JPS5859213A - ポリウレタンの製造法 - Google Patents

ポリウレタンの製造法

Info

Publication number
JPS5859213A
JPS5859213A JP56157180A JP15718081A JPS5859213A JP S5859213 A JPS5859213 A JP S5859213A JP 56157180 A JP56157180 A JP 56157180A JP 15718081 A JP15718081 A JP 15718081A JP S5859213 A JPS5859213 A JP S5859213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
polyol
polyurethane
glycol
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56157180A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Watanabe
正治 渡辺
Takuya Miho
三保 卓也
Naoki Nakajima
直樹 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Corp
Priority to JP56157180A priority Critical patent/JPS5859213A/ja
Publication of JPS5859213A publication Critical patent/JPS5859213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4887Polyethers containing carboxylic ester groups derived from carboxylic acids other than acids of higher fatty oils or other than resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は弾性回復性のすぐれたポリウレタン及びその製
造法に関するものである。
従来、線状構造を有するポリウレタンは両末端に水酸基
を有する長鎖のポリオールと有機ジイソシアネート及び
比較的低分子量の2個の活性水素を有する鎖延長剤と称
するジオール、ジアミン・アルカノールアミン等とを反
応させて合成されるが、かかる両末端に水酸基を有する
長鎖のポリオールとしては、ポリエステル系ポリオール
とポリエーテル系ポリオールが主に使用されてAる。而
してポリエステルポリオールにはエチレングリコール又
は1,4−ブチレンクリコール、1,6−ヘキサングリ
コール等とアジピン酸から合成されるポリエステルポリ
オール、更にはC−カプロラクトンを原料としたポリカ
ブロックトンポリオールが一般K11!用されている。
ポリエーテル系ポリオールとしてはエチレンオキシドや
プ胃ピレンオキシドの重合体、あるいは共重合体、更に
はテトラハイドロフランの重合体であるポリテトラメチ
レングリコールが使用される。これらの中ではポリエー
テル系ホ1)t−ル、ll/pVCポリテトラメチレン
グリコールは耐水性にすぐれているばか如でなく、これ
を原料にしたポリウレタンは弾性回復性がすぐれている
ため、スパンテックス、即ち弾性繊維中圧縮永久ひずみ
の小さい物性を要求されるウレタンエツス・ト!−等の
分野に広く用いられている。
しかしながら、ポリエーテル系ポリオールはそのエーテ
ル結合のため酸化劣化しやすく、耐候性、耐熱性が極め
て悪いという欠点がある。
一方、ポリエステル系ポリオールであるエチレングリコ
ールアジペートポリエステルを用い九ポリウレタンは弾
性回復性にすぐれているが、耐水性が悪く、その製品は
1〜2年で使いものKならなくなるという欠点が−ある
。又1,4−ブチレングリコールアジペートポリエステ
ルはある@度の耐水性を有するが、そのウレタンの弾性
回復性は極めて悪い。
更KC−カプロラクトンを原料にしたポリカプロ2クト
ンポリオールからのポリウレタンは耐水性にすぐれてい
るのみならず、ポリエーテル系ポリオールの欠点である
耐候性、耐熱性が極めてすぐれているという特徴がある
。しかしながら、そのような特徴にもかかわらず弾性回
め、スパンデックス等の分野に使用することはできなか
った。
、本発明者等はかかる゛ポリカブロックトン系ウレタン
の欠陥を解消するため鋭意検討を行なった結果、ポリエ
ーテルポリオールKg−カブ四ラクトンを開“積重合さ
せることにより−て得られたi′リエーテルボリカプロ
ラクトンボリオール゛からのポリウレタンが一来品には
与られない優れ友禅性回復性を示すことを発見し本発゛
明に到りた。        ・ 即ち、本発明は有機ジイソシアネートと分子内に2個以
上の活性水素を有する化合物とを反起させてポリウレタ
ンを一造するに当)、上“記活性水素を有する化合物と
してポリエーテルポリオールKg−カブ、ロラクトンを
開環重合させて得られる平均分子量500〜5ooo%
C−カプロラクトン含量5〜95重量−のポリエーテル
ポリカブリックトンポリオールを用いて得られる弾性回
復率が50−以上、好壕しくは7011以上という優れ
た弾性回復性を有するポリウレタン及びその製造方法を
提供するものである。
本発明における平均分子量とはポリエーテルポリカプロ
2クトンポリオールの水酸基価を測定し次式により求め
た値である。゛ 水酸基価: 718に−1557の6.4に準じて測定
し九億 M:ポリエーテルポリカプロ2クトンポリオールの1分
子中の水酸基の数 又、本発明における弾性回復率とは次の式で算出し九も
のである。即ち、ポリウレタンをsOO憾伸張し緊張を
開放した後10分間放置した後の回復率(20℃)であ
り、以下の式で表わす。
j:伸張前の標線間の長さ l:伸張し緊張開放後の標線間の長さ 上記の如き本発明に用いるポリエーテルポリカプロ2ク
トンポリオールを製造するに用いられるポリエーテルポ
リオールとしてはジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレン
クリコールtジプロピレングリコール、トリプロピレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、種々の多価ア
ルコールにプロピレンオキシドを開環重合させ九ポリプ
ロピレングリコールポリプロピレンポリオール、更には
エチレンオキシドとプロピレンオキシドを共重合させた
ポリエーテルポリオール等が挙げられる0又、テトラハ
イドロフランの開環重合体であるポリテトラメチレング
リコール等も用いることがで龜る。
これらポリエーテルポリオールに開環付加反応させるC
−カプロ2クトンとしてはシクロヘキサノンを過酸化水
素や過酢酸等の過酸でバイヤービリガー反応によって酸
化することによって工業的に製造されているものを用い
ることができる。又C−カプロラクトン以外のラクトン
類を本発明の特徴を損なわない範囲でC−カプu2クト
ンと併用して用いることもできる。本発1iK使用され
るポリエーテルポリカプロラクトンポリオールは平均分
子量が500から5ooo 。
C−カプロラクトン含量が5〜95重量−1好ましくは
40〜90重量−のものである。
本発明に使用されるポリエーテルポリオールをベースに
したポリカブロックトンは、ポリエーテルポリオールに
C−カプロラクトンと触媒とを混合し、1sθ〜240
℃、好ましくは140〜21SO℃で加熱することKよ
って容易に合成することができる。触媒としてはナト2
ブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等の有機
チタン化合物、オクチル酸スズ、ジブチルスズツウレー
ト、ジブチルスズオキシド、塩化第1スズ、臭化第1ス
ズ、lつ化籐1スズ等のスズ化合物を0.OS 〜10
00 ppm 、好ましくは0.1〜100 )pH用
いる。
41に分子量分布のせまいポリエーテルボリカプロクク
トンポリオールを得るためにはハロゲン化第1スズを触
媒に用いることが好ましい。
反応は窒素岬の不活性ガスを通じながら行なうことが樹
脂の着色を防止する点で好ましい@本発明のポリウレタ
ンの製造に用いる有機ジイソシアネートとしては2.4
−  トリレンジイソシアネート、2.4 :=トリジ
ンジイソシアネーF14.4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、トリジンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソレアネート、ヤシレンジイソシアネート、水
[14,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、イ
ンホロンジイソシアネート、1.s−ナフタレンジイソ
シアネート等を挙げ、ることが出来る。
本発明の実施に用いられる鎖延長剤と称される活性水素
を有する低分子化合物としてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1.4−ブチソングリコール、2
−メチル−1,!S−フロパンジオール、ネオペンチル
グリコール、ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオ
ール、エチレンジアミノ、プロピレンジアミン、ヒドラ
ジン、イソホロンジアミン、メタフェニレンジアミン、
4.4’−ジアミノジフェニルメタン、シアニルスルホ
ン、3,5′−ジクロル、4゜4′−ジアミノジフェニ
ルメタン等を用いることができる。    ゛ 本発@においてポリウレタンを製造する方法としては、
ポリオールと過剰の有機ジイソシアネートを反応させ末
端イソシアネート基を有するプレポリマーを製造し、次
にジオール、ジアミノ等の鎖延長剤を反応させてポリク
ルタンとするブレポリマー法、あるいは全成分、を同一
に添加してポリウレタンをり(るワンシ璽ット法等いず
れの方法をも採用する仔°とができる。これらのポリウ
レタンの製−造は無溶剤で行うこともで自るし、溶媒中
で行なうこともできる。溶剤としては、イソシアネート
に対して不活性のものを用いゐ。例えばトルエン、キシ
レン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、
ジメチルホルムアミド、ナト2ハイドロフラン等が使わ
れる。
本発明のポリカプロラクトンポリエーテルポリオール系
ウレタンは耐水性、耐候性、耐熱性圧すぐれるのみなら
ず、従来品とくらべ弾性回復率がすぐれている。これは
ポリカブロックド的に挿入されているためポリカプロツ
クトンの分でああ結晶性架橋点の構造がより強固となる
た込であると説明できる。
零発“明のポリウレー/の用途としてはスパンy! ツ
I x 、熱可塑性ウレタンエラストマー、熱硬化性ウ
レタンエラストマー、硬質及び軟質ウレタン7オー^、
接着剤、人工皮革、合成皮革、塗料等に極めて有利に利
用されうる0 次に実施例及び比較例を挙げて本発明の説明を行なうが
、これらによって本発明を限定するものではない。例中
、部は重量部を意味する。
合成例1 攪拌機、温度針、脅素ガス導入管、コンデンサーのつい
九四ツロフラスコに分子量149oのポリテトラメチレ
ングリコール(1iLf&名PPGnxoII−1so
o三井日*tvpン製) 4097部とC−カブ0.2
クトフ1403部、テトップチルチタネー) 0.05
5部とを仕込み170m::で6時間反応させて水酸基
価56.6 KOBwq / t 、酸価0.51 [
0111f/ t (以下単位は略す)のポリエーテル
ポリカプロラクトンジオールを得た。
合成例2〜7 合成例1と同様の装置で種々なポリエーテルポリオール
Kg−カブg2クトンを反応させてポリエーテルポリカ
プロツクトンジオールを合成し九〇結果を表1に示す。
なお、開始剤に用いたポリエーテルポリオールを以下に
示す。
商品名  メーカー 分子量  備  考PPG D工
0L −1500三井日曹ウレタン 149o ポリブ0ピv
7グリコール PPG D工oT″1   1002    g100
0 PPGDIOL −700#     701     g4゜。三井日
曹ウレタン 400 ボlJプ0ビvyPPGDIOL グリコール PTG−300日本ボlJウレタy  1290  ポ
1】テトラメチv:/グリコール PTMG−1000三菱化成 1015    I合成
比較例′1 合成例1と同様の装置にエチレングリコール632部、
C−カッロックトン19580部、ナト2ブチルチタネ
ート0.2部を仕込み170℃で6時間反応させ、水酸
基価56.2、酸価0.25のポリカプロラクトンジオ
ールを得た0 実施例1〜7.比較例1 合成例1〜7及び合成比較例1で得た種々なポリオール
に4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(、M
DI)と鎖延長剤の゛1,4−ブタンジオールを反応さ
せてポリウレタン樹脂を得魁配合はN OO/ OH=
1 、05 、鎖延長剤/ポリオール−2,0である。
結果を表2に示す。表2よシ本発明のポリウレタンはす
ぐれ友禅性回復性を有していることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機ジイソシアネートと分子内に2個以上の活性水
    素を有する化合物とを反応させてポリウレタンを製造す
    るに当シ、上記活性水素を有する化合物としてポリエー
    テルポリオールにC−カプロラクトンを開環重合させて
    得られる平均分子量500〜5000、C−カプロ?ク
    トン含量5〜!5重量−のポリエーテルポリカブ四うク
    トンポリオールを用いることを特徴とする弾性回復性の
    すぐれたポリウレタンの製造方法。
JP56157180A 1981-10-02 1981-10-02 ポリウレタンの製造法 Pending JPS5859213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157180A JPS5859213A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 ポリウレタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157180A JPS5859213A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 ポリウレタンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859213A true JPS5859213A (ja) 1983-04-08

Family

ID=15643930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157180A Pending JPS5859213A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 ポリウレタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859213A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157516A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂
JPS61168614A (ja) * 1985-01-23 1986-07-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法
US4929667A (en) * 1988-02-01 1990-05-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Urethane prepolymer composition and a polyurethane coating composition system
GB2361700A (en) * 2000-03-14 2001-10-31 Kingspan Ind Insulation Ltd Rigid polyisocyanurate foam
WO2005116102A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Asahi Glass Company, Limited ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
US8623950B2 (en) 2008-10-28 2014-01-07 Tae Kwang Ind. Co., Ltd. High heat and chlorine resistant polyurethaneurea elastic fiber and preparation of thereof
CN104910369A (zh) * 2015-05-13 2015-09-16 吕涛 一种四氢呋喃共聚醚的制备方法
JP2015178587A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 三洋化成工業株式会社 印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ
CN106519179A (zh) * 2016-10-21 2017-03-22 浙江华峰合成树脂有限公司 高密度牛巴革用聚氨酯树脂及制备方法
CN115873204A (zh) * 2022-12-14 2023-03-31 合肥安利聚氨酯新材料有限公司 一种绒感发泡革用高耐磨聚氨酯树脂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160016A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Dainichi Seika Kogyo Kk Production of polyurethane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160016A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Dainichi Seika Kogyo Kk Production of polyurethane

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157516A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂
JPS61168614A (ja) * 1985-01-23 1986-07-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH0551008B2 (ja) * 1985-01-23 1993-07-30 Mitsubishi Chem Ind
US4929667A (en) * 1988-02-01 1990-05-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Urethane prepolymer composition and a polyurethane coating composition system
GB2361700A (en) * 2000-03-14 2001-10-31 Kingspan Ind Insulation Ltd Rigid polyisocyanurate foam
GB2361700B (en) * 2000-03-14 2004-05-19 Kingspan Ind Insulation Ltd A rigid polyisocyanurate foam
WO2005116102A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Asahi Glass Company, Limited ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
JPWO2005116102A1 (ja) * 2004-05-31 2008-04-03 旭硝子株式会社 ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
US8623950B2 (en) 2008-10-28 2014-01-07 Tae Kwang Ind. Co., Ltd. High heat and chlorine resistant polyurethaneurea elastic fiber and preparation of thereof
JP2015178587A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 三洋化成工業株式会社 印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ
CN104910369A (zh) * 2015-05-13 2015-09-16 吕涛 一种四氢呋喃共聚醚的制备方法
CN106519179A (zh) * 2016-10-21 2017-03-22 浙江华峰合成树脂有限公司 高密度牛巴革用聚氨酯树脂及制备方法
CN115873204A (zh) * 2022-12-14 2023-03-31 合肥安利聚氨酯新材料有限公司 一种绒感发泡革用高耐磨聚氨酯树脂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999228B2 (ja) 押出可能な熱可塑性エラストマー性尿素鎖延長ポリウレタン
US5811506A (en) Extrudable thermoplastic elastomeric urea-extended polyurethane
JPS6339007B2 (ja)
KR100561794B1 (ko) 액체 우레탄 초기중합체의 제조방법 및 수지 조성물
JPS5859213A (ja) ポリウレタンの製造法
EP0900245B1 (en) Extrudable thermoplastic elastomeric urea-extended polyurethane
US4297472A (en) Method of producing color stable thermoplastic polymethanes and products made thereby
US4439599A (en) Polyurethane having excellent elastic recovery and elastic filament of the same
US4379915A (en) Lactone polymer
US3507834A (en) Filaments of segmented elastomers from sterically hindered tertiary aralkyl diisocyanates and diamines
US3726836A (en) Viscosity-stabilized solution of polyurethane
JP3351479B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH0692478B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPS5859212A (ja) 弾性回復性のすぐれたポリウレタンの製造方法
JPS6328447B2 (ja)
JPH10279675A (ja) ポリウレタン用ポリエステルポリオール組成物、それを用いたポリウレタン樹脂組成物およびその用途
JP3042096B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルを用いて成形してなるフィルム
JP3422110B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造法
JPH04309516A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製法
KR950011895B1 (ko) 폴리우레탄 수지 조성물
JPS594614A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH05140286A (ja) ウレタン結合を含むポリエステルを用いて成形してなるフイルム
JPS614717A (ja) ポリウレタン
JPH03292320A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP2023509188A (ja) 高引張強度の熱可塑性ポリウレタン、配合成分及び製造方法