理を終了し、そのままの高温でコイルに巻き取るなどして行う。なお、コイルに巻き取る前に再加熱しても、巻き取り後に保温しても良い。また、常温までの焼入れ処理の後に、前記温度範囲に再加熱して高温で巻き取るなどしてもよい。
この他、用途や必要特性に応じて、更に高温の時効処理や安定化処理を行い、より高強度化などを図ることなども勿論可能である。
(温間成形方法)
次に、本発明6000系Al合金板が適用されて好ましい温間成形方法を以下に説明する。
本発明6000系Al合金板は、深絞り、張出などの種々の温間でのプレス成形に適用できる。言い換えると、温間成形方法自体は、深絞り、張出などの通常のプレス成形が適用できる。また、これらの温間成形方法で使用するプレス装置も、通常の温間成形用プレス機が適用できる。
図2 のプレス成形機の断面図を用いて、深絞りを意図したプレス成形を説明する。図2 において、1は成形される6000系アルミニウム合金板、5はパンチ(パンチ)、6はダイス(金型)、7は板押さえである。そして、2は板押さえ7とダイス(金型)6によって挟持された板1の周囲のフランジ部分、3は板1のダイス6内に流入した筒状成形品の筒壁部分、4はパンチ5の底部に当接して成形(荷重負荷)される筒状成形品の筒底部分である。
ここで、好ましい温間成形方法としては、板1のフランジ部分2をダイス6内に流入しやすくするために、この板1のフランジ部分2を150〜400℃の比較的高温とする。このために、この板1のフランジ部分2を加熱する。この加熱方法は、プレス機に導入する前に予めヒーターや炉などを用いて、板全体か、板1のフランジ部分2のみを加熱するか、または、図示するダイス6および/または板押さえ7をヒーター8などで加熱して、プレス機に導入後に板1の周囲のフランジ部分2を部分的に加熱する。
本発明では、前記した通り、温間成形される6000系Al合金板の含有するSiとMgとの組成バランスによって、Al合金板のパンチされる部分は、板のフランジ部分として加熱された際の流動応力が低く、パンチ底部との当接部として冷却された際の破断強度が高くしている。即ち、冷却された際の破断強度と、加熱された際の流動応力との差が大きい特性となり、温間成形性を向上させている。
ただ、この加熱温度は150℃以上とすることが好ましい。この加熱温度が150℃未満では、加熱温度が低過ぎ、通常の室温成形と変わりなくなり、本発明6000系Al合金板であっても、温間成形自体の利点が損なわれる。
一方、この加熱温度が400℃を越えた場合、温度が高過ぎ、本発明6000系Al合金板であっても、材料のダイス6への流入量が多くなり過ぎる可能性があり、成形品にしわが発生しやすくなる。
これに対して、板1のパンチされる部分として、パンチ5のコーナー部に当接する板3のコーナー部や、パンチ5の底部に当接する板4の部分を、破断強度を高めるために、100℃以下の比較的低温とする。
このために、前記加熱された板を冷却する必要があり、パンチ5の底部を循環水により冷却するなどして、100℃以下の比較的低温とする。なお、100℃以下の下限の温度については、パンチ5による板4の冷却能力にも依るが、室温程度となる。
ただ、この温度が100℃を越えた場合、本発明6000系Al合金板であっても、パンチ5のコーナー部に当接する板3のコーナー部や、パンチ5の底部に当接する板4の部分の破断強度が低くなり、成形途中で割れが生じる可能性が高くなる。
このような温間成形条件と、本発明6000系Al合金板の含有するSiとMgとの組成バランスによって、更に温間成形性が向上する。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本発明の技術的範囲に含まれる。
次に、本発明の実施例を説明する。表1に示す1 〜9 (発明例)、10〜16(比較例)の各組成およびSiとMgとの組成バランスを有する6000系Al合金板を製造し、これを各々温間成形し、その成形性を評価した。
各試験材Al合金板の、より具体的な共通する製造条件は以下の通りである。表1 に示す各組成の500mm 厚さ、2000mm幅、7m長さの鋳塊を、DC鋳造法により溶製後、480 ℃×2 時間の均質化熱処理を施した。この均質化熱処理後に、開始温度390 ℃、終了温度280 ℃として、厚さ2.5mmtまで熱間圧延した。この熱延板を、荒鈍を省略した上で、直接冷間圧延を行い、厚さ1.0mmtの冷延板コイルを得た。この板コイルを、連続炉で550 ℃×数秒の溶体化処理後に、300 ℃/ 分の冷却速度で室温まで冷却する水焼入れ処理を行った。その後、直ちに、70℃の温度に再加熱して、この温度範囲に2 時間保持するなどの一連の調質処理を行なった。
(供試板引張特性)
これら調質処理後の各板から供試板 (ブランク) を切り出し、300 ℃における板の機械的な温間特性(As 特性) を調査、評価した。300 ℃における板の局部伸び(%)、全伸び(%)、(局部伸び/全伸び)×100 (%)の結果を表2 に各々示す。
引張り試験は、具体的には、上記調質処理後の板から、圧延方向に対し直角方向のJIS Z2201 の5 号試験片(幅25mm×標点距離50mm×板厚)を採取し、300 ℃で引張り試験を行った。この引張り試験はJIS Z2241(1980)(金属材料引張り試験方法)に基づいた。また、クロスヘッド速度は5mm / 分で、試験片が破断するまで一定の速度で行った。
(供試板成形性)
また、上記調質処理後の板から供試板 (ブランク) を切り出し、図2に示すプレス機を用いて、温間成形試験により、限界絞り比(LDR )の評価を行なった。これらの結果を表2に各々示す。
この際、図2に示すプレス機による温間成形の温度条件としては、できるだけ前記した好ましい条件内になるように行なった。即ち、板1のフランジ部分2を260℃にヒーター8を用いて加熱した。また、パンチ5の底部を循環水により冷却して、パンチ5のコーナー部に当接する板3のコーナー部や、パンチ5の底部に当接する板4の部分を100℃以下の比較的低温とした。これらの温度は接触式温度計により測定し、所定測定時間内での複数回測定における平均温度とした。
限界絞り比(LDR )は、供試板から種々の直径の試験片を打抜きにより作製した上で、パンチ:50mmφ- 肩R4.5mm、ダイス:54.5〜56.0mmφ- 肩R8〜10mm、日本工作油製の潤滑材CF853を用いて、しわ押さえ荷重0.8kg/cm2 、パンチ速度20mm/minの条件で深絞り試験を行った。そして、深絞り成形できない成形限界ブランク径を決定し、次の式により限界絞り比を算出した。限界絞り比=成形限界ブランク径/ パンチ径。限界絞り比が大きいほど、深絞り成形性に優れている事を意味し、例えば自動車用パネルへの成形に要求される深絞り成形性を満足するためには、2.4 以上であればよい。
発明例1〜9は、表1の各組成の合金を用い、表2の通り、各Al−Mg−Si系合金板が、含有するSiとMgとがMg2Si 組成相当の含有量で0.25〜1.25 at%の範囲であり、これらSiとMgとの含有量のMg2Si バランスからのずれが各々+0.5at%以下の範囲であり、残部アルミニウムおよび不可避的不純物からなる。また、この板の特性として、300 ℃における局部伸びが20% 以上で、かつ、この局部伸びの全伸びに対する比率が60% 以上である。この結果、表2の通り、発明例1〜9は温間成形性が優れている。但し、これら表1、2の発明例のうち、1〜4および6はSi、Mgの含有量が本発明範囲から外れる参考例である。
これに対して、表2の通り、比較例10〜13、17、18は、各Al−Mg−Si系合金板が、含有するSiとMgとは各々の好ましい含有量範囲を満足するものの、SiとMgとがMg2Si 組成相当の含有量で0.25〜1.25 at%の範囲からか、これらSiとMgとの含有量のMg2Si バランスからのずれが各々0.5at%以下の範囲から外れる。
この結果、比較例10〜13、17、18は、300 ℃における局部伸びは20% 未満で、かつ、この局部伸びの全伸びに対する比率が60% 未満である。この結果、表2の通り、比較例10〜13、17、18は温間成形性が劣っている。
また、表2の通り、比較例14〜16は、各Al−Mg−Si系合金板が、SiとMgとがMg2Si 組成相当の含有量範囲内であり、Mg2Si バランスからのずれの範囲内である。しかし、表1の通り、比較例14はMn、比較例15はCr、比較例16はZrが各々多過ぎる。この結果、表2の通り、比較例14〜16も同様に温間成形性が劣っている。
以上の実施例から、本発明各要件あるいは好ましい条件の、臨界的な意義が裏付けられる。
Figure 0005329746
Figure 0005329746
本発明によれば、温間成形性を向上させた6000系Al合金板とその温間成形方法とを提供できる。この結果、自動車パネルなどのプレス成形用途に、6000系アルミニウム合金板の適用を拡大できる。
本発明が規定するMg2Si 組成バランスの範囲を示す説明図である。 アルミニウム合金板の温間成形を示す断面図である。
符号の説明
1:板、2:板フランジ部、3:板壁部、4:板底部(ポンチとの接触部)、
5:ポンチ、6:ダイス(金型)、7:板押さえ

Claims (2)

  1. Al−Mg−Si系合金板が、質量% で、Si:0.95 〜1.40%、Mg:1.00 〜2.30%を含み、かつ、これらSiとMgとの含有量がMg2Si組成相当の含有量で0.25〜1.25 at%の範囲であり、これらSiとMgとの含有量のMg2Si組成バランスからのずれが各々+0.5at%以下の範囲であり、残部アルミニウムおよび不可避的不純物からなる鋳塊を均質化熱処理後、250 ℃以上、500 ℃以下の開始温度で熱間圧延し、この熱延板を荒鈍を省略した上で冷間圧延を行った後に溶体化処理を行い、この溶体化処理後の焼入れ終了温度を50〜140 ℃と高くした後に、直ちに50〜140 ℃の範囲に再加熱乃至そのまま保持して行うか、あるいは、前記溶体化処理後に常温まで焼入れ処理した後に、直ちに50〜140 ℃の範囲に再加熱して製造された冷延板であり、調質処理後のこの板の特性として、圧延方向に対し直角方向のJIS Z2201 の5 号試験片(幅25mm×標点距離50mm×板厚)をJIS Z2241(1980)の金属材料引張り試験方法に基づいて引張り試験した、200 〜300 ℃における局部伸びが20% 以上で、かつ、この局部伸びの全伸びに対する比率が60% 以上であることを特徴とする温間成形用アルミニウム合金板。
  2. 前記アルミニウム合金板が、その他の元素として、質量% で、Fe:0.15%以下、Ti:0.05%以下、Mn:0.2%以下、Cr:0.3%以下、Zr:0.3%以下、Cu:0.3% 以下、Zn=0.4% 以下の含有まで許容し、残部アルミニウムおよび不可避的不純物からなる、請求項1に記載の温間成形用アルミニウム合金板。
JP2006193113A 2006-07-13 2006-07-13 温間成形用アルミニウム合金板 Expired - Fee Related JP5329746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193113A JP5329746B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 温間成形用アルミニウム合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193113A JP5329746B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 温間成形用アルミニウム合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019483A JP2008019483A (ja) 2008-01-31
JP5329746B2 true JP5329746B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39075665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193113A Expired - Fee Related JP5329746B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 温間成形用アルミニウム合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5329746B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495538B2 (ja) * 2007-11-27 2014-05-21 新日鐵住金株式会社 焼付硬化型アルミニウム合金板の温間プレス成形方法
JP5342161B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-13 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製自動車用パネル部材の製造方法
JP5357587B2 (ja) * 2008-06-06 2013-12-04 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材料製プレス成形品の製造方法および軽合金材料製プレス成形品の製造方法
JP2014218696A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 新日鐵住金株式会社 温間成形用アルミニウム合金、並びにその製造方法及びその成形方法
CA2933899C (en) * 2014-01-21 2022-06-07 Alcoa Inc. 6xxx aluminum alloys
JP6429519B2 (ja) * 2014-07-14 2018-11-28 株式会社Uacj Al−Mg−Si系合金圧延板の温間成形方法
US11345980B2 (en) 2018-08-09 2022-05-31 Apple Inc. Recycled aluminum alloys from manufacturing scrap with cosmetic appeal
CN113560363A (zh) * 2021-07-13 2021-10-29 太原理工大学 改善大尺寸镁合金薄板中圆形局域力学性能的装置及方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167757A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Nippon Light Metal Co Ltd 耐食性,溶接性および焼入性のすぐれた加工用Al−Mg−Si系合金の製造法
JPH01259142A (ja) * 1988-04-11 1989-10-16 Furukawa Alum Co Ltd キヤンエンド用アルミニウム合金板とその製造方法
JPH02122055A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Honda Motor Co Ltd 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JP2996251B2 (ja) * 1988-10-31 1999-12-27 本田技研工業株式会社 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH03180453A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Kobe Steel Ltd 冷間鍛造用アルミニウム合金材の製造方法
JP2873165B2 (ja) * 1993-04-30 1999-03-24 株式会社神戸製鋼所 曲げ性が優れたAl−Mg−Si系合金押出材
JPH08296011A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Nkk Corp 塗膜焼付硬化性及び常温安定性に優れた高速成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0931616A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Nippon Steel Corp 成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板とその製造方法
JP3516566B2 (ja) * 1996-12-22 2004-04-05 株式会社神戸製鋼所 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法
JP4057199B2 (ja) * 1998-09-10 2008-03-05 株式会社神戸製鋼所 Al−Mg−Si系合金板
JP3802695B2 (ja) * 1998-11-12 2006-07-26 株式会社神戸製鋼所 プレス成形性およびヘム加工性に優れたアルミニウム合金板
JP3676933B2 (ja) * 1998-12-01 2005-07-27 株式会社神戸製鋼所 プレス成形用Al−Mg−Si系Al合金板
JP4237326B2 (ja) * 1999-03-18 2009-03-11 新日本製鐵株式会社 成形性および耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP4328996B2 (ja) * 1999-06-16 2009-09-09 日本軽金属株式会社 Al−Mg−Si系アルミニウム合金冷間鍛造品の製造方法
JP2001011557A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Showa Alum Corp アルミニウム合金製冷間鍛造用素材
JP4045326B2 (ja) * 1999-11-09 2008-02-13 株式会社神戸製鋼所 プレス成形性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板
JP4708555B2 (ja) * 2000-12-13 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 成形性と平坦度に優れたアルミニウム合金圧延薄板の連続溶体化焼き入れ処理方法
JP5288671B2 (ja) * 2001-03-05 2013-09-11 株式会社神戸製鋼所 プレス加工性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金押出材
JP2003105472A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2003105471A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2003129156A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性に優れたAl合金板とその製法
JP2004124175A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Furukawa Sky Kk 成形性、焼付硬化性、スプリングバック性に優れた成形加工用6000系合金板の製造方法
JP2004277786A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nippon Light Metal Co Ltd 切削性に優れた冷間加工用熱処理型アルミニウム合金素材の製造方法
JP4200082B2 (ja) * 2003-11-18 2008-12-24 古河スカイ株式会社 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4164453B2 (ja) * 2004-02-25 2008-10-15 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材の成形方法
JP4328242B2 (ja) * 2004-02-26 2009-09-09 株式会社神戸製鋼所 リジングマーク特性に優れたアルミニウム合金板
JP5113318B2 (ja) * 2004-04-13 2013-01-09 古河スカイ株式会社 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2006009066A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Aisin Keikinzoku Co Ltd 延性に優れたアルミニウム合金製部材
JP2006161153A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 絞り成形性に優れたアルミニウム合金板材およびその製造方法
JP2006205244A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 温間成形加工品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008019483A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939093B2 (ja) ヘム曲げ性およびベークハード性に優れる自動車パネル用6000系アルミニウム合金板の製造方法
JP5329746B2 (ja) 温間成形用アルミニウム合金板
EP3303649B1 (en) An automotive body part comprising an aluminium alloy and a method for producing the automotive body part
CN104114726A (zh) 烘烤涂装硬化性优异的铝合金板
JPWO2005056859A1 (ja) ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法
EP2055473A1 (en) Clad sheet product and method for its production
JP4939091B2 (ja) 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP5148896B2 (ja) プレス成形に優れたアルミニウム合金板ブランク
JP2008063623A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP4944474B2 (ja) 伸びフランジ性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP6719219B2 (ja) 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2006257505A (ja) 伸びフランジ性に優れたアルミニウム合金板
JP5260883B2 (ja) 温間成形用アルミニウム合金板および温間成形方法
JP5432439B2 (ja) 温間成形用アルミニウム合金板
CN110872665B (zh) Al-Mg-Si系合金板
JP2008062255A (ja) キャビティ発生の少ないAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の超塑性成形方法およびAl−Mg−Si系アルミニウム合金成形板
JP3838504B2 (ja) パネル成形用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2008223054A (ja) 深絞り性および耐焼付け軟化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP6581347B2 (ja) アルミニウム合金板の製造方法
CN108884524B (zh) 铝合金板和铝合金板的制造方法
JP4456505B2 (ja) 成形用アルミニウム合金板の製造方法
JP4263073B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2009242907A (ja) プレス成形加工用アルミニウム合金ブランク材の製造方法
WO2017170835A1 (ja) アルミニウム合金板及びアルミニウム合金板の製造方法
JP2008101239A (ja) 曲げ性に優れるアルミニウム合金板の製造方法およびアルミニウム合金板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees