JPH03177413A - 耐熱性かつ熱可塑性の、ポリウレタンエラストマー及びその製造法 - Google Patents

耐熱性かつ熱可塑性の、ポリウレタンエラストマー及びその製造法

Info

Publication number
JPH03177413A
JPH03177413A JP1315043A JP31504389A JPH03177413A JP H03177413 A JPH03177413 A JP H03177413A JP 1315043 A JP1315043 A JP 1315043A JP 31504389 A JP31504389 A JP 31504389A JP H03177413 A JPH03177413 A JP H03177413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
molecular weight
nhcoo
polyurethane elastomer
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1315043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566472B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tagawa
田川 浩行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EPOZOOLE KK
Original Assignee
EPOZOOLE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EPOZOOLE KK filed Critical EPOZOOLE KK
Priority to JP1315043A priority Critical patent/JP2566472B2/ja
Publication of JPH03177413A publication Critical patent/JPH03177413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566472B2 publication Critical patent/JP2566472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なポリウレタンエラストマー、更に詳しく
は熱可塑性でしかも優れた耐熱性を有する新規なポリウ
レタンエラストマー及びその製造法に関する。
(従来の技術) 熱可塑性のポリウレタンエラストマーは、この技術分野
でかなり以前から知られている。 この種の典型的な熱
可塑性ポリウレタンエラストマーは芳香族ジインシアネ
ート、典型的には4.4°−ジフェニルメタンジイソシ
アネート(MDI)又はトルエンジイソシアネー)(T
DI)とポリエーテル又はポリエステルジオールと鎖延
長剤としての短鎖グリコールとの反応によって形成され
る線状ポリマーである。 従来はポリエーテルジオール
として一般に分子量的1000〜2000のポリ(テト
ラメチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール
)又は、混合ポリプロピレン−ポリエチレングリコール
が、またポリエステルグリコールとしてポリ(プチレン
アジペート)又はポリカブ自うクトンが用いられた。 
また、グリコール系鎖延長剤としては、例えば1.4−
ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、エチレン
グリコール及びジエチレングリコールが一般に用いられ
た。 k熱可塑性ポリウレタンエラストマーにおいてそ
のポリエーテル又はポリエステルジオール成分が所謂ソ
フトセグメントを、一方ジイソシアネートと短鎖グリコ
ールとの反応で形成された部分が所謂ハードセグメント
を構成している。 熱可塑性ポリウレタンエラストマー
としての弾性はこのようなソフトセグメントとハードセ
グメントから成るミクロ相分離構造に起因する。
これらのポリウレタンエラストマーは熱可塑性であり、
熱の適用によって射出成型及び押出成型等の熱成型が可
能であり、種々の物品に成型、市販されている。 これ
ら従来の熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、しかし
、高くても120°C程度の温度でその弾性を失ってし
まい、このためその用途は耐熱性が余り要求されないも
のに制限されている。
従って、もしその−耐熱性を例えば150°C以上に上
げる事が出来れば更に広範な用途が期待出来るだろう、
 このような高耐熱性の要求される用途の例として耐熱
性塗料、耐熱性ベルト、耐熱性ホース及びバッキング材
等がある。
(本発明が解決しようとする課題) 本発明は従って熱可塑性であると共に高度の耐熱性も併
せ持つポリウレタンエラストマーを提供することを目的
とする。
本発明者は種々検討の結果、スピロ環を含む特定のジオ
ール化合物と芳香族ジイソシアネートとの反応部分でハ
ードセグメントを構成し、一方ソフトセグメントは一定
値以上の分子量を有するポリエーテル又はポリエステル
ジオールで構成するとき上記の目的が遠戚されることを
ここに発見した。
(課題を解決するための手段) 而して、本発明によれば次の一般式 %式% より成る群から末端ヒドロキシル基が除かれた二価の基
であり、Yは分子量1000〜1ooooの脂肪族ポリ
エーテルジオール又は脂肪族ポリエステルジオールから
末端ヒドロキシル基が除かれた二価の残基であり、モし
てZは式 %式% で表される二価の基である。] で表される繰返単位より成る。10000〜20000
0の平均分子量を有する耐熱性の熱可塑性ポリウレタン
エラストマーが提供される。
このポリウレタンは熱可塑性であって、常用の射出成型
機及び射出成型機等によって熟成型が可能である。 こ
のポリウレタンは一506C程度の低温から高いゴム弾
性を示すエラストマーである。
このポリウレタンエラストマーはまたその動的貯蔵弾性
率が、例えば−50’Cの低温から約170’Cのよう
な高温度まで実質的に変化せず、エラストマーとして高
い耐熱性を示す。
上記本発明のポリウレタンエラストマーは所謂プレポリ
マー法によって製造することが出来る。
即ち、まずジイソシアネート化合物とポリエーテル又は
ポリエステルジオールとを反応させて両末端がイソシア
ネート基で終っているプレポリマーを製造し、次にその
プレポリマーと3.9−ビス(1,1−ジメチル−2−
ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ[5,5]ウンデカンとを重付加反応させると目
的のポリウレタンエラストマーが得られる。
上記のプレポリマー法において、プレポリマー生成反応
は両末端インシアネートのプレポリマーを生成させるた
めにジイソシアネート成分とジオール成分とを2:1で
反応させることが必要である。
ただし、インシアネート化合物は周知のように貯蔵中及
び/又は使用時に水分のために一部失活することがある
ので、その分を補償する意味で通常は若干過剰のインシ
アネートが反応に供される。
通常はイソシアネートの化学量論量の約1〜5モル%程
度過剰で用いられる。 この反応は通常室温〜約130
°C1好ましくは約50−100°Cの範囲の温度で行
うことが出来る。 ジブチルチンジラウレートなどの有
機金属触媒を用いることにより反応を促進させることも
出来る。
このプレポリマー生成反応で使用することが出来るジイ
ソシアネート化合物は次の一般式 %式% より成る群から末端ヒドロキシル基が除かれた二価の基
である。] で表されるものである。 本発明者の調べた範囲ではこ
れら以外のジイソシアネートによっては目的の高い耐熱
性を有する熱可塑性ポリウレタンエラストマーは得られ
なかった。 上記ジイソシアネート化合物について具体
的な化合物を挙げると、p−フェニレンジインシアネー
ト、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−
2,6−ジイソシアネート及び4,4°−ジフェニルメ
タンジイソシアネートである。 これらのジイソシアネ
ート化合物は2種以上の混合物として反応に供してもよ
い。
これらのジインシアネート化合物のうち、現在のところ
最も好ましいのは4.4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート(MDI)である。
本発明に於けるジイソシアネート化合物と反応させて両
末端がインシアネート基のプレポリマーを形成するのに
用いられるポリエーテルジオール又はポリエステルジオ
ールは分子量が約1000〜約10000であるという
条件を満足すればポリウレタンの合成に常用される脂肪
族のポリエーテルジオール及びポリエステルジオールが
全て用い得る。
分子量が約1000以下では一般に目的の耐熱性をポリ
ウレタンエラストマーに附与することが出来ない、 ポ
リエーテル又はポリエステルジオールの好ましい分子量
は約1000〜10000の範囲である。 使用に適し
たポリエーテル又はポリエステルジオールを例示すると
、ポリ(オキシプロピレングリコール)、llポリ(オ
キシプロピレン−エチレングリコール)、ポリカプロラ
クトン及びポリ(オキシテトラメチレングリコール)等
のポリエーテルジオール、並びにポリ(テトラメチレン
アジペート)等のポリエステルジオールがある。 −膜
内にはポリエステルジオールよりポリエーテルジオール
の方が好ましく、中でもポリ(オキシテトラメチレング
リコール)が好ましい。
本発明によれば、前記のジインシアネート化合物とポリ
エーテル又はポリエステルジオールとの反応で次の一般
式 %式% c式中、Xは前記定義の通りであり、モしてYは使用ポ
リエーテルジオール又はポリエステルジオールから末端
ヒドロキシル基が除かれた二価の残基である。] で表される両末端インシアネートプレポリマーが形成さ
れる。
上記で得られた両末端インシアネートプレポリマーは次
に3.9−ビス(1、1−ジメチル−2−ヒドロキシエ
チル)−2,4,8,to−テトラオキサスピロ[5、
5]ウンデカンとの重付加反応に供される。 この重付
加反応はプレポリマー形成反応が完了した後、その反応
混合物に生成プレポリマーにたいして実質的に等モル量
の3.9−ビス(1,l−ジメチル−2−ヒドロキシエ
チル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5、
5]ウンデカンを添加することによって行われる。
本発明により耐熱性の熱可塑性ポリウレタンエラストマ
ーを製造するためには前記両末端インシアネートプレポ
リマーに対して鎖延長剤として3.9−ビス(l、1−
ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ[5、5]ウンデカンを用いるこ
とが必須である。
本発明者の研究によれば、3.9−ビス(1,1−ジメ
チル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8゜lO−テ
トラオキサスピロ[5、5]ウンデカン以外の、例えば
従来の熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造に用い
られた1、4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオ
ール、エチレングリコール及びジエチレングリコール等
の短鎖グリコールより成る鎖延長剤によっては本発明の
ポリウレタンエラストマーが持つような高い耐熱性は達
成出来ないことが明らかになった。
この重付加反応は一般にプレポリマーの合成で用いられ
る温度と同じ室温〜約130°Cの範囲の温度で行うこ
とが出来る。 この温度範囲において通常は約4〜約1
0時間反応を行えば目的の分子量を持つポリウレタンエ
ラストマーが得られる。
好ましい反応温度は約50〜100°Cである。
この重付加反応は無触媒で十分に進行する。
しかし、所望によっては触媒の存在下で行うことも出来
る。 触媒はポリウレタンの合成において両末端インシ
アネートプレポリマーをジオール系鎖延長剤と反応させ
るために通常使用されるものが通常の使用量範囲で使用
することが出来る。
このような触媒の代表的な例を示すと、ジブチルチンジ
ラウレート等の有機金属触媒あるいはトリエチルアミン
などのアミン触媒等がある。
上記の本発明によるプレポリマー法はその両反応を不活
性溶媒中で、又は無溶媒下で行うことが出来る不活性溶
媒中でプレポリマー法を実施する場合、反応体濃度は一
般に約10〜約50重量/容量%、好ましくは約20〜
約40重量/容量%である。
不活性溶媒として、例えばトルエン、アニソール、ジメ
チルスルホキシドなどが好適に使用することが出来る。
 又、両反応は共に不活性雰囲気中で行われる。 不活
性雰囲気としてネオン、アルゴン等の冷ガス及び窒素ガ
スが一般に用い得るが、経済的観点から窒素ガスが一般
に用いられる。
以上のようにして製造される本発明のポリウレタンは一
般に約10000〜約200000の範囲の平均分子量
を有する。 このポリウレタンは前記のように熱可塑性
を示し、射出成型や押出成型、あるいは圧縮成型等の常
用の熱成型法で容易に成型することが出来ると共に、高
水準の弾性率も有するエラストマーである。 この高弾
性率(動的貯蔵弾性率)は広い温度範囲、例えば約−5
0〜約+170’cの温度範囲に亘って維持され、特に
常温付近の温度以上の温度では殆んど変化なしに維持さ
れる。
このように高温でも高い弾性率が維持されることは、本
発明のポリウレタンエラストマーにおいてポリエーテル
又はポリエステルジオール部分で構成されるソフトセグ
メント及びジイソシアネートと3.9−ビス(t、t−
ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ[5゜5]ウンデカンとの反応部
分により構成されるハードセグメントから成るミクロ相
分離構造、即ち海鳥構造がそのような高温度においても
維持されていることを意味するだろう。
次に、本発明を実施例によって例証する。
ただし、これらの実施例によって本発明が限定されるも
のでないことは言うまでもない。
(実施例1) トルクメーター付、*IIJl拌機、温度計、滴下漏斗
及び窒素導入管を備えた11の四つロセパラブルフラス
コに、4,4°−ジフェニルメタンジイソシアネート(
0,2モル)の30重量/容量%アニンール溶液を入れ
、これに攪拌しながら窒素雰囲気下で予め減圧共沸蒸留
法により精製しておいたポリ(オキシテトラメチレング
リコール)(分子量的2900 。
0.1モル)の30重量/容量%アニソール溶液を数分
〜数十分に亘って滴下し、次いで80’Cに昇温、保持
(6時間)して反応させ、両末端がインシアネート基の
プレポリマーを合成した。
反応混合物のトルクメーターの値が実質的に一定になっ
た時点で、その反応混合物に攪拌下、窒素雰囲気中で8
0°Cにおいて、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2
−ヒドロキシエチル)−2,4,8゜lO−テトラオキ
サスピロ[5、5]ウンデカン(0,1モル)の30重
量/容量%ジメチルスルホキシド溶液を滴下して重付加
反応させた。
反応は約10時間行った。
得られた反応混合物は無色、透明な溶液であった。
得られた溶液をメタノールに投入してポリマーを沈澱さ
せ、アスピレータ−で吸引シ濾過してポリマーをン戸別
した。 このポリマーをジメチルホルムアミドに再溶解
し、そして上記の精製操作を更に2回繰り返した後、室
温、約1 +*mHgの減圧下において約1週間乾燥し
、最後に恒量になるまで室温で真空乾燥した、 得られ
たポリマーは実質的に白色の粉末で。
収率は約80%であった。 このポリマーの固有粘度は
約36g/muであった。 又、その元素分析(aは次
の通りであり、目的ポリマーの計算値と誤差範囲内で一
致した。
計算値: CG8.419%   M 10.08I 
  N 1.503%測定値: C1311i、58f
l$   H!3.158X   N 1.845鴬こ
のポリウレタンはソフトセグメントのガラス転移温度と
して約−706Cの値を有し、又エラストマーとしての
性質を失って可塑状態に移行し始める温度が約200’
Cである熱可塑性ポリマーであった。
このポリウレタンの自由減衰ねじり振動法による動的貯
蔵弾性率を温度に対してプロットしたグラフを添附図面
に示す(カーブA)、 カーブAから、このポリウレタ
ンは常温で1.8X108ダイン/Cm2 (18MP
a)という高い弾性率を持ち、しかもその弾性率を測定
温度範囲の上限である170゜Cにおいてもなお保持し
、ポリウレタンエラストマーとして極めて優れた耐熱性
を有していることが分かる。 図面は更に、同様の方法
で合成した4、4−ジフェニルメタンジイソシアネート
/ポリ(オキシテトラメチレングリコール)(分子量約
1000)/1,4−ブタンジオール系ポリウレタン及
び4.4゛−ジフェニルメタンジインシアネート/ポリ
(テトラメチレンアジペート)(分子量約1000)/
l 、4−ブタンジオール系ポリウレタンの同様の方法
で測定した動的貯蔵弾性率/温度プロット(前者のポリ
ウレタン二カーブB、後者のポリウレタン:カーブC)
も比較例として含む、 これらのポリウレタンは公知の
熱可塑性ポリウレタンエラストマーに属する。 カーブ
B及びCから分るように、これらポリウレタンの弾性率
は、前者のポリウレタンの場合は約so’cから、また
後者のポリウレタンの場合は約40DCから低下し始め
、有意の耐熱性を有しなかった。
(実施例2) 実施例1の分子量約2900のポリ(オキシテトラメチ
レングリコール)を分子量約4000のポリ(オキシテ
トラメチレングリコール)に代えたことを除いて実施例
1の操作を繰り返した。 得られたポリウレタンは同様
に熱可塑性のエラストマーであった。 このポリウレタ
ンエラストマーは実施例1のポリウレタンエラストマー
より若干高い弾性率を有し、同様に170’Cまでの測
定温度範囲で弾性率に実質的な低下は認められなかった
(実施例3) 実施例1の分子量約2900のポリ(オキシテトラメチ
レングリコール)を分子量約5000のポリ(オキシテ
トラメチレングリコール)に代えたことを除いて実施例
1の操作を繰り返した。 得られたポリウレタンは同様
に熱可塑性のエラストマーであった。 このポリウレタ
ンエラストマーは実施例1のポリウレタンエラストマー
と実質的に同程度の弾性率を有し、同様に170”cま
での測定温度範囲で弾性率に実質的な低下は認められな
かった。
(発明の効果) 木材のようなエラストマーに対する材料的要請は、当然
のことながら、そのゴム弾性力にあり、この性質を利用
した材料として(1)各種ホース材、(2)バー/ +
 yJ(3) 防振材、(4) 建築材、(5)tIA
la材料等があげられるが、常温から約170’cとい
う広い温度範囲で物性値が一定であり、このことは材料
の特性を発揮するうえで極めて重要で有用な利点である
。 しかも、従来の架橋ゴムのように加硫を施すことも
なく、射出成型や押出し成型により容易に加工できるこ
とは施設面の縮小簡略化により、コストダウンが可能と
なり、工業的・経済的効果も極めて大きなものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のエーテル系ポリウレタン(カーブA)と
従来のエステル系ポリウレタン(カーブB)及び従来の
エーテル系ポリウレタン(カーブC)との動的貯蔵弾性
率を温度に対してプロットしたグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式 −CONH−X−NHCOO−Y− OCONH−X−NHCOO−Z−O− [式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、及び▲数式、化学
    式、表等があります▼ より成る群から選ばれる少なくとも1種の二価の基であ
    り、Yは分子量1000〜10000の脂肪族ポリエー
    テルジオール又は脂肪族ポリエステルジオールから末端
    ヒドロキシル基が除かれた二価の残基であり、そしてZ
    は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される二価の基である。] で表される繰返単位より成る、10000〜20000
    0の平均分子量を有する耐熱性の熱可塑性ポリウレタン
    エラストマー
  2. (2)一般式 OCN−X−NCO [式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、及び▲数式、化学
    式、表等があります▼ より成る群から選ばれる少なくとも1種の二価の基であ
    る。] で表されるジイソシアネートと分子量が1000〜10
    000の脂肪族ポリエーテルジオール又は脂肪族ポリエ
    ステルジオールとをモル比2対1で不活性雰囲気中にお
    いて不活性溶媒中又は無溶媒下、室温から130℃の範
    囲内の温度において反応させて一般式 OCN−X−NHCOO−Y− OCONH−X−NCO [式中、Xは上記定義の通りであり、そしてYは該ポリ
    エーテルジオール又はポリエステルジオールから末端ヒ
    ドロキシル基が除かれた二価の残基である]で表される
    プレポリマーを形成し、次いで同様に不活性雰囲気中で
    該反応系に該プレポリマーに対して等モル量の3,9−
    ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2
    ,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデ
    カンを添加し、室温〜130℃の範囲内の温度で目的の
    平均分子量を得るのに十分な時間重付加反応させること
    を特徴とする一般式 −CONH−X−NHCOO−Y− OCONH−X−NHCOO−Z−O− [式中、X及びYは前記定義の通りであり、そしてZは
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される二価の基である。] で表される繰返単位より成る、10000〜20000
    0の平均分子量を有する耐熱性の熱可塑性ポリウレタン
    エラストマーの製造法
  3. (3)一般式 OCN−X−NCO [式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、及び▲数式、化学
    式、表等があります▼ より成る群から選ばれる少なくとも1種の二価の基であ
    る。] で表されるジイソシアネートと分子量が1000〜10
    000の脂肪族ポリエーテルジオール又は脂肪族ポリエ
    ステルジオールとをモル比2対1であって、反応させた
    一般式 OCN−X−NHCOO−Y− OCONH−X−NCO [式中、Xは前記定義の通りであり、そしてYは該ポリ
    エーテルジオール又はポリエステルジオールから末端ヒ
    ドロキシル基が除かれた二価の残基である]で表される
    プレポリマーを形成し、該プレポリマーに対して等モル
    量の3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシ
    エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5
    ,5]ウンデカンを添加し、時間量付加反応させること
    を特徴とする一般式−CONH−X−NHCOO−Y− OCONH−X−NHCOO−Z−O− [式中、X及びYは前記定義の通りであり、そしてZは
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される二価の基である。] で表される繰返単位より成る、10000〜20000
    0の平均分子量を有する耐熱性の熱可塑性ポリウレタン
    エラストマー
JP1315043A 1989-12-04 1989-12-04 耐熱性かつ熱可塑性の、ポリウレタンエラストマー及びその製造法 Expired - Fee Related JP2566472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315043A JP2566472B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 耐熱性かつ熱可塑性の、ポリウレタンエラストマー及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315043A JP2566472B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 耐熱性かつ熱可塑性の、ポリウレタンエラストマー及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03177413A true JPH03177413A (ja) 1991-08-01
JP2566472B2 JP2566472B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=18060740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315043A Expired - Fee Related JP2566472B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 耐熱性かつ熱可塑性の、ポリウレタンエラストマー及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566472B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494990A (en) * 1994-04-04 1996-02-27 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Thermoplastic polyurethane resin having broad rubbery-state region and process for producing the same
US7307136B2 (en) 1995-12-08 2007-12-11 Huntsman International Llc Polyurethane elastomers
WO2016105886A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118815A (ja) * 1982-01-05 1983-07-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐熱性の改良されたウレタンエラストマ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118815A (ja) * 1982-01-05 1983-07-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐熱性の改良されたウレタンエラストマ−

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494990A (en) * 1994-04-04 1996-02-27 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Thermoplastic polyurethane resin having broad rubbery-state region and process for producing the same
US7307136B2 (en) 1995-12-08 2007-12-11 Huntsman International Llc Polyurethane elastomers
WO2016105886A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane composition
CN107108832A (zh) * 2014-12-22 2017-08-29 路博润先进材料公司 热塑性聚氨酯组合物
US20180258283A1 (en) * 2014-12-22 2018-09-13 Lubrizol Advanced Materials Thermoplastic Polyurethane Composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566472B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3901852A (en) Thermoplastic polyurethanes prepared from 4,4'-methylenebis (phenyl isocyanate)
US6258917B1 (en) Extrudable thermoplastic elastomeric urea-extended polyurethane
US6987160B2 (en) Thermoplastic polyurethane
US4639471A (en) Process for producing polyester polyurethane
EP0617066B1 (en) Thermosetting urethane elastomer
US4447591A (en) Polyurethane
CA1239729A (en) P-tmxdi polyurethane elastomers with good compression set properties
US5070172A (en) Process for producing polyurethane
US4010146A (en) Polyol blends and polyurethane prepared therefrom
US4239879A (en) Thermoplastic polyurethane prepared from a poly-1,2-propylene ether glycol, a low molecular weight glycol and 2,4-tolylene diisocyanate
US5494990A (en) Thermoplastic polyurethane resin having broad rubbery-state region and process for producing the same
US5116932A (en) Hydrolysis resistant polyurethane resins
JPS5982352A (ja) アルコ−ル置換アミド、その製造方法およびこれを含むポリウレタン用鎖長伸長剤、ゴム状組成物および硬化方法
US3899467A (en) Polyurethanes from 3,3-{40 dimethyl-diphenyl-4,4{40 -diisocyanate polyester diols and bis(hydroxyethyl ether) of hydroquinone
EP0359271B1 (en) Crosslinkable polyurethane rubbers containing polyoxyperfluoroalkylene blocks
KR100347502B1 (ko) 환상지방족열가소성폴리우레탄엘라스토머
US6022939A (en) Thermoplastic polyurethanes with improved melt flow
US4379915A (en) Lactone polymer
CA1068441A (en) Thermoplastic, elastic polyurethanes
US3929732A (en) Low temperature resistant polyurethane elastomers
US3014894A (en) Polyurethane plastics
JPH03177413A (ja) 耐熱性かつ熱可塑性の、ポリウレタンエラストマー及びその製造法
JPH07138340A (ja) 耐熱性の熱可塑性ポリウレタンエラストマー及びその製造法
US4006122A (en) Polyester-amides prepared from polymalonates and isocyanates
GB2140436A (en) Polyurethane and method of producing same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees