JP5193830B2 - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5193830B2
JP5193830B2 JP2008308608A JP2008308608A JP5193830B2 JP 5193830 B2 JP5193830 B2 JP 5193830B2 JP 2008308608 A JP2008308608 A JP 2008308608A JP 2008308608 A JP2008308608 A JP 2008308608A JP 5193830 B2 JP5193830 B2 JP 5193830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
memory cell
cell
selected memory
sense node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008308608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010134984A (ja
Inventor
信 岩井
寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008308608A priority Critical patent/JP5193830B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US12/563,296 priority patent/US8009470B2/en
Publication of JP2010134984A publication Critical patent/JP2010134984A/ja
Priority to US13/193,968 priority patent/US8223543B2/en
Priority to US13/490,541 priority patent/US8477534B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5193830B2 publication Critical patent/JP5193830B2/ja
Priority to US13/899,843 priority patent/US8559222B1/en
Priority to US14/023,607 priority patent/US8750039B2/en
Priority to US14/263,948 priority patent/US9384848B2/en
Priority to US14/886,193 priority patent/US9514836B2/en
Priority to US15/337,592 priority patent/US10109359B2/en
Priority to US16/149,862 priority patent/US10658039B2/en
Priority to US16/844,258 priority patent/US11087845B2/en
Priority to US17/371,568 priority patent/US11948640B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリのベリファイ読み出し動作に関する。
複数のメモリセルにより一つのセルユニットが構成される不揮発性半導体メモリ、例えば、NANDフラッシュメモリ(例えば、特許文献1を参照)では、動作電圧の低電圧化や、一つのメモリセルに三値以上を記憶させる多値化などにより、書き込み状態のメモリセルの閾値分布の幅を狭くすることが要求されている。
この要求を満たすために、QPW(Quick Pass Write)という書き込み手法が提案されている。QPWは、書き込み後のメモリセルの閾値を、第一閾値範囲内にある書き込み不足の第一グループ、第一閾値範囲よりも高い第二閾値範囲内にある書き込み不足の第二グループ、及び、第二閾値範囲よりも高い第三閾値範囲内にある書き込み完了の第三グループのうちの一つに分類し、再書き込み時に、これら三つの分類に応じて書き込み条件を変える技術である。
例えば、再書き込み時に、第一グループに分類されたメモリセルに対しては、ビット線を第一電位に設定して通常の書き込みを行い、第二グループに分類されたメモリセルに対しては、ビット線を第一電位よりも高い第二電位に設定して、通常書き込みよりも弱い(閾値変動幅が少ない)書き込みを行い、第三グループに分類されたメモリセルに対しては、ビット線を第二電位よりも高い第三電位に設定して書き込みを禁止する。
しかし、QPWでは、書き込み後のメモリセルの閾値を三つのグループに分類するために、二回のベリファイ読み出し動作が必要になる。
例えば、一回目のベリファイ読み出し時に、選択ワード線に第一ベリファイ読み出し電位を印加して、書き込み後のメモリセルの閾値を読み出し、第一グループに属するか否かを判定する。また、二回目のベリファイ読み出し時に、選択ワード線に第二ベリファイ読み出し電位を印加して、書き込み後のメモリセルの閾値を読み出し、第二及び第三グループのいずれに属するかを判定する。
このように、QPWでは、二回のベリファイ読み出しが必要になるため、書き込み時間の増加という問題が発生する。特に、多値化された不揮発性半導体メモリでは、さらに、書き込み前にメモリセルのデータロードなどの動作が加わるため、書き込み時間の増加が深刻な問題となっている。
米国特許出願公開第2004/0109357明細書
本発明は、書き込み動作を高速化するための新たなベリファイ読み出し技術について提案する。
本発明の例に係る不揮発性半導体メモリは、第一及び第二セレクトゲートトランジスタと、前記第一及び第二セレクトゲートトランジスタの間に直列接続される複数のメモリセルと、前記第一セレクトゲートトランジスタに接続されるソース線と、前記第二セレクトゲートトランジスタに接続されるビット線と、前記複数のメモリセルのうち読み出し対象となる選択メモリセルに接続される選択ワード線と、前記複数のメモリセルのうち前記選択メモリセル以外の非選択メモリセルに接続される非選択ワード線と、ベリファイ読み出し時に、前記選択ワード線に選択読み出し電位を印加し、前記非選択ワード線に前記選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位を印加する電位発生回路と、前記選択読み出し電位が第一値であるとき、前記選択メモリセルに流れるセル電流が二つの値により区分される三つの領域のいずれに属するかを判定することにより、前記選択メモリセルの閾値を三つのグループのうちの一つに分類する制御回路とを備える。
本発明によれば、新たなベリファイ読み出し技術により書き込み動作を高速化できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明の例では、QPWを実行するに当たり、一回のベリファイ読み出しにより、書き込み対象である選択メモリセルの三つの閾値状態を識別する。
具体的には、選択ワード線に印加する選択読み出し電位を一定値とし、この時、選択メモリセルに流れるセル電流が二つの値により区分される三つの領域のいずれに属するかを判定することにより、選択メモリセルの閾値を三つのグループのうちの一つに分類する。
選択メモリセルに流れるセル電流の大きさの判定は、例えば、そのセル電流によりセンスノードの電荷を放電し始める放電開始時から第一期間が経過した第一時点でのセンスノードの電位と、放電開始時から第一期間よりも長い第二期間が経過した第二時点でのセンスノードの電位とに基づいて行うことができる。
本発明の例によれば、一回のベリファイ読み出しにより選択メモリセルの閾値を三つのグループに分類できるため、二回のベリファイ読み出しにより選択メモリセルの閾値を分類する場合に比べて、ベリファイ読み出し時間の短縮による書き込み動作の高速化を実現できる。
2. 不揮発性半導体メモリ
まず、本発明の対象となる不揮発性半導体メモリについて、NANDフラッシュメモリを例に説明する。
図1は、NANDフラッシュメモリを示している。
メモリセルアレイ11は、複数のNANDブロックBK1,BK2,・・・BKnを有する。複数のNANDブロックBK1,BK2,・・・BKnの各々は、NANDセルユニットを有する。
データ回路12は、読み出し/書き込み時にページデータを一時的にラッチする複数のセンスアンプ(ページバッファ)を有する。I/O(input/output)バッファ13は、データのインターフェイス回路として、アドレスバッファ14は、アドレス信号のインターフェイス回路として機能する。
アドレス信号には、ブロックアドレス信号、ロウアドレス信号及びカラムアドレス信号が含まれる。
ロウデコーダ15は、ブロックアドレス信号に基づいて、複数のブロックBK1,BK2,・・・BKnのうちの1つを選択し、ロウアドレス信号に基づいて、選択されたブロック内の複数のワード線のうちの1つを選択する。
ワード線ドライバ16は、選択されたブロック内の複数のワード線を駆動する。
カラムデコーダ17は、カラムアドレス信号に基づいて、複数のセンスアンプのうちから所定数を選択し、選択された所定数のセンスアンプをI/Oバッファ13に接続する。
ベリファイ回路18は、書き込み時に、正確にデータが書き込めたか否かを検証する。ベリファイ回路18は、ベリファイ読み出し時に選択メモリセルから読み出されたデータを書き込みデータと比較し、書き込み完了/未完了を判断する。
電位発生回路19は、読み出し時に、選択ワード線に選択読み出し電位を印加し、非選択ワード線に選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位を印加する。
制御回路20は、データ回路12、I/Oバッファ13、アドレスバッファ14、ロウデコーダ15、ワード線ドライバ16、カラムデコーダ17、ベリファイ回路18及び電位発生回路19の動作を制御する。
図2は、メモリセルアレイ内の一つのNANDブロックを示している。
NANDセルユニット21は、ソース線側セレクトゲートトランジスタS01と、ビット線側セレクトゲートトランジスタS02と、これらの間に直列接続されるi(iは、2以上の自然数)個のメモリセルMC00,MC01,MC02,…MC0(i−3),MC0(i−2),MC0(i−1)とから構成される。
二本のセレクトゲート線SGS,SGD及びi本のワード線WL0,WL1,WL2,…WL(i−3),WL(i−2),WL(i−1)は、第一方向に延びる。j(jは、二以上の自然数)本のビット線BL0,BL1,…BL(j−1)は、第一方向に直交する第二方向に延びる。
ソース線側セレクトゲートトランジスタS01は、ソース線CELSRCに接続され、ビット線側セレクトゲートトランジスタS02は、ビット線BL0に接続される。
これらメモリセルアレイは、ウェル領域CPWELL内に配置される。
図3乃至図5は、それぞれ、メモリセルアレイ、ワード線ドライバ及びデータ回路の位置関係を示している。
図3の例では、メモリセルアレイ11の第一方向の一端にワード線ドライバ16が配置され、メモリセルアレイ11の第二方向の両端にそれぞれデータ回路(センスアンプ)12A,12Bが配置される。
図4の例では、メモリセルアレイ11の第一方向の両端にそれぞれワード線ドライバ16A,16Bが配置され、メモリセルアレイ11の第二方向の一端にデータ回路(センスアンプ)12が配置される。
図5の例では、メモリセルアレイ11の第一方向の両端にそれぞれワード線ドライバ16A,16Bが配置され、メモリセルアレイ11の第二方向の両端にそれぞれデータ回路(センスアンプ)12A,12Bが配置される。
これらのレイアウトは、例えば、メモリセルアレイ11内の全てのビット線を同時に駆動してページデータを読み出すABL(All Bit Line)センス方式に適用される。
ここで注意しなければならない点は、本発明の例は、選択ワード線に印加する選択読み出し電位を一定値とし、選択メモリセルに流れるセル電流の大きさに基づいて、選択メモリセルの閾値を分類する、ということに特徴を有する点である。
即ち、データ回路内のセンスアンプは、電流検知タイプであることが必要である。
ABLセンス方式は、メモリセルアレイ内の複数のビット線を選択ビット線とシールドビット線とに分けるコンベンショナルなセンス方式(電圧検知タイプ)とは異なり、電流検知タイプであるため、この要求に合致する。
3. 本発明の原理
本発明の例は、QPWを前提とする。
QPWは、書き込み状態のメモリセルの閾値分布の幅を狭くするために、書き込み後のメモリセル(選択メモリセル)の閾値を三つのグループに分類し、この分類に応じて、再書き込み時の書き込み条件を変える技術である。
三つのグループは、例えば、図6(二値の場合)及び図7(四値の場合)に示すように、選択メモリセルの閾値が第一閾値範囲A内にある第一グループと、選択メモリセルの閾値が第一閾値範囲Aよりも高い第二閾値範囲B内にある第二グループと、選択メモリセルの閾値が第二閾値範囲Bよりも高い第三閾値範囲C内にある第三グループとから構成される。
第一グループ内のメモリセルは、その閾値が書き込みの目的である第三閾値範囲から遠い位置にある書き込み不足セルである。また、第二グループ内のメモリセルは、その閾値が書き込みの目的である第三閾値範囲に近い位置にある書き込み不足セル(これを「QPWセル」と称する)である。さらに、第三グループ内のメモリセルは、その閾値が書き込みの目的である第三閾値範囲内にある書き込み完了セルである。
このため、再書き込み時に、第一グループに分類された書き込み不足セルに対しては、ビット線を第一電位に設定して通常の書き込みを行い、第二グループに分類されたQPWセルに対しては、ビット線を第一電位よりも高い第二電位に設定して、通常書き込みよりも弱い(閾値変動幅が少ない)書き込みを行う。
また、第三グループに分類された書き込み完了セルに対しては、ビット線を第二電位よりも高い第三電位に設定して書き込みを禁止する。
ここで、コンベンショナルなQPWでは、図6及び図7に示すように、ベリファイ読み出し時に選択ワード線に印加する選択読み出し電位として、二つの値(V1/VL1,V2/VL2,V3/VL3)を用いて、二回のベリファイ読み出しを行う。
また、非選択ワード線には、選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位Vreadを印加する。
図8は、ABLセンス方式に適用されるコンベンショナルなセンスアンプの第一例を示している。
このセンスアンプSAは、クランプ回路32、プリチャージ回路33、判別回路(discriminator)34及びラッチ回路35から構成される。
クランプ回路32は、NチャネルMOSトランジスタ36,37から構成される。プリチャージ回路33は、PチャネルMOSトランジスタ38から構成される。判別回路34は、PチャネルMOSトランジスタ40,41、NチャネルMOSトランジスタ42及びキャパシタ39から構成される。
ラッチ回路35は、フリップフロップ接続された二つのインバータ、即ち、PチャネルMOSトランジスタ43,44及びNチャネルMOSトランジスタ45,46を有する。PチャネルMOSトランジスタ47及びNチャネルMOSトランジスタ48は、ラッチ回路35の活性化/非活性化を制御するために使用される。
センスアンプSAとビット線BLとの間には、クランプ回路としてのNチャネルMOSトランジスタ31が接続される。NANDセルユニット21は、ビット線BLに接続される。NチャネルMOSトランジスタ49は、ビット線BLの電荷を放電するために使用される。
図9は、図8のセンスアンプの動作波形を示している。
時刻t1〜t5において、一回目のベリファイ読み出しが行われ、時刻t6〜t10において、二回目のベリファイ読み出しが行われる。
一回目のベリファイ読み出しでは、選択ワード線に、選択読み出し電位としてXVL(例えば、VL1)を印加し、非選択ワード線に、選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位Vread(例えば、5〜7V)を印加して、書き込み不足セル(第一グループ)の選別を行う。
センスノードSENは、予め、プリチャージ電位Vpreに設定される。ビット線BLを一定電位(例えば、0.5V)に固定した状態で、制御信号FLTを“H”にすると、センスノードSENの電位は、選択メモリセルの閾値に応じて以下のようになる。
即ち、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも低いときは、選択メモリセルにセル電流が流れ、センスノードSENの電位は、低下する。また、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも高いときは、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENの電位は、変化しない。
従って、制御信号FLTを“H”にしてから一定期間が経過した後、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENの電位がラッチ回路にラッチされる。
例えば、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも低いため、選択メモリセルにセル電流が流れ、センスノードSENの電位は、低下する。このため、ラッチ回路の入力ノードINVは、“H”になり、ラッチ回路の出力ノードLATは、“L”になる。
この後、NチャネルMOSトランジスタ36がオフになり、センスノードSENがビット線BLから切断される(ロックアウト動作)。また、NチャネルMOSトランジスタ49がオンになり、ビット線BLが放電される。
また、選択メモリセルがQPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも高いため、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENの電位は、変化しない。このため、ラッチ回路の入力ノードINVは、“L”のままであり、ラッチ回路の出力ノードLATは、“H”になる。
このようにして、一回目のベリファイ読み出しにより、書き込み不足セル(第一グループ)の選別を行う。
二回目のベリファイ読み出しでは、選択ワード線に、選択読み出し電位としてXV(例えば、V1)を印加し、非選択ワード線に、選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位Vreadを印加して、QPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)の選別を行う。
ビット線BLを一定電位(例えば、0.5V)に固定した状態で、制御信号FLTを“H”にすると、センスノードSENの電位は、選択メモリセルの閾値に応じて以下のようになる。
即ち、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも低いときは、選択メモリセルにセル電流が流れ、センスノードSENの電位は、低下する。また、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも高いときは、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENの電位は、変化しない。
従って、制御信号FLTを“H”にしてから一定期間が経過した後、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENの電位がラッチ回路にラッチされる。
例えば、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)及びQPWセル(第二グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも低いため、選択メモリセルにセル電流が流れ、センスノードSENの電位は、低下する。このため、ラッチ回路の入力ノードINVは、“H”になり、ラッチ回路の出力ノードLATは、“L”になる。
この後、NチャネルMOSトランジスタ36がオフになり、センスノードSENがビット線BLから切断される(ロックアウト動作)。また、NチャネルMOSトランジスタ49がオンになり、ビット線BLが放電される。
また、選択メモリセルが書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも高いため、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENの電位は、変化しない。このため、ラッチ回路の入力ノードINVは、“L”のままであり、ラッチ回路の出力ノードLATは、“H”になる。
このようにして、二回目のベリファイ読み出しにより、QPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)の選別を行う。
図10は、ABLセンス方式に適用されるコンベンショナルなセンスアンプの第二例を示している。
このセンスアンプSAは、クランプ回路32、プリチャージ回路33、判別回路(discriminator)34及びラッチ回路35から構成される。
クランプ回路32は、NチャネルMOSトランジスタ36,37,50から構成される。プリチャージ回路33は、PチャネルMOSトランジスタ38,51から構成される。判別回路34は、PチャネルMOSトランジスタ40,41、NチャネルMOSトランジスタ42及びキャパシタ39から構成される。
ラッチ回路35は、フリップフロップ接続された二つのインバータ、即ち、PチャネルMOSトランジスタ43,44及びNチャネルMOSトランジスタ45,46を有する。PチャネルMOSトランジスタ47及びNチャネルMOSトランジスタ48は、ラッチ回路35の活性化/非活性化を制御するために使用される。
センスアンプSAとビット線BLとの間には、クランプ回路としてのNチャネルMOSトランジスタ31が接続される。NANDセルユニット21は、ビット線BLに接続される。NチャネルMOSトランジスタ49は、ビット線BLの電荷を放電するために使用される。
図11は、図10のセンスアンプの動作波形を示している。
時刻t1〜t5において、一回目のベリファイ読み出しが行われ、時刻t6〜t10において、二回目のベリファイ読み出しが行われる。
一回目のベリファイ読み出しでは、選択ワード線に、選択読み出し電位としてXVL(例えば、VL1)を印加し、非選択ワード線に、選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位Vread(例えば、5〜7V)を印加して、書き込み不足セル(第一グループ)の選別を行う。
センスノードSENは、予め、プリチャージ電位Vpreに設定される。ビット線BLを一定電位(例えば、0.5V)に固定した状態で、制御信号HH0を“L”にし、かつ、制御信号VBを“H”にすると、センスノードSENの電位は、容量カップリングにより上昇する。
この後、センスノードSENの電位は、選択メモリセルの閾値に応じて以下のようになる。
即ち、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも低いときは、選択メモリセルにセル電流が流れ、センスノードSENの電位は、低下する。また、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも高いときは、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENの電位は、変化しない。
従って、制御信号HH0を“L”にしてから一定期間が経過した後、制御信号XX0を“L”にし、かつ、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENの電位がラッチ回路にラッチされる。
例えば、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも低いため、選択メモリセルにセル電流が流れ、センスノードSENの電位は、低下する。このため、ラッチ回路の入力ノードINVは、“H”になり、ラッチ回路の出力ノードLATは、“L”になる。
また、選択メモリセルがQPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも高いため、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENの電位は、変化しない。このため、ラッチ回路の入力ノードINVは、“L”のままであり、ラッチ回路の出力ノードLATは、“H”になる。
このようにして、一回目のベリファイ読み出しにより、書き込み不足セル(第一グループ)の選別を行う。
二回目のベリファイ読み出しでは、選択ワード線に、選択読み出し電位としてXV(例えば、V1)を印加し、非選択ワード線に、選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位Vreadを印加して、QPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)の選別を行う。
ビット線BLを一定電位(例えば、0.5V)に固定した状態で、制御信号HH0を“L”にし、かつ、制御信号VBを“H”にすると、センスノードSENの電位は、容量カップリングにより上昇する。
この後、センスノードSENの電位は、選択メモリセルの閾値に応じて以下のようになる。
即ち、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも低いときは、選択メモリセルにセル電流が流れ、センスノードSENの電位は、低下する。また、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも高いときは、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENの電位は、変化しない。
従って、制御信号HH0を“L”にしてから一定期間が経過した後、制御信号XX0を“L”にし、かつ、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENの電位がラッチ回路にラッチされる。
例えば、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)及びQPWセル(第二グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも低いため、選択メモリセルにセル電流が流れ、センスノードSENの電位は、低下する。このため、ラッチ回路の入力ノードINVは、“H”になり、ラッチ回路の出力ノードLATは、“L”になる。
また、選択メモリセルが書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも高いため、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENの電位は、変化しない。このため、ラッチ回路の入力ノードINVは、“L”のままであり、ラッチ回路の出力ノードLATは、“H”になる。
このようにして、二回目のベリファイ読み出しにより、QPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)の選別を行う。
図12は、ベリファイ読み出し後の書き込み時の電位関係を示している。
ベリファイ読み出し後の書き込み時に、選択メモリセルの閾値が第一グループ(書き込み不足セル)に分類されたとき、ビット線BLを第一電位(例えば、接地電位Vss)に設定した後、選択ワード線に書き込み電位Vpgmを印加する。
この場合、まず、この第一電位は、ビット線BLから選択メモリセルのチャネルに転送される。また、選択ワード線に書き込み電位Vpgmを印加した状態においても、ビット線側セレクトゲートトランジスタは、オンであり、チャネルは、第一電位に固定される。
従って、選択メモリセルに対しては、選択ワード線とチャネル(半導体基板)との間に高電圧が印加され、通常の書き込みが行われる。
また、選択メモリセルの閾値が第二グループ(QPWセル)に分類されたとき、ビット線BLを第一電位よりも高い第二電位(例えば、Vbl)に設定した後、選択ワード線に書き込み電位Vpgmを印加する。
この場合、まず、この第二電位は、ビット線BLから選択メモリセルのチャネルに転送される。また、選択ワード線に書き込み電位Vpgmを印加した状態においても、ビット線側セレクトゲートトランジスタは、オンであり、チャネルは、第二電位に固定される。
従って、選択メモリセルに対しては、選択ワード線とチャネル(半導体基板)との間に通常書き込み時よりも低い電圧が印加され、通常の書き込みよりも弱い(閾値変動幅が少ない)書き込みが行われる。
さらに、選択メモリセルの閾値が第三グループ(書き込み完了セル)に分類されたとき、ビット線BLを第二電位よりも高い第三電位(例えば、Vinhibit)に設定した後、選択ワード線に書き込み電位Vpgmを印加する。
この場合、まず、この第三電位は、ビット線BLから選択メモリセルのチャネルに転送される。また、選択ワード線の電位を上昇し始めると、容量カップリングによりチャネルが第三電位よりも少し上昇し、ビット線側セレクトゲートトランジスタは、カットオフする。このため、選択ワード線が書き込み電位Vpgmに到達した時点では、チャネルは、Vinhibit+α(αは、容量カップリングによる電位の変化量)となる。
従って、選択メモリセルに対しては、選択ワード線とチャネル(半導体基板)との間に書き込みに必要な高電圧が印加されず、書き込みが禁止される。
図13及び図14は、本発明の例に係わるベリファイ読み出しの原理を示している。図13は、図6に対応し、図14は、図7に対応する。
本発明の例では、QPWを実行するに当たり、一回のベリファイ読み出しにより、書き込み対象である選択メモリセルの三つの閾値状態を識別する。
具体的には、選択ワード線に印加する選択読み出し電位を一定値(例えば、V1)とし、この時、選択メモリセルに流れるセル電流Icellが二つの値X,Yにより区分される三つの領域(領域1/領域2/領域3)のいずれに属するかを判定することにより、選択メモリセルの閾値を、図6及び図7における第一乃至第三グループのうちの一つに分類する。
例えば、選択読み出し電位がV1のとき、第一グループ内のメモリセル(書き込み不足セル)に流れるセル電流は、Icell1となり、第二グループ内のメモリセル(QPWセル)に流れるセル電流は、Icell2となり、第三グループ内のメモリセル(書き込み完了セル)に流れるセル電流は、Icell3となる。
但し、Icell1>Icell2>Icell3である。
コンベンショナルなQPWでは、選択読み出し電位として二つの値を使用し、それぞれの値について、選択メモリセルに流れるセル電流の有無を検出する。これは、コンベンショナルなQPWでは、セル電流の有無を検出していたため、二回のベリファイ読み出しが必要であった、と言い換えることができる。
そこで、本発明の例では、セル電流の有無ではなく、セル電流の大きさを判定することにより、一回のベリファイ読み出しで、選択メモリセルの閾値を三つのグループに分類する方法を提案する。
選択メモリセルに流れるセル電流の大きさ判定は、例えば、予めセンスノードを充電しておき、この後、選択メモリセルに流れるセル電流によりセンスノードの電荷を放電し始める放電開始時から第一期間が経過した第一時点でのセンスノードの電位と、放電開始時から第一期間よりも長い第二期間が経過した第二時点でのセンスノードの電位とに基づいて行うことができる。
本発明の例によれば、一回のベリファイ読み出しにより選択メモリセルの閾値を分類できるため、二回のベリファイ読み出しにより選択メモリセルの閾値を分類する場合に比べて、選択ワード線の電位を変えるためのセットアップ期間や、ロックアウト動作後のビット線のリカバリー期間などが不要となる。
従って、ベリファイ読み出し時間の短縮による書き込み動作の高速化を実現できる。
4. 実施例
(1) 第一実施例
図15は、第一実施例に係わるセンスアンプを示している。
このセンスアンプSAは、ABLセンス方式に適用され、図8のコンベンショナルなセンスアンプの改良例である。
センスアンプSAは、クランプ回路32、プリチャージ回路33、判別回路(discriminator)34及びラッチ回路35A,35Bから構成される。
クランプ回路32は、NチャネルMOSトランジスタ36,37から構成される。プリチャージ回路33は、PチャネルMOSトランジスタ38から構成される。判別回路34は、PチャネルMOSトランジスタ40,41、NチャネルMOSトランジスタ42,52,53及びキャパシタ39から構成される。
ラッチ回路35Aは、フリップフロップ接続された二つのインバータ、即ち、PチャネルMOSトランジスタ43A,44A及びNチャネルMOSトランジスタ45A,46Aを有する。PチャネルMOSトランジスタ47A及びNチャネルMOSトランジスタ48Aは、ラッチ回路35Aの活性化/非活性化を制御するために使用される。
センスノードSENの電位は、NチャネルMOSトランジスタ52を介してラッチ回路35Aにラッチされる。ラッチ回路35Aにラッチされたデータは、センスノードSENをビット線から強制的に切断するロックアウト動作に使用しない。
ラッチ回路35Bは、フリップフロップ接続された二つのインバータ、即ち、PチャネルMOSトランジスタ43B,44B及びNチャネルMOSトランジスタ45B,46Bを有する。PチャネルMOSトランジスタ47B及びNチャネルMOSトランジスタ48Bは、ラッチ回路35Bの活性化/非活性化を制御するために使用される。
センスノードSENの電位は、NチャネルMOSトランジスタ53を介してラッチ回路35Bにラッチされる。ラッチ回路35Bにラッチされたデータは、センスノードSENをビット線から強制的に切断するロックアウト動作に使用する。
センスアンプSAとビット線BLとの間には、クランプ回路としてのNチャネルMOSトランジスタ31が接続される。NANDセルユニット21は、ビット線BLに接続される。NチャネルMOSトランジスタ49は、ビット線BLの電荷を放電するために使用される。NチャネルMOSトランジスタ49のオン/オフは、ラッチ回路35Bにラッチされたデータに基づいて決定される。
図16は、図15のセンスアンプの動作波形を示している。
まず、選択ワード線に、選択読み出し電位としてXV(例えば、V1)を印加し、非選択ワード線に、選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位Vread(例えば、5〜7V)を印加する。
センスノードSENをプリチャージ電位Vpreに充電し、かつ、ビット線BLを一定電位(例えば、0.5V)に固定した状態で、制御信号FLTを“H”にすると、センスノードSENの電位は、選択メモリセルの閾値に応じて以下のようになる。
即ち、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも低いときは、選択メモリセルに大きなセル電流が流れ、センスノードSENの電位が低下する速度は、速くなる。また、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも高いときは、選択メモリセルに流れるセル電流は、小さいか、又は、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENの電位が低下する速度は、遅くなる。
そこで、まず、制御信号LSAを“H”にし、図15のNチャネルMOSトランジスタ52をオンにする。また、センスノードSENの電荷を放電し始める放電開始時t3から第一期間が経過した第一時点t4、即ち、制御信号FLTを“H”にしてから第一期間が経過した時点で、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENの電位が図15のラッチ回路35Aにラッチされる。
例えば、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも低く、かつ、両者の差が大きいため、選択メモリセルに大きなセル電流が流れる。このため、センスノードSENの電位は、急速に低下し、電位降下量は、時刻t4に達する前にdVに達し、時刻t4において、センスノードSENが“L”になる。
従って、ラッチ回路35Aの入力ノードINVAは、“H”になり、ラッチ回路35Aの出力ノードLATAは、“L”になる。但し、この時点で、センスノードSENをビット線BLから強制的に切断し、ビット線BLを放電するロックアウト動作は行わない。
また、選択メモリセルがQPWセル(第二グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも低く、かつ、両者の差が小さいため、選択メモリセルに小さなセル電流が流れる。このため、センスノードSENの電位は、緩やかに低下し、電位降下量は、時刻t4に達する前にdVに達せず、時刻t4において、センスノードSENは、“H”のままとなる。
従って、ラッチ回路35Aの入力ノードINVAは、“L”になり、ラッチ回路35Aの出力ノードLATAは、“H”になる。
さらに、選択メモリセルが書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも高いため、選択メモリセルに流れるセル電流は、非常に小さいか、又は、選択メモリセルにセル電流が流れない。このため、センスノードSENの電位は、非常に緩やかに低下し、電位降下量は、時刻t4に達する前にdVに達せず、時刻t4において、センスノードSENは、“H”のままとなる。
従って、ラッチ回路35Aの入力ノードINVAは、“L”になり、ラッチ回路35Aの出力ノードLATAは、“H”になる。
このようにして、まず、書き込み不足セル(第一グループ)の選別を行う。
この後、制御信号LSAを“L”にし、図15のNチャネルMOSトランジスタ52をオフにする。
次に、制御信号LSBを“H”にし、図15のNチャネルMOSトランジスタ53をオンにする。また、センスノードSENの電荷を放電し始める放電開始時t3から第一期間よりも長い第二期間が経過した第二時点t7、即ち、制御信号FLTを“H”にしてから第二期間が経過した時点で、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENの電位が図15のラッチ回路35Bにラッチされる。
例えば、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)であるときは、センスノードSENの電位は、急速に低下し、既に、電位降下量は、時刻t4に達する前にdVに達しているため、時刻t7においても、センスノードSENは“L”である。
従って、ラッチ回路35Bの入力ノードINVBは、“H”になり、ラッチ回路35Bの出力ノードLATBは、“L”になる。
この後、NチャネルMOSトランジスタ36がオフになり、センスノードSENがビット線BLから切断される(ロックアウト動作)。また、NチャネルMOSトランジスタ49がオンになり、ビット線BLが放電される。
また、選択メモリセルがQPWセル(第二グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも低く、かつ、両者の差が小さいため、選択メモリセルに小さなセル電流が流れる。このため、センスノードSENの電位は、緩やかに低下し、電位降下量は、時刻t7に達する前にdVに達し、時刻t7において、センスノードSENは、“L”になる。
従って、ラッチ回路35Bの入力ノードINVBは、“H”になり、ラッチ回路35Bの出力ノードLATBは、“L”になる。
この後、NチャネルMOSトランジスタ36がオフになり、センスノードSENがビット線BLから切断される(ロックアウト動作)。また、NチャネルMOSトランジスタ49がオンになり、ビット線BLが放電される。
さらに、選択メモリセルが書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも高いため、選択メモリセルに流れるセル電流は、非常に小さいか、又は、選択メモリセルにセル電流が流れない。このため、センスノードSENの電位は、非常に緩やかに低下し、電位降下量は、時刻t7に達する前にdVに達せず、時刻t7においても、センスノードSENは、“H”のままとなる。
従って、ラッチ回路35Bの入力ノードINVBは、“L”になり、ラッチ回路35Bの出力ノードLATBは、“H”になる。
このようにして、QPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)の選別を行う。
表1は、二つのラッチ回路にラッチされるデータINVA,INVBと三つのグループとの関係を示している。
Figure 0005193830
INVA及びINVBが共に“H”のときは、選択メモリセルは、第一グループ(図13及び図14の領域1)に属すると判定され、書き込み不足セルと認識される。
INVAが“L”、INVBが“H”のときは、選択メモリセルは、第二グループ(図13及び図14の領域2)に属すると判定され、QPWセルと認識される。
INVA及びINVBが共に“L”のときは、選択メモリセルは、第三グループ(図13及び図14の領域3)に属すると判定され、書き込み不足セルと認識される。
以上、説明したように、第一実施例によれば、選択メモリセルに流れるセンス電流の大きさの違いを利用することにより、一回のベリファイ読み出しにより選択メモリセルの閾値を三つのグループに分類できる。
従って、図16の波形図から明らかなように、選択ワード線の電位を変えるためのセットアップ期間や、ロックアウト動作後のビット線のリカバリー期間などが不要であり、ベリファイ読み出し時間の短縮による書き込み動作の高速化を実現できる。
(2) 第二実施例
図17は、第二実施例に係わるセンスアンプを示している。
このセンスアンプSAは、ABLセンス方式に適用され、図10のコンベンショナルなセンスアンプの改良例である。
センスアンプSAは、クランプ回路32、プリチャージ回路33、判別回路(discriminator)34及びラッチ回路35A,35Bから構成される。
クランプ回路32は、NチャネルMOSトランジスタ36,37,50から構成される。プリチャージ回路33は、PチャネルMOSトランジスタ38,51から構成される。判別回路34は、PチャネルMOSトランジスタ40,41、NチャネルMOSトランジスタ42,52,53及びキャパシタ39から構成される。
ラッチ回路35Aは、フリップフロップ接続された二つのインバータ、即ち、PチャネルMOSトランジスタ43A,44A及びNチャネルMOSトランジスタ45A,46Aを有する。PチャネルMOSトランジスタ47A及びNチャネルMOSトランジスタ48Aは、ラッチ回路35Aの活性化/非活性化を制御するために使用される。
センスノードSENの電位は、NチャネルMOSトランジスタ52を介してラッチ回路35Aにラッチされる。
ラッチ回路35Bは、フリップフロップ接続された二つのインバータ、即ち、PチャネルMOSトランジスタ43B,44B及びNチャネルMOSトランジスタ45B,46Bを有する。PチャネルMOSトランジスタ47B及びNチャネルMOSトランジスタ48Bは、ラッチ回路35Bの活性化/非活性化を制御するために使用される。
センスノードSENの電位は、NチャネルMOSトランジスタ53を介してラッチ回路35Bにラッチされる。
センスアンプSAとビット線BLとの間には、クランプ回路としてのNチャネルMOSトランジスタ31が接続される。NANDセルユニット21は、ビット線BLに接続される。NチャネルMOSトランジスタ49は、ビット線BLの電荷を放電するために使用される。NチャネルMOSトランジスタ49のオン/オフは、ラッチ回路35Bにラッチされたデータに基づいて決定される。
図18は、図17のセンスアンプの動作波形を示している。
まず、選択ワード線に、選択読み出し電位としてXV(例えば、V1)を印加し、非選択ワード線に、選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位Vread(例えば、5〜7V)を印加する。
センスノードSENをプリチャージ電位Vpreに充電し、かつ、ビット線BLを一定電位(例えば、0.5V)に固定した状態で、制御信号HH0を“L”にし、かつ、制御信号VBを“H”にすると、センスノードSENの電位は、容量カップリングにより上昇する。
この後、センスノードSENの電位は、選択メモリセルの閾値に応じて以下のようになる。
即ち、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも低いときは、選択メモリセルに大きなセル電流が流れ、センスノードSENの電位が低下する速度は、速くなる。また、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも高いときは、選択メモリセルに流れるセル電流は、小さいか、又は、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENの電位が低下する速度は、遅くなる。
そこで、まず、制御信号LSAを“H”にし、図15のNチャネルMOSトランジスタ52をオンにする。また、センスノードSENの電荷を放電し始める放電開始時t3から第一期間が経過した第一時点t4で、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENの電位が図15のラッチ回路35Aにラッチされる。
例えば、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも低く、かつ、両者の差が大きいため、選択メモリセルに大きなセル電流が流れる。このため、センスノードSENの電位は、急速に低下し、電位降下量は、時刻t4に達する前にdVに達する。
ここで、制御信号STBを“L”にする前に、PチャネルMOSトランジスタ41がセンスノードSENの電位変化を検出できるように、時刻t4’において、制御信号VBを“L”にし、容量カップリングにより、センスノードSENの電位を引き下げる。
これにより、時刻t4において、センスノードSENのレベルが“L”になる。
従って、PチャネルMOSトランジスタ41がオンとなり、ラッチ回路35Aの入力ノードINVAは、“H”、ラッチ回路35Aの出力ノードLATAは、“L”になる。
また、選択メモリセルがQPWセル(第二グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも低く、かつ、両者の差が小さいため、選択メモリセルに小さなセル電流が流れる。このため、センスノードSENの電位は、緩やかに低下し、電位降下量は、時刻t4に達する前にdVに達しない。
即ち、時刻t4’において、制御信号VBを“L”にし、容量カップリングにより、センスノードSENの電位を引き下げても、時刻t4において、センスノードSENのレベルは、“H”のままである。
従って、PチャネルMOSトランジスタ41がオフとなり、ラッチ回路35Aの入力ノードINVAは、“L”、ラッチ回路35Aの出力ノードLATAは、“H”になる。
さらに、選択メモリセルが書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも高いため、選択メモリセルに流れるセル電流は、非常に小さいか、又は、選択メモリセルにセル電流が流れない。このため、センスノードSENの電位は、非常に緩やかに低下し、電位降下量は、時刻t4に達する前にdVに達しない。
即ち、時刻t4’において、制御信号VBを“L”にし、容量カップリングにより、センスノードSENの電位を引き下げても、時刻t4において、センスノードSENのレベルは、“H”のままである。
従って、PチャネルMOSトランジスタ41がオフとなり、ラッチ回路35Aの入力ノードINVAは、“L”、ラッチ回路35Aの出力ノードLATAは、“H”になる。
このようにして、まず、書き込み不足セル(第一グループ)の選別を行う。
この後、制御信号LSAを“L”にし、図15のNチャネルMOSトランジスタ52をオフにする。
次に、制御信号LSBを“H”にし、図15のNチャネルMOSトランジスタ53をオンにする。また、センスノードSENの電荷を放電し始める放電開始時t3から第一期間よりも長い第二期間が経過した第二時点t7で、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENの電位が図15のラッチ回路35Bにラッチされる。
例えば、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)であるときは、センスノードSENの電位は、急速に低下し、既に、電位降下量は、時刻t4に達する前にdVに達しているため、時刻t6において、制御信号VBを“H”にし、時刻t7’において、制御信号VBを“L”にした後、時刻t7においても、センスノードSENは、“L”である。
従って、PチャネルMOSトランジスタ41がオンとなり、ラッチ回路35Bの入力ノードINVBは、“H”、ラッチ回路35Bの出力ノードLATBは、“L”になる。この後、NチャネルMOSトランジスタ49がオンになり、ビット線BLが放電される。
また、選択メモリセルがQPWセル(第二グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも低く、かつ、両者の差が小さいため、選択メモリセルに小さなセル電流が流れる。このため、センスノードSENの電位は、緩やかに低下し、電位降下量は、時刻t7に達する前にdVに達する。
このため、時刻t6において、制御信号VBを“H”にし、時刻t7’において、制御信号VBを“L”にした後、時刻t7においては、センスノードSENは、“L”になる。
従って、PチャネルMOSトランジスタ41がオンとなり、ラッチ回路35Bの入力ノードINVBは、“H”、ラッチ回路35Bの出力ノードLATBは、“L”になる。この後、NチャネルMOSトランジスタ49がオンになり、ビット線BLが放電される。
さらに、選択メモリセルが書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、その閾値が選択読み出し電位よりも高いため、選択メモリセルに流れるセル電流は、非常に小さいか、又は、選択メモリセルにセル電流が流れない。このため、センスノードSENの電位は、非常に緩やかに低下し、電位降下量は、時刻t7に達する前にdVに達しない。
即ち、時刻t6において、制御信号VBを“H”にし、時刻t7’において、制御信号VBを“L”にした後、時刻t7においても、センスノードSENのレベルは、“H”のままである。
従って、PチャネルMOSトランジスタ41がオフとなり、ラッチ回路35Bの入力ノードINVBは、“L”、ラッチ回路35Bの出力ノードLATBは、“H”になる。
このようにして、QPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)の選別を行う。
尚、二つのラッチ回路にラッチされるデータINVA,INVBと三つのグループとの関係は、第一実施例と同様に、表1に示すようになる。
以上、説明したように、第二実施例によれば、選択メモリセルに流れるセンス電流の大きさの違いを利用することにより、一回のベリファイ読み出しにより選択メモリセルの閾値を三つのグループに分類できる。
従って、図18の波形図から明らかなように、選択ワード線の電位を変えるためのセットアップ期間や、ロックアウト動作後のビット線のリカバリー期間などが不要であり、ベリファイ読み出し時間の短縮による書き込み動作の高速化を実現できる。
(3) その他
ベリファイ読み出し後の書き込み動作については、コンベンショナルなQPWと同様に、図12に示すようになる。
選択メモリセルの閾値が第一グループ(書き込み不足セル)に分類されたとき、ビット線BLを第一電位(例えば、接地電位Vss)に設定した後、選択ワード線に書き込み電位Vpgmを印加する。選択メモリセルに対しては、通常の書き込みが行われる。
また、選択メモリセルの閾値が第二グループ(QPWセル)に分類されたとき、ビット線BLを第一電位よりも高い第二電位(例えば、Vbl)に設定した後、選択ワード線に書き込み電位Vpgmを印加する。選択メモリセルに対しては、通常の書き込みよりも弱い(閾値変動幅が少ない)書き込みが行われる。
さらに、選択メモリセルの閾値が第三グループ(書き込み完了セル)に分類されたとき、ビット線BLを第二電位よりも高い第三電位(例えば、Vinhibit)に設定した後、選択ワード線に書き込み電位Vpgmを印加する。選択メモリセルに対しては、書き込みが禁止される。
5. 変形例
第一及び第二実施例では、一つのセンスノードの電位をセル電流の大きさに応じて変化させ、そのセンスノードの電位の検出時期を異ならせることにより、選択読み出し電位を一定値にした状態で、選択メモリセルを三つのグループに分類する。
これに対し、変形例では、プリチャージ電位が異なる二つのセンスノードを設け、二つのセンスノードの電位をセル電流の大きさに応じて別々に変化させることにより、選択メモリセルの閾値を三つのグループに分類する技術について説明する。
(1) 第一変形例
図19は、第一変形例に係わるセンスアンプを示している。
第一変形例は、第一実施例の変形例である。
第一変形例が第一実施例と異なる点は、判別回路34の構成のみである。その他の点については、第一実施例と同じであるため、ここでは、判別回路について説明する。
判別回路34は、PチャネルMOSトランジスタ40A,40B,41A,41B、NチャネルMOSトランジスタ42A,42B,54A,54B及びキャパシタ39A,39Bから構成される。
即ち、判別回路34は、二つのセンスノードSENA,SENBを有する。
センスノードSENAは、NチャネルMOSトランジスタ54Aを介してビット線BLに接続され、センスノードSENBは、NチャネルMOSトランジスタ54Bを介してビット線BLに接続される。
センスノードが二つあるため、図15におけるNチャネルMOSトランジスタ52,53が不要である反面、NチャネルMOSトランジスタ54A、54Bが必要になる。
また、二つのセンスノードSENA,SENBのプリチャージ電位を異ならせるため、キャパシタ39A,39Bの容量を互いに異ならせる。
図20は、図19のセンスアンプの動作波形を示している。
まず、選択ワード線に、選択読み出し電位としてXV(例えば、V1)を印加し、非選択ワード線に、選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位Vread(例えば、5〜7V)を印加する。
また、センスノードSENAをプリチャージ電位Vpre1に充電し、センスノードSENBをプリチャージ電位Vpre2に充電する。但し、Vpre1>Vpre2である。
そして、ビット線BLを一定電位(例えば、0.5V)に固定した状態で、制御信号FLTを“H”にし、選択信号SSAを“H”にすると、センスノードSENAの電位は、選択メモリセルの閾値に応じて以下のようになる。
即ち、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも低いときは、選択メモリセルに大きなセル電流が流れ、センスノードSENAの電位が低下する速度は、速くなる。また、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも高いときは、選択メモリセルに流れるセル電流は、小さいか、又は、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENAの電位が低下する速度は、遅くなる。
具体的には、選択信号SSAが“H”になると、図19のNチャネルMOSトランジスタ54Aがオンになる。また、センスノードSENAの電荷を放電し始める放電開始時t3から第一期間が経過した第一時点t4で、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENAの電位が図19のラッチ回路35Aにラッチされる。
即ち、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)であるときは、第一時点t4において、電位降下量は、図19のPチャネルMOSトランジスタ41Aの閾値を下回るdV1に達し、センスノードSENAは、“L”になる。その結果、PチャネルMOSトランジスタ41Aがオンになり、INVAは、“H”、LATAは、“L”になる。
また、選択メモリセルがQPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、第一時点t4において、電位降下量は、dV1に達せず、センスノードSENAは、“H”になる。その結果、PチャネルMOSトランジスタ41Aがオフになり、INVAは、“L”、LATAは、“H”になる。
このようにして、まず、書き込み不足セル(第一グループ)の選別を行う。
この後、選択信号SSAを“L”にし、図19のNチャネルMOSトランジスタ54Aをオフにする。
次に、選択信号SSBを“H”にすると、センスノードSENBの電位は、選択メモリセルの閾値に応じて以下のようになる。
即ち、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも低いときは、選択メモリセルに大きなセル電流が流れ、センスノードSENBの電位が低下する速度は、速くなる。また、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも高いときは、選択メモリセルに流れるセル電流は、小さいか、又は、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENBの電位が低下する速度は、遅くなる。
具体的には、選択信号SSBが“H”になると、図19のNチャネルMOSトランジスタ54Bがオンになる。また、センスノードSENBの電荷を放電し始める放電開始時t6から第二期間が経過した第二時点t7で、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENBの電位が図19のラッチ回路35Bにラッチされる。
ここで、センスノードSENBのプリチャージ電位Vpre2は、センスノードSENAのプリチャージ電位Vpre1よりも低い。
このため、例えば、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)及びQPWセル(第二グループ)であるときは、第二時点t7において、電位降下量は、図19のPチャネルMOSトランジスタ41Bの閾値を下回るdV2に達し、センスノードSENBは、“L”になる。その結果、PチャネルMOSトランジスタ41Bがオンになり、INVAは、“H”、LATAは、“L”になる。
また、選択メモリセルが書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、第二時点t7において、電位降下量は、dV2に達せず、センスノードSENBは、“H”になる。その結果、PチャネルMOSトランジスタ41Bがオフになり、INVAは、“L”、LATAは、“H”になる。
このようにして、QPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)の選別を行う。
尚、上述の第一期間と第二期間とは同じであることが好ましい。
以上の第一変形例においては、プリチャージ電位が異なる二つのセンスノードを設け、二つのセンスノードの電位をセル電流の大きさに応じて別々に変化させることにより、選択メモリセルの閾値を三つのグループに分類する。
従って、第一変形例においても、第一実施例と同様に、選択ワード線の電位を変えるためのセットアップ期間や、ロックアウト動作後のビット線のリカバリー期間などが不要となり、ベリファイ読み出し時間の短縮による書き込み動作の高速化を実現できる。
(2) 第二変形例
図21は、第二変形例に係わるセンスアンプを示している。
第二変形例は、第二実施例の変形例である。
第二変形例が第二実施例と異なる点は、判別回路34の構成のみである。その他の点については、第二実施例と同じであるため、ここでは、判別回路について説明する。
判別回路34は、PチャネルMOSトランジスタ40A,40B,41A,41B、NチャネルMOSトランジスタ42A,42B,54A,54B及びキャパシタ39A,39Bから構成される。
即ち、判別回路34は、二つのセンスノードSENA,SENBを有する。
センスノードSENAは、NチャネルMOSトランジスタ54Aを介してビット線BLに接続され、センスノードSENBは、NチャネルMOSトランジスタ54Bを介してビット線BLに接続される。
センスノードが二つあるため、図17におけるNチャネルMOSトランジスタ52,53が不要である反面、NチャネルMOSトランジスタ54A、54Bが必要になる。
また、二つのセンスノードSENA,SENBのプリチャージ電位を異ならせるため、キャパシタ39A,39Bの容量を互いに異ならせる。
さらに、キャパシタ39Aの一端には、制御信号VBAを与え、キャパシタ39Bの一端には、制御信号VBBを与える。
図22は、図21のセンスアンプの動作波形を示している。
まず、選択ワード線に、選択読み出し電位としてXV(例えば、V1)を印加し、非選択ワード線に、選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位Vread(例えば、5〜7V)を印加する。
また、センスノードSENAをプリチャージ電位Vpre1に充電し、センスノードSENBをプリチャージ電位Vpre2に充電する。但し、Vpre1>Vpre2である。
ビット線BLを一定電位(例えば、0.5V)に固定した状態で、制御信号HHLを“L”にし、かつ、制御信号VBを“H”にすると、二つのセンスノードSENA,SENBの電位は、容量カップリングにより上昇する。
そして、選択信号SSAを“H”にすると、センスノードSENAの電位は、選択メモリセルの閾値に応じて以下のようになる。
即ち、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも低いときは、選択メモリセルに大きなセル電流が流れ、センスノードSENAの電位が低下する速度は、速くなる。また、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも高いときは、選択メモリセルに流れるセル電流は、小さいか、又は、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENAの電位が低下する速度は、遅くなる。
具体的には、選択信号SSAが“H”になると、図21のNチャネルMOSトランジスタ54Aがオンになる。また、センスノードSENAの電荷を放電し始める放電開始時t3から第一期間が経過した第一時点t4で、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENAの電位が図21のラッチ回路35Aにラッチされる。
即ち、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)であるときは、時刻t3において、制御信号VBAを“H”にし、時刻t4’において、制御信号VBAを“L”にした後、第一時点t4において、電位降下量は、図21のPチャネルMOSトランジスタ41Aの閾値を下回るdV1に達する。
従って、センスノードSENAは、“L”になる。その結果、PチャネルMOSトランジスタ41Aがオンになり、INVAは、“H”、LATAは、“L”になる。
また、選択メモリセルがQPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、時刻t3において、制御信号VBAを“H”にし、時刻t4’において、制御信号VBAを“L”にした後、第一時点t4において、電位降下量は、dV1に達しない。
従って、センスノードSENAは、“H”になる。その結果、PチャネルMOSトランジスタ41Aがオフになり、INVAは、“L”、LATAは、“H”になる。
このようにして、まず、書き込み不足セル(第一グループ)の選別を行う。
この後、選択信号SSAを“L”にし、図21のNチャネルMOSトランジスタ54Aをオフにする。
次に、選択信号SSBを“H”にすると、センスノードSENBの電位は、選択メモリセルの閾値に応じて以下のようになる。
即ち、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも低いときは、選択メモリセルに大きなセル電流が流れ、センスノードSENBの電位が低下する速度は、速くなる。また、選択メモリセルの閾値が選択読み出し電位よりも高いときは、選択メモリセルに流れるセル電流は、小さいか、又は、選択メモリセルにセル電流が流れず、センスノードSENBの電位が低下する速度は、遅くなる。
具体的には、選択信号SSBが“H”になると、図21のNチャネルMOSトランジスタ54Bがオンになる。また、センスノードSENBの電荷を放電し始める放電開始時t6から第二期間が経過した第二時点t7で、制御信号STBを“L”にすると、センスノードSENBの電位が図21のラッチ回路35Bにラッチされる。
ここで、センスノードSENBのプリチャージ電位Vpre2は、センスノードSENAのプリチャージ電位Vpre1よりも低い。
このため、例えば、選択メモリセルが書き込み不足セル(第一グループ)及びQPWセル(第二グループ)であるときは、時刻t6において、制御信号VBBを“H”にし、時刻t7’において、制御信号VBBを“L”にした後、第二時点t7において、電位降下量は、図21のPチャネルMOSトランジスタ41Bの閾値を下回るdV2に達する。
従って、センスノードSENBは、“L”になる。その結果、PチャネルMOSトランジスタ41Bがオンになり、INVAは、“H”、LATAは、“L”になる。
また、選択メモリセルが書き込み完了セル(第三グループ)であるときは、時刻t6において、制御信号VBBを“H”にし、時刻t7’において、制御信号VBBを“L”にした後、第二時点t7において、電位降下量は、dV2に達しない。
従って、センスノードSENBは、“H”になる。その結果、PチャネルMOSトランジスタ41Bがオフになり、INVAは、“L”、LATAは、“H”になる。
このようにして、QPWセル(第二グループ)及び書き込み完了セル(第三グループ)の選別を行う。
尚、上述の第一期間と第二期間とは同じであることが好ましい。
以上の第二変形例においては、プリチャージ電位が異なる二つのセンスノードを設け、二つのセンスノードの電位をセル電流の大きさに応じて別々に変化させることにより、選択メモリセルの閾値を三つのグループに分類する。
従って、第二変形例においても、第二実施例と同様に、選択ワード線の電位を変えるためのセットアップ期間や、ロックアウト動作後のビット線のリカバリー期間などが不要となり、ベリファイ読み出し時間の短縮による書き込み動作の高速化を実現できる。
6. 適用例
本発明の例は、多値NANDフラッシュメモリに有効である。
図7及び図14は、四値の例について示している。
メモリセルの閾値が最も低い状態が消去状態(“0”−状態)であり、書き込み状態は、三つ(“1”−状態、“2”−状態、“3”−状態)存在する。
メモリセルの閾値が最も高い状態が“3”−状態であり、“2”−状態のメモリセルの閾値は、“3”−状態のメモリセルの閾値よりも低く、“1”−状態のメモリセルの閾値は、“2”−状態のメモリセルの閾値よりも低い。
メモリセルの初期状態は、消去状態である。
“1”−書き込み時において、ベリファイ読み出しに使用する選択読み出し電位は、V1であり、“2”−書き込み時において、ベリファイ読み出しに使用する選択読み出し電位は、V2であり、“3”−書き込み時において、ベリファイ読み出しに使用する選択読み出し電位は、V3である。
但し、V1<V2<V3である。
これら選択読み出し電位は、例えば、0〜4Vの範囲内の値から選択できる。
本発明の例は、多値NANDフラッシュメモリ以外の不揮発性半導体メモリ全般に適用可能である。
7. むすび
本発明によれば、新たなベリファイ読み出し技術により書き込み動作を高速化できる。
本発明の例は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
NANDフラッシュメモリを示す図。 一つのNANDブロックを示す図。 メモリセルアレイ、ワード線ドライバ及びデータ回路の位置関係を示す図。 メモリセルアレイ、ワード線ドライバ及びデータ回路の位置関係を示す図。 メモリセルアレイ、ワード線ドライバ及びデータ回路の位置関係を示す図。 メモリセルの閾値分布を示す図。 メモリセルの閾値分布を示す図。 コンベンショナルなセンスアンプを示す図。 図8のセンスアンプの動作波形を示す図。 コンベンショナルなセンスアンプを示す図。 図10のセンスアンプの動作波形を示す図。 書き込み時の電位関係を示す図。 本発明の原理を示す図。 本発明の原理を示す図。 第一実施例に係わるセンスアンプを示す図。 図15のセンスアンプの動作波形を示す図。 第二実施例に係わるセンスアンプを示す図。 図17のセンスアンプの動作波形を示す図。 第一変形例に係わるセンスアンプを示す図。 図19のセンスアンプの動作波形を示す図。 第二変形例に係わるセンスアンプを示す図。 図21のセンスアンプの動作波形を示す図。
符号の説明
11: メモリセルアレイ、 12: データ回路、 13: I/Oバッファ、 14: アドレスバッファ、 15: ロウデコーダ、 16: ワード線ドライバ、 17: カラムデコーダ、 18: ベリファイ回路、 19: 電位発生回路、 20: 制御回路、 21: NANDセルユニット。

Claims (5)

  1. 第一及び第二セレクトゲートトランジスタと、前記第一及び第二セレクトゲートトランジスタの間に直列接続される複数のメモリセルと、前記第一セレクトゲートトランジスタに接続されるソース線と、前記第二セレクトゲートトランジスタに接続されるビット線と、前記複数のメモリセルのうち読み出し対象となる選択メモリセルに接続される選択ワード線と、前記複数のメモリセルのうち前記選択メモリセル以外の非選択メモリセルに接続される非選択ワード線と、ベリファイ読み出し時に、前記選択ワード線に選択読み出し電位を印加し、前記非選択ワード線に前記選択読み出し電位よりも高い非選択読み出し電位を印加する電位発生回路と、前記選択読み出し電位が第一値であるとき、前記選択メモリセルに流れるセル電流が二つの値により区分される三つの領域のいずれに属するかを判定することにより、前記選択メモリセルの閾値を三つのグループのうちの一つに分類する制御回路とを具備することを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 前記三つのグループは、前記選択メモリセルの閾値が第一閾値範囲内にある書き込み不足の第一グループと、前記選択メモリセルの閾値が前記第一閾値範囲よりも高い第二閾値範囲内にある書き込み不足の第二グループと、前記選択メモリセルの閾値が前記第二閾値範囲よりも高い第三閾値範囲内にある書き込み完了の第三グループとから構成され、
    前記制御回路は、前記ベリファイ読み出し後の書き込み時に、前記選択メモリセルの閾値が前記第一グループに分類されたとき、前記ビット線を第一電位に設定し、前記選択メモリセルの閾値が前記第二グループに分類されたとき、前記ビット線を前記第一電位よりも高い第二電位に設定し、前記選択メモリセルの閾値が前記第三グループに分類されたとき、前記ビット線を第二電位よりも高い第三電位に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ。
  3. 前記ビット線に接続されるセンスノードと、前記セル電流により前記センスノードの電荷を放電し始める放電開始時から第一期間が経過した第一時点での前記センスノードの電位をラッチする第一ラッチ回路と、前記放電開始時から前記第一期間よりも長い第二期間が経過した第二時点での前記センスノードの電位をラッチする第二ラッチ回路とをさらに具備し、
    前記制御回路は、前記第一及び第二ラッチ回路にラッチされた電位に基づいて、前記三つの領域のいずれに属するかを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体メモリ。
  4. 前記ビット線に接続され、プリチャージ電位が互いに異なる第一及び第二センスノードと、前記セル電流により前記第一センスノードの電荷を放電し始める放電開始時から第一期間が経過した第一時点での前記第一センスノードの電位をラッチする第一ラッチ回路と、前記セル電流により前記第二センスノードの電荷を放電し始める放電開始時から第二期間が経過した第二時点での前記第二センスノードの電位をラッチする第二ラッチ回路とをさらに具備し、
    前記制御回路は、前記第一及び第二ラッチ回路にラッチされた電位に基づいて、前記三つの領域のいずれに属するかを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体メモリ。
  5. 前記複数のメモリセルの各々は、三値以上の多値を記憶する多値記憶セルであり、
    前記選択読み出し電位としての前記第一値は、前記多値を実現するために予め設定される異なる二つ以上の値のうちから選択される一つの値である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ。
JP2008308608A 2008-12-03 2008-12-03 不揮発性半導体メモリ Active JP5193830B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308608A JP5193830B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 不揮発性半導体メモリ
US12/563,296 US8009470B2 (en) 2008-12-03 2009-09-21 Nonvolatile semiconductor memory
US13/193,968 US8223543B2 (en) 2008-12-03 2011-07-29 Nonvolatile semiconductor memory
US13/490,541 US8477534B2 (en) 2008-12-03 2012-06-07 Nonvolatile semiconductor memory
US13/899,843 US8559222B1 (en) 2008-12-03 2013-05-22 Nonvolatile semiconductor memory
US14/023,607 US8750039B2 (en) 2008-12-03 2013-09-11 Nonvolatile semiconductor memory
US14/263,948 US9384848B2 (en) 2008-12-03 2014-04-28 Nonvolatile semiconductor memory with dual latch sense amplifier
US14/886,193 US9514836B2 (en) 2008-12-03 2015-10-19 Nonvolatile semiconductor memory and verify read operation
US15/337,592 US10109359B2 (en) 2008-12-03 2016-10-28 Nonvolatile semiconductor memory including a read operation
US16/149,862 US10658039B2 (en) 2008-12-03 2018-10-02 Nonvolatile semiconductor memory including a read operation
US16/844,258 US11087845B2 (en) 2008-12-03 2020-04-09 Nonvolatile semiconductor memory including a read operation
US17/371,568 US11948640B2 (en) 2008-12-03 2021-07-09 Nonvolatile semiconductor memory including a read operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308608A JP5193830B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 不揮発性半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134984A JP2010134984A (ja) 2010-06-17
JP5193830B2 true JP5193830B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42222684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308608A Active JP5193830B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 不揮発性半導体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (11) US8009470B2 (ja)
JP (1) JP5193830B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406048B2 (en) * 2008-08-08 2013-03-26 Marvell World Trade Ltd. Accessing memory using fractional reference voltages
JP5193830B2 (ja) 2008-12-03 2013-05-08 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2011008838A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP2011258289A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp メモリセルの閾値検出方法
JP2013030552A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013045478A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101775660B1 (ko) 2011-09-29 2017-09-07 삼성전자주식회사 워드 라인 전압의 변화없이 상이한 문턱 전압들을 갖는 메모리 셀들을 읽는 방법 및 그것을 이용한 불 휘발성 메모리 장치
US8830760B2 (en) 2012-08-16 2014-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2014175033A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014182845A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US9208833B2 (en) * 2013-04-23 2015-12-08 Micron Technology Sequential memory operation without deactivating access line signals
JP2014225310A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9183940B2 (en) 2013-05-21 2015-11-10 Aplus Flash Technology, Inc. Low disturbance, power-consumption, and latency in NAND read and program-verify operations
US9263137B2 (en) 2013-06-27 2016-02-16 Aplus Flash Technology, Inc. NAND array architecture for multiple simutaneous program and read
CN105518793B (zh) 2013-07-08 2019-06-04 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
WO2015004714A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 株式会社 東芝 半導体記憶装置
KR102122239B1 (ko) 2013-07-19 2020-06-15 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 프로그램 방법
WO2015013689A2 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Aplus Flash Technology, Inc. Nand array hiarchical bl structures for multiple-wl and all -bl simultaneous erase, erase-verify, program, program-verify, and read operations
JP2015036998A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9293205B2 (en) 2013-09-14 2016-03-22 Aplus Flash Technology, Inc Multi-task concurrent/pipeline NAND operations on all planes
KR102090677B1 (ko) 2013-09-16 2020-03-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US8908441B1 (en) 2013-10-15 2014-12-09 Sandisk Technologies Inc. Double verify method in multi-pass programming to suppress read noise
US8902668B1 (en) 2013-10-15 2014-12-02 Sandisk Technologies Inc. Double verify method with soft programming to suppress read noise
US9613704B2 (en) 2013-12-25 2017-04-04 Aplus Flash Technology, Inc 2D/3D NAND memory array with bit-line hierarchical structure for multi-page concurrent SLC/MLC program and program-verify
KR102233810B1 (ko) 2014-02-03 2021-03-30 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 워드라인 구동 방법
US9437302B2 (en) * 2014-02-06 2016-09-06 Sandisk Technologies Llc State-dependent lockout in non-volatile memory
US9165659B1 (en) 2014-05-08 2015-10-20 Sandisk Technologies Inc. Efficient reprogramming method for tightening a threshold voltage distribution in a memory device
FR3021803B1 (fr) * 2014-05-28 2017-10-13 Stmicroelectronics Rousset Cellules memoire jumelles accessibles individuellement en lecture
US9324419B2 (en) 2014-07-15 2016-04-26 Sandisk Technologies Inc. Multiple pass programming for memory with different program pulse widths
US9343141B2 (en) 2014-07-15 2016-05-17 Sandisk Technologies Inc. Reprogramming memory with single program pulse per data state
WO2016014731A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Aplus Flash Technology, Inc. Yukai vsl-based vt-compensation for nand memory
TWI559320B (zh) * 2014-09-10 2016-11-21 東芝股份有限公司 半導體儲存裝置
KR102294352B1 (ko) 2015-04-20 2021-08-26 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법과 독출 방법
US20170025179A1 (en) * 2015-07-24 2017-01-26 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory device for reducing bit line recovery time
CN106558343B (zh) * 2015-09-24 2021-12-28 三星电子株式会社 操作非易失性存储装置的方法和非易失性存储装置
JP6490018B2 (ja) * 2016-02-12 2019-03-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2017208152A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
KR102571192B1 (ko) * 2016-08-29 2023-08-28 에스케이하이닉스 주식회사 센스 앰프, 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 및 시스템
JP6765313B2 (ja) 2017-01-23 2020-10-07 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP6856400B2 (ja) 2017-02-20 2021-04-07 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
US10121522B1 (en) * 2017-06-22 2018-11-06 Sandisk Technologies Llc Sense circuit with two sense nodes for cascade sensing
JP2019057345A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020102287A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020149742A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN110021309B (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 上海华力集成电路制造有限公司 Nand型rom
KR20200136750A (ko) 2019-05-28 2020-12-08 삼성전자주식회사 페이지 버퍼 및 이를 포함하는 메모리 장치
JP2021012752A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021039807A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222762B1 (en) * 1992-01-14 2001-04-24 Sandisk Corporation Multi-state memory
JP3153730B2 (ja) * 1995-05-16 2001-04-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH09320289A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Toshiba Corp 半導体不揮発性メモリ
JPH09320239A (ja) 1996-06-03 1997-12-12 Kao Corp ディスクのレーベル印刷方法及び装置
JP3730381B2 (ja) * 1997-10-21 2006-01-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3866460B2 (ja) * 1998-11-26 2007-01-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
TW475267B (en) * 1999-07-13 2002-02-01 Toshiba Corp Semiconductor memory
JP3863330B2 (ja) * 1999-09-28 2006-12-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4543055B2 (ja) * 2000-03-08 2010-09-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3631463B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7212446B2 (en) * 2002-09-16 2007-05-01 Impinj, Inc. Counteracting overtunneling in nonvolatile memory cells using charge extraction control
US7046568B2 (en) 2002-09-24 2006-05-16 Sandisk Corporation Memory sensing circuit and method for low voltage operation
US7196931B2 (en) 2002-09-24 2007-03-27 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors
KR100615975B1 (ko) * 2002-09-24 2006-08-28 쌘디스크 코포레이션 비휘발성 메모리 및 그 감지 방법
JP4270832B2 (ja) * 2002-09-26 2009-06-03 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP3889699B2 (ja) * 2002-11-29 2007-03-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP3913704B2 (ja) * 2003-04-22 2007-05-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた電子装置
JP4287235B2 (ja) * 2003-10-09 2009-07-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4322686B2 (ja) * 2004-01-07 2009-09-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4421925B2 (ja) * 2004-03-30 2010-02-24 三星電子株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4113166B2 (ja) * 2004-07-20 2008-07-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4271168B2 (ja) * 2004-08-13 2009-06-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4786171B2 (ja) * 2004-12-10 2011-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7158421B2 (en) * 2005-04-01 2007-01-02 Sandisk Corporation Use of data latches in multi-phase programming of non-volatile memories
US7193898B2 (en) * 2005-06-20 2007-03-20 Sandisk Corporation Compensation currents in non-volatile memory read operations
WO2007076512A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Sandisk Corporation Methods and device for improved program-verify operations in non-volatile memories
US7310255B2 (en) 2005-12-29 2007-12-18 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved program-verify operations
US7224614B1 (en) 2005-12-29 2007-05-29 Sandisk Corporation Methods for improved program-verify operations in non-volatile memories
US20080158986A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Daniel Elmhurst Flash memory and associated methods
US7663928B2 (en) * 2007-10-09 2010-02-16 Ememory Technology Inc. Sense amplifier circuit having current mirror architecture
US7843725B2 (en) * 2008-06-11 2010-11-30 Micron Technology, Inc. M+L bit read column architecture for M bit memory cells
US7800945B2 (en) * 2008-06-12 2010-09-21 Sandisk Corporation Method for index programming and reduced verify in nonvolatile memory
JP5193830B2 (ja) * 2008-12-03 2013-05-08 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US8477534B2 (en) 2013-07-02
US20160042801A1 (en) 2016-02-11
US20100135078A1 (en) 2010-06-03
US20110286268A1 (en) 2011-11-24
US20130250681A1 (en) 2013-09-26
US10658039B2 (en) 2020-05-19
US20140010010A1 (en) 2014-01-09
US20170047125A1 (en) 2017-02-16
US11948640B2 (en) 2024-04-02
US8009470B2 (en) 2011-08-30
US8223543B2 (en) 2012-07-17
US8750039B2 (en) 2014-06-10
US20190035482A1 (en) 2019-01-31
US9384848B2 (en) 2016-07-05
US20120243327A1 (en) 2012-09-27
JP2010134984A (ja) 2010-06-17
US8559222B1 (en) 2013-10-15
US20200234767A1 (en) 2020-07-23
US10109359B2 (en) 2018-10-23
US11087845B2 (en) 2021-08-10
US9514836B2 (en) 2016-12-06
US20140233311A1 (en) 2014-08-21
US20210335423A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193830B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR100458408B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치
JP5198563B2 (ja) センシング向上のための異なる参照レベルを用いた不揮発性記憶メモリ内の雑/高精度プログラム検証
JP5992983B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8705288B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory with a source line potential level detection circuit
JP2010129125A (ja) 多値不揮発性半導体メモリ
JP3961759B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4543055B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007141447A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4364207B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4550855B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3905936B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4302117B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4302118B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4550854B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006228426A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006196181A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5193830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350