JP5138836B2 - 参照セル回路とそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置 - Google Patents

参照セル回路とそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5138836B2
JP5138836B2 JP2012539905A JP2012539905A JP5138836B2 JP 5138836 B2 JP5138836 B2 JP 5138836B2 JP 2012539905 A JP2012539905 A JP 2012539905A JP 2012539905 A JP2012539905 A JP 2012539905A JP 5138836 B2 JP5138836 B2 JP 5138836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference cell
circuit
resistance
resistance value
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012539905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012140903A1 (ja
Inventor
一彦 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012539905A priority Critical patent/JP5138836B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138836B2 publication Critical patent/JP5138836B2/ja
Publication of JPWO2012140903A1 publication Critical patent/JPWO2012140903A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化型記憶素子で構成されたメモリセル抵抗変化型不揮発性記憶装置に関する。
近年、抵抗変化型記憶素子を用いて構成されたメモリセルを有する不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる。抵抗変化型記憶素子とは、電気的信号などによって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応したデータを、不揮発的に記憶することが可能な素子を言い、酸化還元反応による電気抵抗値の変化に基づいたReRAM、磁気抵抗変化に基づいたMRAM、相変化による電気抵抗値に変化に基づいたPCRAMなどがこれに相当する。
そしてこれらの抵抗変化型記憶素子を用いた不揮発性記憶装置として、直交するように配置されたビット線とワード線、ソース線との交点の位置に、MOSトランジスタと抵抗変化型記憶素子を直列に接続した、いわゆる1T1R型と呼ばれる不揮発性記憶装置や、同様に直交するように配置されたビット線とワード線との交点の位置に、ダイオード素子と抵抗変化型記憶素子を直列に接続した、いわゆるクロスポイント型と呼ばれる不揮発性記憶装置が知られている。
一般的に記憶装置からの読み出しは、記憶されているデータ“1”とデータ“0”に対応する記憶情報の中間状態の情報を有する参照セル(ダミーセルとも言う)を構成し、メモリセルから読み出された情報とその大小関係を比較してデータ“1”であるかデータ“0”であるかを判断する参照セル方式(ダミーセル方式とも言う)が一般的に知られている。抵抗変化型記憶素子を用いた不揮発性記憶装置の場合であれば、高抵抗状態と低抵抗状態の中間状態の抵抗値を有する参照セルを形成する。
特許文献1では、MRAMのメモリ回路構成において参照セル総数を削減する構成が開示されている。
図18はMRAM装置の回路構成図で、MRAM素子で構成された第1のメモリセルアレイ1001と、第2のメモリセルアレイ1002がセンスアンプ1005を挟んで左右に配置されている。また第1の参照セルアレイ1003と第2の参照セルアレイ1004が、各々第1のメモリセルアレイ1001および第2のメモリセルアレイ1002に隣接して配置されている。そして、第1のメモリセルアレイ1001に属するメモリセルMCを読み出し選択する場合は、第2の参照セルアレイ1004に属する参照セルRCが選択されセンスアンプ1005で各々の抵抗値の大小が比較判定され、第2のメモリセルアレイ1002に属するメモリセルMCを読み出し選択する場合は、第1の参照セルアレイ1003に属する参照セルRCが選択されセンスアンプ1005で各々の抵抗値の大小が比較判定される。
参照セルRCはメモリセルMCの低抵抗状態と高抵抗状態との間の抵抗値(参照値)を有する固定抵抗素子で構成されている。具体的に、参照セルRCは、メモリセルMCと同様のプロセス構造で形成し磁化方向を固定し、さらには強磁性層の面積を変えることで固定抵抗値を所望の値に調整されている。また使用する参照セルRCは、参照セルアレイ1003においては例えば一番上の1ビットRCL1をだけを使用し、参照セルアレイ1004においても例えば一番上の1ビットRCR1だけを使用する構成が可能で、参照セルの個数を削減することが可能であることが開示されている。
特許文献2では、トリミングが可能な参照セルで構成されたクロスポイント型のReRAMの構成が開示されている。
図19は、ReRAM装置の基本構成図で、メモリセルアレイ1010内に配置され可変抵抗素子VRとダイオードDiとが直列接続されたメモリセルMCを流れる電流と、同様に構成される参照セルブロック1011を流れる電流の大小をセンスアンプ1012で比較して読み出し動作がおこなわれる。ここで、参照セルブロック1011内の複数の参照セルRCは、何れもメモリセルアレイ1010と同様のセル構成を用い、その可変抵抗素子VRにはすべてのセルの抵抗値の最も高い状態、即ち最小のメモリセル電流状態に設定されており、かつ並列接続されている。そして並列接続される参照セルRCの個数をトリミング調整することで、メモリセルアレイ1010のデータを読み出すための参照電流値を最適化することが開示されている。
特開2010−49730号公報(図2) 特開2009−117006号公報(図2)
ところで一般に、多数のメモリセルで構成されるメモリセルアレイは、同一のメモリセルで構成しても個々のメモリセルはその加工寸法や膜厚などにばらつきを有しており、そのためメモリセルに記録される物理量は1ビット毎に微妙に異なり、ばらつきがある。
図1は、Nビットのメモリセルで構成されたメモリセルアレイを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置において、高抵抗状態または低抵抗状態が書き込まれた複数のメモリセルの抵抗値の分布の模式図である。抵抗変化型記憶素子の場合、メモリセルに記憶される情報は、メモリセルが第1の範囲内の抵抗値をとる低抵抗(LRと略す)状態と、メモリセルが、下限が前記第1の範囲の上限よりも高い第2の範囲内の抵抗値をとる高抵抗(HRと略す)状態の少なくとも2つの抵抗状態に対応付けられる。
そして、メモリセルアレイ全体では、メモリセルの抵抗値は、図1において、LR状態における分布の下限値がLRmin、上限値がLRmax、HR状態における分布の下限値がHRmin、上限値がHRmaxと示されているように、ある範囲のばらつきをもって分布する。
このような場合、所定の基準レベルと比較して読み出し動作を行う参照セル方式が安定な読み出し動作の実現に有効な方式の一つとして知られている。そしてこの参照セル方式の場合、参照セルはLRmaxとHRminの中間値(以下参照抵抗値と称する)に設定することが多い。もしくは、より最適には読み出し速度やデータ保持特性などに対する各種余裕度を考慮して、やや高抵抗側に設定したり、やや低抵抗側に設定したりと、より最適化設計がなされる。
特許文献1では参照セルとして、メモリセル構造を少し変更して所定の参照抵抗値を有する固定抵抗素子を構成している。参照抵抗値を製造段階で所望の値に一義的に固定して作り込むことができる。反面、メモリセルアレイ本体の抵抗値分布やその絶対値が製造条件や実際の動作環境で変わることが考えられる。即ち、図1で示す分布の絶対値がシフトし、参照抵抗値が最適点から相対的にずれることで、アクセスタイムなどの性能の低下やデータ保持などの信頼性の低下に繋がる課題を有している。
これに対して、特許文献2ではメモリセルアレイ本体と同一構造のメモリセルを参照セルとして用いられており、製造条件のばらつきが参照セルにも同様に反映できる。また特許文献2では、複数の参照セルの抵抗値をHR状態における上限値HRmaxに設定した上で、参照抵抗値がHRmin以下の抵抗値になるよう参照セルの並列接続個数をトリミング調整することが示されている。
しかしながら、この方法の場合も、参照セルをHR状態における抵抗分布の上限値HRmaxに如何に設定するか、またHR状態の抵抗分布の下限値HRminを如何に見出しそれ以下の抵抗値になるようにトリミング調整するかが課題となる。
具体的には例示されていないが、例えば事前にHR状態の抵抗分布の上限値HRmaxを想定しておき、その値になるように書き込みを行う方法が考えられる。この場合、特許文献1で説明の課題と同様に、事前に想定しておいた設定抵抗値と実際のメモリセルのばらつき分布がずれた場合、アクセスタイムなどの性能の低下やデータ保持などの信頼性の低下に繋がる課題を有している。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、参照セルを、LR状態の抵抗値の分布範囲の下限値LRmin、上限値LRmax、HR状態の抵抗値の分布範囲の下限値HRmin、上限値HRmaxのうちの所望の1つに近づけるための好適な構成を有する参照セル回路、参照セル回路の設定方法、参照セル回路を用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置、および抵抗変化型不揮発性記憶装置の制御方法を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の1つの態様に係る参照セル回路は、第1の範囲内の抵抗値を有する低抵抗状態と、下限の抵抗値が前記第1の範囲の上限の抵抗値よりも高い第2の範囲内の抵抗値を有する高抵抗状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された第1の参照セルおよび第2の参照セルと、前記第1の参照セルの抵抗値と前記第2の参照セルの抵抗値とを比較する比較器と、制御回路と、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記制御回路から指示された参照セルに、当該参照セルを前記低抵抗状態および前記高抵抗状態のうちの何れか一方である目的状態に設定するための電気信号を印加する印加回路と、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記制御回路から指示された参照セルを出力端子に電気的に接続する出力回路と、を備え、前記制御回路は、前記第1の参照セルの抵抗値または前記第2の参照セルの抵抗値を前記目的状態における下限の抵抗値または上限の抵抗値である目的抵抗値に近づけるために、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較動作と、前記比較器による都度の比較結果に対応して前記目的抵抗値からより遠い方の参照セルに対して、前記印加回路により前記電気信号を印加する書き込み動作とを、1回以上実行し、前記書き込み動作の後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較結果に対応して前記目的抵抗値により近い方の参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続する出力動作を実行する。
本発明の参照セル回路は、抵抗変化素子を用いて構成されメモリセルアレイ内に配置された複数のメモリセルの各々が有する抵抗値と、前記複数のメモリセルのうちの1つを複数回抵抗変化させたときに当該メモリセルが抵抗変化の都度有する抵抗値とがほぼ同じ範囲に分布するという、抵抗変化型記憶素子の特徴的な特性を利用する。これにより、2つの参照セルを用いた小規模な回路において、当該2つの参照セルの抵抗値の比較と、当該2つの参照セルのうちの当該比較の結果に対応するいずれかの参照セルへの書き込み動作とを繰り返すという単純な方法で、メモリセルアレイ内の複数のメモリセルの高抵抗状態における抵抗値の分布範囲の上限値(HRmax)、下限値(HRmin)、および低抵抗状態における抵抗値の分布範囲の上限値(LRmax)、下限値(LRmin)のうちの任意の1つを近似する抵抗値を得ることができる。
また、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置によれば、参照セルの抵抗値を、例えば、低抵抗状態における抵抗分布の上限値や、高抵抗状態における抵抗分布の下限値に設定することで、メモリセルアレイ内の各メモリセルが情報を保持している状態の境界的な条件を示すことができるので、これを基準にした読み出し回路を備えることで安定動作が可能な抵抗変化型不揮発性記憶装置が提供できる。
また、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置によれば、参照セルの抵抗値を、例えば、低抵抗状態における抵抗分布の上限値(LRmax)や、高抵抗状態における抵抗分布の下限値(HRmin)といった、メモリセルアレイ内の各メモリセルが情報を保持している状態の境界的な条件(最悪状態)に設定した上で、当該参照セルの抵抗値の経時変化を観察し、当該参照セルにおいて、各メモリセルよりも先に情報の保持状態の劣化を検出してリフレッシュ動作を行うことができるので、データ保持特性の優れた抵抗変化型不揮発性記憶装置が提供できる。
図1は、メモリセルアレイの抵抗値の分布を示す模式図である。 図2は、本発明の基礎データとしての1T1Rメモリセルの回路図である。 図3は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の基本構造を示す模式図である。 図4は、本発明の基礎データの測定に用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図5Aは、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗変化における高抵抗状態のメモリセル電流の分布の一例を示す図である。 図5Bは、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の抵抗変化における低抵抗状態のメモリセル電流の分布の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る参照セル回路の構成図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る参照セル回路におけるパルス生成回路の構成図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る参照セル回路における読み出し回路の構成図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る参照セル回路における判定回路の構成図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る参照セル回路の動作を示すフローチャート図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る参照セル回路の動作を示す概念図である。 図12は、本発明の実施の形態に係る参照セル回路を用いた第1の例の抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図13は、本発明の実施の形態に係る第1の例の抵抗変化型不揮発性記憶装置における参照回路の構成図である。 図14は、本発明の実施の形態に係る参照セル回路を用いた第2の例の抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図15は、本発明の実施の形態に係る第2の例の抵抗変化型不揮発性記憶装置におけるリフレッシュ指示回路の構成図である。 図16は、本発明の実施の形態に係る第2の例の抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作を示す概念図である。 図17は、本発明の実施の形態に係るクロスポイント型メモリセルの回路図である。 図18は、従来の不揮発性記憶装置の構成図である。 図19は、従来の不揮発性記憶装置の構成図である。
[本発明の基礎データ]
最初に、我々の抵抗変化型メモリの研究を通じて得られた抵抗変化型記憶素子の基本的な特性について説明する。ここでは、上記従来の開示例から見出された課題以外に、抵抗変化型記憶素子固有の特性に関連して、それを抵抗変化型不揮発性記憶装置に応用した場合、新たに見出された課題について説明する。
図2は、評価に用いたメモリセルの回路図である。1T1R型のメモリセル100は、抵抗変化型記憶素子101と選択素子であるN型MOSトランジスタ102が直列接続されている。メモリセル100は、抵抗変化型記憶素子101に繋がる端子103と端子104と、N型MOSトランジスタ102のゲート端子に対応する端子105の3のそれぞれの電圧を制御することで、抵抗変化型記憶素子101にHR状態またはLR状態を可逆的に設定できる。
図3は、抵抗変化型記憶素子101の断面構造図である。抵抗変化型記憶素子101は、第1電極111(下部電極)と、第2電極114(上部電極)と、酸素不足型の遷移金属酸化物で構成される抵抗変化層115とを備えている。抵抗変化層115は、酸素不足型の遷移金属酸化物で構成された第1の遷移金属酸化物層112と、第1の遷移金属酸化物層112よりも酸素不足度が小さい遷移金属酸化物で構成された第2の遷移金属酸化物層113とが積層されて構成されている。本実施形態においては、その一例として、第1の遷移金属と第2の遷移金属に同種の遷移金属を用い、酸素不足型の第1のタンタル酸化物層(以下、第1のTa酸化物層)112と、第2のタンタル酸化物層(以下、第2のTa酸化物層)113とが積層されて構成されている。第1のTa酸化物層をTaO、第2のTa酸化物層をTaOと表記したとき、x<yである。第2のTa酸化物層の膜厚は、1nm以上10nm以下が好ましい。また、本実施形態では、第1電極111はタンタル窒化物(TaN)で構成されており、第2電極114は貴金属材料、例えば白金(Pt)を含んで構成されている。
酸素不足型の遷移金属酸化物とは、化学量論的な組成を有する酸化物と比較して酸素の含有量(原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合)が少ない酸化物をいう。通常、化学量論的な組成を有する酸化物は、絶縁体、あるいは非常に高い抵抗値を有する。例えば遷移金属がTaの場合、化学量論的な酸化物の組成はTaであって、TaとOの原子数の比率(O/Ta)は2.5である。したがって、酸素不足型のTa酸化物において、TaとOの原子比は0より大きく、2.5より小さいことになる。
ここで、第2のTa酸化物層113の酸素含有率は、第1のTa酸化物層112の酸素含有率よりも高くなっている。言い換えると、第2のTa酸化物層113の酸素不足度は、第1のTa酸化物層112の酸素不足度よりも少ない。酸素不足度とは、それぞれの遷移金属において、その化学量論的組成の酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。例えば、遷移金属がタンタル(Ta)の場合、化学量論的な酸化物の組成はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%である。例えばTaO1.5の組成の酸素不足型のタンタル酸化物の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素含有率とは、当該遷移金属酸化物を構成する総原子数に対する含有酸素原子数の比率である。Taの酸素含有率は、総原子数に占める酸素原子数の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。したがって、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。
抵抗変化層115を構成する金属は、タンタル以外の遷移金属を用いてもよい。遷移金属としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)等を用いることができる。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。例えば、ハフニウム酸化物を用いる場合、第1のハフニウム酸化物層112の組成をHfOとした場合にxが0.9以上1.6以下であり、且つ、第2のハフニウム酸化物層113の組成をHfOとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層115の抵抗値を安定して高速に変化させることが確認できている。この場合、第2のハフニウム酸化物層113の膜厚は、3nm以上4nm以下が好ましい。また、ジルコニウム酸化物を用いる場合、第1のジルコニウム酸化物層112の組成をZrOとした場合にxが0.9以上1.4以下であり、且つ、第2のジルコニウム酸化物層113の組成をZrOとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層115の抵抗値を安定して高速に変化させることが確認できている。この場合、第2のジルコニウム酸化物層113の膜厚は、1nm以上5nm以下が好ましい。
なお、上述した例では、抵抗変化層は2層の積層構造としたが、酸素不足型の遷移金属酸化物層にて、単層の抵抗変化層で構成してもかまわない。
また、抵抗変化層115として、第1の遷移金属で構成される第1の遷移金属酸化物層112と、第1の遷移金属とは異なる第2の遷移金属で構成される第2の遷移金属酸化物層113とで構成される積層構造を用いてもよい。第2の遷移金属酸化物層の酸素不足度は、第1の遷移金属酸化物層の酸素不足度よりも小さい。言い換えると、第2の遷移金属酸化物層113の抵抗値は、第1の遷移金属酸化物層112の抵抗値よりも高い。このような構成とすることにより、抵抗変化時に第1電極111及び第2電極114間に印加された電圧は、第2の遷移金属酸化物層113に、より多くの電圧が分配される。これにより、第2の遷移金属酸化物層113中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。
また、第1の遷移金属と第2の遷移金属とに互いに異なる材料を用いる場合、第2の遷移金属の標準電極電位は、第1の遷移金属の標準電極電位より小さい方が好ましい。抵抗が高い第2の遷移金属酸化物層113中に形成された微小なフィラメント(導電パス)中で酸化還元反応が起こることで、その抵抗値が変化する。これにより、抵抗変化現象が発生すると考えられるからである。例えば、第1の遷移金属酸化物層112に酸素不足型のタンタル酸化物を用い、第2の遷移金属酸化物層113にチタン酸化物(TiO)を用いることにより、安定した抵抗変化動作を実現できる。チタン(標準電極電位=−1.63eV)はタンタル(標準電極電位=−0.6eV)より標準電極電位が低い材料である。第2の遷移金属酸化物層113に第1の遷移金属酸化物層112より標準電極電位が小さい金属の酸化物を配置することにより、第2の遷移金属酸化物層113中で、より酸化還元反応が発生しやすくなる。
上記の各材料の積層構造の抵抗変化膜における抵抗変化現象は、いずれも抵抗が高い第2の遷移金属酸化物層113中に形成された微小なフィラメント中で酸化還元反応が起こることで、その抵抗値が変化し、その結果、発生すると考えられる。つまり、第2の遷移金属酸化物層113側の第2電極114に、第1電極111を基準にして正の電圧を印加したとき、抵抗変化層115中の酸素イオンが第2の遷移金属酸化物層113側に引き寄せられることで、第2の遷移金属酸化物層113中に形成された微小なフィラメント中で酸化反応が発生する。これにより、微小なフィラメントの抵抗が増大すると考えられる。逆に、第2の遷移金属酸化物層113側の第2電極114に、第1電極111を基準にして負の電圧を印加したとき、第2の遷移金属酸化物層113中の酸素イオンが第1の遷移金属酸化物層112側に押しやられることで、第2の遷移金属酸化物層113中に形成された微小なフィラメント中で還元反応が発生する。これにより、微小なフィラメントの抵抗が減少すると考えられる。
酸素不足度がより小さい第2の遷移金属酸化物層113に接続されている第2電極114は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など、第2の遷移金属酸化物層113を構成する遷移金属及び第1電極111を構成する材料と比べて標準電極電位がより高い材料で構成する。このような構成とすることにより、第2電極114と第2の遷移金属酸化物層113の界面近傍の第2の遷移金属酸化物層113中において、選択的に酸化還元反応が発生することで、安定した抵抗変化現象が実現できる。
図4は、メモリセル100の評価に用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置120のブロック図である。
図4に示すように、抵抗変化型不揮発性記憶装置120は、基板上にメモリセルアレイ121と、行選択回路123と、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDを含む行ドライバ122と、列選択回路124と、データの書き込みを行うための書き込み回路125と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、記憶されているデータが「1」か「0」かを判定する読み出し回路126と、端子DQを介してデータの入出力処理を行う入出力回路127とを備える。また選択ビット線に流れる電流量を直接測定するため、列選択回路124を介してモニター端子128を備える。
さらには、書き込み用電源129としてLR(低抵抗)化用電源130とHR(高抵抗)化用電源131を備え、LR化用電源130の出力V2は、行ドライバ122に供給され、HR化用電源131の出力V1は、書き込み回路125に供給されている。
さらに、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路132と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて制御する制御回路133とを備えている。
次に、抵抗変化型不揮発性記憶装置120を用いて測定されたメモリセル100の特性について、測定結果を説明する。
この測定では、先頭アドレスから1024ビット分のアドレス空間のメモリセルに対して、HR(高抵抗)化書き込みとメモリセル電流の測定を行った後、引き続き同アドレス空間に対してLR(低抵抗)化書き込みとメモリセル電流の測定を行うシーケンスを100回繰り返した。
HR化書き込み動作では、メモリセル100の端子103に1.8V、端子104に0V、端子105に2.4Vが印加され、LR化書き込み動作では、メモリセル100の端子103に0V、端子104に2.4V、端子105に2.4Vが印加されるよう、書き込み用電源129および電源VDDを設定した。またメモリセル電流測定は、メモリセル100の端子104に0V、端子105に1.8Vを印加されるよう電源VDDを設定し、モニター端子128に0.4V(抵抗変化が起こらない電圧)を印加することでメモリセル100の端子103から端子104に流れる電流値をメモリセル電流値として測定した。
図5Aは、HR化書き込み後の、メモリセル電流値の分布を示している。
黒丸は100回目のHR化書き込み後における1024ビットのメモリセルの個々のメモリセル電流値の分布をワイブルプロット(Weibull plot)で示している(以降、メモリセルアレイに含まれる各メモリセルのHR化書き込み後の電流値の分布をHRアレイばらつきと呼ぶ)。
また白抜きの四角および三角は、1024ビット中の特定の2ビット(ここでは一例として、第0ビットと第1ビット)のそれぞれに対応するメモリセルについて、1回目から100回目までの各HR化書き込み後のメモリセル電流値を正規期待値プロットで示している(以降、1つのメモリセルに複数回、HR化書き込みを行ったとき、当該メモリセルの各HR化書き込み後の電流値の分布をHRビットばらつきと呼ぶ)。
図5Bは、LR化書き込み後の、メモリセル電流値の分布を示している。
黒丸は100回目のLR化書き込み後における1024ビットのメモリセルの個々のメモリセル電流値の分布をワイブルプロットで示している(以降、メモリセルアレイに含まれる各メモリセルのLR化書き込み後の電流値の分布をLRアレイばらつきと呼ぶ)。
また白抜きの四角および三角は、1024ビット中の特定の2ビット(ここでは一例として、アレイばらつきにおける縦軸の目盛0付近の2ビット)のそれぞれに対応するメモリセルについて、1回目から100回目までの各LR化書き込み後の電流値のビットばらつき(LRビットばらつき)を、ワイブルプロットで示している。
図5Aにおいて、HRアレイばらつきは2μAから28μAの間でほぼ正規分布的な広がりを示しているが、例として示した2ビットのメモリセルそれぞれのHRビットばらつきもほぼ同じ範囲で、HRアレイばらつきと類似な正規分布的な分布を示している。
図5Bにおいて、LRアレイばらつきも31μAから63μAの間でほぼ正規分布的な広がりを示しており、例として示した2ビットのメモリセルそれぞれのLRビットばらつきも広がりは若干狭いが、やはり正規分布的な分布を示している。
つまり、アレイばらつきと、ビットばらつきとがほぼ同じ範囲で正規分布している。同一のメモリセルであっても毎回の抵抗変化動作において、設定されるHR状態の抵抗値またはLR状態の抵抗値は、各々の下限の抵抗値から上限の抵抗値まで正規分布的なばらつきの広がりを有している。そしてそれらメモリセルの集合体であるアレイばらつきはこのビットばらつきを反映し、ほぼ同じ正規分布的な分布になる特徴がある。
このことは、1ビットのメモリセルにおける複数回の抵抗変化動作後のばらつきを観察すれば、当該メモリセルと同等構成の複数のメモリセルを配置したメモリセルアレイのアレイばらつきが、凡そ予測できることを示している。
この現象はDRAMやフラッシュメモリなど、一般的に従来知られているメモリのばらつきのメカニズムと異なる。
これらのメモリのばらつきは、例えば、記憶ノード部の加工寸法がやや小さいメモリセルとやや大きいメモリセル、記憶ノード部の膜厚がやや薄いメモリセルとやや厚いメモリセルのように、同一のチップ上のメモリセルにおいても物理的な何らかのパラメータに依存して各メモリセルが所定のばらつきを有して形成される。
そのため、記憶される情報に対応する物理量(例えばDRAMの場合であれば蓄積電荷量、フラッシュメモリの場合であれば書き込み閾値電圧)が低値のメモリセルにおいては書き込みを繰り返しても当該物理量は低値で分布し、当該物理量が高値のメモリセルにおいては書き込みを繰り返しても当該物理量が高値で分布し、複数のそのようなメモリセルの統計的な結果としてアレイばらつきが存在する。
本発明の原理は、1つのメモリセルであっても、記憶される情報に対応する物理量(抵抗値)が、書き込み動作を繰り返す都度、低値から高値まで、正規分布的にとりうる抵抗変化型記憶素子の特徴を利用するものである。
本発明の1つの態様に係る参照セル回路は、第1の範囲内の抵抗値を有する低抵抗状態と、下限の抵抗値が前記第1の範囲の上限の抵抗値よりも高い第2の範囲内の抵抗値を有する高抵抗状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された第1の参照セルおよび第2の参照セルと、前記第1の参照セルの抵抗値と前記第2の参照セルの抵抗値とを比較する比較器と、制御回路と、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記制御回路から指示された参照セルに、当該参照セルを前記低抵抗状態および前記高抵抗状態のうちの何れか一方である目的状態に設定するための電気信号を印加する印加回路と、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記制御回路から指示された参照セルを出力端子に電気的に接続する出力回路と、を備え、前記制御回路は、前記第1の参照セルの抵抗値または前記第2の参照セルの抵抗値を前記目的状態における下限の抵抗値または上限の抵抗値である目的抵抗値に近づけるために、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較動作と、前記比較器による都度の比較結果に対応して前記目的抵抗値からより遠い方の参照セルに対して、前記印加回路により前記電気信号を印加する書き込み動作とを、1回以上実行し、前記書き込み動作の後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較結果に対応して前記目的抵抗値により近い方の参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続する出力動作を実行する。
このような構成によれば、抵抗変化素子を用いて構成されメモリセルアレイ内に配置された複数のメモリセルの各々が有する抵抗値と、前記複数のメモリセルのうちの1つを複数回抵抗変化させたときに当該メモリセルが抵抗変化の都度有する抵抗値とがほぼ同じ範囲に分布するという、抵抗変化型記憶素子の特徴的な特性を利用する。これにより、2つの参照セルを用いた小規模な回路において、当該2つの参照セルの抵抗値の比較と、当該2つの参照セルのうちの当該比較の結果に対応するいずれかの参照セルへの書き込み動作とを繰り返すという単純な方法で、メモリセルアレイ内の複数のメモリセルの高抵抗状態における抵抗値の分布範囲の上限値(HRmax)、下限値(HRmin)、および低抵抗状態における抵抗値の分布範囲の上限値(LRmax)、下限値(LRmin)のうちの任意の1つである目的抵抗値を近似する抵抗値を得ることができる。
また、前記参照セル回路は、さらに、前記電気信号を生成するパルス生成回路を備えてもよい。
このような構成によれば、前記パルス生成回路によって、書き込み動作に用いられる前記電気信号を生成することができる。
また、前記印加回路は、前記電気信号として、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルを、前記低抵抗状態および前記高抵抗状態のうちの前記目的状態とは異なる抵抗状態に設定するための第1のパルス信号と、当該第1のパルス信号に後続して、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルを前記目的状態に設定するための第2のパルス信号とを、前記制御回路から指示された参照セルに印加してもよい。
このような構成によれば、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルを前記目的状態および前記目的状態とは異なる抵抗状態に設定する動作を通して、前記目的抵抗値を近似する抵抗値を得ることができる。
また、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルは、前記抵抗変化素子とトランジスタとを直列に接続してなるもの(所謂、1T1R型セル)であってもよい。
このような構成によれば、1T1R型のメモリセルアレイと好適に組み合わせて用いられる参照セル回路が得られる。
また、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルは、前記抵抗変化素子とダイオードとを直列に接続してなるもの(所謂、1D1R型セル)であってもよい。
このような構成によれば、クロスポイント構造の1D1R型メモリセルアレイと好適に組み合わせて用いられる参照セル回路が得られる。
また、前記抵抗変化素子はタンタル酸化物で構成されていてもよい。
このような構成によれば、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルを、好ましい抵抗変化特性が得やすい抵抗変化材料の一例であるタンタル酸化物で構成することができる。
また、前記制御回路は、前記第1の参照セルまたは前記第2の参照セルを前記低抵抗状態における上限の抵抗値に近づけるために、前記書き込み動作の都度、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより低いと判定された参照セルに、当該参照セルを前記低抵抗状態に設定するための電気信号を、前記印加回路により印加し、前記出力動作において、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより高いと判定された参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続してもよい。
この場合は、低抵抗状態の抵抗分布の上限値であるLRmaxに設定された参照セルが出力端子に接続されることとなる。
また、前記制御回路は、前記第1の参照セルまたは前記第2の参照セルを前記低抵抗状態における下限の抵抗値に近づけるために、前記書き込み動作の都度、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより高いと判定された参照セルに、当該参照セルを前記低抵抗状態に設定するための電気信号を、前記印加回路により印加し、前記出力動作において、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより低いと判定された参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続してもよい。
この場合は、低抵抗状態の抵抗分布の下限値であるLRminに設定された参照セルが出力端子に接続されることとなる。
また、前記制御回路は、前記第1の参照セルまたは前記第2の参照セルを前記高抵抗状態における上限の抵抗値に近づけるために、前記書き込み動作の都度、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより低いと判定された参照セルに、当該参照セルを前記高抵抗状態に設定するための電気信号を、前記印加回路により印加し、前記出力動作において、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより高いと判定された参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続してもよい。
この場合は、高抵抗状態の抵抗分布の上限値であるHRmaxに設定された参照セルが出力端子に接続されることとなる。
また、前記制御回路は、前記第1の参照セルまたは前記第2の参照セルを前記高抵抗状態における下限の抵抗値に近づけるために、前記書き込み動作の都度、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより高いと判定された参照セルに、当該参照セルを前記高抵抗状態に設定するための電気信号を、前記印加回路により印加し、前記出力動作において、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより低いと判定された参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続してもよい。
この場合は、高抵抗状態の抵抗分布の下限値であるHRminに設定された参照セルが出力端子に接続されることとなる。
これらの構成によれば、参照セルを、高抵抗状態の抵抗分布の上限値(HRmax)、下限値(HRmin)、および低抵抗状態の抵抗分布の上限値(LRmax)、下限値(LRmin)のうちの所望の1つに設定することができる。
また、前記参照セル回路は、前記第1の参照セル、前記第2の参照セル、前記比較器、前記印加回路、および前記出力回路をもう1組備え、前記制御回路は、前記各組で、前記1回以上の書き込み動作および出力動作を実行し、前記参照セル回路は、さらに、組ごとの前記出力端子に接続された参照セルの抵抗値を比較する第2の比較器と、組ごとの前記出力端子に接続された参照セルのうち前記第2の比較器による比較結果に対応する参照セルを出力端子に接続する第2の出力回路と、を備えてもよい。
このような構成によれば、2つよりも多くの参照セルを用いて所望の抵抗値を設定する場合に適した制御が行われる。
また、本発明の1つの態様に係る抵抗変化型記憶装置は、第1の範囲内の抵抗値を有する低抵抗状態と、下限の抵抗値が前記第1の範囲の上限の抵抗値よりも高い第2の範囲内の抵抗値を有する高抵抗状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された複数のメモリセルが行及び列状に配列されたメモリセルアレイと、前述した1つ以上の参照セル回路を有し、当該参照セル回路の出力端子に接続された参照セルの抵抗値を基準として、前記複数のメモリセルの各々の抵抗状態を判定するための基準レベルを生成する参照回路と、前記メモリセルの各々から得られる信号レベルと、前記参照回路で生成された基準レベルとを比較することにより、前記メモリセルが低抵抗状態および高抵抗状態の何れであるかを判定する読み出し回路とを備える。
このような構成によれば、参照セルの抵抗値を、例えば、低抵抗状態における抵抗分布の上限値(LRmax)や、高抵抗状態における抵抗分布の下限値(HRmin)に設定することで、メモリセルアレイ内の各メモリセルが情報を保持している状態の境界的な条件を示すことができるので、これを基準にした読み出し回路を備えることで安定動作が可能な抵抗変化型不揮発性記憶装置が提供できる。
また、本発明の1つの態様に係る抵抗変化型記憶装置は、第1の範囲内(LRmin以上LRmax以下)の抵抗値を有する低抵抗(LR)状態と、下限の抵抗値(HRmin)が前記第1の範囲の上限の抵抗値(LRmax)よりも高い第2の範囲内(HRmin以上HRmax以下)の抵抗値を有する高抵抗(HR)状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された複数のメモリセルが行列状に配列されたメモリセルアレイと、前述した参照セル回路を有し、当該参照セル回路の出力端子に接続された参照セルの抵抗値が予め定められた値になることでリフレッシュ指示信号を出力するリフレッシュ指示回路と、前記リフレッシュ指示信号が出力されると、前記メモリセルアレイの少なくとも一部のメモリセルに対して、一旦読み出し動作を行った後、再度同一のデータを書き込むリフレッシュ動作を行う制御回路とを備える。
このような構成によれば、参照セルの抵抗値を、例えば、低抵抗状態における抵抗分布の上限値(LRmax)や、高抵抗状態における抵抗分布の下限値(HRmin)といった、メモリセルアレイ内の各メモリセルが情報を保持している状態の境界的な条件(最悪状態)に設定した上で、当該参照セルの抵抗値の経時変化を観察するので、当該参照セルにおいて、各メモリセルよりも先に情報の保持状態の劣化を検出してリフレッシュ動作を行うことができるので、データ保持特性の優れた抵抗変化型不揮発性記憶装置が提供できる。
また、前記参照セル回路は、前記抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造工程において、前記書き込み動作を1回以上実行した後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較結果に対応する参照セルを、前記出力回路により出力端子に電気的に接続してもよい。
このような構成によれば、前記抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造工程において、メモリセルアレイ内の複数のメモリセルの高抵抗状態における抵抗値の分布範囲の上限値、下限値、および低抵抗状態における抵抗値の分布範囲の上限値、下限値のうちの任意の1つを近似する抵抗値を得ることができる。
また、前記参照セル回路は、前記抵抗変化型不揮発性記憶装置の休止またはアイドル状態の期間において、前記印加回路により前記書き込み動作を1回以上実行した後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較結果に対応する参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続してもよい。
このような構成によれば、前記抵抗変化型不揮発性記憶装置の休止またはアイドル状態の期間において、メモリセルアレイ内の複数のメモリセルの高抵抗状態における抵抗値の分布範囲の上限値、下限値、および低抵抗状態における抵抗値の分布範囲の上限値、下限値のうちの任意の1つを近似する抵抗値を得ることができる。
また、前記参照セル回路は、前記リフレッシュ指示が出力されると、前記書き込み動作を1回以上実行した後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較結果に対応する参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続してもよい。
このような構成によれば、前記リフレッシュ指示に応じて、メモリセルアレイ内の複数のメモリセルの高抵抗状態における抵抗値の分布範囲の上限値、下限値、および低抵抗状態における抵抗値の分布範囲の上限値、下限値のうちの任意の1つを近似する抵抗値を得ることができる。
また、本発明の参照セル回路の設定方法は、第1の範囲内の抵抗値を有する低抵抗状態と、下限の抵抗値が前記第1の範囲の上限の抵抗値よりも高い第2の範囲内の抵抗値を有する高抵抗状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された第1の参照セルおよび第2の参照セルとを備える参照セル回路の設定方法であって、前記第1の参照セルの抵抗値または前記第2の参照セルの抵抗値を、前記低抵抗状態および前記高抵抗状態のうちの何れか一方である目的状態における下限の抵抗値または上限の抵抗値である目的抵抗値に近づけるために、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち、前記第1の参照セルの抵抗値および前記第2の参照セルの抵抗値の都度の比較結果に対応して前記目的抵抗値からより遠い方の参照セルに対して、当該参照セルを前記目的状態に設定するための電気信号を印加する、1回以上の更新ステップと、前記更新ステップの後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち、前記第1の参照セルの抵抗値と前記第2の参照セルの抵抗値との比較結果に対応して前記目的抵抗値により近い方の参照セルを、出力端子に電気的に接続する出力ステップとを含む。
これらの方法によれば、参照セル回路の設定において前述の同様の効果を発揮することができる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
次に、上記で説明した抵抗変化型記憶素子を用いた本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図6は、本発明の実施の形態1における参照セル回路200の一例を示す構成図である。
参照セル回路200は、2個の参照セルA及びBを含み、当該2個の参照セルA及びBのうちの1つに、図1に示すアレイばらつきにおけるLRmin、LRmax、HRmin、HRmaxのうちの任意の1つに近似する抵抗値を生成する回路である。
参照セル回路200は、(a)図2で説明した抵抗変化型記憶素子101を含んで構成され、かつ互いに同一の構造を有する参照セルA(201a)及び参照セルB(201b)と、(b)参照セル201a及び201bをそれぞれ高抵抗化させるためのパルス信号を生成するHR(高抵抗)化パルス生成回路202Hおよび低抵抗化させるためのパルス信号を生成するLR(高抵抗)化パルス生成回路202Lを含むパルス生成回路202と、(c)参照セル201a及び201bのそれぞれの抵抗値を読み出すための負荷回路203a及び203bを含む読み出し回路203と、(d)読み出された参照セル201aの抵抗値と参照セル201bの抵抗値とを比較する比較器204と、(e)比較器204の比較結果に応じて次に行うべき動作を判定する判定回路205と、(f)判定回路205の判定結果に応じて各ブロックの動作を制御する制御回路206と、(g)書き込み動作の回数をカウントするカウンタ回路207と、(h)出力端子208と、(i)スイッチSWa0、SWb0、SWa1、SWb1、SWa2、SWb2、SWa3、SWb3、SWa4、及びSWb4と、で構成されている。
スイッチSWa0、SWb0、SWa1、SWb1、SWa2、SWb2、SWa3、SWb3、SWa4、及びSWb4は、それぞれ制御回路206からの制御信号により、出力端子208を含む所定のブロック間を電気的に接続し、また切断する。
ここで、参照セル201a及び201bのそれぞれの端子TE及びBEは、それぞれ参照セル201a及び201bに含まれる抵抗変化型記憶素子101の第2電極114および第1電極111に接続される。
電極TEに電極BEを基準として所定の大きさ以上の正電圧パルスを印加することで参照セル201a及び201bに含まれる抵抗変化型記憶素子101は高抵抗状態に変化し、電極BEに電極TEを基準として所定の大きさ以上の正電圧パルスを印加することで参照セル201a及び201bに含まれる抵抗変化型記憶素子101は低抵抗状態に変化する。
なお、端子TEと第2電極114との間、または端子BEと第1電極111との間に、トランジスタまたはダイオードが直列に接続されてもよい。
HR化パルス生成回路202Hは、基準の−端子に対し正電圧パルスを発生する側を+端子とし、−端子がノードN2に+端子がノードN1に接続されている。
LR化パルス生成回路202Lは、基準の−端子に対し正電圧パルスを発生する側を+端子とし、−端子がノードN1に+端子がノードN2に接続されている。
参照セル201aのTE端子が、スイッチSWa0、SWa2、及びSWa4を介して、それぞれノードN1、ノードN3、及び出力端子208に繋がり、参照セル201aのBE端子が、スイッチSWa1及びSWa3を介して、それぞれノードN2及びグランド(接地電位)に繋がっている。
参照セル201bのTE端子が、スイッチSWb0、SWb2、及びSWb4を介して、それぞれノードN1、ノードN4、及び出力端子208に繋がり、参照セル201bのBE端子が、スイッチSWb1及びSWb3を介して、それぞれノードN2及びグランドに繋がっている。
詳細な動作は後述するが、各スイッチは判定回路205の判定結果に応じて制御回路206から供給される制御信号(図示せず)でオン、オフされる。特に、スイッチSWa0とSWa1の対、およびスイッチSWb0とSWb1の対は、それぞれ同時にオンまたはオフされる。
このように構成された参照セル回路200において、スイッチSWa0、SWa1、SWb0、SWb1が印加回路の一例であり、スイッチSWa3、SWa4、SWb3、SWb4が出力回路の一例である。
図7は、パルス生成回路202の一具体例を示す回路図である。
HR化パルス生成回路202Hは、高抵抗化パルス指示信号P_HRを入力とするインバータ210と、このインバータ210の出力をゲート入力に、ソース・ドレイン端子の一方を高抵抗化用電源VHRに他方をノードN1に繋がるP型MOSトランジスタ211と、高抵抗化パルス指示信号P_HRをゲート入力とし、ソース・ドレイン端子の一方をグランドに他方をノードN2に繋がるN型MOSトランジスタ212で構成されている。
LR化パルス生成回路202Lは、低抵抗化パルス指示信号P_LRを入力とするインバータ213と、このインバータ213の出力をゲート入力に、ソース・ドレイン端子の一方を低抵抗化用電源VLRに他方をノードN2に繋がるP型MOSトランジスタ214と、低抵抗化パルス指示信号P_LRをゲート入力とし、ソース・ドレイン端子の一方をグランドに他方をノードN1に繋がるN型MOSトランジスタ215で構成されている。
図8は、読み出し回路203の一具体例を示す回路図である。
負荷回路203aは、ゲートが読み出し指示信号(制御回路206より供給される信号)に、ソース・ドレイン端子の一方が電源電圧に、ソース・ドレイン端子の他方がノードSaに繋がるP型MOSトランジスタ220と、ゲートが所定の電圧源VCLMPに、ソース・ドレイン端子の一方がノードSaに、ソース・ドレイン端子の他方がノードN3に繋がるN型MOSトランジスタ221とで構成されている。
負荷回路203bは、ゲートが読み出し指示信号(制御回路206より供給される信号)に、ソース・ドレイン端子の一方が電源電圧に、ソース・ドレイン端子の他方がノードSbに繋がるP型MOSトランジスタ222と、ゲートを所定の電圧源VCLMPに、ソース・ドレイン端子の一方をノードSbに他方をノードN4に繋がるN型MOSトランジスタ223とで構成されている。
なお、電圧源VCLMPの電圧値からN型MOSトランジスタ221またはN型MOSトランジスタ223の閾値電圧VTほど降下した電圧値が、ノードN3またはノードN4、即ち参照セル201aまたは参照セル201bに印加される最大電圧値に概ね対応する。その電圧値が参照セル201aまたは参照セル201bの読み出し動作においてディスターブを与えない電圧値になるようにこの電圧源VCLMPの電圧値を設定する。本実施例ではVCLMPは0.9Vに設定し、参照セル201aおよび参照セル201bには0.5V以上の電圧は印加されない構成にする。
また、参照セル201aと参照セル201bの読み出し動作を同一条件にする目的で、P型MOSトランジスタ220とP型MOSトランジスタ222、N型MOSトランジスタ221とN型MOSトランジスタ223は各々同一のトランジスタサイズで、対称な形状のレイアウトパターンで設計されている。
図9は判定回路205の一具体例を示す回路図である。
判定回路205は、比較器204の出力SOUTを入力としている。そしてSOUTを入力とするインバータ230と、その出力をデータ入力端子に、基準クロックCLKをクロック入力端子に、リードイネーブル信号の逆極性信号/REN(“/”は逆極性を表現する)をロードホールド端子に接続したロードホールド型D−FF231で、その出力を結果判定信号CONTAとしている。
さらにSOUTをデータ入力端子に、基準クロックCLKをクロック入力端子に、リードイネーブル信号の逆極性信号/RENをロードホールド端子に接続したロードホールド型D−FF233で、その出力を結果判定信号CONTBとしている。
なおロードホールド型D−FFは、ロードホールド端子に“L”レベルが入力されているときは、基準クロックCLKの立ち上がりエッジに同期してデータ入力端子のデータをラッチする。またロードホールド端子に“H”レベルが入力されているときは、基準クロックの入力に関係なく前状態のデータをラッチし続ける機能を有したD−FF回路である。
以下、参照セル回路200の具体的な設定方法を、LR状態における抵抗の上限値LRmaxを参照セル201aまたは参照セル201bに設定する場合について、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。図10のフローチャートでは、参照セル201a、201bは、それぞれ参照セルA、参照セルBと簡略に表記される。
図10は、参照セルAまたは参照セルBを、LR状態における抵抗の上限値LRmaxに設定する設定方法の一例を示すフローチャートである。
(ステップS1)
カウンタ回路207のカウント値Cを0にリセットする。そして参照セルA、Bの抵抗値RA、RBを読み出し、両者を比較する。
具体的には、スイッチSWa2、SWb2、SWa3、及びSWb3をオンし、またスイッチSWa0、SWb0、SWa1、SWb1、SWa4、及びSWb4をオフする。そして参照セル201a及び201bを、それぞれ負荷回路203a及び203bに接続する。
このとき、P型MOSトランジスタ220及びN型MOSトランジスタ221から参照セル201aを通じてグランドに電流が流れ、ノードSaには参照セル201aの抵抗値及びN型MOSトランジスタ221のオン抵抗値の合計とP型MOSトランジスタ220のオン抵抗値の比で決まる電圧が出力される。
同様に、P型MOSトランジスタ222及びN型MOSトランジスタ223から参照セル201bを通じてグランドに電流が流れ、ノードSaには参照セル201bの抵抗値及びN型MOSトランジスタ223のオン抵抗値の合計とP型MOSトランジスタ222のオン抵抗値の比で決まる電圧が出力される。
ノードSaおよびノードSbのそれぞれの出力電圧を比較器204で比較する。
(ステップS2)
RA<RBと判定された場合、参照セルAに対し書き込み動作を行う。具体的にはスイッチSWa0及びSWa1のみをオンし、HR化パルス生成回路202Hより、ノードN1にノードN2を基準として正電圧VHRのパルス電圧を所定期間(本実施例では50ns)印加する。参照セルAは、TE端子にBE端子を基準とした正電圧パルスが印加されるので高抵抗状態に変化する。
引き続き、LR化パルス生成回路202Lより、今度はノードN2にノードN1を基準として正電圧VLRのパルス電圧を所定期間(本実施例では50ns)印加する。参照セルAは、BE端子にTE端子を基準とした正電圧パルスが印加されるので低抵抗状態に変化する。
他方、RA>RBと判定された場合は、参照セルBに対し書き込み動作を行う。この場合の動作は、スイッチSWb0及びSWb1のみがオンされる点以外は、前述と同様である。
(ステップS3)
カウンタ回路207の設定値Cを1つインクリメントする。そしてステップS1で説明と同じ方法で参照セルA、Bの抵抗値RA、RBを読み出し、両者を比較する。そしてカウンタ回路207のカウント値Cが所定の設定回数N未満の場合、抵抗値が低いと判断された方の参照セルに対して、ステップS2へ戻って再度書き込み動作が行われる。
(ステップS4)
ステップS3において、カウンタ回路207のカウント値Cが所定の設定回数Nに等しい判定の場合、その時点で参照セルの抵抗値が高いと判定されている方の参照セルを出力端子208と接続する。具体的には、RA>RBの場合、スイッチSWa3及びSWa4をオンし、他のスイッチは全てオフにする。RA<RBの場合、スイッチSWb3及びSWb4をオンし、他のスイッチは全てオフにする。
以上で設定動作は終了する。
図11は、このような手順で設定方法を実行したときの、参照セルA、Bの抵抗値の推移の考え方を説明するグラフである。分布400は、本発明の基礎データの項で説明した、1つのメモリセルが有するLRビットばらつきを示している。黒丸は、参照セルAの抵抗値を示し、白丸は参照セルBの抵抗値を示している。なお、これらの抵抗値は、説明のための仮定的な値である。
この設定方法の初期(1回目の比較のとき)において、参照セルAの抵抗値RAが参照セルBの抵抗値RBよりも高い(RA>RB)とする。この場合、1回目の書き込み動作は、参照セルBに対して行われる。
その結果、2回目の比較のとき、参照セルBは、分布400に従った確率で新たな抵抗値に設定されている。ここでは、参照セルBの抵抗値RBは、1回目の比較のときの抵抗値よりも高く、かつ参照セルAの抵抗値RAよりも高い値に設定されているものとする。この場合、2回目の書き込み動作は、抵抗値の低い参照セルAに対して行われる。
3回目以降の比較および書き込み動作が同様に繰り返される。ここでは、8回目の比較のときに、参照セルAが参照セルBの抵抗値を超える抵抗値に設定されているものとする。
その結果、8回目以降の書き込み動作は、参照セルBに対して行われる。10回目の比較のとき、参照セルAは、参照セルBの抵抗値よりも高くかつ分布400の上限値に接近する抵抗値に設定されている。
以上のように設定される抵抗値は、基本的に分布400に従った確率で設定される。書き込み動作を行うと、前の状態より抵抗値が高い状態に設定される場合と、前の状態より抵抗値が低く設定される場合が発現し、さらに書き込み動作を繰り返すことで一方の参照セルの抵抗値が他方の参照セルの抵抗値を超える状態が確率的に発現する。
そして、書き込み動作を所定の回数以上繰り返すと、分布400の上限値(参照セルの抵抗値の高側)に限りなく近い状態に一方の参照セルは収束することができる。例えば分布400が正規分布であると仮定すると、この動作を1000回繰り返すことにより、3σを超える状態が3回程度発現することが期待される。図10のフローチャートで説明したカウント値の設定回数Nを、このように確率的に期待される回数を設定してもよい。
または、図11のグラフで示す2回目から7回目の状態のように、一方の参照セルが他方の参照セルの抵抗値を超えるまでに、前記一方の参照セルに対する書き込み動作が連続して行われる回数は、設定される抵抗値が上限値に近づくにつれて増加する。
そのため、1つの参照セルに対して連続して書き込み動作が行われる回数を計測するカウンタを設けておき、一方の参照セル(抵抗値がより低い参照セル)に対して所定回数を超えて書き込み動作を行っても当該一方の参照セルの抵抗値が他方の参照セル(抵抗値がより高い参照セル)の抵抗値を上回らない場合は、そこで停止する構成にしてもよい。
次に、参照セル回路200の機能的な動きを、機能動作表を用いて総括的に説明する。以下の説明では、LR状態における抵抗分布の上限値LRmaxを参照セルに設定する場合の他に、LR状態における抵抗分布の下限値LRmin、及びHR状態における抵抗分布の上限値HRmax、下限値HRminのそれぞれを参照セルに設定する場合の参照セル回路200の機能的な動きを、機能動作表で説明する。
(1)LR状態における抵抗分布の上限値LRmaxを参照セルに設定する場合
LR状態における抵抗分布の上限値LRmaxを参照セルに設定する場合における参照セル回路の機能動作を、表1に示す。
Figure 0005138836
参照セル201aの抵抗値をRA、参照セル201bの抵抗値をRBとするとき、抵抗値RAと抵抗値RBの大小関係で行う2通りの場合についての動作を示している。
参照セルの読み出し動作の結果、RA>RBの場合、比較器204の出力SOUTは“H”レベルとなる。読み出し動作過程は、/RENは“L”レベルで、ロードホールド端子は“L”レベルが入力されており、判定回路205の出力CONTAは“L”が、CONTBは“H”が、ラッチデータとして出力される。逆にRA<RBの場合、比較器204の出力SOUTは“L”レベルとなり、判定回路205の出力CONTAは“H”が、CONTBは“L”が、ラッチデータとして出力される。
このCONTA、CONTBの組み合わせに従って、参照セル201aと参照セル201bでより抵抗値が低いと判定された方の参照セルに関係するスイッチ群SWa0、SWa1、SWa2、及びSWa3、またはスイッチ群SWb0、SWb1、SWb2、及びSWb3のいずれかがオンする制御が行われる。
そして、このスイッチ群がオンしている方の参照セルに対して、HR化パルス生成回路202HおよびLR化パルス生成回路202Lにより、高抵抗化パルスと低抵抗化パルスをこの順番で印加する書き込み動作が行われる。
所定回数の読み出し動作及び書き込み動作を繰返した結果としてRA>RBと判定された場合は、参照セル201aの抵抗値が上限値LRmaxに十分に近づいたと判断する。そしてスイッチSWa4をオンする制御が行われ、出力端子208と参照セル201aとを電気的に接続する。
所定回数の読み出し動作及び書き込み動作を繰返した結果としてRA<RBの場合は、参照セル201bが、出力端子208と電気的に接続された状態になる。
なお、原理的にはRA=RBの場合も存在する。しかし実際には比較器204は僅かではあるが非対称性を有しており、何れか一方の参照セルの抵抗値が他方の参照セルの抵抗値より大きいと判定される。このような場合、両者に殆ど差が無いことであり、何れの参照セルが選択されたとしても問題ない。
(2)LR状態における抵抗分布の下限値LRminを参照セルに設定する場合
LR状態における抵抗分布の下限値LRminを参照セルに設定する場合における参照セル回路の機能動作を、表2に示す。
Figure 0005138836
参照セルの読み出し動作の結果、RA>RBの場合は、参照セル201aに対する書き込み動作を行う。RA<RBの場合は、参照セル201bに対する書き込み動作を行う。所定回数の読み出し動作及び書き込み動作を繰返した結果として、最終的に抵抗値が低いと判定された方の参照セルを、出力端子208と電気的に接続する。その他の動きは(1)で説明した内容と同じなので説明を省略する。
(3)HR状態における抵抗の上限値HRmaxを参照セルに設定する場合
HR状態における抵抗の上限値HRmaxを参照セルに設定する場合における参照セル回路の機能動作を、表3に示す。
Figure 0005138836
この場合、(1)で説明した内容と比べて、HR化パルスとLR化パルスの印加の順番が逆になる点が異なる。
参照セルの読み出し動作の結果、RA>RBの場合は、参照セル201bに対する書き込み動作を行う。このとき、LR化パルス生成回路202Lで生成したLR化パルスの印加にて参照セル201bをLR状態にした後、HR化パルス生成回路202Hで生成したHR化パルスの印加にて参照セル201bをHR状態に設定する制御を行う。
RA<RBの場合は、参照セル201aに対して、同様にLR化パルスの印加に続いてHR化パルスを印加する書き込み動作を行う。所定回数の読み出し動作及び書き込み動作を繰返した結果として、最終的に抵抗値が高いと判定された方の参照セルを、出力端子208と電気的に接続する。
その他の動きは(1)で説明した内容と同じなので説明は省略する。
(4)HR状態における抵抗の下限値HRminを参照セルに設定する場合
HR状態における抵抗の下限値HRminを参照セルに設定する場合における参照セル回路の機能動作を、表4に示す。
Figure 0005138836
参照セルの読み出し動作の結果、RA>RBの場合は、参照セル201aに対して書き込み動作を行う。RA<RBの場合は、参照セル201bに対して書き込み動作を行う。書き込み動作は、対象の参照セルに対し、まずLR化パルスを印加し、その後HR化パルスを印加する。所定回数の読み出し動作及び書き込み動作を繰返した結果として、最終的に抵抗値が低いと判定された方の参照セルを、出力端子208と電気的に接続する。その他の動きは(1)で説明した内容と同じなので説明を省略する。
上記、(1)から(4)で説明したLRmax、LRmin、HRmax、及びHRminの抵抗値を有する参照セルは、解決したい課題に応じて、それぞれ単独で用いることもできるし、2つ以上の値の抵抗値の参照セルを組み合わせて用いてもよい。
なお(1)から(4)で説明したいずれの書き込み動作においても、書き込みの対象となる参照セルに対して、目的の抵抗状態とは逆の抵抗状態に設定するための第1のパルスを印加してから、目的の抵抗状態に設定するための第2のパルスを印加しているが、当該第1のパルスを省略して、目的の抵抗状態に設定するためのパルスを印加するだけでもよい。
上記では、2つの参照セルのいずれか一方の抵抗値を目的の抵抗状態における下限の抵抗値または上限の抵抗値に近づける参照セル回路について説明したが、参照セル回路は、2つよりも多くの参照セルを用いて構成されても構わない。
そのような参照セル回路は、一例として次のよう構成されてもよい。当該参照セル回路は、例えば、図6の破線枠内に示されている、参照セル201a、201bと、読み出し回路203と、比較器204と、スイッチSWa0、SWb0、SWa1、SWb1、SWa2、SWb2、SWa3、SWb3、SWa4、及びSWb4とを、もう1組備え、さらに、各組の出力端子に接続される参照セルの抵抗値を比較する第2の比較器、および前記第2の比較器による比較結果に対応する参照セルを出力端子に接続する第2の出力回路を備える。パルス生成回路202、判定回路205、制御回路206、およびカウンタ回路207は、両方の組で兼用してもよいし、個々の組にて各々を具備するようにしてもよい。
このように構成された参照セル回路において、制御回路206による制御の下で、上述した1回以上の書き込み動作及び出力動作が、組ごとに行われ、各組の出力端子に接続された参照セルのうち、前記第2の比較器による比較結果に対応する参照セルが、前記第2の出力回路により前記出力端子に接続される。
その結果、前記第2の出力回路の出力端子に接続された参照セルにおいて、目的の抵抗状態における上限の抵抗値または下限の抵抗により近い抵抗値を得ることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における抵抗変化型不揮発性記憶装置として、上述した参照セル回路200を読み出し回路に適用した抵抗変化型不揮発性記憶装置について説明する。
図12は、参照セル回路を、読み出し用の基準レベルを生成する参照回路に用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置の一例を示す機能ブロック図である。抵抗変化型不揮発性記憶装置500は、抵抗変化型素子を構成要素とする抵抗変化型メモリセルが行列のアレイ状に配列されたメモリセルアレイ501と、行方向の選択を行う行選択回路502と、列方向の選択を行う列選択回路503と、選択された抵抗変化型メモリセルの抵抗値を“1”または“0”の論理値に変換する読み出し回路504と、参照回路505と、選択されたメモリセルを低抵抗状態または高抵抗状態に設定することで論理値“1”または“0”を書き込むため、所定のパルス幅およびパルス電圧を印加する書き込み回路506と、抵抗変化型不揮発性記憶装置500の外部とデータをやり取りする入出力回路507と、抵抗変化型不揮発性記憶装置500の動作を制御する制御回路508を含んで構成されている。
参照回路505は、図5A及び図5Bで説明した参照セル回路200を用いて構成され、高抵抗状態の時のメモリセル電流と低抵抗状態の時のメモリセル電流の中間の基準電流が流れるように構成されている。
読み出し回路504は、列選択回路503を介してメモリセルアレイ501の中の選択された抵抗変化型メモリセルを流れる電流と、参照回路505を流れる基準電流とを比較する差動型増幅器で構成されている。
図13は参照回路505の回路構成である。参照セル回路200Hは、表4で説明したHRmin(高抵抗状態の抵抗分布の下限値)に近い抵抗値を設定する場合の制御が行われるように構成した参照セル回路200で構成されている。また参照セル回路200Lは、表1で説明したLRmax(低抵抗状態の抵抗分布の上限値)に近い抵抗値を設定する場合の制御が行われるように構成した参照セル回路200で構成されている。
そしてゲートとドレインを接続しソースを電源に接続したP型MOSトランジスタ510は、参照セル回路200Hの出力端子208Hとドレインで接続し、またそのゲートをP型MOSトランジスタ511のゲートと共通接続し第1のカレントミラーを構成している。
またゲートとドレインを接続しソースを電源に接続したP型MOSトランジスタ512は、参照セル回路200Lの出力端子208Lとドレインで接続し、またそのゲートをP型MOSトランジスタ513のゲートと共通接続し第2のカレントミラーを構成している。
P型MOSトランジスタ511のドレインとP型MOSトランジスタ513のドレインは共通接続され、さらにN型MOSトランジスタ514のドレインと接続されている。またN型MOSトランジスタ514はソースをグランドに、ゲートをドレインと共通接続するとともに、N型MOSトランジスタ515のゲートとも接続し第3のカレントミラーを構成している。そしてN型MOSトランジスタ515のドレインが端子Rinとして、読み出し回路504の基準端子に接続されている。
ここでは一例としてP型MOSトランジスタ510のトランジスタサイズ(チャネル幅W、チャネル長L)はP型MOSトランジスタ512と同一に設計されている。また第1のカレントミラーおよび第2のカレントミラーは各々カレントミラー比が1/2になるよう、P型MOSトランジスタ511およびP型MOSトランジスタ513のトランジスタのチャネル幅Wを、P型MOSトランジスタ510およびP型MOSトランジスタ512に対して1/2で構成されている。
以上のように構成された参照回路505においては、参照セル回路200Hにおいて、高抵抗状態の抵抗値の下限値に対応する電流IHRmaxをP型MOSトランジスタ510で生成し、その1/2の電流(IHRmax/2)がP型MOSトランジスタ511にミラーされる。また参照セル回路200Lにおいて、低抵抗状態の抵抗値の上限値に対応する電流ILRminをP型MOSトランジスタ512で生成し、その1/2の電流(ILRmin/2)がP型MOSトランジスタ513にミラーされる。
そして、P型MOSトランジスタ511、513がワイヤード接続されているので、(IHRmax/2)+(ILRmin/2)、すなわちIHRmaxとILRminの中間電流に相当する電流が、第3のカレントミラーでN型MOSトランジスタ515に生成される。
なお、参照セル回路200Hおよび参照セル回路200Lは、抵抗変化型不揮発性記憶装置500の製品出荷前の製造段階(製造工程時)や、抵抗変化型不揮発性記憶装置500が動作していない空き時間帯(休止またはアイドル状態時)に、図10に示すフローチャートに従って基準レベルが設定されるので、記憶装置としての書き込み動作や読み出し動作には影響しない。
また、本実施の形態の参照回路505では、参照セル回路200H、200Lの両方を用いているが、例えば参照セル回路200Lだけを用いて、低抵抗状態の抵抗分布の上限値(LRmax)に対し、P型MOSトランジスタ512とP型MOSトランジスタ513のミラー比を調整して基準電流を決めるといったように、一つの参照セル回路だけを用いて構成してもよい。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3における抵抗変化型不揮発性記憶装置として、上述した参照セル回路200をリフレッシュ指示回路に適用した抵抗変化型不揮発性記憶装置について説明する。
図14は、参照セル回路を、記憶内容をリフレッシュすべき時期を指示するリフレッシュ指示回路に用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置の一例を示す機能ブロック図である。図14の抵抗変化型不揮発性記憶装置550が、図12の抵抗変化型不揮発性記憶装置500と異なる点は、リフレッシュ指示回路551が加わった点にある。
メモリセルアレイ501は不揮発性を有する抵抗変化型メモリセルで構成されているが、メモリセルに設定した抵抗値が長時間をかけて変化することが考えられる。そのような場合、読み出し回路の読み出し閾値レベルまで変化してしまう前に、書き込まれているデータを一旦読み出し再度そのデータを同じメモリセルに書き込む、いわゆるリフレッシュ動作が有効である。リフレッシュ指示回路551は、リフレッシュが必要な時期が到来したことを検知しリフレッシュ指示信号を出力する回路である。
図15は、リフレッシュ指示回路551の回路図である。参照セル回路200Hは、表4で説明したHRmin(高抵抗状態の抵抗分布の下限値)に近い抵抗値を設定する場合の制御が行われるように構成した参照セル回路200で構成されている。
負荷回路553は、ゲートをリフレッシュ確認信号に、ソース・ドレイン端子の一方を電源電圧に他方をノードN556に繋がるP型MOSトランジスタ554と、ゲートを所定の電圧源VCLMPに、ソース・ドレイン端子の一方をノードN556に、他方を参照セル回路200Hの出力端子208Hに繋がるN型MOSトランジスタ555とで構成されている。そして比較器552でノードN556の電圧と、基準電圧であるリフレッシュ基準レベルの電圧を比較し、リフレッシュ指示信号を出力する。
以上のように構成されたリフレッシュ指示回路551の動作を、図16のタイミングチャートで説明する。
図16のタイミングチャートにおいて、横軸は参照セル回路の設定動作を最後に行った時刻t0からの経過時間、縦軸は参照セルの抵抗値を示す。時刻t0において、参照セルの抵抗値は、高抵抗状態の抵抗分布の下限値602に設定される。
なお、HR分布601は高抵抗状態が書き込まれたメモリセルのアレイばらつきの分布を示し、LR分布603は低抵抗状態が書き込まれたメモリセルのアレイばらつきの分布を示している。
時間の経過とともに、参照セルの抵抗値は、高抵抗状態の抵抗分布の下限値602から低下し、時刻t1においてリフレッシュ判定点604の抵抗値に達する。さらにそのまま放置した場合は、時刻t2では読み出し判定点605に達する。ここではリフレッシュ判定点604に達した時刻t1をリフレッシュ指示点606とし、この時点でリフレッシュを指示するリフレッシュ指示信号が出力され、メモリセルのデータのリフレッシュ動作を行うとともに参照セルも再度設定しておく。
なお、本実施例は高抵抗状態の抵抗値が経時変化する例であるが、低抵抗状態が主に変化する場合は、表1で説明したLRmax(低抵抗状態の抵抗分布の上限値)に近い抵抗値を設定し、同様にしてリフレッシュの時期を指示できることは明らかである。
なお、参照セル201aおよび参照セル201bは、不揮発性記憶装置本体を構成するメモリセルと同一の構造のメモリセルで構成することが望ましい。
例えば、1T1R型不揮発性記憶装置に用いる場合であれば、例えば、図2で説明した抵抗変化型記憶素子101とN型MOSトランジスタ102が直列接続されてなる1T1R型のメモリセル100で参照セルを構成してもよい。
また、例えばクロスポイント型不揮発性記憶装置に用いる場合であれば、例えば、図17に示す抵抗変化型記憶素子701とダイオード702が直列接続されてなるクロスポイント型メモリセル700で参照セルを構成してもよい。
以上説明したように、本発明では、抵抗変化素子で構成された参照セルは、メモリセルアレイの抵抗値分布を反映した基準レベルを実現することができるので、例えば、抵抗変化型不揮発性記憶に応用した場合、安定な読み出し動作やデータ保持特性に優れた信頼性の高いメモリを実現するのに有用である。
100 メモリセル
101 抵抗変化型記憶素子
102 N型MOSトランジスタ
103、104、105 端子
111 第1電極
112 低濃度酸化層
113 高濃度酸化層
114 第2電極
120 抵抗変化型不揮発性記憶装置
121 メモリセルアレイ
122 行ドライバ
123 行選択回路
124 列選択回路
125 書き込み回路
126 読み出し回路
127 入出力回路
128 モニター端子
129 書き込み用電源
130 LR化用電源
131 HR化用電源
132 アドレス入力回路
133 制御回路
200、200H、200L 参照セル回路
201a、201b 参照セル
202 パルス生成回路
202H HR化パルス生成回路
202L LR化パルス生成回路
203 読み出し回路
203a、203b 負荷回路
204 比較器
205 判定回路
206 制御回路
207 カウンタ回路
208、208H、208L 出力端子
210、213、230 インバータ
211、214、220、222 P型MOSトランジスタ
212、215、221、223 N型MOSトランジスタ
231、233 ロードホールド型D−FF
400 分布
500 抵抗変化型不揮発性記憶装置
501 メモリセルアレイ
502 行選択回路
503 列選択回路
504 読み出し回路
505 参照回路
506 書き込み回路
507 入出力回路
508 制御回路
510、511、512、513 P型MOSトランジスタ
514、515 N型MOSトランジスタ
550 抵抗変化型不揮発性記憶装置
551 リフレッシュ指示回路
552 比較器
553 負荷回路
554 P型MOSトランジスタ
555 N型MOSトランジスタ
601 HR分布
602 下限値
603 LR分布
604 リフレッシュ判定点
605 読み出し判定点
606 リフレッシュ指示点
700 クロスポイント型メモリセル
701 抵抗変化型記憶素子
702 ダイオード
1001、1002 メモリセルアレイ
1003、1004 参照セルアレイ
1005 センスアンプ
1010 メモリセルアレイ
1011 参照セルブロック
1012 センスアンプ

Claims (23)

  1. 第1の範囲内の抵抗値を有する低抵抗状態と、下限の抵抗値が前記第1の範囲の上限の抵抗値よりも高い第2の範囲内の抵抗値を有する高抵抗状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された第1の参照セルおよび第2の参照セルと、
    前記第1の参照セルの抵抗値と前記第2の参照セルの抵抗値とを比較する比較器と、
    制御回路と、
    前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記制御回路から指示された参照セルに、当該参照セルを前記低抵抗状態および前記高抵抗状態のうちの何れか一方である目的状態に設定するための電気信号を印加する印加回路と、
    前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記制御回路から指示された参照セルを出力端子に電気的に接続する出力回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記第1の参照セルの抵抗値または前記第2の参照セルの抵抗値を前記目的状態における下限の抵抗値または上限の抵抗値である目的抵抗値に近づけるために、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較動作と、前記比較器による都度の比較結果に対応して前記目的抵抗値からより遠い方の参照セルに対して、前記印加回路により前記電気信号を印加する書き込み動作とを、1回以上実行し、
    前記書き込み動作の後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較結果に対応して前記目的抵抗値により近い方の参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続する出力動作を実行する
    参照セル回路。
  2. さらに、前記電気信号を生成するパルス生成回路を備える
    請求項1に記載の参照セル回路。
  3. 前記印加回路は、前記電気信号として、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルを、前記低抵抗状態および前記高抵抗状態のうちの前記目的状態とは異なる抵抗状態に設定するための第1のパルス信号と、当該第1のパルス信号に後続して、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルを前記目的状態に設定するための第2のパルス信号とを、前記制御回路から指示された参照セルに印加する
    請求項1または請求項2に記載の参照セル回路。
  4. 前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルは、前記抵抗変化素子とトランジスタとを直列に接続してなる
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の参照セル回路。
  5. 前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルは、前記抵抗変化素子とダイオードとを直列に接続してなる
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の参照セル回路。
  6. 前記抵抗変化素子はタンタル酸化物で構成される
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の参照セル回路。
  7. 前記制御回路は、
    前記第1の参照セルまたは前記第2の参照セルを前記低抵抗状態における上限の抵抗値に近づけるために、前記書き込み動作の都度、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより低いと判定された参照セルに、当該参照セルを前記低抵抗状態に設定するための電気信号を、前記印加回路により印加し、前記出力動作において、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより高いと判定された参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続する
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の参照セル回路。
  8. 前記制御回路は、
    前記第1の参照セルまたは前記第2の参照セルを前記低抵抗状態における下限の抵抗値に近づけるために、前記書き込み動作の都度、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより高いと判定された参照セルに、当該参照セルを前記低抵抗状態に設定するための電気信号を、前記印加回路により印加し、前記出力動作において、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより低いと判定された参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続する
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の参照セル回路。
  9. 前記制御回路は、
    前記第1の参照セルまたは前記第2の参照セルを前記高抵抗状態における上限の抵抗値に近づけるために、前記書き込み動作の都度、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより低いと判定された参照セルに、当該参照セルを前記高抵抗状態に設定するための電気信号を、前記印加回路により印加し、前記出力動作において、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより高いと判定された参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続する
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の参照セル回路。
  10. 前記制御回路は、
    前記第1の参照セルまたは前記第2の参照セルを前記高抵抗状態における下限の抵抗値に近づけるために、前記書き込み動作の都度、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより高いと判定された参照セルに、当該参照セルを前記高抵抗状態に設定するための電気信号を、前記印加回路により印加し、前記出力動作において、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器によって抵抗値がより低いと判定された参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続する
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の参照セル回路。
  11. 前記参照セル回路は、前記第1の参照セル、前記第2の参照セル、前記比較器、前記印加回路、および前記出力回路をもう1組備え、
    前記制御回路は、前記各組で、前記1回以上の書き込み動作および出力動作を実行し、
    前記参照セル回路は、さらに、
    組ごとの前記出力端子に接続された参照セルの抵抗値を比較する第2の比較器と、
    組ごとの前記出力端子に接続された参照セルのうち前記第2の比較器による比較結果に対応する参照セルを出力端子に接続する第2の出力回路と、を備える
    請求項1から請求項10の何れか1項に記載の参照セル回路。
  12. 第1の範囲内の抵抗値を有する低抵抗状態と、下限の抵抗値が前記第1の範囲の上限の抵抗値よりも高い第2の範囲内の抵抗値を有する高抵抗状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された複数のメモリセルが行及び列状に配列されたメモリセルアレイと、
    請求項1から請求項10の何れか1項に記載の1つ以上の参照セル回路を有し、当該参照セル回路の出力端子に接続された参照セルの抵抗値を基準として、前記複数のメモリセルの各々の抵抗状態を判定するための基準レベルを生成する参照回路と、
    前記メモリセルの各々から得られる信号レベルと、前記参照回路で生成された基準レベルとを比較することにより、前記メモリセルが低抵抗状態および高抵抗状態の何れであるかを判定する読み出し回路と
    を備える抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  13. 前記参照回路は、
    請求項7または請求項8に記載の参照セル回路である第1の参照セル回路と、
    請求項9または請求項10に記載の参照セル回路である第2の参照セル回路と、
    を有する請求項12に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  14. 前記第1の参照セル回路は、請求項7に記載の参照セル回路であり、
    前記第2の参照セル回路は、請求項10に記載の参照セル回路であり、
    前記参照回路は、前記第1の参照セル回路の出力端子に接続された参照セルの抵抗値と、前記第2の参照セル回路の出力端子に接続された参照セルの抵抗値との中間の抵抗値に対応する基準レベルを生成する
    請求項13に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  15. 第1の範囲内の抵抗値を有する低抵抗状態と、下限の抵抗値が前記第1の範囲の上限の抵抗値よりも高い第2の範囲内の抵抗値を有する高抵抗状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された複数のメモリセルが行列状に配列されたメモリセルアレイと、
    請求項1から請求項10の何れか1項に記載の参照セル回路を有し、当該参照セル回路の出力端子に接続された参照セルの抵抗値が予め定められた値になることでリフレッシュ指示信号を出力するリフレッシュ指示回路と、
    前記リフレッシュ指示信号が出力されると、前記メモリセルアレイの少なくとも一部のメモリセルに対して、一旦読み出し動作を行った後、再度同一のデータを書き込むリフレッシュ動作を行う制御回路と
    を備える抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  16. 前記参照セル回路は、請求項7に記載の参照セル回路であり、
    前記リフレッシュ指示回路は、前記参照セル回路の出力端子に接続された参照セルの抵抗値が予め定められた値まで上昇したときに前記リフレッシュ指示信号を出力する
    請求項15に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  17. 前記参照セル回路は、請求項10に記載の参照セル回路であり、
    前記リフレッシュ指示回路は、前記参照セル回路の出力端子に接続された参照セルの抵抗値が予め定められた値まで下降したときに前記リフレッシュ指示信号を出力する
    請求項15に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  18. 前記参照セル回路は、前記抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造工程において、前記書き込み動作を1回以上実行した後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較結果に対応する参照セルを、前記出力回路により出力端子に電気的に接続する
    請求項12から請求項17の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  19. 前記参照セル回路は、前記抵抗変化型不揮発性記憶装置の休止またはアイドル状態の期間において、前記印加回路により前記書き込み動作を1回以上実行した後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較結果に対応する参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続する
    請求項12から請求項14の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  20. 前記参照セル回路は、前記リフレッシュ指示が出力されると、前記書き込み動作を1回以上実行した後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち前記比較器による比較結果に対応する参照セルを、前記出力回路により前記出力端子に電気的に接続する
    請求項15から請求項17の何れか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  21. 第1の範囲内の抵抗値を有する低抵抗状態と、下限の抵抗値が前記第1の範囲の上限の抵抗値よりも高い第2の範囲内の抵抗値を有する高抵抗状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された第1の参照セルおよび第2の参照セルとを備える参照セル回路の設定方法であって、
    前記第1の参照セルの抵抗値または前記第2の参照セルの抵抗値を、前記低抵抗状態および前記高抵抗状態のうちの何れか一方である目的状態における下限の抵抗値または上限の抵抗値である目的抵抗値に近づけるために、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち、前記第1の参照セルの抵抗値および前記第2の参照セルの抵抗値の都度の比較結果に対応して前記目的抵抗値からより遠い方の参照セルに対して、当該参照セルを前記目的状態に設定するための電気信号を印加する、1回以上の更新ステップと、
    前記更新ステップの後、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルのうち、前記第1の参照セルの抵抗値と前記第2の参照セルの抵抗値との比較結果に対応して前記目的抵抗値により近い方の参照セルを、出力端子に電気的に接続する出力ステップと
    を含む参照セル回路の設定方法。
  22. 第1の範囲内の抵抗値を有する低抵抗状態と、下限の抵抗値が前記第1の範囲の上限の抵抗値よりも高い第2の範囲内の抵抗値を有する高抵抗状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された、複数のメモリセル、第1の参照セル、および第2の参照セルを有し、前記複数のメモリセルは行列状に配列されてメモリセルアレイを構成し、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルは参照セル回路を構成している抵抗変化型不揮発性記憶装置の制御方法であって、
    前記参照セル回路に対して請求項21に記載の設定方法に含まれる各ステップを実行するステップと、
    前記参照セル回路の出力端子に接続された参照セルの抵抗値を基準として、前記複数のメモリセルの各々の抵抗状態を判定するための基準レベルを生成する基準レベル生成ステップと、
    前記複数のメモリセルの各々から得られる信号レベルと、生成された基準レベルとを比較することにより、前記メモリセルが低抵抗状態および高抵抗状態の何れであるかを判定する読み出しステップと
    を含む抵抗変化型不揮発性記憶装置の制御方法。
  23. 第1の範囲内の抵抗値を有する低抵抗状態と、下限の抵抗値が前記第1の範囲の上限の抵抗値よりも高い第2の範囲内の抵抗値を有する高抵抗状態との間を、電気信号の印加に応じて可逆的に変化する抵抗変化素子を用いて構成された複数のメモリセル、第1の参照セル、および第2の参照セルを有し、前記複数のメモリセルは行及び列状に配列されてメモリセルアレイを構成し、前記第1の参照セルおよび前記第2の参照セルは参照セル回路を構成している抵抗変化型不揮発性記憶装置の制御方法であって、
    前記参照セル回路に対して請求項21に記載の設定方法に含まれる各ステップを実行するステップと、
    前記参照セル回路の出力端子に接続された参照セルの抵抗値が予め定められた値になることでリフレッシュ指示信号を出力するリフレッシュ指示ステップと、
    前記リフレッシュ指示信号が出力されると、前記メモリセルアレイの少なくとも一部のメモリセルに対して、一旦読み出し動作を行った後、再度同一のデータを書き込むリフレッシュ動作を行うリフレッシュ実行ステップと
    を含む抵抗変化型不揮発性記憶装置の制御方法。
JP2012539905A 2011-04-13 2012-04-12 参照セル回路とそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JP5138836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012539905A JP5138836B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-12 参照セル回路とそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089505 2011-04-13
JP2011089505 2011-04-13
JP2012539905A JP5138836B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-12 参照セル回路とそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置
PCT/JP2012/002559 WO2012140903A1 (ja) 2011-04-13 2012-04-12 参照セル回路とそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5138836B2 true JP5138836B2 (ja) 2013-02-06
JPWO2012140903A1 JPWO2012140903A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47009092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539905A Expired - Fee Related JP5138836B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-12 参照セル回路とそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8787070B2 (ja)
JP (1) JP5138836B2 (ja)
CN (1) CN102859604B (ja)
WO (1) WO2012140903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170930A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子の製造方法、不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8189379B2 (en) 2009-08-12 2012-05-29 Texas Memory Systems, Inc. Reduction of read disturb errors in NAND FLASH memory
JP5128727B1 (ja) 2011-08-02 2013-01-23 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその駆動方法
WO2013031126A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 パナソニック株式会社 読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ
TW201417102A (zh) * 2012-10-23 2014-05-01 Ind Tech Res Inst 電阻式記憶體裝置
JP5838353B2 (ja) * 2013-03-18 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化素子の評価方法、評価装置、検査装置、及び不揮発性記憶装置
US9286978B2 (en) * 2013-10-09 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9269432B2 (en) * 2014-01-09 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Memory systems and memory programming methods
US9336881B2 (en) 2014-06-16 2016-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory device including a variable resistance layer that changes reversibly between a low resistance state and a high resistance state according to an applied electrical signal
US10043564B2 (en) * 2014-12-10 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
US9502106B2 (en) * 2014-12-10 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
JP2017021877A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 ソニー株式会社 不揮発メモリ、メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよび不揮発メモリの制御方法
CN105185410B (zh) * 2015-08-14 2019-04-12 武汉新芯集成电路制造有限公司 阻值可变的参考单元
WO2017074358A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Reference column sensing for resistive memory
CN107369471B (zh) * 2016-05-12 2020-09-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 存储器及其参考电路的校准方法
US10318187B2 (en) * 2016-08-11 2019-06-11 SK Hynix Inc. Memory controller and memory system including the same
JP2018147533A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法
US10147475B1 (en) * 2017-05-09 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Refresh in memory based on a set margin
JP2019028569A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社東芝 メモリシステム、半導体記憶装置及び信号処理システム
US10755779B2 (en) * 2017-09-11 2020-08-25 Silicon Storage Technology, Inc. Architectures and layouts for an array of resistive random access memory cells and read and write methods thereof
JP6505902B1 (ja) * 2018-03-20 2019-04-24 株式会社東芝 磁気メモリ及びメモリシステム
US11183238B2 (en) 2019-08-28 2021-11-23 International Business Machines Corporation Suppressing outlier drift coefficients while programming phase change memory synapses
JP2021039815A (ja) 2019-09-05 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US20220130900A1 (en) * 2020-02-27 2022-04-28 Tdk Corporation Arithmetic operation circuit and neuromorphic device
KR20210127559A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항층을 포함하는 반도체 장치
US11227640B2 (en) 2020-05-08 2022-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory sense amplifier trimming
CN116743124A (zh) * 2023-06-28 2023-09-12 上海极海盈芯科技有限公司 阈值产生电路、芯片和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317466A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Sony Corp 抵抗変化記憶素子を用いた記憶装置及び同装置の参照抵抗値決定方法
JP2006099835A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2009289352A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010211884A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314014B1 (en) * 1999-12-16 2001-11-06 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory arrays with reference cells
US6721203B1 (en) * 2001-02-23 2004-04-13 Western Digital (Fremont), Inc. Designs of reference cells for magnetic tunnel junction (MTJ) MRAM
JP4434527B2 (ja) * 2001-08-08 2010-03-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6665216B1 (en) * 2002-07-23 2003-12-16 Macronix International Co., Ltd. Apparatus and system for reading non-volatile memory with dual reference cells
US6754123B2 (en) * 2002-10-01 2004-06-22 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Adjustable current mode differential amplifier for multiple bias point sensing of MRAM having diode isolation
JP3704128B2 (ja) * 2003-02-17 2005-10-05 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリとその読み出し方法
JP2005050421A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Sharp Corp 半導体記憶装置
US7440314B2 (en) * 2004-03-05 2008-10-21 Nec Corporation Toggle-type magnetoresistive random access memory
US7286429B1 (en) * 2006-04-24 2007-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High speed sensing amplifier for an MRAM cell
US7400521B1 (en) * 2007-01-12 2008-07-15 Qimoda Ag Integrated circuit, memory chip and method of evaluating a memory state of a resistive memory cell
KR100827448B1 (ko) * 2007-02-16 2008-05-07 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치
JP2008217842A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2009117006A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
US7813166B2 (en) * 2008-06-30 2010-10-12 Qualcomm Incorporated Controlled value reference signal of resistance based memory circuit
JP5127630B2 (ja) 2008-08-20 2013-01-23 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
JP2010049751A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Toshiba Corp 抵抗変化型メモリ
US7815287B2 (en) * 2008-09-24 2010-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317466A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Sony Corp 抵抗変化記憶素子を用いた記憶装置及び同装置の参照抵抗値決定方法
JP2006099835A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2009289352A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010211884A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170930A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子の製造方法、不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130044535A1 (en) 2013-02-21
CN102859604A (zh) 2013-01-02
JPWO2012140903A1 (ja) 2014-07-28
CN102859604B (zh) 2014-10-15
WO2012140903A1 (ja) 2012-10-18
US8787070B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138836B2 (ja) 参照セル回路とそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8325508B2 (en) Writing method for variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device
CN102822901B (zh) 电阻变化型非易失性元件的写入方法及存储装置
US8395925B2 (en) Forming method for variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device
US7558099B2 (en) Method of controlling the resistance in a variable resistive element and non-volatile semiconductor memory device
JP4972238B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法
CN102422361B (zh) 非易失性存储装置和对非易失性存储装置的写入方法
US8848424B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory device, and accessing method for variable resistance nonvolatile memory device
US7894254B2 (en) Refresh circuitry for phase change memory
US20130193396A1 (en) Variable resistive element, and non-volatile semiconductor memory device
JP5457961B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5250726B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6110944B2 (ja) 単極メモリデバイス
US9053788B2 (en) Cross-point variable resistance nonvolatile memory device
JP5839201B2 (ja) 半導体装置および情報読出方法
US20130223131A1 (en) Method for driving variable resistance element, and nonvolatile memory device
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP5184721B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
US9484090B2 (en) Read and write methods for a resistance change non-volatile memory device
JP6653488B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JPWO2019054001A1 (ja) 不揮発性記憶装置、及び駆動方法
KR100904737B1 (ko) 문턱전압 스위칭소자를 구비하는 반도체 메모리장치 및정보저장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees