JP2021012752A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021012752A
JP2021012752A JP2019126990A JP2019126990A JP2021012752A JP 2021012752 A JP2021012752 A JP 2021012752A JP 2019126990 A JP2019126990 A JP 2019126990A JP 2019126990 A JP2019126990 A JP 2019126990A JP 2021012752 A JP2021012752 A JP 2021012752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
read
kick
line
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019126990A
Other languages
English (en)
Inventor
康輔 柳平
Kosuke Yanagidaira
康輔 柳平
洋 坪内
Hiroshi Tsubouchi
洋 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019126990A priority Critical patent/JP2021012752A/ja
Priority to TW108146397A priority patent/TWI717157B/zh
Priority to TW109145021A priority patent/TW202113828A/zh
Priority to CN202010004510.1A priority patent/CN112201290B/zh
Priority to US16/774,630 priority patent/US11081188B2/en
Publication of JP2021012752A publication Critical patent/JP2021012752A/ja
Priority to US17/363,005 priority patent/US11562795B2/en
Priority to US18/084,363 priority patent/US11756632B2/en
Priority to US18/228,166 priority patent/US20230377662A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits

Abstract

【課題】半導体記憶装置の読み出し動作を高速化すること。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、ビット線とソース線との間に接続されたメモリセルと、メモリセルのゲートに接続されたワード線と、読み出し動作を実行するコントローラと、を含む。読み出し動作においてコントローラは、ワード線WLselに第1読み出し電圧NRと第2読み出し電圧BRとを印加し、第1読み出し電圧が印加されている第1時刻と第2読み出し電圧が印加されている第2時刻とのそれぞれにおいてデータを読み出す。コントローラは、第1時刻と第2時刻とのそれぞれにおいて、ソース線に第1電圧Vsrcを印加し、ワード線に第1読み出し電圧を印加している間且つ第1時刻よりも前にソース線に第1電圧よりも高い第2電圧を印加し、ワード線に第2読み出し電圧を印加している間且つ第2時刻よりも前にソース線に第1電圧よりも低い第3電圧を印加する。【選択図】図14

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2019−053797号公報
半導体記憶装置の読み出し動作を高速化すること。
実施形態の半導体記憶装置は、ビット線と、ソース線と、ビット線とソース線との間に接続されたメモリセルと、メモリセルのゲートに接続されたワード線と、読み出し動作を実行するコントローラと、を含む。読み出し動作においてコントローラは、ワード線に第1読み出し電圧と第2読み出し電圧とを印加し、第1読み出し電圧が印加されている第1時刻と第2読み出し電圧が印加されている第2時刻とのそれぞれにおいてデータを読み出す。コントローラは、第1時刻と第2時刻とのそれぞれにおいて、ソース線に第1電圧を印加し、ワード線に第1読み出し電圧を印加している間且つ第1時刻よりも前にソース線に第1電圧よりも高い第2電圧を印加し、ワード線に第2読み出し電圧を印加している間且つ第2時刻よりも前にソース線に第1電圧よりも低い第3電圧を印加する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるロウデコーダモジュールの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるセンスアンプモジュールの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるセンスアンプモジュールに含まれたセンスアンプユニットの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイのセル領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイのセル領域における断面構造の一例を示す、図7のVIII−VIII線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリピラーの断面構造の一例を示す、図8のIX−IX線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における詳細な平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図10のXI−XI線に沿った断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルトランジスタに適用されるデータの割り付けの一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作におけるキック動作の設定の一例を示すテーブル。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置における隣り合う2つのステート間のフェイルビットの一例を示す閾値分布図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルトランジスタの閾値電圧の分布の一例を示す閾値分布図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作におけるキック動作の設定の一例を示すテーブル。 第2実施形態に係る半導体記憶装置における読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。 第3実施形態に係る半導体記憶装置における読み出し電圧の設定の一例を示す閾値分布図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作におけるキック動作の設定の一例を示すテーブル。 第3実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルトランジスタの閾値電圧と実質的な読み出し電圧の一例とを示す閾値分布図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置における読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。 第4実施形態に係る半導体記憶装置における読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置のキック動作におけるBLC及びCELSRCの動作タイミングの一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置の読み出し動作におけるキック動作の設定の一例を示すテーブル。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
[1−1]半導体記憶装置1の構成
[1−1−1]半導体記憶装置1の全体構成
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例を示している。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ2によって制御可能である。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、並びにセンスアンプモジュール16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合を含み、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdを含んでいる。例えば、ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAdに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAdに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、書き込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
以上で説明した半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
[1−1−2]半導体記憶装置1の回路構成
(メモリセルアレイ10の回路構成について)
図2は、実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を、メモリセルアレイ10に含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを抽出して示している。図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、直列接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線CELSRCに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。ストリングユニットSU0〜SU3内のそれぞれの選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。同一のブロックBLKに含まれた選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。
以上で説明したメモリセルアレイ10の回路構成において、ビット線BLは、各ストリングユニットSUで同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ソース線CELSRCは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数や、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数でも良い。
(ロウデコーダモジュール15の回路構成について)
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるロウデコーダモジュール15の回路構成の一例を示している。図3に示すように、ロウデコーダモジュール15は、例えば信号線CG0〜CG7、SGDD0〜SGDD3、SGSD、USGD、及びUSGSを介してドライバモジュール14に接続される。
以下に、ブロックBLK0に対応するロウデコーダRD0に着目して、ロウデコーダRDの詳細な回路構成について説明する。ロウデコーダRDは、例えばブロックデコーダBD、転送ゲート線TG及びbTG、並びにトランジスタTR0〜TR17を含んでいる。
ブロックデコーダBDは、ブロックアドレスBAdをデコードする。そして、ブロックデコーダBDは、デコード結果に基づいて転送ゲート線TG及びbTGのそれぞれに所定の電圧を印加する。転送ゲート線TGに印加される電圧と転送ゲート線bTGに印加される電圧とは、相補的な関係にある。言い換えると、転送ゲート線TGbには、転送ゲート線TGの反転信号が入力される。
トランジスタTR0〜TR17のそれぞれは、高耐圧なN型のMOSトランジスタである。トランジスタTR0〜TR12のそれぞれのゲートは、転送ゲート線TGに共通接続される。トランジスタTR13〜TR17のそれぞれのゲートは、転送ゲート線bTGに共通接続される。また、各トランジスタTRは、ドライバモジュール14から配線された信号線と、対応するブロックBLKに設けられた配線との間に接続される。
具体的には、トランジスタTR0のドレインは、信号線SGSDに接続される。トランジスタTR0のソースは、選択ゲート線SGSに接続される。トランジスタTR1〜TR8のそれぞれのドレインは、それぞれ信号線CG0〜CG7に接続される。トランジスタTR1〜TR8のそれぞれのソースは、それぞれワード線WL0〜WL7に接続される。トランジスタTR9〜TR12のそれぞれのドレインは、それぞれ信号線SGDD0〜SGDD3に接続される。トランジスタTR9〜TR12のそれぞれのソースは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に接続される。トランジスタTR13のドレインは、信号線USGSに接続される。トランジスタTR13のソースは、選択ゲート線SGSに接続される。トランジスタTR14〜TR17のそれぞれのドレインは、信号線USGDに共通接続される。トランジスタTR14〜TR17のそれぞれのソースは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に接続される。
例えば、信号線CG0〜CG7はグローバルワード線として機能し、ワード線WL0〜WL7はローカルワード線として機能する。また、信号線SGDD0〜SGDD3、及びSGSDはグローバル転送ゲート線として機能し、選択ゲート線SGD0〜SGD3、及びSGSはローカル転送ゲート線として機能する。
以上の構成によりロウデコーダモジュール15は、ブロックBLKを選択することが出来る。具体的には、各種動作時において、選択されたブロックBLKに対応するブロックデコーダBDが、“H”レベル及び“L”レベルの電圧をそれぞれ転送ゲート線TG及びbTGに印加し、非選択のブロックBLKに対応するブロックデコーダBDが、“L”レベル及び“H”レベルの電圧をそれぞれ転送ゲート線TG及びbTGに印加する。
尚、以上で説明したロウデコーダモジュール15の回路構成はあくまで一例であり、適宜変更され得る。例えば、ロウデコーダモジュール15が含むトランジスタTRの個数は、各ブロックBLKに設けられる配線の本数に基づいた個数に設計され得る。
(センスアンプモジュール16の回路構成について)
図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるセンスアンプモジュール16の回路構成の一例を示している。図4に示すように、各センスアンプユニットSAUは、例えばビット線接続部BLHU、センスアンプ部SA、論理回路LC、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、DDL及びXDLを含んでいる。
ビット線接続部BLHUは、関連付けられたビット線BLとセンスアンプ部SAとの間に接続された高耐圧のトランジスタを含む。センスアンプ部SA、論理回路LC、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、DDL及びXDLは、バスLBUSに共通接続される。ラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、DDL及びXDLは、互いにデータを送受信することが出来る。
各センスアンプ部SAには、例えばシーケンサ13によって生成された制御信号STBが入力される。そして、センスアンプ部SAは、制御信号STBがアサートされたタイミングに基づいて、関連付けられたビット線BLに読み出されたデータが“0”であるか“1”であるかを判定する。つまり、センスアンプ部SAは、ビット線BLの電圧に基づいて、選択されたメモリセルの記憶するデータを判定する。
論理回路LCは、共通のバスLBUSに接続されたラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、DDL及びXDLに保持されたデータを用いて様々な論理演算を実行する。具体的には、論理回路LCは、2個のラッチ回路に保持されたデータを用いて、AND演算、OR演算、NAND演算、NOR演算、EXNOR演算等を実行することが出来る。
ラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、DDL及びXDLのそれぞれは、データを一時的に保持する。ラッチ回路XDLは、半導体記憶装置1の入出力回路とセンスアンプユニットSAUとの間のデータDATの入出力に使用される。また、ラッチ回路XDLは、例えば半導体記憶装置1のキャッシュメモリとしても使用され得る。半導体記憶装置1は、少なくともラッチ回路XDLが空いていればレディ状態になることが出来る。
図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるセンスアンプユニットSAUの回路構成の一例を示している。図5に示すように、例えば、センスアンプ部SAはトランジスタ20〜27並びにキャパシタ28を含み、ビット線接続部BLHUはトランジスタ29を含んでいる。トランジスタ20は、P型のMOSトランジスタである。トランジスタ21〜27のそれぞれは、N型のMOSトランジスタである。トランジスタ29は、トランジスタ20〜27のそれぞれよりも高耐圧なN型のMOSトランジスタである。
トランジスタ20のソースは、電源線に接続される。トランジスタ20のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタ20のゲートは、例えばラッチ回路SDL内のノードSINVに接続される。トランジスタ21のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタ21のソースは、ノードND2に接続される。トランジスタ21のゲートには、制御信号BLXが入力される。トランジスタ22のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタ22のソースは、ノードSENに接続される。トランジスタ22のゲートには、制御信号HLLが入力される。
トランジスタ23のドレインは、ノードSENに接続される。トランジスタ23のソースは、ノードND2に接続される。トランジスタ23のゲートには、制御信号XXLが入力される。トランジスタ24のドレインは、ノードND2に接続される。トランジスタ24のゲートには、制御信号BLCが入力される。トランジスタ25のドレインは、ノードND2に接続される。トランジスタ25のソースは、ノードSRCに接続される。トランジスタ25のゲートは、例えばラッチ回路SDL内のノードSINVに接続される。
トランジスタ26のソースは、接地される。トランジスタ26のゲートは、ノードSENに接続される。トランジスタ27のドレインは、バスLBUSに接続される。トランジスタ27のソースは、トランジスタ26のドレインに接続される。トランジスタ27のゲートには、制御信号STBが入力される。キャパシタ28の一方電極は、ノードSENに接続される。キャパシタ28の他方電極には、クロックCLKが入力される。
トランジスタ29のドレインは、トランジスタ24のソースに接続される。トランジスタ29のソースは、ビット線BLに接続される。トランジスタ29のゲートには、制御信号BLSが入力される。
ラッチ回路SDLは、例えばインバータ60及び61、並びにnチャネルMOSトランジスタ62及び63を含んでいる。インバータ60の入力ノードはノードSLATに接続され、インバータ60の出力ノードはノードSINVに接続される。インバータ61の入力ノードはノードSINVに接続され、インバータ61の出力ノードはノードSLATに接続される。トランジスタ62の一端はノードSINVに接続され、トランジスタ62の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ62のゲートには制御信号STIが入力される。トランジスタ63の一端はノードSLATに接続され、トランジスタ63の他端はバスLBUSに接続され、トランジスタ63のゲートには制御信号STLが入力される。例えば、ノードSLATにおいて保持されるデータがラッチ回路SDLに保持されるデータに相当し、ノードSINVにおいて保持されるデータはノードLATに保持されるデータの反転データに相当する。
ラッチ回路ADL、BDL、CDL、DDL及びXDLの回路構成は、例えばラッチ回路SDLの回路構成と同様である。例えば、ラッチ回路ADLは、ノードALATにおいてデータを保持し、ノードAINVにおいてその反転データを保持する。また、例えば、ラッチ回路ADLのトランジスタ62のゲートには制御信号ATIが入力され、ラッチ回路ADLのトランジスタ63のゲートには制御信号ATLが入力される。ラッチ回路BDL、CDL、DDL及びXDLの説明は省略する。
以上で説明したセンスアンプユニットSAUの回路構成において、トランジスタ20のソースに接続された電源線には、例えば電源電圧VDDが印加される。ノードSRCには、例えば接地電圧VSSが印加される。制御信号BLX、HLL、XXL、BLC、STB、及びBLS、並びにクロックCLKのそれぞれは、例えばシーケンサ13によって生成される。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるセンスアンプモジュール16は、以上で説明した回路構成に限定されない。例えば、各センスアンプユニットSAUが備えるラッチ回路の個数は、1つのセルユニットCUが記憶するページ数に基づいて適宜変更され得る。センスアンプユニットSAU内の論理回路LCは、センスアンプユニットSAU内のラッチ回路のみで論理演算を実行することが可能であれば省略されても良い。
[1−1−3]半導体記憶装置1の構造
以下に、実施形態における半導体記憶装置1の構造の一例について説明する。
尚、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1が形成される半導体層として用いる半導体基板の表面に対する鉛直方向に対応している。平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。本明細書では、図を見易くするために配線、コンタクト等の構成要素が適宜省略されている。
(メモリセルアレイ10の平面レイアウトについて)
図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、1つのブロックBLK(すなわち、ストリングユニットSU0〜SU3)に対応する領域を抽出して示している。図6に示すように、メモリセルアレイ10は、複数のスリットSLTを含んでいる。また、メモリセルアレイ10の平面レイアウトは、例えばX方向において、複数のセル領域CAと、引出領域HAとに分割される。
複数のスリットSLTは、それぞれがX方向に沿って延伸して設けられ、X方向においてメモリセルアレイ10の領域を横切っている。また、複数のスリットSLTは、Y方向に配列している。スリットSLTは、内部に絶縁部材及び導電部材が埋め込まれた構造を有し、同じ配線層に設けられ且つ当該スリットSLTを介して隣り合う導電体層間を分断している。具体的には、スリットSLTは、例えばワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGD及びSGSにそれぞれ対応する複数の配線層を分断している。
セル領域CAは、NANDストリングNSが形成される領域である。引出領域HAは、NANDストリングNSに接続されたワード線WL並びに選択ゲート線SGS及びSGDとロウデコーダモジュール15との間を電気的に接続するためのコンタクトが形成される領域である。引出領域HAは、例えばメモリセルアレイ10のX方向における一方側に配置され、セル領域CAと隣り合っている。本明細書では、セル領域CA内で、引出領域HAとの距離が近い部分のことを“近端(Near)”、引出領域HAとの距離が遠い部分のことを“遠端(Far)”と呼び、以下の説明に用いる。
以上で説明した実施形態におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトでは、スリットSLTによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングユニットSUに対応している。つまり、本例では、各々がX方向に延伸したストリングユニットSU0〜SU3が、Y方向に配列している。そして、メモリセルアレイ10には、例えば図6に示されたレイアウトがY方向に繰り返し配置される。
(セル領域CAにおけるメモリセルアレイ10の構造について)
図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10のセル領域CAにおける詳細な平面レイアウトの一例を示し、1つのストリングユニットSUに対応する領域の一部を抽出して示している。図7に示すように、セル領域CAにおいてメモリセルアレイ10は、例えば複数のメモリピラーMP、複数のコンタクトCV、及び複数のビット線BLを含んでいる。また、スリットSLTは、例えばコンタクトLI及びスペーサSPを含んでいる。
メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。複数のメモリピラーMPは、例えば隣り合う2つのスリットSLT間の領域において、4列の千鳥状に配置される。これに限定されず、隣り合う2つのスリットSLT間におけるメモリピラーMPの個数及び配置は、適宜変更され得る。
複数のビット線BLは、それぞれの少なくとも一部がY方向に延伸し、X方向に配列している。各ビット線BLは、ストリングユニットSU毎に少なくとも1つのメモリピラーMPと重なるように配置される。本例において各メモリピラーMPには、2本のビット線BLが重なって配置されている。メモリピラーMPに重なっている複数のビット線BLのうち1本のビット線BLと、当該メモリピラーMPとの間には、コンタクトCVが設けられる。各メモリピラーMPは、コンタクトCVを介して対応するビット線BLと電気的に接続される。そして、1本のビット線BLには、例えばスリットSLTによって区切られた空間のそれぞれにおいて1つのコンタクトCVが接続される。
各スリットSLT内において、コンタクトLIの少なくとも一部はX方向に延伸して設けられる。スペーサSPは、コンタクトLIの側面に設けられる。コンタクトLIとスリットSLTに隣接した複数の配線層との間は、スペーサSPによって絶縁される。コンタクトLIは、ソース線CELSRCとして使用される。コンタクトLIは、半導体であっても良いし、金属であっても良い。スペーサSPとしては、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)等の絶縁体が使用される。
図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10のセル領域CAにおける断面構造の一例を示している。図8に示すように、メモリセルアレイ10は、P型ウェル領域30、絶縁体層32、37及び38、並びに導電体層33〜36をさらに含んでいる。
P型ウェル領域30は、半導体基板の表面近傍に設けられ、N型半導体領域31を含んでいる。N型半導体領域31は、P型ウェル領域30の表面近傍に設けられたN型不純物の拡散領域である。N型半導体領域31には、例えばリン(P)がドープされている。
P型ウェル領域30上には、絶縁体層32が設けられる。絶縁体層32上には、導電体層33と絶縁体層37とが交互に積層される。導電体層33は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。積層された複数の導電体層33は、選択ゲート線SGSとして使用される。導電体層33は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
最上層の導電体層33の上方には、導電体層34と絶縁体層37とが交互に積層される。導電体層34は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。積層された複数の導電体層34は、P型ウェル領域30側から順に、それぞれワード線WL0〜WL7として使用される。導電体層34は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
最上層の導電体層34の上方には、導電体層35と絶縁体層37とが交互に積層される。導電体層35は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。積層された複数の導電体層35は、選択ゲート線SGDとして使用される。導電体層35は、例えばタングステン(W)を含んでいる。
最上層の導電体層35の上方には、絶縁体層38を介して導電体層36が設けられる。導電体層36は、例えばY方向に延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。つまり、図示せぬ領域において複数の導電体層36は、X方向に沿って配列している。導電体層36は、例えば銅(Cu)を含んでいる。
メモリピラーMPの各々は、Z方向に沿って延伸して設けられ、絶縁体層32及び37、並びに導電体層33〜35を貫通している。メモリピラーMPの底部は、P型ウェル領域30に接している。また、メモリピラーMPの各々は、例えば半導体層40、トンネル絶縁膜41、絶縁膜42、及びブロック絶縁膜43を含んでいる。
半導体層40は、Z方向に沿って延伸して設けられる。例えば、半導体層40の上端は、最上層の導電体層35よりも上層に含まれ、半導体層40の下端は、P型ウェル領域30に接触している。トンネル絶縁膜41は、半導体層40の側面を覆っている。絶縁膜42は、トンネル絶縁膜41の側面を覆っている。ブロック絶縁膜43は、絶縁膜42の側面を覆っている。トンネル絶縁膜41及びブロック絶縁膜43のそれぞれは、例えば酸化シリコン(SiO)を含んでいる。絶縁膜42は、例えば窒化シリコン(SiN)を含んでいる。
メモリピラーMP内の半導体層40上には、柱状のコンタクトCVが設けられる。図示された領域には、2本のメモリピラーMPのうち、1本のメモリピラーMPに対応するコンタクトCVが表示されている。当該領域においてコンタクトCVが接続されていないメモリピラーMPには、図示されない領域においてコンタクトCVが接続される。
コンタクトCVの上面には、1つの導電体層36、すなわち1本のビット線BLが接触している。前述の通り、1つの導電体層36(1本のビット線BL)には、スリットSLTによって区切られた空間のそれぞれにおいて、1本のコンタクトCVが接続される。つまり、導電体層36の各々には、隣り合う2本のスリットSLT間における1本のメモリピラーMPが電気的に接続される。
スリットSLTは、例えばXZ平面に沿って広がった形状に形成され、絶縁体層32及び37、並びに導電体層33〜35を分断している。スリットSLTの上端は、最上層の導電体層35と導電体層36との間の層に含まれている。スリットSLTの下端は、P型ウェル領域30内のN型半導体領域31に接触している。具体的には、スリットSLT内のコンタクトLIは、XZ平面に沿って広がった板状に形成される。コンタクトLIの底部は、N型半導体領域31と電気的に接続されている。スリットSLT内のスペーサSPは、コンタクトLIの側面を覆っている。コンタクトLIと、導電体層33〜35のそれぞれとの間は、スペーサSPによって離隔されている。
図9は、図8のIX−IX線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示し、半導体基板の表面に平行且つ導電体層34を含む層におけるメモリピラーMPの断面を抽出して示している。図9に示すように、導電体層34を含む層では、半導体層40は、例えばメモリピラーMPの中央部に設けられる。トンネル絶縁膜41は、半導体層40の側面を囲っている。絶縁膜42は、トンネル絶縁膜41の側面を囲っている。ブロック絶縁膜43は、絶縁膜42の側面を囲っている。導電体層34は、ブロック絶縁膜43の側面を囲っている。
以上で説明したメモリピラーMPの構造では、メモリピラーMPと導電体層33とが交差した部分が、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電体層34とが交差した部分が、メモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電体層35とが交差した部分が、選択トランジスタST1として機能する。つまり、半導体層40は、メモリセルトランジスタMT0〜MT7並びに選択トランジスタST1及びST2のそれぞれのチャネルとして機能する。絶縁膜42は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。
(引出領域HAにおけるメモリセルアレイ10の構造について)
図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例であり、1つのストリングユニットSUに対応する領域を抽出して示している。また、図10には、引出領域HA近傍に位置するセル領域CAの端部も表示されている。図10に示すように、引出領域HAにおいて、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGDのそれぞれは、端部において上層の導電体層と重ならないテラス部分を有している。
テラス部分は、例えば階段(step)、段丘(terrace)又は畦石(rimstone)の様な形状を有している。具体的には、選択ゲート線SGSとワード線WL0との間、ワード線WL0とワード線WL1との間、・・・、ワード線WL6とワード線WL7との間、ワード線WL7と選択ゲート線SGDとの間は、それぞれ段差を有している。また、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGDのそれぞれの端部は、隣り合う2本のスリットSLT間に配置される。引出領域HA内のスリットSLTの構造は、セル領域CA内と同様である。
また、引出領域HAにおいてメモリセルアレイ10は、複数のコンタクトCCをさらに含んでいる。複数のコンタクトCCは、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGDのそれぞれのテラス部分にそれぞれ配置される。つまり、複数のコンタクトCCは、それぞれワード線WL0〜WL7並びに選択ゲート線SGD及びSGSに電気的に接続される。そして、ワード線WL0〜WL7並びに選択ゲート線SGD及びSGSのそれぞれは、対応するコンタクトCCを介してロウデコーダモジュール15に電気的に接続される。
図11は、図10のXI−XI線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。図11に示すように、引出領域HAでは、ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSにそれぞれ対応する複数の導電体層の端部が階段状に設けられる。また、引出領域HAにおいてメモリセルアレイ10は、複数の導電体層50をさらに含んでいる。
具体的には、選択ゲート線SGSに対応する複数の導電体層33と、ワード線WL0〜WL7にそれぞれ対応する複数の導電体層34と、選択ゲート線SGDに対応する複数の導電体層35とのそれぞれのテラス部分上に、それぞれ1本のコンタクトCCが設けられる。各コンタクトCC上には、1つの導電体層50が設けられ、当該コンタクトCC及び導電体層50間が電気的に接続される。
尚、引出領域HAにおけるメモリセルアレイ10の構成は以上で説明したものに限定されない。例えば、積層されたワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSの端部は、Y方向に段差が形成されても良い。引出領域HAにおける積層されたワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSの端部は、任意の列数の階段状でも良い。形成される階段構造は、選択ゲート線SGSと、ワード線WLと、選択ゲート線SGDとの間で異なっていても良い。
[1−1−4]メモリセルトランジスタMTの記憶方式
図12は、1つのメモリセルトランジスタMTに4ビットデータを記憶させるQLC(Quadruple-Level Cell)方式が適用された場合における、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧の分布(閾値分布)、及びデータの割り付けの一例を示している。図12に示された閾値分布において、縦軸はメモリセルトランジスタMTの数NMTsに対応し、横軸はメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthに対応している。
図12に示すように、QLC方式が適用されたメモリセルトランジスタMTの閾値分布は、16種類に分類される。QLC方式における16種類の閾値分布は、閾値電圧の低い方から順に、例えば“Er”ステート、“A”ステート、“B”ステート、“C”ステート、“D”ステート、“E”ステート、“F”ステート、“G”ステート、“H”ステート、“I”ステート、“J”ステート、“K”ステート、“L”ステート、“M”ステート、“N”ステート、“O”ステートと呼ばれる。そして、16種類の閾値分布のそれぞれには、例えば以下に示す4ビットデータが割り当てられる。
(例)ステート名:“(下位ビット/中位ビット/上位ビット/最上位ビット)”データ
“Er”ステート:“1111”データ
“A”ステート:“0111”データ
“B”ステート:“0101”データ
“C”ステート:“0001”データ
“D”ステート:“1001”データ
“E”ステート:“1000”データ
“F”ステート:“0000”データ
“G”ステート:“0100”データ
“H”ステート:“0110”データ
“I”ステート:“0010”データ
“J”ステート:“0011”データ
“K”ステート:“1011”データ
“L”ステート:“1010”データ
“M”ステート:“1110”データ
“N”ステート:“1100”データ
“O”ステート:“1101”データ。
隣り合う閾値分布の間のそれぞれには、読み出し電圧が設定される。例えば、“Er”ステートと“A”ステートとの間には、読み出し電圧ARが設定される。“A”ステートと“B”ステートとの間には、読み出し電圧BRが設定される。“B”ステートと“C”ステートとの間には、読み出し電圧CRが設定される。以下同様に、読み出し電圧DR、ER、FR、GR、HR、IR、JR、KR、LR、MR、NR、及びORのそれぞれが、隣り合う2つのステート間に設定される。そして、読み出しパス電圧VREADが、“O”ステートよりも高い電圧に設定される。制御ゲートに読み出しパス電圧VREADが印加されたメモリセルトランジスタMTは、記憶するデータに依らずにオン状態になる。
以上で説明したデータの割り付けが適用された場合、下位ビットで構成される1ページデータ(下位ページデータ)は、読み出し電圧AR、DR、FR、及びKRを用いた読み出し動作によって確定する。中位ビットで構成される1ページデータ(中位ページデータ)は、読み出し電圧CR、GR、IR、及びMRを用いた読み出し動作によって確定する。上位ビットで構成される1ページデータ(上位ページデータ)は、読み出し電圧BR、HR、及びNRを用いた読み出し動作によって確定する。最上位ビットで構成される1ページデータ(最上位ページデータ)は、読み出し電圧ER、JR、LR、及びORを用いた読み出し動作によって確定する。
このようなデータの割り付けは、下位ページデータ、中位ページデータ、上位ページデータ、及び最上位ページデータがそれぞれ4回、4回、3回、及び4回の読み出しによって確定することから、例えば“4−4−3−4コード”と呼ばれる。本明細書では、メモリセルトランジスタMTのデータの割り付けに4−4−3−4コード”が適用された場合を例に説明する。
[1−2]半導体記憶装置1の動作
第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、読み出し動作においてキック動作を実行する。キック動作とは、所定の配線に対して目標の電圧を印加する前に、一時的に目標の電圧よりも低い又は高い電圧を印加する動作である。キック動作は、例えば信号線CG、制御信号BLX及びBLC、並びにソース線CELSRCのそれぞれを対象として実行される。以下では、キック動作において目標の電圧を印加する前に印加される電圧のことをキック電圧と呼び、キック電圧と目標の電圧との差分のことをキック量と呼ぶ。目標の電圧よりも低いキック電圧を印加する動作、すなわちキック量が負の値であるキック動作のことを、負キック(Negative kick)と呼ぶ。目標の電圧よりも高いキック電圧を印加する動作、すなわちキック量が正の値であるキック動作のことを、正キック(Positive kick)と呼ぶ。キック動作が実行される期間のことを、キック期間と呼ぶ。
例えば、信号線CGを対象としてキック動作が実行された場合、ワード線WLの遠端における電圧が、信号線CGのキック動作が実行されない場合よりも早く目標の電圧値に到達する。信号線CGに対してキック動作が実行されることは、ワード線WLに対してキック動作が実行されることと同義である。このため、本明細書では、信号線CGのキック動作のことをワード線WLのキック動作とも呼ぶ。
制御信号BLCを対象として正キックが実行された場合、センスアンプユニットSAUからビット線BLに供給される電流量が多くなる。制御信号BLCを対象として負キックが実行された場合、センスアンプユニットSAUからビット線BLに供給される電流量が少なくなる。制御信号BLCに対してキック動作が実行されることは、ビット線BLに対してキック動作が実行されることと同義である。このため、本明細書では、制御信号BLCのキック動作のことをビット線BLのキック動作とも呼ぶ。
ソース線CELSRCを対象として正キックが実行された場合、メモリセルトランジスタMTがオンし辛くなり、ビット線BLからソース線CELSRCへの放電が抑制される。ソース線CELSRCを対象として負キックが実行された場合、メモリセルトランジスタMTがオンし易くなり、ビット線BLからソース線CELSRCへの放電が促進される。
図13は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作におけるキック動作の設定の一例を示し、制御信号BLX、制御信号BLC、及びソース線CELSRCのそれぞれに対するキック動作の設定例を示している。図13に示すように、例えば読み出し電圧が3つのグループに分類され、グループ毎に異なるキック動作の設定が適用される。尚、以下で参照される図面において、“NEG”は負キックに対応し、“POS”は正キックに対応している。
第1実施形態では、第1グループの読み出し電圧が使用される場合、例えば制御信号BLX及びBLC、並びにソース線CELSRCのそれぞれに対して負キックが実行される。第2グループの読み出し電圧が使用される場合、例えば制御信号BLX及びBLCのそれぞれに対して正キックが実行され、ソース線CELSRCに対して負キックが実行される。第3グループの読み出し電圧が使用される場合、例えば制御信号BLX及びBLC、並びにソース線CELSRCのそれぞれに対して例えば正キックが実行される。
以下に、上位ページデータの読み出し動作を代表として、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作の具体例について説明する。図14は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の上位ページデータの読み出し動作におけるタイミングチャートの一例を示している。本例では、上位ページデータの読み出し動作に使用される読み出し電圧BR、HR、及びNRが、それぞれ第1、第2、及び第3グループに対応するものと仮定する。
尚、以下では、各種配線に印加される電圧について適宜参照符号のみで記載する。読み出し対象のセルユニットCUに含まれたメモリセルトランジスタMTのことを選択メモリセルと呼ぶ。選択メモリセルに接続されたワード線WLのことを選択ワード線WLselと呼ぶ。選択ワード線WLselに接続された信号線CGのことを選択信号線CGselと呼ぶ。読み出し動作において、選択信号線CGselにはドライバモジュール14が生成した電圧がロウデコーダモジュール15を介して印加され、ソース線CELSRCにはドライバモジュール14が生成した電圧が印加される。ノードSENは、各読み出し電圧が印加される期間において適宜充電されるものと仮定する。
また、以下で参照されるタイミングチャートに示されたビット線BLの電圧は、当該電圧に基づいた電圧がビット線BLに印加されることを示している。例えば、ビット線BLには、トランジスタ21及び24によってクランプされた電圧が印加される。読み出しデータが確定していないセンスアンプユニットSAU内のノードSINVの電圧は、“L”レベルに設定されているものと仮定する。つまり、読み出しデータが確定していないセンスアンプユニットSAU内では、トランジスタ20がオン状態であり、且つトランジスタ25がオフ状態である。
図14に示すように、読み出し動作の開始時において選択信号線CGsel、選択ワード線WLsel、制御信号BLX、BLC及びXXL、ソース線CELSRC、並びにビット線BLのそれぞれの電圧は、例えば接地電圧VSSである。制御信号STBの電圧は、例えば“L”レベルである。読み出し動作においてシーケンサ13は、例えば、時刻t0〜t1の期間においてチャネル内の残留電子を除去する動作を実行し、時刻t1〜t4の期間において読み出し電圧NRを用いた読み出し処理を実行し、時刻t4〜t7の期間において読み出し電圧HRを用いた読み出し処理を実行し、時刻t7〜t10の期間において読み出し電圧BRを用いた読み出し処理を実行する。以下に、これらの動作の詳細について説明する。
時刻t0において、選択信号線CGselには読み出しパス電圧VREADが印加され、ソース線CELSRCに電圧Vsrcが印加される。選択信号線CGselにVREADが印加されると、選択ワード線WLselの電圧が、選択信号線CGselに印加された電圧に基づいて上昇する。具体的には、例えば、選択ワード線WLselの近端における電圧(図14、“Near”)が、選択信号線CGselと同様にVREADまで上昇し、選択ワード線WLselの遠端における電圧(図14、“Far”)が、選択信号線CGselよりも遅延してVREADまで上昇する。図示が省略されているが、時刻t0には非選択のワード線WLにもVREADが印加され、選択ワード線WLselと同様に電圧が変化する。
また、時刻t0において、シーケンサ13は、例えば制御信号BLXの電圧をVSSからVblxLに上昇させ、制御信号BLCの電圧をVSSからVblcLに上昇させる。VblcLの電圧値は、例えばVblxLよりも低い。すると、ビット線BLの電圧は、例えば制御信号BLCの電圧とトランジスタ24の閾値電圧Vthとに基づいて、VSSからVblcL−Vthまで上昇する。尚、本明細書において、読み出し動作中のビット線BLの電圧は、トランジスタ29による電圧降下等を無視して記載している。実際のビット線BLの電圧は、VblcL−Vthよりも低い電圧になる。選択及び非選択のワード線WLの電圧がVREADまで上昇し、且つ制御信号BLCの電圧がVblcLまで上昇すると、NANDストリングNS内の全てのトランジスタがオン状態になり、当該NANDストリングNSのチャネルの残留電子が除去される。
次に、時刻t1において選択信号線CGselには、読み出し電圧NRが印加される。すると、選択ワード線WLselの電圧が、選択信号線CGselに印加された電圧に基づいて下降する。具体的には、例えば、選択ワード線WLselの近端における電圧が、選択信号線CGselと同様に読み出し電圧NRまで下降し、選択ワード線WLselの遠端における電圧が、選択信号線CGselよりも遅延して読み出し電圧NRまで下降する。
また、時刻t1においてシーケンサ13は、制御信号BLX及びBLC、並びにソース線CELSRCを対象としたキック動作を実行する。具体的には、制御信号BLX及びBLC、並びにソース線CELSRCのそれぞれに対して正キックが実行され、配線毎に設定されたキック電圧が印加される。すると、キック動作の結果に基づいてビット線BLの電圧が変化する。時刻t1に対応するキック電圧の印加は、例えば時刻t2に終了する。
時刻t2の後に、制御信号BLXの電圧はVblxに下降し、制御信号BLCの電圧はVblcに下降し、ソース線CELSRCの電圧はVsrcに下降する。Vblcの電圧値は、例えばVblxよりも低い。そして、選択ワード線WLselに読み出し電圧NRが印加されている間に、ビット線BLの電圧が選択メモリセルの状態に応じて変化する。具体的には、選択メモリセルがオン状態である場合、当該メモリセルに接続されたビット線BLの電圧が下降する(図14、オンセル)。選択メモリセルがオフ状態である場合、当該メモリセルに接続されたビット線BLの電圧がVblc−Vthに基づいた電圧を維持する(図14、オフセル)。
次に、時刻t3においてシーケンサ13は、制御信号XXLの電圧をVSSからVxxlに上昇させる。制御信号XXLの電圧がVxxlに上昇すると、トランジスタ23がオン状態になり、ノードSENの電圧がビット線BLの電圧に応じて変化する。ビット線BLの電圧がノードSENに反映された後に、シーケンサ13は、制御信号XXLの電圧をVxxlからVSSに下降させる。制御信号XXLの電圧がVSSに下降すると、トランジスタ23がオフ状態になり、ノードSENの電圧が固定される。その後、シーケンサ13は、制御信号STBをアサートして、選択メモリセルが記憶するデータを判定する。具体的には、センスアンプユニットSAUが、選択メモリセルの閾値電圧が読み出し電圧NR以上であるか否かを判定し、判定結果を内部のラッチ回路に保持する。
次に、時刻t4において選択信号線CGselには、読み出し電圧HRが印加される。すると、選択ワード線WLselの電圧が、選択信号線CGselに印加された電圧に基づいて下降する。具体的には、例えば、選択ワード線WLselの近端における電圧が、選択信号線CGselと同様に読み出し電圧NRまで下降し、選択ワード線WLselの遠端における電圧が、選択信号線CGselよりも遅延して読み出し電圧HRまで下降する。
また、時刻t4においてシーケンサ13は、制御信号BLX及びBLC、並びにソース線CELSRCを対象としたキック動作を実行する。具体的には、制御信号BLX及びBLCに対して正キックが実行され、ソース線CELSRCに対して負キックが実行され、キック動作の結果に基づいてビット線BLの電圧が変化する。具体的には、選択ワード線WLselの電圧変化に伴いオン状態からオフ状態に変化した選択メモリセルに接続されたビット線BLの電圧が、Vblc−Vthまで上昇する。時刻t4に対応するキック電圧の印加は、例えば時刻t5に終了する。
時刻t5の後に、制御信号BLXの電圧はVblxに下降し、制御信号BLCの電圧はVblcに下降し、ソース線CELSRCの電圧はVsrcに上昇する。そして、選択ワード線WLselに読み出し電圧HRが印加されている間に、ビット線BLの電圧が選択メモリセルの状態に応じて変化する。このビット線BLの電圧変化は、時刻t2において説明した読み出し電圧NRによる読み出し処理と同様である。また、続く時刻t6における動作も時刻t3における動作と同様のため説明を省略する。時刻t6における動作によって、選択メモリセルの閾値電圧が読み出し電圧HR以上であるか否かが判定され、判定結果がセンスアンプユニットSAUの内部のラッチ回路に保持される。
次に、時刻t7において選択信号線CGselには、読み出し電圧BRが印加される。すると、選択ワード線WLselの電圧が、選択信号線CGselに印加された電圧に基づいて下降する。具体的には、例えば、選択ワード線WLselの近端における電圧が、選択信号線CGselと同様に読み出し電圧BRまで下降し、選択ワード線WLselの遠端における電圧が、選択信号線CGselよりも遅延して読み出し電圧BRまで下降する。
また、時刻t7においてシーケンサ13は、制御信号BLX及びBLC、並びにソース線CELSRCを対象としたキック動作を実行する。具体的には、制御信号BLX及びBLC並びにソース線CELSRCのそれぞれに対して負キックが実行され、キック動作の結果に基づいてビット線BLの電圧が変化する。具体的には、オン状態からオフ状態に変化した選択メモリセルに接続されたビット線BLの電圧が、Vblc−Vthまで上昇する。時刻t7に対応するキック電圧の印加は、例えば時刻t8に終了する。
時刻t8の後に、制御信号BLXの電圧はVblxに上昇し、制御信号BLCの電圧はVblcに上昇し、ソース線CELSRCの電圧はVsrcに上昇する。そして、選択ワード線WLselに読み出し電圧BRが印加されている間に、ビット線BLの電圧が選択メモリセルの状態に応じて変化する。このビット線BLの電圧変化は、時刻t2において説明した読み出し電圧NRによる読み出し処理と同様である。また、続く時刻t9における動作も時刻t3における動作と同様のため説明を省略する。時刻t9における動作によって、選択メモリセルの閾値電圧が読み出し電圧BR以上であるか否かが判定され、判定結果がセンスアンプユニットSAUの内部のラッチ回路に保持される。
次に、時刻t10においてシーケンサ13は、各センスアンプユニットSAU内のラッチ回路に保持されたデータに基づいて、上位ページデータを確定させる。そして、シーケンサ13は、選択信号線CGsel、制御信号BLX、BLC及びXXL、ソース線CELSRCのそれぞれの電圧を読み出し動作前の状態に戻して、読み出し動作を終了する。
以上のように、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、上位ページデータの読み出し動作を実行することが出来る。第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、下位、中位、及び最上位のそれぞれの読み出し動作において、上位ページデータの読み出し動作と同様に、図13に示されたグループ分けに応じてキック動作を適宜実行することが出来る。
[1−3]第1実施形態の効果
以上で説明した実施形態に係る半導体記憶装置1に依れば、半導体記憶装置1の読み出し動作を高速化すること出来る。以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の詳細な効果について説明する。
半導体記憶装置は、積層されたワード線WLを貫通するメモリピラーMPを形成することによって、メモリセルが三次元に積層された構造を有することが出来、大容量を実現することが出来る。例えば、積層されたワード線WLは、例えばメモリセルアレイの端部において階段状に引き出される。そして、ワード線WLには、形成された階段のテラス部分に接続されたコンタクトを介して電圧が印加される。
しかしながら、ワード線WLは抵抗値を有するため、ワード線WLとメモリピラーMPとの位置関係に応じてRC遅延の影響が無視できなくなる恐れがある。具体的には、ドライバモジュール14から信号線CGに印加される電圧が変化した場合、信号線CGの電圧の変化速度に対するワード線WLの電圧の変化速度は、ドライバモジュール14に電気的に近い領域と、ドライバモジュール14から電気的遠い領域との間で異なる。別の言い方をすれば、ワード線WLにおけるコンタクトCCに近い領域と、ワード線WLにおけるコンタクトCCから遠い領域との間で電圧の変化速度が異なる。このため、ワード線WLの遠端における電圧が、ワード線WLの近端における電圧よりも遅延して目標の電圧に到達することが想定される。
例えば、ワード線WLの遠端における電圧の安定に十分な時間を用意せずに読み出しタイミングが早められた場合、読み出しエラーが多くなる恐れがある。一方で、読み出しタイミングをワード線WLの遠端における電圧の安定時間に合わせて設定した場合、読み出し時間が長くなる恐れがある。つまり、読み出し動作では、ワード線WLの遠端における電圧が安定するまでの時間を考慮して、動作タイミングが決定されることが好ましい。
また、半導体記憶装置の読み出し動作において、複数種類の読み出し電圧が使用される場合に、高いステートから低いステートの順に読み出す方法が知られている。選択ワード線WLselの電圧が高い方から低い方にシフトする場合、ワード線WLの近端における電圧はすぐに低下するが、ワード線WLの遠端における電圧の低下が遅延する。このため、ワード線WLの遠端部分に配置されたNANDストリングNSに接続されたビット線BLにおいて過放電が発生し、ビット線BLの電圧の安定時間が長くなる可能性がある。
ビット線BLの過放電への対策としては、ビット線BLのキック動作を実行することにより、過放電が発生したビット線BLを充電することが考えられる。これにより、過放電が発生したビット線BLに対する充電が補助され、ビット線BLの電圧を短時間で安定させることが出来る。しかしながら、ビット線BLのキック動作は、ビット線BLのノイズの要因ともなり得るため、誤読み出しが増える恐れがある。
また、ビット線BLへの過放電の対策としては、ソース線CELSRCのキック動作により、過放電が発生したビット線BLを充電することも考えられる。しかしながら、ソース線CELSRCのキック動作は、ビット線BLのキック動作よりも動作負荷が大きい。
以上で説明したキック動作は、電圧のキック方向を変えることによって異なる効果を発揮することも出来る。また、以上で説明したように、キック動作は利点と副作用とを共に有するため、改善効果と副作用とのバランスを考慮して実施されることが好ましい。
ここで、図15を用いて、半導体記憶装置1におけるフェイルビット(誤読み出しのデータ)の種類について説明する。図15は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1における、隣り合う2つのステート間のフェイルビットの一例を示している。図15に示された閾値分布において、縦軸はメモリセルトランジスタMTの数NMTsに対応し、横軸はメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthに対応している。図15に示された2つのステートのうち一方が“1”データに対応し、他方が“0”データに対応している。また、VCGは、“1”データのステートと“0”データのステートとの間に設定された読み出し電圧である。
図15(a)に示すように、隣り合う2つのステート間には、オーバーラップした部分が形成され得る。図15(a)では、隣り合う2つのステート間でオーバーラップした部分が加算されて示されている。一方で、図15(b)及び(c)では、隣り合う2つのステート間でオーバーラップした部分が独立して示され、それぞれ“1”データ及び“0”データに対応するステートが実線で示され、他方のステートが破線で示されている。
図15(b)に示すように、“1”データに対応するステートでは、閾値電圧が読み出し電圧VCG以上であるメモリセルトランジスタMTのデータがフェイルビットとなる。当該フェイルビットは、エラー訂正処理によって“1”データから“0”データに変化していることが検出され、“1”データに訂正される。
図15(c)に示すように、“0”データに対応するステートでは、閾値電圧が読み出し電圧VCG未満であるメモリセルトランジスタMTのデータがフェイルビットとなる。当該フェイルビットは、エラー訂正処理によって“0”データから“1”データに変化していることが検出され、“0”データに訂正される。
図15に示された隣り合う2つのステートにおけるデータの定義は入れ替えられても良い。以下では、隣り合う2つのステートのうち、閾値電圧が低い方のステートの上裾で発生したフェイルビットのことを上裾フェイルビットTFBと呼び、閾値電圧が高い方のステートの下裾で発生したフェイルビットのことを下裾フェイルビットBFBと呼ぶ。また、上裾フェイルビットTFBの数を上裾フェイルビット数TFBCと呼び、下裾フェイルビットBFBの数を下裾フェイルビット数BFBCと呼ぶ。
上裾フェイルビットTFBに対して有効なキック動作と、下裾フェイルビットBFBに対して有効なキック動作とが異なっている。例えば、ビット線BLの負キック、及び/又はソース線CELSRCの負キックが実行された場合、ビット線BLの充電が抑制され、上裾フェイルビット数TFBCが抑制される。一方で、ビット線BLの正キック、及び/又はソース線CELSRCの正キックが実行された場合、ビット線BLの充電が促進され、下裾フェイルビット数BFBCが抑制される。
上裾フェイルビット数TFBCを抑制するキック動作は、下裾フェイルビット数BFBCを上昇させるが、TFBCの抑制効果とBFBCの上昇量は、ステートの形状に応じて非対称になり得る。同様に、下裾フェイルビット数BFBCを抑制するキック動作は、上裾フェイルビット数TFBCを上昇させるが、BFBCの抑制効果とTFBCの上昇量は、ステートの形状に応じて非対称になり得る。
このため、上裾フェイルビット数TFBCと下裾フェイルビット数BFBCとのバランスは、ビット線BLのキック動作とソース線CELSRCのキック動作とによって調整することが出来る。そして、TFBCとBFBCとの偏りを有するステート間におけるフェイルビット数FBCは、TFBCとBFBCとのバランスを調整することによって抑制可能である場合がある。
図16は、QLC方式によりデータを記憶する場合におけるメモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例を示している。図16に示すように、QLC方式における16種類の閾値分布では、閾値電圧が低い方のステートと、閾値電圧が高い方のステートとで閾値分布の形状が異なっている。具体的には、例えば、閾値電圧が低い方のステートでは、閾値分布が正方向に大きく広がる傾向、すなわち閾値分布の上裾が大きい傾向がある。閾値電圧が高い方のステートでは、閾値分布が負方向に大きく広がる傾向、すなわち閾値分布の下裾が大きい傾向がある。また、下裾及び上裾の広がる量は、中間の閾値電圧に対応するステートに近づくにつれて小さくなる傾向がある。
QLC方式における16種類の閾値分布は、例えば上裾の広がりが大きいグループ(以下、第1グループ)と、上裾と下裾の広がりが小さいグループ(以下、第2グループ)と、下裾の広がりが大きいグループ(以下、第3グループ)との3つのグループに分類される。第1グループでは、上裾フェイルビット数TFBCが下裾フェイルビット数BFBCよりも多くなる傾向がある。第2グループでは、下裾フェイルビット数BFBCと上裾フェイルビット数TFBCとが同程度である傾向がある。第3グループでは、下裾フェイルビット数BFBCが上裾フェイルビット数TFBCよりも多くなる傾向がある。
そこで、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、読み出し動作において、読み出し電圧毎にキック動作の設定を変更する。言い換えると、閾値分布の形状、すなわち抑制したいエラーの種類に応じて、キック動作の設定が最適化される。
具体的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、例えば、第1グループに対応する読み出し電圧が使用される場合に、ビット線BLの負キックとソース線CELSRCの負キックとによって上裾フェイルビット数TFBCが抑制される。第3グループに対応する読み出し電圧が使用される場合に、ビット線BLの正キックとソース線CELSRCの正キックとによって下裾フェイルビット数BFBCが抑制される。このように、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作では、ステート毎に最適なキック動作が選択され、ビット線BLの正キックと負キックとが混在し、且つソース線CELSRCの正キックと負キックとが混在する場合がある。
その結果、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、ワード線WLのキック動作を実行し、且つ上裾フェイルビット数TFBCと下裾フェイルビット数BFBCとのバランスを整えることが出来る。言い換えると、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、ワード線WLのRC遅延の影響を抑制しつつ、フェイルビット数FBCを抑制することが出来る。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、読み出し動作を高速化し且つ読み出しデータの信頼性を向上することが出来る。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作では、第2グループに対応する読み出し電圧が使用される場合に、ビット線BLの正キックとソース線CELSRCの負キックとが実行される場合が例示されている。この場合、当該ビット線BLには、例えばビット線BLの正キックの効果とソース線CELSRCの負キックの効果とが打ち消し有った効果が得られる。この効果は、例えばビット線BLとソース線CELSRCとの両方のキック動作を省略した場合と同様である。また、ビット線BLの負キックとソース線CELSRCの正キックとが組み合わされても良い。この場合においても、ビット線BLとソース線CELSRCとの両方のキック動作を省略した場合と同様の効果が得られる。
[2]第2実施形態
第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様の構成を有し、第1実施形態に対して読み出し電圧を印加する順番が異なる読み出し動作を実行する。以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1実施形態と異なる点を説明する。
[2−1]半導体記憶装置1の動作
図17は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作におけるキック動作の設定の一例を示し、制御信号BLX、制御信号BLC、及びソース線CELSRCのそれぞれに対するキック動作の設定例を示している。図17に示すように、第2実施形態では、第2グループの読み出し電圧が使用される場合に、制御信号BLX及びBLCのそれぞれに対するキック動作が省略され、ソース線CELSRCに対して負キックが実行される。その他の設定は、第1実施形態で説明した図13と同様である。
以下に、上位ページデータの読み出し動作を代表として、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作の具体例について説明する。図18は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の上位ページデータの読み出し動作におけるタイミングチャートの一例を示している。本例では、上位ページデータの読み出し動作に使用される読み出し電圧BR、HR、及びNRが、それぞれ第3、第2、及び第3グループに対応するものと仮定する。
尚、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作では、第1実施形態と異なり、閾値電圧の低いステートに対応する読み出し電圧BRが第3グループに対応している。このグループ分けに対応するモデルについては、次の第3実施形態で説明する。
図18に示すように、読み出し動作においてシーケンサ13は、例えば、時刻t0〜t1の期間においてチャネル内の残留電子を除去する動作を実行し、時刻t1〜t4の期間において読み出し電圧BRを用いた読み出し処理を実行し、時刻t4〜t7の期間において読み出し電圧HRを用いた読み出し処理を実行し、時刻t7〜t10の期間において読み出し電圧NRを用いた読み出し処理を実行する。つまり、第2実施形態における読み出し動作は、第1実施形態とは逆の順番で読み出し電圧が印加される。
時刻t0〜t1の期間における動作は、図14の時刻t0〜t1における動作と同様のため説明を省略する。
時刻t1において選択信号線CGselには、読み出し電圧BRが印加される。すると、第1実施形態と同様に、選択ワード線WLselの近端における電圧が、例えば選択信号線CGselと同様に読み出し電圧BRまで下降し、選択ワード線WLselの遠端における電圧が、選択信号線CGselよりも遅延して読み出し電圧BRまで下降する。
また、時刻t1においてシーケンサ13は、制御信号BLX及びBLC、並びにソース線CELSRCを対象としたキック動作を実行する。具体的には、制御信号BLX及びBLC、並びにソース線CELSRCのそれぞれに対して正キックが実行され、配線毎に設定されたキック電圧が印加される。すると、キック動作の結果に基づいてビット線BLの電圧が変化する。時刻t1に対応するキック電圧の印加は、例えば時刻t2に終了する。
時刻t2の後に、制御信号BLXの電圧はVblxに下降し、制御信号BLCの電圧はVblcに下降し、ソース線CELSRCの電圧はVsrcに下降する。そして、選択ワード線WLselに読み出し電圧BRが印加されている間に、ビット線BLの電圧が選択メモリセルの状態に応じて変化する。このビット線BLの電圧変化は、図14の時刻t2において説明した読み出し電圧NRによる読み出し処理と同様である。また、続く時刻t3における動作も図14の時刻t3における動作と同様のため説明を省略する。時刻t3における動作によって、選択メモリセルの閾値電圧が読み出し電圧BR以上であるか否かが判定され、判定結果がセンスアンプユニットSAUの内部のラッチ回路に保持される。
次に、時刻t4において選択信号線CGselには、キック動作が適用されて読み出し電圧HRが印加される。具体的には、シーケンサ13は、読み出し電圧HRを印加させる前に、読み出し電圧HRよりも高いキック電圧を一時的に印加する。すると、選択ワード線WLselの近端における電圧が、例えば選択信号線CGselと同様に、キック電圧が印加された後に読み出し電圧HRまで下降し、選択ワード線WLselの遠端における電圧が、例えば読み出し電圧HRを超えることなく読み出し電圧HRまで上昇する。
また、時刻t4においてシーケンサ13は、制御信号BLX及びBLCを対象としたキック動作を省略し、ソース線CELSRCを対象としたキック動作を実行する。具体的には、時刻t4及びt5間において、制御信号BLXの電圧がVblxに維持され、制御信号BLCの電圧がVblcに維持され、ソース線CELSRCに対して負キックが実行され、キック動作の結果に基づいてビット線BLの電圧が変化する。時刻t4に対応するキック電圧の印加は、例えば時刻t5に終了する。
時刻t5の後に、ソース線CELSRCの電圧はVsrcに上昇する。そして、選択ワード線WLselに読み出し電圧HRが印加されている間に、ビット線BLの電圧が選択メモリセルの状態に応じて変化する。このビット線BLの電圧変化は、時刻t2において説明した読み出し電圧NRによる読み出し処理と同様である。また、続く時刻t6における動作も時刻t3における動作と同様のため説明を省略する。時刻t6における動作によって、選択メモリセルの閾値電圧が読み出し電圧HR以上であるか否かが判定され、判定結果がセンスアンプユニットSAUの内部のラッチ回路に保持される。
次に、時刻t7において選択信号線CGselには、キック動作が適用されて読み出し電圧NRが印加される。具体的には、シーケンサ13は、読み出し電圧NRを印加させる前に、読み出し電圧NRよりも高いキック電圧を一時的に印加する。すると、選択ワード線WLselの近端における電圧が、例えば選択信号線CGselと同様に、キック電圧が印加された後に読み出し電圧NRまで下降し、選択ワード線WLselの遠端における電圧が、例えば読み出し電圧NRを超えることなく読み出し電圧NRまで上昇する。
また、時刻t7においてシーケンサ13は、制御信号BLX及びBLC、並びにソース線CELSRCを対象としたキック動作を実行する。具体的には、制御信号BLX及びBLC並びにソース線CELSRCのそれぞれに対して正キックが実行され、キック動作の結果に基づいてビット線BLの電圧が変化する。時刻t7に対応するキック電圧の印加は、例えば時刻t8に終了する。
時刻t8の後に、制御信号BLXの電圧はVblxに下降し、制御信号BLCの電圧はVblcに下降し、ソース線CELSRCの電圧はVsrcに下降する。そして、選択ワード線WLselに読み出し電圧NRが印加されている間に、ビット線BLの電圧が選択メモリセルの状態に応じて変化する。このビット線BLの電圧変化は、時刻t2において説明した読み出し電圧NRによる読み出し処理と同様である。また、続く時刻t9における動作も時刻t3における動作と同様のため説明を省略する。時刻t9における動作によって、選択メモリセルの閾値電圧が読み出し電圧NR以上であるか否かが判定され、判定結果がセンスアンプユニットSAUの内部のラッチ回路に保持される。
次に、時刻t10においてシーケンサ13は、各センスアンプユニットSAU内のラッチ回路に保持されたデータに基づいて、上位ページデータを確定させる。そして、シーケンサ13は、選択信号線CGsel、制御信号BLX、BLC及びXXL、ソース線CELSRCのそれぞれの電圧を読み出し動作前の状態に戻して、読み出し動作を終了する。
以上のように、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、上位ページデータの読み出し動作を実行することが出来る。第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、下位、中位、及び最上位のそれぞれの読み出し動作において、上位ページデータの読み出し動作と同様に、図17に示されたグループ分けに応じてキック動作を適宜実行することが出来る。
[2−2]第2実施形態の効果
第2実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作では、複数種類の読み出し電圧が使用される場合に、低いステートから高いステートの順に読み出しを実行している。そして、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、ワード線WLの遠端における電圧上昇を補助するために、ワード線WLのキック動作を実行している。この場合、ワード線WLの近端部分に配置されたNANDストリングNSに接続されたビット線BLにおいて過放電が発生し、ビット線BLの電圧の安定時間が長くなる可能性がある。
これに対して、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様に、読み出し電圧毎にキック動作の設定を変更している。これにより、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様に、ワード線WLのRC遅延の影響を抑制しつつ、フェイルビット数FBCを抑制することが出来る。つまり、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様に、読み出し動作を高速化し且つ読み出しデータの信頼性を向上することが出来る。
尚、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作では、第1実施形態と異なり、閾値電圧の低いステートに対応する読み出し電圧BRが第3グループに対応している。このグループ分けに対応するモデルについては、次の第3実施形態で説明する。
[3]第3実施形態
第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様の構成を有し、読み出し電圧の変化量に基づいてキック動作のグループ分けを実施する。以下に、第3実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1及び第2実施形態と異なる点を説明する。
[3−1]キック動作の設定について
図19は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1における読み出し電圧の設定の一例を示し、4−4−3−4コードに対応している。図19に示すように、下位、中位、上位、及び最上位ページデータのそれぞれの読み出し動作において、使用される読み出し電圧の変化量には複数のバリエーションが存在する。以下に、隣り合う読み出し電圧間の電圧をΔとして、各ページの読み出し動作における読み出し動作の変化量について説明する。
下位ページデータの読み出し動作において、読み出し電圧AR及びDRの電圧差は3Δであり、読み出し電圧DR及びFRの電圧差は2Δであり、読み出し電圧FR及びKRの電圧差は5Δである。中位ページデータの読み出し動作において、読み出し電圧CR及びGRの電圧差は4Δであり、読み出し電圧GR及びIRの電圧差は2Δであり、読み出し電圧IR及びMRの電圧差は4Δである。上位ページデータの読み出し動作において、読み出し電圧BR及びHRの電圧差は6Δであり、読み出し電圧HR及びNRの電圧差は6Δである。最上位ページデータの読み出し動作において、読み出し電圧ER及びJRの電圧差は5Δであり、読み出し電圧JR及びLRの電圧差は2Δであり、読み出し電圧LR及びORの電圧差は3Δである。
このように、本例において読み出し動作の変化量には2Δ、3Δ、4Δ、5Δ、6Δの6種類が存在する。第3実施形態に係る半導体記憶装置1では、この読み出し電圧の変化量(遷移量)に基づいて、読み出し電圧のグループ分けが実施される。
図20は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作におけるキック動作の設定の一例を示し、制御信号BLX、制御信号BLC、及びソース線CELSRCのそれぞれに対するキック動作の設定例を示している。図20に示すように、例えば読み出し電圧の変化量に基づいて読み出し電圧が3つのグループに分類され、グループ毎に異なるキック動作の設定が適用される。各グループに適用されたキック動作の設定は、第1実施形態で説明した図13と同様である。
第1グループは、読み出し電圧の変化量が1〜2Δである読み出し電圧、すなわち読み出し電圧の遷移量が小さい読み出し電圧に対応している。第2グループは、読み出し電圧の変化量が3〜4Δである読み出し電圧、すなわち読み出し電圧の遷移量が中程度の読み出し電圧に対応している。第3グループは、読み出し電圧の変化量が5〜6Δである読み出し電圧、すなわち読み出し電圧の遷移量が大きい読み出し電圧に対応している。
例えば、第1実施形態のように、読み出し電圧が高い方から順番に印加される場合、読み出し電圧LRは、読み出し電圧ORから3Δ下降することによって印加されるため、第2グループに含まれる。一方で、第2実施形態のように、読み出し電圧が低い方から順番に印加される場合、読み出し電圧LRは、読み出し電圧JRから2Δ上昇することによって印加されるため、第2グループに含まれる。他の読み出し電圧についても同様である。尚、読み出しパス電圧VREADが印加された後に最初に印加される読み出し電圧のグループは、例えばVREADと当該読み出し電圧との電圧差に応じて決定される。
[3−2]第3実施形態の効果
半導体記憶装置1の読み出し動作において、上裾フェイルビット数TFBC及び下裾フェイルビット数BFBCは、読み出し電圧の遷移量及び遷移方向に基づいて変化する場合がある。図21は、QLC方式によりデータを記憶する場合におけるメモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例を示し、第1実施形態で説明した上位ページデータの読み出し動作における読み出し電圧の変化も併せて示している。図21に示すように、上位ページデータの読み出し動作では、読み出し電圧の遷移量が3種類含まれている。
読み出し電圧がKRからFRに遷移する場合、5つのステート(“F”〜“J”ステート)を跨いで読み出し電圧が変化する。読み出し電圧がFRからDRに遷移する場合、2つのステート(“D”及び“E”ステート)を跨いで読み出し電圧が変化する。読み出し電圧がDRからARに遷移する場合、3つのステート(“A”〜“C”ステート)を跨いで読み出し電圧が変化する。つまり、読み出し電圧の遷移量が大きい程、オン状態からオフ状態に遷移するメモリセルトランジスタMTの数が多くなる。
しかしながら、実際の読み出し動作において、選択ワード線WLselの電圧変化に基づいたメモリセルトランジスタMTの状態変化には、遅延が生じ得る。つまり、読み出し電圧の遷移によって、オン状態からオフ状態に遷移するメモリセルトランジスタMTの数が多くなる程、下裾フェイルビット数BFBCが多くなる恐れがあり、実質的な読み出し電圧が高くなる傾向がある。
また、メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートに高電圧が印加されると、例えば当該メモリセルトランジスタMTのチャネル界面への電子のトラップや、電荷蓄積層内の電子の偏りが発生し得る。この場合、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が高くなったように見え、上裾フェイルビットTFBが多くなる傾向がある。
以上で説明したように、読み出し電圧の遷移量等に基づいて、上裾フェイルビット数TFBC、下裾フェイルビット数BFBC、並びにTFBC及びBFBCのバランスが変化する可能性がある。そこで、第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、読み出し電圧の遷移量に基づいて読み出し電圧のグループ分けを実施する。
例えば、読み出し電圧の遷移量が小さい場合、上裾フェイルビットTFBの方が発生し易いため、第1グループ(TFBを優先的に抑制するグループ)に対応するキック動作を実行する。読み出し電圧の遷移量が中程度の場合、上裾フェイルビットTFBと下裾フェイルビットBFBのバランスが同程度のため、第2グループ(例えば、TFBとBFBのバランスがとれているグループ)に対応するキック動作を実行する。読み出し電圧の遷移量が大きい場合、下裾フェイルビットBFBの方が発生し易いため、第3グループ(BFBを優先的に抑制するグループ)に対応するキック動作を実行する。
その結果、第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、ワード線WLのRC遅延の影響を抑制しつつ、フェイルビット数FBCを抑制することが出来る。つまり、第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様に、読み出し動作を高速化し且つ読み出しデータの信頼性を向上することが出来る。
尚、以上で説明したフェイルビットの発生モデルは、あくまで一例である。上裾フェイルビットTFB及び下裾フェイルビットBFBの偏りは、様々な現象に基づいて発生し得る。第3実施形態では、少なくとも読み出し電圧の遷移量に基づいてキック動作のグループ分けが実施されていれば良い。
また、キック動作のグループ分けにおいて、読み出し電圧の変化量がグループ間で重複していても良い。この場合、例えば、第1グループが1〜3Δに対応し、第2グループが3〜5Δに対応し、第3グループが5〜6Δに対応する。そして、重複した部分が、例えばステートの高さに応じて決定される。例えば、閾値電圧が低いステートは上裾フェイルビットTFBが発生し易いため、上裾を抑制する効果の大きい方のグループに関連付けられる。閾値電圧が高いステートでは下裾フェイルビットBFBが発生し易いため、下裾を抑制する効果の大きい方のグループに関連付けられる。このように、読み出し電圧の遷移量だけでなくステート毎の裾の広がり方も考慮することによって、半導体記憶装置1はより精度高くフェイルビット数FBCを抑制することが出来る。
[4]第4実施形態
第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様の構成を有し、キック動作の時間とキック量とを細かく制御する。以下に、第4実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1〜第3実施形態と異なる点を説明する。
[4−1]キック動作の設定について
上記実施形態で説明したキック動作の最適な設定は、上裾フェイルビットTFBを抑制する場合と、下裾フェイルビットBFBを抑制する場合とで異なっている。また、上裾フェイルビットTFBの抑制効果や、下裾フェイルビットBFBの抑制効果は、キック量やキック期間によっても変化する。そこで、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、例えば読み出し電圧の遷移量に基づいて、キック動作の時間とキック量(電圧)とを細かく制御する。以下に、上裾フェイルビットTFBを抑制する場合の読み出し動作の具体例と、下裾フェイルビットBFBを抑制する場合の読み出し動作の具体例とを順に説明する。
(上裾フェイルビットTFBを抑制する場合)
図22は、第4実施形態に係る半導体記憶装置1における読み出し動作の一例を示すタイミングチャートであり、上裾を抑制するキック動作(NEG)の設定例を示している。図22における時刻t0〜t10の動作は、それぞれ第1実施形態で説明した図14の時刻t0〜t10の動作に対応している。VCG1、VCG2、VCG3は、それぞれ読み出し電圧であり、VCG1>VCG2>VCG3である。
図22に示すように、VREADからVCG1への電圧の遷移量は大きく(遷移大)、VCG1からVCG2への電圧の遷移量は中程度であり(遷移中)、VCG2からVCG3への電圧の遷移量は小さい(遷移小)。また、時刻t1及びt2間において、読み出し電圧VCG1に対応するキック動作が実行され、時刻t4及びt5間において、読み出し電圧VCG2に対応するキック動作が実行され、時刻t7及びt8間において、読み出し電圧VCG3に対応するキック動作が実行される。
そして、上裾を抑制するキック動作では、例えば負キックが適用される。読み出し電圧VCG1に対応する負キックでは、読み出し電圧の遷移量が大きいことから、キック量が小さく、且つキック期間が短く設定される。読み出し電圧VCG2に対応する負キックでは、読み出し電圧の遷移量が中程度であることから、キック量が中程度、且つキック期間が中程度に設定される。読み出し電圧VCG3に対応する負キックでは、読み出し電圧の遷移量が小さいことから、キック量が大きく、且つキック期間が長く設定される。言い換えると、キック量は、VCG1、VCG2、VCG3の順に大きくなる。VCG1に対応するキック期間(すなわち、時刻t1及びt2の間隔)は、VCG2に対応するキック期間(すなわち、時刻t4及びt5の間隔)よりも短い。VCG2に対応するキック期間は、VCG3に対応するキック期間(すなわち時刻t7及びt8の間隔)よりも短い。
本例では、読み出し電圧の遷移量が小さくなる程、上裾フェイルビット数TFBCが多くなるものと仮定している。また、本例における負キックでは、キック量が大きくなるほど上裾フェイルビットTFBの抑制効果が大きくなり、キック期間が長くなるほど上裾フェイルビットTFBの抑制効果が大きくなるものと仮定している。
(下裾フェイルビットBFBを抑制する場合)
図23は、第4実施形態に係る半導体記憶装置1における読み出し動作の一例を示すタイミングチャートであり、下裾を抑制するキック動作(POS)の設定例を示している。図23における時刻t0〜t10の動作は、それぞれ第1実施形態で説明した図14の時刻t0〜t10の動作に対応している。VCG1〜VCGは、図22と同様である。
図23に示すように、時刻t1及びt2間において、読み出し電圧VCG1に対応するキック動作が実行され、時刻t4及びt5間において、読み出し電圧VCG2に対応するキック動作が実行され、時刻t7及びt8間において、読み出し電圧VCG3に対応するキック動作が実行される。
そして、下裾を抑制するキック動作では、例えば正キックが適用される。読み出し電圧VCG1に対応する正キックでは、読み出し電圧の遷移量が大きいことから、キック量が大きく、且つキック期間が長く設定される。読み出し電圧VCG2に対応する正キックでは、読み出し電圧の遷移量が中程度であることから、キック量が中程度、且つキック期間が中程度に設定される。読み出し電圧VCG3に対応する正キックでは、読み出し電圧の遷移量が小さいことから、キック量が小さく、且つキック期間が短く設定される。言い換えると、キック量は、VCG1、VCG2、VCG3の順に小さくなる。VCG1に対応するキック期間(すなわち、時刻t1及びt2の間隔)は、VCG2に対応するキック期間(すなわち、時刻t4及びt5の間隔)よりも長い。VCG2に対応するキック期間は、VCG3に対応するキック期間(すなわち、時刻t7及びt8の間隔)よりも長い。
本例では、読み出し電圧の遷移量が大きくなる程、下裾フェイルビット数BFBCが多くなるものと仮定している。本例における正キックでは、キック量が大きくなるほど下裾フェイルビットBFBの抑制効果が大きくなり、キック期間が長くなるほど下裾フェイルビットBFBの抑制効果が大きくなるものと仮定している。
[4−2]第4実施形態の効果
以上のように、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、抑制したフェイルビットの種類に応じて、キック動作を細かく制御することが出来る。その結果、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様若しくはそれ以上に、ワード線WLのRC遅延の影響を抑制しつつ、フェイルビット数FBCを抑制することが出来る。つまり、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様若しくはそれ以上に、読み出し動作を高速化し且つ読み出しデータの信頼性を向上することが出来る。
尚、第4実施形態では、キック量及びキック期間の両方を変える場合について例示したが、キック量及びキック期間は個別に変更されても良い。例えば、キック量が固定された状態でキック期間が変更されても良いし、キック期間が固定された状態でキック量が変更されても良い。このように、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、キック動作におけるキック量及びキック期間を適宜変更することが可能である。
[5]その他の変形例等
実施形態の半導体記憶装置は、ビット線と、ソース線と、ビット線とソース線との間に接続されたメモリセルと、メモリセルのゲートに接続されたワード線と、読み出し動作を実行するコントローラと、を含む。読み出し動作においてコントローラは、ワード線に第1読み出し電圧と第2読み出し電圧とを印加し、第1読み出し電圧が印加されている第1時刻と第2読み出し電圧が印加されている第2時刻とのそれぞれにおいてデータを読み出す。コントローラは、第1時刻と第2時刻とのそれぞれにおいて、ソース線に第1電圧を印加し、ワード線に第1読み出し電圧を印加している間且つ第1時刻よりも前にソース線に第1電圧よりも高い第2電圧を印加し、ワード線に第2読み出し電圧を印加している間且つ第2時刻よりも前にソース線に第1電圧よりも低い第3電圧を印加する。これにより、半導体記憶装置の読み出し動作を高速化することが出来る。
上記実施形態で説明したキック動作の適用モデルは、あくまで一例である。例えば、ビット線BLに対するキック動作の効果は、当該キック動作が実行される読み出し処理において読み出し電圧が印加されたメモリセルがオン状態になるかオフ状態になるかによっても、変わることが想定される。例えば、読み出し電圧が印加されたメモリセルの閾値電圧が当該読み出し電圧よりも大きい場合、シーケンサ13がノードSENにビット線BLの電圧を反映させる際に、ビット線BLの電圧が“H”レベルの電圧である必要がある。このため、読み出し電圧が印加されたメモリセルがオフ状態になる場合、ビット線BLの電圧が高い状態で維持されることが好ましい。
つまり、各読み出し処理において、オフ状態になるメモリセル(以下、オフセルと称する)に接続されたビット線BLでは、ビット線BLの過放電による影響が大きく、誤読み出しの原因になり得る。このため、オフ状態になることが明らかであるメモリセルに接続されたビット線BLには、キック動作が実行されることが好ましい。
一方で、読み出し電圧が印加されたメモリセルの閾値電圧が当該読み出し電圧以下である場合、ノードSENにビット線BLの電圧を反映させる際に、ビット線BLの電圧が“L”レベルの電圧である必要がある。このため、読み出し電圧が印加されたメモリセルがオン状態になる場合、ビット線BLの電圧が低い状態に遷移することが好ましい。
従って、各読み出し処理において、オン状態になるメモリセル(以下、オンセルと称する)に接続されたビット線BLでは、ビット線BLの過放電による影響が小さい。このため、オン状態になることが明らかであるメモリセルに接続されたビット線BLには、キック動作が省略されることが好ましい。
また、各読み出し処理において、オンセルに接続されたビット線BLにキック動作が実行された場合、ビット線BLの電圧の変動が大きくなる。この場合、オンセルに接続されたビット線BLと隣接するビット線BLの電圧が、容量結合によって押し下げられることが想定され得る。例えば、オンセルに接続されたビット線BLがオフセルに接続されたビット線BLに隣接する場合、オフセルに接続されたビット線BLの電圧が押し下げられ、当該オフセルに接続されたビット線BLにおいて誤読み出しが生じ得る。
上記実施形態における半導体記憶装置1は、このように、オンセル数が優位であるか、オフセル数が優位であるかに応じて、キック動作の設定を変更しても良い。例えば、半導体記憶装置1は、事前にオン状態と判断することが可能なビット線BLに対するキック動作を選択的に省略しても良い。この場合、半導体記憶装置1は、オンセルに接続されたビット線BLに対してキック動作が実行されることによる誤読み出しを抑制することが出来る。また、ビット線BLのキック動作が適切に実行されることにより、ビット線BLの安定時間を短縮され、読み出し動作が高速化され得る。
上記実施形態では、ワード線WL、ソース線CELSRC、ビット線BLのそれぞれのキック動作におけるキック量について言及が省略されていたが、キック量は、キック動作の対象の配線毎に適宜設定され得る。ビット線BLのキック動作では、制御信号BLXと制御信号BLCとに同じ方向のキック動作を適用する場合について例示したが、制御信号BLXと制御信号BLCとのキック動作の設定は異なっていても良い。
上記実施形態では、キック動作の開始及び終了のタイミングが、制御信号BLCとソース線CELSRCとで同じである場合について例示したが、これに限定されない。例えば、制御信号BLCのキック動作が終了するタイミングと、ソース線CELSRCのキック動作が終了するタイミングとを変えることによって、異なる効果を得ることが出来る。
図24は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1のキック動作における制御信号BLC及びソース線CELSRCの動作タイミングの一例を示している。図24に示すように、キック動作の終了タイミングは、例えば、正キック且つソース線CELSRCのキック動作が先に終了する場合(条件1)と、正キック且つ制御信号BLCのキック動作が先に終了する場合(条件2)と、負キック且つソース線CELSRCのキック動作が先に終了する場合(条件3)と、負キック且つ制御信号BLCのキック動作が先に終了する場合(条件4)とが考えられる。
条件1において、ソース線CELSRCの電圧を下降させると、メモリセルトランジスタMTのゲート−ソース間電圧(Vgs)が大きくなり、オフ状態からオン状態に遷移するメモリセルが発生する。このため、隣接したビット線BLのカップリングによってオフセルのビット線BLがオンセルに化ける可能性が生じる。これに対して、半導体記憶装置1は、制御信号BLCをソース線CELSRCよりも後に下降させることによって、ソース線CELSRC起因のオフ状態からオン状態へのデータ化けを抑制することが出来る。
条件2において、制御信号BLCのキック動作は、ソース線CELSRCよりもセンスアンプユニットSAUに近いノードの電圧を変化させるため、読み出し結果にノイズを与えやすい。そこで、半導体記憶装置1は、制御信号BLCのキック電圧をソース線CELSRCよりも早く下降させることによって、ノイズの影響を抑制し、且つ制御信号BLCのキック動作起因のデータ化けを抑制することが出来る。
条件3において、ソース線CELSRCの電圧を上昇させると、メモリセルトランジスタMTのゲート−ソース間電圧(Vgs)が小さくなり、オン状態からオフ状態に遷移するメモリセルが発生する。このため、隣接したビット線BLのカップリングによって、オンセルのビット線BLがオフセルに化ける可能性が生じる。これに対して、半導体記憶装置1は、制御信号BLCをソース線CELSRCよりも後に上昇させることによって、ソース線CELSRC起因のオン状態からオフ状態へのデータ化けを抑制することが出来る。
条件4において、制御信号BLCのキック動作は、ソース線CELSRCよりもセンスアンプユニットSAUに近いノードの電圧を変化させるため、読み出し結果にノイズを与えやすい。そこで、半導体記憶装置1は、制御信号BLCのキック電圧をソース線CELSRCよりも早く上昇させることによって、ノイズの影響を抑制し、且つ制御信号BLCのキック動作起因のデータ化けを抑制することが出来る。
以上のように、条件1〜4のキック動作の設定は、利点と副作用とが異なっている。上記実施形態に係る半導体記憶装置1は、条件1〜4を適宜使い分けることによって、効果的に所望のフェイルビットを抑制することが出来、且つ読み出し動作を高速化することが出来る。尚、図24の設定は、第2〜第4実施形態に対しても適用することが可能であり、第1実施形態の第1変形例と同様の効果を得ることが出来る。
図25は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1の読み出し動作におけるキック動作の設定の一例を示している。図25に示すように、制御信号BLCのキック動作の設定と、ソース線CELSRCのキック動作の設定とは、9種類の組み合わせ(設定1〜9)が考えられる。
設定1は、制御信号BLCの負キックと、ソース線CELSRCの負キックとを実行する組み合わせである。設定2は、制御信号BLCの負キックを実行し、且つソース線CELSRCのキック動作を省略する組み合わせである。設定3は、制御信号BLCの負キックと、ソース線CELSRCの正キックとを実行する組み合わせである。
設定4は、制御信号BLCのキック動作を省略し、且つソース線CELSRCの負キックを実行する組み合わせである。設定5は、制御信号BLCのキック動作と、ソース線CELSRCのキック動作とを省略する組み合わせである。設定6は、制御信号BLCのキック動作を省略し、且つソース線CELSRCの正キックを実行する組み合わせである。
設定7は、制御信号BLCの正キックと、ソース線CELSRCの負キックとを実行する組み合わせである。設定8は、制御信号BLCの正キックを実行し、且つソース線CELSRCのキック動作を省略する組み合わせである。設定9は、制御信号BLCの正キックと、ソース線CELSRCの正キックとを実行する組み合わせである。
以上のように、制御信号BLCのキック動作と、ソース線CELSRCのキック動作との組み合わせは適宜変更され得る。また、第1実施形態の第1変形例に対して、第4実施形態や第1実施形態の第1変形例を組み合わせることも可能である。
例えば、制御信号BLCのキック動作による効果は、ソース線CELSRCのキック動作による効果よりも大きい。一方で、制御信号BLCのキック動作による副作用は、ソース線CELSRCのキック動作による副作用よりも大きい。このため、半導体記憶装置1は、例えば特定のフェイルビットを大きく抑制したい場合に、制御信号BLCのキック動作とソース線CELSRCのキック動作との両方を実行することが有効である。また、半導体記憶装置1は、フェイルビットの抑制効果の必要な程度に応じて、制御信号BLCのキック動作やソース線CELSRCのキック動作を選択的に実行することも有効である。このように、読み出し動作では、必要な効果に応じて、制御信号BLCのキック動作とソース線CELSRCのキック動作とを適宜組み合わせたり、各キック動作のキック量及びキック期間を適宜変更することが好ましい。
上記実施形態で説明した読み出し動作は、書き込み動作におけるベリファイ読み出しに対しても適用することが可能である。ベリファイ読み出しに上記実施形態が適用された場合においても、半導体記憶装置1は上記実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
上記実施形態において、キック動作が開始されるタイミングは、任意のタイミングに設定され得る。キック動作が開始されるタイミングは、少なくとも対応する読み出し電圧の印加が開始してから当該読み出し電圧に安定するまでの期間に含まれていれば良い。
上記実施形態では、読み出し電圧が高い方から低い方に遷移する場合に、選択信号線CGselに対するキック動作が省略される場合について例示したが、これに限定されない。例えば、読み出し電圧が高い方から低い方に遷移する場合に、選択信号線CGselに対するキック動作が実行されても良い。この場合、キック動作におけるキック量は、例えば負の値に設定され得る。また、選択信号線CGselに対するキック動作において適用されるキック量が一定である場合について説明したが、これに限定されない。例えば、選択信号線CGselに対応するキック量は、読み出し電圧毎に変更されても良い。
上記実施形態で読み出し動作の説明に用いたタイミングチャートは、あくまで一例である。例えば、各時刻において信号及び配線のそれぞれの電圧が制御されるタイミングは、ずれていても良い。読み出し動作では、少なくとも各時刻における動作の前後関係が入れ替わっていなければ良い。読み出し動作において、チャネル内の残留電子を除去する動作は、省略されても良い。
上記実施形態では、データの記憶方法としてQLC(Quadruple-Level Cell)が適用される場合について例示したが、これに限定されない。例えば、メモリセルトランジスタMTが2ビット、3ビット、又は5ビット以上のデータを記憶する場合においても、半導体記憶装置1は、上記実施形態で説明した読み出し動作を実行することが可能であり、上記実施形態と同様の効果を得ることが出来る。また、上記実施形態は、メモリセルトランジスタにどのようなデータの割り付けが適用されたとしても実行することが可能である。
上記実施形態では、ワード線WL等の積層配線に対してX方向の一方側から電圧が印加される構造である場合について例示されたが、これに限定されない。例えば、メモリセルアレイ10は、X方向の両側からワード線WL等に電圧が印加することが可能な構造を有していても良い。このような場合においても、例えばワード線WLの中央部分においてRC遅延の影響が生じ得るため、上記実施形態のいずれかが適用されることによって同様の効果を得ることが出来る。
上記実施形態では、選択ワード線WLselの電圧が、選択信号線CGselの電圧と同様の電圧になる場合について例示したが、これに限定されない。選択ワード線WLselの電圧は、選択信号線CGselの電圧と異なっていても良く、選択信号線CGselの変化に基づいて変化していれば良い。
上記実施形態において、メモリピラーMPは、複数のピラーがZ方向に連結された構造であっても良い。例えば、メモリピラーMPは、導電体層35(選択ゲート線SGD)を貫通するピラーと、複数の導電体層34(ワード線WL)を貫通するピラーとが連結された構造であっても良い。また、メモリピラーMPは、それぞれが複数の導電体層34を貫通する複数のピラーがZ方向に連結された構造であっても良い。
上記実施形態では、半導体記憶装置1が半導体基板上にメモリセルアレイ10が形成された構造を有する場合について例示したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置1がメモリセルアレイ10下にセンスアンプモジュール16等の回路が配置された構造を有していても良い。また、上記実施形態は、メモリセルトランジスタMTが二次元に配置された平面NANDフラッシュメモリに対して適用されても良い。
本明細書において“コントローラが読み出し電圧を印加する期間”は、例えば図14において、読み出し電圧NRに対応する時刻t1から時刻t4までの期間や、読み出し電圧HRに対応する時刻t4から時刻t7までの期間等に相当する。つまり、本明細書において各読み出し電圧が印加される期間は、読み出し電圧の印加が開始される時点と、キック動作が実行される期間とを含んで表現されても良い。
本明細書において“H”レベルの電圧は、ゲートに当該電圧が印加されたN型のMOSトランジスタがオン状態になり、ゲートに当該電圧が印加されたP型のMOSトランジスタがオフ状態になる電圧である。“L”レベルの電圧は、ゲートに当該電圧が印加されたN型のMOSトランジスタがオフ状態になり、ゲートに当該電圧が印加されたP型のMOSトランジスタがオン状態になる電圧である。
本明細書において“接続”とは、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。また、本明細書において“オフ状態”とは、対応するトランジスタのゲートに当該トランジスタの閾値電圧未満の電圧が印加されていることを示し、例えばトランジスタのリーク電流のような微少な電流が流れることを除外しない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20〜27,29…トランジスタ、28…キャパシタ、30…P型ウェル領域、31…N型半導体領域、32,37,38…絶縁体層、33〜36…導電体層、40…半導体層、41…トンネル絶縁膜、42…絶縁膜、43…ブロック絶縁膜、50…導電体層、60,61…インバータ、62,63…トランジスタ、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD,SGS…選択ゲート線、MT…メモリセルトランジスタ、ST1,ST2…選択トランジスタ、RD…ロウデコーダ、TR0〜TR17…トランジスタ、CG,SGDD,USGD,SGSD,USGS…信号線

Claims (7)

  1. ビット線と、
    ソース線と、
    前記ビット線と前記ソース線との間に接続されたメモリセルと、
    前記メモリセルのゲートに接続されたワード線と、
    読み出し動作を実行するコントローラと、
    を備え、
    前記読み出し動作において前記コントローラは、前記ワード線に第1読み出し電圧と前記第1読み出し電圧と異なる第2読み出し電圧とを印加し、前記第1読み出し電圧が印加されている第1時刻と前記第2読み出し電圧が印加されている第2時刻とのそれぞれにおいてデータを読み出し、
    前記コントローラは、前記第1時刻と前記第2時刻とのそれぞれにおいて、前記ソース線に第1電圧を印加し、前記ワード線に前記第1読み出し電圧を印加している間且つ前記第1時刻よりも前に前記ソース線に前記第1電圧よりも高い第2電圧を印加し、前記ワード線に前記第2読み出し電圧を印加している間且つ前記第2時刻よりも前に前記ソース線に前記第1電圧よりも低い第3電圧を印加する、
    半導体記憶装置。
  2. ビット線と、
    ソース線と、
    前記ビット線と前記ソース線との間に接続されたメモリセルと、
    前記メモリセルのゲートに接続されたワード線と、
    読み出し動作を実行するコントローラと、
    を備え、
    前記読み出し動作において前記コントローラは、前記ワード線に第1読み出し電圧と前記第1読み出し電圧と異なる第2読み出し電圧とを印加し、前記第1読み出し電圧が印加されている第1時刻と前記第2読み出し電圧が印加されている第2時刻とのそれぞれにおいてデータを読み出し、
    前記コントローラは、前記第1時刻と前記第2時刻とのそれぞれにおいて、前記ソース線に第1電圧を印加し、前記ワード線に前記第1読み出し電圧を印加している間且つ前記第1時刻よりも前に前記ソース線に前記第1電圧と異なる第2電圧を印加し、前記ワード線に前記第2読み出し電圧を印加している間且つ前記第2時刻よりも前に前記ソース線に前記第1電圧と前記第2電圧とのそれぞれと異なる第3電圧を印加する、
    半導体記憶装置。
  3. 前記読み出し動作において、前記ワード線に前記第1読み出し電圧が印加されている間に、前記ソース線に前記第2電圧が印加される時間は第1時間であり、前記ワード線に前記第2読み出し電圧が印加されている間に前記ソース線に前記第3電圧が印加されるは第2時間であり、前記第1時間と前記第2時間とは異なる、
    請求項1又は請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1読み出し電圧は、前記第2読み出し電圧よりも高い、
    請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記読み出し動作において前記コントローラは、前記第1読み出し電圧を印加する際の読み出し電圧の遷移量に基づいて前記ソース線に前記第2電圧を印加し、前記第2読み出し電圧を印加する際の読み出し電圧の遷移量に基づいて前記ソース線に前記第3電圧を印加する、
    請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記読み出し動作において前記コントローラは、前記第1読み出し電圧の印加の開始時に、一時的に前記第1読み出し電圧よりも高い電圧を印加し、前記第2読み出し電圧の印加の開始時に、一時的に前記第2読み出し電圧よりも高い電圧を印加する、
    請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 一端に電源電圧が供給された第1トランジスタと、一端が前記第1トランジスタの他端に接続され、他端が前記ビット線に接続された第2トランジスタと、を含むセンスアンプをさらに備え、
    前記読み出し動作において前記コントローラは、前記第1時刻と前記第2時刻とのそれぞれにおいて、前記第2トランジスタに第4電圧を印加し、前記ソース線に前記第2電圧を印加している間に前記第2トランジスタに前記第4電圧よりも高い第5電圧を印加し、前記ソース線に前記第3電圧を印加している間に前記第2トランジスタに前記第4電圧よりも低い第6電圧を印加する、
    請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2019126990A 2019-07-08 2019-07-08 半導体記憶装置 Pending JP2021012752A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126990A JP2021012752A (ja) 2019-07-08 2019-07-08 半導体記憶装置
TW108146397A TWI717157B (zh) 2019-07-08 2019-12-18 半導體記憶裝置
TW109145021A TW202113828A (zh) 2019-07-08 2019-12-18 半導體記憶裝置
CN202010004510.1A CN112201290B (zh) 2019-07-08 2020-01-03 半导体存储装置
US16/774,630 US11081188B2 (en) 2019-07-08 2020-01-28 Semiconductor memory device
US17/363,005 US11562795B2 (en) 2019-07-08 2021-06-30 Semiconductor memory device
US18/084,363 US11756632B2 (en) 2019-07-08 2022-12-19 Semiconductor memory device
US18/228,166 US20230377662A1 (en) 2019-07-08 2023-07-31 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126990A JP2021012752A (ja) 2019-07-08 2019-07-08 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021012752A true JP2021012752A (ja) 2021-02-04

Family

ID=74004823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126990A Pending JP2021012752A (ja) 2019-07-08 2019-07-08 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US11081188B2 (ja)
JP (1) JP2021012752A (ja)
CN (1) CN112201290B (ja)
TW (2) TWI717157B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012752A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11423993B2 (en) * 2019-11-06 2022-08-23 Sandisk Technologies Llc Bi-directional sensing in a memory
KR20220054493A (ko) * 2020-10-23 2022-05-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 갖는 저장 장치, 및 그것의 리드 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193830B2 (ja) * 2008-12-03 2013-05-08 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US7986573B2 (en) * 2009-11-24 2011-07-26 Sandisk Technologies Inc. Programming memory with direct bit line driving to reduce channel-to-floating gate coupling
JP2011159355A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置
US8520441B2 (en) 2010-11-16 2013-08-27 Sandisk Technologies Inc. Word line kicking when sensing non-volatile storage
JP4982606B2 (ja) 2010-12-22 2012-07-25 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその制御方法
KR102116668B1 (ko) * 2014-02-04 2020-05-29 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치 및 불 휘발성 메모리 장치의 동작 방법
US20160019971A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
KR20160012738A (ko) * 2014-07-25 2016-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 삼차원 메모리 셀 어레이 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
JP6199838B2 (ja) * 2014-09-12 2017-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US9520164B1 (en) 2015-09-04 2016-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba ZQ calibration circuit and semiconductor device including the same
JP2017054562A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6581019B2 (ja) * 2016-03-02 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2017224370A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP6659478B2 (ja) * 2016-06-17 2020-03-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP6659494B2 (ja) * 2016-08-19 2020-03-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP6545649B2 (ja) * 2016-09-16 2019-07-17 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
JP2018160295A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018160301A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102326558B1 (ko) * 2017-07-28 2021-11-15 삼성전자주식회사 낸드 스트링을 포함하는 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP2019053796A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6875236B2 (ja) 2017-09-14 2021-05-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047340A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 不揮発性メモリ及びメモリシステム
JP2020095768A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021012752A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021034090A (ja) 2019-08-28 2021-03-01 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2021039807A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11081188B2 (en) 2021-08-03
US20230377662A1 (en) 2023-11-23
US20230119989A1 (en) 2023-04-20
CN112201290B (zh) 2024-02-09
TWI717157B (zh) 2021-01-21
TW202103173A (zh) 2021-01-16
US11756632B2 (en) 2023-09-12
US20210012841A1 (en) 2021-01-14
US20210327515A1 (en) 2021-10-21
TW202113828A (zh) 2021-04-01
US11562795B2 (en) 2023-01-24
CN112201290A (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202230379A (zh) 半導體記憶裝置及於半導體記憶裝置中執行讀出動作之方法
US11948646B2 (en) Semiconductor memory
US11756632B2 (en) Semiconductor memory device
TWI742781B (zh) 半導體記憶裝置
JP2019169207A (ja) 半導体記憶装置
CN113284535A (zh) 半导体存储装置及其读取方法
JP2021174567A (ja) 半導体記憶装置
US20240046995A1 (en) Semiconductor memory device
TWI715421B (zh) 半導體記憶裝置
CN113571112B (zh) 半导体存储装置
TWI747394B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及非揮發性半導體記憶裝置之驅動方法