JP5839201B2 - 半導体装置および情報読出方法 - Google Patents

半導体装置および情報読出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5839201B2
JP5839201B2 JP2013044173A JP2013044173A JP5839201B2 JP 5839201 B2 JP5839201 B2 JP 5839201B2 JP 2013044173 A JP2013044173 A JP 2013044173A JP 2013044173 A JP2013044173 A JP 2013044173A JP 5839201 B2 JP5839201 B2 JP 5839201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
resistance state
memory element
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013044173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175021A (ja
JP2014175021A5 (ja
Inventor
椎本 恒則
恒則 椎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013044173A priority Critical patent/JP5839201B2/ja
Priority to CN201410035029.3A priority patent/CN104036824B/zh
Priority to US14/189,400 priority patent/US9208872B2/en
Publication of JP2014175021A publication Critical patent/JP2014175021A/ja
Publication of JP2014175021A5 publication Critical patent/JP2014175021A5/ja
Priority to US14/934,630 priority patent/US9548112B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5839201B2 publication Critical patent/JP5839201B2/ja
Priority to US15/356,045 priority patent/US9870819B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0052Read process characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the read pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本開示は、抵抗値が変化する特性を利用して情報を記憶する記憶素子を備えた半導体装置、およびそのような半導体装置からの情報読出方法に関する。
コンピュータ等の情報機器においては、ランダム・アクセス・メモリとして、動作が高速で、高密度のDRAM(Dynamic Random Access Memory)が広く使用されている。しかしながら、DRAMは、電子機器に用いられる一般的な論理回路LSI(Large Scale Integrated Circuit)や信号処理と比較して、製造プロセスが複雑であるため、製造コストが高くなっている。また、DRAMは、電源を切ると情報が消えてしまう揮発性メモリであり、頻繁にリフレッシュ動作、すなわち書き込んだ情報(データ)を読み出し、増幅し直して、再度書き込み直す動作を行う必要がある。
一方、近年では、電源を切っても情報が消えない不揮発性メモリがしばしば使用される。このような不揮発性メモリは、リフレッシュ動作が必要ないため、消費電力の低減が期待されている。このような不揮発性メモリにおいて使用される記憶素子としては、様々なものが開発されているが、その1つに、抵抗値が変化する特性を利用して情報を記憶する、いわゆる抵抗変化型の記憶素子がある(例えば、非特許文献1)。
このような抵抗変化型の記憶素子において、記憶された情報を読み出す方法についての様々な方法が提案されている。例えば、特許文献1には、記憶素子にバイアス電圧を印加し、このバイアス電圧により記憶素子に流れる電流を検出することにより、情報を読み出す情報記憶装置が開示されている。
特開2003−323791
K. Aratani, K. Ohba, T. Mizuguchi, S. Yasuda, T. Shiimoto, T. Tsushima, T. Sone, K. Endo, A. Kouchiyama, S. Sasaki, A. Maesaka, N. Yamada, and H. Narisawa, "A Novel Resistance Memory with High Scalability and Nanosecond Switching", Technical Digest IEDM 2007, pp.783-786.
ところで、不揮発性メモリでは、一般に、読出動作によって、記憶素子における記憶状態が反転し、あるいは情報の書き換えがしにくくなる、いわゆるリードディスターブが生じるおそれがあり、このようなリードディスターブが生じにくい不揮発性メモリが望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、リードディスターブが生じにくい半導体装置および情報読出方法を提供することにある。
本開示の半導体装置は、記憶素子と、バイアス印加部と、判定部とを備えている。記憶素子は、複数の識別可能な抵抗状態をとりうるものである。バイアス印加部は、記憶素子に対してバイアス印加期間においてバイアス信号を印加するものである。判定部は、バイアス信号が印加された記憶素子に生じた検出信号に基づいて、記憶素子の抵抗状態を判定するものである。上記判定部は、検出信号に基づいて、バイアス印加期間において、抵抗状態に応じた電圧方向に、記憶素子の抵抗値に応じた速度で電圧が変化する第1の信号を生成するセンスアンプと、第1の信号の電圧と参照電圧とを比較することにより記憶素子の抵抗状態を示す第2の信号を生成するコンパレータとを有している。上記バイアス印加部は、第2の信号に基づいて、判定部が判定した抵抗状態が、複数の抵抗状態のうちの一の抵抗状態である場合において、バイアス印加期間の長さを記憶素子の抵抗値に応じて設定するものである。
本開示の情報読出方法は、複数の識別可能な抵抗状態をとりうる記憶素子に対して、バイアス印加期間においてバイアス信号を印加し、バイアス信号が印加された記憶素子に生じた検出信号に基づいて、バイアス印加期間において、抵抗状態に応じた電圧方向に、記憶素子の抵抗値に応じた速度で電圧が変化する第1の信号を生成し、第1の信号の電圧と参照電圧とを比較することにより記憶素子の抵抗状態を判定して第2の信号を生成し第2の信号に基づいて、その判定した抵抗状態が、複数の抵抗状態のうちの一の抵抗状態である場合において、バイアス印加期間の長さを記憶素子の抵抗値に応じて設定するものである。
本開示の半導体装置および情報読出方法では、記憶素子に対して、バイアス印加期間においてバイアス信号が印加され、記憶素子に検出信号が生じ、その検出信号に基づいて記憶素子の抵抗状態が判定される。その際、判定した抵抗状態が一の抵抗状態である場合において、バイアス印加期間の長さが記憶素子の抵抗値に応じて設定される。
本開示の半導体装置および情報読出方法によれば、判定した抵抗状態が、複数の抵抗状態のうちの一の抵抗状態である場合において、バイアス印加期間の長さを記憶素子の抵抗値に応じて設定するようにしたので、リードディスターブを生じにくくすることができる。
本開示の実施の形態に係る半導体装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した記憶素子の概略断面構造を表す断面図である。 図1に示したメモリセルにおけるセット電流の流れる方向を示す模式図である。 図1に示したメモリセルにおけるリセット電流および検出電流の流れる方向を示す模式図である。 図1に示した読出部の一構成例を表すブロック図である。 図4に示したセンスアンプの一構成例を表す回路図である。 図4に示した読出部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図4に示した読出部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した記憶素子のリードディスターブの一例を表す特性図である。 図1に示した記憶素子のリードディスターブの他の例を表す特性図である。 図1に示した記憶素子のリードディスターブの他の例を表す特性図である。 図1に示した記憶素子のリードディスターブの他の例を表す特性図である。 比較例に係る読出部の一構成例を表すブロック図である。 図12に示した読出部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図12に示した読出部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 変形例に係るセンスアンプの一構成例を表す回路図である。 他の変形例に係るセンスアンプの一構成例を表す回路図である。 他の変形例に係るセンスアンプの一構成例を表す回路図である。 他の変形例に係る読出部の一構成例を表すブロック図である。 図18に示した読出部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図18に示した読出部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 他の変形例に係る読出部の一構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、実施の形態に係る半導体装置の一構成例を表すものである。半導体装置1は、抵抗変化型の記憶素子を備えた記憶装置である。なお、本開示の実施の形態に係る情報読出方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
半導体装置1は、メモリセルアレイ10と、ワード線駆動部11と、ソース線駆動部12と、カラムスイッチ13と、ビット線駆動部・読出部30と、制御部15とを備えている。
メモリセルアレイ10は、マトリクス状に配置された複数のメモリセル20を有している。また、メモリセルアレイ10は、行方向(横方向)に延伸する複数のワード線WLと、列方向(縦方向)に延伸する複数のビット線BLおよび複数のソース線SLとを有している。各ワード線WLの一端はワード線駆動部11に接続され、各ビット線BLの一端はカラムスイッチ13を介してビット線駆動部・読出部30に接続され、各ソース線SLの一端はソース線駆動部12に接続されている。また、メモリセルアレイ10は、図示しない参照メモリセル29をも有している。
メモリセル20は、記憶素子21と、選択トランジスタ22とを有している。各メモリセル20は、ワード線WL、ビット線BL、およびソース線SLに接続されている。
記憶素子21は、両端間に印加される電位差の極性に応じて可逆的に抵抗状態が変化することを利用して、情報の記憶を行う素子である。この記憶素子21は、2つの識別可能な抵抗状態(低抵抗状態LRSおよび高抵抗状態HRS)を有するものである。記憶素子21の一端は選択トランジスタ22と接続され、他端はソース線SLに接続されている。
選択トランジスタ22は、駆動対象となる記憶素子21を選択するためのトランジスタであり、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタにより構成される。ただし、これには限られず、他の構造のトランジスタを用いてもよい。選択トランジスタ22のゲートはワード線WLに接続され、ドレイン・ソースのうちの一方は記憶素子21の一端に接続され、他方はビット線BLに接続されている。
図2は、記憶素子21の概略断面図の一例を表すものである。記憶素子21は、下部電極211、記憶層212、上部電極213がこの順で積層されたものである。
下部電極211は、記憶素子21の一端側に設けられた電極であり、選択トランジスタ22に接続されるものである。この下部電極211は、半導体プロセスに用いられる配線材料、例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)等の金属または金属窒化物により構成されている。但し、下部電極211の構成材料としては、これらには限られない。
記憶層212は、上部電極213側に設けられたイオン源層212Bと、下部電極211側に設けられた抵抗変化層212Aとを有する積層構造となっている。この記憶層212は、後述するように、下部電極211と上部電極213との間に印加される電位差の極性に応じて、可逆的に抵抗状態が変化するようになっている。
イオン源層212Bは、陰イオン化するイオン伝導材料として、テルル(Te)、硫黄(S)、およびセレン(Se)のうち少なくとも1種のカルコゲン元素を含んでいる。また、イオン源層212Bは、陽イオン化可能な金属元素としてジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、銅(Cu)のうちの少なくとも1つ、更に消去時に酸化物を形成する元素としてアルミニウム(Al)およびゲルマニウム(Ge)のうちのいずれか一方または両方を含んでいる。具体的には、イオン源層212Bは、例えば、ZrTeAl、ZrTeAlGe、CuZrTeAl、CuTeGe、CuSiGeなどの組成のイオン源層材料により構成されている。なお、イオン源層212Bは、上記以外にも他の元素、例えばケイ素(Si)やホウ素(B)を含んでいてもよい
抵抗変化層212Aは、電気伝導上のバリアとして情報保持特性を安定化させる機能を
有するものであり、イオン源層212Bよりも抵抗値の高い材料により構成されている。
抵抗変化層212Aの構成材料としては、例えば、好ましくはガドリニウム(Gd)など
の希土類元素、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、タンタル(Ta)、ケイ素(Si)、および銅(Cu)のうちの少なくとも1種を含む酸化物もしくは窒化物などが挙げられる。
上部電極213は、記憶素子21の他端側に設けられた電極であり、ソース線SLに接続されるものである。この上部電極213は、下部電極211と同様に公知の半導体配線材料により構成することができる。特に、そのような材料のうち、ポストアニールを経てもイオン源層212Bと反応しない安定な材料が好ましい。
以上、メモリセル20の構成について説明したが、参照メモリセル29も同様の構成を有している。ただし、参照メモリセル29における記憶素子は、メモリセル20における記憶素子21の2つの抵抗状態(低抵抗状態LRSまたは高抵抗状態HRS)の抵抗値の間の抵抗値を有している。具体的には、例えば、低抵抗状態LRSにおける抵抗値は100[kΩ]程度であり、高抵抗状態における抵抗値は1[MΩ]程度であり、参照メモリセル29の抵抗値は300[kΩ]程度である。
ワード線駆動部11は、制御部15から供給された制御信号に基づいて、メモリセルアレイ10における、駆動対象となるメモリセル20を選択するものである。具体的には、ワード線駆動部11は、メモリセルアレイ10のワード線WLに信号を印加することにより、データの書込動作または読出動作の対象となるメモリセル20の属する行を選択するようになっている。
ソース線駆動部12は、制御部15から供給された制御信号に基づいて、駆動対象として選択されたメモリセル20の記憶素子21の他端(上部電極213)に電圧を印加するものである。具体的には、ソース線駆動部12は、メモリセルアレイ10のソース線SLに信号を印加することにより、データの書込動作または読出動作の対象となる記憶素子21に電圧を印加する。その際、データの書込動作では、ソース線駆動部12は、ビット線駆動部30A(後述)と同様に、下部電極211と上部電極213の電位差が、そのデータに応じた極性になるように、ソース線SLに電圧を印加する。また、データの読出動作では、ソース線駆動部12は、書込動作の対象となるメモリセル20に接続されたソース線SLに対して電圧Vss(この例では0V)を印加するようになっている。
カラムスイッチ13は、制御部15から供給された制御信号に基づいて、メモリセルアレイ10の複数のビット線BLのうちの、駆動対象となるメモリセル20に係るビット線BLを、ビット線駆動部・読出部30と接続するものである。
ビット線駆動部・読出部30は、制御部15から供給された制御信号に基づいて、カラムスイッチ13およびビット線BLを介して、駆動対象として選択されたメモリセル20に対して、データの書込動作、または読出動作を選択的に行うものである。ビット線駆動部・読出部30は、ビット線駆動部30Aと、複数の読出部30Bとを有している。ビット線駆動部30Aは、データの書込動作において、ソース線駆動部12と同様に、下部電極211と上部電極213の電位差が、そのデータに応じた極性になるように、ビット線BLに電圧を印加する。また、読出部30Bは、データの読出動作において、ビット線BLにバイアス電圧Vbiasを印加するとともに、そのバイアス電圧Vbiasにより記憶素子21において生じる検出電流Idetに基づいて、データを読み出すようになっている。
制御部15は、ワード線駆動部11、ソース線駆動部12、カラムスイッチ13、およびビット線駆動部・読出部30に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらのブロックが互いに同期して動作するように制御する回路である。
図3A,3Bは、データの書込動作および読出動作の際の、メモリセル20における電流の方向を表すものである。
データの書込動作を行う場合には、記憶素子21を低抵抗状態LRSにする(セットする)ときと、高抵抗状態HRSにする(リセットする)ときとでは、電流の流れる方向が異なる。すなわち、記憶素子21を低抵抗状態LRSにする場合には、ソース線駆動部12およびビット線駆動部30Aは、ソース線SLの電圧をビット線BLの電圧よりも高くする。これにより、メモリセル20では、図3Aに示したように、記憶素子21から選択トランジスタ22に向かってセット電流Isetが流れる。このとき、記憶素子21では、セット電流Isetは、上部電極213から下部電極211へ流れる(図2)。一方、記憶素子21を高抵抗状態HRSにする場合には、ソース線駆動部12およびビット線駆動部30Aは、ビット線BLの電圧をソース線SLの電圧よりも高くする。これにより、メモリセル20では、図3Bに示したように、選択トランジスタ22から記憶素子21の方向にリセット電流Iresetが流れる。このとき、記憶素子21では、リセット電流Iresetは、下部電極211から上部電極213に向かって流れる(図2)。
また、データの読出動作を行う場合には、この例では、ソース線駆動部12がソース線SLの電圧を電圧Vss(この例では0V)に設定し、読出部30Bがビット線BLに正のバイアス電圧Vbiasを印加する。これにより、メモリセル20では、図3Bに示したように、選択トランジスタ22から記憶素子21に向かって、記憶素子21の抵抗値Rに応じた検出電流Idet(=Vbias/R)が流れる。このとき、記憶素子21では、検出電流Idetは、下部電極211から上部電極213に向かって流れる(図2)。この検出電流Idetは、図2,3Bに示したように、リセット電流Iresetと同じ方向に流れるが、その大きさは、リセット電流Iresetよりも小さくなるように設定されている。すなわち、データの読出動作において、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSに向かって変化しないようにするため、検出電流Idetを小さくしている。また、読出部30Bは、同様に、参照メモリセル29に対してもバイアス電圧Vbiasを印加する。これにより、参照メモリセル29には参照電流Irefが生じる。上述したように、参照メモリセル29の抵抗値を、記憶素子21の2つの抵抗状態(低抵抗状態LRSまたは高抵抗状態HRS)における抵抗値の間の抵抗値にしているため、検出電流Idetの大きさは、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合には参照電流Irefよりも大きく、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合には参照電流よりも小さい。読出部30Bは、この検出電流Idetおよび参照電流Irefに基づいて、記憶素子21の抵抗状態(低抵抗状態LRSまたは高抵抗状態HRS)を読み出すようになっている。
(読出部30B)
図4は、読出部30Bの一構成例を表すものである。読出部30Bは、電圧生成部32と、センスアンプ40と、コンパレータ33と、遅延回路34と、読出制御信号生成部35と、論理積回路36と、インバータ37と、スイッチ38と、ラッチ回路39とを有している。
電圧生成部32は、参照電圧Vrefおよびプリチャージ電圧Vpreを生成するものである。プリチャージ電圧Vpreは、参照電圧Vrefにオフセット電圧Vosを加えた電圧(Vref+Vos)である。このプリチャージ電圧Vpreは、後述するように、メモリセル20からのデータの読出動作に先立って、センスアンプ40の出力端子Outがプリチャージされる電圧である。
センスアンプ40は、検出電流Idet、参照電流Iref、および制御信号SE(後述)に基づいて、信号SAoutを生成し出力するものである。センスアンプ40は、入力端子In1,In2、イネーブル端子EN、および出力端子Outを有している。入力端子In1は、カラムスイッチ13に接続されており、このカラムスイッチ13を介して、読出動作の対象となるメモリセル20(記憶素子21)と接続されるようになっている。入力端子In2は、参照メモリセル29に接続されている。イネーブル端子ENは、論理積回路36の出力端子に接続され、制御信号SEが供給される。出力端子Outは、コンパレータ33に接続されるとともに、スイッチ38の一端に接続されている。
図5は、センスアンプ40の一構成例を表すものである。センスアンプ40は、インバータ51と、バイアス電圧生成回路41と、オペアンプ42,52と、トランジスタ43〜49,53〜57と、容量素子Coとを有している。トランジスタ43〜45,48,49,53〜55はN型のMOSトランジスタであり、トランジスタ46,47,56,57はP型のMOSトランジスタである。
インバータ51は、イネーブル端子ENから供給される制御信号SEの論理レベルを反転して出力するものである。バイアス電圧生成回路41は、バイアス電圧Vbiasを生成する回路である。このバイアス電圧Vbiasは、オペアンプ42,52の正入力端子に供給される。
オペアンプ42の正入力端子にはバイアス電圧Vbiasが印加され、負入力端子はトランジスタ43のソース等に接続され、出力端子はトランジスタ43のゲート等に接続されている。また、オペアンプ42の負論理のイネーブル端子は、インバータ51の出力端子等に接続されている。トランジスタ43のドレインはトランジスタ46のドレインおよびゲート等に接続され、ゲートはオペアンプ42の出力端子等に接続され、ソースはオペアンプ42の負入力端子等に接続されるとともに、入力端子In1に接続されている。トランジスタ44のドレインは、トランジスタ43のソース等に接続されるとともに、入力端子In1に接続され、ゲートはインバータ51の出力端子等に接続され、ソースには電圧Vssが供給されている。トランジスタ45のドレインはトランジスタ43のゲート等に接続され、ゲートはインバータ51の出力端子等に接続され、ソースには電圧Vssが供給されている。
オペアンプ52およびトランジスタ53〜55の接続については、上述したオペアンプ42およびトランジスタ43〜45の接続と同様である。
この構成により、センスアンプ40では、制御信号SEが高レベル(アクティブ)である場合には、オペアンプ42およびトランジスタ43が負帰還動作を行い、入力端子In1の電圧がバイアス電圧Vbiasに設定され、同様に、オペアンプ52およびトランジスタ53が負帰還動作を行い、入力端子In2の電圧がバイアス電圧Vbiasに設定される。これにより、入力端子In1から記憶素子21に向かって、記憶素子21の抵抗値Rに応じた検出電流Idetが流れるとともに、入力端子In2から参照メモリセル29に向かって、参照電流Irefが流れる。また、制御信号SEが低レベルである場合には、オペアンプ42,52の動作が停止するとともにトランジスタ45,55がオン状態になるため、負帰還動作がそれぞれ停止する。そして、トランジスタ44,54がオン状態になるため、入力端子In1,In2の電圧が電圧Vssにそれぞれ設定される。
トランジスタ46のドレインは、トランジスタ46のゲートおよびトランジスタ47のゲートと接続されるとともにトランジスタ43のドレインに接続され、ソースには電圧Vddが供給されている。トランジスタ47のドレインは、トランジスタ48のドレインおよびゲート等に接続され、ゲートはトランジスタ46のドレインおよびゲート等に接続され、ソースには電圧Vddが供給されている。この例では、トランジスタ46とトランジスタ47の寸法(ゲート幅Wおよびゲート長L)は同じである。この構成により、トランジスタ46,47は、いわゆるカレントミラー回路を構成している。
トランジスタ56のドレインは、トランジスタ56のゲートおよびトランジスタ57のゲートと接続されるとともにトランジスタ53のドレインに接続され、ソースには電圧Vddが供給されている。トランジスタ57のドレインは、トランジスタ49のドレインおよび容量素子Coの一端に接続され、ゲートはトランジスタ56のドレインおよびゲート等に接続され、ソースには電圧Vddが供給されている。この例では、トランジスタ56とトランジスタ57の寸法(ゲート幅Wおよびゲート長L)は同じである。この構成により、トランジスタ56,57は、いわゆるカレントミラー回路を構成している。
容量素子Coの一端は、トランジスタ57のドレイン、トランジスタ49のドレイン、およびセンスアンプ40の出力端子Outに接続され、他端には電圧Vssが供給されている。
トランジスタ48のドレインは、トランジスタ48のゲートおよびトランジスタ49のゲートに接続されるとともにトランジスタ47のドレインに接続され、ソースには電圧Vssが供給されている。トランジスタ49のドレインは、トランジスタ57のドレインおよび容量素子Coの一端に接続されるとともに、センスアンプ40の出力端子Outに接続され、ゲートはトランジスタ48のドレインおよびゲート等に接続され、ソースには電圧Vssが供給されている。この例では、トランジスタ48とトランジスタ49の寸法(ゲート幅Wおよびゲート長L)は同じである。この構成により、トランジスタ48,49は、いわゆるカレントミラー回路を構成している。
この構成により、センスアンプ40は、制御信号SEによって異なる動作を行う。具体的には、センスアンプ40は、制御信号SEが高レベル(アクティブ)であるときには、2つの入力端子In1,In2の電圧をバイアス電圧Vbiasに設定する。これにより、トランジスタ46、トランジスタ43、入力端子In1の順に検出電流Idetが流れるとともに、トランジスタ56、トランジスタ53、入力端子In2の順に参照電流Irefが流れる。トランジスタ49には、トランジスタ46,47からなるカレントミラー回路、およびトランジスタ48,49からなるカレントミラー回路により、検出電流Idetと同等の電流が流れる。トランジスタ57には、トランジスタ56,57からなるカレントミラー回路により、参照電流Irefと同等の電流が流れる。よって、容量素子Coの一端には、参照電流Irefと検出電流Idetとの差分(Iref−Idet)に対応する電流が流れ込み、容量素子Coの一端の電圧(信号SAout)が変化する。これにより、信号SAoutは、検出電流Idetと参照電流Irefとの大小関係に応じた電圧方向に、その差分に応じた速度で電圧が変化する。言い換えれば、信号SAoutは、記憶素子21の抵抗状態(低抵抗状態LRSまたは高抵抗状態HRS)に応じた電圧方向に、その記憶素子21の抵抗値Rに応じた速度で電圧が変化する。具体的には、例えば、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合には、検出電流Idetが参照電流Irefよりも大きくなり(Idet>Iref)、その抵抗値Rに応じた速度で信号SAoutの電圧が低下していく。また、例えば、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合には、検出電流Idetが参照電流Irefよりも小さくなり(Idet<Iref)、その抵抗値Rに応じた速度で信号SAoutの電圧が上昇していくようになっている。
一方、制御信号SEが低レベルであるときには、センスアンプ40は、2つの入力端子In1,In2の電圧を電圧Vssに設定するとともに、出力端子Outのノードがハイインピーダンス状態になり、信号SAoutの電圧レベルを維持するようになっている。
図4において、コンパレータ33は、信号SAoutの電圧と参照電圧Vrefとを比較して、その結果を信号Coutとして出力するものである。コンパレータ33の正入力端子は、センスアンプ40の出力端子Outに接続されており、信号SAoutが入力される。また、負入力端子には、参照電圧Vrefが供給されている。
遅延回路34は、信号Coutを遅延時間tdだけ遅延させ、信号Cout2を生成するものである。この遅延回路34は、後述するラッチ回路39におけるセットアップ時間を確保するために挿入されるものである。なお、遅延回路34が無くてもラッチ回路39のセットアップ時間を確保できる場合には、この遅延回路34を省いてもよい。
読出制御信号生成回路35は、読出制御信号Sreadを生成するものである。この読出制御信号Sreadは、データの読出動作を制御する論理信号であり、読出動作を行うときは高レベルになり、読出動作を行わないときは低レベルになる信号である。
論理積回路36は、読出制御信号Sreadおよび信号Cout2の論理積を求め、その結果を制御信号SEとして出力する回路である。
インバータ37は、読出制御信号Sreadを論理反転して出力する回路である。スイッチ38は、インバータ37の出力信号に基づいてオンオフするスイッチであり、一端はセンスアンプ40の出力端子Outに接続されるとともに、コンパレータ33の正入力端子に接続され、他端にはプリチャージ電圧Vpreが供給されている。この例では、スイッチ38は、インバータ37から供給される信号が高レベルのときにオン状態になるものである。この構成により、スイッチ38は、メモリセル20からのデータの読出動作に先立って、センスアンプ40の出力端子Out(信号SAout)をプリチャージする機能を有している。
ラッチ回路39は、信号Coutおよび制御信号SEに基づいて、記憶素子20の抵抗状態(低抵抗状態LRSまたは高抵抗状態HRS)を判定し、その判定結果を信号Doutとして出力する回路である。ラッチ回路39は、入力端子D,Eを有している。ラッチ回路39の入力端子Dは、コンパレータ33の出力端子等に接続されており、信号Coutが供給される。入力端子Eは、論理積回路36の出力端子等に接続されており、制御信号SEが供給される。ラッチ回路39は、制御信号SEが高レベル(アクティブ)である場合には、信号Coutをそのまま信号Doutとして出力し、制御信号SEが高レベルから低レベルに遷移した後は、制御信号SEの遷移の直前における信号Doutを保持するようになっている。信号Doutは、記憶素子20に記憶されたデータを表すものである。すなわち、信号Doutにおいて、高レベルは、記憶素子20の抵抗状態が高抵抗状態HRSであることを示し、低レベルは、記憶素子20の抵抗状態が低抵抗状態LRSであることを示している。
この構成により、読出部30Bは、データの読出動作において、記憶素子21にバイアス電圧Vbiasを印加し、そのバイアス電圧Vbiasにより記憶素子21に生じる検出電流Idetに基づいてデータを読み出す。その際、読出部30Bは、後述するように、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合において、記憶素子21にバイアス電圧Vbiasを印加する時間を短くするように動作する。これにより、半導体装置1では、リードディスターブが生じにくくすることができるようになっている。
ここで、センスアンプ40の一部、論理積回路36、および遅延回路34は、本開示における「バイアス印加部」の一具体例に対応する。バイアス電圧Vbiasは、本開示における「バイアス信号」の一具体例に対応する。センスアンプ40、コンパレータ33、ラッチ回路39は、本開示における「判定部」の一具体例に対応する。検出電流Idetは、本開示における「検出信号」の一具体例に対応する。信号SAoutは、本開示における「第1の信号」の一具体例に対応し、信号Coutは、本開示における「第2の信号」の一具体例に対応する。読出制御信号生成部35は、本開示における「信号生成部」の一具体例に対応する。論理積回路36および遅延回路34は、本開示における「パルス信号生成回路」の一具体例に対応する。制御信号SEは、本開示における「パルス信号」の一具体例に対応する。インバータ37、スイッチ38、および電圧生成部32は、本開示における「プリチャージ回路」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の半導体装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1,4等を参照して、半導体装置1の全体動作概要を説明する。ワード線駆動部11は、ワード線WLに信号を印加することにより、駆動対象となるメモリセル20を選択する。ソース線駆動部12は、ソース線SLに信号を印加することにより、駆動対象として選択されたメモリセル20の記憶素子21の他端に電圧を印加する。ビット線駆動部・読出部30は、カラムスイッチ13およびビット線BLを介して、駆動対象として選択されたメモリセル20に対して、データの書込動作、または読出動作を選択的に行う。
データの読出動作において、ビット線駆動部・読出部30の読出部30Bは、ビット線BLにバイアス電圧Vbiasを印加し、そのバイアス電圧Vbiasにより記憶素子21に生じる検出電流Idetに基づいてデータを読み出す。具体的には、電圧生成部32は参照電圧Vrefおよびプリチャージ電圧Vpreを生成する。センスアンプ40は、参照電流Iref、検出電流Idet、および制御信号SEに基づいて、信号SAoutを生成し出力する。この信号SAoutは、記憶素子21の抵抗状態(低抵抗状態LRSまたは高抵抗状態HRS)に応じた電圧方向に、その記憶素子21の抵抗値Rに応じた速度で電圧が変化するものである。コンパレータ33は、信号SAoutの電圧と参照電圧Vrefとを比較して、その結果を信号Coutとして出力する。遅延回路34は、信号Coutを遅延させ、信号Cout2を生成する。読出制御信号生成回路35は、読出制御信号Sreadを生成する。論理積回路36は、読出制御信号Sreadおよび信号Cout2の論理積を求め、その結果を制御信号SEとして出力する。インバータ37は、読出制御信号Sreadを論理反転して出力する。スイッチ38は、インバータ37の出力信号に基づいて、電圧生成部32が生成したプリチャージ電圧Vpreをセンスアンプ40の出力端子Outに供給しプリチャージする。ラッチ回路39は、信号Coutおよび制御信号SEに基づいて、記憶素子20の抵抗状態(低抵抗状態LRSまたは高抵抗状態HRS)を判定し、その判定結果を信号Doutとして出力する。
(詳細動作)
次に、データの読出動作について、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合と、低抵抗状態LRSである場合とに分けて、詳細に説明する。
図6は、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合における、記憶素子21の抵抗データの読出動作のタイミング図を表すものであり、(A)は読出制御信号Sreadの波形を示し、(B)は制御信号SEの波形を示し、(C)はセンスアンプ40の入力端子In1における信号Vinの波形を示し、(D)は信号SAoutの波形を示し、(E)は信号Coutの波形を示し、(F)は信号Doutの波形を示す。図6()において、“H/L”は、信号Doutの信号レベルが高レベルまたは低レベルであることを示している。
読出部30Bでは、読出制御信号生成部35が読出制御信号Sreadを低レベルから高レベルに遷移させ、読出期間Preadが開始し、読出動作が行われる。そして、読出制御信号生成部35が読出制御信号Sreadを高レベルから低レベルに遷移させ、読出期間Preadが終了したときに、記憶素子21の抵抗状態(高抵抗状態HRS)に応じた高レベルの信号Doutが生成される。以下に、この動作の詳細について説明する。
まず、タイミングt1より前の期間において、読出制御信号生成部35は、低レベルの読出制御信号Sreadを出力する(図6(A))。これにより、制御信号SEは低レベルになり(図6(B))、センスアンプ40は、2つの入力端子In1,In2の電圧を電圧Vssに設定する(図6(C))。また、センスアンプ40の出力端子Outのノードがハイインピーダンス状態になるとともに、スイッチ38がオン状態になるため、センスアンプ40の出力端子Out(信号SAout)がプリチャージ電圧Vpreに設定される(図6(D))。よって、コンパレータ33は、正入力端子の電圧(プリチャージ電圧Vpre(=Vref+Vos))が負入力端子の電圧(参照電圧Vref)よりも高いため、高レベルの信号Coutを出力する(図6(E))。これにより、遅延回路34の出力信号Cout2もまた高レベルになる。
次に、タイミングt1において、読出制御信号生成部35は、読出制御信号Sreadを低レベルから高レベルに遷移させる(図6(A))。これにより、スイッチ38がオフ状態になり、センスアンプ40の出力端子Out(信号SAout)へのプリチャージ電圧Vpreの供給が停止する。また、この読出制御信号Sreadの遷移に基づいて、制御信号SEが低レベルから高レベルに遷移し(図6(B))、センスアンプ40は、2つの入力端子In1,In2の電圧をバイアス電圧Vbiasに設定する(図6(C))。これにより、センスアンプ40の入力端子In1から記憶素子21に向かって検出電流Idetが流れるとともに、入力端子In2から参照メモリセル29に向かって参照電流Irefが流れる。この検出電流Idetは、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSであるため、参照電流Irefよりも小さい(Idet<Iref)。よって、センスアンプ40の出力信号SAoutの電圧は、時間が経過するに従ってゆっくりと上昇していく(図6(D))。このように、信号SAoutの電圧は、読出期間Preadにおいては常に参照電圧Vrefよりも高いため、コンパレータ33の出力信号Coutは、常に高レベルとなり(図6(E))、ラッチ回路39の出力信号Doutもまた常に高レベルとなる(図6(F))。
次に、タイミングt2において、読出制御信号生成部35は、読出制御信号Sreadを高レベルから低レベルに遷移させる(図6(A))。これにより、制御信号SEもまた高レベルから低レベルに遷移し(図6(B))、センスアンプ40は、タイミングt1以前と同様に、2つの入力端子In1,In2の電圧を電圧Vssに設定し(図6(C))、記憶素子21へのバイアス電圧Vbiasの印加を停止する。すなわち、この例では、記憶素子21へバイアス電圧Vbiasを印加する期間(バイアス電圧印加期間Pbias)が読出期間Preadと一致している。このタイミングt2において、スイッチ38がオン状態になり、センスアンプ40の出力端子Out(信号SAout)がプリチャージ電圧Vpreに設定される(図6(D))。また、このタイミングt2において、ラッチ回路39は、入力端子Eの電圧(制御信号SE)が低レベルに遷移したため、これ以降、タイミングt2の直前における信号Dout(高レベル)を保持して出力し続ける。
次に、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合のデータの読出動作について説明する。
図7は、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合における、記憶素子21の抵抗データの読出動作のタイミング図を表すものであり、(A)は読出制御信号Sreadの波形を示し、(B)は制御信号SEの波形を示し、(C)は信号Vinの波形を示し、(D)は信号SAoutの波形を示し、(E)は信号Coutの波形を示し、(F)は信号Doutの波形を示す。
記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合でも、読出部30Bでは、高抵抗状態HRSである場合(図6)と同様に、読出期間Preadにおいて、データの読出動作が行われる。その際、読出部30Bは、読出期間Preadよりも短い期間において、記憶素子21にバイアス電圧Vbiasを印加し、その印加が終了したときに、記憶素子21の抵抗状態(低抵抗状態LRS)に応じた低レベルの信号Doutを生成する。以下に、この動作の詳細について説明する。
まず、タイミングt11において、読出制御信号生成部35は、読出制御信号Sreadを低レベルから高レベルに遷移させる(図7(A))。これにより、制御信号SEが低レベルから高レベルに遷移し(図7(B))、センスアンプ40は、2つの入力端子In1,In2の電圧をバイアス電圧Vbiasに設定し(図7(C))、検出電流Idetおよび参照電流Irefが流れる。この検出電流Idetは、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSであるため、参照電流Irefよりも大きい(Idet>Iref)。よって、センスアンプ40の出力信号SAoutの電圧は、時間が経過するに従って、この例ではやや早く下降していく(図7(D))。
そして、信号SAoutの電圧が、参照電圧Vrefに到達すると(タイミングt12)、コンパレータ33の出力信号Coutは、高レベルから低レベルに遷移し(図7(E))、それに応じて、ラッチ回路39の出力信号Doutもまた高レベルから低レベルに遷移する(図7(F))。この信号Coutは、遅延回路34により遅延時間td分だけ遅延する。そして、論理積回路36は、タイミングt12から遅延回路34の遅延時間td分だけ遅れたタイミングt13において、制御信号SEを高レベルから低レベルに遷移させる(図7(C))。これにより、センスアンプ40は、2つの入力端子In1,In2の電圧を電圧Vssに設定し(図7(C))、記憶素子21へのバイアス電圧Vbiasの印加を停止する。そして、センスアンプ40の出力端子Outのノードがハイインピーダンス状態になるため、信号SAoutのレベルが維持される。また、このタイミングt13において、ラッチ回路39は、入力端子Eの電圧(制御信号SE)が低レベルに遷移したため、これ以降、タイミングt13の直前における信号Dout(低レベル)を保持して出力し続ける。
次に、タイミングt14において、読出制御信号生成部35は、読出制御信号Sreadを高レベルから低レベルに遷移させる(図7(A))。これにより、スイッチ38がオン状態になり、センスアンプ40の出力端子Out(信号SAout)がプリチャージ電圧Vpre(=Vref+Vos)に設定される(図7(D))。これに応じて、コンパレータ33の出力信号Coutが低レベルから高レベルに遷移する(図7(E))。
このように、読出部30Bでは、読出期間Preadに先立って信号SAoutの電圧をプリチャージ電圧Vpreに設定するとともに、コンパレータ33の出力信号Coutに基づいて制御信号SEを生成し、センスアンプ40の動作を制御するようにしている。これにより、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合におけるバイアス電圧印加期間Pbiasの時間を短くすることができ、後述するように、リードディスターブが生じにくくすることができる。
また、読出部30Bでは、信号SAoutの電圧を、参照電圧Vrefとオフセット電圧Vosだけ異なるプリチャージ電圧Vpre(=Vref+Vos)に設定したので、読出期間Preadを短くすることができ、データの読出動作のスループットを改善することができる。すなわち、例えば、信号SAoutの電圧レベルと参照電圧Vrefの電圧レベルが近い場合には、コンパレータ33の出力信号Coutのレベルが低レベルと高レベルの間の中間レベルになるなど、コンパレータ33の出力信号Coutが所望のレベルにならないおそれがある。よって、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合において、例えばオフセット電圧Vosを設けない場合、信号SAoutがある程度上昇したあとでなければ、信号Coutが所望のレベル(高レベル)にならず、読出期間Preadがより長くなってしまう。一方、読出部30Bでは、オフセット電圧Vosを設けるようにしたので、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合において、信号Coutが所望のレベル(高レベル)になるまでの時間を短くすることができる。これにより、読出期間Preadを短くすることができ、スループットを改善することができる。
(リードディスターブについて)
記憶素子21は、2つの識別可能な抵抗状態(低抵抗状態LRSおよび高抵抗状態HRS)を有しているが、データの読出動作におけるバイアス電圧Vbiasの印加により、記憶素子21における記憶状態が反転するおそれや、データの書き換えがしにくくなるおそれがある。以下に、このようないわゆるリードディスターブについて説明する。
まず、記憶素子21が低抵抗状態LRSである場合について説明する。
図8は、データの読出動作において、記憶素子21にバイアス電圧Vbiasを印加して検出電流Idetを流した場合における、記憶素子21の抵抗値の変化を表すものである。横軸は、バイアス電圧Vbiasを印加した時間の積算時間を示している。図8の各特性線は、異なる個体における特性をそれぞれ示している。
図8に示したように、データの読出動作を複数回行い、積算時間が増加すると、記憶素子21の抵抗値Rが増大し、その抵抗状態が低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSに変化するおそれがある。すなわち、データの読出動作において流れる検出電流Idetは、この例では、データの書込動作において記憶素子21を高抵抗状態HRSにする際に流れるリセット電流Iresetと同じ方向に流れる。よって、データの読出動作において、記憶素子21にバイアス電圧Vbiasを印加し、リセット電流Iresetと同じ方向の検出電流Idetが流れると、読出動作のたびにその抵抗状態が低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSに向かって徐々に変化するおそれがある。また、この抵抗状態の変化はバイアス電圧Vbiasにも依存する。すなわち、バイアス電圧Vbiasが高いほど、より短い積算時間で、低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSへの変化が進むおそれがある。
一方、データの読出動作において、仮に、バイアス電圧Vbiasとは異なる極性のバイアス電圧Vbias2を加え、検出電流Idetの流れる方向を反転させた場合には、その読出動作の後にデータの書き換えを行おうとしたときに、以下に示すように、書き換えがしにくくなるおそれがある。
図9は、データの読出動作において、記憶素子21にバイアス電圧Vbias2を印加し、セット電流Isetと同じ方向(図3A)に検出電流Idetを流した後の、リセット電圧しきい値の変化を表すものである。ここで、リセット電圧しきい値は、低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSにする(リセットする)ために必要なバイアス電圧である。
図9に示したように、データの読出動作を複数回行い、積算時間が増加すると、リセット電圧しきい値が増大していく。これは、データの読出動作において、長時間にわたり、セット電流Isetと同じ方向に検出電流Idetを流すことにより、記憶素子21がより深いセット状態になり、その後の書込動作においてリセットしにくくなることを意味している。また、図9に示したように、バイアス電圧Vbias2の絶対値|Vbias2|が高いほど、より短い積算時間で、リセット電圧しきい値が増大していく。これは、データの読出動作において、|Vbias2|を高くするほど、記憶素子21がより深いセット状態になり、その後の書込動作においてリセットしにくくなることを意味している。
次に、記憶素子21が高抵抗状態HRSである場合について説明する。
図10は、データの読出動作において、仮にバイアス電圧Vbiasと異なる極性のバイアス電圧Vbias2を印加し、セット電流Isetと同じ方向(図3A)に検出電流Idetを流した場合における、記憶素子21の抵抗値の変化を表すものである。図10に示したように、データの読出動作を複数回行い、積算時間が増加すると、記憶素子21の抵抗値が減少し、その抵抗状態が高抵抗状態HRSから低抵抗状態LRSに変化するおそれがある。すなわち、セット電流Isetは、記憶素子21を低抵抗状態LRSにする際に流れる電流であるため、読出動作において、記憶素子21にバイアス電圧Vbias2を印加し、セット電流Isetと同じ方向の検出電流Idetが流れると、読出動作のたびにその抵抗状態が高抵抗状態HRSから低抵抗状態LRSに向かって徐々に変化するおそれがある。
図11は、記憶素子21にバイアス電圧Vbiasを印加し、リセット電流Iresetと同じ方向(図3B)に検出電流Idetを流した後の、セット電圧しきい値の変化を表すものである。ここで、セット電圧しきい値は、高抵抗状態HRSから低抵抗状態LRSにする(セットする)ために必要なバイアス電圧である。図11に示したように、データの読出動作を複数回行い、積算時間が増加すると、セット電圧しきい値が増大していく。これは、データの読出動作において、長時間にわたり、リセット電流Iresetと同じ方向に検出電流Idetを流すことにより、記憶素子21がより深いリセット状態になり、その後の書込動作においてセットしにくくなることを意味している。また、バイアス電圧Vbiasが高いほど、より短い積算時間で、セット電圧しきい値が増大していく。これは、データの読出動作において、Vbiasを高くするほど、記憶素子21がより深いリセット状態になり、その後の書込動作においてセットしにくくなることを意味している。
このように、データの読出動作においてバイアス電圧Vbiasを長い期間印加すると、記憶素子21における記憶状態が反転するおそれ(図8,10)や、その後のデータの書き換えがしにくくなるおそれ(図9,11)がある。このようなリードディスターブが生じると、記憶素子21に記憶されたデータの信頼性が失われてしまう。
本実施の形態に係る半導体装置1では、読出部30Bにおいて、コンパレータ33の出力信号Coutに基づいて制御信号SEを生成し、センスアンプ40の動作を制御することにより、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合におけるバイアス電圧印加期間Pbiasを短くしている。これにより、リードディスターブが生じにくくすることができる。すなわち、不揮発性メモリは、DRAMやSRAM等の揮発性メモリと異なり、電源を切ってもデータが維持されるので、一度データを書き込んだ後に次にデータを書き換えるまでの時間が長くなる。よって、この期間に、多くの読出動作が行われる可能性があるため、バイアス電圧印加期間Pbiasが積算されて、リードディスターブが生じるおそれがある。半導体装置1では、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合におけるバイアス電圧印加期間Pbiasを短くするようにしたので、積算時間を短くすることができ、リードディスターブを生じにくくすることができる。
(比較例)
次に、比較例と対比して、本実施の形態の作用を説明する。本比較例は、プリチャージ電圧Vpreの代わりに参照電圧Vrefでセンスアンプ40の出力端子Outの電圧をプリチャージするとともに、制御信号SEの代わりに読出制御信号Sreadに基づいて、センスアンプ40やラッチ回路39の動作を制御するように構成したものである。その他の構成は、本実施の形態(図1など)と同様である。
図12は、比較例に係る読出部30BRの一構成例を表すものである。読出部30BRは、電圧生成部32Rと、センスアンプ40と、コンパレータ33と、読出制御信号生成部35と、インバータ37と、スイッチ38と、ラッチ回路39とを有している。すなわち、比較例に係る読出部30BRは、本実施の形態に係る読出部30Bから、遅延回路34および論理積回路36を省くとともに、電圧生成部32を電圧生成部32Rに置き換えたものである。電圧生成部32Rは、参照電圧Vrefのみを生成し、この電圧をコンパレータ33の負入力端子と、スイッチ38の他端に供給するものである。この比較例に係る読出部30BRは、読出制御信号Sreadに基づいて、センスアンプ40やラッチ回路39の動作を制御するとともに、参照電圧Vrefでセンスアンプ40の出力端子Outの電圧をプリチャージするように構成したものである。
次に、データの読出動作について、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合と、低抵抗状態LRSである場合とに分けて、詳細に説明する。
図13は、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合における、記憶素子21の抵抗データの読出動作のタイミング図を表すものであり、(A)は読出制御信号Sreadの波形を示し、(B)は信号Vinの波形を示し、(C)は信号SAoutの波形を示し、(D)は信号Coutの波形を示し、(E)は信号Doutの波形を示す。図13(D),(E)において、“x”は不定値を示している。
まず、タイミングt21より前の期間において、読出制御信号生成部35は、低レベルの読出制御信号Sreadを出力する(図13(A))。これにより、センスアンプ40は、2つの入力端子In1,In2の電圧を電圧Vssに設定する(図13(B))。また、スイッチ38がオン状態になるとともに、センスアンプ40の出力端子Outのノードがハイインピーダンス状態になるため、センスアンプ40の出力端子Out(信号SAout)の電圧は、負入力端子の電圧と同じ参照電圧Vrefに設定される(図13(C))。よって、コンパレータ33は、例えば、中間レベルなどの信号Coutを出力する(図13(D))。
次に、タイミングt21において、読出制御信号生成部35は、読出制御信号Sreadを低レベルから高レベルに遷移させる(図13(A))。これにより、スイッチ38がオフ状態になり、センスアンプ40の出力端子Out(信号SAout)への参照電圧Vrefの供給が停止する。それと同時に、センスアンプ40は、2つの入力端子In1,In2の電圧をバイアス電圧Vbiasに設定し(図13(B))、検出電流Idetおよび参照電流Irefが流れる。これにより、センスアンプ40の出力信号SAoutの電圧は、時間が経過するに従ってゆっくりと上昇していく(図13(C))。
次に、タイミングt22において、信号SAoutの電圧が十分に上昇し、コンパレータ33の出力信号Coutが高レベルになる(図13(D))。これにより、ラッチ回路39の出力信号Doutもまた、高レベルとなる(図13(E))。
次に、タイミングt23において、読出制御信号生成部35は、読出制御信号Sreadを高レベルから低レベルに遷移させる(図13(A))。これにより、センスアンプ40は、タイミングt21以前と同様に、2つの入力端子In1,In2の電圧を電圧Vssに設定し(図13(B))、記憶素子21へのバイアス電圧Vbiasの印加を停止する。そして、このタイミングt23において、スイッチ38がオン状態になり、センスアンプ40の出力端子Out(信号SAout)の電圧が参照電圧Vrefに設定される(図13(C))。また、このタイミングt23において、ラッチ回路39は、入力端子Eの電圧(読出制御信号Sread)が低レベルに遷移したため、これ以降、タイミングt23の直前における信号Dout(高レベル)を保持して出力し続ける。
図14は、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合における、記憶素子21の抵抗データの読出動作のタイミング図を表すものであり、(A)は読出制御信号Sreadの波形を示し、(B)は信号Vinの波形を示し、(C)は信号SAoutの波形を示し、(D)は信号Coutの波形を示し、(E)は信号Doutの波形を示す。
まず、タイミングt31において、読出制御信号生成部35は、読出制御信号Sreadを低レベルから高レベルに遷移させる(図14(A))。これにより、センスアンプ40は、2つの入力端子In1,In2の電圧をバイアス電圧Vbiasに設定し(図14(B))、検出電流Idetおよび参照電流Irefが流れる。これにより、センスアンプ40の出力信号SAoutの電圧は、時間が経過するに従って、この例ではやや早く下降していく(図14(D))。
次に、タイミングt32において、信号SAoutの電圧が十分に下降し、コンパレータ33の出力信号Coutが低レベルになる(図14(D))。これにより、ラッチ回路39の出力信号Doutもまた、低レベルとなる(図14(E))。その後も、信号SAoutは下降を続け、動作電圧範囲の下限に到達後、この電圧に維持される。
次に、タイミングt33において、読出制御信号生成部35は、読出制御信号Sreadを高レベルから低レベルに遷移させる(図14(A))。これにより、センスアンプ40は、タイミングt31以前と同様に、2つの入力端子In1,In2の電圧を電圧Vssに設定し(図14(B))、記憶素子21へのバイアス電圧Vbiasの印加を停止する。そして、このタイミングt33において、スイッチ38がオン状態になり、センスアンプ40の出力端子Out(信号SAout)が参照電圧Vrefに設定される(図14(C))。また、このタイミングt33において、ラッチ回路39は、入力端子Eの電圧(読出制御信号Sread)が低レベルに遷移したため、これ以降、タイミングt33の直前における信号Dout(低レベル)を保持して出力し続ける。
このように、比較例に係る読出部30BRでは、読出期間Preadに先立って信号SAoutの電圧を参照電圧Vrefに設定するとともに、読出制御信号Sreadに基づいてセンスアンプ40の動作を制御するようにしたので、リードディスターブが生じやすくなるおそれがある。すなわち、図13,14に示したように、記憶素子21の抵抗状態(高抵抗状態HRSまたは低抵抗状態LRS)に係らず、読出期間Preadにおいて常に、記憶素子21にはバイアス電圧Vbiasが印加される。これにより、積算時間がはやく増加してしまい、リードディスターブが生じてしまうおそれがある。
一方、本実施の形態に係る読出部30Bでは、読出期間Preadに先立って信号SAoutの電圧を参照電圧Vrefよりも高いプリチャージ電圧Vpreに設定するとともに、コンパレータ33の出力信号Coutに基づいて制御信号SEを生成し、この制御信号SEに基づいてセンスアンプ40の動作を制御するようにしている。これにより、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSであることを検出した後に、記憶素子21に対するバイアス電圧Vbiasの印加を停止することができる。つまり、記憶素子21の抵抗状態の検出に必要な期間だけ、記憶素子21にバイアス電圧Vbiasを印加している。よって、データの読出動作に悪影響を与えることなく、バイアス電圧印加期間Pbiasを短縮し、リードディスターブが生じにくくすることができる。
また、本実施の形態に係る読出部30Bでは、読出期間Preadに先立って信号SAoutの電圧を参照電圧Vrefよりも高いプリチャージ電圧Vpreに設定したので、データの読出動作をより安定して行うことができる。すなわち、例えば、読出期間Preadに先立って信号SAoutの電圧を参照電圧Vrefに設定した場合には、読出期間Pread開始直後において、コンパレータ33は、比較例の場合と同様に、例えば、中間レベルなどの信号Coutを出力する。よって、制御信号SEもまた不安定なレベルになり、センスアンプ40等の動作もまた不安定になるため、データの読出動作が不安定になるおそれがある。一方、読出部30Bでは、信号SAoutの電圧をプリチャージ電圧Vpreに設定したので、読出期間Pread開始直後において、コンパレータ33の出力信号Coutを安定なレベル(高レベル)にすることができ、データの読出動作をより安定して行うことができる。
また、本実施の形態に係る読出部30Bでは、バイアス電圧印加期間Pbiasにおいて信号SAoutの電圧が早く変化していくようなケース(この例では、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合(図7))において、バイアス電圧印加期間Pbiasを短くするようにしている。すなわち、仮に、信号SAoutの電圧がゆっくりと変化していくようなケース(この例では、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合(図6))において、バイアス電圧印加期間Pbiasを短くした場合には、バイアス電圧印加期間Pbiasをさほど短縮することができないため、リードディスターブを生じにくくするという効果がやや弱まるおそれがある。一方、読出部30Bでは、信号SAoutの電圧が早く変化していくようなケースにおいてバイアス電圧印加期間Pbiasを短くしたので、バイアス電圧印加期間Pbiasをより多く短縮することができるため、積算時間をより短くすることができ、リードディスターブを生じにくくすることができる。
また、例えば、高抵抗状態HRSと低抵抗状態LRSとで、リードディスターブの生じやすさが異なる場合にも、本技術を適用することが望ましい。すなわち、例えば、記憶素子21が、高抵抗状態HRSよりも低抵抗状態LRSでリードディスターブが生じやすい記憶素子である場合には、読出部30Bを用いることにより、低抵抗状態LRSにおける積算時間をより短くすることができ、リードディスターブが生じるおそれを低減することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、コンパレータの出力信号に基づいて制御信号を生成し、この制御信号に基づいてセンスアンプの動作を制御するようにしたので、記憶素子の抵抗状態が低抵抗状態であることを検出した後に、記憶素子に対するバイアス電圧の印加を停止することができるため、リードディスターブが生じにくくすることができる。
また、本実施の形態では、読出期間に先立って、コンパレータの正入力端子の電圧を、参照電圧とオフセット電圧だけ異なるプリチャージ電圧に設定したので、データの読出動作をより安定して行うことができるとともに、データの読出動作のスループットを改善することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態において、センスアンプ40は、図5に示した構成に限定されるものではない。以下に、いくつかの例について詳細に説明する。
図15は、変形例に係るセンスアンプ60の一構成例を表すものである。センスアンプ60は、電圧生成回路61と、トランジスタ62,63を有している。トランジスタ62,63は、上記実施の形態に係るセンスアンプ40(図5)におけるオペアンプ42,52およびトランジスタ45,55の代わりに設けたものである。
電圧生成回路61は、電圧Vbias3を生成する回路である。この電圧Vbias3は、データの読出動作の際に記憶素子21に対して印加するバイアス電圧Vbiasと、参照電流Irefが流れたときのトランジスタ53のゲート・ソース間電圧Vgs1との和の電圧(Vbias3=Vbias+Vgs1)である。トランジスタ62,63はN型のMOSトランジスタである。トランジスタ62のドレインはトランジスタ43のゲートおよびトランジスタ53のゲート等に接続され、ゲートはセンスアンプ60のイネーブル端子ENに接続され、ソースには電圧Vbias3が供給される。トランジスタ63のドレインはトランジスタ43のゲートおよびトランジスタ53のゲート等に接続され、ゲートはインバータ51の出力端子等に接続され、ソースには電圧Vssが供給される。
この構成により、センスアンプ60では、制御信号SEが高レベル(アクティブ)である場合には、トランジスタ62がオン状態になり、トランジスタ43,53のゲートに電圧Vbias3が供給される。これにより、トランジスタ43,53のソースには、電圧Vbias3よりも、トランジスタ43,53のしきい値電圧Vthだけ低い電圧(Vbias3−Vth=Vbias)が生じる。すなわち、このようなソースフォロワの構成により、入力端子In1,In2の電圧を設定することができる。このような簡易な構成でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
図16は、他の変形例に係るセンスアンプ70の一構成例を表すものである。センスアンプ70は、トランジスタ71,72を有している。トランジスタ71,72はP型のMOSトランジスタである。トランジスタ71,72は、上記実施の形態に係るセンスアンプ40(図5)におけるトランジスタ46〜49,56,57の代わりに設けたものである。
トランジスタ71のドレインはトランジスタ43のドレインおよび容量素子Coの一端に接続されるとともに、センスアンプ70の出力端子Outに接続され、ゲートはトランジスタ72のドレインおよびゲート等に接続され、ソースには電圧Vddが供給されている。トランジスタ72のドレインはトランジスタ53のドレインに接続されるとともにトランジスタ71のゲート等に接続され、ソースには電圧Vddが供給される。この例では、トランジスタ71とトランジスタ72の寸法(ゲート幅Wおよびゲート長L)は同じである。この構成により、トランジスタ71,72は、いわゆるカレントミラー回路を構成している。
この構成により、センスアンプ70では、制御信号SEが高レベル(アクティブ)である場合には、入力端子In1,In2の電圧がバイアス電圧Vbiasに設定される。これにより、トランジスタ43から入力端子In1に向かって検出電流Idetが流れるとともに、トランジスタ72、トランジスタ53、入力端子In2の順に参照電流Irefが流れる。トランジスタ71には、トランジスタ71,72からなるカレントミラー回路により、参照電流Irefと同等の電流が流れる。よって、容量素子Coの一端には、参照電流Irefと検出電流Idetとの差分(Iref−Idet)に対応する電流が流れ込み、容量素子Coの一端の電圧(信号SAout)が変化する。このような簡易な構成でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、図15の構成と図16の構成とを組み合わせてもよい。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、記憶素子21にバイアス電圧Vbiasを印加し、そのバイアス電圧Vbiasにより記憶素子21に生じた電流に基づいてデータの読出動作を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、記憶素子21に所定の電流を流し、その電流により記憶素子21に生じた電圧に基づいてデータの読出動作を行うようにしてもよい。以下に、本変形例に係るセンスアンプ80について、詳細に説明する。
図17は、センスアンプ80の一構成例を表すものである。センスアンプ80は、参照電流源81と、トランジスタ82〜88,93〜95,97,98とを有している。トランジスタ84,85,88,94,95,98はN型のMOSトランジスタであり、トランジスタ82,83,86,87、93,97はP型のMOSトランジスタである。
参照電流源81は、参照電流Irefを生成するものであり、一端はトランジスタ82のドレイン等が接続され、他端には電圧Vssが供給されている。トランジスタ82のドレインは、参照電流源81の一端に接続されるとともにトランジスタ82のゲート等に接続され、ソースには電圧Vdd2が供給されている。
トランジスタ83のドレインはトランジスタ84のドレインに接続され、ゲートはトランジスタ82のゲート等に接続され、ソースには電圧Vdd2が供給されている。この例では、トランジスタ82とトランジスタ83の寸法(ゲート幅Wおよびゲート長L)は同じである。この構成により、トランジスタ82,83は、いわゆるカレントミラー回路を構成している。トランジスタ84のドレインはトランジスタ83のドレインに接続され、ゲートはセンスアンプ80のイネーブル端子ENに接続され、ソースは入力端子In1に接続されるとともにトランジスタ87のゲート等に接続されている。トランジスタ85のドレインは入力端子In1等に接続され、ゲートはインバータ51の出力端子に接続され、ソースには電圧Vssが供給されている。
トランジスタ93〜95の接続については、上述したトランジスタ83〜85の接続と同様である。
トランジスタ86のドレインは、トランジスタ87のソースに接続されるとともにトランジスタ97のソースに接続され、ゲートはインバータ51の出力端子に接続され、ソースには電圧Vddが供給されている。トランジスタ87のドレインは、トランジスタ88のドレインおよびゲート等に接続され、ゲートは入力端子In1などに接続され、ソースはトランジスタ86のドレイン等に接続されている。トランジスタ88のドレインは、トランジスタ88のゲートに接続されるとともに、トランジスタ87のドレインに接続され、ソースには電圧Vssが供給されている。トランジスタ97のドレインは、トランジスタ98のドレインに接続されるとともに容量素子Coの一端に接続され、ゲートは入力端子In2に接続され、ソースはトランジスタ86のドレイン等に接続されている。トランジスタ98のドレインは、トランジスタ97のドレインに接続されるとともに出力端子Outに接続され、ゲートはトランジスタ88のゲート等に接続され、ソースには電圧Vssが供給されている。トランジスタ86〜88,97,98は、アンプ回路を構成している。
この構成により、センスアンプ80では、制御信号SEが高レベル(アクティブ)である場合には、参照電流源81が生成した参照電流Irefと同等の電流が、トランジスタ83、トランジスタ84、入力端子In1、カラムスイッチ13、記憶素子21の順に流れるとともに、トランジスタ93、トランジスタ94、入力端子In2、参照メモリセル29の順に流れる。これにより、入力端子In1には、記憶素子21の抵抗値Rに応じた電圧が生じ、入力端子In2には、参照メモリセル29の記憶素子の抵抗値に応じた電圧が生じる。そして、トランジスタ86〜88,97,98からなるアンプ回路が、入力端子In1に生じた電圧と、入力端子In2に生じた電圧との差分に基づいて、信号SAoutを生成する。このように構成しても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合におけるバイアス電圧印加期間Pbiasを短縮したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、高抵抗状態HRSである場合におけるバイアス電圧印加期間Pbiasを短縮してもよい。以下に、本変形例について、詳細に説明する。
図18は、本変形例に係る読出部90Bの一構成例を表すものである。読出部90Bは、電圧生成部92と、インバータ93とを有している。電圧生成部92は、参照電圧Vrefおよびプリチャージ電圧Vpre2を生成するものである。プリチャージ電圧Vpre2は、参照電圧Vrefからオフセット電圧Vosを引いた電圧(Vref−Vos)である。インバータ93は、遅延回路34の出力信号Cout2を論理反転し、その反転した信号を論理積回路36に供給する回路である。
図19,20は、記憶素子21の抵抗データの読出動作のタイミング図を表すものであり、図19は、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合を示し、図20は、記憶素子21の抵抗状態が低抵抗状態LRSである場合を示す。本変形例に係る読出部90Bは、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合には、図19に示したように、タイミングt41において、記憶素子21へのバイアス電圧Vbiasの印加を開始し、読出期間Pread内のタイミングt43において、このバイアス電圧Vbiasの印加を停止している。
このように構成しても、リードディスターブが生じにくくすることができる。すなわち、記憶素子21の抵抗値Rは一般にばらつくため、読出部90Bは、その抵抗値Rがどのようにばらついても、確実にデータの読出動作を行うことが望まれる。この例では、高抵抗状態HRSにおいて、抵抗値Rが小さいほど、読出期間Preadにおいて信号SAoutはよりゆっくり変化するため、読出期間Preadは、抵抗値Rが最も小さい条件において、データの読出動作を正常に行うことができるように、十分に長い時間に設定する必要がある。つまり、読出期間Preadの長さは、高抵抗状態HRSにおいて、抵抗値Rが最も小さい値にばらついた条件でもデータの読出動作を正常に行うことができるように設定される。一方、高抵抗状態HRSにおいて、例えば抵抗値Rが最も大きい値にばらついた個体に対しては、このように設定された読出期間Preadは長すぎるものである。よって、本変形例のように、記憶素子21の抵抗状態が高抵抗状態HRSである場合に、抵抗値Rに応じてバイアス電圧印加期間Pbiasを短縮することにより、リードディスターブが生じにくくすることができる。
また、例えば、記憶素子21が、低抵抗状態LRSよりも高抵抗状態HRSでリードディスターブが生じやすい記憶素子である場合には、この読出部90Bを用いることにより、高抵抗状態HRSでの積算時間を短くすることができ、リードディスターブが生じるおそれを低減することができる。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、読出部30Bにラッチ回路39を設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図21に示したように、フリップフロップ回路を設けてもよい。本変形例に係る読出部100Bは、フリップフロップ回路109を有している。フリップフロップ回路109は、エッジトリガタイプの回路であり、負論理の入力端子CKを有している。入力端子CKは、論理積回路36の出力端子等に接続されており、制御信号SEが供給される。このフリップフロップ回路109は、制御信号SEの立ち下がりにおいて、信号Coutをサンプリングし、信号Doutとして出力するものである。このように構成しても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、参照メモリセル29をメモリセルアレイ10内に設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、メモリセルアレイ10とは別に設けてもよい。具体的には、参照メモリセル29を、読出部30内に設けてもよいし、読出部30の近くにメモリセルアレイ10とは別に設けてもよい。これらの場合には、参照メモリセル29を、メモリセル20と同様の構成にしてもよいし、別の構成(例えば、ポリシリコン抵抗、MOSトランジスタ、拡散抵抗など)にしてもよい。また、参照メモリセル29を、参照電流Irefを流す電流源として構成してもよい。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、記憶素子21は、図2等に示した構成に限定されるものではなく、他の構成であってもよい。具体的には、記憶素子は、例えば、相変化型の記憶素子であってもよいし、遷移金属酸化物等の抵抗変化素子等であってもよい。また、磁界やスピン注入により情報を記憶するMRAM(Magneto-resistive Random Access Memory:磁気抵抗メモリ)等で用いられるMTJ(Magnetic Tunnel Junction:磁気トンネル接合)であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)複数の識別可能な抵抗状態をとりうる記憶素子と、
前記記憶素子に対してバイアス印加期間においてバイアス信号を印加するバイアス印加部と、
前記バイアス信号が印加された前記記憶素子に生じた検出信号に基づいて、前記記憶素子の抵抗状態を判定する判定部と
を備え、
前記バイアス印加部は、前記判定部が判定した抵抗状態が、前記複数の抵抗状態のうちの一の抵抗状態である場合において、前記バイアス印加期間の長さを前記記憶素子の抵抗値に応じて設定する
半導体装置。
(2)前記判定部は、
前記検出信号に基づいて、前記バイアス印加期間において、前記抵抗状態に応じた電圧方向に、前記記憶素子の抵抗値に応じた速度で電圧が変化する第1の信号を生成するセンスアンプと、
前記第1の信号の電圧と参照電圧とを比較することにより前記記憶素子の抵抗状態を示す第2の信号を生成するコンパレータと
を有する
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)読出制御信号を生成する信号生成部をさらに備え、
前記バイアス印加部は、
前記読出制御信号がアクティブになったタイミングから、前記第2の信号が変化したタイミングに同期したタイミングまでの期間をパルス期間とするパルス信号を生成するパルス信号生成回路と、
前記パルス信号に基づいて前記記憶素子に選択的に前記バイアス信号を印加する印加回路と
を有する
前記(2)に記載の半導体装置。
(4)前記判定部は、前記パルス期間に先立つ準備期間において、前記第1の信号の電圧を、前記参照電圧と異なるプリチャージ電圧に設定するプリチャージ回路をさらに有する
前記(3)に記載の半導体装置。
(5)前記記憶素子は、2つの識別可能な抵抗状態をとりうるものであり、
前記プリチャージ電圧は、前記参照電圧から、前記記憶素子が高抵抗状態であるときに前記第1の信号が変化する電圧方向にずれた電圧である。
前記(4)に記載の半導体装置。
(6)前記記憶素子は、高抵抗状態よりも低抵抗状態において、リードディスターブが生じやすい
前記(5)に記載の半導体装置。
(7)前記記憶素子は、2つの識別可能な抵抗状態をとりうるものであり、
前記プリチャージ電圧は、前記参照電圧から、前記記憶素子が低抵抗状態であるときに前記第1の信号が変化する電圧方向にずれた電圧である。
前記(4)に記載の半導体装置。
(8)前記プリチャージ回路は、前記読出制御信号に基づいて前記第1の信号の電圧を設定する
前記(4)から(7)のいずれかに記載の半導体装置。
(9)前記バイアス印加部は、前記第2の信号を遅延させる遅延回路をさらに有し、
前記パルス期間は、遅延した前記第2の信号が変化したタイミングまでの期間である
前記(3)から(8)のいずれかに記載の半導体装置。
(10)前記判定部は、前記パルス期間において前記第2の信号をそのまま出力信号として出力し、前記パルス期間以外の期間では前記出力信号を保持するラッチ回路をさらに備えた
前記(3)から(9)のいずれかに記載の半導体装置。
(11)前記判定部は、前記パルス期間の終了タイミングにおいて前記第2の信号をサンプリングし、そのサンプリング結果を保持して出力するフリップフロップ回路をさらに備えた
前記(3)から(9)のいずれかに記載の半導体装置。
(12)前記バイアス信号は電圧信号であり、
前記検出信号は電流信号である
前記(1)から(11)のいずれかに記載の半導体装置。
(13)前記バイアス信号は電流信号であり、
前記検出信号は電圧信号である
前記(1)から(11)のいずれかに記載の半導体装置。
(14)前記記憶素子は、2つの端子を有し、前記2つの端子間に印加される電位差の極性に応じて可逆的に抵抗状態が変化することを利用して情報を記憶する
請求項1に記載の半導体装置。
(15)前記記憶素子は、イオン源層と抵抗変化層とが積層された記憶層を有し、
前記イオン源層は、テルル(Te),硫黄(S)およびセレン(Se)のうちの少なくとも1種のカルコゲン元素と、陽イオン化可能な金属元素とを含む
請求項1に記載の半導体装置。
(16)複数の識別可能な抵抗状態をとりうる記憶素子に対して、バイアス印加期間においてバイアス信号を印加し、
前記バイアス信号が印加された前記記憶素子に生じた検出信号に基づいて、前記記憶素子の抵抗状態を判定し、
その判定した抵抗状態が、前記複数の抵抗状態のうちの一の抵抗状態である場合において、前記バイアス印加期間の長さを前記記憶素子の抵抗値に応じて設定する
情報読出方法。
1…半導体装置、10…メモリセルアレイ、11…ワード線駆動部、12…ソース線駆動部、13…カラムスイッチ、15…制御部、20…メモリセル、21…記憶素子、22…選択トランジスタ、29…参照メモリセル、30…ビット線駆動部・読出部、30A…ビット線駆動部、30B,90B,100B…読出部、32,92…電圧生成部、33…コンパレータ、34…遅延回路、35…読出制御信号生成部、36…論理積回路、37,93…インバータ、38…スイッチ、39…ラッチ回路、40,60,70,80…センスアンプ、41…バイアス電圧生成回路、42,52…オペアンプ、43〜49,53〜57,62,63,71,72,82〜88,93〜95,97,98…トランジスタ、51…インバータ、61…電圧生成回路、81…参照電流源、109…フリップフロップ回路、211…下部電極、212…記憶層、212A…抵抗変化層、212B…イオン源層、213…上部電極、BL…ビット線、Cout,Cout2,Dout,SAout,Vin…信号、Co…容量素子、HRS…高抵抗状態、LRS…低抵抗状態、Pbias…バイアス電圧印加期間、Pread…読出期間、SE…制御信号、SL…ソース線、Sread…読出制御信号、Vbias,Vbias2,Vbias3…バイアス電圧、Vdd,Vdd2,Vss…電圧、Vgs1…ゲート・ソース間電圧、Vos…オフセット電圧、Vpre,Vpre2…プリチャージ電圧、Vref…参照電圧、WL…ワード線、Idet…検出電流、Iref…参照電流、Ireset…リセット電流、Iset…セット電流。

Claims (15)

  1. 複数の識別可能な抵抗状態をとりうる記憶素子と、
    前記記憶素子に対してバイアス印加期間においてバイアス信号を印加するバイアス印加部と、
    前記バイアス信号が印加された前記記憶素子に生じた検出信号に基づいて、前記記憶素子の抵抗状態を判定する判定部と
    を備え、
    前記判定部は、
    前記検出信号に基づいて、前記バイアス印加期間において、前記抵抗状態に応じた電圧方向に、前記記憶素子の抵抗値に応じた速度で電圧が変化する第1の信号を生成するセンスアンプと、
    前記第1の信号の電圧と参照電圧とを比較することにより前記記憶素子の抵抗状態を示す第2の信号を生成するコンパレータと
    を有し、
    前記バイアス印加部は、前記第2の信号に基づいて、前記判定部が判定した抵抗状態が、前記複数の抵抗状態のうちの一の抵抗状態である場合において、前記バイアス印加期間の長さを前記記憶素子の抵抗値に応じて設定する
    半導体装置。
  2. 読出制御信号を生成する信号生成部をさらに備え、
    前記バイアス印加部は、
    前記読出制御信号がアクティブになったタイミングから、前記第2の信号が変化したタイミングに同期したタイミングまでの期間をパルス期間とするパルス信号を生成するパルス信号生成回路と、
    前記パルス信号に基づいて前記記憶素子に選択的に前記バイアス信号を印加する印加回路と
    を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記判定部は、前記パルス期間に先立つ準備期間において、前記第1の信号の電圧を、前記参照電圧と異なるプリチャージ電圧に設定するプリチャージ回路をさらに有する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記記憶素子は、2つの識別可能な抵抗状態をとりうるものであり、
    前記プリチャージ電圧は、前記参照電圧から、前記記憶素子が高抵抗状態であるときに前記第1の信号が変化する電圧方向にずれた電圧である。
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記記憶素子は、高抵抗状態よりも低抵抗状態において、リードディスターブが生じやすい
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記記憶素子は、2つの識別可能な抵抗状態をとりうるものであり、
    前記プリチャージ電圧は、前記参照電圧から、前記記憶素子が低抵抗状態であるときに前記第1の信号が変化する電圧方向にずれた電圧である。
    請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記プリチャージ回路は、前記読出制御信号に基づいて前記第1の信号の電圧を設定する
    請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記バイアス印加部は、前記第2の信号を遅延させる遅延回路をさらに有し、
    前記パルス期間は、遅延した前記第2の信号が変化したタイミングまでの期間である
    請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記判定部は、前記パルス期間において前記第2の信号をそのまま出力信号として出力し、前記パルス期間以外の期間では前記出力信号を保持するラッチ回路をさらに備えた
    請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記判定部は、前記パルス期間の終了タイミングにおいて前記第2の信号をサンプリングし、そのサンプリング結果を保持して出力するフリップフロップ回路をさらに備えた
    請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記バイアス信号は電圧信号であり、
    前記検出信号は電流信号である
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記バイアス信号は電流信号であり、
    前記検出信号は電圧信号である
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記記憶素子は、2つの端子を有し、前記2つの端子間に印加される電位差の極性に応じて可逆的に抵抗状態が変化することを利用して情報を記憶する
    請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記記憶素子は、イオン源層と抵抗変化層とが積層された記憶層を有し、
    前記イオン源層は、テルル(Te),硫黄(S)およびセレン(Se)のうちの少なくとも1種のカルコゲン元素と、陽イオン化可能な金属元素とを含む
    請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 複数の識別可能な抵抗状態をとりうる記憶素子に対して、バイアス印加期間においてバイアス信号を印加し、
    前記バイアス信号が印加された前記記憶素子に生じた検出信号に基づいて、前記バイアス印加期間において、前記抵抗状態に応じた電圧方向に、前記記憶素子の抵抗値に応じた速度で電圧が変化する第1の信号を生成し、前記第1の信号の電圧と参照電圧とを比較することにより前記記憶素子の抵抗状態を判定して第2の信号を生成し
    前記第2の信号に基づいて、その判定した抵抗状態が、前記複数の抵抗状態のうちの一の抵抗状態である場合において、前記バイアス印加期間の長さを前記記憶素子の抵抗値に応じて設定する
    情報読出方法。
JP2013044173A 2013-03-06 2013-03-06 半導体装置および情報読出方法 Expired - Fee Related JP5839201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044173A JP5839201B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 半導体装置および情報読出方法
CN201410035029.3A CN104036824B (zh) 2013-03-06 2014-01-24 半导体装置和信息读取方法
US14/189,400 US9208872B2 (en) 2013-03-06 2014-02-25 Semiconductor device and information reading method
US14/934,630 US9548112B2 (en) 2013-03-06 2015-11-06 Semiconductor device and information reading method
US15/356,045 US9870819B2 (en) 2013-03-06 2016-11-18 Semiconductor device and information reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044173A JP5839201B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 半導体装置および情報読出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014175021A JP2014175021A (ja) 2014-09-22
JP2014175021A5 JP2014175021A5 (ja) 2015-04-02
JP5839201B2 true JP5839201B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=51467563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044173A Expired - Fee Related JP5839201B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 半導体装置および情報読出方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9208872B2 (ja)
JP (1) JP5839201B2 (ja)
CN (1) CN104036824B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839201B2 (ja) * 2013-03-06 2016-01-06 ソニー株式会社 半導体装置および情報読出方法
US9202561B1 (en) * 2014-06-05 2015-12-01 Integrated Silicon Solution, Inc. Reference current generation in resistive memory device
US9478308B1 (en) * 2015-05-26 2016-10-25 Intel IP Corporation Programmable memory device sense amplifier
KR102643712B1 (ko) * 2016-10-26 2024-03-06 에스케이하이닉스 주식회사 센스 앰프, 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 및 시스템
CN112703557B (zh) * 2018-06-27 2024-05-24 北京时代全芯存储技术股份有限公司 记忆体驱动装置
US10515697B1 (en) * 2018-06-29 2019-12-24 Intel Corporation Apparatuses and methods to control operations performed on resistive memory cells
KR102559577B1 (ko) 2018-08-08 2023-07-26 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치
JP2020047349A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 記憶装置
US10847221B2 (en) * 2018-10-30 2020-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and method thereof
US11798613B2 (en) 2018-12-10 2023-10-24 Etron Technology, Inc. Dynamic memory with long retention time
US20210295893A1 (en) * 2018-12-10 2021-09-23 Etron Technology, Inc. Sustainable dram having principle power supply voltage unified with logic circuit
US11302383B2 (en) * 2018-12-10 2022-04-12 Etron Technology, Inc. Dynamic memory with sustainable storage architecture
US12068020B2 (en) * 2018-12-10 2024-08-20 Etron Technology, Inc. Dynamic memory with sustainable storage architecture and clean up circuit
US10985162B2 (en) 2018-12-14 2021-04-20 John Bennett System for accurate multiple level gain cells
CN111083817B (zh) * 2019-12-20 2022-08-12 华中科技大学鄂州工业技术研究院 一种非线性透射光处理器
CN111326201B (zh) * 2020-02-19 2023-06-09 上海集成电路研发中心有限公司 自关断电路及半导体存储结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597598B1 (en) 2002-04-30 2003-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive cross point memory arrays having a charge injection differential sense amplifier
US7495944B2 (en) * 2005-03-30 2009-02-24 Ovonyx, Inc. Reading phase change memories
CN102099863B (zh) * 2009-06-08 2014-04-02 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的写入方法及电阻变化型非易失性存储装置
US7894254B2 (en) * 2009-07-15 2011-02-22 Macronix International Co., Ltd. Refresh circuitry for phase change memory
JP5359804B2 (ja) * 2009-11-16 2013-12-04 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリデバイス
JP4838399B2 (ja) * 2010-03-30 2011-12-14 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置への書き込み方法
US8385102B2 (en) * 2010-05-11 2013-02-26 Sandisk 3D Llc Alternating bipolar forming voltage for resistivity-switching elements
JP2012019042A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP5521850B2 (ja) * 2010-07-21 2014-06-18 ソニー株式会社 抵抗変化型メモリデバイスおよびその駆動方法
JP2012128892A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 記憶装置
JP5598363B2 (ja) * 2011-02-15 2014-10-01 ソニー株式会社 記憶装置およびその動作方法
JP5839201B2 (ja) * 2013-03-06 2016-01-06 ソニー株式会社 半導体装置および情報読出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9870819B2 (en) 2018-01-16
US20170069376A1 (en) 2017-03-09
CN104036824B (zh) 2018-05-11
US9548112B2 (en) 2017-01-17
US20140254241A1 (en) 2014-09-11
US20160064074A1 (en) 2016-03-03
JP2014175021A (ja) 2014-09-22
CN104036824A (zh) 2014-09-10
US9208872B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839201B2 (ja) 半導体装置および情報読出方法
JP5521612B2 (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
KR102003995B1 (ko) 기억 장치 및 그 동작 방법
JP4322645B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8116159B2 (en) Using a bit specific reference level to read a resistive memory
TWI616874B (zh) 感測電阻式切換記憶體裝置中之資料
JP4428284B2 (ja) 半導体記憶装置およびその書込み方法
JP5060435B2 (ja) 半導体記憶装置
TW200534469A (en) Semiconductor device
TW201742073A (zh) 電阻式隨機存取記憶體陣列的操作方法與積體電路晶片
JP2006155700A (ja) 半導体装置
JP2011103155A (ja) メモリデバイスおよびその読み出し方法
US8238138B2 (en) Semiconductor memory device and its operation method
JP5748877B1 (ja) 抵抗変化型メモリ
JP6547758B2 (ja) 不揮発性メモリ装置、および不揮発性メモリ装置の制御方法
US20180268878A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US9443585B2 (en) Resistance change memory
US9792981B2 (en) Memory with read circuitry and method of operating
JP2012221525A (ja) 半導体装置
Sakib et al. A memristor-based 6T1M hybrid memory cell without state drift during successive read
JP2009187658A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees