JP2997102B2 - 反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物 - Google Patents
反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物Info
- Publication number
- JP2997102B2 JP2997102B2 JP3186199A JP18619991A JP2997102B2 JP 2997102 B2 JP2997102 B2 JP 2997102B2 JP 3186199 A JP3186199 A JP 3186199A JP 18619991 A JP18619991 A JP 18619991A JP 2997102 B2 JP2997102 B2 JP 2997102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane prepolymer
- sealing material
- hot melt
- reactive hot
- melt elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 18
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 title claims description 14
- 239000000565 sealant Substances 0.000 title claims description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 36
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 claims description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 13
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 12
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 9
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 9
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 8
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 2
- -1 triethylenetriol Chemical compound 0.000 description 16
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 8
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 7
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOWAEIGWURALJQ-UHFFFAOYSA-N Dicyclohexyl phthalate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OC2CCCCC2)C=1C(=O)OC1CCCCC1 VOWAEIGWURALJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical class O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 2
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-Hexanetriol Chemical compound OCCCCC(O)CO ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=C(CN=C=O)C=C1 OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIXWIUJQBBANGK-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)-1h-pyrazol-5-amine Chemical compound N1N=CC(C=2C=CC(F)=CC=2)=C1N SIXWIUJQBBANGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N Diisodecyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC(C)C ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000178435 Eliokarmos dubius Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical class OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- UCVPKAZCQPRWAY-UHFFFAOYSA-N dibenzyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)C=1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 UCVPKAZCQPRWAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sealing Material Composition (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反応性ホットメルト弾性
シーリング材組成物、更に詳しくは、初期接着強度およ
び経時接着力を保有し、かつ優れた耐久性能、特に耐寒
性(たとえば−30〜−40℃でのゴム弾性)を有する一
液型、湿気硬化タイプの反応性ホットメルト弾性シーリ
ング材組成物に関する。
シーリング材組成物、更に詳しくは、初期接着強度およ
び経時接着力を保有し、かつ優れた耐久性能、特に耐寒
性(たとえば−30〜−40℃でのゴム弾性)を有する一
液型、湿気硬化タイプの反応性ホットメルト弾性シーリ
ング材組成物に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、自
動車産業においては、窓まわりの接着化、各種部品の接
着化が急速に進展しつつあり、また被着体も、従来のガ
ラスや塗装鋼板から一部プラスチック樹脂に変化してき
ている。とくに自動車用の接着シーリング材において
は、優れた接着強度、耐久性(高温下または寒冷下(た
とえば−30〜−40℃)においても所望の接着力を維
持する)が要求されるほか、特定の仮止めを必要とせず
充分な初期接着力も要求される。また自動車用接着シー
リング材は運転中の振動を吸収し得るように優れたゴム
弾性を併せ有することが要求される。
動車産業においては、窓まわりの接着化、各種部品の接
着化が急速に進展しつつあり、また被着体も、従来のガ
ラスや塗装鋼板から一部プラスチック樹脂に変化してき
ている。とくに自動車用の接着シーリング材において
は、優れた接着強度、耐久性(高温下または寒冷下(た
とえば−30〜−40℃)においても所望の接着力を維
持する)が要求されるほか、特定の仮止めを必要とせず
充分な初期接着力も要求される。また自動車用接着シー
リング材は運転中の振動を吸収し得るように優れたゴム
弾性を併せ有することが要求される。
【0003】しかしながら、従来のホットメルトシーリ
ング材では初期接着および作業性においては優れている
が、高温時での耐久性ならびに耐寒性においては難点が
あり、ことに寒冷下(たとえば−30〜−40℃)では
プラスティック様になってゴム弾性を失う。また反応性
のシーリング材は高温時での耐久性は良好であるが、初
期接着力に劣り、仮止めなしに所望の初期接着が達せら
れるまでに時間がかかる。そこで、これらホットメルト
シーリング材と反応性シーリング材の両者の特性を兼備
するシーリング材の開発が進められているが、初期の保
持強度とシーリング材の弾性との調整が難しく、特に寒
冷時(−30〜−40℃)での物性においては、ゴム弾性
を有することが著しく難しいのが現状である。
ング材では初期接着および作業性においては優れている
が、高温時での耐久性ならびに耐寒性においては難点が
あり、ことに寒冷下(たとえば−30〜−40℃)では
プラスティック様になってゴム弾性を失う。また反応性
のシーリング材は高温時での耐久性は良好であるが、初
期接着力に劣り、仮止めなしに所望の初期接着が達せら
れるまでに時間がかかる。そこで、これらホットメルト
シーリング材と反応性シーリング材の両者の特性を兼備
するシーリング材の開発が進められているが、初期の保
持強度とシーリング材の弾性との調整が難しく、特に寒
冷時(−30〜−40℃)での物性においては、ゴム弾性
を有することが著しく難しいのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記保持
強度と耐寒ゴム弾性を具備する反応性ホットメルト弾性
シーリング材を提供するため鋭意検討を進めたところ、
高分子量のポリエーテルポリオールと過剰量のポリイソ
シアネート化合物との反応で得られるポリウレタンプレ
ポリマーに、これに相溶する特定の熱可塑性樹脂を併用
することにより、ホットメルトの特性を発揮し、かつ耐
久性能、特に−30〜−40℃での耐寒性に優れたゴム
弾性を発現しうることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
強度と耐寒ゴム弾性を具備する反応性ホットメルト弾性
シーリング材を提供するため鋭意検討を進めたところ、
高分子量のポリエーテルポリオールと過剰量のポリイソ
シアネート化合物との反応で得られるポリウレタンプレ
ポリマーに、これに相溶する特定の熱可塑性樹脂を併用
することにより、ホットメルトの特性を発揮し、かつ耐
久性能、特に−30〜−40℃での耐寒性に優れたゴム
弾性を発現しうることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
【0005】すなわち、本発明は、分子量6000〜4
0000の末端に水酸基を有するポリエーテルポリオー
ル(以下、超高分子ポリエーテルポリオールと称す)に対
し、過剰量のポリイソシアネート化合物を反応させて得
られるポリウレタンプレポリマー、および熱可塑性ウレ
タン系マルチブロック共重合樹脂を含有することを特徴
とする反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物を提
供するものである。
0000の末端に水酸基を有するポリエーテルポリオー
ル(以下、超高分子ポリエーテルポリオールと称す)に対
し、過剰量のポリイソシアネート化合物を反応させて得
られるポリウレタンプレポリマー、および熱可塑性ウレ
タン系マルチブロック共重合樹脂を含有することを特徴
とする反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物を提
供するものである。
【0006】本発明における超高分子ポリエーテルポリ
オールとしては、式:
オールとしては、式:
【化1】 [式中、Rは炭素数2〜6個の炭化水素残基とくにアル
キレン基およびαは2〜8の、好ましくは2〜4の整数
である]の多価ヒドロキシル化合物[たとえばα=2の場
合エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール;α=3の場合グリセリン、トリメチロール
プロパン、トリエチレントリオール、1,2,6−ヘキサ
ントリオール;α=4の場合ペンタエリスリトール;α=
6の場合ソルビトール;α=8の場合シュークローズ]の
1種または2種以上ならびに適当な触媒(たとえば金属
触媒)の存在下に、プロピレンオキサイドまたはプロピ
レンオキサイド/エチレンオキサイドを開環重合させて
得られる、式:
キレン基およびαは2〜8の、好ましくは2〜4の整数
である]の多価ヒドロキシル化合物[たとえばα=2の場
合エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール;α=3の場合グリセリン、トリメチロール
プロパン、トリエチレントリオール、1,2,6−ヘキサ
ントリオール;α=4の場合ペンタエリスリトール;α=
6の場合ソルビトール;α=8の場合シュークローズ]の
1種または2種以上ならびに適当な触媒(たとえば金属
触媒)の存在下に、プロピレンオキサイドまたはプロピ
レンオキサイド/エチレンオキサイドを開環重合させて
得られる、式:
【化2】 または
【化3】 [式中、nは13〜350の整数、mは0〜440の整
数、Rおよびαは前記と同意義である]のポリオキシア
ルキレンエーテルポリオール(たとえばポリオキシプロ
ピレンジオール、ポリオキシプロピレンエチレンジオー
ル、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシプロ
ピレンエチレントリオール、ポリオキシプロピレンテト
ラオール、ポリオキシプロピレンエチレンテトラオール
など)を指称し、その中で分子量6000〜4000
0、好ましくはシーリング材の物性およびポリウレタン
プレポリマーの性状,作業性の点で10000〜300
00のものを使用する。なお、上記プロピレンオキサイ
ド(PO)やエチレンオキサイド(EO)に代えてブチレン
オキサイドを開環重合させたものを使用しても何ら支障
はない。上記分子量が6000未満であると、寒冷時
(−30〜−40℃)の伸びが不足し、かつ硬度が高くな
りすぎ、また40000を越えても物性上問題ないが、
現在のところ、副生成物が多くなりすぎ、合成すること
が困難である。また、これらの超高分子ポリエーテルポ
リオールにあって、官能基数(OH数、すなわちα)は2
〜4、特に2〜3のものが好ましい。
数、Rおよびαは前記と同意義である]のポリオキシア
ルキレンエーテルポリオール(たとえばポリオキシプロ
ピレンジオール、ポリオキシプロピレンエチレンジオー
ル、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシプロ
ピレンエチレントリオール、ポリオキシプロピレンテト
ラオール、ポリオキシプロピレンエチレンテトラオール
など)を指称し、その中で分子量6000〜4000
0、好ましくはシーリング材の物性およびポリウレタン
プレポリマーの性状,作業性の点で10000〜300
00のものを使用する。なお、上記プロピレンオキサイ
ド(PO)やエチレンオキサイド(EO)に代えてブチレン
オキサイドを開環重合させたものを使用しても何ら支障
はない。上記分子量が6000未満であると、寒冷時
(−30〜−40℃)の伸びが不足し、かつ硬度が高くな
りすぎ、また40000を越えても物性上問題ないが、
現在のところ、副生成物が多くなりすぎ、合成すること
が困難である。また、これらの超高分子ポリエーテルポ
リオールにあって、官能基数(OH数、すなわちα)は2
〜4、特に2〜3のものが好ましい。
【0007】かかる超高分子ポリエーテルポリオール
は、一般に−70〜−60℃の極めて低いTgを有する
ことから、そのイソシアネート硬化物として、寒冷時の
エラストマー物性の発現に貢献する。なお、Tgの比較
的低いポリオールとして、ポリブタジエンポリオールや
水添ポリブタジエンポリオールがあるが、これらは熱可
塑性ウレタン系マルチブロック共重合樹脂に対する相溶
性が悪く実用的でない。
は、一般に−70〜−60℃の極めて低いTgを有する
ことから、そのイソシアネート硬化物として、寒冷時の
エラストマー物性の発現に貢献する。なお、Tgの比較
的低いポリオールとして、ポリブタジエンポリオールや
水添ポリブタジエンポリオールがあるが、これらは熱可
塑性ウレタン系マルチブロック共重合樹脂に対する相溶
性が悪く実用的でない。
【0008】本発明におけるポリイソシアネート化合物
としては、たとえば2,4−または2,6−トリレンジイ
ソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(MDI)、1,3−または1,4−キシリレンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、イ
ソフェロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、テトラメチレンジイソシアネート、およびこ
れらのポリイソシアネートのトリメチロールプロパン付
加物などの通常のウレタン樹脂に用いられるものが使用
可能であるが、湿気硬化速度、安全性、工業的価格から
特にMDIが好ましい。
としては、たとえば2,4−または2,6−トリレンジイ
ソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(MDI)、1,3−または1,4−キシリレンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、イ
ソフェロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、テトラメチレンジイソシアネート、およびこ
れらのポリイソシアネートのトリメチロールプロパン付
加物などの通常のウレタン樹脂に用いられるものが使用
可能であるが、湿気硬化速度、安全性、工業的価格から
特にMDIが好ましい。
【0009】本発明で用いるポリウレタンプレポリマー
は、上記超高分子ポリエーテルポリオールと過剰量のポ
リイソシアネート化合物を、通常70〜90℃の温度、
0.5〜5時間の条件で反応させることにより得られ
る。これら反応成分の割合は通常、NCO/OHの当量
比が1.5〜3.5、好ましくは2〜3の範囲内となるよ
うに設定すればよい。この比が1.5未満であると、得
られるポリウレタンプレポリマーにおいて、超高分子量
の上にオリゴマーが多くでき急激な粘度上昇が発生し、
かつ70〜80℃保温時の熱安定性が極端に悪くなり、
また3.5を越えると、過剰のNCO基が残存して、上
記70〜80℃保温安定性は良好となるも、湿気硬化時
のCO2による発泡の問題が著しくなる傾向にある。
は、上記超高分子ポリエーテルポリオールと過剰量のポ
リイソシアネート化合物を、通常70〜90℃の温度、
0.5〜5時間の条件で反応させることにより得られ
る。これら反応成分の割合は通常、NCO/OHの当量
比が1.5〜3.5、好ましくは2〜3の範囲内となるよ
うに設定すればよい。この比が1.5未満であると、得
られるポリウレタンプレポリマーにおいて、超高分子量
の上にオリゴマーが多くでき急激な粘度上昇が発生し、
かつ70〜80℃保温時の熱安定性が極端に悪くなり、
また3.5を越えると、過剰のNCO基が残存して、上
記70〜80℃保温安定性は良好となるも、湿気硬化時
のCO2による発泡の問題が著しくなる傾向にある。
【0010】本発明で用いる熱可塑性ウレタン系マルチ
ブロック共重合樹脂としては、基本的には、多官能の環
含有活性水素含有化合物(分子量が通常400〜200
0)および、ジオールまたはトリオール成分(たとえばエ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ポリカ
ーボネートジオール、ポリテトラメチレングリコール、
水添ポリブタジエンジオール、ポリアクリルジオール、
ポリオキシアルキレンエーテルジオール、ポリオキシア
ルキレン付加ビスフェノール、その他活性水素含有化合
物などのジオール類、トリメチロールプロパン、グリセ
リン、トリエチレントリオール、ポリオキシアルキレン
エーテルトリオールなどのトリオール類)と過剰量のポ
リイソシアネート化合物(前記例示のものが使用できる
が、ウレタンの凝集エネルギーを上げるため、特に安全
性、工業的価格からMDIが好ましい。)との反応で得
られるものが挙げられる。多官能の環含有活性水素含有
化合物としては、ビスフェノール樹脂、テルペン樹脂、
クマロン樹脂、キシレン樹脂、ロジンエステル樹脂、ス
チレン樹脂、フェノール樹脂、テルペンフェノール樹
脂、ロジン樹脂、ポリエステル樹脂が含まれる。このよ
うにして製造される熱可塑性ウレタン系マルチブロック
共重合樹脂(融点は通常70〜100℃)は、たとえば
(株)東洋化学研究所から「熱可塑性樹脂トーヨーエー
スU−B」商品名で市販されている。
ブロック共重合樹脂としては、基本的には、多官能の環
含有活性水素含有化合物(分子量が通常400〜200
0)および、ジオールまたはトリオール成分(たとえばエ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ポリカ
ーボネートジオール、ポリテトラメチレングリコール、
水添ポリブタジエンジオール、ポリアクリルジオール、
ポリオキシアルキレンエーテルジオール、ポリオキシア
ルキレン付加ビスフェノール、その他活性水素含有化合
物などのジオール類、トリメチロールプロパン、グリセ
リン、トリエチレントリオール、ポリオキシアルキレン
エーテルトリオールなどのトリオール類)と過剰量のポ
リイソシアネート化合物(前記例示のものが使用できる
が、ウレタンの凝集エネルギーを上げるため、特に安全
性、工業的価格からMDIが好ましい。)との反応で得
られるものが挙げられる。多官能の環含有活性水素含有
化合物としては、ビスフェノール樹脂、テルペン樹脂、
クマロン樹脂、キシレン樹脂、ロジンエステル樹脂、ス
チレン樹脂、フェノール樹脂、テルペンフェノール樹
脂、ロジン樹脂、ポリエステル樹脂が含まれる。このよ
うにして製造される熱可塑性ウレタン系マルチブロック
共重合樹脂(融点は通常70〜100℃)は、たとえば
(株)東洋化学研究所から「熱可塑性樹脂トーヨーエー
スU−B」商品名で市販されている。
【0011】かかる熱可塑性ウレタン系マルチブロック
共重合樹脂は、シーリング材の初期接着強度の発現向上
に寄与するものであるが、上記反応により分子中にウレ
タン結合および環化合物が導入されており、これによっ
てモル凝集エネルギーを出し、熱可塑性となることがで
き、しかも環化合物およびウレタン結合による極性によ
って、前記ポリウレタンプレポリマーとの相溶性が良好
となる。
共重合樹脂は、シーリング材の初期接着強度の発現向上
に寄与するものであるが、上記反応により分子中にウレ
タン結合および環化合物が導入されており、これによっ
てモル凝集エネルギーを出し、熱可塑性となることがで
き、しかも環化合物およびウレタン結合による極性によ
って、前記ポリウレタンプレポリマーとの相溶性が良好
となる。
【0012】本発明に係る反応性ホットメルト弾性シー
リング材組成物は、上述のポリウレタンプレポリマーお
よび熱可塑性ウレタン系マルチブロック共重合樹脂を含
有することを特徴とし、それ以外の含有成分およびその
量は適宜に選定されてよい。好ましい基本的な本発明組
成物は、たとえばポリウレタンプレポリマー20〜60
%(重量%、以下同様)(好ましくは30〜50%)、熱可
塑性ウレタン系マルチブロック共重合樹脂5〜30%
(好ましくは10〜20%)、充填剤50%以下(好まし
くは20〜40%)、必要に応じて可塑剤20%以下お
よび添加剤10%以下で構成される。
リング材組成物は、上述のポリウレタンプレポリマーお
よび熱可塑性ウレタン系マルチブロック共重合樹脂を含
有することを特徴とし、それ以外の含有成分およびその
量は適宜に選定されてよい。好ましい基本的な本発明組
成物は、たとえばポリウレタンプレポリマー20〜60
%(重量%、以下同様)(好ましくは30〜50%)、熱可
塑性ウレタン系マルチブロック共重合樹脂5〜30%
(好ましくは10〜20%)、充填剤50%以下(好まし
くは20〜40%)、必要に応じて可塑剤20%以下お
よび添加剤10%以下で構成される。
【0013】上記ポリウレタンプレポリマーの含有量が
20%未満であると、寒冷時での基本物性の伸びが出
ず、かつ硬度が高すぎ、また60%を越えると、作業性
に問題が生じ易くなる傾向にある。
20%未満であると、寒冷時での基本物性の伸びが出
ず、かつ硬度が高すぎ、また60%を越えると、作業性
に問題が生じ易くなる傾向にある。
【0014】上記熱可塑性ウレタン系マルチブロック共
重合樹脂の含有量が5%未満であると、初期強度の発現
が期待できず、また30%を越えると、寒冷時の物性が
満足されない傾向にある。
重合樹脂の含有量が5%未満であると、初期強度の発現
が期待できず、また30%を越えると、寒冷時の物性が
満足されない傾向にある。
【0015】上記充填剤としては、ケイ酸誘導体、タル
ク、金属粉、炭酸カルシウム、クレー、カーボンブラッ
ク等が挙げられる。含有量が50%を越えると、シーリ
ング材としての粘度が高すぎ、接着性や物性面に支障を
来す傾向にある。
ク、金属粉、炭酸カルシウム、クレー、カーボンブラッ
ク等が挙げられる。含有量が50%を越えると、シーリ
ング材としての粘度が高すぎ、接着性や物性面に支障を
来す傾向にある。
【0016】上記可塑剤としては、ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジイソオクチルフタレート、ジイソデシルフタレー
ト、ジベンジルフタレート、ブチルベンジルフタレー
ト、トリオクチルホスフエート、エポキシ系可塑剤、ト
ルエン−スルホアミド、クロロパラフイン、アジピン酸
エステル、ヒマシ油等が挙げられる。含有量が20%を
越えると、接着性や初期強度面で劣る傾向にある。
ト、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジイソオクチルフタレート、ジイソデシルフタレー
ト、ジベンジルフタレート、ブチルベンジルフタレー
ト、トリオクチルホスフエート、エポキシ系可塑剤、ト
ルエン−スルホアミド、クロロパラフイン、アジピン酸
エステル、ヒマシ油等が挙げられる。含有量が20%を
越えると、接着性や初期強度面で劣る傾向にある。
【0017】上記添加剤としては、粘度調整用溶剤、硬
化触媒、揺変剤(ベントン、無水ケイ酸、ケイ酸誘導
体、尿素誘導体など)、染顔料、紫外線吸収剤、粘着付
与剤、難燃剤、シラン化合物、脱水剤等が挙げられる。
これらの含有量が10%を越えると、シーリング材の性
状や物性が劣る傾向にある。
化触媒、揺変剤(ベントン、無水ケイ酸、ケイ酸誘導
体、尿素誘導体など)、染顔料、紫外線吸収剤、粘着付
与剤、難燃剤、シラン化合物、脱水剤等が挙げられる。
これらの含有量が10%を越えると、シーリング材の性
状や物性が劣る傾向にある。
【0018】本発明組成物は、たとえば以下の手順によ
って調製することができる。先ず、熱可塑性ウレタン系
マルチブロック共重合樹脂を80〜100℃で溶融し、
これを90℃に保温した窒素置換可能な釜に投入する。
次いで、窒素雰囲気下でポリウレタンプレポリマーを添
加し、撹拌後、充填剤および必要に応じて可塑剤を加
え、真空下で脱泡撹拌する。その後、添加剤としてたと
えば粘度調製用溶剤および硬化触媒を加え、さらに真空
脱泡撹拌して本発明組成物を調製する。使用に際して
は、80℃以下、好ましくは70℃以下の温度で塗工す
ればよい。また、ロボットを用いて自動塗布する場合に
は、ホットメルトアプリケーターを用いることもでき
る。
って調製することができる。先ず、熱可塑性ウレタン系
マルチブロック共重合樹脂を80〜100℃で溶融し、
これを90℃に保温した窒素置換可能な釜に投入する。
次いで、窒素雰囲気下でポリウレタンプレポリマーを添
加し、撹拌後、充填剤および必要に応じて可塑剤を加
え、真空下で脱泡撹拌する。その後、添加剤としてたと
えば粘度調製用溶剤および硬化触媒を加え、さらに真空
脱泡撹拌して本発明組成物を調製する。使用に際して
は、80℃以下、好ましくは70℃以下の温度で塗工す
ればよい。また、ロボットを用いて自動塗布する場合に
は、ホットメルトアプリケーターを用いることもでき
る。
【0019】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて、本発明を
より具体的に説明する。 実施例1 (1)ポリウレタンプレポリマーの合成 分子量12500のポリオキシプロピレンエチレントリ
オール[旭硝子(株)製、X−8805、3官能、EO分
12%、OH価13.8]2000gを窒素置換された反
応槽に投入し、真空下(10mmHg以下)で減圧乾燥す
る。水分が0.05%以下になったことを確認後、これ
に4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)
158gを加え(NCO/OH=2.61)、温度を80
±5℃に調整して1時間反応させる。その後、ジブチル
チンジラウリレート(DBTDL)の1%キシレン溶液1
gを加え、同温度で2時間反応させて、遊離NCO量
1.48%、粘度24000cps/80℃,380000c
ps/20℃のポリウレタンプレポリマーを得る。 (2)シーリング材の調製 上記(1)のポリウレタンプレポリマー400gを窒素置
換された撹拌釜に投入し、温度を80±10℃に設定す
る。次いで、90℃、3時間で溶融した熱可塑性ウレタ
ン系マルチブロック共重合樹脂[(株)東洋化学研究所
製、熱可塑性樹脂トーヨーエースU−B]100gを加
え、同温度で20〜30分間撹拌溶解させた後、ジシク
ロヘキシルフタレート50gを投入し、次いでそれぞれ
予備乾燥したカーボンブラック350gおよび炭酸カル
シウム100gを添加し、10mmHgで30分間真空撹
拌した後、粘度調整用のキシレン50gと硬化触媒(D
BTDLの1%キシレン溶液0.3g)を加え、30分間
真空脱泡撹拌した後、密封したアルミカートリッジに取
出す。なお、この(2)で調製したシーリング材を「A−
1」とし、200gの熱可塑性樹脂トーヨーエースU−
Bを用いる以外は上記(2)と同様に調製したシーリング
材「A−2」とする。以下同様に、他の実施例においても
2種のシーリング材を調製する。
より具体的に説明する。 実施例1 (1)ポリウレタンプレポリマーの合成 分子量12500のポリオキシプロピレンエチレントリ
オール[旭硝子(株)製、X−8805、3官能、EO分
12%、OH価13.8]2000gを窒素置換された反
応槽に投入し、真空下(10mmHg以下)で減圧乾燥す
る。水分が0.05%以下になったことを確認後、これ
に4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)
158gを加え(NCO/OH=2.61)、温度を80
±5℃に調整して1時間反応させる。その後、ジブチル
チンジラウリレート(DBTDL)の1%キシレン溶液1
gを加え、同温度で2時間反応させて、遊離NCO量
1.48%、粘度24000cps/80℃,380000c
ps/20℃のポリウレタンプレポリマーを得る。 (2)シーリング材の調製 上記(1)のポリウレタンプレポリマー400gを窒素置
換された撹拌釜に投入し、温度を80±10℃に設定す
る。次いで、90℃、3時間で溶融した熱可塑性ウレタ
ン系マルチブロック共重合樹脂[(株)東洋化学研究所
製、熱可塑性樹脂トーヨーエースU−B]100gを加
え、同温度で20〜30分間撹拌溶解させた後、ジシク
ロヘキシルフタレート50gを投入し、次いでそれぞれ
予備乾燥したカーボンブラック350gおよび炭酸カル
シウム100gを添加し、10mmHgで30分間真空撹
拌した後、粘度調整用のキシレン50gと硬化触媒(D
BTDLの1%キシレン溶液0.3g)を加え、30分間
真空脱泡撹拌した後、密封したアルミカートリッジに取
出す。なお、この(2)で調製したシーリング材を「A−
1」とし、200gの熱可塑性樹脂トーヨーエースU−
Bを用いる以外は上記(2)と同様に調製したシーリング
材「A−2」とする。以下同様に、他の実施例においても
2種のシーリング材を調製する。
【0020】実施例2 (1)ポリウレタンプレポリマーの合成 分子量15000のポリオキシプロピレントリオール
[旭硝子(株)製、X−8702、3官能、POのみ、O
H価11]2000gおよび分子量10000のポリオ
キシプロピレンエチレントリオール[旭硝子(株)製、X
−8202D、2官能、EO分8%、OH価11]10
00gを窒素置換された反応槽に投入し、真空下(10m
mHg以下)で減圧乾燥する。水分が0.05%以下になっ
たことを確認後、これにMDI200gを加え(NCO
/OH=2.65)、温度を80±5℃に調整して1時間
反応させる。その後、DBTDLの1%キシレン溶液1
gを加え、同温度で2時間反応させて、遊離NCO量
1.28%、粘度38000cps/80℃,460000c
ps/20℃のポリウレタンプレポリマーを得る。 (2)シーリング材の調製 上記(1)のポリウレタンプレポリマーを用いる以外は、
実施例1/(2)と同様な配合成分および手法に従って、
2種のシーリング材「B−1」と「B−2」を調製する。
[旭硝子(株)製、X−8702、3官能、POのみ、O
H価11]2000gおよび分子量10000のポリオ
キシプロピレンエチレントリオール[旭硝子(株)製、X
−8202D、2官能、EO分8%、OH価11]10
00gを窒素置換された反応槽に投入し、真空下(10m
mHg以下)で減圧乾燥する。水分が0.05%以下になっ
たことを確認後、これにMDI200gを加え(NCO
/OH=2.65)、温度を80±5℃に調整して1時間
反応させる。その後、DBTDLの1%キシレン溶液1
gを加え、同温度で2時間反応させて、遊離NCO量
1.28%、粘度38000cps/80℃,460000c
ps/20℃のポリウレタンプレポリマーを得る。 (2)シーリング材の調製 上記(1)のポリウレタンプレポリマーを用いる以外は、
実施例1/(2)と同様な配合成分および手法に従って、
2種のシーリング材「B−1」と「B−2」を調製する。
【0021】実施例3 (1)ポリウレタンプレポリマーの合成 分子量30000のポリオキシプロピレントリオール
[旭硝子(株)製、X−8705、3官能、POのみ、O
H価6.1]2000gを窒素置換された反応槽に投入
し、真空下(10mmHg以下)で減圧乾燥する。水分が0.
05%以下になったことを確認後、これにMDI70g
を加え(NCO/OH=2.75)、温度を80±5℃に
調整して1時間反応させる。その後、DBTDLの1%
キシレン溶液1gを加え、同温度で2時間反応させて、
遊離NCO量0.85%、粘度21000cps/80℃,
130000cps/20℃のポリウレタンプレポリマー
を得る。 (2)シーリング材の調製 上記(1)のポリウレタンプレポリマーを用いる以外は、
実施例1/(2)と同様な配合成分および手法に従って、
2種のシーリング材「C−1」と「C−2」を調製する。
[旭硝子(株)製、X−8705、3官能、POのみ、O
H価6.1]2000gを窒素置換された反応槽に投入
し、真空下(10mmHg以下)で減圧乾燥する。水分が0.
05%以下になったことを確認後、これにMDI70g
を加え(NCO/OH=2.75)、温度を80±5℃に
調整して1時間反応させる。その後、DBTDLの1%
キシレン溶液1gを加え、同温度で2時間反応させて、
遊離NCO量0.85%、粘度21000cps/80℃,
130000cps/20℃のポリウレタンプレポリマー
を得る。 (2)シーリング材の調製 上記(1)のポリウレタンプレポリマーを用いる以外は、
実施例1/(2)と同様な配合成分および手法に従って、
2種のシーリング材「C−1」と「C−2」を調製する。
【0022】比較例1 (1)ポリウレタンプレポリマーの合成 分子量5000のポリオキシプロピレントリオール[旭
硝子(株)製、5030、3官能]3000gを窒素置換
された反応槽に投入し、真空下(10mmHg以下)で減圧
乾燥する。水分が0.05%以下になったことを確認
後、これにMDI546.5gを加え(NCO/OH=
2.41)、温度を80±5℃に調整して1時間反応させ
る。その後、DBTDLの1%キシレン溶液1gを加
え、同温度で2時間反応させて、遊離NCO量3.01
%、粘度11000cps/80℃,31000cps/20
℃のポリウレタンプレポリマーを得る。 (2)シーリング材の調製 上記(1)のポリウレタンプレポリマーを用いる以外は、
実施例1/(2)と同様な配合成分および手法に従って、
シーリング材「D−1」を調製する。 次に上記(1)のポ
リウレタンプレポリマー500gを窒素置換された撹拌
釜に投入し、次いで脱水したジオクチルフタレート20
0gを投入し、10分間撹拌溶解させた後、それぞれ予
備乾燥したカーボンブラック400gおよび炭酸カルシ
ウム200gを徐々に添加し、10mmHgで30分間真
空脱泡撹拌した後、粘度調整用のキシレン50gと硬化
触媒(DBTDLの1%キシレン溶液0.3g)を加え、
30分間真空脱泡撹拌した後、密封したアルミカートリ
ッジに取出す。これをシーリング材「D−2」とする。
硝子(株)製、5030、3官能]3000gを窒素置換
された反応槽に投入し、真空下(10mmHg以下)で減圧
乾燥する。水分が0.05%以下になったことを確認
後、これにMDI546.5gを加え(NCO/OH=
2.41)、温度を80±5℃に調整して1時間反応させ
る。その後、DBTDLの1%キシレン溶液1gを加
え、同温度で2時間反応させて、遊離NCO量3.01
%、粘度11000cps/80℃,31000cps/20
℃のポリウレタンプレポリマーを得る。 (2)シーリング材の調製 上記(1)のポリウレタンプレポリマーを用いる以外は、
実施例1/(2)と同様な配合成分および手法に従って、
シーリング材「D−1」を調製する。 次に上記(1)のポ
リウレタンプレポリマー500gを窒素置換された撹拌
釜に投入し、次いで脱水したジオクチルフタレート20
0gを投入し、10分間撹拌溶解させた後、それぞれ予
備乾燥したカーボンブラック400gおよび炭酸カルシ
ウム200gを徐々に添加し、10mmHgで30分間真
空脱泡撹拌した後、粘度調整用のキシレン50gと硬化
触媒(DBTDLの1%キシレン溶液0.3g)を加え、
30分間真空脱泡撹拌した後、密封したアルミカートリ
ッジに取出す。これをシーリング材「D−2」とする。
【0023】比較例2 (1)ポリウレタンプレポリマーの合成 分子量5000のポリオキシプロピレントリオール(3
官能)2000gおよび分子量2000のポリオキシプ
ロピレングリコール(2官能)1000gを窒素置換され
た反応槽に投入し、真空下(10mmHg以下)で減圧乾燥
する。水分が0.05%以下になったことを確認後、こ
れにMDI608gを加え(NCO/OH=2.19)、
温度80±5℃に調整して1時間反応させる。その後、
DBTDLの1%キシレン溶液1gを加え、同温度で2
時間反応させて、遊離NCO量3.1%、粘度1800
0cps/80℃,45000cps/20℃のポリウレタン
プレポリマーを得る。 (2)シーリング材の調製 上記(1)のポリウレタンプレポリマーを用いる以外は、
実施例1/(2)と同様な配合成分および手法に従って、
シーリング材「E−1」を調製する。 次に上記(1)のポ
リウレタンプレポリマーを用いる以外は、比較例1/
(2)と同様な配合成分および手法に従って、シーリング
材「E−2」を調製する。
官能)2000gおよび分子量2000のポリオキシプ
ロピレングリコール(2官能)1000gを窒素置換され
た反応槽に投入し、真空下(10mmHg以下)で減圧乾燥
する。水分が0.05%以下になったことを確認後、こ
れにMDI608gを加え(NCO/OH=2.19)、
温度80±5℃に調整して1時間反応させる。その後、
DBTDLの1%キシレン溶液1gを加え、同温度で2
時間反応させて、遊離NCO量3.1%、粘度1800
0cps/80℃,45000cps/20℃のポリウレタン
プレポリマーを得る。 (2)シーリング材の調製 上記(1)のポリウレタンプレポリマーを用いる以外は、
実施例1/(2)と同様な配合成分および手法に従って、
シーリング材「E−1」を調製する。 次に上記(1)のポ
リウレタンプレポリマーを用いる以外は、比較例1/
(2)と同様な配合成分および手法に従って、シーリング
材「E−2」を調製する。
【0024】接着試験 実施例1〜3および比較例1,2の各シーリング材を
下記(1)〜(3)の試験に供し、結果を下記表1〜3に示
す。 (1)初期接着強度(初期粘性) 横巾25mm、長さ100mm、厚さ0.8mmの塗装鋼板の
先端から長さ巾10mmの箇所に、20℃×65%RH雰
囲気下、シーリング材を5mm厚にて溶融塗布(80℃)
し、これに横巾25mm、長さ50mm、厚さ5mmのガラス
板を重ね合せて接着せしめ、10分後に引張り速度50
mm/分または200mm/分で接着強度(Kg/cm2)を測定
する。
下記(1)〜(3)の試験に供し、結果を下記表1〜3に示
す。 (1)初期接着強度(初期粘性) 横巾25mm、長さ100mm、厚さ0.8mmの塗装鋼板の
先端から長さ巾10mmの箇所に、20℃×65%RH雰
囲気下、シーリング材を5mm厚にて溶融塗布(80℃)
し、これに横巾25mm、長さ50mm、厚さ5mmのガラス
板を重ね合せて接着せしめ、10分後に引張り速度50
mm/分または200mm/分で接着強度(Kg/cm2)を測定
する。
【0025】(2)ゴム物性 剥離紙上にシーリング材を2mmの厚みに溶融塗布(80
℃)し、20℃,65%RH雰囲気下、168時間硬化し
た。JIS K 6301のダンベル試験に準じて伸び
(%)、引張強度(T.S)(Kg/cm2)および硬度(ショアー
A型)を測定する。なお、雰囲気条件を常態(20℃×6
5%RH)、冷温(−30℃)または熱間(80℃)に分け
て測定した。
℃)し、20℃,65%RH雰囲気下、168時間硬化し
た。JIS K 6301のダンベル試験に準じて伸び
(%)、引張強度(T.S)(Kg/cm2)および硬度(ショアー
A型)を測定する。なお、雰囲気条件を常態(20℃×6
5%RH)、冷温(−30℃)または熱間(80℃)に分け
て測定した。
【0026】(3)最終強度(剪断強度) 上記(1)の場合と同様に、20℃×65%RH雰囲気下
で塗装鋼板とガラス板を接着せしめ(但し、ガラス板に
はサンスター技研(株)製のプライマー#435−40、
塗装鋼板には同(株)製のプライマー#435−95を使
用)、次いで室温で7日間放置して湿気硬化を完了させ
た後、引張り速度50mm/分で剪断強度(Kg/cm2)を上
記(2)の雰囲気条件下で測定する。なお、CFはシーリ
ング材の凝集破壊、AFはプライマー/シーリング材間
の界面破壊を示す。
で塗装鋼板とガラス板を接着せしめ(但し、ガラス板に
はサンスター技研(株)製のプライマー#435−40、
塗装鋼板には同(株)製のプライマー#435−95を使
用)、次いで室温で7日間放置して湿気硬化を完了させ
た後、引張り速度50mm/分で剪断強度(Kg/cm2)を上
記(2)の雰囲気条件下で測定する。なお、CFはシーリ
ング材の凝集破壊、AFはプライマー/シーリング材間
の界面破壊を示す。
【表1】
【表2】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−72517(JP,A) 特開 昭63−120722(JP,A) 特開 昭54−126297(JP,A) 特開 平2−32189(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 3/10 C08G 18/48 C08G 75/04 - 75/16 C09J 175/04 - 175/16
Claims (4)
- 【請求項1】 分子量6000〜40000の末端に水
酸基を有するポリエーテルポリオールに対し、過剰量の
ポリイソシアネート化合物を反応させて得られるポリウ
レタンプレポリマー、および熱可塑性ウレタン系マルチ
ブロック共重合樹脂を含有することを特徴とする反応性
ホットメルト弾性シーリング材組成物。 - 【請求項2】 ポリウレタンプレポリマーの含有量が2
0〜60重量%である請求項1記載の反応性ホットメル
ト弾性シーリング材組成物。 - 【請求項3】 ポリウレタンプレポリマーが、ポリエー
テルポリオールに対しポリイソシアネート化合物をNC
O/OHの当量比が1.5〜3.5となるように反応させ
たものである請求項1または2記載の反応性ホットメル
ト弾性シーリング材組成物。 - 【請求項4】 熱可塑性ウレタン系マルチブロック共重
合樹脂の含有量が5〜30重量%である請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の反応性ホットメルト弾性シーリ
ング材組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3186199A JP2997102B2 (ja) | 1990-07-25 | 1991-07-25 | 反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20068390 | 1990-07-25 | ||
JP2-200683 | 1990-07-25 | ||
JP3186199A JP2997102B2 (ja) | 1990-07-25 | 1991-07-25 | 反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH055088A JPH055088A (ja) | 1993-01-14 |
JP2997102B2 true JP2997102B2 (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=26503608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3186199A Expired - Fee Related JP2997102B2 (ja) | 1990-07-25 | 1991-07-25 | 反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2997102B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0823116A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Sunstar Eng Inc | 太陽電池モジュールとその製造方法 |
JP6165204B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2017-07-19 | Dic株式会社 | 電子機器用封止材、及び、電子機器 |
-
1991
- 1991-07-25 JP JP3186199A patent/JP2997102B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH055088A (ja) | 1993-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0468405B1 (en) | Reactive hot-melt elastic sealant composition | |
EP0827995B1 (en) | Hot melt adhesives comprising low free monomer, low oligomer content isocyanate prepolymers | |
CA2392960C (en) | Adhesion promoters for monomer-free reactive polyurethanes | |
EP1036103B1 (en) | Modified polyurethane hotmelt adhesive | |
KR100360574B1 (ko) | 습기경화성우레탄접착제조성물 | |
EP2547744B1 (en) | Silane moisture curable hot melts | |
EP1799738B1 (en) | Low volatile isocyanate monomer containing polyurethane prepolymer and adhesive system | |
EP0665250B1 (en) | One-part moisture-curing urethane adhesive | |
JP5087881B2 (ja) | 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物 | |
EP2207830B1 (en) | Polyurethane adhesive compositions having high filler levels | |
WO2006123586A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3427277B2 (ja) | 一液弾性湿気硬化型液状ポリウレタン系接着剤 | |
JP2001049225A (ja) | 湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物又はシーリング剤組成物 | |
JP3447555B2 (ja) | 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物 | |
JPH08157801A (ja) | 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物 | |
JPH0598245A (ja) | 反応性ホツトメルト弾性シーリング材組成物 | |
JP2997102B2 (ja) | 反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物 | |
JPH08170068A (ja) | 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物 | |
JP4623875B2 (ja) | 湿気硬化型粘着性ポリウレタン系接着剤 | |
JP4441850B2 (ja) | 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物 | |
JP2001279221A (ja) | 湿気硬化型ウレタン系接着剤又はシーリング剤及びその製造方法 | |
JP2000234009A (ja) | 湿気硬化型ウレタン系組成物 | |
JPH07196913A (ja) | 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物 | |
JP2000198972A (ja) | 湿気硬化型接着剤組成物 | |
JPH04216812A (ja) | 一液型湿気硬化性ポリウレタン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |