JP6510884B2 - 配線基板及びその製造方法と電子部品装置 - Google Patents

配線基板及びその製造方法と電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6510884B2
JP6510884B2 JP2015101525A JP2015101525A JP6510884B2 JP 6510884 B2 JP6510884 B2 JP 6510884B2 JP 2015101525 A JP2015101525 A JP 2015101525A JP 2015101525 A JP2015101525 A JP 2015101525A JP 6510884 B2 JP6510884 B2 JP 6510884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
wiring layer
insulating layer
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015101525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219559A (ja
JP2016219559A5 (ja
Inventor
弘成 小島
弘成 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015101525A priority Critical patent/JP6510884B2/ja
Priority to US15/154,072 priority patent/US9786747B2/en
Publication of JP2016219559A publication Critical patent/JP2016219559A/ja
Publication of JP2016219559A5 publication Critical patent/JP2016219559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510884B2 publication Critical patent/JP6510884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法と電子部品装置に関する。
従来、半導体チップなどの電子部品を実装するための配線基板がある。そのような配線基板では、配線基板の接続パッドに半導体チップのバンプがはんだを介してフリップチップ接続される。
特開平7−202419号公報 特開2002−374066号公報 特開2010−67887号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、配線基板では、配線層と絶縁層との密着性を確保するために、粗化処理によって配線層の上面及び側面に同じ表面粗さの凹凸が形成される。
このため、高周波帯域で使用される配線基板では、配線層の凹凸の影響によって高周波の信号の伝搬損失が大きくなる課題がある。
絶縁層の密着性を確保できると共に、高周波の信号の伝搬損失が低減される配線層を備えた配線基板及びその製造方法と電子部品装置を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、表面に半導体チップ搭載領域を有する絶縁層と、前記絶縁層に埋め込まれた配線層であって、前記絶縁層の半導体チップ搭載領域の表面から露出する第1面と、前記絶縁層で被覆された、前記第1面と反対側の第2面と、側面とを備える前記配線層とを有し、前記配線層は、配線部と、半導体チップ搭載用パッドと、ビア受けパッドと、を含み、前記絶縁層から露出する前記半導体チップ搭載用パッドの第1面は半導体チップの端子が接続されるパッドであり前記ビア受けパッドの第2面に、前記絶縁層を貫通するビア導体が接続され、前記ビア導体は、前記ビア受けパッドに接続された一端部の直径より他端部の直径が大きい円錐台形状であり、前記配線層の第2面の表面粗さは、前記側面の表面粗さよりも大きい配線基板が提供される。
以下の開示によれば、絶縁層に配線層が埋め込まれており、配線層の第1面が絶縁層から露出している。また、配線層の第1面と反対側の第2面と、側面とが絶縁層に埋め込まれている。そして、配線層の第1面に電子部品の端子が接続される。また、配線層の第2面の表面粗さは、側面の表面粗さよりも大きく設定されている。
配線層の第2面は十分に粗化されているため、絶縁層の十分な密着強度が得られる。また、第1配線層の側面は、第2面よりも凹凸が小さくなっているため、高周波の信号の伝搬損失を低減させることができる。
図1(a)〜(e)は予備的事項に係る配線層の形成方法を示す断面図である。 図2(a)及び(b)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3(a)及び(b)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図4は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その3)である。 図5は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図6(a)及び(b)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その5)である。 図7(a)及び(b)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その6)である。 図8(a)及び(b)は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その7)である。 図9は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その8)である。 図10は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その9)である。 図11は第1実施形態の配線基板を示す断面図である。 図12(a)〜(c)は第1実施形態の変形例の配線基板の製造方法を示す断面図である。 図13は第1実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図14(a)及び(b)は第1実施形態の第1変形例の電子部品装置を説明するための断面図(その1)である。 図15は第1実施形態の第1変形例の電子部品装置を説明するための断面図(その2)である。 図16は第1実施形態の第2変形例の電子部品装置を説明するための断面図(その1)である。 図17は第1実施形態の第2変形例の電子部品装置を説明するための断面図(その2)である。 図18(a)及び(b)は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図19(a)及び(b)は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図20は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図21は第2実施形態の配線基板を示す断面図である。 図22(a)及び(b)は第3実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図23(a)及び(b)は第3実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図24は第3実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図25は第3実施形態の配線基板を示す断面図である。 図26(a)及び(b)は第4実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図27(a)及び(b)は第4実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図28(a)〜(e)は第4実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図29は第4実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図30は第4実施形態の配線基板を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。図1は予備的事項に係るセミアディティブ法による配線層の形成方法を示す断面図である。予備的事項の配線層の形成方法は、本願発明者の個人的な実験結果を含み、公知技術ではない。
予備的事項の配線層の形成方法では、図1(a)に示すように、絶縁層100の上にシード層220を形成した後に、シード層220の上に所要の開口部300aが配置されためっきレジスト層300を形成する。
さらに、図1(b)に示すように、シード層220をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト層300の開口部330a内に銅めっき層240を形成する。
続いて、図1(c)に示すように、めっきレジスト層300を除去する。
その後に、図1(d)に示すように、銅めっき層240をマスクにしてシード層220をウェットエッチングによって除去する。これにより、シード層220及び銅めっき層240から配線層200が形成される。
さらに、図1(e)に示すように、配線層200の上に絶縁層を密着性よく形成するために、配線層200の上面及び側面が粗化される。この工程では、スプレーエッチング装置を使用して、粗化処理液を配線層200にスプレーする。これにより、図1(e)の部分拡大断面図に示すように、配線層200の上面A及び側面Bが粗化される。
このとき、配線層200の上面A及び側面Bは、ほぼ同じ表面粗さ(Ra)に粗化される。配線層200の上面A及び側面Bの表面粗さ(Ra)は例えば、300〜500nmに設定される。
配線層200の上面A及び側面Bがほぼ同じ表面粗さRaに粗化される粗化処理の条件としては、以下の条件が使用される。
装置:スプレーエッチング装置
粗化処理液の温度:30℃
スプレー圧力:0.2MPa
粗化処理液中の銅濃度:25g/l(リットル)
配線層200の上面A及び側面Bを粗化すると、配線層200の上面A及び側面Bの全体に凹凸が形成された状態となる。
高周波帯域で使用される配線基板では、信号が配線層の表面に近いところで伝送され、中心付近ではあまり伝送されなくなる表皮効果が発生する。このため、配線層200の上面A及び側面Bに凹凸が形成されていると、配線層200の凹凸に沿って伝送されることになるため、移動距離が長くなる分だけ、伝搬損失が大きくなる。
以上のことから、高周波数帯域で使用される配線基板では、絶縁層が密着性よく形成され、かつ高周波の信号の伝搬損失の少ない配線層が必要となる。
以下に説明する実施形態の配線基板及びその製造方法と電子部品装置では、前述した課題を解決することができる。
(第1実施形態)
図2〜図10は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す図、図11は第1実施形態の配線基板を示す図、図12は変形例の配線基板の製造方法を示す図、図13〜図17は第1実施形態の電子部品装置を説明するための図である。
以下、配線基板及び電子部品装置の製造方法を説明しながら、配線基板及び電子部品装置の構造について説明する。
第1実施形態の配線基板の製造方法では、図2(a)に示すように、まず、プリプレグ10の上にキャリア付き銅箔20が接着された積層基板5を用意する。プリプレグ10は、ガラス繊維、炭素繊維、又はアラミド繊維などに樹脂を含浸させた複合材料である。
キャリア付き銅箔20は、プリプレグ10側に配置されたキャリア銅箔22とその上に配置された薄膜銅箔24とから形成される。
キャリア銅箔22は、薄膜銅箔24の取り扱いを容易にするキャリアとして機能する。
なお、キャリア銅箔22及び薄膜銅箔24は、アルミニウム箔などの各種の金属箔を代替として使用することができる。
例えば、プリプレグ10の厚みは50μm〜500μmである。また、キャリア銅箔22の厚みは12μm〜70μmであり、薄膜銅箔24の厚みは2〜5μmである。
積層基板5では、キャリア銅箔22と薄膜銅箔24との間に離型剤(不図示)が形成されており、キャリア銅箔22と薄膜銅箔24との界面で容易に剥離できるようになっている。離型剤としては、シリコーン系離型剤やフッ素系離型剤が使用される。
次いで、図2(b)に示すように、電解めっきにより、薄膜銅箔24の上にニッケル(Ni)層26を形成する。ニッケル層26の厚みは、例えば、2μm〜5μmである。ニッケル層26は、後述するように、キャリア銅箔22と薄膜銅箔24との界面から剥離した後に、薄膜銅箔24をウェットエッチングする際のエッチングストップ層として機能する。
続いて、図3(a)に示すように、ニッケル層26の上に、第1配線層が配置される領域に開口部12aが設けられためっきレジスト層12を形成する。
第1実施形態では、第1配線層を形成する下地層として、上記した積層基板5の上にニッケル層26が形成されたものが使用される。
第1実施形態では、第1配線層を形成する下地層は、後に下地層を第1配線層(銅)に対して選択的に除去して第1配線層(銅)の下面を露出できる構造であればよい。このため、下地層は最上にニッケル層26を備えている。ニッケル層26の他に、第1配線層(銅)に対して選択的にウェットエッチングできる特性の金属層を使用することができる。
さらに、図3(b)に示すように、ニッケル層26をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト層12の開口部12a内に銅などからなる金属めっき層30xを形成する。
次いで、図4に示すように、めっきレジスト層12を除去する。これにより、金属めっき層30xから第1配線層30が形成される。第1配線層30は全体にわたって同じ金属から形成される。
多面取り用の積層基板5を使用する場合は、積層基板5に複数の製品領域が画定されている。図4では、積層基板5の一つの製品領域が示されており、その中央部が電子部品搭載領域Rとなっている。
図4の部分平面図に示すように、第1配線層30は、電子部品搭載パッドP1と、ビア受けパッドP2とを備えている。また、第1配線層30は、電子部品搭載領域Rの中央部に配置された微細配線部30aを含んで形成される。
図4の部分拡大断面図に示すように、第1配線層30は、断面形状が四角状に形成され、上面Aと、下面Cとそれらに繋がる側面Bとを備えている。
続いて、図5に示すように、第1配線層30を粗化処理する。本実施形態では、第1配線層30の上面Aのみが十分に粗化され、側面Bが粗化されにくい粗化条件が採用される。そのような粗化条件としては、例えば、以下のような条件がある。
装置:スプレーエッチング装置
粗化処理液:ギ酸系水溶液
粗化処理液の温度:25℃
スプレー圧力:0.1MPa
粗化処理液中の銅濃度:15g/l(リットル)
スプレーエッチング装置(不図示)では、チャンバの上方に配置されたノズルから所定の圧力で粗化処理液を下側にスプレーし、対象物をウェットエッチングして粗化する。
このように、第1配線層30の上面Aの表面粗さが側面Bの表面粗さより大きくなるように、スプレーエッチング装置の粗化処理液のスプレー条件が調整されて、第1配線層30が粗化される。
本実施形態の粗化条件では、前述した予備的事項での粗化条件に対して、粗化処理液の温度を30℃から25℃に下げている。また、スプレー圧力を0.2MPaから0.1MPaに下げている。さらに、粗化処理液中の銅濃度を25g/lから15g/lに下げている。
このような粗化条件に設定することにより、粗化処理液による銅のエッチングレートを低下させることができる。エッチングレートは、銅の単位時間当たりのエッチング量である。予備的事項の粗化条件での銅のエッチングレートは1μm/分程度であり、本実施形態の粗化条件での銅のエッチングレートは0.5μm/分程度に低下する。
さらに、スプレー圧力を下げているため、第1配線層30の側面Bへの粗化処理液の供給が少なくなる。
これにより、第1配線層30の側面Bの粗化が抑制される。一方、第1配線層30の上面Aでは、銅のエッチングレートを低下させるとしても、粗化処理液が一定の圧力で供給されるため、第1配線層30の上面Aを十分に粗化することができる。
このように、第1配線層30の側面Bのエッチングレートが上面Aのエッチングレートより低くなるように粗化条件を設定する。これにより、第1配線層30の上面Aの表面粗さを側面Bの表面粗さよりも大きく設定することができる。
最適な粗化条件として、上記した条件を例示する。しかし、本願発明者の実験結果によれば、スプレー圧力の範囲は、0.08MPaより大きく0.14MPa未満であればよく、さらに好適には、0.1MPa以上0.12MPa以下に設定される。
スプレー圧力を0.14MPa以上に設定すると、第1配線層30の上面Aと側面Bとの間の表面粗さの差が小さくなり、好適ではない。
また、スプレー圧力を0.08MPa以下に設定すると、エッチングレートが低くなりすぎ、効果的な粗化面を形成することができない。
また、上記したスプレー圧力の条件で好適な温度の範囲は、25℃〜30℃である。また、上記したスプレー圧力の条件で好適な銅濃度の範囲は、15g/l〜18g/lである。
以上により、第1配線層30の上面Aの表面粗さ(Ra)は、100nm〜500nmの範囲、特に好適な範囲としては、390nm〜450nmに設定される。また、第1配線層30の側面Bの表面粗さ(Ra)は、50nm〜300nmの範囲、特に好適な範囲としては、250nm〜300nmに設定される。
以上のように、本実施形態では、第1配線層30の上面Aは、その上に形成される絶縁層の密着強度を十分に確保するために十分に粗化される。一方、第1配線層30の側面は、粗化を抑制して比較的平滑な面にすることにより、高周波の信号の伝搬損失を低減させることができる。
なお、一般的なセミアディティブ法で配線層を形成する場合は、銅めっき層をマスクとしてシード層をエッチングする工程がある。シード層は銅めっき層よりもエッチングレートが高いため、シード層が内側に食い込むアンダーカット形状になりやすい。
本実施形態では、金属めっき層30xのみから第1配線層30が形成され、シード層をエッチングする工程がないため、第1配線層30の基部でのアンダーカットが発生しない。よって、より微細な配線層を形成することができる。
しかし、後述する第4実施形態で説明するように、セミアディティブ法で形成される配線層を同様な条件で粗化してもよい。
次いで、図6(a)に示すように、第1配線層30及びニッケル層26の上に未硬化の樹脂フィルムを貼付し、加熱処理して硬化させることにより、絶縁層40を形成する。樹脂フィルムは、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などが使用される。あるいは、液状の樹脂を塗布することにより、絶縁層40を形成してもよい。
その後に、図6(b)に示すように、絶縁層40をレーザで加工することにより、第1配線層30のビア受けパッドP2に到達するビアホールVHを形成する。さらに、過マンガン酸法などによってビアホールVH内をデスミア処理することにより、樹脂スミアを除去してクリーニングする。
なお、感光性樹脂をフォトリソグラフィに基づいてパターン化することにより、ビアホールVHを備えた絶縁層40を形成してもよい。
次いで、図7(a)に示すように、絶縁層40の上に、ビアホールVH内のビア導体を介して第1配線層30に接続される第2配線層32を形成する。ビアホールVH及びその中に充填されるビア導体は、底面側の直径よりもビアホールVHの開口端側の直径が大きくなる円錐台形状に形成される。
第2配線層32は、例えば、セミアディティブ法により形成される。詳しく説明すると、絶縁層40上及びアホールVHの内面に無電解めっき又はスパッタ法により、銅などからなるシード層(不図示)を形成する。
次いで、第2配線層32が配置される領域に開口部が設けられためっきレジスト層(不図示)を形成する。続いて、シード層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト層の開口部に銅などからなる金属めっき層(不図示)を形成した後に、めっきレジスト層を除去する。
さらに、金属めっき層をマスクにしてシード層をウェットエッチングにより除去する。これにより、シード層及び金属めっき層から第2配線層32が形成される。
なお、前述した態様では、プリプレグ10の片面にキャリア付銅箔20が形成された積層基板5を使用し、その積層基板5の片面に多層配線層を形成している。この他に、プリプレグ10の両面にキャリア付銅箔20が形成された積層基板を使用し、その積層基板の両面に多層配線層を形成してもよい。
続いて、図7(b)に示すように、積層基板5のキャリア銅箔22と薄膜銅箔24との界面から剥離し、キャリア銅箔22及びプリプレグ10を薄膜銅箔24から分離する。
次いで、図8(a)に示すように、絶縁層40の上面側に保護シート(不図示)を貼付して第2配線層32を保護した状態で、硫酸と過酸化水素水との混合液により、薄膜銅箔24をウェットエッチングして除去する。
このとき、露出するニッケル層26は、硫酸と過酸化水素水との混合液では殆どエッチングされず、エッチングストップ層として機能する。このようにして、薄膜銅箔24をニッケル層26及び絶縁層40に対して選択的にエッチングすることができる。
続いて、図8(b)に示すように、硝酸系のウェットエッチャントにより、ニッケル層26をウェットエッチングして除去する。このとき、露出する第1配線層30(銅)は硝酸系のウェットエッチャントでは殆どエッチングされないため、ニッケル層26を第1配線層30及び絶縁層40に対して選択的にエッチングすることができる。
これにより、図8(b)の部分拡大断面図に示すように、絶縁層40の下面から第1配線層30の下面Cが露出した状態となる。
このようにして、下地層として形成された積層基板5とその上のニッケル層26が第1配線層30に対して選択的に除去される。
その後に、絶縁層40の上面側の保護シート(不図示)を引き剥がして除去する。
次いで、図9に示すように、前述した第1実施形態の第1配線層30の粗化処理と同様な条件により、第1配線層30の下面Cを粗化する。第1配線層30の下面Cは、上面Aと同様に、表面粗さ(Ra)が100nm〜500nmに設定される。
これにより、図9の部分拡大断面図に示すように、第1配線層30の下面Cが上面Aと同様な粗化面となる。
その後に、図10に示すように、絶縁層40の下面側に、電子部品搭載領域Rに一括した開口部42aが配置されるようにソルダレジスト層42を形成する。このとき、第1配線層30の下面Cは十分に粗化されているため、ソルダレジスト層42が密着性よく形成される。
また、絶縁層40の上面側に、第2配線層32の接続部上に開口部44aが配置されたソルダレジスト層44を形成する。
図10の工程の後に、必要に応じて、ソルダレジスト層42の開口部42aから露出する第1配線層30の下面Cに表面処理層を形成してもよい。また、必要に応じて、ソルダレジスト層44の開口部44aから露出する第2配線層32の接続部に表面処理層を形成してもよい。
表面処理層としては、下から順に、無電解めっきで形成されるニッケル層/金層、ニッケル層/パラジウム層/金層、又は、OSP(Organic Solderability Preservative)処理によるアゾール化合物やイミダゾール化合物などの有機被膜が使用される。
そして、図11に示すように、図10の構造体を上下反転させる。これにより、配線基板1の電子部品搭載領域Rが上側に配置され、絶縁層40から露出する第1配線層30の微細配線部30a及び電子部品搭載パッドPが上側を向いた状態となる。
以上により、第1実施形態の配線基板1が得られる。
図11に示すように、第1実施形態の配線基板1は、電子部品搭載領域Rを有する絶縁層40を備えている。絶縁層40に第1配線層30が埋め込まれている。第1配線層30は、電解めっきによる金属めっき層30xのみから形成され、シード層を備えていない。第1配線層30は、全体にわたって銅などの同じ金属から形成される。
図11の配線基板1では、前述した製造方法で説明した第1配線層30の下面Cを第1面S1とし、上面Aを第2面S2として説明する。
第1配線層30は、絶縁層40の上面から露出する第1面S1を備える。また、第1配線層30は、第1面S1と反対側の第2面S2を備え、第2面S2が絶縁層40に埋め込まれ、絶縁層40で被覆されている。さらに、第1配線層30は、第1面S1と第2面S2に繋がる側面Bを備え、側面Bが絶縁層40に埋め込まれている。
第1配線層30は、電子部品搭載パッドP1と、ビア受けパッドP2とを備えている。また、第1配線層30は、電子部品搭載領域Rの中央部に配置された微細配線部30aを含んで形成される。第1配線層30の第1面S1の上には他の部材は形成されておらず、第1配線層30の第1面S1に電子部品の端子が接続される。図11の例では、第1配線層30の電子部品搭載パッドP1に電子部品の端子がフリップチップ接続される。
絶縁層40の上面と第1配線層30の第1面S1は、同じ高さ位置に配置されて面一になっている。
図11の部分拡大断面図に示すように、第1配線層30の第2面S2の表面粗さ(Ra)は、側面Bの表面粗さ(Ra)よりも大きく設定されている。また、第1配線層30の第1面S1の表面粗さ(Ra)は、側面Bの表面粗さ(Ra)よりも大きく設定されている。
絶縁層40には第1配線層30のビア受けパッドP2に到達するビアホールVHが形成されている。絶縁層40の下面にはビアホールVH内のビア導体を介して第1配線層30に接続される第2配線層32が形成されている。
さらに、絶縁層40の上面側に、電子部品搭載領域Rに開口部42aが配置されたソルダレジスト層42が形成されている。また、絶縁層40の下面側に、第2配線層32の接続部上に開口部44aが配置されたソルダレジスト層44が形成されている。下面側のソルダレジスト層44の開口部44aに露出する第2配線層32が外部接続パッドP3となる。
第1実施形態の配線基板1では、第1配線層30の第2面S2は十分な表面粗さに設定されて粗化されている。このため、絶縁層40と接する表面積の増大及びアンカー効果によって絶縁層40の十分な密着強度が得られる。
一方、第1配線層30の側面Bは、第2面S2よりも表面粗さが小さく設定されている。例えば、第1配線層30の微細配線部30aが高周波の信号の伝送経路となる。このとき、第1配線層30の微細配線部30aの側面Bの凹凸が小さくなっていることから、側面Bでの信号の移動距離が短くなるため、高周波の信号の伝搬損失を低減させることができる。
また、第1配線層30の側面Bは完全な平滑面ではなく、ある程度は粗化されているため、絶縁層40の密着性の確保にも寄与する。
第1配線層30の微細配線部30aのライン(幅):スペース(間隔)は、例えば、2μm:2μm〜10μm:10μmの範囲に設定される。
また、第1配線層30の微細配線部30aのアスペクト比(高さ/幅)は、例えば、1〜3に設定される。
前述した粗化条件を使用する場合、第1配線層30のアスペクト比が大きくなるほど、側面Bが粗化されにくく、平滑面に近くなる傾向がある。第1配線層30のアスペクト比が大きくなると信号が伝送される側面の面積も大きくなるため、より効果的に伝搬損失の低減を図ることができる。
(変形例の製造方法)
前述した図2(b)の構造では、キャリア付き銅箔20の剥離界面が露出しているため、後の製造工程でキャリア付き銅箔20の剥離界面に薬液が侵入するなどして剥離が発生する場合が想定される。
このため、図12(a)に示すように、前述した図2(b)のニッケル層26を形成する工程で、キャリア付き銅箔20の側面まで電解めっきを析出させるようにして、キャリア付き銅箔20の側面をニッケル層26の被覆部26aで被覆してもよい。
そして、図12(b)に示すように、前述した図3(a)〜図7(a)の工程と同一の工程を遂行する。その後に、図12(c)に示すように、前述した図7(b)のキャリア付き銅箔20の剥離界面で剥離する前に、キャリア付き銅箔20の側面を被覆するニッケル層26の被覆部26aを機械的に除去する。
これにより、前述した図7(a)の工程までキャリア付銅箔20の剥離が防止されると共に、前述した図7(b)の工程で、キャリア付き銅箔20の界面で容易に剥離することができる。
次に、前述した図11の配線基板1を使用して電子部品装置を構築する方法について説明する。
図13に示すように、電子部品として、下面に端子52を備えた半導体チップ50を用意する。半導体チップ50の端子52は、はんだバンプ又は金バンプなどからなる。そして、半導体チップ50の端子52を配線基板1の第1配線層30の電子部品搭載パッドP1にはんだ(不図示)を介してフリップチップ接続する。
その後に、半導体チップ50と配線基板1の間にアンダーフィル樹脂54を充填する。
以上により、第1実施形態の電子部品装置2が得られる。電子部品装置2は、前述した高周波の信号の伝搬損失が低減される配線基板1を使用しているため、高性能な電子部品装置を構築することができる。
図14及び図15は、第1実施形態の第1変形例の電子部品装置を説明するための図である。図14(a)に示すように、まず、上記した図11の配線基板1の絶縁層40の上面側において、第1配線層30のビア受けパッドP2の上のソルダレジスト層42に開口部42bを設ける。これにより、配線基板1の第1配線層30のビア受けパッドP2が積層用接続パッドP4として機能する。
そして、図14(b)に示すように、前述した図13と同様に、半導体チップ50の端子52を配線基板1の電子部品搭載パッドPにフリップチップ接続する。さらに、半導体チップ50の下にアンダーフィル樹脂54を充填することにより、電子部品装置2aを得る。
さらに、図15に示すように、図14(b)の電子部品装置2aの上方に前述した図13の電子部品装置2を配置し、下側の電子部品装置2aの積層用接続パッドP4と上側の電子部品装置2の外部接続パッドP3とをはんだ56によって接続する。これにより、積層型の電子部品装置2bが得られる。
また、図16及び図17は、第1実施形態の第2変形例の電子部品装置を説明するための図である。
図16に示すように、第2変形例の電子部品装置では、前述した図11の配線基板1を多層化した多層配線基板1xが使用される。多層配線基板1xでは、前述した図11の配線基板1において、下面側のソルダレジスト層44の代わりに下側絶縁層41が形成されている。下側絶縁層41には第2配線層32に到達するビアホールVHxが形成されている。
また、下側絶縁層41の下面に、ビアホールVHx内のビア導体を介して第2配線層32に接続される第3配線層34が形成されている。
さらに、下側絶縁層41の下に、第3配線層34の接続部上に開口部46aが設けられたソルダレジスト層46が形成されている。
そして、図17に示すように、前述した図13と同様に、半導体チップ50の端子52を多層配線基板1xの電子部品搭載用パッドP1にフリップチップ接続する。さらに、半導体チップ50の下にアンダーフィル樹脂54を充填することにより、電子部品装置2cを得る。
前述した形態では、電子部品として半導体チップを例示したが、キャパシタ素子、抵抗素子及びインダクタ素子などから選択される各種の電子部品を搭載することができる。
(第2実施形態)
図18〜図19は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す図、図20は第2実施形態の配線基板を示す図である。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態の図2(b)の工程のキャリア付銅箔20の上にニッケル層26を形成する工程を省略することにある。
第2実施形態の配線基板の製造方法では、図18(a)に示すように、前述した図2(a)と同様に、プリプレグ10の上にキャリア付き銅箔20が接着された積層基板5を用意する。
第2実施形態では、第1配線層を形成する下地層として、ニッケル層が形成されていない積層基板5を使用する。
そして、図18(b)に示すように、積層基板5のキャリアき付銅箔20の上にニッケル層を形成することなく、前述した図3(a)〜図7(a)までの工程と同一工程を遂行する。
これにより、積層基板5の薄膜銅箔24の上に第1配線層30が直接形成される。さらに、第1配線層30のビア受けパッドP2の上にビアホールVHが配置された絶縁層40が薄膜銅箔24の上に形成される。また、ビアホールVH内のビア導体を介して第1配線層30に接続される第2配線層32が絶縁層40の上に形成される。
続いて、図19(a)に示すように、前述した図7(b)の工程と同様に、キャリア銅箔22と薄膜銅箔24との界面から剥離して、キャリア銅箔22及びプリプレグ10を薄膜銅箔24から分離する。
次いで、図19(b)に示すように、図19(a)の構造体から薄膜銅箔24を硫酸と過酸化水素水との混合液によりウェットエッチングして除去する。第2実施形態では、薄膜銅箔24と第1配線層30との間にエッチングストップ層として機能するニッケル層が存在しない。
このため、薄膜銅箔24をウェットエッチングする際に、第1配線層30(銅)が多少エッチングされて絶縁層40の下面から内側に後退した状態となる。絶縁層40の下面からの第1配線層30のへこみ量は2μm〜3μm程度である。
このように、第2実施形態では、第1配線層30は絶縁層40の凹部の底面に配置される。
続いて、図20に示すように、前述した第1実施形態の図10の工程と同様に、絶縁層40の下面側に、電子部品搭載領域Rに開口部42aが配置されるようにソルダレジスト層42を形成する。また、絶縁層40の上面側に、第2配線層32の接続部上に開口部44aが配置されたソルダレジスト層44を形成する。
さらに、図21に示すように、図20の構造体を上下反転させる。以上により、第2実施形態の配線基板1aが得られる。
第2実施形態の配線基板1aでは、図21の部分拡大断面図に示すように、第1実施形態と同様に、第1配線層30の第2面S2の表面粗さは側面Bの表面粗さよりも大きく設定される。また同様に、第1配線層30の第1面S1表面粗さは側面Bの表面粗さよりも大きく設定される。
第2実施形態の配線基板1aは、第1実施形態の配線基板1と同様な効果を奏する。
また、第2実施形態では、第1配線層30が絶縁層40の上面から内側に後退しているため、外部から衝撃がかかる際に第1配線層30へのダメージを低減することができる。
第2実施形態の配線基板1aにおいも、同様に、半導体チップなどの電子部品が第1配線層30に接続されて電子部品装置が構築される。
(第3実施形態)
図22〜図24は第3実施形態の配線基板の製造方法を示す図、図25は第3実施形態の配線基板を示す図である。第3実施形態が第1実施形態と異なる点は、キャリア付き銅箔20の薄膜銅箔24の代わりにニッケル箔を使用することにある。
第3実施形態の配線基板の製造方法では、図22(a)に示すように、プリプレグ10の上にキャリア付金属箔20aが接着された積層基板5aを用意する。
キャリア付金属箔20aは、プリプレグ10側に配置されたキャリア銅箔22とその上に配置されたニッケル箔28とから形成される。
第1実施形態の図2(a)の積層基板5と同様に、積層基板5aでは、キャリア銅箔22とニッケル箔28との間に離型剤(不図示)が形成されている。このため、キャリア銅箔22とニッケル箔28との界面で容易に剥離できるようになっている。
このように、第3実施形態では、第1配線層を形成する下地層として、プリプレグ10の上に、下から順に、キャリア銅箔22及びニッケル箔28が積層された積層基板5aが使用される。
ニッケル箔28の他に、第1配線層(銅)に対して選択的にウェットエッチングできる特性の金属箔を使用することができる。
次いで、積層基板5aのニッケル箔28の上に、前述した第1実施形態の図3(a)〜図7(a)までの工程と同一工程を遂行する。
これにより、図22(b)に示すように、積層基板5aのニッケル箔28の上に第1配線層30が形成される。さらに、第1配線層30のビア受けパッドP2の上にビアホールVHが配置された絶縁層40がニッケル箔28の上に形成される。また、ビアホールVH内のビア導体を介して第1配線層30に接続される第2配線層32が絶縁層40の上に形成される。
なお、プリプレグ10の両面にキャリア付金属箔20aが形成された積層基板を使用し、その積層基板の両面に多層配線層を形成してもよい。
続いて、図23(a)に示すように、キャリア銅箔22とニッケル箔28との界面から剥離して、キャリア銅箔22及びプリプレグ10をニッケル箔28から分離する。
さらに、図23(b)に示すように、図23(a)の構造体からニッケル箔28を硝酸系のウェットエッチャントでエッチングして、第1配線層30(銅)及び絶縁層40に対して選択的に除去する。
その後に、図24に示すように、前述した第1実施形態の図10の工程と同様に、絶縁層40の下面側に、電子部品搭載領域Rに一括した開口部42aが配置されるようにソルダレジスト層42を形成する。また、絶縁層40の上面側に、第2配線層32の接続部上に開口部44aが配置されたソルダレジスト層44を形成する。
そして、図25に示すように、図24の構造体を上下反転させる。これにより、第3実施形態の配線基板1bが得られる。第3実施形態の配線基板1bは、第1実施形態の図11の配線基板1と同一構造であるので、その詳しい説明を省略する。第3実施形態の配線基板1bは、第1実施形態の配線基板1と同様な効果を奏する。
また、第3実施形態では、第1実施形態で使用した積層基板5のキャリア付き銅箔20の薄膜銅箔24の代わりにニッケル箔28を使用し、ニッケル層を電解めっきで形成する工程を省略している。
このため、第3実施形態では、第1実施形態よりも工程数が減るため、製造コストの削減を図ることができる。
(第4実施形態)
図26〜図29は第4実施形態の配線基板の製造方法を示す図である。図30は第4実施形態の配線基板を示す図である。第4実施形態では、コア基板の上にセミアディティ法によって形成された配線層に対して第1実施形態と同様な粗化処理を行う。
まず、図26(a)に示すような構造のコア基板60を用意する。コア基板60には厚み方向に貫通するスルーホールTHが形成されており、スルーホールTHの内壁にはスルーホールめっき層62が形成されている。コア基板60はガラスエポキシ樹脂などの絶縁材料から形成される。
また、コア基板10の両面側には第1配線層70がそれぞれ形成されている。両面側の第1配線層70はスルーホールめっき層62を介して相互接続されている、スルーホールTHの残りの孔には樹脂体64が充填されている。
あるいは、スルーホールTH内の全体に貫通導体が埋め込まれ、両面側の第1配線層70が貫通導体を介して相互接続されていてもよい。
次いで、図26(b)に示すように、コア基板60の両面側に、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などの未硬化の樹脂フィルムを貼付し、加熱処理して硬化させることにより、第1絶縁層80をそれぞれ形成する。
その後に、両面側の第1絶縁層80をレーザで加工することにより、両面側の第1配線層70の接続部に到達する第1ビアホールVH1をそれぞれ形成する。
さらに、過マンガン酸法などによって第1ビアホールVH1内をデスミア処理することにより、樹脂スミアを除去してクリーニングする。
あるいは、感光性樹脂を塗布し、フォトリソグラフィに基づいてパターン化することにより、第1ビアホールVH1を備えた第1絶縁層80を形成してもよい。
第4実施形態では、配線層が形成される下地層は、コア基板60の上に形成された第1絶縁層80である。第4実施形態では、第1〜第3実施形態と違って、下地層として形成された第1絶縁層80は、後に除去されることなく配線基板内に残される。
次いで、図27(a)に示すように、両面側の第1絶縁層80の上に、第1ビアホールVH1内のビア導体を介して第1配線層70に接続される第2配線層72を形成する。第2配線層72はセミアディティブ法によって形成される。
詳しく説明すると、図28(a)に示すように、第1絶縁層80上及び第1ビアホールVH1の内面に無電解めっき又はスパッタ法により銅などからなるシード層72aを形成する。
次いで、図28(b)に示すように、第2配線層72が配置される領域に開口部14aが設けられためっきレジスト層14を形成する。
続いて、図28(c)に示すように、シード層72aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト層14の開口部14aに銅などからなる金属めっき層72bを形成する。その後に、図28(d)に示すように、めっきレジスト層14を除去する。
さらに、図28(e)に示すように、金属めっき層72bをマスクにしてシード層72aをウェットエッチングにより除去する。これにより、シード層72a及び金属めっき層72bから第2配線層72が形成される。
さらに、図27(a)に戻って説明すると、第2配線層72に対して第1実施形態と同様な条件で粗化処理を行う。これにより、図27(b)の部分拡大断面図に示すように、第1実施形態と同様に、第2配線層72の上面Aの表面粗さが側面Bの表面粗さよりも大きく設定される。
次いで、図29に示すように、第1絶縁層80の上に、第2配線層72の接続部上に第2ビアホールVH2が配置された第2絶縁層82を形成する。さらに、第2絶縁層82の上に第2ビアホールVH2内のビア導体を介して第2配線層72に接続される第3配線層74を形成する。
その後に、図30に示すように、コア基板60の上面側に、第3配線層74の接続部上に開口部84aが配置されたソルダレジスト層84を形成する。また、コア基板60の下面側に、第2配線層72の接続部上に開口部86aが配置されたソルダレジスト層86を形成する。
以上により、第4実施形態の配線基板1cが得られる。
第4実施形態の配線基板1cでは、コア基板10の上面側の第3配線層74に半導体チップなどがフリップチップ接続され、コア基板10の下面側の第2配線層72の接続部がマザーボードなどの実装基板に接続される。
第4実施形態の配線基板1cでは、図30の部分拡大断面図に示すように、第2配線層72の上面Aの表面粗さが側面Bの表面粗さよりも大きく設定される。このため、第2配線層72が高周波の信号の伝送経路となる場合、第1実施形態と同様に、伝搬損失を低減できる。
また、第2配線層72の上面Aは十分に粗化されているため、第2絶縁層82の十分な密着性を確保することができる。
コア層60の両面側の配線層の積層数は任意に設定することができる。配線基板1cの任意の配線層を前述した第1実施形態と同様な条件で粗化することにより、任意の配線層の上面の表面粗さが側面の表面粗さよりも大きく設定することができる。
また、第4実施形態の配線基板1cの第2配線層72は、セミアディティブ法で形成されるため、シード層72a及びその上の金属めっき層72bにより形成される。
前述した予備的事項で説明した配線層の形成方法では、シード層のエッチング工程及び配線層の粗化工程で、配線層の上面及び側面のエッチング量が同じである。
このため、例えば、配線層のライン(幅):スペース(間隔)が8μm:8μm以下に狭ピッチ化されると、配線層の幅が細くなって設計スペックから外れやすくなり、微細配線の形成が困難になる。
しかし、第4実施形態では、第2配線層72の側面の粗化を抑制する分だけ、第2配線層72の細りが低減されるため、微細配線を形成する際に有利となる。
1,1a,1b,1c…配線基板、1x…多層配線基板、2,2a,2b,2c…電子部品装置、5,5a…積層基板、10…プリプレグ、12,14…めっきレジスト層、12a,14a,42a,44a,46a,84a,86a…開口部、20…キャリア付き銅箔、22…キャリア銅箔、24…薄膜銅箔、26…ニッケル層、26a…被覆部、30a…微細配線部、30x…金属めっき層、30,70…第1配線層、32,72…第2配線層、34,74…第3配線層、40…絶縁層、41…下側絶縁層、42,44,46,84,86…ソルダレジスト層、50…半導体チップ,52…端子、54…アンダーフィル樹脂、56…はんだ、60…コア基板、62…スルーホールめっき層、64…樹脂体、72a…シード層、72b…金属めっき層、80…第1絶縁層、82…第2絶縁層、A…上面、B…側面、C…下面、P1…電子部品搭載パッド、P2…ビア受けパッド、P3…外部接続パッド、P4…積層用接続パッド、R…電子部品搭載領域、S1…第1面、S2…第2面、TH…スルーホール、VH,VH1,VH2,VHx…ビアホール。

Claims (11)

  1. 表面に半導体チップ搭載領域を有する絶縁層と、
    前記絶縁層に埋め込まれた配線層であって、前記絶縁層の半導体チップ搭載領域の表面から露出する第1面と、前記絶縁層で被覆された、前記第1面と反対側の第2面と、側面とを備える前記配線層と
    を有し、
    前記配線層は、配線部と、半導体チップ搭載用パッドと、ビア受けパッドと、を含み、
    前記絶縁層から露出する前記半導体チップ搭載用パッドの第1面は半導体チップの端子が接続されるパッドであり
    前記ビア受けパッドの第2面に、前記絶縁層を貫通するビア導体が接続され、
    前記ビア導体は、前記ビア受けパッドに接続された一端部の直径より他端部の直径が大きい円錐台形状であり、
    前記配線層の第2面の表面粗さは、前記側面の表面粗さよりも大きいことを特徴とする配線基板。
  2. 前記配線層の第1面と、前記半導体チップ搭載領域を有する前記絶縁層の表面と、が面一であることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記配線層の第1面が、前記半導体チップ搭載領域を有する前記絶縁層の表面から前記絶縁層の内側に後退していることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  4. 前記配線層の第1面の表面粗さは、前記側面の表面粗さよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 前記配線層は、電解金属めっき層のみから形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線基板。
  6. 表面に半導体チップ搭載領域を有する絶縁層と、
    前記絶縁層に埋め込まれた配線層であって、前記絶縁層の半導体チップ搭載領域の表面から露出する第1面と、前記絶縁層で被覆された、前記第1面と反対側の第2面と、側面とを備える前記配線層と
    を有し、
    前記配線層は、配線部と、半導体チップ搭載用パッドと、ビア受けパッドと、を含み、
    前記絶縁層から露出する前記半導体チップ搭載用パッドの第1面は半導体チップの端子が接続されるパッドであり
    前記ビア受けパッドの第2面に、前記絶縁層を貫通するビア導体が接続され、
    前記ビア導体は、前記ビア受けパッドに接続された一端部の直径より他端部の直径が大きい円錐台形状であり、
    前記配線層の第2面の表面粗さが、前記側面の表面粗さよりも大きく設定された配線基板と、
    前記配線基板の前記半導体チップ搭載用パッドの第1面に端子が接続された半導体チップ
    を有することを特徴とする電子部品装置。
  7. 下地層の上に配線層を形成する工程と、
    前記配線層の上面の表面粗さが側面の表面粗さより大きくなるように、前記配線層の粗化されていない上面及び側面を粗化処理液で同時に粗化する工程と、
    前記下地層及び前記配線層の上に絶縁層を形成する工程と
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記下地層は最上に金属層又は金属箔を含み、
    前記配線層を形成する工程は、
    前記金属層又は金属箔の上に、開口部が設けられためっきレジスト層を形成する工程と、
    前記金属層又は金属箔をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記めっきレジスト層の開口部に金属めっき層を形成する工程と、
    前記めっきレジスト層を除去する工程とを含み、
    前記絶縁層を形成する工程の後に、
    前記下地層を除去して、前記配線層の下面を露出させる工程と、
    前記配線層の下面を粗化する工程と有することを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記下地層は絶縁層であり、
    前記配線層を形成する工程は、
    前記絶縁層の上にシード層を形成する工程と、
    前記シード層の上に、開口部が設けられためっきレジスト層を形成する工程と、
    前記シード層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記めっきレジスト層の開口部に金属めっき層を形成する工程と、
    前記めっきレジスト層を除去する工程と、
    前記金属めっき層をマスクにして前記シード層を除去する工程とを含むことを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記下地層の金属層又は金属箔は、ニッケルから形成され、
    前記配線層は銅から形成されることを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  11. 前記配線層を粗化する工程において、
    前記粗化処理液が上方から前記配線層にスプレーされることを特徴とする請求項乃至10のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
JP2015101525A 2015-05-19 2015-05-19 配線基板及びその製造方法と電子部品装置 Active JP6510884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101525A JP6510884B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US15/154,072 US9786747B2 (en) 2015-05-19 2016-05-13 Wiring substrate, manufacturing method of wiring substrate and electronic component device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101525A JP6510884B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016219559A JP2016219559A (ja) 2016-12-22
JP2016219559A5 JP2016219559A5 (ja) 2018-02-08
JP6510884B2 true JP6510884B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57324857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101525A Active JP6510884B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9786747B2 (ja)
JP (1) JP6510884B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207893A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP6783614B2 (ja) * 2016-10-11 2020-11-11 株式会社ディスコ 配線基板の製造方法
US11948898B2 (en) 2019-05-16 2024-04-02 Intel Corporation Etch barrier for microelectronic packaging conductive structures
US20230050814A1 (en) * 2020-07-08 2023-02-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flexible printed wiring board and method of manufacturing the same
KR20220042632A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
TW202239287A (zh) * 2020-12-17 2022-10-01 韓商Lg伊諾特股份有限公司 電路板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628941B2 (ja) * 1988-09-20 1994-04-20 株式会社日立製作所 回路基板及びその製造方法
JP3054018B2 (ja) 1993-12-28 2000-06-19 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2002374066A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2004152869A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Kyocera Corp 配線基板
JP2005136042A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp 配線基板及び電気装置並びにその製造方法
JP5203108B2 (ja) 2008-09-12 2013-06-05 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP5296590B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-25 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP5603600B2 (ja) * 2010-01-13 2014-10-08 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
US8581418B2 (en) * 2010-07-21 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-die stacking using bumps with different sizes
JP5580374B2 (ja) * 2012-08-23 2014-08-27 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219559A (ja) 2016-12-22
US20160343654A1 (en) 2016-11-24
US9786747B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510884B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US9078384B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
US8797757B2 (en) Wiring substrate and manufacturing method thereof
JP6711509B2 (ja) プリント回路基板、半導体パッケージ及びその製造方法
US7768116B2 (en) Semiconductor package substrate having different thicknesses between wire bonding pad and ball pad and method for fabricating the same
JP6099734B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
US9698094B2 (en) Wiring board and electronic component device
JP2010232636A (ja) 多層プリント配線板
KR101601815B1 (ko) 임베디드 기판, 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
WO2010052942A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
US9711476B2 (en) Wiring board and electronic component device
US9334576B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
JP2012235166A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2010219503A (ja) 半導体素子実装基板及び半導体素子実装基板の製造方法
US20160073515A1 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
US9911695B2 (en) Wiring board including multiple wiring layers that are different in surface roughness
US9137896B2 (en) Wiring substrate
KR20130057314A (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
JP6423313B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子装置
JP6105316B2 (ja) 電子装置
JP2008288607A (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP2005159330A (ja) 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ
JP2013080823A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2010067888A (ja) 配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150