JP4867297B2 - 記憶装置のベリファイ方法 - Google Patents
記憶装置のベリファイ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4867297B2 JP4867297B2 JP2005323875A JP2005323875A JP4867297B2 JP 4867297 B2 JP4867297 B2 JP 4867297B2 JP 2005323875 A JP2005323875 A JP 2005323875A JP 2005323875 A JP2005323875 A JP 2005323875A JP 4867297 B2 JP4867297 B2 JP 4867297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- potential
- memory
- information
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 133
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910002531 CuTe Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0064—Verifying circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0061—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
特に、携帯電話装置を含む、携帯用の端末装置には、メモリとしてフラッシュメモリが多く用いられている。
書き込み動作においては、選択して書き込みを行うセル(選択セル)に対応するコントロールゲート線、図10Aの場合はコントロールゲート線7にのみ、他のゲート線の電位(7V)とは異なる書き込み電位(選択ゲート線1と同じ20V)が印加され、書き込み信号によってスイッチがオンになることにより、このコントロールゲート線7に接続された選択セルに書き込みが行われる。
なお、選択ゲート線2には0Vが印加されて、ゲートがオフ状態となっている。
ベリファイ動作においては、選択してベリファイを行う選択セルに対応するコントロールゲート線、図10Bの場合はコントロールゲート線7にのみ、他のゲート線の電位(5V)とは異なるベリファイ用の電位Vverify(〜0V)が印加され、プリチャージ信号により第1のスイッチがオンになることにより、電源からビット線にプリチャージが行われる(以下、プリチャージ過程とする。)。その後、第1のスイッチがオフになり、センス信号により第2のスイッチがオンになることにより、選択セルの状態に対応した信号がセンスアンプにおいて検出される(以下、検出過程とする。)。
その後、センス信号がオンになり検出過程が行われるが、書き込みが成功している場合には、徐々にビット線電位が下がっていくのに対して、書き込みが失敗している場合には、ビット線電位が急降下する。これにより、書き込みが成功しているか、失敗しているかを確認することができる。
この可変抵抗素子の膜構成は、例えば、図12Aの断面図に示すように、2つの電極101,102の間に導体膜103と絶縁体膜104を持つ膜構成になっている。導体膜103から絶縁体膜104に向かって電流Iが流れるように電圧をかけると、可変抵抗素子105が低抵抗に変化してデータが書き込まれ、絶縁体膜104から導体膜103に向かって電流が流れるように電圧をかけると、可変抵抗素子105が高抵抗に変化してデータが消去される。
この可変抵抗素子105の回路シンボルを図12Bに示す。図12Bに示す回路シンボルにおいて、矢印の向きが上向きであることが、図12Aの電流Iの向きが上向きであることに対応している。
また、抵抗変化によるデータ書き込み速度を例えば5ナノ秒程度と速くすることができ、また低電圧(例えば1V程度)かつ低電流(例えば20μA程度)で動作させることができるという利点を有する。
図13A及び図13Bに示すように、メモリセルはそれぞれ可変抵抗素子105に置き換えられているため、図10A及び図10Bにあったコントロールゲート線は不要となる。
図13Aに示す書き込み動作に関わる等価回路では、ビット線BLに対してスイッチS111を介して選択セルの可変抵抗素子105に書き込み電圧Vwriteを印加するための電源が接続されている。また、選択トランジスタTrとそのゲートに接続される選択ワード線WLが設けられている。
図13Bに示すベリファイ動作に関わる等価回路(読み出し動作の場合も同様の回路が使用される)では、プリチャージ過程においてスイッチS112を介してビット線BLに読み出し電圧Vreadが印加される構成となっている。
その他の回路部品は、図10A及び図10Bの等価回路とほぼ同様となっている。
そして、書き込みが成功しているときには、可変抵抗素子105が低抵抗になっているため、スイッチS112に印加されるプリチャージ信号がオフになると、可変抵抗素子105の抵抗値と読み出し負荷Rの抵抗値との比に対応した、読み出し電圧Vreadよりも低い一定電位に変化する。
一方、書き込みが失敗しているときには、可変抵抗素子105が充分低抵抗になっていないため、抵抗値が高く読み出し負荷Rよりも充分高い抵抗値となっており、スイッチS112に印加されるプリチャージ信号がオフになっても、電位があまり下がらない。
即ち、この可変抵抗素子105を使用した場合には、書き込みの成功/失敗とビット線電位の変化との関係が図11とは逆になっている。
従って、この可変抵抗素子105を使用したメモリにおいても、フラッシュメモリで行われている従来手法と同様のベリファイ動作を行うと、トータルの書き込み時間が長くなるという欠点がある。
他の本発明の記憶装置のベリファイ方法は、メモリセルを複数有する記憶装置に対して、情報を記録するべき所定のメモリセルにおいて情報の記録が正しく実行されたことを確認するベリファイ動作を行うものであり、ワード線及びビット線を選択することにより選択された、情報を記録するべき所定のメモリセルにおいて、ビット線に対して所定の電圧を印加するプリチャージ過程と、ビット線の電位を検出する検出過程とから、ベリファイ動作が構成され、メモリセルに情報を記録する記録過程においてプリチャージ過程を兼用して、ビット線に対して所定の電圧を印加し、記録過程に続いて、所定の電圧の印加を止めて、ビット線の電位の変化の有無を検出することにより、検出過程を行うものである。
また、回路構成を簡略化することが可能になるため、記憶装置の小型化やさらなる集積化を図ることが可能になる。
この可変抵抗素子5は、2つの電極1,2の間に導体膜3と絶縁体膜4を持つ膜構成になっている。即ち、図11Aに示した可変抵抗素子105と同様の膜構成である。
また、この可変抵抗素子5の回路シンボルを図1Bに示す。図1Bに示す回路シンボルにおいて、矢印の向きが上向きであることが、図1Aの電流Iの向きが上向きであることに対応している。
また、絶縁体膜4の材料としては、例えば、アモルファスGd2O3や、SiO2等の絶縁体が挙げられる。
従って、電極1,2間に、絶縁体膜4側の電極2が低電位になるように電圧を加えると、金属元素のイオンが電極2に引き寄せられて、絶縁体膜4内に入っていく。そして、イオンが電極2まで到達すると、上下の電極1,2間が導通して抵抗値が下がることになる。このようにして、可変抵抗素子5へのデータ(情報)の書き込みが行われる。
一方、電極1,2間に、導体膜3側の電極1が低電位になるように電圧を加えると、金属元素がイオン化して電極1に引き寄せられて、絶縁体膜4から抜けていくため、上下の電極1,2間の絶縁性が増して、抵抗値が上がることになる。このようにして、可変抵抗素子5に対してデータ(情報)の消去が行われる。
実際には、絶縁体膜4中の金属元素のイオンの量によって、絶縁体膜4の抵抗値が変化しているので、絶縁体膜4を情報が記憶・保持される記憶層とみなすことができる。
図2に示すように、選択セルの可変抵抗素子5に対してビット線12(BL)と選択トランジスタTrが接続され、選択トランジスタTrのゲートに選択ワード線11(WL)が接続されている。
ビット線12(BL)の可変抵抗素子5とは反対側には、2つのスイッチS1,S2と読み出し負荷Rとが接続されている。スイッチS1及び読み出し負荷Rには、電圧を印加するための電源を切り替えるためのスイッチSvが接続されている。このスイッチSvによって、ビット線12(BL)に印加される電圧が、書き込み電圧Vwrite、消去電圧Verase、読み出し電圧Vreadのいずれかに切り替えられる。
スイッチS2には、センスアンプ13が接続されている。
そして、基準電位を供給する電源として、3つの電源が設けられており、それぞれ、書き込み用基準電位Vref−write、消去用基準電位Vref−erase、読み出し用基準電位Vref−readを供給する。
図3Aに示すように、書き込み信号によりスイッチS1がオン・オフされ、センス信号によりスイッチS2がオン・オフされる。また、スイッチS3は、書き込み用の基準電圧Vref−writeを供給する電源に接続されている。
本実施の形態では、ベリファイ動作を行うためにビット線12(BL)に電圧を印加する所謂プリチャージ過程を、書き込み過程で行っている。即ち、プリチャージ過程を書き込み過程と兼用して同時に行っている。これにより、書き込み過程の後にセンス信号をオンにして検出過程を行うことで、ベリファイ動作を実行することができる。
従って、書き込み動作が書き込み過程と検出過程とから構成されることになり、書き込み過程と、書き込み過程の後にプリチャージ過程及び検出過程を行うベリファイ動作とからなる従来の書き込み動作と比較して、書き込み動作のトータルの時間を短縮することができる。
なお、書き込みの成功/失敗の状態によるビット線12(BL)の電位の変化は、図14と同様になっている。
そして、書き込み用の基準電位Vref−writeを、予めこれらの電位の間に設定しておけば、センスアンプ13において、書き込みの成功/失敗に応じた出力が得られるので、書き込みが正しく行われているかを確認することができる。
図4Aに示すように、消去信号によりスイッチS1がオン・オフされ、センス信号によりスイッチS2がオン・オフされる。また、スイッチS3は、消去用の基準電圧Vref−eraseを供給する電源に接続されている。
本実施の形態では、ベリファイ動作を行うためにビット線12(BL)に電圧を印加する所謂プリチャージ過程を、消去のためにビット線12(BL)に消去電圧Veraseを印加する消去過程で行っている。即ち、プリチャージ過程を消去過程と兼用して同時に行っている。これにより、消去過程の後にセンス信号をオンにして検出過程を行うことで、ベリファイ動作を実行することができる。
従って、消去動作が消去過程と検出過程とから構成されることになり、消去過程と、消去過程の後にプリチャージ過程及び検出過程を行うベリファイ動作とからなる消去動作を行った場合と比較して、消去動作のトータルの時間を短縮することができる。
即ち、Vcommonから消去過程で消去電圧Veraseに下げた後、消去が成功している場合には、可変抵抗素子5が高抵抗に変化しているため、消去信号をオフにしても電位があまり変化しない。消去が失敗している場合には、可変抵抗素子5が充分に高抵抗になっておらず、抵抗値が低い状態であるため、読み出し負荷Rの抵抗値との比に対応した一定電位に上昇する。
そして、消去用の基準電位Vref−eraseを、予めこれらの電位の間に設定しておけば、センスアンプ13において、消去の成功/失敗に応じた出力が得られるので、消去が正しく行われているかを確認することができる。
図5Aに示すように、読み出し動作では、プリチャージ信号によりスイッチS1がオン・オフされ、センス信号によりスイッチS2がオン・オフされる。また、スイッチS3は、読み出し用の基準電圧Vref−readを供給する電源に接続されている。
本実施の形態では、読み出し動作を、ビット線12(BL)をプリチャージする過程と、ビット線12(BL)の電位をセンスする過程とから、構成する。
ビット線12(BL)をプリチャージする過程では、図5Bに示すように、プリチャージ信号がオンになることにより、ビット線12(BL)に読み出し電圧Vreadがプリチャージ用の電圧として供給される。
ビット線12(BL)の電位をセンスする過程では、図5Bに示すように、センス信号がオンになることにより、可変抵抗素子5の抵抗値の状態(低抵抗/高抵抗)によって決まる、メモリセルに記録された情報の内容が、読み出される。
情報の内容が“1”のときには、可変抵抗素子5の抵抗値が低抵抗であるため、可変抵抗素子5の抵抗値と読み出し負荷Rの抵抗値との比に対応する一定の電位に変化する。
情報の内容が“0”のときには、可変抵抗素子5の抵抗値が高抵抗であるため、プリチャージ信号がオフになっても、電位の変化が小さい。
そして、読み出し用の基準電位Vref−readを、予めこれらの電位の間に設定しておけば、センスアンプ13において、メモリセルに記録された情報の内容(“1”/“0”)に応じた出力が得られる。これにより、メモリセルに記録された情報を読み出すことができる。
|Vread−Vcommon|<|Vwrite−Vcommon| (1)
かつ、
|Vread−Vcommon|<|Verase−Vcommon| (2)
を満たすように設定する必要がある。
従って、高速に動作する記憶装置を実現することができる。
これにより、記憶装置の小型化やさらなる集積化を図ることが可能になる。
これにより、センスアンプやその前段のスイッチを、読み出し動作用とベリファイ動作用とで別々に設けてそれぞれに基準電位用の電源を接続した構成と比較して、回路構成を簡略化することが可能になる。
図8Aに示す等価回路では、スイッチS1,S2及び読み出し負荷Rとビット線12(BL)との間に、トランジスタから成るクランプ回路14が設けられている。クランプ回路14のトランジスタのゲートには、スイッチS11を介して共通電位Vcommonが接続され、スイッチS12を介してクランプ用の電圧Vclampとクランプ回路(トランジスタ)14のソース・ゲート電圧Vgsとの和の電圧を供給する電源が接続されている。
そして、スイッチS11には、スイッチS1をオン・オフする書き込み信号が同時に供給される構成となっており、書き込み信号によってスイッチS11がオン・オフされる。
また、スイッチS12には、スイッチS2をオン・オフするセンス信号が同時に供給される構成となっており、センス信号によってスイッチS12がオン・オフされる。
その他の部分は、図3Aに示した等価回路とほぼ同じ構成である。
図8Aの等価回路における負荷電位Vloadの、書き込み動作における電位変化を、図8Bに示す。
書き込み過程兼プリチャージ過程では、書き込み信号がオンになることにより、スイッチS1及びスイッチS11がオンになる。これにより、クランプ回路(トランジスタ)14のゲートにはVddが供給されるためクランプ回路14はスイッチS1とビット線とを短絡するスイッチとして動作する。このとき、ビット線12(BL)の電位及び負荷電位Vloadは、書き込み電圧Vwriteとなる。
検出過程では、センス信号がオンになることにより、スイッチS2及びスイッチS12がオンになる。これにより、クランプ回路(トランジスタ)14のゲートには、クランプ用の電圧Vclampとクランプ回路(トランジスタ)14のソース・ゲート電圧Vgsとの和の電圧Vclamp+Vgsが供給されるため、クランプ回路14が動作して、ビット線12(BL)の電位がクランプ用の電圧Vclampに変化する。また、負荷電位Vloadは、図3Bのビット線電位と同様に変化する。
従って、高速に動作する記憶装置を実現することができる。また、記憶装置の小型化やさらなる集積化を図ることが可能になる。
図9Aに示す等価回路では、スイッチS1,S2及び読み出し負荷Rとビット線12(BL)との間に、トランジスタから成るクランプ回路14が設けられている。クランプ回路14のトランジスタのゲートには、スイッチS21を介して書き込み電圧Vwriteとクランプ回路(トランジスタ)14のソース・ゲート電圧Vgsとの和の電圧を供給する電源が接続されている。スイッチS1にはプリチャージの電圧Vpを供給する電源が接続されている。
そして、スイッチS1には、書き込み信号の代わりにプリチャージ信号が供給される構成となっている。
スイッチS21には、書き込み信号が供給される構成となっており、書き込み信号によってスイッチS21がオン・オフされる。
その他の部分は、図3Aに示した等価回路とほぼ同じ構成である。
図9Aの等価回路における負荷電位Vloadの、書き込み動作における電位変化を、図9Bに示す。
書き込み過程兼プリチャージ過程では、書き込み信号及びプリチャージ信号がオンになることにより、スイッチS1及びスイッチS21がオンになる。これにより、クランプ回路(トランジスタ)14のゲートには書き込み電圧Vwriteとクランプ回路(トランジスタ)14のソース・ゲート電圧Vgsとの和が供給されるため、クランプ回路14が動作して、ビット線12(BL)の電位は書き込み電圧Vwriteとなる。また、負荷電位Vloadは、プリチャージ電圧Vpとなる。
検出過程では、プリチャージ信号がオフになり、センス信号がオンになる。書き込み信号はオンのままである。これにより、スイッチS2及びスイッチS21がオンになるため、クランプ回路(トランジスタ)14は動作したままで、ビット線12(BL)の電位は書き込み電圧Vwriteとなる。一方、負荷電位Vloadは、書き込みの成功/失敗の状態に対応して、図8Bの負荷電位Vloadと同様に変化する。
即ち、プリチャージ過程は書き込み過程と同時に行われており、検出過程は書き込み過程と同時ではなく、書き込み過程終了後に行われている。
従って、高速に動作する記憶装置を実現することができる。また、記憶装置の小型化やさらなる集積化を図ることが可能になる。
本発明は、メモリセルに対応するアドレス配線(ビット線等)に電圧を印加して情報の記録を行う記憶装置全般に適用することが可能である。
その他の構成の可変抵抗素子であっても、本発明を適用することが可能である。
Claims (8)
- メモリセルを複数有する記憶装置に対して、情報を記録するべき所定の前記メモリセルにおいて情報の記録が正しく実行されたことを確認するベリファイ動作を行う方法であって、
ワード線及びビット線を選択することにより選択された、情報を記録するべき所定のメモリセルにおいて、前記ビット線に対して所定の電圧を印加するプリチャージ過程と、前記ビット線の電位を検出する検出過程とから、前記ベリファイ動作が構成され、
前記メモリセルに情報を記録する記録過程において、前記ビット線に対して前記所定の電圧を印加することにより、前記記録過程で前記プリチャージ過程を兼用し、前記記録過程終了後に前記検出過程を行う
記憶装置のベリファイ方法。 - 前記ビット線の電位を検出するために、基準電位との比較結果を出力する構成のセンスアンプが設けられ、前記センスアンプを、記録された情報を読み出す読み出し動作と前記ベリファイ動作とにおいて兼用し、かつ前記読み出し動作と前記ベリファイ動作とで前記基準電位を切り替える請求項1に記載の記憶装置のベリファイ方法。
- 抵抗値が高抵抗状態と低抵抗状態との間を可逆的に変化する不揮発性の可変抵抗素子により前記メモリセルが構成されている請求項1又は請求項2に記載の記憶装置のベリファイ方法。
- 前記メモリセルが、前記可変抵抗素子と選択トランジスタとの直列回路で構成され、前記選択トランジスタのゲートに前記ワード線が接続されている請求項3に記載の記憶装置のベリファイ方法。
- 前記可変抵抗素子が、2つの電極の間に、絶縁体から成る記憶層を有し、前記記憶層に接する層内に、或いは、前記記憶層内に、イオン化が容易な金属元素が含有されている構成である請求項3又は請求項4に記載の記憶装置のベリファイ方法。
- 前記金属元素が、Cu,Ag,Znから選ばれる1つ以上の元素である請求項5に記載の記憶装置のベリファイ方法。
- 前記ビット線の一端が前記メモリセルに接続され、前記ビット線の他端には書き込み制御スイッチを介して書き込み電源が接続され、前記ビット線の他端には、前記制御スイッチと並列に読み出し負荷抵抗が接続され、
前記記録過程では、前記制御スイッチをオンにして、前記ビット線と前記書き込み電源とを接続し、
前記ベリファイ動作の前記検出過程では、前記制御スイッチをオフにする、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の記憶装置のベリファイ方法。 - メモリセルを複数有する記憶装置に対して、情報を記録するべき所定の前記メモリセルにおいて情報の記録が正しく実行されたことを確認するベリファイ動作を行う方法であって、
ワード線及びビット線を選択することにより選択された、情報を記録するべき所定のメモリセルにおいて、前記ビット線に対して所定の電圧を印加するプリチャージ過程と、前記ビット線の電位を検出する検出過程とから、前記ベリファイ動作が構成され、
前記メモリセルに情報を記録する記録過程において、前記プリチャージ過程を兼用して、前記ビット線に対して前記所定の電圧を印加し、
前記記録過程に続いて、前記所定の電圧の印加を止めて、前記ビット線の電位の変化の有無を検出することにより、前記検出過程を行う
記憶装置のベリファイ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323875A JP4867297B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 記憶装置のベリファイ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323875A JP4867297B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 記憶装置のベリファイ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007133930A JP2007133930A (ja) | 2007-05-31 |
JP4867297B2 true JP4867297B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=38155470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005323875A Expired - Fee Related JP4867297B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 記憶装置のベリファイ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4867297B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5236343B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2013-07-17 | スパンション エルエルシー | 半導体装置及びその制御方法 |
JP5282607B2 (ja) | 2009-02-26 | 2013-09-04 | ソニー株式会社 | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 |
KR101038992B1 (ko) * | 2009-04-14 | 2011-06-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비휘발성 반도체 메모리 회로 |
JP5233815B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2013-07-10 | ソニー株式会社 | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 |
KR101047050B1 (ko) * | 2009-05-15 | 2011-07-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 상변화 메모리 장치 |
JP5347806B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2013-11-20 | ソニー株式会社 | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 |
JP5359663B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2013-12-04 | ソニー株式会社 | 半導体メモリデバイスおよびその動作方法 |
JP5407949B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-02-05 | ソニー株式会社 | 不揮発性記憶装置及びデータ書き込み方法 |
JP5091970B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置およびその制御方法 |
JP5598363B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2014-10-01 | ソニー株式会社 | 記憶装置およびその動作方法 |
CN102270505A (zh) * | 2011-06-24 | 2011-12-07 | 北京时代全芯科技有限公司 | 相变存储单元及相变存储器 |
JP5642649B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2014-12-17 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体装置 |
JP5810056B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2015-11-11 | 株式会社東芝 | 記憶装置 |
JP5542222B2 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-07-09 | スパンション エルエルシー | 半導体装置及びその制御方法 |
JP2015046211A (ja) | 2013-08-29 | 2015-03-12 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体装置 |
US11024373B2 (en) * | 2019-09-12 | 2021-06-01 | Hefei Reliance Memory Limited | Voltage-mode bit line precharge for random-access memory cells |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4646636B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2011-03-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2005
- 2005-11-08 JP JP2005323875A patent/JP4867297B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007133930A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4867297B2 (ja) | 記憶装置のベリファイ方法 | |
JP4195715B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7561460B2 (en) | Resistive memory arrangement | |
JP4344372B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその駆動方法 | |
JP4460552B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5250726B1 (ja) | 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置 | |
JP5521612B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリデバイス | |
US7257013B2 (en) | Method for writing data into a memory cell of a conductive bridging random access memory, memory circuit and CBRAM memory circuit | |
JP5209151B1 (ja) | 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法 | |
JP5347806B2 (ja) | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 | |
US8498164B1 (en) | Variable impedance memory device biasing circuits and methods | |
JP2008146740A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2014225316A (ja) | 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法 | |
US7327603B2 (en) | Memory device including electrical circuit configured to provide reversible bias across the PMC memory cell to perform erase and write functions | |
JP2001057088A (ja) | Nand型不揮発性メモリ | |
JPWO2010047068A1 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP2014211937A (ja) | 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置 | |
CN102956265A (zh) | 可变电阻存储器设备及其驱动方法 | |
WO2013140754A1 (ja) | 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置 | |
JPWO2013132781A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2006032867A (ja) | 記憶素子及びその駆動方法 | |
CN107836023A (zh) | 具有电阻器、二极管以及切换存储器单元的电阻式切换存储器 | |
US9472272B2 (en) | Resistive switching memory with cell access by analog signal controlled transmission gate | |
US20140085964A1 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2015230736A (ja) | 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4867297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |