JP5169214B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5169214B2
JP5169214B2 JP2007516268A JP2007516268A JP5169214B2 JP 5169214 B2 JP5169214 B2 JP 5169214B2 JP 2007516268 A JP2007516268 A JP 2007516268A JP 2007516268 A JP2007516268 A JP 2007516268A JP 5169214 B2 JP5169214 B2 JP 5169214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polyol
curable composition
hydroxyl value
mgkoh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007516268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006123586A1 (ja
Inventor
由紀男 津下
浩志 和田
孝太 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007516268A priority Critical patent/JP5169214B2/ja
Publication of JPWO2006123586A1 publication Critical patent/JPWO2006123586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169214B2 publication Critical patent/JP5169214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1021Polyurethanes or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4887Polyethers containing carboxylic ester groups derived from carboxylic acids other than acids of higher fatty oils or other than resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は基材との接着性および機械強度に優れ、低粘度であるため、溶剤、可塑剤を配合しなくても作業性の良好な硬化性組成物に関する。
ポリウレタン樹脂は、その優れた接着性および柔軟性により、接着剤、コーティング材、シーリング材、床材、弾性舗装材、防水材、などの幅広い用途に使用されている。
このような用途においては、ポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを含有し、空気中または被接着基材中の水分と反応して硬化する1液湿気硬化型の硬化性組成物、ならびに、イソシアネート基末端プレポリマーからなる主剤成分、および、ポリオールまたはポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる末端水酸基プレポリマーなどの硬化剤成分とからなる2液硬化型の硬化性組成物が知られている。また、原料ポリオールとして、ポリオキシアルキレンポリオールやポリエステルポリオールを使用することが知られている。
原料ポリオールとして、ポリオキシアルキレンポリオールを使用した場合、ポリオキシアルキレンポリオールは常温液体であるので、プレポリマーとした場合にも低粘度となり作業性がよい長所がある。しかし、建築材料、自動車部品、食品包装用フィルム用途の接着剤や、防水材用途に使用した場合、被接着基材の種類により接着性が不充分である場合があった。例えば床材や壁紙に使用されるポリ塩化ビニル製シート、アルミニウム製シートに対しては、接着性が不充分であった。
一方、原料ポリオールとしてポリエステルポリオールを用いた場合にはポリ塩化ビニル製シートやアルミニウム製シートへの接着性は優れるが、ポリエステルポリオールの粘度が高いため、プレポリマーとした場合にはさらに高粘度となり、溶剤、可塑剤の併用が不可欠であった。近年環境問題への意識が高まるにつれて、建築住宅空間での有機溶剤の使用を差し控える動きが出てきた。そのため、接着剤や防水材用途に使用される原料ポリオールとして、粘度が低く、かつ接着剤にした場合の接着性等の物性が優れているポリオールの開発が望まれている。
上記課題を解決する目的で、低粘度であるポリエーテルポリオールと接着性の優れたポリエステルポリオールを併用する方法が提案されている。しかし、ポリエーテルポリオールとポリエステルポリオールの相溶性が悪く、2層分離する問題があった。また、ポリオールの反応性が異なるため、ポリイソシアネート化合物と2段階で反応させてプレポリマー化するなどの煩雑な工程を経る必要があった。また、ポリエステルポリオールを使用したプレポリマーと、ポリオキシアルキレンポリオールを使用したプレポリマーとを併用する方法も提案されたが、相溶性不良で分離する問題があった。
さらに、ポリエステルポリオールにアルキレンオキシドを付加したポリエステルエーテルポリオールを接着剤に使用する方法も提案されている。しかしながら、ポリエステル鎖とポリエーテル鎖とのブロック共重合鎖からなる重合体を使用するので、凝集し易く低粘度化の点で充分ではなかった(特許文献1、特許文献2参照)。
特表2003−511532号 特開2004−143314号
本発明は基材との接着性および機械強度に優れ、低粘度であるため、溶剤、可塑剤を配合しなくても作業性の良好な硬化性組成物を提供するものである。
本発明は、上記課題を解決する以下の要旨からなるものである。
(1)水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを含有する1液湿気硬化型の硬化性組成物において、前記高分子量ポリオールの少なくとも一部として、開始剤として水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1500のポリエーテルポリオールの存在下、アルキレンオキシドとラクトンモノマーとの混合物を開環付加重合させて得られる重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.01〜1.30、総不飽和度が0.07meq/g以下、かつ水酸基価が11〜112mgKOH/gであるポリエステルエーテルポリオールを用いることを特徴とする、1液湿気硬化型の硬化性組成物。
(2)水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーからなる主剤成分、ならびに、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる水酸基末端プレポリマー、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオール、水酸基価300mgKOH/g超の低分子量ポリオールおよびポリアミンから選ばれる少なくとも1種からなる硬化剤成分、を含有する2液硬化型の硬化性組成物において、前記高分子量ポリオールの少なくとも一部として、開始剤として水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1500のポリエーテルポリオールの存在下、アルキレンオキシドとラクトンモノマーとの混合物を開環付加重合させて得られる重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.01〜1.30、総不飽和度が0.07meq/g以下、かつ水酸基価が11〜112mgKOH/gであるポリエステルエーテルポリオールを用いることを特徴とする、2液硬化型の硬化性組成物。
(3)ポリイソシアネート化合物からなる主剤成分、および、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる水酸基末端プレポリマーからなる硬化剤成分、を含有する2液硬化型の硬化性組成物において、前記高分子量ポリオールの少なくとも一部として、開始剤として水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1500のポリエーテルポリオールの存在下、アルキレンオキシドとラクトンモノマーとの混合物を開環付加重合させて得られる重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.01〜1.30、総不飽和度が0.07meq/g以下、かつ水酸基価が11〜112mgKOH/gであるポリエステルエーテルポリオールを用いることを特徴とする、2液硬化型の硬化性組成物。
(4)アルキレンオキシドとラクトンモノマーとの混合物の開環付加重合反応を複合金属シアン化物錯体触媒により行う前記(1)、(2)または(3)に記載の硬化性組成物。
(5)前記ポリエステルエーテルポリオールが、アルキレンオキシド/ラクトンモノマーのモル比10/90〜95/5の混合物を開環付加重合させて得られる前記(1)〜(4)のいずれかに記載の硬化性組成物。
(6)接着剤、コーティング材、シーリング材、弾性舗装材または防水材に用いる前記(1)〜(5)のいずれかに記載の硬化性組成物。
本発明によれば、低粘度であり、溶剤、可塑剤を配合しなくても作業性が良好であり、かつ被接着基材との接着性に優れた1液湿気硬化型、2液硬化型の硬化性組成物を提供できる。
<ポリエステルエーテルポリオール>
本発明においては、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールを使用する。その少なくとも一部として、開始剤の存在下、アルキレンオキシドとのラクトンモノマーの混合物を開環付加重合させて得られるポリエステルエーテルポリオールを用いる。以下、該ポリエステルエーテルポリオールについて説明する。
(開始剤)
ポリエステルエーテルポリオールを製造する際に使用する開始剤としては、1分子あたり2〜8個の活性水素原子を有する化合物を用いることが好ましい。活性水素原子を有する化合物としては、例えば、多価アルコール類、ポリアミン類、アルカノールアミン類、フェノール類を挙げることができる。好ましい具体的な開始剤としては、例えば、エチレングルコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオールなどの2価アルコール類;トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリンなどの3価アルコール類;ペンタエリスリトールなどの4価アルコール類;ソルビトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール類;ショ糖などの8価アルコール類などの多価アルコール類が挙げられる。また、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミンなどのポリアミン類;モノエタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミン類;ビスフェノールAなどが挙げられる。さらに、これらの多価アルコール類、ポリアミン類、アルカノールアミン類、フェノール類にアルキレンオキシドを付加して得られる水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1500のポリエーテルポリオール(水酸基価37〜374mgKOH/g)などが挙げられる。
また、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1500(水酸基価37〜374mgKOH/g)の、ポリオキシテトラメチレンポリオール、ポリエステルポリオール、またはポリカーボネートポリオールなども使用できる。ポリエステルポリオールとしては、多価アルコール類と多価カルボン酸とを縮合反応させて得られるものや多価アルコール類を開始剤として、ラクトンモノマーを開環重合させて得られるものが挙げられる。
開始剤としては、多価アルコールまたは多価アルコールを開始剤としてアルキレンオキシドを付加した水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1500(水酸基価37〜374mgKOH/g)のポリエーテルポリオールが好ましい。また、後述のように、開環付加重合触媒として、複合金属シアン化物錯体触媒を用いる場合には、特に当該ポリエーテルポリオールを用いることが好ましい。
ポリエステルエーテルポリオールの水酸基数は、開始剤の1分子あたりの活性水素原子数に一致する。本発明において、上記開始剤は2〜3個の活性水素原子を有する化合物を使用することが好ましい。また、本発明におけるポリエステルエーテルポリオールの水酸基数は2〜3が好ましい。
なお、ポリオールの水酸基価換算分子量はJIS K1557に準拠した方法により測定した水酸基価を用い、下記の式を用いて計算した値をいう。
水酸基価換算分子量=(56100/水酸基価)×ポリオールの水酸基数。
(アルキレンオキシド)
本発明において開始剤存在下にラクトンモノマーと重合させるアルキレンオキシドとしては、炭素数2〜4のアルキレンオキシドが好ましい。このアルキレンオキシドとしては、例えば、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、エチレンオキシドなどが挙げられる。アルキレンオキシドは1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。本発明の製造方法においては、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの使用が好ましく、プロピレンオキシドのみの使用が特に好ましい。
(ラクトンモノマー)
本発明におけるラクトンモノマーとしては、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン、およびδ−バレロラクトンなどが挙げられ、ε−カプロラクトンが特に好ましい。
上記アルキレンオキシドとラクトンモノマーの使用割合は、モル比にて、10/90〜95/5が好ましく、20/80〜80/20が特に好ましい。アルキレンオキシドとラクトンモノマーの合計に対するラクトンモノマーを5モル%以上とすることにより、最終的に得られる硬化性組成物の接着性を向上させることができる。また、90モル%以下とすることにより、得られるポリオールの粘度を低く抑えることができる。
(開環付加重合触媒)
本発明におけるポリエステルエーテルポリオールは、上記開始剤にアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの混合物を開環付加重合させることにより製造できる。重合反応の速度を速めることができることから、この重合反応には開環付加重合触媒を使用することが好ましい。開環付加重合触媒としては、水酸化カリウムおよび水酸化セシウム等のアルカリ触媒、複合金属シアン化物錯体触媒、ならびにホスファゼン触媒等が挙げられる。Mw/Mnの値がより小さいポリエステルエーテルポリオールが得られることから、複合金属シアン化物錯体触媒の使用が特に好ましい。複合金属シアン化物錯体としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体に有機配位子が配位したものが好ましい。有機配位子としてはエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類や、tert−ブチルアルコールのようなアルコール類が好ましい。
(性状)
本発明におけるポリエステルエーテルポリオールは、重量平均分子量をMw、数平均分子量をMnとしたときのMw/Mnが1.01〜1.30であることが好ましい。前記Mw/Mnを1.30以下にすることによって、得られるポリオールを低粘度化できる。MwおよびMnはゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法によりポリスチレン換算で測定したものをいう。開始剤の水酸基価換算分子量、開環付加重合触媒の種類および量、重合させるアルキレンオキシドとラクトンモノマーの量、ならびに重合反応条件などを制御することによりMw/Mnを上記の好ましい数値範囲に入れることができる。
得られるポリエステルエーテルポリオールの水酸基価は11〜112mgKOH/gが好ましく、22〜80mgKOH/gが特に好ましい。すなわち水酸基あたりの水酸基価換算分子量は500〜5000であることが好ましく、700〜2500が特に好ましい。水酸基あたりの水酸基価換算分子量を500以上とすることにより、得られる硬化性組成物の被接着基材への接着性を優れたものとすることができる。また水酸基あたりの水酸基価換算分子量を5000以下とすることにより、得られる硬化性組成物の低粘度化を達成できる。
さらに、本発明に用いるポリエステルエーテルポリオールは、その水酸基価換算分子量から開始剤の分子量を除いた残りの分子量を開始剤の官能基数で割った値が、100〜2000であることが好ましく、200〜1500であることが特に好ましい。前記の値を2000以下とすることにより、得られるポリエステルエーテルポリオールの粘度が高くなりすぎず、100以上とすることにより、接着性を発現させることができる。このような好ましい範囲に前記の値を調節することは、上記の水酸基価換算分子量の調整と同様に、開始剤に対して重合させるラクトンモノマーおよびアルキレンオキシドのモル数を適宜調整することによって容易に行うことができる。ここで、上記の「水酸基価換算分子量から開始剤の分子量を除いた残りの分子量を開始剤の官能基数で割った値」は、化学的にはアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの共重合によって形成されたランダム共重合鎖1つあたりの平均分子量を意味している。
本発明のポリエステルエーテルポリオールは、硬化物の機械物性(特に引張物性)に優れることから、総不飽和度が0.07meq/g以下が好ましく、0.05meq/g以下がより好ましい。0.01meq/g以下が最も好ましい。
(高分子量ポリオール)
本発明では高分子量ポリオールとして、上記ポリエステルエーテルポリオールを含む、水酸基価が10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールを使用する。
当該高分子量ポリオールは、水酸基価が11〜112mgKOH/gが好ましく、22〜80mgKOH/gが最も好ましい。すなわち、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が187〜5610が好ましく、500〜5000のものがさらに好ましい、700〜2500が特に好ましい。
高分子量ポリオールは上記ポリエステルエーテルポリオールを含むものであり、本発明の硬化性組成物の原料として用いる全高分子量ポリオール中の30質量%以上が上記ポリエステルエーテルポリオールであることが好ましく、さらには50質量%以上が上記ポリエステルエーテルポリオールであることが好ましい。実質的に100質量%が上記ポリエーテルエーテルポリオールであることが特に好ましい。
上記ポリエステルエーテルポリオール以外のポリオールとしては、活性水素原子数2〜8個の化合物を開始剤としてアルキレンオキシドを開環付加重合して得られるポリオキシプロピレンポリオール、ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシエチレンプロピレンポリオール、多価アルコール類と多価カルボン酸とを縮合反応させて得られるポリエステルポリオール、多価アルコール類を開始剤としてラクトンモノマーを開環重合させて得られるポリエステルポリオール、ポリオキシテトラメチレンポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。これらは水酸基数2〜8個のポリオールであることが好ましく、2〜3個のポリオールがさらに好ましい。これらは、好ましくは水酸基価が10〜300mgKOH/gであり、11〜112mgKOH/gがさらに好ましく、22〜80mgKOH/gが最も好ましい。すなわち、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が187〜5610が好ましく、500〜5000がさらに好ましく、700〜2500が特に好ましい。
(ポリイソシアネート化合物)
本発明において使用しうるポリイソシアネート化合物は特に限定されるものではない。例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(ピュアMDI)、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)などの芳香族ポリイソシアネート化合物;キシリレンジイソシアネート、メタテトラメチルキシレンジイソシアネートなどのアラルキルポリイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などの脂環族ポリイソシアネート化合物;前記ポリイソシアネート化合物から得られるウレタン変性体、ビュレット変性体、アロファネート変性体、カルボジイミド変性体、イソシアヌレート変性体などの変性体が挙げられる。
ポリオール化合物との反応性に優れていること、および得られるイソシアネート基末端プレポリマーの粘度が一般に低いことから、本発明に用いるポリイソシアネート化合物としては芳香族ジイソシアネートおよびこれらの変性体が好ましい。なかでもピュアMDI、ポリメリックMDI、2,4−TDI、2,6−TDI、およびこれらの変性体が好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物であってもよい。
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、用途等に応じて、下記(a)〜(c)から選ばれることが好ましい。
(a)水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを含有する1液湿気硬化型の硬化性組成物。
(b)水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーからなる主剤成分、ならびに、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる水酸基末端プレポリマー、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオール、水酸基価300mgKOH/g超の低分子量ポリオールおよびポリアミンから選ばれる少なくとも1種からなる硬化剤成分、を含有する2液硬化型の硬化性組成物。
(c)ポリイソシアネート化合物からなる主剤成分、および、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる水酸基末端プレポリマーからなる硬化剤成分、を含有する2液硬化型の硬化性組成物。
以下に、本発明の硬化性組成物(a)〜(c)について順番に説明する。
(a)1液湿気硬化型の硬化性組成物
本発明における1液湿気硬化型の硬化性組成物においては、前記ポリエステルエーテルポリオールを含む水酸基価10〜300の高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを含有する。
イソシアネート基末端プレポリマーは、上記高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物を、イソシアネート基/水酸基がモル比で1.3〜5.0となるように、より好ましくは1.8〜4.5となるように反応させて製造することが好ましい。1.3未満では生成したプレポリマーの分子量が大きく粘度が高いため、作業性、湿気硬化性の点で好ましくない。一方5.0を超えると原料の有機ポリイソシアネートモノマーが多く残り、最終的に得られる硬化物の機械物性が好ましくない。
また、イソシアネート基末端プレポリマーはイソシアネート基の含有量が0.5〜10質量%であることが好ましく、1〜7質量%であることが特に好ましい。
本発明の1液湿気硬化型の硬化性組成物は、このようにして得られたイソシアネート基末端プレポリマーを含有し、さらに後述するように各種添加剤を配合することにより製造することができる。
(b)2液硬化型の硬化性組成物
本発明の2液硬化型の硬化性組成物の1つは、高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーからなる主剤成分、ならびに、高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる水酸基末端プレポリマー、高分子量ポリオール、低分子量ポリオール、およびポリアミンから選ばれる少なくとも1種からなる硬化剤成分、を含有する。
(主剤)
主剤成分として使用するイソシアネート基末端プレポリマーは、1液湿気硬化型の硬化性組成物に使用しうるプレポリマーと同様に製造でき、上記高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを用い、イソシアネート基/水酸基がモル比で1.3〜5.0となるように反応させることにより製造できる。イソシアネート基/水酸基のモル比は1.5〜4.0がより好ましい。1.3未満では生成したプレポリマーの分子量が大きく粘度が高く、作業性、湿気硬化性の点で好ましくない。一方、5.0を超えると原料の有機ポリイソシアネートモノマーが多く残り、最終的に得られる硬化物の機械物性が好ましくない。
また、イソシアネート基末端プレポリマーはイソシアネート基の含有量が0.5〜10質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることが特に好ましい。
(硬化剤)
硬化剤成分としては、水酸基末端プレポリマー、高分子量ポリオール、低分子量ポリオール、およびポリアミンから選ばれる少なくとも1種からなる硬化剤成分、を含有する。
硬化剤として使用しうる水酸基末端プレポリマーは、上記高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物を用い、イソシアネート基/水酸基がモル比で0.3〜0.8となるように反応させることにより製造できる。0.8を超えると生成したプレポリマーの分子量が大きくなり過ぎて、粘度が高く好ましくない。0.3未満ではポリオールの多くが未反応として残るので好ましくない。
また、水酸基末端プレポリマーとしては、水酸基当量が0.05〜10meq/g、特に0.1〜5meq/gであることが好ましい。
硬化剤としては高分子量ポリオールそのものを用いることもできる。この場合、上記の高分子量ポリオールが使用できる。
硬化剤として使用しうる水酸基価300mgKOH/g超の低分子量ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオールなどの2価アルコール;トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリンなどの3価アルコール;ペンタエリスリトールなどの4価アルコール;ソルビトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール;トリペンタエリスリトール、ショ糖などの8価アルコールが挙げられる。さらに、水酸基価300超のポリエーテルポリオールも使用できる。
硬化剤として使用しうるポリアミンとしては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミンなどの脂肪族ポリアミン類;4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)、ビス(メチルチオ)トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミンなどの芳香族ポリアミン類;モノエタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミン類が挙げられる。
硬化剤としては、水酸基末端プレポリマーまたは高分子量ポリオールと、低分子量ポリオールまたはポリアミンの組み合わせが特に好ましい。この場合水酸基末端プレポリマーまたは高分子量ポリオールと低分子量ポリオールまたはポリアミンがモル比で10/90〜90/10となる割合で、好ましくは30/70〜70/30となる割合で使用することが好ましい。
硬化剤として水酸基末端プレポリマーまたは高分子量ポリオールを用いる場合には、主剤のイソシアネート基末端プレポリマーの原料に用いる高分子量ポリオールと硬化剤に用いる高分子量ポリオールのいずれかに、本発明におけるポリエステルエーテルポリオールが含まれていればよい。例えば、イソシアネート基末端プレポリマーの原料の高分子量ポリオールの全てが上記ポリエステルエーテルポリオールであって、硬化剤に使用する高分子量ポリオールは、上記ポリエステルエーテルポリオールを含まないような場合であってもよい。
本発明においては、硬化性組成物の原料に使用する水酸基価10〜300の高分子量ポリオールの全量のうち、少なくとも一部が上記ポリエステルエーテルポリオールであればよい。当該高分子量ポリオールの全量のうち、30質量%以上が上記ポリエステルエーテルポリオールであることが好ましく、50質量%以上がさらに好ましい。実質的に100質量%であることが最も好ましい。
主剤と硬化剤の使用割合は、主剤中のイソシアネート基/硬化剤中の全活性水素含有基(水酸基やアミノ基の総数)がモル比で0.8〜1.2であることが好ましい。この比率から外れると、架橋が不充分になり、機械物性、耐溶剤性、耐水性等の物性が低下したり作業性が低下するので、好ましくない。
(c)2液硬化型の硬化性組成物
本発明の2液硬化型の硬化性組成物の他の1つは、ポリイソシアネート化合物からなる主剤成分、ならびに、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる水酸基末端プレポリマーからなる硬化剤成分、を含有する2液硬化型の硬化性組成物である。
(主剤)
主剤として用いられるポリイソシアネート化合物としては、上記の化合物が使用できる。反応性および取り扱い性から、芳香族ジイソシアネートの変性体が好ましい。変性体としてはウレタン変性体、ビュレット変性体、アロファネート変性体、カルボジイミド変性体、イソシアヌレート変性体などが挙げられる。なかでもピュアMDI、ポリメリックMDI、2,4−TDI、2,6−TDIの上記変性体が好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物であってもよい。
(硬化剤)
硬化剤としては、上記の高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる水酸基末端プレポリマーが使用できる。水酸基末端プレポリマーは、上記の高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物を用い、イソシアネート基/水酸基がモル比で0.3〜0.8となるように反応させることにより製造できる。0.8を超えると生成したプレポリマーの分子量が大きくなり過ぎて、粘度が高く好ましくない。0.3未満ではポリオールの多くが未反応として残るので好ましくない。
水酸基末端プレポリマーは、水酸基当量が0.05〜10meq/g、特に0.1〜5meq/gであることが好ましい。
<添加剤>
本発明の硬化性組成物には必要に応じて下記の添加剤を配合してもよい。
(硬化触媒)
必要に応じて、硬化触媒を用いてもよい。例えば、ウレタン化反応やウレア反応を促進する公知の触媒が使用でき、例えばトリエチルアミン等の3級アミン化合物、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫マレエート、2−エチルヘキサン酸錫などの有機酸錫や有機酸鉛等が挙げられる。
(可塑剤)
可塑剤を使用してもよい。使用できる可塑剤としては、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソノニル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル、コハク酸イソデニル、オレイン酸ブチル、リン酸トリクレジル、アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、糠油脂肪酸エステル等が挙げられる。本発明の硬化性組成物は、特定のポリエステルエーテルポリオールを用いることにより低粘度化できることから、可塑剤は使用しないか、使用するとしてもその使用量は少量であることが好ましい。使用割合は硬化性組成物(100質量%)中、0〜20質量%が好ましく、0〜10質量%がさらに好ましく、実質的に使用しないことが最も好ましい。
(溶剤)
本発明においては、溶剤を使用してもよい。特に食品包装用フィルム用の接着剤用途では溶剤の使用が好ましい。使用できる溶剤としては、イソパラフィン、ミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類が挙げられる。
本発明の硬化性組成物は、特定のポリエステルエーテルポリオールを用いることにより低粘度化できることから、溶剤を使用したとしても、その使用量は少量に制限でき、また、弱溶剤の使用が可能である。したがって、溶剤は使用しないか、使用するとしてもその使用量は少量である。また、弱溶剤、すなわち、脂肪族炭化水素類または酢酸エステル類の使用が好ましい。
溶剤の使用量は、硬化性組成物(100質量%)中、0〜50質量%が好ましく、0〜30質量%が特に好ましい。
(充填材)
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて充填材を使用できる。建築材料用接着剤、コーティング材、シーリング材、弾性舗装材、防水材等の用途においては充填材の使用が好ましい。例えば、炭酸カルシウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化バリウム、炭酸亜鉛、カーボンブラック、シリカ類、けいそう土などが挙げられる。充填材の使用量は硬化性組成物(100質量%)中、0〜50質量%が好ましく、0〜30質量%がさらに好ましい。
(その他の助剤)
さらに、必要に応じて、チキソ性付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、難燃剤、消泡剤、接着付与剤などが添加できる。チキソ性付与剤としては、エアロジル(日本エアロジル社品)、脂肪族アミド、水添ひまし油などが挙げられる。酸化防止剤としては、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ジフェニルアミン、フェニレンジアミン、亜リン酸トリフェニルなどが挙げられる。紫外線吸収剤としては、ヒンダードフェノール系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系などが挙げられる。無機顔料としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩などが挙げられる。有機顔料としては、アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料などが挙げられる。難燃剤としては、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスフェート、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイドーポリエーテル、臭素化ポリエーテルなどの臭素化合物やリン化合物を用いることができる。接着付与剤としては、テルペン樹脂、フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂を用いることができる。
本発明の硬化性組成物の製造方法は特に限定されないが、好ましくは上記の各必須成分と必要に応じて各種添加剤を加え、減圧下または窒素雰囲気下で混合ミキサー等の撹拌装置を用いて十分混練し、均一に分散させて組成物とするのがよい。
本発明の1液湿気硬化型の硬化性組成物は、水分の入らない条件下で製造し、密閉容器に入れて保存する。使用時に容器から出し、被接着基材に塗布し、大気中に曝すことにより硬化させることができる。
また、本発明の2液硬化型の組成物は、主剤成分および硬化剤成分それぞれを別々に製造する。使用時に、主剤と硬化剤を混合し、混合物を被接着基材に塗布し、常温で硬化させたり、必要に応じて加熱して硬化させることができる。
主剤や硬化剤を、溶剤を用いて希釈する場合は、被接着基材に塗布後、常温〜100℃、好ましくは50〜80℃に加熱して溶剤を除去しながら硬化させることができる。また、無溶剤で、主剤と硬化剤を混合する際は、主剤、硬化剤のそれぞれを常温〜100℃、好ましくは、50〜80℃に加熱し、必要に応じてさらに混合物を加熱しながら、被接着基材に塗布してもよい。さらに被接着基材に塗布後、常温〜100℃、好ましくは50〜80℃で熟成することにより硬化を完了させることができる。
本発明の硬化性組成物は低粘度であるため、作業性が良好である。また接着強度に優れ、しかも、広範な材料への接着が優れる。
被接着基材としては、木材;アルミニウム、鉄、銅などの金属材料;ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどの樹脂材料;コンクリート;アスファルト;石材などの材料が挙げられる。特に、被接着基材としては、木材、アルミニウム、またはポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどの樹脂が好ましい。
本発明の硬化性組成物は、接着剤、コーティング材、シーリング材、弾性舗装材または防水材などに用いることができる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例で原料として用いたポリオールを表1に示す。表中、分子量は水酸基価換算分子量をいう。
Figure 0005169214
プレポリマーの粘度(単位:mPa・s)は、JIS K1557に記載の方法により25℃で測定した。また、以下、イソシアネート基含有量はNCO含有量、水酸基含有量はOH含有量という。
(1)ポリエステルエーテルポリオールの合成
撹拌機および窒素導入管を備えた5Lの耐圧反応器に開始剤としてPPG−700の700g、および、開環付加重合触媒として100mgの亜鉛ヘキサシアノコバルテート−tert−ブチルアルコール錯体触媒を投入した後、反応器内を窒素置換し、120℃に加熱昇温させた。プロピレンオキシド429gおよびε−カプロラクトン871gの混合物を約5時間かけて定量的に供給した。供給終了後更に120℃で1時間反応させることによりポリエステルエーテルポリオール(ポリオールP−1)を得た。得られたポリオールの性状を表2に示す。
次に表2に示す種類と開始剤、表2に示す種類と割合のアルキレンオキシド(表中、AO)およびε−カプロラクトン(表中、CL)を用いて同様な操作にて、ポリオールP−2〜P−5、R−1〜R−2を製造した。得られたポリオールの性状を表2に示す。表中、POはプロピレンオキシド、EOはエチレンオキシドを示す。
(2)1液湿気硬化型の硬化性組成物用のイソシアネート基末端プレポリマーの合成と機械物性(実施例1A〜5Aおよび比較例1A〜4A)
撹拌機および窒素導入管を備えた反応容器内に、表3〜4に示した種類のポリオールとポリイソシアネートとしてピュアMDI(日本ポリウレタン工業社製、商品名ミリオネートMT、NCO含有量33.6質量%、以下同じ)とを、ポリオールの水酸基とポリイソシアネートのイソシアネート基の割合NCO/OHが表3〜4に示す割合となるよう仕込み、窒素雰囲気下80℃で4時間反応させた。NCO含有量が理論終点以下であることを確認して反応を停止して抜き出し、NCO含有量約5質量%のプレポリマーを得た。
このプレポリマー100質量部に対して消泡剤(楠本化成社製、商品名ディスパロンOX−710、アクリル系化合物)を1質量部加え撹拌し、真空脱泡し、イソシアネート基末端プレポリマーを含有する1液湿気硬化型の硬化性組成物を得た。得られた硬化性組成物を2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)上にアプリケーターにて膜厚500μmになるように塗布し、20℃、相対湿度60%の条件で1週間養生し、湿気硬化させた。得られたフィルムをダンベルカッターで所定形状に切断してOPPフィルムからはがして試験片を作成し物性測定を行った。
表3〜4に原料の仕込み条件、得られたプレポリマーのNCO含有量(質量%)、25℃での粘度(mPa・s)、ならびに、湿気硬化して得られたフィルムの100%モジュラス(MPa)、300%モジュラス(MPa)、破断強度(MPa)および破断伸び(%)の物性を示した。物性測定条件はJIS K7311に準拠した。測定機器として、引張試験機を用い、ダンベル3号を試験片とし、引張速度200mm/分の条件で行った。表3は実施例、表4は比較例を示す。
表3〜4より次のことが明らかとなった。すなわち、本発明におけるラクトンモノマーとアルキレンオキシドのランダム重合鎖を有するポリエステルエーテルポリオールを用いて得られたプレポリマーを含有する1液湿気硬化型の硬化性組成物は、ポリエステルポリオールやポリエステルポリオールにアルキレンオキシドのみを開環付加重合して得られるポリオールを使用した比較例のものに比べて低粘度で使いやすい。また、それを硬化して得られた硬化物は、ポリエステルポリオールやポリエステルポリオールにアルキレンオキシドのみを開環付加重合して得られるポリオールを使用したプレポリマーを含有する硬化性組成物の硬化物と同等の破断強度を有し、伸びの大きな優れた物性を示す。またエステル基を持たないポリエーテルポリオールを用いた場合との比較では、硬化性組成物の粘度は比較的高くなるが、硬化性組成物の硬化物の破断強度が大きく、伸びの大きな優れたものであることがわかった。
(3)2液硬化型の硬化性組成物用のイソシアネート基末端プレポリマーの合成と機械物性(実施例6A〜7Aおよび比較例5A〜7A)
(3−1)イソシアネート基末端プレポリマーの合成(合成例1〜4)
撹拌機と窒素導入管を備えた反応容器内に、表5に示したポリオールとポリイソシアネートとしてピュアMDIとを、ポリオールの水酸基とポリイソシアネートのイソシアネート基の割合NCO/OHが表5に示す割合となるよう仕込み、窒素雰囲気下80℃で4時間反応させた。NCO質量%が理論終点以下であることを確認して反応を停止して抜き出した。表5に原料の仕込み条件、得られたプレポリマーのNCO含有量(質量%)、25℃での粘度(mPa・s)を示す。
(3−2)水酸基末端ウレタンプレポリマーの合成(合成例5〜7)
撹拌機と窒素導入管を備えた反応容器内に、表5に示したポリオールとポリイソシアネートとしてTDI−80(2,4−TDIと2,6−TDIの質量比80/20の混合物、日本ポリウレタン工業社製、コロネートT−80)とを、ポリオールの水酸基とポリイソシアネートのイソシアネート基の割合NCO/OHが表5に示す割合となるよう仕込み、窒素雰囲気下90℃で7時間反応させた。赤外吸収スペクトルにて2250cm−1のイソシアネート基の吸収がないことを確認して反応を停止し、水酸基末端ウレタンプレポリマーを製造した。表5に原料の仕込み条件、得られたプレポリマーのOH含有量(meq/g)、25℃での粘度(mPa・s)を示す。
(3−3)2液硬化型の硬化性組成物の機械物性
表6に示したイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(表中NCO末端プレポリマー)を主剤とした。表6に示した水酸基末端ウレタンプレポリマー(表中OH末端プレポリマー)またはポリオールと1,4−ブタンジオールとの混合物を硬化剤とした。1,4−ブタンジオールの使用量は、水酸基末端ウレタンプレポリマーまたはポリオール50モル%に対して、50モル%使用した。
主剤と硬化剤を50℃に加熱した後、主剤中の全NCO基/硬化剤中の全OH基(モル比)が1.05となる割合で配合した。さらに、触媒としてジブチル錫ジラウレートを硬化剤と主剤の合計質量に対して2質量%および消泡剤(楠本化成社製、商品名ディスパロンOX−710)を混合、撹拌し、真空脱泡して混合組成物を得た(2液硬化型の硬化性組成物)。該混合組成物をOPPフィルム上にアプリケーターにて膜厚500μmになるように塗布し、80℃、1時間かけて硬化させた。
さらに、20℃、相対湿度60%の条件で24時間養生後、上記(2)と同様に試験片を作成し物性測定を行った。表6に結果を示す。また、組成物を得た直後に測定した組成物の粘度を表6に示す。
表6から明らかなように2液硬化型の硬化性組成物においても、本発明のポリエステルエーテルポリオールを用いた硬化性組成物は、ポリエステルポリオールやポリエステルポリオールにアルキレンオキシドのみを開環付加重合して得られたポリオールを用いた場合と比べて低粘度で使いやすい。また、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の物性は、ポリエステルポリオールやポリエステルポリオールにアルキレンオキシドのみを開環付加重合して得られたポリオールを用いた場合とほぼ同等の破断強度を有し、伸びの大きな優れた物性を示すことが明らかになった。またエステル結合を持たないポリエーテルポリオールを使用した場合と比較しても硬化性組成物の粘度は少し高くなるが、硬化性組成物の硬化物の破断強度が大きく、伸びの大きな優れたものであることが判明した。
(4)接着試験
上記の方法で得られた1液湿気硬化型の硬化性組成物(実施例1A〜5Aおよび比較例1A〜4A)および2液硬化型の硬化性組成物(実施例6A〜7Aおよび比較例5A〜7A)の接着試験を次の条件で行った。
(4−1)試験試料作成
硬化性組成物を、厚さ300μmのナイロンフィルムにアプリケーターで250μmの厚さに塗布し約10分間経過後に、幅1cm、長さ20cmの短冊状の各種材料の試験片を載せて手で軽く押し付けた。
(4−2)硬化条件
1液湿気硬化型の硬化性組成物は、23℃、相対湿度50%の条件で試験片を1週間養生した。2液硬化型の硬化性組成物は、80℃、相対湿度0%で1時間硬化させた後、さらに23℃、相対湿度50%の条件で24時間養生した。
(4−3)被着体材料
下記の材料を被着体として用いた。
厚さ300μmのポリアミド製フィルム(以下Nyと略す)。
厚さ150μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下PETと略す)。
厚さ1mmの木質合板(以下ベニヤと略す)。
厚さ500μmのアルミニウム製板(以下Alと略す)。
(4−4)剥離試験方法
JIS K6854に準じて万能引張試験機を使用し、試験片幅1cmで180度剥離試験を引張速度200±20mm/分で行った。接着試験結果、すなわち、剥離強度(単位:N/m)、剥離状態および剥離箇所を表に示す。1液型の実施例については表7、1液型の比較例については表8、2液型の実施例と比較例については表9に示す。
剥離状態において、「AF」は界面剥離を、「CF」は硬化性組成物が凝集破壊していることを示す。また、剥離箇所に「Al」とある場合は、Alと硬化性組成物の界面が剥離したことを示す。さらに、剥離状態が「AF80/AF20」で、剥離箇所が「Al/Ny」とあるのは80%がAlと硬化性組成物の界面で、20%がNyと硬化性組成物の界面で剥離したことを示す。
表7、表8、表9から明らかなように、本発明のポリオールを用いた硬化性組成物は、エステル基を持たないポリエーテルポリオールを用いた場合と比較して、剥離強度が大きく、優れた接着強度を有する硬化物を与えることが判明した。また、ポリエステルポリオールやポリエステルポリオールにアルキレンオキシドのみを重合して得られるポリオールを用いた場合と比較して、ほぼ同等の剥離強度を有することが明らかになった。特に、被接着体として、樹脂、木材、金属板のいずれを選択しても接着強度の点で遜色がないことがわかった。
(5)防水材の使用例
下記の方法により、本発明のポリエステルエーテルポリオールを防水材として使用したときの性能を評価した。
(5−1)2液硬化型の防水材
PPG−3000の17質量部と、PPG−2000の68質量部に、15質量部のTDI−80(NCO/OHモル比=2.03)を反応させ、NCO含有量3.6質量%のイソシアネート基末端プレポリマーを製造し主剤とした。また4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)3.55質量部、P−5の18.3質量部、フタル酸ジオクチル11.16質量部、キシレン3部、炭酸カルシウム60質量部、顔料ペースト3質量部および2−エチルヘキサン酸鉛(鉛含有量24質量%)1質量部を混合した液を硬化剤とした。主剤/硬化剤の質量比=1/2(主剤中の全NCO基/硬化剤中の全活性水素含有基の比=1.07)で配合し2液型防水材とした。
(5−2)1液湿気硬化型の防水材
PPG−6000の100質量部、ポリオールP−5の9.8質量部に、4質量部のピュアMDI(NCO/OHモル比=2.0)を反応させて得られたイソシアネート基末端プレポリマー(NCO基含有量1.8質量%)に、糠油脂肪酸メチルエステル15質量部、炭酸カルシウム40質量部、水酸化マグネシウム5質量部、顔料ペースト3質量部、およびビス(2−モルホリノエチル)エーテル0.3質量部を混合し1液型ウレタン防水材とした。
(5−3)防水材の硬化性の評価
上記の方法で製造した防水材を、スレート板上に2kg/mの塗布量にて塗布し、23℃、相対湿度50%の条件で硬化させ、12時間後の状況を評価した。2液型、1液型いずれもスレート板とよく接着し、塗膜のタックもなく、歩行可能であると判明した。
実施例から、本発明のポリエステルエーテルポリオールを使用すると、硬化性および基材接着性に優れたポリウレタン系塗膜防水材を提供できることが判った。
Figure 0005169214
Figure 0005169214
Figure 0005169214
Figure 0005169214
Figure 0005169214
Figure 0005169214
Figure 0005169214
Figure 0005169214
本発明における硬化性組成物は、接着剤、コーティング材、シーリング材、弾性舗装材または防水材用途に好ましく使用できる。特に、木材、金属板、樹脂に対する接着性に優れるので、建築材料用接着剤、自動車部品用の接着剤や食品包装フィルム等のラミネート用接着剤に適する。また、コンクリート、アスファルトに対する接着性にも優れるので、床、壁、屋上用の防水材に利用できる。

なお、2005年5月16日に出願された日本特許出願2005−142751号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (6)

  1. 水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを含有する1液湿気硬化型の硬化性組成物において、前記高分子量ポリオールの少なくとも一部として、開始剤として水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1500のポリエーテルポリオールの存在下、アルキレンオキシドとラクトンモノマーとの混合物を開環付加重合させて得られる重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.01〜1.30、総不飽和度が0.07meq/g以下かつ水酸基価が11〜112mgKOH/gであるポリエステルエーテルポリオールを用いることを特徴とする、1液湿気硬化型の硬化性組成物。
  2. 水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーからなる主剤成分、ならびに、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる水酸基末端プレポリマー、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオール、水酸基価300mgKOH/g超の低分子量ポリオールおよびポリアミンから選ばれる少なくとも1種からなる硬化剤成分、を含有する2液硬化型の硬化性組成物において、前記高分子量ポリオールの少なくとも一部として、開始剤として水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1500のポリエーテルポリオールの存在下、アルキレンオキシドとラクトンモノマーとの混合物を開環付加重合させて得られる重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.01〜1.30、総不飽和度が0.07meq/g以下かつ水酸基価が11〜112mgKOH/gであるポリエステルエーテルポリオールを用いることを特徴とする、2液硬化型の硬化性組成物。
  3. ポリイソシアネート化合物からなる主剤成分、および、水酸基価10〜300mgKOH/gの高分子量ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる水酸基末端プレポリマーからなる硬化剤成分、を含有する2液硬化型の硬化性組成物において、前記高分子量ポリオールの少なくとも一部として、開始剤として水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1500のポリエーテルポリオールの存在下、アルキレンオキシドとラクトンモノマーとの混合物を開環付加重合させて得られる重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.01〜1.30、総不飽和度が0.07meq/g以下かつ水酸基価が11〜112mgKOH/gであるポリエステルエーテルポリオールを用いることを特徴とする、2液硬化型の硬化性組成物。
  4. アルキレンオキシドとラクトンモノマーとの混合物の開環付加重合反応を複合金属シアン化物錯体触媒を用いて行うことを特徴とする、請求項1、2または3に記載の硬化性組成物。
  5. 前記ポリエステルエーテルポリオールが、アルキレンオキシド/ラクトンモノマーのモル比10/90〜95/5の混合物を開環付加重合させて得られる、請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. 接着剤、コーティング材、シーリング材、弾性舗装材または防水材用途に用いる、請求項1〜5のいずれかに記載の硬化性組成物。
JP2007516268A 2005-05-16 2006-05-12 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP5169214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516268A JP5169214B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-12 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142751 2005-05-16
JP2005142751 2005-05-16
PCT/JP2006/309573 WO2006123586A1 (ja) 2005-05-16 2006-05-12 硬化性組成物
JP2007516268A JP5169214B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-12 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123586A1 JPWO2006123586A1 (ja) 2008-12-25
JP5169214B2 true JP5169214B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37431162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516268A Expired - Fee Related JP5169214B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-12 硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080071057A1 (ja)
EP (1) EP1882711A1 (ja)
JP (1) JP5169214B2 (ja)
KR (1) KR20080015793A (ja)
CN (1) CN101175786A (ja)
TW (1) TW200712082A (ja)
WO (1) WO2006123586A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028901A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物及びそれを用いたシーリング材

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561166B2 (ja) * 2008-09-05 2014-07-30 旭硝子株式会社 粘着体、粘着シートおよびその用途
WO2010041667A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 旭硝子株式会社 粘着積層体
JP5377921B2 (ja) * 2008-10-08 2013-12-25 トーヨーポリマー株式会社 無溶剤形一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤
CN101885828B (zh) * 2009-05-11 2012-11-21 第一工业制药株式会社 两液型聚氨酯树脂组合物
JP2011001465A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 反応性ホットメルト接着剤
JP2011116817A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Henkel Japan Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP5385772B2 (ja) * 2009-12-15 2014-01-08 住化バイエルウレタン株式会社 屋外施設用舗装体の製法およびそれに用いられる表面仕上げ材、並びにそれによって得られる屋外施設用舗装体
DE102010055780A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Basf Coatings Gmbh Erosionsschutz-Beschichtungszusammensetzungen
US9279072B2 (en) * 2010-12-26 2016-03-08 Dow Global Technologies Llc Polyurethane adhesive having low gross heat of combustion and insulation panels assembled with such adhesives
JP6275973B2 (ja) * 2013-08-26 2018-02-07 東邦化学工業株式会社 地表面保護用コート剤
CN103694880B (zh) * 2013-12-30 2015-08-26 浙江荣泰科技企业有限公司 低粘度单组份水性聚氨酯漆的制备方法
CN103897651B (zh) * 2014-04-16 2016-03-09 山东北方现代化学工业有限公司 一种超低voc单组份聚氨酯密封胶及其制备方法
DE102014212999A1 (de) * 2014-07-04 2016-01-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Polyurethan-Kaschierklebstoff enthaltend Füllstoffe
DE102014218635A1 (de) * 2014-09-17 2016-03-17 Evonik Degussa Gmbh Herstellung von viskoelastischen Polyurethansystemen unter Einsatz von Blockpolymeren mit verknüpften Siloxanblöcken als Zellöffner
CN105111999B (zh) * 2015-09-18 2018-02-16 北京高盟新材料股份有限公司 一种无溶剂双组份聚氨酯复合膜用粘合剂及其制备方法
EP3568422A1 (en) * 2017-01-11 2019-11-20 Dow Global Technologies LLC Polyurethane glass bonding adhesive with reduced slippage
US20210032516A1 (en) 2018-03-07 2021-02-04 DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. Adhesive composition
JP6939698B2 (ja) * 2018-05-16 2021-09-22 宇部興産株式会社 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
JP6939699B2 (ja) * 2018-05-16 2021-09-22 宇部興産株式会社 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
KR20210105885A (ko) * 2018-12-21 2021-08-27 세메다인 가부시키 가이샤 습기 경화형 핫멜트 접착제
CN113710764B (zh) * 2019-04-24 2023-11-28 汉高股份有限及两合公司 双组分无溶剂聚氨酯层合粘合剂组合物
CN112898884B (zh) * 2021-01-25 2021-12-07 深圳市彩田化工有限公司 一种耐磨聚脲涂料及其制备方法和应用
WO2024122654A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 日本発條株式会社 コーティング材、及び、コーティング層の形成方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578274A (en) * 1980-06-16 1982-01-16 Sanyo Chem Ind Ltd Adhesive composition
JPS61200120A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ラクトン変性化合物の製造方法
JPS6257467A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Asahi Glass Co Ltd コ−テイング剤組成物
JPH0350230A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類
JPH06501506A (ja) * 1990-09-28 1994-02-17 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド ポリオールを使用して製造されるポリウレタンエラストマー及びポリ尿素エラストマー
JPH08170068A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
JPH09157344A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Inoac Corp ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JPH10259222A (ja) * 1997-01-14 1998-09-29 Toray Ind Inc 湿気硬化性樹脂およびその製造法
JP2000143758A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ウレタン系組成物
JP2000198971A (ja) * 1997-12-22 2000-07-18 Sanyo Chem Ind Ltd 二液型ドライラミネ―ト用接着剤
JP2004035665A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Mitsui Takeda Chemicals Inc 硬質ポリウレタンフォーム、およびその製造方法
JP2004143314A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Asahi Glass Co Ltd ポリエステルポリエーテルポリオールおよびそれを用いたウレタンプレポリマー
JP2004346127A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689531A (en) * 1969-04-01 1972-09-05 Union Carbide Corp Copolymers of lactones and alkylene oxides
FR2419950A1 (fr) * 1978-03-14 1979-10-12 Ugine Kuhlmann Procede de preparation de polyols a unites carboxyalkyleniques, application de ces polyols a la fabrication des polyurethannes
WO1991015531A1 (en) * 1990-04-11 1991-10-17 Mitsubishi Kasei Corporation Urethane prepolymer and polyurethane composition
CA2047160C (en) * 1990-07-25 2002-06-25 Masahiro Ito Reactive hot-melt elastic sealant composition
US5032671A (en) * 1990-09-04 1991-07-16 Arco Chemical Technology, Inc. Preparation of lactone polymers using double metal cyanide catalysts
JPH07149883A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Dainippon Ink & Chem Inc ラクトン系ポリエステルポリエーテルポリオールの製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂
US5525702A (en) * 1995-05-18 1996-06-11 The Dow Chemical Company Biodegradable alkylene oxide-lactone copolymers
JP3550976B2 (ja) * 1997-10-31 2004-08-04 三菱化学株式会社 ポリオール及びこれを用いたウレタン樹脂
JP2002501954A (ja) * 1998-01-28 2002-01-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ポリウレタン接着剤の製造法、該方法によって製造される接着剤および該接着剤を用いる医療器具
US6313060B1 (en) * 1998-07-10 2001-11-06 Asahi Glass Company, Limited Catalyst for ring-opening polymerization of alkylene oxide, method for preparation thereof and use thereof
DE19949091A1 (de) * 1999-10-12 2001-04-26 Basf Ag Polyester-Polyetherblockcopolymere
JP2002037881A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 環状エーテルとラクトン化合物の共重合方法
JP5027962B2 (ja) * 2000-10-19 2012-09-19 Dic株式会社 液状ウレタンプレポリマーの製造方法および樹脂組成物
GB0029750D0 (en) * 2000-12-06 2001-01-17 Laporte Performance Chemicals Alkylene oxide-lactone copolymers
CN1257928C (zh) * 2001-07-18 2006-05-31 旭硝子株式会社 多元醇和聚合物分散多元醇的制造方法
JP4122874B2 (ja) * 2001-07-18 2008-07-23 旭硝子株式会社 ポリオールおよびポリマー分散ポリオールの製造方法
WO2003074582A1 (fr) * 2002-03-07 2003-09-12 Asahi Glass Company, Limited Composition thermodurcissable d'elastomere de polyurethane
JPWO2005116102A1 (ja) * 2004-05-31 2008-04-03 旭硝子株式会社 ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
CN1972977B (zh) * 2004-10-20 2010-12-15 旭硝子株式会社 聚氨酯树脂溶液及其制造方法以及聚氨酯树脂的制造方法
WO2006043569A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited ポリウレタン樹脂およびポリウレタン樹脂溶液の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578274A (en) * 1980-06-16 1982-01-16 Sanyo Chem Ind Ltd Adhesive composition
JPS61200120A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ラクトン変性化合物の製造方法
JPS6257467A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Asahi Glass Co Ltd コ−テイング剤組成物
JPH0350230A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル類
JPH06501506A (ja) * 1990-09-28 1994-02-17 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド ポリオールを使用して製造されるポリウレタンエラストマー及びポリ尿素エラストマー
JPH08170068A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
JPH09157344A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Inoac Corp ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JPH10259222A (ja) * 1997-01-14 1998-09-29 Toray Ind Inc 湿気硬化性樹脂およびその製造法
JP2000198971A (ja) * 1997-12-22 2000-07-18 Sanyo Chem Ind Ltd 二液型ドライラミネ―ト用接着剤
JP2000143758A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ウレタン系組成物
JP2004035665A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Mitsui Takeda Chemicals Inc 硬質ポリウレタンフォーム、およびその製造方法
JP2004143314A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Asahi Glass Co Ltd ポリエステルポリエーテルポリオールおよびそれを用いたウレタンプレポリマー
JP2004346127A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028901A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液硬化型ポリウレタン系シーリング材組成物及びそれを用いたシーリング材

Also Published As

Publication number Publication date
TW200712082A (en) 2007-04-01
CN101175786A (zh) 2008-05-07
US20090165948A1 (en) 2009-07-02
JPWO2006123586A1 (ja) 2008-12-25
US20080071057A1 (en) 2008-03-20
WO2006123586A1 (ja) 2006-11-23
KR20080015793A (ko) 2008-02-20
EP1882711A1 (en) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169214B2 (ja) 硬化性組成物
US8399595B2 (en) Two part polyurethane curable composition having substantially consistent G-modulus across the range of use temperatures
JP2020505493A (ja) 二成分無溶剤接着剤組成物
JP5266625B2 (ja) イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法、一液湿気硬化型ウレタン組成物、二液硬化型ウレタン組成物、およびポリウレタンの製造方法
JPS6055022A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2011052187A (ja) 二液型ポリウレタン系塗膜形成材
EP1799738A1 (en) Low volatile isocyanate monomer containing polyurethane prepolymer and adhesive system
JPWO2009060838A1 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン、その製造方法および印刷インキ
JP5303899B2 (ja) 一液湿気硬化性接着剤
JP5245354B2 (ja) 制振材用ウレタンプレポリマーおよびこれを用いた制振材用ウレタン樹脂の製造方法
JP2009132832A (ja) 一液型ポリウレタン系硬化性組成物およびこれを用いた接着剤
KR102289291B1 (ko) 2액 경화형 우레탄계 조성물
WO2016002391A1 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2003138239A (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤及びこれを用いた床材の接着方法
JP5493816B2 (ja) イソシアネート基含有ポリサルファイドポリマー、オキサゾリジン含有ポリサルファイドポリマー、および硬化性組成物
CN112218928B (zh) 双液型氨基甲酸酯系粘接剂组合物
JP5696397B2 (ja) 建築用シーリング材または塗膜防水材の下地処理用1液湿気硬化型プライマー
CN112375530B (zh) 减少起泡且具有哑光效果的聚氨酯组合物
WO2008053725A1 (fr) Résine d'uréthane pour des matériaux d'amortissement de vibration et composition pouvant durcir
JP2004346127A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JPH09235513A (ja) プライマー組成物
JP2003020465A (ja) 湿気硬化型粘着性ポリウレタン系接着剤
JP4407016B2 (ja) オキサゾリジン含有ポリ(メタ)アクリレート樹脂および一液湿気硬化性樹脂組成物
JP2011052185A (ja) ウレタン塗膜防水材用の湿気硬化性プライマー組成物
JP2997102B2 (ja) 反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees