JP5322531B2 - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5322531B2
JP5322531B2 JP2008199728A JP2008199728A JP5322531B2 JP 5322531 B2 JP5322531 B2 JP 5322531B2 JP 2008199728 A JP2008199728 A JP 2008199728A JP 2008199728 A JP2008199728 A JP 2008199728A JP 5322531 B2 JP5322531 B2 JP 5322531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
wiring
via hole
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008199728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010639A (ja
JP2010010639A5 (ja
Inventor
人資 近藤
朋幸 下平
正司 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2008199728A priority Critical patent/JP5322531B2/ja
Priority to US12/469,952 priority patent/US20090288870A1/en
Publication of JP2010010639A publication Critical patent/JP2010010639A/ja
Publication of JP2010010639A5 publication Critical patent/JP2010010639A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322531B2 publication Critical patent/JP5322531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1152Replicating the surface structure of a sacrificial layer, e.g. for roughening
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1377Protective layers
    • H05K2203/1383Temporary protective insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1377Protective layers
    • H05K2203/1388Temporary protective conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は配線基板の製造方法に係り、さらに詳しくは、半導体パッケージの基板に適用できる配線基板の製造方法に関する。
従来、基板の上に配線層と樹脂層とが相互に形成された多層配線を備えたビルドアップ配線板がある。従来技術のビルドアップ配線板の製造方法では、図1(a)に示すように、まず、基板100の上に第1配線層200を形成する。次いで、図1(b)に示すように、第1配線層200の上に樹脂フィルムを圧着することにより層間絶縁層300を形成する。
続いて、図1(c)に示すように、層間絶縁層300をレーザ加工することにより、第1配線層200に到達する深さのビアホールVHを形成する。
さらに、図1(d)に示すように、過マンガン酸カリウム溶液などでビアホールVH内をデスミア処理することにより、ビアホールVHの底に残留する樹脂スミアをクリーニングする。このとき同時に、過マンガン酸カリウム溶液によってビアホールVHの側面及び層間絶縁層300の表面に凹凸が形成されて粗面化される。
次いで、セミアディティブ法によってビアホールVHを介して第1配線層200に接続される第2配線層を層間絶縁層300の上に形成する。詳しく説明すると、図2(a)に示すように、まず、ビアホールVHの内面及び層間絶縁層300の上に銅からなるシード層420を無電解めっきにより形成する。層間絶縁層300の表面を粗化することより、アンカー効果によってシード層420が層間絶縁層300の上に密着性よく形成される(図2(a)の部分拡大断面図)。
続いて、図2(b)に示すように、シード層420の上に、第2配線層が配置される部分に開口部500aが設けられためっきレジスト500を形成する。さらに、シード層420をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、ビアホールVH内及びめっきレジスト500の開口部500aに銅めっき層440を形成する。その後に、図2(c)に示すように、めっきレジスト500を除去してシード層420を露出させる。
次いで、図2(d)に示すように、銅めっき層440をマスクにしてシード層420をウェットエッチングすることにより、シード層420と銅めっき層440とにより構成される第2配線層400を得る。
特許文献1には、絶縁樹脂基板の表面を改質処理してアミド基を生成させ、還元電位が銅より卑である金属酸化物層を形成した後に、銅を析出させることにより、密着性の高い数十ミクロン以下の微細な銅配線を形成することが記載されている。
特許文献2には、多層ビルドアップ基板などの被加工物の表面に収差除去シートを設けた状態でレーザ加工した後に、収差除去シートを取り除くことにより、被加工物の形状崩れを防止すると共に、高アスペクト比の加工形状を得ることが記載されている。
特開2000−286559号公報 特開2004−202517号公報
前述した従来技術において、ビアホールVH内をデスミア処理する際に(図1(d))、ビア接続の信頼性が得られるようにデスミア処理を十分に行うと、層間絶縁層300の表面粗さ(Ra)は400〜1000nmとなり、表面の凹凸がかなり大きくなってしまう。
前述したセミアディティブ法でのシード層420をエッチングする工程では、層間絶縁層300の表面の凹凸が大きいほど残渣が発生しやすい傾向がある。
このため、図3(a)に示すように、従来技術では、シード層420をエッチングする際にかなりのオーバーエッチングが必要となるので、エッチレートの高いシード層420のアンダーカット量が大きくなり、出来上がりの第2配線層400の線幅も細くなりやすい。
このため、図3(b)に示すように、特に、第2配線層400のライン:スペースが15:15μm以下になってくると、第2配線層400の設計幅に対するシード層420のアンダーカット量の比率が大きくなり、線幅が設計スペックよりかなり細くなってしまい、引いては配線層がパターン飛びしてしまう。
このように、従来技術では、配線層のライン:スペースが15:15μm以下の設計ルールになると、設計スペックの配線層を歩留りよく形成することは困難である。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、配線層の微細化(ライン:スペースが15:15μm以下)に対応できると共に、配線層とその下の絶縁層との十分な密着性が得られる配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は配線基板の製造方法に係り、下地層の上に第1配線層を形成する工程と、前記第1配線層の上に、絶縁層と保護層とを形成する工程と、前記保護層及び前記絶縁層を加工することにより、前記第1配線層に到達するビアホールを形成する工程と、前記保護層をマスクにして前記ビアホール内をデスミア処理してその側面を粗化する第1の粗化処理工程と、前記保護層を除去して前記絶縁層の表面を露出させる工程と、前記絶縁層の表面を粗化する第2の粗化処理工程と、前記ビアホールを介して前記第1配線層に接続される第2配線層を前記絶縁層の上に形成する工程とを有し、前記絶縁層の表面粗さ(Ra)は、前記ビアホールの側面の表面粗さ(Ra)より低く設定され、前記絶縁層の表面を粗化する第2の粗化処理工程は、プラズマで処理する工程、ウェットエッチングで処理する工程、又は前記絶縁層の表面にUV照射する工程であることを特徴とする。
本発明では、まず、第1配線層の上に絶縁層と保護層(PETフィルムや金属層など)とが積層された積層体を形成した後に、それらを加工して第1配線層に到達するビアホールを形成する。さらに、保護層をマスクにしてビアホール内をデスミア処理してその側面を粗化する(第1の粗化処理工程)。第1の粗化処理工程では、絶縁層は保護層で被覆されて処理されるので、十分なデスミア処理を行っても絶縁層の表面は平滑のままで維持される。次いで、保護層を除去して絶縁層の表面を露出させる。
その後に、本発明の一つの好適な態様では、絶縁層の表面を第2の粗化処理工程で粗化する。この態様では、第1の粗化処理工程でデスミア処理を行う際に絶縁層を保護層で被覆しておき、保護層を除去した後に第2の粗化処理工程で絶縁層の表面粗化が行われる。このように、ビアホールのデスミア処理(粗化処理)と絶縁層の表面粗化とを別の工程で行うようにしているので、絶縁層の表面が所望の粗さになるように調整することができ、過大な凹凸が形成されることが回避される。
このような方法を採用することにより、絶縁層の表面を微細加工と密着性を両立させることができる適度な表面粗さに調整することができる。これにより、特に、セミアディティブ法によってビアホールを介して第1配線層に接続される第2配線層を絶縁層の上に形成する場合、シード層のオーバーエッチング量を抑えることができるので、微細な配線層(例えば、ライン:スペース=15:15μm以下)を歩留りよく形成できるようになる。
しかも、ビアホール内は第1のプラズマ処理によって十分にデスミア処理されるので、ビア導通の十分な信頼性を確保することができる。
また、本発明の別の一つの好適な態様では、保護層を除去して絶縁層の表面を露出させた後に、絶縁層の表面を粗化せずに、第2配線層が絶縁層の上に形成される。この態様の場合、例えば、絶縁層としてフィラー(含有率:30〜70wt%)が分散された樹脂が使用され、保護層として金属層が使用される。そして、金属層で被覆された状態で樹脂が熱処理されて硬化して絶縁層となる。その後に、金属層を除去することにより、表面粗さ(Ra)が小さく、かつ配線層との密着性の高い絶縁層が得られる。
また、上記課題を解決するため、本発明は配線基板に係り、第1配線層と、前記第1配線層の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層に設けられて、前記第1配線層に到達するビアホールと、前記絶縁層の上に形成され、前記ビアホールを介して前記第1配線層に接続された第2配線層とを有し、前記絶縁層の表面粗さ(Ra)は、前記ビアホールの側面の表面粗さ(Ra)より低く設定されていることを特徴とする。
上記した配線基板の製造方法を採用することにより、絶縁層の表面粗さ(Ra)とビアホールの側面の表面粗さ(Ra)とをそれぞれ独立して最適値に設定することができる。本発明の配線基板では、絶縁層の表面粗さ(Ra)がビアホールの側面の表面粗さ(Ra)より低く設定されている。
しかも、上記した製造方法で説明したように、絶縁層の表面粗さ(Ra)を小さくしつつ、絶縁層の表面を配線層との密着性が高い状態にすることができる。これにより、絶縁層の上に微細な配線層が歩留りよく形成されると共に、ビア接続の高い信頼性が得られ、電気特性の優れた高性能な配線基板が構成される。
以上説明したように、本発明では、配線層の微細化(ライン:スペースが15:15μm以下)に対応できると共に、配線層とその下の絶縁層との十分な密着性が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図4〜図7は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図である。第1実施形態の配線基板の製造方法では、図4(a)に示すように、まず、基板10の上に銅などからなるパターン状の第1配線層20を形成する。第1配線層20の形成方法は後述するセミアディティブ法などの各種の方法を採用することができる。
第1配線層20が形成される下地層として基板10(ガラスエポキシ樹脂など)を例示するが、基板10上に形成された絶縁層などであってもよく、基板10はリジットタイプであってもよいし、フレキシブルタイプであってもよい。
次いで、図4(b)に示すように、樹脂フィルム34の上に保護層36が設けられた保護層付きフィルム32を用意する。樹脂フィル34はエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などからなり、保護層36はPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、レジスト、銅箔やアルミニウム箔などの金属箔などからなる。保護層36は樹脂フィルム34から容易に剥離できるように仮接着されている。
そして、保護層付きフィルム32の樹脂フィルム34の面を基板10の上に熱圧着して第1配線層20を樹脂フィルム34で被覆する。その後に、図4(c)に示すように、保護層付きフィルム32を熱処理して硬化させることにより層間絶縁層30を得る。これにより、第1配線層20が層間絶縁層30で被覆され、層間絶縁層30の上に保護層36が形成された状態となる。
保護層36は、後述するように、ビアホール内をプラズマでデスミア処理する際に、層間絶縁層30の表面に不必要な凹凸が生じないように防御するために設けられる。また、保護層36は、樹脂フィルム34を圧着して層間絶縁層30を形成する際に、層間絶縁層30に損傷が生じないように保護する機能もある。
なお、上記した形態では、好適な例として、保護層付きフィルム32を第1配線層20の上に圧着したが、第1配線層20の上に絶縁層と保護層とが順に積層された積層体を形成すればよい。つまり、第1配線層20の上に、樹脂フィルムを圧着するなどして層間絶縁層30を形成した後に、層間絶縁層30の上に保護層36を剥離できるように仮接着してもよい。
次いで、図5(a)に示すように、保護層36及び層間絶縁層30をレーザ加工することにより、第1配線層20に到達する深さのビアホールVHを形成する。なお、ドリル加工や異方性ドライエッチング(RIEなど)によってビアホールVHを形成してもよい。
続いて、図5(b)に示すように、保護層36をマスクにしてビアホールVH内を第1のプラズマで処理することにより、ビアホールVH内をデスミア処理する(第1の粗化処理工程)。これにより、ビアホールVH内に残留する樹脂スミアがクリーニングされる。また同時に、ビアホールVHの側面がプラズマ処理されて粗化される(図5(b)の部分拡大図)。好適には、ビアホールVHの側面の表面粗さ(Ra)は100〜600nmに設定される。
本実施形態では、保護層36をマスクとしてビアホールVH内がプラズマによってデスミア処理されるので、層間絶縁層30の表面は保護層36によってプラズマから防御される。従って、ビアホールVH内を十分にデスミア処理するとしても、層間絶縁層30の表面は何ら影響を受けず平滑の状態で維持される。
第1のプラズマ処理(第1の粗化処理工程)で使用されるガスとしては、CF4(四フッ化炭素)などのフッ素原子を含むガス、Cl2(塩素)などの塩素原子を含むガス、HBr(臭化水素)などの臭素原子を含むガス、He(ヘリウム)、Ar(アルゴン)、Xe(キセノン)などの希ガス、O2(酸素)、H2O(水)、H2(水素)、N2(窒素)、及びNH3(アンモニア)の群から選択されるいずれかのガス、又は2つ以上のガスを組み合わせた混合ガスが使用される。好適なガスの一例としては、CF4にO2又はN2などが添加された混合ガスが使用される。
プラズマ処理は、ドライエッチング装置によって行われ、そのエッチング方式としては、異方性ドライエッチング(RIEなど)でもよいし、等方性ドライエッチングであってもよい。
ビアホールVH内のデスミア処理(粗化処理)工程は、上記したプラズマ処理の他に、ウェットエッチングで処理してもよい。ウェットエッチングよるデスミア処理では、過マンガン酸系溶液(好適な例としては過マンガン酸カリウム溶液)によって層間絶縁層30(絶縁樹脂)の表面がエッチングされて粗化される。絶縁樹脂の表面を粗化できるエッチャント(薬液)であれば過マンガン酸系溶液の他にも各種のものを使用することができる。
その後に、必要に応じて、ビアホールVH内を超音波水洗によって洗浄する。次いで、図5(c)に示すように、保護層36を除去して層間絶縁層30の表面を露出させる。保護層36としてPETフィルム、銅箔、アルミニウム箔を使用する場合は、周縁部からそれらを剥離することによって除去する。保護層36としてレジストを使用する場合は、レジスト剥離液又はドライアッシングによって除去される。
前述したように、第1のプラズマ処理(第1の粗化処理)では、層間絶縁層30は保護層36でプラズマから防御されるので、露出する層間絶縁層30の表面は平滑面となっている。
続いて、図6(a)に示すように、層間絶縁層30を第2のプラズマで処理することにより、層間絶縁層30の表面に凹凸を形成して粗面化する(第2の粗化処理)(部分拡大図)。このとき、ビアホールVHは既に第1のプラズマ処理によってデスミア処理されているので、ビアホールVHのデスミア処理を考慮することなく、層間絶縁層30の表面が所要の粗さに設定されるようにプラズマ処理の条件が調整される。好適には、層間絶縁層30の表面粗さ(Ra)は10〜100nmに設定される。
ビアホールVH内は、第1のプラズマ処理に加えて第2のプラズマ処理が行われることになるが、ビアホールVHの側面やその底部の第1配線層20がさらに粗化されるだけであり、特に問題は発生しない。
第2のプラズマ処理(第2の粗化処理)で使用されるガスとしては、前述した第1のプラズマ処理と同様に、CF4などのフッ素原子を含むガス、Cl2などの塩素原子を含むガス、HBrなどの臭素原子を含むガス、He、Ar、Xeなどの希ガス、O2、H2O、H2、N2、及びNH3の群から選択されるいずれかのガス、又は2つ以上のガスを組み合わせた混合ガスが使用される。
同様に、好適なガスの一例としては、CF4にO2又はN2などが添加された混合ガスが使用される。また同様に、プラズマ処理の方式としては、異方性ドライエッチング(RIEなど)でもよいし、等方性ドライエッチングであってもよい。
ドライエッチング装置において、ガスの種類やガスの流量、チャンバ圧力、RFパワー、処理時間などを調整することにより、層間絶縁層30の表面を所要の表面粗さに設定することができる。このため、本実施形態では、従来技術と違って、層間絶縁層30の表面に過大な凹凸が形成されることなく、層間絶縁層30の表面は、微細な配線層の形成に適した所要の表面粗さに調整された粗化面となる。従って、後述するように、設計スペックの線幅の微細な第2配線層を十分な密着性をもって層間絶縁層30の上に形成することができる。
あるいは、層間絶縁層30の表面粗化は、上記したプラズマ処理の他に、UV(紫外線)照射によって行ってもよい。例えば、層間絶縁層30をTiO2懸濁溶液に浸漬した状態で、UV光(主波長:253.7nm)を照射することによって、層間絶縁層30の表面改質を行うことによりプラズマ処理と同等な粗化面を得ることができる。
または、前述したビアホールVHのデスミア工程(第1の粗化処理工程)と同様に、過マンガン酸系溶液などによるウェットエッチング処理によって層間絶縁層30の表面を粗化してもよい。
このように、第2の粗化処理工程では、プラズマ処理、ウェットエッチング処理、又はUV照射を使用することができる。そして、好適には、第2の粗化処理工程は、第1の粗化処理工程(デスミア処理)より層間絶縁層30に対して粗化能力が弱い条件に設定される。
本実施形態では、層間絶縁層30の表面粗さ(Ra)とビアホールVHの側面の表面粗さ(Ra)とをそれぞれ独立して最適値に設定することが可能である。ビア接続の信頼性及び配線層のさらなる微細化を考慮する場合は、層間絶縁層30の表面粗さ(Ra)をビアホールVHの側面の表面粗さ(Ra)より低く設定することが好ましい。
次に、層間絶縁層30の上にセミアディティブ法によって第2配線層を形成する方法について説明する。図6(b)に示すように、まず、ビアホールVHの内面及び層間絶縁層30の上に、銅などからなるシード層42を形成する。シード層42は無電解めっき又はスパッタ法によって形成される。
前述したように、層間絶縁層30の表面は適度に粗化されているので(表面粗さ(Ra):10〜100nm)、シード層42はアンカー効果によって層間絶縁層30の上に十分な密着性をもって形成される(図6(b)の部分拡大図)。
続いて、図6(c)に示すように、第2配線層が配置される部分に開口部12aが設けられためっきレジスト12をシード層42の上に形成する。めっきレジスト12は、ドライフィルムレジストを貼着するか、あるいは液状レジストを塗布した後に、フォトリソグラフィ(露光・現像)によってパターン化されて形成される。
その後に、図7(a)に示すように、シード層42をめっき給電経路に利用する電解めっきによりビアホールVH内からめっきレジスト12の開口部12aにかけて銅などからなる金属めっき層44を形成する。さらに、図7(b)に示すように、めっきレジスト12を除去することによりシード層42を露出させる。
次いで、図7(c)に示すように、金属めっき層44をマスクにしてシード層42をエッチングする。これにより、シード層42と金属めっき層44とにより構成される第2配線層40が層間絶縁層30の上に形成される。
本実施形態では、層間絶縁層30を保護層36で保護した状態で、第1のプラズマ処理でビアホールVH内のデスミア処理(第1の粗化処理)を行い、保護層36を除去した後に、第2のプラズマ処理で層間絶縁層30の表面を粗化している(第2の粗化処理)。つまり、ビアホールVHのデスミア処理と層間絶縁層30の表面粗化とを別のプラズマ処理で独立して処理するようにしている。
このため、層間絶縁層30の表面の凹凸が必要以上に大きく設定されることが回避され、層間絶縁層30の表面を所望の表面粗さ(表面粗さ(Ra):10〜100nm)に設定することができる。従って、セミアディティブ法におけるシード層42のエッチング工程でのオーバーエッチング量を従来技術より減らすことが可能になる。層間絶縁層30の凹凸が小さくなるにつれて、シード層42の残渣が発生しにくくなるからである。
これにより、第2配線層40のライン:スペースが15:15μm以下の設計ルールになるとしても、第2配線層40は設計スペック内の線幅で形成され、パターン飛びも発生しなくなる。しかも、層間絶縁層30の表面粗さ(Ra)が10〜100nmに設定されて適度に粗化されるので、アンカー効果によって第2配線層40の十分な密着性が得られる。
さらに、ビアホールVHもプラズマ処理によって十分にデスミア処理されるので、第1配線層20と第2配線層40とのビアホールVHを介するビア接続の十分な信頼性を得ることができる。
このように、本実施形態では、ビアホールVHのデスミア処理と層間絶縁層30の表面粗化を別の工程で行うようにしたので、ビアホールVHのデスミア処理が十分に行われると共に、層間絶縁層30の表面を所望の粗さに調整して粗化することができる。
これにより、セミアディティブ法で形成される配線層の微細化を図ることができ、かつ配線層の十分な密着性を確保できる共に、ビア接続の十分な信頼性を得ることができる。
第1配線層20を形成する工程から第2配線層40を形成する一連の工程を繰り返すことにより、n層(nは2以上の整数)の多層配線層を任意に形成することができる。
本発明では、セミアディティブ法で微細な配線層を歩留りよく形成する際に特に有用であるが、セミアディティブ法の他に、サブトラクティブ法やフルアディティブ法などの各種の配線形成方法に適用してもよく、その場合も配線層の密着性やビア接続の信頼性を十分に確保することができる。
配線基板を構成する一例としては、特に図示しないが、基板10には貫通電極(スルーホールめっき層など)が設けられており、基板10の両面側に貫通電極を介して相互接続される配線層が積層される。そして、基板10の一方の面側に半導体チップが実装され、他方の面側に外部接続端子が設けられる。
本実施形態では、微細な配線層を歩留りよく形成できるので、高性能な半導体チップを実装するための配線基板を容易に製造することができる。
(第2の実施の形態)
図8〜図11は本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図、図12は同じく配線基板の一例を示す断面図である。
第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態の層間絶縁層30の表面を粗化する第2の粗化工程(図6(a))を省略することにある。第2実施形態では、第1実施形態と同一工程については、その詳しい説明を省略する。
第2実施形態の配線基板の製造方法では、図8(a)に示すように、まず、第1実施形態と同様に、基板10の上に銅などからなるパターン状の第1配線層20を形成する。
次いで、図8(b)に示すように、樹脂フィルム34の上に金属層37(保護層)が設けられた金属層付きフィルム33を用意する。樹脂フィルム34としては、シリカなどのフィラーが30〜70wt%の含有率で分散されたエポキシ樹脂フィルムなどが好適に使用される。また、金属層37としては、銅層などの金属層を蒸着などで樹脂フィルム34の上に成膜してもよいし、あるいは、銅箔やアルミニウム箔などの金属箔を樹脂フィルムの上に接着してもよい。
そして、金属層付きフィルム33の樹脂フィルム34の面を基板10の上に熱圧着して第1配線層20を樹脂フィルム34で被覆する。その後に、図8(c)に示すように、金属層付きフィルム33を温度:180℃、処理時間:30分の条件で熱処理して硬化させることにより層間絶縁層30を得る。これにより、第1配線層20が層間絶縁層30で被覆され、層間絶縁層30の上に金属層37が形成された状態となる。
金属層37は、第1実施形態と同様に、ビアホール内をデスミア処理する際に、層間絶縁層30の表面に不必要な凹凸が生じないように防御するために設けられる。
なお、上記した形態では、好適な例として、金属層付きフィルム33を第1配線層20の上に圧着したが、第1配線層20の上に絶縁層30と金属層37とが順に積層された積層体を形成すればよい。つまり、第1配線層20の上に樹脂フィルム34を圧着した後に、金属箔を貼着してもよい。あるいは、第1配線層20の上に樹脂フィルム34を圧着した後に、蒸着などによって金属層を成膜してもよい。この場合も、樹脂フィルム34は、金属層37で被覆された状態で熱処理されて層間絶縁層30となる。
次いで、図9(a)に示すように、金属層37及び層間絶縁層30をレーザ加工などにより、第1配線層20に到達する深さのビアホールVHを形成する。続いて、図9(b)に示すように、第1実施形態と同様に、金属層37をマスクにしてビアホールVH内をデスミア処理(粗化処理)する。
デスミア処理としては、第1実施形態と同様に、プラズマ処理、又は過マンガン酸系溶液などを使用するウェットエッチング処理を採用することができる。これにより、ビアホールVH内に残留する樹脂スミアがクリーニングされる。また同時に、ビアホールVHの側面が粗化される(図9(b)の部分拡大図)。ビアホールVHの側面の表面粗さ(Ra)は100〜600nm(好適には300nm程度)に設定される。
本実施形態では、金属層37をマスクとしてビアホールVH内がデスミア処理されるので、層間絶縁層30の表面は金属層37によってデスミア処理から防御される。従って、ビアホールVH内を十分にデスミア処理するとしても、層間絶縁層30の表面は何ら影響を受けない。
続いて、図9(c)に示すように、金属層37を除去して層間絶縁層30の上面を露出させる。金属層37として金属箔を使用する場合は、周縁部からそれらを剥離することによって除去する。また、金属層が蒸着などで成膜される場合は、ウェットエッチングによって除去される。金属層37の膜厚(0.5〜1μm程度)は第1配線層20の膜厚(30〜40μm)に対してかなり薄く設定されるので、第1配線層20及び金属層37が共に銅からなる場合であっても特に問題は発生しない。
第2実施形態では、第1実施形態と違って、層間絶縁層30の表面の粗化処理工程が省略される。このとき、金属層37を除去した後の層間絶縁層30の表面粗さ(Ra)は10〜100nm(好適には10〜50nm)となる。
第2実施形態では、前述したように、30〜70wt%の含有率でフィラーが分散された樹脂フィルム34を金属層37で被覆した状態で熱処理することによって樹脂フィルム34を硬化している。このような手法を採用することにより、層間絶縁層30の表面粗化を特別に行なわなくとも、層間絶縁層30の表面は配線層との密着性がよい状態となる。
このように、第2実施形態では、層間絶縁層30の表面粗さ(Ra:10〜100nm)は、層間絶縁層30に設けられたビアホールVHの側面の表面粗さ(Ra:100〜600nm)より小さく設定される。
なお、第2実施形態では、層間絶縁層30の表面を粗化せずに配線層の高い密着性を得るには、樹脂フィルム34を被覆する保護層として金属層37が適している。保護層としてPETフィルムやレジストなどを使用することも可能であるが、その場合は、金属層37を使用する場合より配線層の密着性が低くなる傾向がある。保護層の材料によって層間絶縁層30の表面状態が変化するためである。
また、フィラーが分散された樹脂フィルム34を使用して層間絶縁層30を形成することにより、層間絶縁層30と第1配線層20との間で熱膨張係数(CTE)を近似させることができるので、多層配線の信頼性を向上させるという観点からも都合がよい。
次に、第1実施形態と同様に、層間絶縁層30の上にセミアディティブ法によって第2配線層が形成される。まず、図10(a)に示すように、ビアホールVHの側面及び層間絶縁層30の上に、銅などからなるシード層42を形成する。
第2実施形態では、層間絶縁層30の表面粗化を行わないが、表面が配線層との密着性がよい状態となっているので、シード層42は層間絶縁層30の上に十分な密着性をもって形成される。しかしながら、第2実施形態では、層間絶縁層30の表面粗化が省略されることから、第1実施形態よりもアンカー効果による密着性は低くなる傾向がある。
このため、第2実施形態では、スパッタ法によってシード層42を形成することが好ましい。スパッタ法を使用することにより、上述した粗化処理を行っていない層間絶縁層30の上に十分な密着強度でシード層42が形成される。
続いて、図10(c)に示すように、第2配線層が配置される部分に開口部12aが設けられためっきレジスト12をシード層42の上に形成する。その後に、シード層42をめっき給電経路に利用する電解めっきによりビアホールVH内からめっきレジスト12の開口部12aにかけて銅などからなる金属めっき層44を形成する。さらに、図11(a)に示すように、めっきレジスト12を除去することによりシード層42を露出させる。
次いで、図11(b)に示すように、金属めっき層44をマスクにしてシード層42をエッチングする。これにより、シード層42と金属めっき層44とにより構成される第2配線層40が層間絶縁層30の上に形成される。
第2実施形態では、層間絶縁層30の表面粗化を行わないので、第1実施形態よりも層間絶縁層30の表面粗さ(Ra)を小さく設定することができる。従って、セミアディティブ法におけるシード層42のエッチング工程でのオーバーエッチング量を第1実施形態より減らすことが可能になる。これにより、第1実施形態よりも微細な第2配線層40を歩留りよく形成することができる。
しかも、層間絶縁層30の表面粗さ(Ra)を小さく設定しつつ、層間絶縁層30の表面を配線層との密着性がよい状態にすることができるので、十分な密着性をもつ第2配線層40が層間絶縁層30上に形成される。
さらに、ビアホールVHを十分にデスミア処理することができるので、第1配線層20と第2配線層40とのビアホールVHを介するビア接続の十分な信頼性を得ることができる。
次に、第2実施形態の配線基板について説明する。図12は本発明の第2実施形態の配線基板の一例を示す断面図である。図12に示すように、第2実施形態の配線基板1では、コア基板50にはスルーホールTHが設けられており、スルーホールTHには貫通電極52が充填されている。
コア基板50の両面側には、貫通電極52を介して相互接続された第1配線層60がそれぞれ形成されている。あるいは、両面側の第1配線層60がスルーホールTHの内壁に設けられたスルーホールめっき層を介して相互接続され、スルーホールTH内の孔が樹脂で充填されていてもよい。
また、コア基板50の両面側には第1配線層60を被覆する層間絶縁層70がそれぞれ形成されている。コア基板50の両面側の層間絶縁層70には第1配線層60に到達するビアホールVHがそれぞれ設けられている。ビアホールVHの側面は前述した方法によって粗化されており、その表面粗さ(Ra)は100〜600nm(好適には300nm程度)に設定されている。
また、層間絶縁層70の表面は粗化処理が行われておらず、その表面粗さ(Ra)は10〜100nm(好適には10〜50nm)に設定されている。層間絶縁層70は、例えば、シリカなどのフィラーが30〜70wt%の含有率で分散されたエポキシ樹脂から形成される。
コア基板50の両面側の層間絶縁層70の上には、ビアホールVHを介して第1配線層60に電気接続された第2配線層62がそれぞれ形成されている。さらに、コア基板50の両面側には、第2配線層62の接続部上に開口部72aが設けられたソルダレジスト72がそれぞれ形成されている。第2配線層62の接続部にはNi/Auめっき層などからなるコンタクト層(不図示)が形成される。
そして、コア基板50の一方の面側の第2配線層62の接続部に半導体チップが実装され、他方の面側の第2配線層62の接続部に外部接続端子が設けられる。なお、コア基板50の両面側に形成される配線層の積層数は任意に設定することができる。
第2実施形態の配線基板1では、層間絶縁層70の第2配線層62が形成された面の表面粗さ(Ra)が層間絶縁層70に設けられたビアホールVHの側面の表面粗さ(Ra)より低く設定されている。
第2実施形態では、層間絶縁層70の表面は粗化処理されていないが、層間絶縁層70の表面を配線層との密着性がよい状態とすることができる。つまり、層間絶縁層70の表面粗さ(Ra)を10〜50nmと小さく設定しても第2配線層62の十分な密着性が得られるようになっている。このため、十分な密着性をもつ微細な第2配線層62を歩留りよく形成することができる。
また、ビアホールVHの側面は十分に粗化されているので、第1配線層60と第2配線層62とのビアホールVHを介するビア接続の十分な信頼性を得ることができる。さらには、多段のスタックビアを形成する場合であってもビア導通の信頼性を確保することができる。
このように、第2実施形態の配線基板1では、平滑な層間絶縁層70(表面粗さ(Ra):100nm以下)の上に微細な配線層62(ライン:スペースが15:15μm以下)が密着性よく形成される。これにより、電気特性が優れた配線基板を構成することができ、高性能な半導体チップを実装するための実装基板として使用することができる。
なお、本発明では、層間絶縁層の表面粗さ(Ra)がビアホールの側面の表面粗さ(Ra)より低く設定されていればよく、図12に例示した配線基板1以外にも、コア基板をもたないコアレス配線基板などの各種配線基板に適用することができる。
図1(a)〜(d)は従来技術の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2(a)〜(d)は従来技術の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3(a)及び(b)は従来技術の配線基板の製造方法の問題点を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図5(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図6(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図7(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図8(a)〜(c)は本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図9(a)〜(c)は本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図10(a)〜(c)は本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図11(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図12は本発明の第2実施形態の配線基板の一例を示す断面図である。
符号の説明
1…配線基板、10…基板、12…めっきレジスト、12a…開口部、20,60…第1配線層、30,70…層間絶縁層、32…保護層付きフィルム、33…金属層付フィルム、34…樹脂フィルム、36…保護層、37…金属層、40,62…第2配線層、42…シード層、44…金属めっき層、50…コア基板、72…ソルダレジスト、72a…開口部、VH…ビアホール、TH…スルーホール。

Claims (5)

  1. 下地層の上に第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層の上に、絶縁層と保護層とを形成する工程と、
    前記保護層及び前記絶縁層を加工することにより、前記第1配線層に到達するビアホールを形成する工程と、
    前記保護層をマスクにして前記ビアホール内をデスミア処理してその側面を粗化する第1の粗化処理工程と、
    前記保護層を除去して前記絶縁層の表面を露出させる工程と、
    前記絶縁層の表面を粗化する第2の粗化処理工程と、
    前記ビアホールを介して前記第1配線層に接続される第2配線層を前記絶縁層の上に形成する工程とを有し、
    前記絶縁層の表面粗さ(Ra)は、前記ビアホールの側面の表面粗さ(Ra)より低く設定され、
    前記絶縁層の表面を粗化する第2の粗化処理工程は、プラズマで処理する工程、ウェットエッチングで処理する工程、又は前記絶縁層の表面にUV照射する工程であることを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記第2配線層を形成する工程は、
    前記ビアホール内及び前記絶縁層の上にシード層を形成する工程と、
    前記シード層の上に、前記第2配線層が配置される部分に開口部が設けられたレジストを形成する工程と、
    前記シード層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記ビアホール及び前記レジストの開口部に金属めっき層を形成する工程と、
    前記レジストを除去する工程と、
    前記金属めっき層をマスクにして前記シード層をエッチングすることにより、前記シード層及び前記金属めっき層から構成される前記第2配線層を得る工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記保護層は、PETフィルム、レジスト、又は金属層のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記プラズマによる処理は、ドライエッチング装置による異方性エッチング又は等方性エッチングにより行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記プラズマで使用されるガスは、フッ素原子を含むガス、希ガス、酸素、水、水素、窒素、及びアンモニアの群から選択される1つのガス、又は2つ以上を組み合わせた混合ガスであることを特徴とする請求項4に記載の配線基板の製造方法。
JP2008199728A 2008-05-25 2008-08-01 配線基板の製造方法 Active JP5322531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199728A JP5322531B2 (ja) 2008-05-27 2008-08-01 配線基板の製造方法
US12/469,952 US20090288870A1 (en) 2008-05-25 2009-05-21 Wiring substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137979 2008-05-27
JP2008137979 2008-05-27
JP2008199728A JP5322531B2 (ja) 2008-05-27 2008-08-01 配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010010639A JP2010010639A (ja) 2010-01-14
JP2010010639A5 JP2010010639A5 (ja) 2011-07-21
JP5322531B2 true JP5322531B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41341252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199728A Active JP5322531B2 (ja) 2008-05-25 2008-08-01 配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090288870A1 (ja)
JP (1) JP5322531B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138459B2 (ja) * 2008-05-15 2013-02-06 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP5282487B2 (ja) * 2008-08-28 2013-09-04 住友ベークライト株式会社 多層プリント配線板の製造方法、多層プリント配線板および半導体装置
JP2011100798A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路基板
JP5483658B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-07 京セラSlcテクノロジー株式会社 配線基板の製造方法
CN104797093B (zh) * 2010-08-10 2018-01-02 日立化成株式会社 树脂组合物、树脂固化物、配线板及配线板的制造方法
US8952540B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-10 Intel Corporation In situ-built pin-grid arrays for coreless substrates, and methods of making same
JP6057641B2 (ja) * 2012-09-20 2017-01-11 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6322885B2 (ja) * 2012-11-01 2018-05-16 味の素株式会社 プリント配線板の製造方法
WO2014104154A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 ウシオ電機株式会社 デスミア処理方法およびデスミア処理装置
US8945984B2 (en) * 2013-02-28 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump-on-trace methods and structures in packaging
US20140353019A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Deepak ARORA Formation of dielectric with smooth surface
JP6247032B2 (ja) * 2013-07-01 2017-12-13 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR101531097B1 (ko) * 2013-08-22 2015-06-23 삼성전기주식회사 인터포저 기판 및 이의 제조방법
JP6228785B2 (ja) * 2013-09-02 2017-11-08 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6234132B2 (ja) 2013-09-19 2017-11-22 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP5874720B2 (ja) 2013-12-20 2016-03-02 ウシオ電機株式会社 配線基板材料のデスミア処理方法、配線基板材料の製造方法および複合絶縁層形成材料
JP5967147B2 (ja) * 2013-12-26 2016-08-10 ウシオ電機株式会社 デスミア処理装置
JP6503633B2 (ja) * 2014-04-24 2019-04-24 味の素株式会社 回路基板の製造方法
JP6375243B2 (ja) * 2014-05-21 2018-08-15 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP2016025217A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 日立化成株式会社 プリント配線板及びその製造方法並びに熱硬化性樹脂組成物及び樹脂フィルム
JP2016051870A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP2016058615A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 凸版印刷株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP2016092307A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社アルバック 樹脂基板の加工方法
JP6507668B2 (ja) * 2015-01-26 2019-05-08 日立化成株式会社 プリント配線板の製造方法
KR20160099381A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2016207893A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP2016213283A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 ソニー株式会社 製造方法、および貫通電極付配線基板
EP3386282A4 (en) * 2015-11-30 2019-07-17 Toppan Printing Co., Ltd. MULTILAYER FITTED PCB AND METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF
JP6672895B2 (ja) * 2016-03-03 2020-03-25 ウシオ電機株式会社 配線基板の製造方法
JP2017199824A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージの製造方法
CN106376184B (zh) * 2016-07-22 2019-02-01 深南电路股份有限公司 埋入式线路制作方法和封装基板
JP2018166173A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 日本メクトロン株式会社 プリント配線板の製造方法、および保護フィルム
JP6658722B2 (ja) * 2017-12-25 2020-03-04 味の素株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2019121771A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 イビデン株式会社 プリント配線板
JP7424741B2 (ja) * 2018-05-31 2024-01-30 株式会社レゾナック 配線基板の製造方法
JP7263710B2 (ja) * 2018-07-26 2023-04-25 株式会社レゾナック 配線基板の製造方法
JP6627944B2 (ja) * 2018-10-09 2020-01-08 味の素株式会社 回路基板の製造方法
JP7430990B2 (ja) * 2019-06-26 2024-02-14 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP2021009911A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 株式会社アルバック 電子部品の製造方法
JP7120261B2 (ja) * 2020-02-05 2022-08-17 味の素株式会社 プリント配線板の製造方法及び半導体装置の製造方法
EP3890456A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-06 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier hole cleaning by dry etching with protected insulation layer
JP7512122B2 (ja) 2020-08-06 2024-07-08 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
US11393747B2 (en) * 2020-08-31 2022-07-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate structure having roughned upper surface of conductive layer
KR20220074373A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 엘지이노텍 주식회사 회로기판 및 이의 제조 방법
JP7529562B2 (ja) 2020-12-28 2024-08-06 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
KR20230050025A (ko) * 2021-10-07 2023-04-14 엘지이노텍 주식회사 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707565A (en) * 1985-03-19 1987-11-17 Nitto Boseki Co., Ltd. Substrate for printed circuit
JP2993065B2 (ja) * 1990-07-27 1999-12-20 三菱瓦斯化学株式会社 表面平滑金属箔張積層板
US6286207B1 (en) * 1998-05-08 2001-09-11 Nec Corporation Resin structure in which manufacturing cost is cheap and sufficient adhesive strength can be obtained and method of manufacturing it
JP4240243B2 (ja) * 1998-07-17 2009-03-18 日立化成工業株式会社 ビルドアップ多層配線板の製造方法
JP2001007468A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Kansai Ltd 配線基板,多層配線基板およびその製造方法
CN100496195C (zh) * 2001-09-05 2009-06-03 日本瑞翁株式会社 多层电路基板、树脂基材及其制造方法
US6596384B1 (en) * 2002-04-09 2003-07-22 International Business Machines Corporation Selectively roughening conductors for high frequency printed wiring boards
JP2007073834A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 絶縁樹脂層上の配線形成方法
JP4895795B2 (ja) * 2006-12-20 2012-03-14 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010010639A (ja) 2010-01-14
US20090288870A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322531B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5602584B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
TWI312166B (en) Multi-layer circuit board, integrated circuit package, and manufacturing method for multi-layer circuit board
JP5138459B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2006245588A (ja) キャパシタ内蔵型プリント回路基板およびその製造方法
JP2010103548A (ja) 電子素子を内蔵した印刷回路基板及びその製造方法
JP2006032947A (ja) 高密度基板の製造方法
JP2003008199A (ja) プリント配線基板の銅表面粗化方法ならびにプリント配線基板およびその製造方法
JP2000294921A (ja) プリンス基板及びその製造方法
JP6510884B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP5113544B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4734369B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
US9549465B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
WO2017094470A1 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2005159330A (ja) 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ
US9433107B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2009016518A (ja) 多層配線基板
JP2003179360A (ja) プリント基板の製造方法
JP2017157758A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
JP2010087285A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2003273510A (ja) プリント基板の製造方法
JP2010153571A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5958275B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2004095913A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2016051828A (ja) 配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150