JP5282607B2 - 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 - Google Patents
抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5282607B2 JP5282607B2 JP2009044225A JP2009044225A JP5282607B2 JP 5282607 B2 JP5282607 B2 JP 5282607B2 JP 2009044225 A JP2009044225 A JP 2009044225A JP 2009044225 A JP2009044225 A JP 2009044225A JP 5282607 B2 JP5282607 B2 JP 5282607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sense
- sense amplifier
- voltage
- potential
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 30
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 25
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 102100027070 BH3-like motif-containing cell death inducer Human genes 0.000 description 11
- 101000984516 Homo sapiens BH3-like motif-containing cell death inducer Proteins 0.000 description 11
- 208000017972 multifocal atrial tachycardia Diseases 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 108010057081 Merozoite Surface Protein 1 Proteins 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 208000020997 susceptibility to multiple system atrophy 1 Diseases 0.000 description 4
- APCLRHPWFCQIMG-UHFFFAOYSA-N 4-(5,6-dimethoxy-1-benzothiophen-2-yl)-4-oxobutanoic acid Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC2=C1SC(C(=O)CCC(O)=O)=C2 APCLRHPWFCQIMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101150092365 MSA2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100240989 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) nrd1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910002531 CuTe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 101150070189 CIN3 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910017934 Cu—Te Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0064—Verifying circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0009—RRAM elements whose operation depends upon chemical change
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
- G11C13/0026—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/10—Resistive cells; Technology aspects
- G11C2213/11—Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/30—Resistive cell, memory material aspects
- G11C2213/34—Material includes an oxide or a nitride
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/50—Resistive cell structure aspects
- G11C2213/56—Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/79—Array wherein the access device being a transistor
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
記憶素子は、2つの電極間に上記導電性イオンの供給層と絶縁膜を形成した積層構造を有する。
メモリセルは、記憶素子とアクセストランジスタとを、アクティブマトリクス駆動可能な第1および第2共通線間に直列接続させて構成されている。このようなメモリセルは、1つのトランジスタ(T)と1つの(可変)抵抗(R)を持つことから1T1R型のメモリセルと呼ばれる。
また、1T1R型メモリセルを有するメモリデバイスは、ReRAMと呼ばれる。
ヴェリファイ動作とは、書き換えパルス印加後に、正常に書き換えが行われたかどうかを確認するために読み出す動作である。
インヒビット制御とは、誤ったデータの書き換えを阻止する(インヒビットの)目的で、ヴェリファイ動作で確認しながら徐々にデータの書き換え(書き込みまたは消去)を行う動作において、意図しないデータ遷移を阻止するための制御のことである。インヒビット制御では、ヴェリファイ結果によって正常に書き換えができたと判定した場合は追加書き換えパルスを印加せず、ヴェリファイ結果によって正常に書き換えが出来ていないと判定した場合は追加書き換えパルスを印加する。
この制御は多くのNVMで採用されている方式である。
ReRAMは読み出し時の電流方向と書き込み(または消去)時の電流方向とが同じである。そのため、読み出し時にデータが誤って書き換えられてしまうディスターブが発生しないように、ReRAMメモリセルの記憶素子に低い電圧を印加してデータを読み出す必要がある。このようにインヒビット制御は、電圧値で制御するのが一般的である。
このBL電位の初期化は、書き換えパルスの印加動作とヴェリファイ動作でNVRAMの記憶素子に印加する電圧を変えるために行う。
また、特許文献1に記載された方法は、カラム(センスアンプ)ごとにヴェリファイ動作とインヒビット制御を独立動作させる方式であるため、並列動作に向いている。
特許文献2に記載された方法では、パルス印加から待機時間を経ることなくヴェリファイ動作を実施する。ヴェリファイ動作では、読み出しディスターブが発生する比較的大きな電圧をメモリセルに印加してヴェリファイ動作する。
また、パルス印加からヴェリファイ動作までに待機時間が生じないため動作が高速である。
さらに、読み出し時にビット線BLをプリチャージする電圧が高いためS/N比を高く保てるので、読み出し動作の安定性が高い。
しかしながら、特許文献2には、ヴェリファイ結果に応じて次の追加書き換えパルスを印加する手法が明記されていない。このため、ヴェリファイ結果に応じてインヒビット制御を確実に、かつ、高速に行うことが可能な、動作信頼性が高い具体的な制御方法と、そのための構成は未だ提案されていない。
前記メモリセルにおいて、印加電圧に応じた抵抗値変化によりデータ記憶状態が変化する記憶素子とアクセストランジスタとが前記第1および第2の配線間に直列に接続されている。
ここで前記駆動制御部は、前記第1および第2の配線間への電圧印加を制御して前記記憶素子に双方向にセル電流を流すことによりデータ記憶状態の遷移を双方向に制御することが可能である。
また、前記駆動制御部は、前記データ記憶状態の遷移が可能な大きさの電圧が前記第1の配線に印加された状態から、例えば第1の配線をハイインピーダンス状態にする。これにより、前記メモリセルを介して一定期間だけ電荷をディスチャージし、または、逆極性電荷を前記電圧が印加された状態の第1の配線にチャージすることが可能となる。
しかも、ダイレクトヴェリファイで得られたセンスアンプのセンスノードの電位に基づいて、次のセンス時に前記センスアンプのセンスノードが電気的に変動することを禁止するか否かを制御する。そのため、ヴェリファイ結果がパスした後に追加の書き込みまたは消去パルスの印加がされる場合でも、センスアンプのセンスノードで意図しないデータ遷移が発生することによる誤動作が生じない。
(2)前記データ記憶状態の遷移のための書き込みパルスまたは消去パルスを前記記憶素子に印加した状態で前記第1の配線をハイインピーダンスにし、当該ハイインピーダンス時に前記記憶素子に流れる電流に基づく第1の配線の電気的変化をセンスアンプによりセンスするダイレクトヴェリファイの読み出しステップ、
(3)前記ダイレクトヴェリファイの読み出し時に前記センスアンプのセンスノードの電位を検出し、当該検出の結果に基づいて、次のヴェリファイ読み出しで前記センスノードが電気的に変動することの禁止設定を行うインヒビット制御のステップ。
また、本発明によれば、ヴェリファイ結果に応じたインヒビット制御を確実に高速に行う抵抗変化型メモリデバイスの動作方法を提供することができる。
以下、次の順で説明を行う。
1.第1の実施の形態:(ヴェリファイパス)ラッチをセンスアンプに近接配置する場合(図10,図11)、
2.第2の実施の形態:(ヴェリファイパス)ラッチをセンスアンプの配置領域に形成しないで、外部のロジック回路で代替する場合(図15,図16)、
3.変形例1:MOSゲート入力のセンスラッチ回路構成(図20)、
4.変形例2:SA配置例(図21,図22)。
[メモリセル構成]
図1(A)と図1(B)に、本発明の実施の形態に共通なメモリセルの等価回路図を示す。なお、図1(A)は書き込み電流Iw、図1(B)は消去電流Ieについて、その向きを示すが、メモリセル構成自体は両図で共通する。
図1に図解するメモリセルMCは、“記憶素子”としての1つの可変セル抵抗Rcellと、1つのアクセストランジスタATとを有する。
可変セル抵抗Rcellの一端がプレート線PLに接続され、他端がアクセストランジスタATのソースに接続され、アクセストランジスタATのドレインがビット線BLに、ゲートが“アクセス線”としてのワード線WLに、それぞれ接続されている。
ここでビット線BLが“第1の配線”の一例に該当し、プレート線PLが“第2の配線”の一例に該当する。なお、ビット線BLとプレート線PLが図1では直交しているが、ビット線BLとプレート線PLを平行に配置してもよい。
図2に図解されているメモリセルMCにおいて、そのアクセストランジスタATが半導体基板100に形成されている。
ドレインDは2つのメモリセルMCで共有され、第1配線層(1M)により形成されたビット線BLに接続されている。
絶縁体膜102の材料としては、例えば、SiN,SiO2,Gd2O3等が挙げられる。
導体膜103の材料としては、例えば、Cu,Ag,Znから選ばれる1つ以上の金属元素を含有する金属膜、合金膜(例えばCuTe合金膜)、金属化合物膜等が挙げられる。なお、イオン化しやすい性質を有するならば、Cu,Ag,Zn以外の金属元素を用いてもよい。また、Cu,Ag,Znの少なくとも一つと組み合わされる元素は、S,Se,Teのうちの少なくとも一つの元素であることが望ましい。導体膜103は、“導電性イオンの供給層”として形成されている。
図3は、一例として、絶縁体膜102がSiO2から形成され、導体膜103がCuTe合金ベースの合金化合物(Cu-Te Based)から形成されている場合を示している。
すると、導体膜103に含まれるCu,Ag,Znが、イオン化して陰極側に引き寄せられる性質を持つようになる。これら金属の導電性イオンが絶縁体膜102に注入される。そのため、絶縁体膜102の絶縁性が低下し、その低下とともに導電性を持つようになる。その結果、図3(A)に示す向きの書き込み電流Iwが流れる。この動作を書き込み(動作)またはセット(動作)と言う。
すると、絶縁体膜102に注入されていた導電性イオンが導体膜103に戻され、書き込み前の抵抗値が高い状態にリセットされる。この動作を消去(動作)またはリセット(動作)と言う。リセットでは、図3(B)に示す向きの消去電流Ieが流れる。
これに対し、どの状態(セットまたはリセット)をデータの書き込み状態とし、消去状態とするかは、任意に定義される。
以上より、絶縁体膜102が“抵抗変化層”の実施例に該当する。
ここで、図1に示す可変セル抵抗Rcellの回路シンボルの矢印は、通常、セット時(ここでは書き込み時)の電流と同じ向きとなっている。
なお、セット時に実際には、絶縁体膜102中の金属イオンの量によって、絶縁体膜102の抵抗値が変化していることから、絶縁体膜102を、データが記憶され保持される“記憶層”とみなすことができる。
本実施の形態では、このようなデータ書き換えに伴う抵抗値の意図しない変化に対応するため、ヴェリファイ結果を見ながら追加のデータ書き込みやデータ消去を行うインヒビット制御を採用する。インヒビット制御では、データ書き込み(または消去)動作からヴェリファイ動作までのサイクルタイムの低減と、ヴェリファイ結果の確実で高速な反映とが重要である。
本発明の実施の形態では、センスアンプ内に、書き換えパルス(書き込みパルスまたは消去パルス)印加後のビット線BLの(残留)電荷を、一定期間だけメモリセルを介してディスチャージし、それによって生じた変化を電圧センスする方式を採用する。この方式では、読み出しのためのBLプリチャージが不要なことから、その動作を以下、“ダイレクトヴェリファイ動作”と呼ぶ。
以下、ビット線BLの電荷一定期間だけ、より高い電位のプレート線PLから電荷をチャージし、そのときのBL電圧を電圧センスする場合を例として、説明を続ける。
図5に、ICチップのブロック図を示す。
図解されている半導体メモリデバイスは、図1〜図3に示すメモリセルMCをマトリクス状に行(ロウ)方向に(M+1)個、列(カラム)方向に(N+1)個、それぞれ配置しているメモリサブアレイMSA1,2を含むメモリセルアレイ1と、その周辺回路とを有する。ここで“N”と“M”は比較的大きな自然数であり、その具体的値は任意に設定される。
サブアレイの数は、例えば8,16,…等、任意であるが、図5では2つのサブメモリサブアレイMSA1とMSA2を示す。
なお、プレート線PLはカラム方向に長く配置して、その本数を(M+1)本としてもよい。
プリデコーダ3のYデコード部は、Yセレクタ30を基本単位として構成されている。プリデコーダ3は、入力するYアドレス信号をデコードし、そのデコードの結果に基づいて、選択されたYセレクト信号Y_SELをCSWドライバ6に送る回路である。Yセレクタ30の詳細は後述する。
カラムスイッチ8は、種々の回路の選択と非選択等を制御可能であるが、ここではセンスアンプ7がローカル入出力線対(LIO,/LIO)との間で行うデータ入出力を、カラム選択線CSL<0>〜<M>を介して制御する例が示されている。
メインアンプ13は、センスアンプ7で読み出したメモリセルデータを増幅して、I/Oバッファ9を介して外部のI/Oバスに排出するための回路である。
書き込み・消去ドライバ10はI/Oバッファ9に接続され、外部からのデータをI/Oバッファ9、書き込み・消去ドライバ10を経由してドライブする。このドライブ力によって、外部からのデータが、センスアンプ7を介してメモリセルMC側に書き込むことが可能になっている。
制御回路11には、以下の5つの機能を備える。
(2)BLIスイッチ5の制御を、Xデコーダ2経由でBLIドライバ5Aを活性化することにより実行する機能
(3)書き込み時にプレートドライバ12および書き込み・消去ドライバ10を制御する書き込み制御の機能
(4)書き込みおよび読み出し時にWLドライバ4を制御するワード線制御の機能
(5)書き込みおよび読み出し時にCSWドライバ6を介してカラムスイッチ8を制御するカラムスイッチ制御の機能
電源電圧から各種電圧を発生する回路、クロック信号の発生制御回路等は図示を省略している。
つぎに、Xデコーダ2の基本構成であるXセレクタ20と、プリデコーダ3のYデコーダ機能の基本構成であるYセレクタ30とを説明する。続いて、WLドライバ4の基本構成であるWLドライバユニット4Aと、CSWドライバ6の基本構成であるCSWドライバユニット6Aを説明する。
図6に図解されているXセレクタ20は、初段の4つのインバータINV0〜INV3、中段の4つのナンド回路NAND0〜NAND3、後段に接続されている他の4つのインバータINV4〜INV7から構成されている。
Xセレクタ20は、XアドレスビットX0,X1を入力し、そのデコード結果に応じて、Xセレクト信号X_SEL0〜X_SEL3のいずれかを活性化する(たとえばハイレベルにする)回路である。
図6は2ビットデコードの例であるが、Xデコーダ2は、その入力されるXアドレス信号のビット数に応じて、図6の構成を拡張または多段展開することで、入力が2ビット以外でも対応可能に実現される。
図解されているYセレクタ30は、初段の4つのインバータINV8〜INV11、中段の4つのナンド回路NAND4〜NAND7、後段に接続されている他の4つのインバータINV12〜INV15から構成されている。
Yセレクタ30は、YアドレスビットY0,Y1を入力し、そのデコード結果に応じて、Yセレクト信号Y_SEL0〜Y_SEL3のいずれかを活性化する(たとえばハイレベルにする)回路である。
図7は2ビットデコードの例であるが、プリデコーダ3は、その入力されるYアドレス信号のビット数に応じて、図7の構成を拡張または多段展開することで、入力が2ビット以外でも対応可能に実現される。
図解されているWLドライバユニット4Aは、WLドライバ4内にカラム方向のセル数(N+1)だけ設けられている(図5参照)。
この(N+1)個のWLドライバユニット4Aは、図6に示すXセレクタ20等によって選択(活性化)された1つのXセレクト信号X_SEL0またはX_SEL1によって動作する。WLドライバユニット4Aは、Xセレクト信号X_SEL0またはX_SEL1に応じた1本のワード線WL<0>またはWL<1>を活性化する。
ナンド回路NAND8の一方入力にWL選択イネーブル信号WLENが入力され、他方入力にXセレクト信号X_SEL0またはX_SEL1が入力され、ナンド回路NAND8の出力がインバータINV16の入力に接続されている。インバータINV16の出力に接続されたワード線WL<0>またはWL<1>が活性化または非活性となる。
図解されているCSWドライバユニット6Aは、ナンド回路NAND12と、その出力に接続されているインバータINV21とからなる。
ナンド回路NAND12の一方入力にYスイッチ・イネーブル信号YSWENが入力され、他方入力に図7に示すYセレクタ30により選択(活性化)された1つのYセレクト信号Y_SEL0またはY_SEL1が入力される。このYセレクト信号Y_SEL0またはY_SEL1とYスイッチ・イネーブル信号YSWENがともに活性(ハイレベル)のときに、ナンド回路NAND12の出力がローレベルとなる。そのため、インバータINV21の出力に接続されたカラム選択線CSW<0>またはCSW<1>が活性レベル(本例ではハイレベル)に遷移する。
カラム選択線CSW<0>,CSW<1>,…は、図5では“CSW<M:0>と表記されカラムスイッチ8に入力されている。
制御回路11は、書き込み信号WRT、消去信号ERS、データ読み出し信号RDを入力し、WL選択イネーブル信号WLENやYスイッチ・イネーブル信号YSWENの他に、種々の制御信号を発生する。この制御信号には、BLIドライバ5Aを制御するBLI信号、センスアンプ制御部7Aを制御するSAE信号やその反転信号等を含む(図5参照)。
図10に、本実施の形態に関わるカラム回路構成の概略図を示す。
本実施の形態に関わる抵抗変化型メモリデバイスは、図1等に示すメモリセルMCをマトリクス配置したメモリセルアレイ1と、その駆動回路(周辺回路ともいう)を備える。図10では、図における上下の2つのメモリセルアレイの一部(マットまたはサブアレイ)でセンスアンプを共有する構成を例とする。このセンスアンプ共有構成は必須でなく、マットまたはサブアレイごとにセンスアンプ等の必要な周辺回路部を配置してもよい。
図10はカラム回路構成の一例を示すが、上記定義から明らかなように、図10で符号により識別される各部が、カラム状領域に配置されていることに限定するものではない。図10のようにメモリセルMCと他の各部との接続、各部間の接続がなされていれば、その図10を構成する各部はメモリセルMCとともにカラム回路構成を形成する。
その一方で、センスアンプ7に近接して他の各部が配置される場合、全ての構成をカラム状領域に収まるように配置することが望ましい。
例えば図11に示すカラム回路を制御する電圧や信号を発生する回路を“駆動制御部”に含めてよい。ただし、本発明で“数カラムごとに駆動制御部が配置されている”と言うときの“駆動制御部”は、メモリセルアレイ1、センスアンプ7およびセンスアンプ制御部7A、さらには、不図示のインヒビット制御部を除くカラム回路内の構成を指す。
センスラッチ回路71が、本発明の“センスアンプ”に該当する。本発明のセンスアンプには、ローアクティブのSAイネーブル反転信号(/SAE)で制御されるNMOSトランジスタ73(後述)を含めてよい(図10)。
2つのNMOSトランジスタ72は、センスラッチデータをローカル入出力線対(LIO,/LIO)に転送して読み出し動作を実施するときに使用される。また、2つのNMOSトランジスタ72は、ローカル入出力線対(LIO,/LIO)からセンスラッチデータを、ライトドライバを介して強制的に書き換える動作でも使用される。
インバータINVLは、本発明の“ラッチ入力制御部”の一例に該当する。
NMOSトランジスタ73は、書き込み時にセンスアンプ7を切り離して、センスビット線対(SBL,/SBL)および共通センスビット線対(CSBL,/CSBL)の負荷を軽くする役目がある。
セットドライバ75Aは、センスラッチ回路71のビット線BLのセンスノードと反対の反転データノードと、NMOSトランジスタ51とトランスファゲート回路TG1との接続線(共通センスビット線CSBL)との間に配置されている。セットドライバ75Aが、書き込み時における本発明の“電圧ドライバ”に該当する。
リセットドライバ75Bは、センスラッチ回路71のビット線BLのセンスノードと、共通センスビット線CSBLとの間に配置されている。リセットドライバ75Bが、消去時における本発明の“電圧ドライバ”に該当する。
なお、センスラッチ回路71の反転データノード側に位置する他のトランスファゲート回路TG1の出力線を、以下、共通センスビット補線(/CSBL)という。
図11は、図10に対して充放電回路76が追加されている。
充放電回路76は4つのPMOSトランジスタP1〜P4から構成されている。
PMOSトランジスタP1のソースがリードBL電圧VRの供給線に接続され、ドレインが共通センスビット線CSBLに接続され、ゲートがリードプリチャージ信号(/PRER)の供給線に接続されている。
PMOSトランジスタP2のソースがリードBL参照電圧VREFRの供給線に接続され、ドレインが共通センスビット補線(/CSBL)に接続され、ゲートがリードプリチャージ信号(/PRER)の供給線に接続されている。
PMOSトランジスタP3のソースが電源電圧Vddの供給線に接続され、ドレインが共通センスビット線CSBLに接続され、ゲートがリセット信号(/RESP)の供給線に接続されている。
PMOSトランジスタP4のソースがヴェリファイBL参照電圧VREFVの供給線に接続され、ドレインが共通センスビット補線(/CSBL)に接続され、ゲートがベリファイプリチャージ信号(/PREV)の供給線に接続されている。
セットドライバ75Aのハイレベル側電源スイッチは、ローアクティブのプログラムBL駆動パルス(/BLDP)により制御され、ローレベル側電源スイッチは、ハイアクティブのプログラムBL駆動パルスBLDPにより制御される。
リセットドライバ75Bのハイレベル側電源スイッチは、ローアクティブの消去BL駆動パルス(/BLDE)により制御され、ローレベル側電源スイッチは、ハイアクティブの消去BL駆動パルスBLDEにより制御される。
センスラッチ回路71は、PMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ22からそれぞれが構成される2つのインバータの入力と出力が互いにクロス接続されている。
2つのPMOSトランジスタ21の共通ソースと電源電圧線との間に、ローアクティブのSAイネーブル反転信号(/SAE)により制御されるPMOSトランジスタ23が接続されている。また、2つのNMOSトランジスタ22の共通ソースと接地電圧との間に、ハイアクティブのSAイネーブル信号SAEにより制御されるNMOSトランジスタ24が接続されている。
インバータINVLは、セットドライバ75A等と回路構成自体は共通し、PMOSとNMOSの直列構成のインバータと、そのハイレベル電源供給を制御するPMOSスイッチと、ローレベル側の電源供給を制御するNMOSスイッチとを有する。
インバータINVLのハイレベル側電源スイッチは、ローアクティブのラッチ信号(/LATCH)により制御され、ローレベル側電源スイッチは、ハイアクティブのラッチ信号LATCHにより制御される。
また、セットドライバ75Aの入力、すなわちセンスビット補線(/SBL)に負荷調整のためのダミー負荷DLが接続されている。
また、図11に示す行方向の配線で供給される制御信号は、行(ロウ)方向に並ぶ他のセンスアンプ7(不図示)と共有されている。望ましくは、図11の構成がカラム回路構成(メモリセルの列)ごとに設けられている。
また、符号(/BLDP),BLDP(/BLDE),BLDEにより示すセット・リセットドライバ75の制御信号は、図5の制御回路11から与えられる。
次に、第1実施の形態の動作方法において、書き込み動作例を図12の動作波形図(タイミングチャート)が示す時間経過に沿って説明する。ここでは適宜、図11の回路図を参照する。
また、図12ではプリチャージ(Pre-Charge)や電源Tranによる電圧印加後に、電圧印加を解除し配線をハイインピーダンス(HiZ)として電位変化を発生させることをディスチャージ(Dis-Charge)と表記する。但し、ここで言うディスチャージは電荷の充電と放電のいずれでも良い。
図1等ではプレート線PLを示すが、プレート線PLはメモリセルアレイ1内で一括して、あるいは、メモリセルアレイ1を構成するブロック(サブアレイ)ごとに一括して、同じ電位で駆動される。そのため、当該同電位の構成は配線として実現しなければならない理由はなく、その意味で、ここではプレートPLTという概念を用いている。プレート線PLは、図1等に示すプレート線PLの集合、あるいは、板状の導電層から形成される。
また、PLT電位は“H”で固定(FixH)を維持される(図12(A))。LIO電位は“L”で固定(FixL)を維持される(図12(B))。
同様に、信号BLIUと信号LRESがハイレベル固定(FixH)、電圧BLDE、信号LATCHがローレベル固定(FixL)となっている(図12(G1)および図12(H2)〜図12(I))。
よって、センスラッチ回路71の2つの記憶ノードに接続されたセンスビット線対(SBL,/SBL)のうち、センスビット線SBLが共通センスビット線CSBLを介してビット線BLと接続されている。また、センスビット補線(/SBL)が共通センスビット補線(/CSBLと接続されている。
リードプリチャージ信号(/PRER)が“L”であることによって、図11のトランジスタP2がオンしている。このオン状態のトランジスタP2を介して、共通センスビット補線(/CSBL)にリードBL参照電圧VREFR(VRR)が印加されている。電圧VRRは、センスビット補線(/SBL)に伝達されている(図12(M2))。
本例では、図12(O1)と(O2)に示すように、電圧VRRが電圧VRより若干大きく設定されている。
サブアレイMSA1とセンスアンプ7との接続制御が、信号BLIUにより行われる。サブアレイMSA2とセンスアンプ7との接続制御が、信号BLIDにより行われる。
したがって、信号(BLIU)に制御されるNMOSトランジスタ51が常時オンし、ビット線BLと共通センスビット線CSBLが常時接続される。
図12(O1)と(O2)に示すように、VR電圧は電源電圧Vddより低いため、センスビット線SBLとビット線BLが、更にプリチャージされる。
図12(O1)と(O2)に示すように、VRV電圧はVRR電圧より十分低いため、共通センスビット補線(/CSBL)とセンスビット補線(/SBL)はディスチャージされる。
なお、読み出し駆動電圧VREFV(電圧VRV)は、後述するダイレクトヴェリファイ動作時のリファレンス電圧となる。
時間T1になると、PMOSトランジスタP3とP4のゲートに印加される負パルスが終了するため(図12(E)と(F))、センスビット線対(SBL,/SBL)に対する電圧固定が解除される。
このとき図11のセットドライバ75Aとリセットドライバ75Bはオフしている。よって、セット・リセットドライバ75を介して制御されるセット動作は未だ行われない。
すると、センスビット線SBLが“H(Vdd)”の“H”書き込み状態でセンスラッチ回路71が起動する。このため、図12(O1)と(O2)に示すプログラム対象のビット(メモリセルMC)と非対象の禁止ビット(不図示)の両方でセンスビット線対(SBL,/SBL)の電位が最大(Vdd振幅)まで開く。
また、時間T1にてワード線WLの電位が“H”となる(図12(C))が、この時点でBL電位が“H”、プレートPLTの電位が“H”なのでメモリセルMCに電流は流れない。したがって、未だ、メモリセルMCに書き込みパルスは印加されていない。
時間T2にて、セット対象カラムのカラム選択線CSLに正のパルスを印加する(図12(L))。これによりセット対象カラムでは、図11のNMOSトランジスタ72がオンする。このとき、ローカル入出力線LIOの電位が“L”であるため(図12(B))、センスラッチ回路71のデータは“H”から“L”へと書き換わる(図12(O1))。書き換えられたカラムがセット対象となる。
一方、セット非対称カラムはカラム選択線CSLが活性しないので、最初に設定されたセンスビット線SBLの電位“H”を保持し、セット動作が行われないようにしている(図12(O2)参照)。
しかし、SAイネーブル信号SAEの“H”期間(SAイネーブル反転信号(/SAE)の“L”期間)が、時間T4まで続いているため、図11のNMOSトランジスタ73はオフ状態を維持している。
時間T3にて、信号BLDPの正パルス(以下、BLDPパルスとも言う)を印加し(図12(H1)、これによりセット動作が開始する。信号BLDPが“H”の期間はメモリセルMCにセット直流電流(書き込み時のセル電流)を印加する期間である。
より詳細には、信号BLDPが“H”となると、図11のセットドライバ75Aが起動する。
センスビット線SBLが“L”の状態をセンスラッチ回路71により保持している図12(O1)の場合は、これがセットドライバ75Aで反転されてBL電位が“L”となり、メモリセルMCにセットパルスを印加する。このことを、図12(O1)では、時間T3を基点にVddレベルから低下するBL電位(細い実線)により示している。
一方、センスビット線SBLが“H”の状態をセンスラッチ回路71により保持している場合は、BL電位が“H”状態を保持するためメモリセルMCにセットパルスが印加されない。
同時に、信号SAEを“L”とすることでBL電位は共通センスビット線CSBLを介してセンスビット線SBLと短絡した状態となり、BL電位が共通センスビット線CSBLを介してセンスビット線SBLにまで転送される。また、センスラッチ回路71は電源供給がオフされる。
同時に信号(/PREV)のパルスが印加されることでセンスビット補線(/SBL)は読み出し駆動電圧VREFV(VRV)にプリチャージされる(図12(M2))。
1回目のセットパルスの印加、具体的には時間T3でBLDPパルスが印加されることによりBL電位がGNDレベルに低下することにより、メモリセルにセル電流が流れ、1回目の書き込み(セット動作)が実行される。しかし、この1回目のセットパルスの印加では、BL電位(SBL電位)の上昇が不十分であるため、十分な書き込みとなっていない。
センスラッチ回路71の保持データは、信号SAEが“H”時のSBL電位と(/SBL)電位で決まる。つまり、SBL電位と読み出し駆動電圧VREFV(VRV)の電位差を増幅することで決まる。しかし、時間T5におけるSBL電位は、VRV電位より低いため、SBL電位と(/SBL)電位の関係は、時間T4より前の状態に戻されるだけである。これは、1回目のセットパルスの印加のみでは書き込みが不十分であることを意味する。
この動作は複数カラム並列動作させた場合、カラムごとに独立してセット動作とインヒビット制御が実現される。
具体的には、BL電位が読み出し駆動電圧VRと等しく、センスビット補線(/SBL)の電位が読み出し駆動参照電圧VREFR(VRR)の電位と等しい電位にプリチャージされる。また、非活性にしていた信号BLIDを“H”とすることで、上下のMATでビット線BLをプリチャージする。
図13(A)〜(O2)に、リセット(図面では消去(Erase)とも記述)の動作波形図を示す。
リセット動作前(図13の時間T0より前)は、PLT電位が電源電圧Vddと等価状態である(図13(A))。また、信号BL(BLIUとBLID)が“H”、信号(/PRER)が“L”となっている(図13(G1)と(G2)および図13(D))。そのため、図11のNMOSトランジスタ51とPMOSトランジスタP1がオンし、BL電位は読み出し駆動電圧VRにプリチャージされている(図13(N))。
読み出し駆動電圧VRは読み出し時にメモリセルMC印加する電圧であり、書き換えディスターブが発生しない電圧である。
NMOSトランジスタ25がオンすることにより、ヴェリファイパスラッチ74がリセットされる。このリセット状態はリセットヴェリファイパス状態(トランスファゲート回路TG1がオンした状態)である。また、詳細は後述するが、ヴェリファイパスラッチ74は、センスラッチ回路71のセンス結果に応じて反転可能に構成されているため、次に行うプリリードでパスしたビット(メモリセルMC)に不必要な追加リセットパルスが印加されない。
また、PLT電位が基準電圧Vssとなることに追従して、図13(O1)と(O2)に示すように、読み出し時の読み出し駆動電圧VRと読み出し駆動参照電圧VREFR(VRR)が最適値になるように変化する。この制御は、“駆動制御部”内の電圧制御回路(不図示)が実行する。本例では、読み出し駆動電圧VRと読み出し駆動参照電圧VREFR(VRR)を低いレベルに下げている。この電圧の低いレベルへの駆動を、図13では“電源Tran”と表記する。
その結果、ビット線BLとセンスビット補線(/SBL)はリセット時の読み出し電圧に遷移する。
また、時間T1とほぼ同時期に、信号(/PRER)が“H”、消去対象ビット(消去対象メモリセル)を含むワード線WLの電位が“H”となる(図13(C)および(D))。すると、読み出し駆動電圧VRにプリチャージされたBL電荷をディスチャージする動作が開始される(図13(O1))。
一方、消去インヒビットのメモリセルは、ワード線WLの電位が“L”のままであるため、BL電荷のディスチャージは行われない(図13(O2))。
一方、ワード線が開かないためSBL対がセット状態のまま維持されているインヒビットセル(消去の非対象セル)の場合、センスビット線SBLの“L”状態が、センスラッチ回路71の保持データとなる(図13(O2))。
そのため、既にリセットされている消去対象のメモリセルMCを含むカラム回路において、起動されたインバータINVLを介してヴェリファイパスラッチ74の保持データが反転されるとともに、トランスファゲート回路TG1がオフする。一方、SBL対がセット状態のままのインヒビットセルを含むカラム回路では、SBL電位がVddレベルであるため(図13(O2))、ヴェリファイパスラッチ74のリセット状態に変化はなくトランスファゲート回路TG1もオンしたままとなる。
このリセットパルスの印加に応じて、ビット線BL(第1の配線)とプレートPLT(第2の配線)間に実質的に印加されるパルスが、本発明の“消去パルス”に相当する。
センスビット線SBLが“H”をセンスラッチ回路71により保持している場合(図13(O2)のインヒビットセルに対応)は、BL電位が“L”状態を保持する。このため、信号BLDEによって活性化するセット・リセットドライバ75は、リセットパルスを印加しない。
センスビット線SBLが“L”をセンスラッチ回路71により保持している場合(図13(O1)の消去対象セルに対応)は、セット・リセットドライバ75がリセットパルスを印加するため、BL電位が“L”から“H”に反転する。
同時に、信号SAEを“L”とすることで、図11のNMOSトランジスタ73がオンし、BL電位は共通センスビット線CSBL、センスビット線SBLと短絡した状態となり、BL電位が共通センスビット線CSBLを介してセンスビット線SBLにまで転送される。また、センスラッチ回路71は電源供給がオフされる。
同時に、信号(/PREV)のパルスが印加されることで消去対象カラムのセンスビット補線(/SBL(E))は読み出し駆動電圧VREFV(VRV)にプリチャージされる(図13(M2))。
1回目のリセットパルスの印加、具体的には時間T4でBLDEパルスが印加されることによりBL電位がVddレベルに昇圧されることにより、メモリセルにセル電流が流れ、1回目の消去(リセット動作)が実行される。図13の例では、この1回目のリセットパルスの印加でBL電位(SBL電位)が大きく低下している。
センスラッチ回路71の保持データは、信号SAEが“H”の時のSBL電位と、(/SBL)電位で決まる。つまり、SBL電位と読み出し駆動電圧VREFV(VRV)の電位差を増幅することで、センスラッチ回路71の保持データが決まる。図13(O1)の例では、BL電位の低下とVRV電圧の設定により、SBL電位と(/SBL)電位の大小関係が逆転しており、その逆転後の電位差が時間T6を起点にVdd振幅の信号にまで増幅されている。1発目のリセットパルスの印加後も、メモリセルに大きな電流が流れてBL電位の電圧降下が大きく発生している。したがって、SBL電位と(/SBL)電位の大小関係が逆転したことは、1回のリセットパルスの印加では消去が不十分だったことを意味する。
BL電位が読み出し駆動電圧VRと等しく、センスビット補線(/SBL)が読み出し駆動参照電圧VREFRの電位にプリチャージされ、非活性にしていた信号BLIDが“H”とする。これにより2つのMATのビット線BLをプリチャージする。また、PLT電位を電源電圧Vddに戻す。
図14(A)〜(O2)に、読み出し動作波形図を示す。ここで図14(O1)は書き込み状態(低抵抗状態)のメモリセルを表すセットビット(Set Bit)に関し、図14(O2)は消去状態(高抵抗状態)のメモリセルを表すリセットビット(Reset Bit)に関する。
信号BLIDは読み出し期間(T1〜T3)に“L”レベルに落とされるため、図11に示すメモリセルMCを含む上側のMATが読み出し対象となり、不図示の下側のMATは非選択となる。
よって、オン状態のPMOSトランジスタP1、共通センスビット線CSBL、オン状態のNMOSトランジスタ51を介して、BL電位は電圧VRにプリチャージされている(図14(N))。また、オン状態のトランスファゲート回路TG1を介して電圧VRがセンスビット補線(/SBL)にも伝達されている(図14(M1),(O1),(O2))。
また、オン状態のトランジスタP2を介して、センスビット補線(/SBL)は電圧VREFR(VRR)にプリチャージされている(図14(M2),(O1),(O2))。
また、信号(/PRER)が“H”の状態に遷移してPMOSトランジスタP1がオフし、これとほぼ同時にワード線WLの電位が“H”に遷移する。これよりビット線BLのチャージを開始する。
図14(O1)のセットビットは低抵抗状態なので電位上昇が見られ、SBL対の電位が反転する。一方、図14(O2)のリセットビットではSBL対の電位の大小関係に変化がない。
センスラッチ回路71のデータは、時間T2にてカラム選択線CSLにパルスを印加することにより電源電圧Vddにプリチャージされたローカル入出力線対(LIO,/LIO)へ転送される。
最後に、時間T3にてビット線BLを再度プリチャージすることで、読み出し動作は終了する。
図15に、第2の実施の形態の概念図を示す。
第1の実施の形態との違いは、リセットヴェリファイ結果に応じて行うリセットパルスインヒビット制御はセンスアンプ部分で実施しない点である。
本実施の形態では、リセットパルス印加後のヴェリファイはダイナミックヴェリファイ動作によって実施してセンスラッチ回路71に格納するが、そのデータを一度ローカル入出力線対(LIO,/LIO)経由で別のロジック回路ブロックに転送する。
このロジック回路ブロックは、本発明の“第2制御部”に該当する。また、第1実施の形態におけるセット・リセットドライバ75(75A,75B)および2つのトランスファゲート回路TG1が、本発明の“インヒビット制御部”に該当する。さらに、当該第2の実施の形態におけるセットドライバ75Aを含む構成が本発明の“第1制御部”の例に該当する。
図16に、具体的な回路構成図を示す。また、図17に、セット(図面ではProgramとも記述)の動作波形図を示す。
図16に示すカラム回路では、セットドライバ75Aを有することは図11と共通する。図16に示すカラム回路はリセットドライバ75B(図11参照)が省略され、代わりに、ダミー負荷DLが設けられている。ダミー負荷DLは、セットドライバ75Aが接続されていることにより増加しているセンスビット補線(/SBL)の負荷に対し、センスビット線SBLの負荷を等化させるための負荷調整素子である。
図11のインバータINVとヴェリファイパスラッチ74が、図16では省略されている点を除くと、他の構成は両図で同様なものとなっている。
図18の動作波形図では、3ステップのラッチセット動作を含む消去サイクルを3サイクル繰り返している場合を示す。ただし、最後の消去サイクルではラッチ入力は不要なため省略している。
つまり、次のリセットパルスを印加するか、しないの制御をするためにセンスラッチ回路71を書き換える。
読み出し動作自体は第1の実施の形態とほぼ同様であるため説明は省略する。
変形例1は、センスラッチ回路71の他の構成に関する。
図20に、変形例1に対応したカラム回路構成図を示す。
図11では、クロスカップル・ラッチ型(いわゆるフリップフロップ型)のセンスラッチ回路71をカラム回路構成ごとに有していた。
これに対し、図20に示す構成では、センスラッチ回路71に代えて異なる構成のセンスラッチ回路71Aを有する。センスラッチ回路71Aは、NMOSトランジスタ22がPMOSトランジスタ21とともに他のインバータの出力にクロス結合しないで、単に、センスビット線SBLまたはセンスビット補線(/SBL)に接続されている。このタイプのセンスラッチ回路71Aは、SBL電位、/SBL電位をMOSゲートで受けてラッチデータが確定される。
変形例2ではセンスアンプ7の配置を2例示す。
図21では、1つのマット(メモリサブアレイMSA)の複数のビット線BLを交互に上下のセンスアンプ7群で振り分けて制御する。
図22では、NMOSトランジスタ51を、2系統に分けて選択を制御する。
ヴェリファイパスラッチ74の構成は、データを保持する回路構成であれば種々変更が可能である。また、MAT選択しない構成も採用可能である。
一方、第2の実施の形態のように、小さなエリアペナルティでも面積的な制限が厳しいような場合、インヒビット制御がカラム回路構成内で完結されないが、ラッチに代わる部分のみカラム回路構成の外で論理反転により対処することもできる。
Claims (15)
- 第1および第2の配線と、
印加電圧に応じた抵抗値変化によりデータ記憶状態が変化する記憶素子とアクセストランジスタとが前記第1および第2の配線間に直列に接続されているメモリセルと、
前記メモリセルのデータの書き込みまたは消去時に、前記データ記憶状態の遷移のための書き込みパルスまたは消去パルスを前記第1および第2の配線間に印加し、前記第1および第2の配線間に前記メモリセルを介してセル電流を流すことによりダイレクトヴェリファイ動作を制御する駆動制御部と、
前記ダイレクトヴェリファイ動作の制御によって前記第1の配線で生じた電位変化をセンスするセンスアンプと、
前記センスアンプのセンスノードの電位に基づいて、次のセンス時に前記センスアンプのセンスノードが電気的に変動することを禁止するか否かを制御するインヒビット制御部と、
を有する抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記インヒビット制御部は、
前記センスアンプのセンスノードに接続され、前記電圧センスの結果で前記データ記憶状態の遷移が十分、不十分の2値情報を保持するラッチ回路と、
前記ラッチ回路が保持する2値情報に応じて、前記センスアンプのセンスノードと前記第1の配線との接続と遮断を制御するスイッチと、
を含む請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記センスアンプは、通常の読み出し動作とヴェリファイ読み出し動作で共用され、
前記インヒビット制御部は、前記センスアンプのセンスノードと前記ラッチ回路との間に接続され、ヴェリファイ読み出し時に前記センスノードの保持電圧に応じて前記ラッチ回路の保持情報を書き換えることが可能に動作し、通常の読み出し時に前記スイッチのオン状態維持に対応する前記ラッチ回路の保持情報の書き換えを禁止するラッチ入力制御部を含む
請求項2に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記ラッチ回路は、前記スイッチをオン状態に初期設定する情報に当該ラッチ回路の保持情報をリセットするリセット部を有する
請求項3に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記駆動制御部は、
前記センスアンプに近接して配置され、センスアンプのセンスノードの電圧を反転増幅して、増幅後の電圧を、前記書き込みパルスまたは消去パルスの電圧として前記第1の配線へ印加する電圧ドライバを有する
請求項2に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記インヒビット制御部は、
前記センスアンプと近接配置され、前記セル電流を再度流すための追加の書き込みまたは消去パルスの印加を、前記センスアンプの増幅後の保持電圧に基づいて行う第1制御部と、
前記センスアンプの保持電圧を出力させて反転後にセンスアンプ側に戻し、前記第1制御部を介した前記追加の書き込みまたは消去パルスの印加を規制することにより、前記センスアンプのセンスノードの電気的変動を禁止する第2制御部と、
を含む請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記第1制御部は、前記センスアンプに近接配置され、センスアンプのセンスノードの電圧を反転増幅して、増幅後の電圧を、前記書き込みまたは消去パルスの電圧として前記第1の配線へ印加する電圧ドライバである
請求項6に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記センスアンプは、前記セル電流によって変動した前記第1の配線の電圧をフリップフロップによりラッチして増幅する構成を含む
請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記センスアンプは、前記セル電流によって変動した前記第1の配線の電圧をNMOS型またはPMOS型のトランジスタゲートで受けて、受けた電圧をセンスして増幅する構成を含む
請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記センスアンプは、センスノードの電位を増幅する際に、当該センスノードを前記第1の配線から切り離す配線アイソレーションスイッチを含む
請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記配線アイソレーションスイッチは、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタ、または、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを並列接続したトランスファゲート回路から形成されている
請求項10に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記メモリセルが複数、マトリクス配置され、
複数の前記第1の配線と複数の前記第2の配線によって、複数のメモリセルがマトリクス駆動可能に接続され、
前記センスアンプは、数カラムに1つ配置され、
前記マトリクス配置された複数のメモリセルから形成されたメモリアレイにおいて、メモリセルの列方向の並びを1カラムとしたときに、前記センスアンプが数カラムごとに配置され、
当該数カラムごとに、前記駆動制御部および前記インヒビット制御部が配置されている
請求項2に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記メモリセルが複数、マトリクス配置され、
複数の前記第1の配線と複数の前記第2の配線によって、複数のメモリセルがマトリクス駆動可能に接続され、
前記センスアンプは、数カラムに1つ配置され、
前記マトリクス配置された複数のメモリセルから形成されたメモリアレイにおいて、メモリセルの列方向の並びを1カラムとしたときに、前記センスアンプが数カラムごとに配置され、
当該数カラムごとに、前記駆動制御部および前記第1制御部が配置されている
請求項6に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 前記記憶素子は、2つの電極を有し、前記2つの電極間に、絶縁体からなる記憶層と、Cu,Ag,Znのうちの少なくとも一つと、S,Se,Teのうちの少なくとも一つとを含むイオン供給層と、が積層された積層体を含む
請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。 - 印加電圧に応じた抵抗値変化によりデータ記憶状態が変化する記憶素子を有する抵抗変化型メモリデバイスに対し、前記データ記憶状態の遷移のための書き込みパルスまたは消去パルスを印加するステップと、
前記データ記憶状態の遷移のための書き込みパルスまたは消去パルスを前記記憶素子に印加した状態で前記第1の配線をハイインピーダンスにし、当該ハイインピーダンス時に前記記憶素子に流れる電流に基づく第1の配線の電気的変化をセンスアンプによりセンスするダイレクトヴェリファイの読み出しステップと、
前記ダイレクトヴェリファイの読み出し時に前記センスアンプのセンスノードの電位を検出し、当該検出の結果に基づいて、次のヴェリファイ読み出しで前記センスノードが電気的に変動することの禁止設定を行うインヒビット制御のステップと、
を含む抵抗変化型メモリデバイスの動作方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044225A JP5282607B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 |
US12/656,002 US8335117B2 (en) | 2009-02-26 | 2010-01-13 | Memory device with inhibit control sections |
TW099100955A TWI446344B (zh) | 2009-02-26 | 2010-01-14 | 記憶體裝置及其操作方法 |
CN201010120065.1A CN101819817B (zh) | 2009-02-26 | 2010-02-12 | 存储设备及其操作方法 |
KR1020100015020A KR101730652B1 (ko) | 2009-02-26 | 2010-02-19 | 메모리 디바이스 및 그 동작 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044225A JP5282607B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010198702A JP2010198702A (ja) | 2010-09-09 |
JP5282607B2 true JP5282607B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=42630826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009044225A Expired - Fee Related JP5282607B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8335117B2 (ja) |
JP (1) | JP5282607B2 (ja) |
KR (1) | KR101730652B1 (ja) |
CN (1) | CN101819817B (ja) |
TW (1) | TWI446344B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8294488B1 (en) | 2009-04-24 | 2012-10-23 | Adesto Technologies Corporation | Programmable impedance element circuits and methods |
JP5347806B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2013-11-20 | ソニー株式会社 | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 |
JP5359663B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2013-12-04 | ソニー株式会社 | 半導体メモリデバイスおよびその動作方法 |
JP5023177B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2012-09-12 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US8723154B2 (en) * | 2010-09-29 | 2014-05-13 | Crossbar, Inc. | Integration of an amorphous silicon resistive switching device |
JP5598363B2 (ja) | 2011-02-15 | 2014-10-01 | ソニー株式会社 | 記憶装置およびその動作方法 |
US8913444B1 (en) | 2011-03-01 | 2014-12-16 | Adesto Technologies Corporation | Read operations and circuits for memory devices having programmable elements, including programmable resistance elements |
JP5642649B2 (ja) | 2011-10-07 | 2014-12-17 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体装置 |
KR101959846B1 (ko) * | 2012-03-02 | 2019-03-20 | 삼성전자주식회사 | 저항성 메모리 장치 |
US9305643B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-04-05 | Adesto Technologies Corporation | Solid electrolyte based memory devices and methods having adaptable read threshold levels |
US8861255B2 (en) * | 2012-05-15 | 2014-10-14 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses including current compliance circuits and methods |
KR102015637B1 (ko) | 2012-08-31 | 2019-08-28 | 삼성전자주식회사 | 가변 저항 메모리 장치 및 그 소거 검증 방법 |
TW201417102A (zh) * | 2012-10-23 | 2014-05-01 | Ind Tech Res Inst | 電阻式記憶體裝置 |
JP2014154201A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9190147B2 (en) * | 2013-02-06 | 2015-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistance changing memory with a first driver closer than a second driver |
US9230646B2 (en) | 2013-04-25 | 2016-01-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof |
US9230647B2 (en) * | 2013-12-27 | 2016-01-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Metal line connection for improved RRAM reliability, semiconductor arrangement comprising the same, and manufacture thereof |
KR20160025927A (ko) * | 2014-08-28 | 2016-03-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
US9601193B1 (en) * | 2015-09-14 | 2017-03-21 | Intel Corporation | Cross point memory control |
US11017838B2 (en) | 2016-08-04 | 2021-05-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory devices |
KR102620562B1 (ko) * | 2016-08-04 | 2024-01-03 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 |
JP6752126B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2020-09-09 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | センスアンプ回路 |
KR102414690B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2022-07-01 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
CN111448613B (zh) * | 2017-12-12 | 2024-10-11 | 索尼半导体解决方案公司 | 半导体电路和半导体电路系统 |
CN111433852B (zh) * | 2017-12-12 | 2024-08-16 | 索尼半导体解决方案公司 | 半导体电路和半导体电路系统 |
JP2019169209A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 東芝メモリ株式会社 | メモリデバイス |
JP2020077445A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-05-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 記憶制御装置、記憶装置、および、情報処理システム |
JP2021047961A (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | メモリシステム |
KR20210108054A (ko) * | 2020-02-25 | 2021-09-02 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 저항 변화 메모리 장치 및 그 구동방법 |
CN112185447B (zh) * | 2020-09-29 | 2023-08-01 | 中科南京智能技术研究院 | 一种8管双分裂控制存储单元、存储阵列及存内计算装置 |
CN114121085B (zh) * | 2021-11-26 | 2024-05-10 | 海光信息技术股份有限公司 | 存储装置、数据校验方法以及装置、存储介质 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3142335B2 (ja) | 1991-09-24 | 2001-03-07 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3863485B2 (ja) | 2002-11-29 | 2006-12-27 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7088630B2 (en) * | 2004-04-23 | 2006-08-08 | Macronix International Co., Ltd. | Circuit and method for high speed sensing |
KR100706252B1 (ko) * | 2005-07-27 | 2007-04-12 | 삼성전자주식회사 | 노어 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
JP4867297B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2012-02-01 | ソニー株式会社 | 記憶装置のベリファイ方法 |
JP4396621B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 記憶素子及び記憶装置 |
US7564718B2 (en) * | 2006-04-12 | 2009-07-21 | Infineon Technologies Flash Gmbh & Co. Kg | Method for programming a block of memory cells, non-volatile memory device and memory card device |
JP2008052867A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5127661B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
2009
- 2009-02-26 JP JP2009044225A patent/JP5282607B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-13 US US12/656,002 patent/US8335117B2/en active Active
- 2010-01-14 TW TW099100955A patent/TWI446344B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-02-12 CN CN201010120065.1A patent/CN101819817B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-19 KR KR1020100015020A patent/KR101730652B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100214818A1 (en) | 2010-08-26 |
KR20100097602A (ko) | 2010-09-03 |
JP2010198702A (ja) | 2010-09-09 |
TW201113882A (en) | 2011-04-16 |
TWI446344B (zh) | 2014-07-21 |
KR101730652B1 (ko) | 2017-05-11 |
CN101819817B (zh) | 2014-03-05 |
US8335117B2 (en) | 2012-12-18 |
CN101819817A (zh) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5282607B2 (ja) | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 | |
JP5614150B2 (ja) | 抵抗変化型メモリデバイス | |
JP5233815B2 (ja) | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 | |
JP5521850B2 (ja) | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその駆動方法 | |
US7835174B2 (en) | Non-volatile memory device and method of reading data therefrom | |
JP5359798B2 (ja) | メモリデバイスおよびその読み出し方法 | |
TWI480873B (zh) | 非揮發性半導體記憶體裝置 | |
JP4720912B2 (ja) | 抵抗変化型メモリデバイス | |
JP5287197B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5359663B2 (ja) | 半導体メモリデバイスおよびその動作方法 | |
US8391047B2 (en) | Method of executing a forming operation to variable resistance element | |
JP2011165297A (ja) | 不揮発性半導体メモリデバイス | |
JP2013137850A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2004253135A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5282607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |