JPWO2005116102A1 - ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法 - Google Patents

ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005116102A1
JPWO2005116102A1 JP2006513994A JP2006513994A JPWO2005116102A1 JP WO2005116102 A1 JPWO2005116102 A1 JP WO2005116102A1 JP 2006513994 A JP2006513994 A JP 2006513994A JP 2006513994 A JP2006513994 A JP 2006513994A JP WO2005116102 A1 JPWO2005116102 A1 JP WO2005116102A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane elastomer
compound
producing
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006513994A
Other languages
English (en)
Inventor
牧人 中村
牧人 中村
浩志 和田
浩志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2005116102A1 publication Critical patent/JPWO2005116102A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

耐熱性および機械特性に優れるとともに、可塑剤を用いることなく低硬度のものを得ることも可能な熱可塑性ポリウレタンエラストマーを製造する方法を提供する。ポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物を反応させてポリウレタンエラストマーを製造する方法であって、前記ポリオール化合物の全部または一部として、開始剤に対してアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの混合物を開環重合させて得られるポリエステルエーテルポリオール(A)を用いることを特徴とするポリウレタンエラストマーの製造方法。

Description

本発明はポリウレタンエラストマーの製造方法、ならびにその製造方法で製造したポリウレタンエラストマーに関する。
これまでに、ポリオキシテトラメチレンジオールおよびポリオキシプロピレンポリオール等のポリオキシアルキレンポリオール、ならびにポリエステルポリオール等からなる群から選ばれるポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーに鎖伸長剤および/または硬化剤を反応させてポリウレタンエラストマーを製造する方法が知られている。
上記ポリウレタンエラストマーとしては、熱硬化性ポリウレタンエラストマーおよび熱可塑性ポリウレタンエラストマーが知られており、そのうち、反応成分の官能基数を調整することによって熱可塑性が付与されたポリウレタンエラストマーは、熱可塑性ポリウレタンエラストマーとよばれている。この熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、原料として2官能成分を用いて製造することが一般的である。熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、押出機、その他の樹脂加工機械を使用して、加熱により溶融状態とした樹脂を射出成形または吹込み成形等を行うことによって多種多様な製品に加工できる。熱可塑性ポリウレタンエラストマーは工業的に多様な用途に用いられ、例えば、ガスケットおよびシール材料、医療用機器、スキー靴、ならびにコンベヤーローラーなどに用いられる。
熱可塑性ポリウレタンエラストマーに用いる原料のポリオール化合物としては、ポリオキシテトラメチレンジオールおよびポリエステルジオールが一般的である。ポリオキシプロピレンジオール、ならびに実質的にオキシプロピレン単位およびオキシエチレン単位からなるポリエーテルジオールは、耐熱性に劣るために熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造には実際上ほとんど用いられていない。ポリオキシプロピレンジオール等のポリエーテルジオールを熱可塑性ポリウレタンエラストマーに用いる試みとして、複合金属シアン化物錯体を触媒として用いて合成した低いモノオール含有量のポリオキシプロピレンポリオール、またはポリオキシプロピレンオキシエチレンジオールを用いて製造される熱可塑性ポリウレタンエラストマーも提案されている。しかし、得られるポリウレタンエラストマーの耐熱性は未だ充分に満足できるものとはいえなかった(例えば、特許文献1、2および3参照)。
一方、ポリオキシテトラメチレンジオール、ポリイソシアネート化合物、ならびに鎖伸長剤および/または硬化剤を原料として用いて製造されたポリウレタンエラストマーは、伸び特性、反発弾性率、および耐水性などが優れていることから、種々の用途に用いられてきた。しかし、用途によっては、これまで以上に低硬度でかつ高い柔軟性を有するポリウレタンエラストマーが求められており、特に低硬度かつ柔軟な熱可塑性ポリウレタンエラストマーが強く求められている。ポリオキシテトラメチレンジオールを原料として製造された熱可塑性ポリウレタンエラストマーの硬度を低くするためには、大きな分子量を有するポリオキシテトラメチレンジオールを用いる方法が考えられる。しかし、ポリオキシテトラメチレンジオールのうち、最も大きな分子量のものとして現在入手できる最大のものでも分子量が3000程度のものであって、これを用いた場合でも得られる熱可塑性ポリウレタンエラストマーの硬度を充分に低くすることは困難だった。
また、ポリエステルジオール、ポリイソシアネート化合物、ならびに鎖伸長剤および/または硬化剤を原料として用いて製造された熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、伸び特性および反発弾性率などに優れている。しかし、硬度の下限値は、JIS K 6253で規定されるタイプAデュロメータ硬さ試験による硬度(ショアA硬度ともいう)が70が限界であり、また耐水性に劣るという欠点があった。この熱可塑性ポリウレタンエラストマーの耐水性を改良する目的で、低モノオール含量のポリオキシプロピレンポリオールおよびカプロラクトン開環重合体であるポリエステルポリオールを併用して熱可塑性ポリウレタンエラストマーを製造する方法が提案されている(例えば、特許文献4および5参照)。また、ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシテトラメチレンジオール、またはポリエステルジオールにラクトンを付加反応させて得られるポリオール化合物を用いて熱可塑性ポリウレタン樹脂を製造する試みがなされている(例えば、特許文献6、7、8、および9参照)。しかし、これらのジオール末端にラクトンモノマーが開環付加して得られた化合物は、一般に固体であり、熱可塑性ポリウレタンエラストマー製造時の作業性が大幅に低下するという欠点を有する。また、低硬度の熱可塑性ポリウレタンエラストマーを得る方法としてジイソノニルフタレート等の可塑剤をそのエラストマーに添加する方法が知られている。しかし、この方法を用いた場合は夏期の間に高温に曝されたときに熱可塑性ポリウレタン中の可塑剤がブリードアウトし、硬度が上昇する問題が発生する場合があった。
ポリカーボネートジオール、ポリイソシアネート化合物、ならびに鎖伸長剤および/または硬化剤を原料として用いて製造された熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、引張強度、引裂き強度等の機械物性ならびに耐熱性・耐水性・耐薬品性などに優れている。しかし、一般にこれを用いたポリウレタンエラストマーは硬度が高く、ショアA硬度70未満のものは得られていない。また、ポリカーボネートジオールは結晶性が高く高粘度であるため、これを用いてプレポリマー合成等を行う場合、プレポリマーの粘度が高くなり作業性が悪いという問題がある。
また、複合金属シアン化物錯体を触媒として用い、ラクトンモノマーおよびアルキレンオキシドを共重合してポリエステルエーテルポリオールを製造できることが報告されている(例えば、特許文献10および11参照)。しかし、その分子構造は限られたものであり、またそれを用いて製造されたポリウレタンエラストマーの特性および好ましい用途等に関しては全く報告されておらず、さらにどのような分子構造および分子量のポリエステルエーテルポリオールがポリウレタンエラストマー、特に熱可塑性ポリウレタンエラストマーに適しており、その場合の特性がどのようなものになるかについても知られていない。
特表平6−502674号公報 特表平7−504702号公報 特表平7−507344号公報 特開平1−56088号公報 特表2001−500167号公報 特開昭55−160016号公報 特開昭58−59213号公報 特開昭1−157516号公報 特開平06−206995号公報 米国特許第5032671号明細書 特表2003−504468号公報
本発明は、常温において取り扱いが容易なポリオール化合物を原料として用い、耐熱性および機械特性に優れるとともに、可塑剤を用いることなく低硬度のものを得ることも可能なポリウレタンエラストマーを製造する方法、ならびにこの製造方法を用いて製造したポリウレタンエラストマーを提供する。また特に、結晶性の高いポリオールを開始剤として用いて、アルキレンオキシドとラクトンモノマーをランダムで反応させたポリオール化合物を原料として用いることにより、低硬度でありながら、機械物性に優れるポリウレタンエラストマーを得ることができる製造方法を提供する。
本発明は、下記の特徴を要旨として有する。
ポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物を反応させてポリウレタンエラストマーを製造する方法であって、前記ポリオール化合物の全部または一部として、開始剤に対してアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの混合物を開環重合させて得られるポリエステルエーテルポリオール(A)(以下、単にポリオール(A)ともいう)を用いることを特徴とするポリウレタンエラストマーの製造方法。
ポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物を反応させてポリウレタンエラストマーを製造する方法であって、前記ポリオール化合物の全部または一部として、下記(p)、(q)および(r)からなる群から選ばれる少なくとも一種のポリオールを開始剤としてアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの混合物を開環重合させて得られるポリエステルエーテルポリオール(A)を用いることを特徴とするポリウレタンエラストマーの製造方法。
(p):ポリオキシテトラメチレンポリオール、
(q):ポリオキシエチレンポリオール、
(r):(p)、(q)以外の常温で固体のポリオールであって、水酸基当たりの水酸基価換算分子量が150〜5000のポリオール。
なお本発明においては必要に応じ、前記ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物とともに鎖伸長剤および/または硬化剤を反応させることができる。
また、前記ポリオール(r)としては、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールからなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。
さらに上記各製造方法においては、触媒として複合金属シアン化物錯体を用いて、前記アルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの混合物の共重合を行うことが好ましい。
さらに上記製造方法においては、ポリオール(p)および/または(q)の水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜5000であることが好ましい。
さらに上記各製造方法においては、前記ポリオール(A)の重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.02〜2.00、総不飽和度が0.07以下、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が170〜16500であることが好ましい。
本発明のポリウレタンエラストマーは、上記製造方法によって製造されたものであり、かつ、JIS K 6253で規定されるタイプAデュロメータ硬さ試験による硬度が30〜70であることを特徴とするポリウレタンエラストマー。
ここで、上記重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量および数平均分子量をいう。
また、上記水酸基価(OHv、単位はmgKOH/g)とは、JIS K1557 6.4に準拠して測定した水酸基価をいう。
また、上記総不飽和度(meq/g)とは、化合物1g当たりに含まれる不飽和基の量(ミリモル)のことであり、JIS K1557 6.7に準拠して測定した値をいう。
また上記ポリオールの水酸基価換算分子量とは、そのポリオールの水酸基数に基づいて、以下の式: 水酸基価換算分子量=(56100/OHv)×ポリオールの水酸基数
を用いて計算した値をいう。
本発明により、低硬度かつ柔軟であり、しかも成形性、耐熱性および耐加水分解性に優れたポリウレタンエラストマーを得ることができる。
本発明は上述のとおり、ポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物、またはこれらにさらに所望により鎖伸長剤および/または硬化剤を反応させてポリウレタンエラストマーを製造する方法であって、ポリオール化合物の全部または一部として、開始剤に対してアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの混合物を開環重合させて得られるポリオール化合物を用いることを特徴とする。以下、本発明のポリウレタンエラストマーの製造方法に用いる各原料、および製造方法、さらに得られるポリウレタンエラストマーの特性等について説明する。なお、本発明においてポリオール化合物とは水酸基を1分子あたり平均で2つ以上有する化合物をいう。
〔ポリエステルエーテルポリオール(A)〕
本発明においては、ポリオール化合物の全部または一部として、開始剤の存在下、所望により重合触媒を用いて、前記開始剤にアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーからなる混合物を加えて開環付加反応させることによって得ることができる。以下初めに、前記ポリオール(A)の製造に用いる開始剤、アルキレンオキシド、ラクトンモノマー、および触媒、ならびに好ましいポリオール(A)の構造等について説明し、さらに製造条件について説明する。
(開始剤)
上記開始剤としては、1分子あたり2〜8個の活性水素原子を有する化合物を用いることが好ましい。開始剤の活性水素原子数が、得られるポリオール(A)の水酸基数に等しい。開始剤は1分子あたり活性水素原子を2〜4個有することが好ましく、2個であることが最も好ましい。開始剤の活性水素原子数が、得られるポリオール(A)の水酸基数に等しく、したがってポリオール(A)の水酸基数は2〜8が好ましく、2〜4がより好ましく、2が最も好ましい。
活性水素原子を有する化合物としては、例えば、アルコール類、アミン類、およびメルカプタン類を挙げることができる。好ましい具体的な開始剤としては、例えば、エチレングルコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオールなどの2価アルコール類;トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリンなどの3価アルコール類;ペンタエリスリトールなどの4価アルコール類;ソルビトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール類;トリペンタエリスリトール、ショ糖などの8価アルコール類;エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミンなどのジアミン類;モノエタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミン類;ビスフェノールAなどのフェノール類;ならびに、これらの化合物にアルキレンオキシドを付加して得られる水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜1500(水酸基価37〜374mgKOH/g)、より好ましくは200〜1500(水酸基価37〜280mgKOH/g)のポリエーテルポリオールが挙げられる。
低硬度のポリウレタンエラストマーが得られにくい場合もあるが、より機械強度に優れるポリウレタンエラストマーが得られることから、開始剤として、(p):ポリオキシテトラメチレンポリオール、(q):ポリオキシエチレンポリオール、および/または(r):(p)、(q)以外の常温で固体のポリオールであって、水酸基当たりの水酸基価換算分子量が150〜〜5000(すなわち水酸基価11〜374mgKOH/g)のポリオールも使用できる。このような化合物を開始剤として用いることにより、ポリオール分子鎖中に、結晶性ならびに凝集力の大きいブロック部分、すなわち開始剤の結晶性の高いポリオール部分を持ち、さらにアルキレンオキシドとカプロラクトンとのランダム重合鎖、すなわち結晶性の低い部分を持った構造をもつポリオールが得られる。それにより、結晶性ならびに凝集力の大きいブロック部分を持ちながら、低硬度で柔軟性に優れるポリウレタンエラストマーを得ることができる。以下、ポリオール(p)、(q)、(r)をあわせて結晶性ポリオールともいう。
ポリオキシテトラメチレンポリオール(p)としては、ゼオライト、メタロアルミノシリケート、フルオロスルホン酸などの超強酸、酸と無水酢酸の混合物、パーフルオロスルホン酸樹脂、漂白土、および結晶水の含有量が特定範囲に制御されたヘテロポリ酸などからなる群から選ばれる触媒を用いてテトラヒドロフラン(THF)を開環重合させて得られるポリオールが例示できる。ポリオキシテトラメチレンジオールが最も好ましい。
ポリオキシエチレンポリオール(q)としては、エチレングリコールなどの2価の開始剤の存在下、エチレンオシドを開環付加重合させて得られるポリオキシエチレングリコールが例示できる。
(p)、(q)以外の常温で固体のポリオールであって、水酸基当たりの水酸基価換算分子量が150〜5000のポリオール(r)とは、融点が25℃以上のポリオールをいう。ポリオール(r)としては、ポリエステルポリオールやポリカーボネートポリオールやTHFとエチレンオキシド(EO)の共重合体などが例示できる。
(i)ポリエステルポリオール
ポリエステルポリオールは多価アルコールと多価カルボン酸とを縮合反応させて得られるポリエステルポリオールまたは多価アルコールを開始剤として環状エステル類(ラクトン類)を開環付加反応させて得られるポリエステルポリオールが好ましい。
上記の多価アルコールとしては、2価アルコール(ジオール)が特に好ましいが、3価以上のアルコールを併用してもよい。上記のジオールの例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、シクロヘキサンジオール、ジクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これらは1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
上記の多価カルボン酸としては、2価カルボン酸(ジカルボン酸)が特に好ましいが、3価以上のカルボン酸を併用してもよい。上記のジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸、ドデカメチレンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸が好ましい。またテレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタル酸、2,6−ナフタル酸等の芳香族ジカルボン酸を併用することもできる。また、酸無水物も使用できる。これらは1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
上記のラクトン類としては、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ブチロラクトン等が挙げられる。これらは1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。ε−カプロラクトンが特に好ましい。
本発明に用いられるポリエステルポリオールとしては、ポリエステルジオールが好ましい。ポリカプロラクトンポリオールがより好ましく、中でもポリカプロラクトンジオールが特に好ましい。
また本発明に用いられるポリエステルポリオールとしては、カルボン酸型の末端構造を有していてもよいが、末端の官能基のほとんどが水酸基である事が好ましい。具体的には、ポリエステルポリオールの酸価は2mgKOH/g以下が好ましい。
(ii)ポリカーボネートポリオール
上記ポリカーボネートポリオールとしては、アルキレンカーボネートを開環重合して得られるものや、ジオール化合物と、クロロ蟻酸エステル、ジアルキルカーボネートまたはジアリルカーボネートとのエステル交換反応またはジオール化合物とホスゲンとの反応によって得られるものが挙げられる。上記ジオール化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、2−メチルペンタンジオール、3−メチルペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、2,3,5−トリメチルペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオールなどが挙げられる。また、1分子に3以上のヒドロキシル基を有する化合物、例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等を上記ジオール化合物に少量併用したものも挙げられる。上記アルキレンカーボネートとしては、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートが挙げられる。上記ジアルキルカーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートを挙げることができる。上記ジアリルカーボネートとしてはジフェニルカーボネートを挙げることができる。市販のポリエチレンカーボネートポリオール、ポリテトラメチレンカーボネートポリオール、ポリヘキサメチレンカーボネートポリオールなども使用できる。
また、開始剤として用いるポリオール(p)、(q)、(r)としては、ポリオールの水酸基あたりの水酸基価換算分子量の下限は150(水酸基価374mgKOH/g以下)が好ましく、200(水酸基価280mgKOH/g以下)がより好ましく、250(水酸基価224mgKOH/g以下)が最も好ましい。上限は5000(水酸基価11mgKOH/g以上)が好ましく、3000(水酸基価18mgKOH/g以上)がより好ましく、2000(水酸基価28mgKOH/g以上)がさらに好ましく、1500(水酸基価37mgKOH/g以上)が特に好ましい。
(アルキレンオキシド)
本発明において開始剤存在下にラクトンモノマーとともに重合させるアルキレンオキシドとしては、炭素数2〜4のアルキレンオキシドが好ましい。このアルキレンオキシドとしては、例えば、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、およびエチレンオキシドなどが挙げられ、アルキレンオキシドは1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。本発明の製造方法においては、エチレンオキシドのみを用いること、プロピレンオキシドのみを用いること、エチレンオキシドとプロピレンオキシドを併用すること、またはプロピレンオキシドと他のアルキレンオキシドを併用することが好ましい。
(ラクトンモノマー)
本発明の製造方法に用いるラクトンモノマーとしては、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ブチロラクトンなどが挙げられ、ε−カプロラクトンが特に好ましい。
(触媒)
本発明においてアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーからなる混合物を開環共重合させる際、開環共重合反応の速度を速めることができることから、この開環共重合反応には重合触媒を使用することが好ましい。重合触媒としては、水酸化カリウムおよび水酸化セシウム等のアルカリ触媒、複合金属シアン化物錯体、ならびにホスファゼン触媒等を挙げることができる。なかでも、狭い分子量分布のポリオールが得られることから、複合金属シアン化物錯体を共重合の触媒として用いることが特に好ましい。複合金属シアン化物錯体としては、例えば、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体が挙げられる。
(ポリオール(A)の化学組成および製造条件)
本発明におけるポリオール(A)は、上述のとおり開始剤にアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーからなる混合物を添加し、所望により重合触媒の存在下で重合させて製造することができる。アルキレンオキシドとラクトンモノマーとの混合物を開環重合させることにより、両者がランダムに共重合し、ランダム共重合鎖を持ったポリエステルエーテルポリオールを得ることができる。
本発明において、前記共重合に用いる、(アルキレンオキシドのモル数/ラクトンモノマーのモル数)を、(合計を100として)、5/95〜95/5とすることが好ましく、10/90〜95/5とすることがより好ましい。アルキレンオキシドとラクトンモノマーの合計に対するラクトンモノマーの割合を5モル%以上として製造したポリオールを用いることにより、耐熱性、引張強度、および引裂強度の優れたポリウレタンエラストマーを得ることができ、また、得られるポリオールの粘度を低くすることができ、しかも低硬度のポリウレタンエラストマーが得られる。
また、さらに開始剤として上記結晶性ポリオールを用いる場合は、(アルキレンオキシドのモル数/ラクトンモノマーのモル数)を20/80〜95/5とすることがより好ましく、35/65〜85/15が特に好ましい。開始剤として上記結晶性ポリオール以外を用いる場合は、(アルキレンオキシドのモル数/上記ラクトンモノマーのモル数)を20/80〜80/20とすることが特に好ましい。
さらに、本発明におけるポリオール(A)は、その重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.02〜2.00であることが好ましい。前記Mw/Mnを2.00以下にすることによって、得られるポリオールを低粘度化できる。開始剤の種類、数平均分子量(Mn)、開始剤のMw/Mn、重合反応に用いる触媒の種類および量、重合させるアルキレンオキシドとラクトンモノマーの量、ならびに重合反応条件などを制御することによりMw/Mnを上記好ましい数値範囲に入れることができる。特に開始剤として、上記結晶性ポリオール以外の化合物を用いる場合は、その重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.02〜1.30であることが好ましい。
さらに上記ポリオール(A)は、その総不飽和度が0.07meq/g以下であることが好ましく、0.04meq/g以下であることがさらに好ましい。総不飽和度を0.07meq/g以下にすることによって、これを原料に用いて製造したポリウレタンエラストマーの耐熱性、引張強度、および引裂強度を向上できる。ポリオール(A)の総不飽和度を0.07meq/g以下にする方法としては、例えば、複合金属シアン化物錯体触媒を用いてポリオールを製造する方法が挙げられ、好ましい方法である。
さらに上記ポリオール(A)は、その水酸基あたりの水酸基価換算分子量が170〜16500(すなわち水酸基価3.4〜330mgKOH/g)であることが好ましい。水酸基あたりの水酸基価換算分子量を170以上にすることにより、それを原料に用いて製造したポリウレタンエラストマーの硬度を低くでき、16500以下にすることにより、ポリオール(A)を低粘度化できる。水酸基あたりの水酸基価換算分子量を上記好ましい範囲に調節することは、開始剤に対して重合させるラクトンモノマーおよびアルキレンオキシドのモル数を適宜調節することによって容易に行うことができる。
このとき上限は9000(水酸基価6mgKOH/g以上)が好ましく、5500(水酸基価10mgKOH/g以上)がより好ましく、3500(水酸基価16mgKOH/g以上)が最も好ましい。
また、さらに開始剤として上記結晶性ポリオールを用いる場合は、その水酸基あたりの水酸基価換算分子量の下限が500(水酸基価112mgKOH/g以下)であることが好ましく、700(水酸基価80mgKOH/g以下)であることがより好ましい。また、開始剤として上記結晶性ポリオール以外の化合物を用いる場合は、その水酸基あたりの水酸基価換算分子量の下限は300(水酸基価187mgKOH/g以下)であることが好ましく、500(水酸基価112mgKOH/g以下)がより好ましく、700(水酸基価80mgKOH/g以下)であることが最も好ましい。
さらに、本発明におけるポリオール(A)は、その水酸基価換算分子量から開始剤の分子量を除いた残りの分子量を開始剤の官能基数で割った値が、140〜15000であることが好ましい。前記値を140以上にすることにより、そのポリオール(A)を用いて得られるポリウレタンエラストマーの耐熱性、引張強度、および引裂強度を向上でき、15000以下にすることにより、得られるポリウレタンエラストマーを低硬度にできる。このような好ましい範囲に前記の値を調節することは、上記水酸基価換算分子量の調整と同様に、開始剤に対して重合させるラクトンモノマーおよびアルキレンオキシドのモル数を適宜調整することによって容易に行うことができる。ここで、上記の「水酸基価換算分子量から開始剤の分子量を除いた残りの分子量を開始剤の官能基数で割った値」は、化学的にはアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの共重合によって形成されたランダム共重合体鎖1つあたりの分子量を意味している。
また、この値の上限は7500が好ましく、4000がより好ましく、2000が最も好ましい。また、この値の下限は、開始剤として結晶性のポリオールを用いる場合は250が好ましく、500がより好ましい。開始剤として結晶性のポリオール以外の化合物を用いる場合には、この値の下限は200が好ましく、250がより好ましく、500が最も好ましい。
(製造条件)
本発明におけるポリオール(A)の具体的な製造条件である、温度、圧力、および時間等については適宜好ましい条件を定めることができる。例えば、触媒として複合金属シアン化物錯体を用いて上記重合反応を行う場合は、重合反応温度として100〜160℃が好ましい条件として挙げられるが、これに限定されるものではない。
〔ポリエステルエーテルポリオール以外のポリオール化合物〕
本発明のポリウレタンエラストマーの原料として用いるポリオール化合物としては、上記ポリエステルエーテルポリオール(A)とともに、その他のポリオール化合物を用いてもよい。その他のポリオール化合物としては、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリエステルポリオール(カプロラクトン等のラクトンを重合して得られるポリオールを含む)、およびポリカーボネートジオール等の末端水酸基含有化合物を挙げることができる。本発明のポリウレタンエラストマーの原料としてポリオール(A)とともに、本発明の効果を損なわない範囲で上記ポリオールの一種以上を用いてもよい。ポリオール(A)と併用する上記ポリオールは、水酸基価換算分子量561〜11220(水酸基価が5〜100mgKOH/g)のものが好ましく、水酸基価換算分子量が935〜11220(水酸基価5〜60mgKOH/g)のものがさらに好ましい。水酸基価換算分子量を11220以下(水酸基価を5mgKOH/g以上)にすることにより、得られるプレポリマーを低粘度化でき、水酸基価換算分子量を561以上(水酸基価100mgKOH/g)以下にすることにより、引張強度が優れたポリウレタンエラストマーが得られる。
ポリオール(A)をその他のポリオールと併用する場合、その使用割合(ポリオール(A))/他のポリオール)を質量比で100/0〜20/80とすることが好ましく、100/0〜50/50とすることが特に好ましい。前記割合を20/80よりも前者を多くすることにより、得られるポリウレタンエラストマーの引張強度を向上できる。ただし、本発明でポリオール化合物としてポリエステルエーテルポリオール(A)のみを用いることが、低硬度のポリウレタンエラストマーを得ることができる点で最も好ましい。
〔ポリイソシアネート化合物〕
本発明において使用できるポリイソシアネート化合物は特に限定されるものではない。例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、および2,6−トリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート化合物;キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどのアラルキルポリイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネートおよび4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などの脂環族ポリイソシアネート化合物;ならびに、前記ポリイソシアネート化合物から得られるウレタン変性体、ビュレット変性体、アロファネート変性体、カルボジイミド変性体、およびイソシアヌレート変性体などが挙げられる。ポリオール化合物との反応性に優れていること、および得られるイソシアネート基末端プレポリマーの粘度が一般に低いことから、本発明に用いるポリイソシアネート化合物としては芳香族ジイソシアネートが好ましく、なかでもジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
〔鎖伸長剤および硬化剤〕
本発明のポリウレタンエラストマーの製造方法においては、鎖伸長剤および/または硬化剤は用いても用いなくてもよい。鎖伸長剤および硬化剤はポリウレタン技術分野では公知の原料である。一般には、鎖伸長剤とはイソシアネート基と付加反応しうる官能基を1分子中に2個有する比較的低分子量の化合物をいう。硬化剤とはイソシアネート基と付加反応しうる官能基を1分子中に3個以上有する比較的低分子量の化合物をいう。分子量は1122以下のものが好ましく、1000以下がより好ましく、600以下のものが特に好ましい。
本発明における鎖伸長剤および/または硬化剤の化学構造は特に限定されないが、具体的には以下のものが挙げられる。鎖伸長剤としては、ジオール類、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、および1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン等を挙げることができる。本発明においては、これらのうち、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、および1,6−ヘキサンジオールが好ましく、1,4−ブタンジオールが特に好ましい。鎖伸長剤としては、これらのジオール化合物のほか、アミン鎖伸長剤を用いることもできる。特に好ましいアミン鎖伸長剤としては、芳香族アミン、たとえばトルエンジアミンの各種異性体および誘導体、ならびにメチレンジアニリンが挙げられる。特に電子または立体効果によりイソシアネート基との付加反応が比較的遅い、置換基を有する芳香族アミン、たとえば、4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)、4,4’−メチレンビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)、ジエチルトルエンジアミン、およびメチレンジアニリンが挙げられる。また、硬化剤としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、およびトリエタノールアミン等の多官能ポリオールおよびポリアミン等を挙げることができる。熱可塑性ポリウレタンエラストマーを製造する場合は、鎖伸長剤のみを用い硬化剤を用いないことが好ましいが、熱可塑性を維持できる範囲で少量の硬化剤を併用してもよい。
〔ポリウレタンエラストマーの製造方法〕
上記ポリエステルエーテルポリオール(A)またはそれを含むポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物、ならびに所望により鎖伸長剤および/または硬化剤を反応させて本発明のポリウレタンエラストマーが製造でき、ワンショット法およびプレポリマー法などから選ばれる公知の方法を用いることができる。本発明のポリウレタンエラストマーとしては、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物、または実質的に鎖伸長剤のみを用いて得られる熱可塑性のポリウレタンエラストマーが特に好ましい。
上記ワンショット法とは、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物、ならびに所望により鎖伸長剤および/または硬化剤を同時に反応させることによって、ポリウレタンエラストマーを製造する方法である。プレポリマー法とは、予めポリオール化合物とイソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基含有プレポリマーを製造し、このプレポリマーにさらにポリオール化合物、または鎖伸長剤および/または硬化剤を反応させてポリウレタンエラストマーを製造する方法である。本発明のポリウレタンエラストマーは、成形加工性に優れることから、プレポリマー法を用いて製造することが特に好ましい。
また、本発明のポリウレタンエラストマー、特に熱可塑性ポリウレタンエラストマーを製造する場合には、得られるポリウレタンエラストマーの分子量をあまり大きくしないようにしてポリウレタンエラストマーの加工性を高めるための分子量調節剤として、ジエチルアミンおよびジブチルアミン等から選ばれる末端基停止剤を鎖伸長剤および/または硬化剤と併用してもよい。
以下、プレポリマー法を用いた本発明のポリウレタンエラストマーの製造方法について説明するが、本発明のポリウレタンエラストマーの製造方法はこれに限定されない。
(イソシアネート基末端プレポリマーの製造方法)
本発明のポリウレタンエラストマー製造に用いるイソシアネート基末端プレポリマーは、上記ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを、イソシアネート基/水酸基(モル比)が1.5〜10、好ましくは2〜6となる割合で反応させることにより製造することが好ましい。前記モル比を1.5以上にすることにより、得られるイソシアネート基末端プレポリマーの粘度が高くなりすぎず、優れた作業性が得られる。一方前記モル比を10以下にしてイソシアネート含有量が多くなりすぎないようにすることにより、次にプレポリマーを鎖伸長剤および/または硬化剤と反応させる場合に、得られるポリウレタンエラストマーが発泡することを抑制できる。
本発明における、イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基含有量(質量%)は、1.5〜10.0質量%が好ましく、1.5〜9.0質量%がより好ましく、2.0〜8.0質量%が特に好ましい。前記プレポリマーのイソシアネート基含有量を1.5質量%以上にすることによってプレポリマーの粘度を低く保ち、優れた作業性を確保できる。また、前記イソシアネート基含有量を10質量%以下にすることによって、次に前記プレポリマーを鎖伸長剤および/または硬化剤と反応させる場合に、得られるポリウレタンエラストマーが発泡することを抑制できる。
イソシアネート基末端プレポリマーは、公知の方法で製造することができる。例えば、上記ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを乾燥窒素気流下、60〜100℃で1〜20時間加熱反応することによって製造できる。
次に、上述のようにして得られたイソシアネート基末端プレポリマーを鎖伸長剤および/または硬化剤と反応させることによって熱可塑性または熱硬化性ポリウレタンエラストマーを製造する。前記プレポリマーと、鎖伸長剤および/または硬化剤との反応は、イソシアネート指数(全イソシアネート基数(モル)/全活性水素基数(モル)の100倍)を70〜120、さらに好ましくは85〜105、特に好ましくは95〜105として、所望の鎖伸長剤および/または硬化剤と反応させる。
イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤および/または硬化剤との反応温度は、50〜150℃が好ましい。反応温度を50℃以上にすることによって反応速度が遅くなりすぎることを防止でき、150℃以下にすることによって原料が充分均一に混合されないまま硬化してしまう等の不具合を防止できる。また、イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤および/または硬化剤との反応は溶媒中で行うこともできる。たとえば、溶媒中でイソシアネート基末端プレポリマーを製造することにより、イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得、この溶液に鎖伸長剤および/または硬化剤を添加して、ポリウレタンエラストマーを含む溶液を得ることもできる。溶媒としては公知の化合物が使用できる。
〔ウレタン化反応触媒〕
上述したポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物との反応、ならびにイソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤および/または硬化剤との反応には、公知のウレタン化反応触媒を用いてもよい。ウレタン化反応触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート、および2−エチルヘキサン酸錫などの有機錫化合物;鉄アセチルアセトナートおよび塩化第二鉄などの鉄化合物;ならびに、トリエチルアミンおよびトリエチレンジアミンなどの三級アミン系触媒などが挙げられ、なかでも有機錫化合物が好ましい。
上記ウレタン化反応触媒を用いる場合、イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤および/または硬化剤との合計100質量部に対して、0.0001〜1.0質量部の触媒を用いることが好ましく、0.001〜0.01質量部が特に好ましい。例えば、イソシアネート基末端プレポリマー、ならびに鎖伸長剤および/または硬化剤を型内で反応させ、硬化させて成形体を得る場合には、ウレタン化反応触媒を反応混合物に対して0.0001質量部以上用いることによって成形品の脱型可能時間を許容可能な時間まで早めることができ、また0.1質量部以下にすることによって反応混合物の硬化反応を適度に長くして好ましいポットライフを確保することができる。
(その他の配合剤)
本発明のポリウレタンエラストマーには、下記の充填剤、補強剤、安定剤、難燃剤、離型剤、および防黴剤などからなる群から選ばれる添加剤を配合することができる。充填剤または補強剤としては、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、ガラス、骨粉、木粉、および繊維フレークなどが挙げられる。安定剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、および光安定剤などが挙げられる。難燃剤としては、クロロアルキルホスフェート、ジメチルメチルホスホネート、アンモニウムポリホスフェート、および有機臭素化合物などが挙げられる。離型剤としては、ワックス、石鹸類、およびシリコンオイルなどが挙げられる。防黴剤としてはペンタクロロフェノール、ペンタクロロフェノールラウレート、およびビス(トリ−n−ブチル錫)オキシドなどが挙げられる。
本発明のポリウレタンエラストマーには可塑剤を含有させることもできるが、可塑剤は含有させないことが好ましい。本発明におけるポリオール(A)が低粘度であることから、これとポリイソシアネート化合物を反応させて得られるプレポリマーも低粘度であるために取り扱いやすく、また、可塑剤を配合しなくても低硬度のポリウレタンエラストマーを得ることができる。
(ポリウレタンエラストマーの硬度)
本発明のポリウレタンエラストマーは、上述のようにして製造できるが、JIS K 6253で規定されるタイプAデュロメータ硬さ試験による硬度(ショアA硬度)が30〜70であることが好ましい。特に70未満であることが好ましい。本発明のポリウレタンエラストマーの製造方法において、用いるポリオール化合物およびイソシアネート化合物の種類および量比、ポリオール化合物の分子量、ポリオール化合物の平均末端水酸基数、ポリウレタンエラストマーのハード含有量(ポリウレタン樹脂の質量に占める、ポリイソシアネート化合物、鎖伸長剤、および硬化剤の合計量の割合)等を調整することによって、得られるポリウレタンエラストマーのショアA硬度を調節することができる。例えば、ポリウレタンエラストマー中のハード含有量を少なくすること、ポリオール化合物の分子量を大きくすること、およびポリオール化合物中のエステル結合の量を少なくすることなどによって、得られるポリウレタンエラストマーのショアA硬度を低くできる。また、逆にハード含有量を多くすること、ポリオール化合物の分子量を小さくすること、およびポリオール化合物中のエステル結合の量を多くすることなどによって、得られるポリウレタンエラストマーのショアA硬度は大きくなる。当業者は、ポリオール化合物の分子量および分子構造、ポリウレタンエラストマーのハード含有量などを適宜調節することにより所望のショアA硬度のポリウレタンエラストマーを得ることができる。
(本発明のポリウレタンエラストマーの応用製品)
微孔質ポリウレタンエラストマーを製造する方法としては、ポリオール化合物に少量のHFC(ハイドロフルオロカーボン)および水などから選ばれる発泡剤を加えて反応させる方法、および、ポリウレタンエラストマー製造時にイソシアネート末端プレポリマーと鎖伸長剤および/または硬化剤との混合物に、空気、窒素および二酸化炭素を混合して強力に攪拌することにより泡立てる方法、またはポリウレタンエラストマー樹脂の反応性混合物中に液体二酸化炭素を混合する方法などが挙げられる。水は好ましい発泡剤であり、好ましい密度の微孔質ポリウレタンエラストマーを得るために用いる水の使用量は、ポリウレタンエラストマーの原料であるポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物、ならびに所望により鎖伸長剤および/または硬化剤の合計量100質量部に対して好ましくは0.1〜1.0質量部であり、特に好ましくは0.2〜0.8質量部の範囲である。
鎖伸長剤および/または硬化剤を用いるプレポリマー法によってポリウレタンエラストマーを製造する場合、本発明のポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物から製造したイソシアネート基末端プレポリマー、鎖伸長剤および/または硬化剤のほか、必要に応じて、充填剤、補強剤、安定剤、難燃剤、離型剤、および防黴剤などからなる群から選ばれる添加剤、さらには発泡剤、および顔料などから所望に応じて選択した材料を含む反応混合物を強力に攪拌したのち、適当な形状の型への注入、押出し、または移動ベルト上に付着させ硬化させることによって製造することができる。原料ポリオール化合物の官能基数、ポリイソシアネート化合物の官能基数、鎖伸長剤および/または硬化剤の官能基数を最も一般的には全て2官能にすることによって熱可塑性のポリウレタンエラストマーが得られる。このポリウレタンエラストマーを粉砕またはペレット化したものを原料に用い、押出し機またはその他の装置を用いる射出成形または吹込み成形などの方法を使用することにより多種多様な製品を作ることができる。
本発明のポリウレタンエラストマーは、低硬度の場合でも、引張り強度および耐熱性、破断時伸度に優れる。したがって、本発明のポリウレタンエラストマーは、低硬度および高強度がともに要求される用途、たとえば、樹脂成形用型枠材;給紙ローラー、排紙ローラー、転写ローラー、現像ローラー、および帯電ローラーなどの事務機器用各種ローラー;スクリーン印刷などに用いられる各種ブレード;シール材;防振材;および衝撃吸収材として極めて有用である。
以下に本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
〔製造実施例1(ポリオキシプロピレンジオールにカプロラクトンおよびプロピレンオキシドをランダム共重合して得られるポリエステルエーテルジオールa1の合成)〕
攪拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に水酸基価160mgKOH/gのポリオキシプロピレンジオール2000gを開始剤として投入した。次いで、9.0gの亜鉛ヘキサシアノコバルテート−tert−ブチルアルコール錯体(DMC−TBA錯体)を触媒として加え、さらにプロピレンオキシドとε−カプロラクトンを50/50(モル比)で混合した混合物4000gをゆっくり加えながら、窒素雰囲気下、150℃で7時間反応させた。反応容器内圧の低下が止まってから未反応の原料を減圧下で脱気回収したが、ε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドは回収されず、原料が反応していることが確認できた。その後、反応容器から生成物を抜き出し、ポリオキシプロピレンジオールの末端にさらにカプロラクトンおよびプロピレンオキシドが共重合したポリエステルエーテルジオールa1(水酸基価55.8mgKOH/g)を得た。このポリエステルエーテルジオールのH−NMRの測定結果から、このジオールがε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドのランダム共重合鎖を有することがわかった。
〔製造実施例2(ポリオキシプロピレンジオールにカプロラクトンおよびプロピレンオキシドをランダム共重合して得られるポリエステルエーテルジオールa2の合成)〕
攪拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、水酸基価56.1mgKOH/gのポリオキシプロピレンジオール1905gを開始剤として投入した。次いで、6.2gのDMC−TBA錯体を触媒として加え、さらにプロピレンオキシドとε−カプロラクトンを66/34(モル比)で混合した混合物2295gをゆっくり加えながら、窒素雰囲気下、150℃で7時間反応させた。反応容器内圧の低下が止まってから未反応の原料を減圧下で脱気回収したが、ε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドは回収されず、原料が反応していることが確認できた。その後、反応容器から生成物を抜き出し、ポリオキシプロピレンジオールの末端にさらにカプロラクトンおよびプロピレンオキシドが共重合したポリエステルエーテルジオールa2(水酸基価25.8mgKOH/g)を得た。
このポリエステルエーテルジオールのH−NMRの測定結果から、このジオールがε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドのランダム共重合鎖を有することがわかった。
〔製造比較例1(ポリオキシプロピレンジオールの末端にカプロラクトンをブロック付加させて得られるポリエステルエーテルジオールbの合成)〕
攪拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、開始剤として水酸基価55.1mgKOH/gのポリオキシプロピレンジオール1400gを投入した。次いで、テトラブトキシチタン0.016gを加え、さらにε−カプロラクトン420gを加えて、窒素雰囲気下、170℃で7時間反応させた。反応物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を測定して未反応のε−カプロラクトンが残存しないことを確認し、反応容器から生成物を抜き出して、前記ポリオキシプロピレンジオールの末端にカプロラクトンが付加したポリエステルエーテルジオールb(水酸基価42.3mgKOH/g)を得た。
〔製造実施例3(ポリオキシテトラメチレンジオールにカプロラクトンおよびエチレンオキシドをランダム共重合して得られるポリオールa3の合成)〕
攪拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に水酸基価112.2mgKOH/gのポリオキシテトラメチレンジオール1961gを開始剤として投入した。次いで、4.0gのDMC−TBA錯体を触媒として加え、さらにエチレンオキシドとε−カプロラクトンを39/61(モル比)で混合した混合物2039gをゆっくり加えながら、窒素雰囲気下、140℃で7時間反応させた。反応容器内圧の低下が止まってから未反応の原料を減圧下で脱気回収したが、ε−カプロラクトンおよびエチレンオキシドは回収されず、原料が反応していることが確認できた。その後、反応容器から生成物を抜き出し、ポリオキシテトラメチレンジオールの末端にさらにカプロラクトンおよびエチレンオキシドが共重合したポリオールa3(水酸基価54.3mgKOH/g)を得た。このポリオールのH−NMRの測定結果から、このジオールがε−カプロラクトンおよびエチレンオキシドのランダム共重合鎖を有することがわかった。
〔製造実施例4(ポリカプロラクトンジオールにカプロラクトンおよびプロピレンオキシドをランダム共重合して得られるポリオールジオールa4の合成)〕
攪拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、水酸基価112.0mgKOH/gのポリカプロラクトンジオール714gを開始剤として投入した。次いで、6.0gのDMC−TBA錯体を触媒として加え、さらにプロピレンオキシドとε−カプロラクトンを66/34(モル比)で混合した混合物2214gをゆっくり加えながら、窒素雰囲気下、140℃で7時間反応させた。反応容器内圧の低下が止まってから未反応の原料を減圧下で脱気回収したが、ε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドは回収されず、原料が反応していることが確認できた。その後、反応容器から生成物を抜き出し、ポリオキシプロピレンジオールの末端にさらにカプロラクトンおよびプロピレンオキシドが共重合したポリオールジオールa4(水酸基価27.3mgKOH/g)を得た。
このポリオールジオールのH−NMRの測定結果から、このジオールがε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドのランダム共重合鎖を有することがわかった。
〔製造実施例5(ポリカ−ボネートジオールにカプロラクトンおよびプロピレンオキシドをランダム共重合して得られるポリオールジオールa5の合成)〕
攪拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、水酸基価112.1mgKOH/gのポリカーボネートジオール(日本ポリウレタン工業社製、1,6−ヘキサンジオール系、ニッポラン981)1905gを開始剤として投入した。次いで、3.9gのDMC−TBA錯体を触媒として加え、さらにプロピレンオキシドとε−カプロラクトンを80/20(モル比)で混合した混合物2000gをゆっくり加えながら、窒素雰囲気下、130℃で7時間反応させた。反応容器内圧の低下が止まってから未反応の原料を減圧下で脱気回収したが、ε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドは回収されず、原料が反応していることが確認できた。その後、反応容器から生成物を抜き出し、ポリオキシプロピレンジオールの末端にさらにカプロラクトンおよびプロピレンオキシドが共重合したポリオールジオールa5(水酸基価58.1mgKOH/g)を得た。
このポリオールジオールのH−NMRの測定結果から、このジオールがε−カプロラクトンおよびプロピレンオキシドのランダム共重合鎖を有することがわかった。
以上製造実施例1〜5および製造比較例1で製造したポリオール化合物の製造に用いた開始剤、アルキレンオキシドとカプロラクトンも使用量比、得られたポリオール化合物の水酸基価、水酸基価換算分子量、Mw/Mn(重量平均分子量/数平均分子量)、総不飽和度、前記水酸基価換算分子量から開始剤の分子量を除いた残り分子量を開始剤の官能基数で割った値を表1に示した。
以下の文中および表中、POはプロピレンオキシド、EOはエチレンオキシド、CLはカプロラクトンを示す。また、PPGはポリオキシプロピレンジオール、PTMGはポリオキシテトラメチレンジオール、PCLはポリカプロラクトンジオール、PCDはポリカーボネートジオールを示す。
Figure 2005116102
〔ポリウレタンエラストマーの製造〕
上記ポリオール化合物a1、a2、a3、a4、a5を用いて、それぞれポリウレタンエラストマーP1,P2,P3、P4、P5を製造した。また、比較のため、ポリオール化合物bを用いてQ1を、PPG(水酸基価55.1mgKOH/g)を用いてQ2を、PCL(水酸基価56.5mgKOH/g)を用いてQ3を、PCL(水酸基価56.5mgKOH/g)とPPG(水酸基価55.1mgKOH/g)とを50:50の質量比で混合したものを用いてQ4を、PTMG(水酸基価55.6mgKOH/g)を用いてQ5を、PTMG(水酸基価55.6mgKOH/g)とPPG(水酸基価55.1mgKOH/g)とを50:50の質量比で混合したものを用いてQ6を、PCD(日本ポリウレタン工業社製、1,6−ヘキサンジオール系、ニッポラン980、水酸基価55.8mgKOH/g)を用いてQ7を、ならびに、PCD(日本ポリウレタン工業社製、ニッポラン980、水酸基価56.5mgKOH/g)とPPG(水酸基価55.1mgKOH/g)とを30:70の質量比で混合したものを用いてQ8を、それぞれ、製造した。
ポリウレタンエラストマーの製造は以下のように行った。反応容器内で、750gの上記各ポリオール化合物および210gのp−MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)を混合し、80℃に加熱して4時間反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを得た。次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーに、鎖伸長剤として40gの1,4−ブタンジオールを加え、混合物をステンレス製パレットに移してさらに130℃にて6時間反応させ、ハード含有量が25%のポリウレタンエラストマーを得た(実施例P1)。ここでハード含有量は、(p−MDIの質量+1,4−ブタンジオールの質量)/(p−MDIの質量+1,4−ブタンジオールの質量+ポリオール化合物の質量)×100(%)の式を使用して計算した値(%)である。
表2に示す配合を用いる以外は同様に行い、ハード含有量が25%のウレタン樹脂P2〜P5(実施例)およびQ1〜Q8(比較例)を得た。
Figure 2005116102
得られた上記ポリウレタンエラストマーを、粉砕機を用いてフレーク状に砕いた。次いで押出成形機を使用し、ダイス温度が180〜210℃の条件で前記フレーク状のポリウレタンエラストマーを溶融させた後、ペレタイザーにてペレット化した。押出成形機を使用し、ダイス温度が180〜210℃の条件で、前記ペレット状の樹脂組成物を厚さ100μmのフィルム状に成形した。
このとき、成形性について次のような評価を行った。すなわち、ポリウレタンエラストマーペレットのタック感が少なく、押出し成形機への投入が容易なものを○;ポリウレタンエラストマーペレットのタック感がややあり、一部のペレットがブロッキングし、押出し成形機への投入が困難なものを△;ポリウレタンエラストマーペレットのタック感が強くペレットどうしがブロッキングし、押出し成形機への投入が困難なものを×とした。結果を表3に示す。
〔ポリウレタンエラストマーの評価〕
上記フィルム状のポリウレタンエラストマーを用いて、ショアA硬度、機械物性、耐熱性試験、および耐温水性試験を行った。それぞれの測定法および評価基準は下記のとおりである。結果を表3に示す。
(2)ショアA硬度:JIS K 6253で規定されるタイプAデュロメータ硬さ試験により測定した。
(3)機械物性:JIS K7311に準じて、100%モジュラス(M100、MPa)、300%モジュラス(M300、MPa)、引張強度(Ts、MPa)、破断時伸度(%)、および、引裂強度(kN/m)を測定した。
(4)耐熱性試験:ポリウレタンエラストマーフィルムを空気存在下、120℃のオーブン中で1週間、および、2週間放置した後の引張強度(Ts)を測定した。この加熱試験を行う前のポリウレタンエラストマーシートの引張強度(Ts)に対する保持率を求めた。また、熱により溶融し、大きく劣化し、機械物性の測定ができなかったものは×、熱により溶融し、一部劣化したため、機械物性の測定ができなかったが、温度をさらに下げれば、機械物性の測定が可能と思われるものを、△とした。
(5)耐熱水性試験:ポリウレタンエラストマーフィルムを80℃の熱水中に1週間浸漬後の引張強度(Ts)を測定した。この加水分解試験を行う前のポリウレタンエラストマーシートの引張強度(Ts)に対する保持率を求めた。
例Q2は、熱による劣化が大きく、フィルム状に成形できなかった。そのため、その後の試験を行うことができなかった。
Figure 2005116102
表3に示した結果から、実施例P1〜P5のエラストマーはショアA硬度が59〜64であり、柔軟性が高いことがわかる。特に結晶性ポリオールを開始剤に用いたポリオールを用いたP3〜P5のショアA硬度も62〜66であり、柔軟性が極めて高いことがわかる。一方、比較例Q3,Q5、Q7の結晶性ポリオールを用いたポリウレタンエラストマーはショアA硬度が70以上と高く、破断時伸度が低いことがわかる。
実施例P1は、ほぼ同一のショアA硬度を有する比較例Q1のポリウレタンエラストマーに比べて、引張強度、耐熱性が優れる。P1、P2は、Q2に比べ、成形性、耐熱性、機械物性がはるかに向上している。また、P3は、耐熱性の点は、充分とはいえないが、PTMGを使用するQ5やPTMGとPPGを混合したものを使用するQ6と比較して向上していることがわかる。しかも、低硬度が達成できていることがわかる。PTMGとPPGを混合するQ6は、ショアA硬度が68と低いものの、耐熱性は、P3より劣る。
P4は、Q3に比較して低硬度であり、なおかつ機械物性も維持していることがわかる。また、PPGとPCLを混合する比較例Q4はショアA硬度が67と低いものの、耐熱性の点はP4に劣る。
P5は、Q7に比較して低硬度であり、なおかつ機械物性も維持していることがわかる。また、PPGとPCDを混合する、比較例Q8は、低硬度となっているが、耐熱性の点で、P5より劣る。
以上の結果から、本発明の製造方法を用いて製造されたポリウレタンエラストマーは硬度が低く柔軟なものにした場合でも、成形性、耐熱性および耐加水分解性が優れていることがわかる。
本発明により得られるポリウレタンエラストマーは、柔軟性が高くかつ優れた機械物性を有し、しかも耐熱性および耐加水分解性に優れており、樹脂成形用型枠材;給紙ローラー、排紙ローラー、転写ローラー、現像ローラー、および帯電ローラー等の事務機器用各種ローラー;スクリーン印刷等に用いられる各種ブレード;シール材;防振材;衝撃吸収材;等の多様な用途に広く利用できる。

なお、2004年5月31日に出願された日本特許出願2004−161664号および2004年10月20日に出願された日本特許出願2004−305397号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (12)

  1. ポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物を反応させてポリウレタンエラストマーを製造する方法であって、前記ポリオール化合物の全部または一部として、開始剤に対してアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの混合物を開環重合させて得られるポリエステルエーテルポリオール(A)を用いることを特徴とするポリウレタンエラストマーの製造方法。
  2. ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物、ならびに鎖伸長剤および/または硬化剤を反応させてポリウレタンエラストマーを製造する方法であって、前記ポリオール化合物の全部または一部として、開始剤に対してアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの混合物を開環重合させて得られるポリエステルエーテルポリオール(A)を用いることを特徴とするポリウレタンエラストマーの製造方法。
  3. ポリオール化合物およびポリイソシアネート化合物を反応させてポリウレタンエラストマーを製造する方法であって、前記ポリオール化合物の全部または一部として、下記(p)、(q)および(r)からなる群から選ばれる少なくとも一種のポリオールを開始剤としてアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの混合物を開環重合させて得られるポリエステルエーテルポリオール(A)を用いることを特徴とするポリウレタンエラストマーの製造方法。
    (p):ポリオキシテトラメチレンポリオール、
    (q):ポリオキシエチレンポリオール、
    (r):(p)、(q)以外の常温で固体のポリオールであって、水酸基当たりの水酸基価換算分子量が150〜5000のポリオール。
  4. ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物、ならびに鎖伸長剤および/または硬化剤を反応させてポリウレタンエラストマーを製造する方法であって、前記ポリオール化合物の全部または一部として、下記(p)、(q)および(r)からなる群から選ばれる少なくとも一種のポリオールを開始剤としてアルキレンオキシドおよびラクトンモノマーの混合物を開環重合させて得られるポリエステルエーテルポリオール(A)を用いることを特徴とするポリウレタンエラストマーの製造方法。
    (p): ポリオキシテトラメチレンポリオール、
    (q): ポリオキシエチレンポリオール、
    (r):(p)、(q)以外の常温で固体のポリオールであって、水酸基当たりの水酸基価換算分子量が150〜5000のポリオール。
  5. 前記ポリオール(r)として、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールからなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることを特徴とする、請求項3または4に記載の製造方法。
  6. ポリオール(p)または(q)の水酸基あたりの水酸基価換算分子量が150〜5000である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記開環重合に用いる(前記アルキレンオキシドのモル数/前記ラクトンモノマーのモル数)=5/95〜95/5である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリウレタンエラストマーの製造方法。
  8. アルキレンオキシドとラクトンモノマーの混合物の開環重合を、複合金属シアン化物錯体触媒の存在下に行う、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記ポリエステルエーテルポリオールの重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.02〜2.00である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 前記ポリエステルエーテルポリオールの総不飽和度が0.07以下である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 前記ポリエステルエーテルポリオール水酸基あたりの水酸基価換算分子量が170〜16500である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法を用いて製造され、かつJIS K 6253で規定されるタイプAデュロメータ硬さ試験による硬度が30〜70であることを特徴とするポリウレタンエラストマー。
JP2006513994A 2004-05-31 2005-05-30 ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法 Pending JPWO2005116102A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161664 2004-05-31
JP2004161664 2004-05-31
JP2004305397 2004-10-20
JP2004305397 2004-10-20
PCT/JP2005/009906 WO2005116102A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-30 ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005116102A1 true JPWO2005116102A1 (ja) 2008-04-03

Family

ID=35450850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513994A Pending JPWO2005116102A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-30 ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070088146A1 (ja)
EP (1) EP1752481A1 (ja)
JP (1) JPWO2005116102A1 (ja)
CN (1) CN1961017B (ja)
TW (1) TW200604232A (ja)
WO (1) WO2005116102A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073352B2 (en) * 2002-03-07 2006-07-11 Vitro Global, S.A. Method and a machine for the production of hollow glassware articles
WO2005080325A2 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Sulfur-containing compositions and processes for making same
US8003748B2 (en) * 2004-02-17 2011-08-23 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Polythiourethane compositions and processes for making and using same
CN1972977B (zh) * 2004-10-20 2010-12-15 旭硝子株式会社 聚氨酯树脂溶液及其制造方法以及聚氨酯树脂的制造方法
EP1803757A4 (en) * 2004-10-21 2009-05-06 Asahi Glass Co Ltd POLYURETHANE RESIN AND METHOD FOR MANUFACTURING POLYURETHANE RESIN SOLUTION
KR101252883B1 (ko) * 2005-04-22 2013-04-09 아사히 가라스 가부시키가이샤 이소시아네이트기 말단 우레탄 예비중합체 및 그의 제조방법, 및 상기 우레탄 예비중합체를 포함하는 접착제
JP5169214B2 (ja) * 2005-05-16 2013-03-27 旭硝子株式会社 硬化性組成物
AU2006279581A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Chevron Phillips Chemical Company Lp Mercaptan-hardened epoxy polymer compositions and processes for making and using same
JP5151480B2 (ja) 2005-08-17 2013-02-27 旭硝子株式会社 ポリエステルエーテルポリ(モノ)オールの製造方法およびポリウレタンの製造方法
US20080214774A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Thiourethane Compositions and Processes for Making and Using Same
KR20100017228A (ko) 2007-06-07 2010-02-16 아사히 가라스 가부시키가이샤 열가소성 폴리우레탄을 함유하는 수지 조성물 및 핫멜트 접착제
US20090124762A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Brown Chad W Methods and systems for the selective formation of thiourethane bonds and compounds formed therefrom
GB0800770D0 (en) * 2008-01-17 2008-02-27 Airbus Uk Ltd Aerofynamic sealing member for aircraft
WO2009119454A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 旭硝子株式会社 ヒドロキシ化合物、その製造方法、該ヒドロキシ化合物を用いたプレポリマーおよびポリウレタン
KR101035279B1 (ko) * 2008-11-05 2011-05-18 주식회사 포스코 강판 표면처리용 수지 조성물 및 이를 이용한 표면처리 강판
US9115246B2 (en) 2010-04-30 2015-08-25 Basf Se Polyether polyols, process for preparing polyether polyols and their use for producing polyurethanes
KR20130060213A (ko) 2010-04-30 2013-06-07 바스프 에스이 폴리에테르 폴리올, 폴리에테르 폴리올의 제조 방법, 및 폴리우레탄 제조를 위한 그의 용도
JP5731651B2 (ja) 2010-08-20 2015-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリエーテルエステルポリオールの製造方法
JP5378437B2 (ja) * 2011-03-08 2013-12-25 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤの製造方法
US9375509B2 (en) * 2011-12-20 2016-06-28 Medical Adhesive Revolution Gmbh Isocyanate-functional prepolymer for a biologically degradable fabric adhesive
WO2013130083A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Charge roller
CN102643408A (zh) * 2012-04-25 2012-08-22 北京化工大学 一种工程轮胎胎面用聚氨酯弹性体的制备方法
KR101437411B1 (ko) * 2013-01-16 2014-09-04 주식회사 넥센 골프공 커버용 열가소성 폴리우레탄 수지 조성물 및 이를 이용한 골프공 커버의 제조방법
ES2959200T3 (es) * 2013-06-04 2024-02-21 Basf Se Elastómeros termoplásticos de poliuretano blando y proceso para su preparación
CN104130369B (zh) * 2014-07-22 2016-06-29 东莞市雄林新材料科技股份有限公司 热塑性聚氨酯弹性体的配方及制备方法
EP3240819A1 (en) * 2015-01-02 2017-11-08 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Biodegradable polymer
CN106349446B (zh) * 2016-08-17 2018-12-25 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 一种高纤维含量纤维增强聚氨酯硬泡合成板材及其制作方法
CN108102065B (zh) * 2017-11-09 2021-02-05 河北邦泰氨纶科技有限公司 用于防弹玻璃的纤维增强型热塑性聚氨酯及其制备方法
CN113950497A (zh) * 2019-06-14 2022-01-18 巴斯夫欧洲公司 新的颗粒泡沫
CA3149330A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane and process for making a thermoplastic polyurethane and components thereof
EP3812407A1 (de) * 2019-10-23 2021-04-28 Covestro Deutschland AG Polyurethanpolymer mit einer härte von <= 60 shore a
CN114957971B (zh) * 2021-11-23 2023-12-22 上海联景高分子材料有限公司 一种抑菌防老化热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
CN115010888B (zh) * 2021-11-25 2023-12-08 上海联景高分子材料有限公司 一种食品薄膜用食品级热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
CN118440289A (zh) * 2024-07-02 2024-08-06 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 环境适应性强的聚氨酯叉车轮料及其制备方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689531A (en) * 1969-04-01 1972-09-05 Union Carbide Corp Copolymers of lactones and alkylene oxides
JPS5039795A (ja) * 1973-08-07 1975-04-12
JPS55160016A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Dainichi Seika Kogyo Kk Production of polyurethane
JPS5859213A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Daicel Chem Ind Ltd ポリウレタンの製造法
JPS60135422A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系エラストマ−の製造法
JPS62145274A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 電子写真複写機用クリ−ニング部材
US5032671A (en) * 1990-09-04 1991-07-16 Arco Chemical Technology, Inc. Preparation of lactone polymers using double metal cyanide catalysts
JPH04359014A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Asahi Glass Co Ltd ラクチド系重合体の製造方法
JPH07149883A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Dainippon Ink & Chem Inc ラクトン系ポリエステルポリエーテルポリオールの製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂
US5525702A (en) * 1995-05-18 1996-06-11 The Dow Chemical Company Biodegradable alkylene oxide-lactone copolymers
JPH09208653A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Kuraray Co Ltd 硬化型ポリウレタンの製造方法
JPH10501839A (ja) * 1994-06-13 1998-02-17 ゼネカ・リミテッド 化合物、その調製法および使用
WO2003054120A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Cognis Performance Chemicals Uk Limited Lubricant compositions
JP2004027054A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Asahi Glass Co Ltd 新規なポリオールによるポリウレタン樹脂
JP2004515586A (ja) * 2000-12-06 2004-05-27 ラポルテ・パフォーマンス・ケミカルズ・ユーケー・リミテッド アルキレンオキシド−ラクトン共重合体
JP2005307194A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Asahi Glass Co Ltd 末端に水酸基を有するポリエステル化合物を含有する潤滑油
WO2006043568A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited ウレタン樹脂溶液、その製造方法及びウレタン樹脂の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962524A (en) * 1957-04-18 1960-11-29 Chich
FR2419950A1 (fr) * 1978-03-14 1979-10-12 Ugine Kuhlmann Procede de preparation de polyols a unites carboxyalkyleniques, application de ces polyols a la fabrication des polyurethannes
CN1082062C (zh) * 1998-12-28 2002-04-03 江苏省化工研究所 热塑性硬质聚氨酯泡沫塑料的合成
CA2378466A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-18 The Dow Chemical Company Polymerization of ethylene oxide using metal cyanide catalysts
JP4483781B2 (ja) * 2003-01-28 2010-06-16 旭硝子株式会社 ポリエーテルポリオール組成物およびその用途

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689531A (en) * 1969-04-01 1972-09-05 Union Carbide Corp Copolymers of lactones and alkylene oxides
JPS5039795A (ja) * 1973-08-07 1975-04-12
JPS55160016A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Dainichi Seika Kogyo Kk Production of polyurethane
JPS5859213A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Daicel Chem Ind Ltd ポリウレタンの製造法
JPS60135422A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系エラストマ−の製造法
JPS62145274A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 電子写真複写機用クリ−ニング部材
US5032671A (en) * 1990-09-04 1991-07-16 Arco Chemical Technology, Inc. Preparation of lactone polymers using double metal cyanide catalysts
JPH04359014A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Asahi Glass Co Ltd ラクチド系重合体の製造方法
JPH07149883A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Dainippon Ink & Chem Inc ラクトン系ポリエステルポリエーテルポリオールの製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂
JPH10501839A (ja) * 1994-06-13 1998-02-17 ゼネカ・リミテッド 化合物、その調製法および使用
US5525702A (en) * 1995-05-18 1996-06-11 The Dow Chemical Company Biodegradable alkylene oxide-lactone copolymers
JPH09208653A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Kuraray Co Ltd 硬化型ポリウレタンの製造方法
JP2004515586A (ja) * 2000-12-06 2004-05-27 ラポルテ・パフォーマンス・ケミカルズ・ユーケー・リミテッド アルキレンオキシド−ラクトン共重合体
WO2003054120A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Cognis Performance Chemicals Uk Limited Lubricant compositions
JP2004027054A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Asahi Glass Co Ltd 新規なポリオールによるポリウレタン樹脂
JP2005307194A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Asahi Glass Co Ltd 末端に水酸基を有するポリエステル化合物を含有する潤滑油
WO2006043568A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited ウレタン樹脂溶液、その製造方法及びウレタン樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200604232A (en) 2006-02-01
WO2005116102A1 (ja) 2005-12-08
US20070088146A1 (en) 2007-04-19
CN1961017A (zh) 2007-05-09
CN1961017B (zh) 2010-08-25
EP1752481A1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005116102A1 (ja) ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
EP0748828B1 (en) Polyurethane elastomers having improved green strength and demold time, and polyoxyalkylene polyols suitable for their preparation
CN104837885B (zh) 基于聚醚碳酸酯多元醇的新型热塑性聚氨酯弹性体的制造和用途
US11066508B2 (en) Polyester-modified polybutadienols for producing polyurethane elastomers and thermoplastic polyurethanes
JP2010503750A (ja) イソシアネート末端ポリカプロラクトンポリウレタンプレポリマー
JPH08301966A (ja) モノファンクショナルポリエーテルを使用するポリテトラメチレンエーテルグリコールのポリウレタンエラストマーの改良
JPH058213B2 (ja)
JP7484967B2 (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP7464693B2 (ja) ポリウレタン組成物、それを用いて調製された製品およびその調製方法
TW201602234A (zh) 熱塑性聚胺基甲酸酯、其製造及用途
JP2017075301A (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
JP6068265B2 (ja) ポリウレタンエラストマー
KR20070030789A (ko) 폴리우레탄 엘라스토머 및 그 제조방법
JP7380676B2 (ja) ポリアルキレンエーテルグリコール組成物及びそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP2019006941A (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
JP7387987B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂及び熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP2004027054A (ja) 新規なポリオールによるポリウレタン樹脂
JP2020084152A (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP7465947B2 (ja) ポリウレタン組成物、それを用いて調製された製品およびその調製方法
JP4123926B2 (ja) マネキン表皮材およびマネキン表皮材用ウレタンエラストマーの製造方法
JP2003082057A (ja) 熱可塑性ポリウレタンエラストマー、可塑性ポリウレタンエラストマー用組成物、その製造方法
JP2008174761A (ja) 新規なポリオールによるポリウレタン樹脂
JP2024024789A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂エラストマー及び成形品
KR20230099213A (ko) 사슬 연장된 무수당 알코올-알킬렌 글리콜로부터 유래된 단위들을 포함하는 열가소성 폴리에테르 에스테르 엘라스토머 및 이의 제조 방법
JP2020029511A (ja) 熱可塑性ウレタン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218