JP5158453B2 - 電池用電極の製造方法 - Google Patents

電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5158453B2
JP5158453B2 JP2010515309A JP2010515309A JP5158453B2 JP 5158453 B2 JP5158453 B2 JP 5158453B2 JP 2010515309 A JP2010515309 A JP 2010515309A JP 2010515309 A JP2010515309 A JP 2010515309A JP 5158453 B2 JP5158453 B2 JP 5158453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode mixture
mixture paste
paste
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010515309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004447A1 (ja
Inventor
陽三 内田
善樹 大澤
達也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011004447A1 publication Critical patent/JPWO2011004447A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158453B2 publication Critical patent/JP5158453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電池用電極を製造する方法に関し、特に電極活物質を含む電極合材層が集電体に保持された構成を有する電池用電極の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン電池は車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。
リチウムイオン電池の一つの典型的な構成では、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る材料(電極活物質)が導電性部材(電極集電体)の上に形成された構成の電極を備える。例えば、正極に用いられる正極活物質としては、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物が挙げられる。また、正極に用いられる電極集電体(以下「正極集電体」ともいう。)としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金を主体とする長尺シート状の部材が挙げられる。このような電池用正極は、例えば、正極活物質を適当な溶媒(例えば水)に分散させて混練した正極合材ペーストを調製し、これを正極集電体に塗工して乾燥することにより製造されている。この種の電極の製造に関する従来技術としては特許文献1〜4が挙げられる。
日本国特許出願公開2002−141059号公報 日本国特許出願公開平8−069791号公報 日本国特許出願公開2008−226515号公報 日本国特許出願公開平11−204108号公報
ところで、上記電極合材ペーストを電極集電体に塗工する装置としては、一般に、図5のような塗工装置200が知られている。塗工装置200では、図5に示すように、長尺シート状の電極集電体210をバックアップロール220の回転により搬送しつつ、バックアップロール220とダイ230との隙間(塗工ギャップd)を通過させ、該電極集電体210にダイ230から電極合材ペースト240を塗工する。そして、乾燥炉250を通して電極合材ペースト240中の溶媒(例えば水)を揮発させ、長尺シート状の電極を製造する。
ここで、一般に塗工装置200はリチウムイオン電池の製造設備のなかでも高価な設備である。そのため、電極合材ペーストの塗工・乾燥を迅速に遂行して上記塗工装置200の稼働効率を高めることで低コスト化を図ることが求められている。例えば、上記塗工装置200の稼働効率を高めるためには、電極合材ペースト240の溶媒量を減らして固形分率を高めることが望ましい。電極合材ペースト240の溶媒量を減らすとペーストが乾燥し易くなるため、乾燥時間(乾燥炉250を通過させる時間)を短縮して塗工装置200を効率よく稼働させることができる。
しかしながら、電極合材ペースト240の溶媒量を減らすとペースト密度が増大するため、塗工ギャップdを狭くして電極合材ペースト240の塗膜を薄くする必要がある。塗工ギャップdが狭くなると、ダイ230から電極合材ペースト240が滑らかに離れず電極合材ペースト240の挙動が不安定となり、塗工面にスジや厚みムラが生じる一因となっていた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、電極合材ペーストの塗工不良を回避し得、品質安定性に優れた電極を製造することができる電極製造方法を提供することである。
本発明によって提供される方法は、電極活物質を含む電極合材層が電極集電体に保持された構成を有する電池用電極を製造する方法である。この方法は、電極活物質を溶媒(例えば水)中に混合して電極合材ペーストを調製する工程と、上記調製した電極合材ペーストにマイクロバブルを混入することにより、該電極合材ペーストを低密度化する工程と、上記低密度化された電極合材ペーストを電極集電体に塗工して電極合材層を形成する工程とを含む。
ここでマイクロバブルとは、直径がマイクロメートルオーダーである微細な気泡のことであり、例えば概ね500μm以下の気泡径を有する。マイクロバブルは非常に細かい気泡のため、気泡同士が結び付いて成長することが抑制され、液体中での浮遊速度が遅く、したがって液中に長期間滞在する。そのため、マイクロバブルを上記電極合材ペーストに混入すると、マイクロバブルがペースト中に滞在し続けるため、ペースト密度が低下する。
本発明の電極製造方法によれば、電極合材ペーストにマイクロバブルを混入して該電極合材ペーストを低密度化し、この低密度化した電極合材ペーストを電極集電体に塗工するので、電極合材ペーストの塗膜を従来よりも厚くして塗工を行うことができる。このことによって、かかるマイクロバブルがペースト中に混入されていない場合に比べて、同じ目付量(固形分換算)を得るための塗工ギャップを広くすることができ、塗工面にスジや厚みムラが生じることを解消することができる。従って、本発明によれば、電極合材ペーストの塗工不良を回避し得、品質安定性に優れた電極を製造することが可能となる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記低密度化工程では、上記マイクロバブルとして直径50μm以下の気泡を混入する。直径50μm以下の気泡は、液体中での浮遊速度が遅く長期間滞在するため、電極合材ペーストの低密度化を安定して行うことができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記電極合材層の形成前に、上記低密度化された電極合材ペーストを真空引きする。この真空引きによって、塗工欠陥の原因となり得るサイズの気泡(典型的には直径1mm以上、好ましくは500μm以上の気泡)を取り除くことができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記電極は、リチウム二次電池用正極である。上記電極活物質(正極活物質)として、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを構成金属元素として含むリチウム含有複合酸化物を用いるとよい。かかる方法によれば、品質安定性に優れたリチウム二次電池用正極を製造することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記低密度化工程では、上記マイクロバブルとして炭酸ガス(CO)を混入する。そして、上記炭酸ガスの混入により上記電極合材ペーストのpHを7〜10に調整することを特徴とする。
ここで、リチウム含有複合酸化物等の電極活物質を溶媒(例えば水系溶媒)中に混合した電極合材ペーストは、該酸化物を構成するリチウムイオンが溶媒中に溶出することによりアルカリ性を呈するものとなりやすい。そのため、かかる電極合材ペーストを電極集電体(例えばアルミニウム箔)に塗工すると、該電極合材ペーストと電極集電体との反応(典型的には、アルカリによる腐食反応)によって電極集電体が腐食する虞がある。
これに対し、上記方法によれば、マイクロバブル化した炭酸ガスの混入により上記電極合材ペーストのpHが7〜10となるように中和し、この中和した電極合材ペーストを電極集電体に塗工するので、電極合材ペーストと電極集電体との反応(アルカリによる腐食反応)を防止することができる。加えて、マイクロバブル化した炭酸ガスは、液体との接触面積が大きく液中に溶解しやすいため、より大きな炭酸ガスバブルを電極合材ペーストに吹き込む一般的なバブリング処理に比べて、少量の炭酸ガスで中和することができる。さらに、マイクロバブル化した炭酸ガスは、液中で徐々に縮小して少しずつ溶解するため、従来のバブリング処理に比べて中和効果を持続することができる。
ここに開示されるいずれかの方法は、上記電極集電体として、箔状のアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いる場合に特に好ましく適用され得る。箔状のアルミニウムまたはアルミニウム合金は、リチウム二次電池用の正極集電体として好ましい種々の特性を有する一方で、アルカリ性を呈する正極合材ペーストによる腐食を受けやすい性質がある。したがって、アルミニウムまたはアルミニウム合金製である正極集電体においては、マイクロバブル化した炭酸ガスを混入して正極合材ペーストを中和したうえで正極集電体に塗工することにより該正極集電体の腐食を防止するという本発明の構成を採用することによる効果が特によく発揮され得る。
本発明によると、また、ここに開示される何れかの製造方法により製造された電極を用いて構築された電池(例えばリチウム二次電池)が提供される。かかる電池は、上記電極を用いて構築されていることから、優れた電池性能を示すものである。例えば、上記電極を用いて電池を構築することにより、電極の生産性が高い、電極の品質安定性に優れる、電極の耐久性に優れる、電池の出力特性に優れる、の少なくとも一つを満たす電池を提供することができる。
このような電池は、上記のとおり電池性能に優れることから、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。したがって本発明は、かかる電池(複数直列接続してなる組電池であってもよい。)を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)を提供する。
図1は、本発明の一実施形態に係る正極の製造フローを示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る正極合材ペーストを模式的に示す図である。 図3は、本発明の実施例および比較例2に係る正極合材ペーストのpHの変化を示すグラフである。 図4は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す図である。 図5は、電極合材ペーストを電極集電体に塗工する塗工装置を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電極活物質の製造方法、電極合材層形成用組成物の調製方法、セパレータや電解質の構成および製法、リチウム二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
特に限定することを意図したものではないが、以下では主としてアルミニウム製の箔状正極集電体(アルミニウム箔)を有するリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)用の正極(正極シート)を例として、本実施形態に係る電池用電極の製造方法について説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に係るリチウム二次電池の正極を製造する電極の製造方法は、正極活物質を含む正極合材層が正極集電体に保持された構成を有する電池用正極(正極シート)を製造する方法である。この方法は、図1に示すように、正極活物質を溶媒(例えば水)中に混合した正極合材ペーストを調製する工程(ステップS10)と、上記調製した正極合材ペーストにマイクロバブルを混入することにより、該電極合材ペーストを低密度化する工程(ステップS20)と、上記低密度化された正極合材ペーストを正極集電体(例えばアルミニウム箔)に塗工して正極合材層を形成する工程(ステップS30)とを含む。
ステップS10の正極合材ペースト調製工程は、正極活物質の粉末と、必要に応じて使用される他の正極合材層形成成分(例えば導電材やバインダ等)とを適当な溶媒に分散(典型的には溶解)させて混練した正極合材ペーストを調製する工程である。
正極活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)等の、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム含有複合酸化物)を主成分とする正極活物質が挙げられる。
ここで、リチウムニッケル酸化物とは、LiとNiとを構成金属元素とする酸化物のほか、LiおよびNi以外に他の少なくとも一種の金属元素(すなわち、LiおよびNi以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)をNiと同程度以下の割合(典型的には、Niよりも少ない割合)で含む酸化物をも包含する意味である。リチウムコバルト酸化物およびリチウムマンガン酸化物についても同様である。このようなリチウム含有複合酸化物(典型的には粒子状)としては、例えば、従来公知の方法で調製されるリチウム含有複合酸化物粉末をそのまま使用することができる。例えば、平均粒径が凡そ1μm〜25μmの範囲にある二次粒子によって実質的に構成されたリチウム含有複合酸化物粉末を正極活物質として好ましく用いることができる。
導電材としてはカーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が好ましく用いられる。あるいは、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を用いてもよい。その他、正極合材層の成分として使用され得る材料としては、上記構成材料の結着剤(バインダ)として機能し得る各種のポリマー材料が挙げられる。
これら正極活物質、導電材、結着剤を分散させる溶媒としては、環境負荷の軽減、材料費の低減、設備の簡略化、廃棄物の減量、取扱性の向上等の種々の観点から、水系溶媒の使用が好ましい。水系溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒が好ましく用いられる。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒成分としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。例えば、該水系溶媒の80質量%以上(より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上)が水である水系溶媒の使用が好ましい。特に好ましい例として、実質的に水からなる水系溶媒が挙げられる。
ステップS20の低密度化工程は、ステップS10で調製した正極合材ペーストにマイクロバブルを混入することにより、該正極合材ペーストを低密度化する工程である。
ここでマイクロバブルとは、直径がマイクロメートルオーダーである微細な気泡のことであり、例えば概ね500μm以下の気泡径を有する。マイクロバブルは非常に細かい気泡のため、気泡同士が結び付いて成長することが抑制され、液体中での浮遊速度が遅く、したがって液中に長期間滞在する。そのため、図2に示すように、正極合材ペースト10にマイクロバブル20を混入すると、マイクロバブル20がペースト中に滞在し続け、正極合材ペーストの密度が低下する。これにより、低密度の正極合材ペースト30が得られる。
上記マイクロバブル20の好ましい気泡径は、概ね1μm〜500μm程度であればよく、特に10μm〜50μmの範囲が好ましい。気泡径が500μmよりも大きいと、その後の塗工・乾燥時の操作条件によっては、気泡部分が塗工欠陥になって正極合材層中に残る場合があり得る。また、気泡径が1μmよりも小さいと、気泡が溶媒中で徐々に縮小して最終的に(集電箔への塗工前に)溶解してしまい、正極合材ペーストを低密度化できない場合がある。したがって、マイクロバブルの気泡径は、概ね1μm〜500μm程度の範囲とすることが好ましい。特に10μm〜50μmの気泡は、液体中での浮遊速度がさらに遅く長期間存在するため、正極合材ペーストの低密度化を安定して行うことができる点で好ましい。
ここに開示される技術の好ましい一態様では、低密度化されたペーストの1cm当たりに含まれる気泡の合計体積が、該ペーストの集電体への塗工時において、0.1cm〜0.5cm程度、好ましくは0.15cm〜0.42cm程度である。この範囲よりも上記体積が少なすぎると、例えば図5のような塗工装置200において、ダイ230から電極合材ペースト240が滑らかに離れず、電極合材ペースト240の挙動が不安定となり、塗工面にスジや厚みムラが生じる場合がある。一方、上記範囲よりも上記体積が多すぎると、乾燥時にマイクロバブルが塗料(電極合材ペースト240)の乾燥温度上昇の妨げとなり、そのため乾燥炉を長くしたり塗工速度を下げたりする必要が生じて生産性が著しく低下する場合がある。典型的には上記気泡のうち40体積%以上がマイクロバブルとしてペースト中に含まれている。ペースト中に含まれる気泡の実質的に全部がマイクロバブルであってもよい。
また、マイクロバブルの混入操作は、混入しない場合に比べてペーストの密度を5%以上(典型的には5%〜20%)低下させるように行うことが好ましい。この範囲よりも少なすぎると、ダイ230から電極合材ペースト240が滑らかに離れず、電極合材ペースト240の挙動が不安定となり、塗工面にスジや厚みムラが生じる場合がある。一方、上記範囲よりも上記体積が多すぎると、乾燥時にマイクロバブルが塗料(電極合材ペースト240)の乾燥温度上昇の妨げとなり、そのため乾燥炉を長くしたり塗工速度を下げたりする必要が生じて生産性が著しく低下する場合がある。
なお、正極合材ペーストは正極集電体に付着させるものであるため、その粘度に適切な範囲がある。塗工性の観点から好ましいペーストの粘度の範囲を例示すると、例えば7000mPa・s〜18000mPa・s程度である。この粘度範囲は、マイクロバブルを安定して滞留させ得るという観点からも好適である。
なお、塗工欠陥になり得る大きめの気泡を取り除くために、低密度化されたペーストをさらに真空引きしてもよい。ここで真空引きとは、ペーストを減圧に曝すことをいい、例えばペーストを含む容器の内部の気体(典型的には空気)を、例えば真空ポンプ等によって吸引する処理であり得る。この真空引き処理によって容器内を例えば700mmHg以下(典型的には400mmHg〜700mmHg程度)、好ましくは500mmHg以下(例えば400mmHg〜500mmHg程度)に減圧することにより、ペースト中に含まれる大きめの気泡(典型的には直径1mm以上、好ましくは500μm以上の気泡)を吸引して取り除くことができる。
なお、真空引き処理における好ましい減圧度は、ペーストの粘度や固形分率等によっても異なり得る。ひとつの目安としては、例えば、直径500μm以上の気泡が実質的に存在しなくなる(例えば、直径が500μmを超えるサイズの気泡がペースト1ml当たり50個以下)ような条件で真空引き処理をすればよい。直径500μm以上の気泡は実質的に存在しなくなり、且つ、直径100μm以下(例えば50μm以下)の気泡は概ね液中に残るような条件で真空引きを行うことがさらに好ましい。
上記マイクロバブル20の気泡径の分布は特に制限されず、単一の気泡径を有する気泡を溶媒中に分散してもよく、種々の気泡径を有する複数の分布の気泡を溶媒中に分散してもよい。上記マイクロバブル20の気体としては、上記ペースト中に安定して存在し得る気体であればよい。具体的には、炭酸ガス、空気、窒素ガス(N)、アルゴンガス等を好ましく用いることができる。上記マイクロバブルの気体は、単一の気体成分であってもよく、混合の気体成分であってもよい。上記マイクロバブル20を発生する方法や装置については特に制限されず、上記気泡径を有するマイクロバブルを発生し得る方法や装置を適宜採用するとよい。例えば、気液せん断法等を用いたマイクロバブル発生装置が好ましく使用され得る。
ステップS30の正極合材層形成工程は、上記低密度化された正極合材ペーストを正極集電体に塗工して正極合材層を形成する工程である。
このような正極合材ペーストを正極集電体に塗工する操作(工程)は、該正極合材ペーストとして上述のようにマイクロバブルを混入して低密度化された正極合材ペーストを用いる点以外は、従来の一般的なリチウム二次電池用正極を作製する場合と同様にして行うことができる。例えば、適当な塗工装置(ダイコーター等)を使用して、上記正極集電体に所定量の上記正極合材ペーストを均一な厚さにコーティングすることにより製造され得る。
正極集電体に正極合材ペーストを塗工する装置としては、例えば図5のような塗工装置200が挙げられる。この塗工装置200では、長尺シート状の正極集電体210をバックアップロール220の回転により搬送しつつ、バックアップロール220とダイ230との隙間(塗工ギャップd)を通過させ、該正極集電体210に正極合材ペースト240を塗工する。そして、乾燥炉250を通して正極合材ペースト240中の溶媒(例えば水)を揮発させ、長尺シート状の正極を製造する。
ここで、上記塗工装置200の稼働効率を高めるためには、正極合材ペースト240の溶媒量を減らして固形分率を高めることが望ましい。正極合材ペースト240の溶媒量を減らすとペーストが乾燥し易くなるため、乾燥時間(乾燥炉250を通過させる時間)を短縮して塗工装置200を効率よく稼働させることができる。しかし、正極合材ペースト240の溶媒量を減らすとペースト密度が増大するため、塗工ギャップdを狭くして正極合材ペースト240の塗膜を薄くする必要がある。塗工ギャップdが狭くなると(例えば40μm以下になると)、ダイ230から正極合材ペースト240が滑らかに離れず正極合材ペーストの挙動が不安定となり、塗工面にスジや厚みムラが生じる一因となり得る。
これに対し、本実施形態では、正極合材ペーストにマイクロバブルを混入することにより該正極合材ペーストを低密度化し、この低密度化した正極合材ペーストを正極集電体に塗工するので、正極合材ペーストの塗膜を従来よりも厚くして塗工を行うことができる。このことによって、かかるマイクロバブルがペースト中に混入されていない場合に比べて、同じ目付量(固形分換算)を得るための塗工ギャップdを広くすることができ、塗工面にスジや厚みムラが生じることをより確実に解消することができる。従って、本実施形態の方法によれば、正極合材ペーストの塗工不良を回避し得、品質安定性に優れた正極を製造することが可能となる。
本実施形態の方法を用いれば、従来よりも高固形分のペーストであっても従来と同程度のギャップdで塗工できる。したがって、塗工不良の増加を抑えつつペーストの乾燥時間を短縮し得る(ラインスピードを上昇させ得る)。したがって、乾燥時間を短縮して塗工装置200を効率よく稼働させることができ、正極の生産性が高い。
その後、適当な乾燥手段で正極合材ペースト中の溶媒(ここでは水)を揮発させることによって、正極合材ペースト中の溶媒を除去する。正極合材ペーストから溶媒を除去することによって、正極活物質を含む正極合材層が形成される。
このようにして、正極活物質を含む正極合材層が正極集電体に保持された構成を有するシート状正極を得ることができる(ステップS40)。なお、乾燥後、必要に応じて適当なプレス処理(例えばロールプレス処理)を施すことによって、正極合材層の厚みや密度を適宜調整することができる。
(第2実施形態)
この実施形態では、ステップS20の低密度化工程において、上記マイクロバブルとして炭酸ガスを混入する。そして、炭酸ガスの混入により上記正極合材ペーストのpHを7〜10に調整することを特徴とする。
ここで、好ましい実施形態では、リチウム含有複合酸化物等の正極活物質を水系溶媒中に混合した正極合材ペーストを正極集電体に塗工するが、リチウム含有複合酸化物を水系溶媒に含む正極合材ペーストは、該酸化物を構成するリチウムイオンが水系溶媒中に溶出することによりアルカリ性を呈するものとなりやすい。そのため、かかる正極合材ペーストをアルミニウム箔等からなる正極集電体に塗工すると、該正極合材ペーストと正極集電体との反応(典型的には、アルカリによる腐食反応)によって正極集電体が腐食する虞がある。
これに対し、本実施形態では、ステップS20の低密度化工程において、マイクロバブル化した炭酸ガスの混入により上記正極合材ペーストのpHが7〜10となるように中和し、この中和した正極合材ペーストを正極集電体に塗工するので、正極合材ペーストと正極集電体との反応(アルカリによる腐食反応)を防止することができる。加えて、マイクロバブル化した炭酸ガスは、液体との接触面積が大きく液中に溶解しやすいため、正極合材ペーストに炭酸ガスを吹き込む従来のバブリング処理(ミリサイズ以上の気泡を吹き込む処理)に比べて、少量の炭酸ガスで中和することができる。さらに、マイクロバブル化した炭酸ガスは、液中で徐々に縮小して少しずつ溶解するため、従来のバブリング処理に比べて中和効果を持続することができる。なお、上記pHの調整は、例えば正極合材ペーストに混入するマイクロバブルの量を変えることにより行うとよい。
本実施形態の電極(例えば正極)は、上記のように品質安定性に優れることから、種々の形態の電池の構成要素または該電池に内蔵される電極体の構成要素(例えば正極)として好ましく利用され得る。例えば、ここに開示されるいずれかの方法により製造された正極と、負極(本発明を適用して製造された負極であり得る。)と、該正負極間に配置される電解質と、典型的には正負極間を離隔するセパレータ(固体状またはゲル状の電解質を用いた電池では省略され得る。)と、を備えるリチウム二次電池の構成要素として好ましく使用され得る。かかる電池を構成する外容器の構造(例えば金属製の筐体やラミネートフィルム構造物)やサイズ、あるいは正負極集電体を主構成要素とする電極体の構造(例えば捲回構造や積層構造)等について特に制限はない。
このようにして構築された電池は、上記電極(例えば正極)を用いて構築されていることから、優れた電池性能を示すものである。例えば、上記電極を用いて電池を構築することにより、電極の生産安定性に優れる、電極の耐久性に優れる、電池の出力特性に優れる、の少なくとも一つを満たす電池を提供することができる。
以下、本実施形態を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
正極活物質としてはニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)粉末を用いた。まず、正極活物質としてのニッケルコバルトマンガン酸リチウム粉末と、導電材としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、増粘材としてのカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(CMC)とを、これらの材料の質量比が95:3:1:1となり且つ固形分濃度が約62質量%となるように水中で混合して、正極合材ペーストを調製した(正極合材ペースト調製工程)。
次いで、マイクロバブル発生装置で発生させた平均気泡径10μmのCOマイクロバブルを水中に分散させたCOマイクロバブル含有水を作製し、このCOマイクロバブル含有水を上記正極合材ペーストに加えることで、該正極合材ペーストにCOマイクロバブルを混入した(マイクロバブル混入工程)。マイクロバブル発生装置は、市販のオーラテック社製のオーラジェット装置を用い、マイクロバブル量は概ね100個/mlとなるように調節した。COマイクロバブル含有水の投入は、正極合材ペーストの固形分濃度が約45質量%となるまで行った。また、COマイクロバブル含有水の投入後、正極合材ペーストに対して3×10Pa、3分間の条件で真空引きを行い、正極合材ペーストからミリサイズの気泡を取り除いた。そして、上記真空引きの後における正極合材ペーストの密度とpHを測定した。
なお、比較例1として、COマイクロバブルを含まない正極合材ペーストを作製した。具体的には、マイクロバブル混入工程において、COマイクロバブル含有水の代わりに純水を投入し、COマイクロバブルを含まない正極合材ペーストを得た。マイクロバブル混入工程において純水を投入したこと以外は実施例と同様にして正極合材ペーストを作製し、同様に正極合材ペーストの密度とpHを測定した。実施例および比較例1に係る測定結果を表1に示す。
Figure 0005158453
表1から分かるように、実施例の正極合材ペーストは、比較例1の正極合材ペーストに比べてペースト密度が低下した。この実験では、ペースト密度が1.85g/cmから1.70g/cmに減少した。この結果からマイクロバブルの存在によりペースト密度が低下することが確認された。また、比較例1の正極合材ペーストはpHが13付近まで上昇したのに対し、実施例の正極合材ペーストはpHが8付近からほとんど上昇せず、中性に近い値を示した。このことから、マイクロバブルとして炭酸ガスを混入することにより、アルカリ性を呈する正極合材ペーストが中和され、結果、正極集電体の腐食防止に効果があることが確認された。
さらに、COマイクロバブルの中和効果を確認するため、以下の実験を行った。即ち、実施例に係る正極合材ペーストをそのまま静置して1日〜10日経過後におけるpHの変化を調査した。また、比較例2として、比較例1に係る正極合材ペーストを用意し、該ペーストに対して一般的なバブリング処理(より大きなミリサイズのCOバブルを正極合材ペーストに吹き込む処理)を実施してpHを8付近に調製し、1日〜10日経過後におけるpHの変化を調査した。その結果を図3および表2に示す。
Figure 0005158453
図3および表2から明らかなように、COマイクロバブルを混入した実施例の正極合材ペーストは、pHが8付近からほとんど上昇せず、10日経過後においてもpHが8.8と中性に近い値を示した。これに対し、通常のCOバブリング処理により中和した比較例2の正極合材ペーストは中和効果がほとんど持続せず、10日経過後のpHが13を超えた。これは、COマイクロバブルはペースト中での滞在時間が長く、ペースト中で徐々に縮小して少しずつ溶解するため、一般的なCOバブリング処理よりも中和効果が持続できたためと考えられる。この結果からマイクロバブルとして炭酸ガスを混入することにより、正極合材ペーストを効果的に中和できることが確認された。
以下、本発明の方法を適用して製造されたシート状正極(正極シート)を用いて構築されるリチウムイオン電池の一実施形態につき、図4に示す模式図を参照しつつ説明する。
図示するように、本実施形態に係るリチウムイオン電池100は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)のケース40を備える。このケース(外容器)40は、上端が開放された扁平な直方体状のケース本体42と、その開口部を塞ぐ蓋体44とを備える。ケース40の上面(すなわち蓋体44)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する正極端子92および該電極体80の負極と電気的に接続する負極端子94が設けられている。ケース40の内部には、例えば長尺シート状の正極(正極シート)50および長尺シート状の負極(負極シート)60を計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータシート)70とともに積層して捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって作製される扁平形状の捲回電極体80が収容される。
正極シート50および負極シート60は、それぞれ、長尺シート状の電極集電体の両面に電極活物質を主成分とする電極合材層が設けられた構成を有する。これらの電極シート50、60の幅方向の一端には、いずれの面にも上記電極合材層が設けられていない電極合材層非形成部分が形成されている。上記積層の際には、正極シート50の正極合材層非形成部分と負極シート60の負極合材層非形成部分とがセパレータシート70の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート50と負極シート60とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、捲回電極体80の捲回方向に対する横方向において、正極シート50および負極シート60の電極合材層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分(すなわち正極シート50の正極合材層形成部分と負極シート60の負極合材層形成部分と二枚のセパレータシート70とが密に捲回された部分)から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極合材層の非形成部分)82および負極側はみ出し部分(すなわち負極合材層の非形成部分)84には、正極リード端子96および負極リード端子98がそれぞれ付設されており、上述の正極端子92および負極端子94とそれぞれ電気的に接続される。
かかる捲回電極体80を構成する正極シート50以外の構成要素は、従来のリチウムイオン二次電池の電極体と同様でよく、特に制限はない。例えば、負極シート60は、長尺状の負極集電体の表面に負極合材層が形成されている。負極集電体には銅箔(本実施形態)その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。負極活物質は従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属複合酸化物(リチウムチタン複合酸化物等)、リチウム遷移金属複合窒化物等が挙げられる。
また、正負極シート50,60間に使用されるセパレータシート70の好適例としては、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。例えば、厚さ5〜30μm(例えば25μm)程度の合成樹脂製(例えばポリエチレン等のポリオレフィン製)多孔質セパレータシートを好適に使用し得る。なお、電解質として固体電解質もしくはゲル状電解質を使用する場合には、セパレータが不要な場合(すなわちこの場合には電解質自体がセパレータとして機能し得る。)があり得る。
負極合材層の形成方法としては、負極活物質粉末その他の負極合材層形成成分を適当な溶媒(好ましくは水系溶媒)に分散した負極合材ペーストを負極集電体の片面または両面に帯状に塗布して乾燥させる方法を好ましく採用することができる。負極合材ペーストの乾燥後、必要に応じて適当なプレス処理(例えば、ロールプレス法、平板プレス法等の従来公知の各種プレス方法を採用することができる。)を施すことによって、負極合材層の厚み、密度等を適宜調整することができる。
正負極シート50、60間に使用される好適なセパレータシート70としては多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。例えば、合成樹脂製(例えばポリエチレン等のポリオレフィン製)多孔質セパレータシートが好適に使用し得る。なお、電解質として固体電解質若しくはゲル状電解質を使用する場合には、セパレータが不要な場合(即ちこの場合には電解質自体がセパレータとして機能し得る。)があり得る。
かかる構成の捲回電極体80をケース本体42に収容し、そのケース本体42内に適当な非水電解液を配置(注液)する。ケース本体42内に上記捲回電極体80と共に収容される非水電解液としては、従来のリチウムイオン電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。例えば、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を用いることができる。
上記非水電解液を捲回電極体80とともにケース本体42に収容し、ケース本体42の開口部を蓋体44で封止することにより、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の構築(組み立て)が完成する。なお、ケース本体42の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来のリチウムイオン二次電池の製造で行われている手法と同様にして行うことができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、上記のとおり電池性能に優れることから、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。したがって本発明は、かかるリチウムイオン二次電池(複数直列接続してなる組電池であってもよい。)100を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)を提供する。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、本発明の電極製造方法は、正負の区別なく適用することができ、上述した正極に限らず、負極にも適用することができる。
本発明の方法によれば、電極合材ペーストの塗工不良を回避し得、品質安定性に優れた電極を製造することができる。

Claims (7)

  1. 電極活物質を含む電極合材層が電極集電体に保持された構成を有する電池用電極を製造する方法であって、
    電極活物質を溶媒中に混合して電極合材ペーストを調製する工程と、
    前記調製した電極合材ペーストにマイクロバブルを混入することにより、該電極合材ペーストを低密度化する工程と、
    前記低密度化された電極合材ペーストを電極集電体に塗工して電極合材層を形成する工程と
    を含む、電極の製造方法。
  2. 前記低密度化工程では、前記マイクロバブルとして直径50μm以下の気泡を混入する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記低密度化工程では、前記マイクロバブルとして炭酸ガスを混入する、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記低密度化工程では、前記炭酸ガスの混入により前記電極合材ペーストのpHを7〜10に調整する、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記電極合材層の形成前に、前記低密度化された電極合材ペーストを真空引きする、請求項1から4の何れか一つに記載の製造方法。
  6. 前記電極は、リチウム二次電池用正極であり、
    前記電極活物質として、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを構成金属元素として含むリチウム含有複合酸化物を用いる、請求項1から5の何れか一つに記載の製造方法。
  7. 前記電極集電体として、箔状のアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いる、請求項6に記載の製造方法。
JP2010515309A 2009-07-06 2009-07-06 電池用電極の製造方法 Active JP5158453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/062304 WO2011004447A1 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004447A1 JPWO2011004447A1 (ja) 2012-12-13
JP5158453B2 true JP5158453B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43428889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515309A Active JP5158453B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 電池用電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8530082B2 (ja)
JP (1) JP5158453B2 (ja)
KR (1) KR101145973B1 (ja)
CN (1) CN102007624B (ja)
WO (1) WO2011004447A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138192A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の正極用スラリー
EP3361533A1 (en) 2017-02-09 2018-08-15 Nihon Spindle Manufacturing Co., Ltd. Slurry manufacturing apparatus and slurry manufacturing method
WO2019017152A1 (ja) 2017-07-19 2019-01-24 日本スピンドル製造株式会社 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及びその装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389596B1 (ko) 2009-12-10 2014-04-29 도요타지도샤가부시키가이샤 전지용 전극의 제조 방법
JP5500395B2 (ja) * 2011-09-27 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイス用電極の製造方法
JP6086259B2 (ja) 2012-09-21 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極電極および非水電解質二次電池
GB2508218A (en) * 2012-11-26 2014-05-28 Leclanch S A Electrode for the reduction of gassing in lithium titanate cells
JP7000239B2 (ja) * 2018-04-16 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法
CN112334221A (zh) * 2018-07-05 2021-02-05 日本斯频德制造株式会社 浆料制造装置及浆料的制造方法
CN110233252A (zh) * 2019-06-25 2019-09-13 浙江工业大学 一种钠离子电池正极材料表面改性方法
CN110635135B (zh) * 2019-09-11 2022-07-29 北京航空航天大学 导电浆料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213990A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極の製造方法及び電池
JP2002298922A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2003263988A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質組成物、これを利用したリチウム二次電池用負極の製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2008123791A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toshiba Battery Co Ltd ゲル状亜鉛負極の製造方法及び亜鉛アルカリ電池
JP2008181726A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232910B2 (ja) * 1994-08-30 2001-11-26 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JPH11204108A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極板の製造法
JP2002141059A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造法及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP5154104B2 (ja) 2007-03-09 2013-02-27 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその正極板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213990A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極の製造方法及び電池
JP2002298922A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2003263988A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質組成物、これを利用したリチウム二次電池用負極の製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2008123791A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toshiba Battery Co Ltd ゲル状亜鉛負極の製造方法及び亜鉛アルカリ電池
JP2008181726A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138192A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の正極用スラリー
US11251418B2 (en) 2016-02-08 2022-02-15 Nihon Spindle Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing slurry for positive electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery and slurry for positive electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3361533A1 (en) 2017-02-09 2018-08-15 Nihon Spindle Manufacturing Co., Ltd. Slurry manufacturing apparatus and slurry manufacturing method
WO2019017152A1 (ja) 2017-07-19 2019-01-24 日本スピンドル製造株式会社 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及びその装置
KR20190074315A (ko) 2017-07-19 2019-06-27 니혼 스핀들 세이조 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지의 정극용 슬러리의 제조방법 및 그 장치
US10637057B2 (en) * 2017-07-19 2020-04-28 Nihon Spindle Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing slurry for positive electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR101145973B1 (ko) 2012-05-15
US8530082B2 (en) 2013-09-10
US20110183211A1 (en) 2011-07-28
KR20110043513A (ko) 2011-04-27
JPWO2011004447A1 (ja) 2012-12-13
CN102007624B (zh) 2014-06-18
WO2011004447A1 (ja) 2011-01-13
CN102007624A (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158453B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP5561567B2 (ja) 電池の製造方法
JP5397711B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP5839221B2 (ja) リチウム二次電池
WO2012026009A1 (ja) 電池用電極の製造方法
JP5888551B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
JP5818116B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池とその製造方法
WO2019216275A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
KR20160027088A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2012138217A (ja) 電池の製造方法
JP2011187343A (ja) 電池用電極の製造方法
JP5348488B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2011253684A (ja) 電池の製造方法
JP2009259698A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2013069579A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2005197073A (ja) リチウム二次電池用正極
KR20060050195A (ko) 리튬 2차전지용 정극합재도료의 제작방법 및 리튬2차전지용 정극
JP5586113B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2019164960A (ja) 非水電解質リチウム二次電池用正極の製造方法
JP2014143064A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2013118104A (ja) 非水電解液型二次電池用の負極の製造方法および該負極を用いた非水電解液型二次電池の製造方法
JP3877147B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法
JP2007073344A (ja) リチウムイオン二次電池及びこれを用いた電気自動車
JP2017183079A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018014224A (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5158453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250