JP5105658B2 - p型GaN層に透光性接触部を形成する方法 - Google Patents

p型GaN層に透光性接触部を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5105658B2
JP5105658B2 JP2000164118A JP2000164118A JP5105658B2 JP 5105658 B2 JP5105658 B2 JP 5105658B2 JP 2000164118 A JP2000164118 A JP 2000164118A JP 2000164118 A JP2000164118 A JP 2000164118A JP 5105658 B2 JP5105658 B2 JP 5105658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
forming
type gan
nio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000164118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001007398A (ja
Inventor
マイケル・ジェイ・ルドワイズ
スティーブン・エー・マラノウスキー
ダニエル・エー・ステイジャーワールド
ジョナサン・ジョセフ・ウィーラー・ジュニア
Original Assignee
フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2001007398A publication Critical patent/JP2001007398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105658B2 publication Critical patent/JP5105658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的に発光ダイオードやレーザダイオードのようなオプトエレクトロニクス素子に関し、より具体的にはオプトエレクトロニクス素子の発光層に接触部を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明の解決すべき課題】
発光ダイオード(LED)やレーザダイオードといったオプトエレクトロニクス素子は励起信号に反応して光を生じる固体素子である。従来から、最も効率的なLEDとは、光スペクトルの赤色領域中にピーク波長を持つものであった。しかしながら、光スペクトルの青色領域中にピーク波長を持つ光を効率的に放出することが出来る窒化ガリウム(GaN)をベースにしたタイプのLEDが開発された。このLEDは従来のLEDよりも著しく大きい光出力を提供することが出来る。加えて、青色光は赤色光よりも短い波長を持つ為、GaNベースのLEDが作る青色光は、より長い波長の光を作るために容易に変換することが出来る。この効率的な変換により、市場性の高い「白色光」LEDを製造出来る可能性が増した。GaNベースのLEDはまた、緑色光を生じるように製造することが出来る。
【0003】
周知のGaNをベースとしたLEDの一例においては、発光半導体構造がサファイア基板上に形成される。この半導体構造はn型GaN領域及びp型GaN領域を含む。これらの2つの領域はエピタキシャル成長させて形成される。代表的には有機金属気相エピタキシャル成長法が用いられる。p型GaNの形成にはマグネシウム(Mg)又は亜鉛(Zn)をドーパントとして使うことが出来る。他の層を含んでいても良い。例えばサファイア基板とGaN材料との間の接着を促進する遷移層として、緩衝層をサファイア基板と半導体構造との間に形成することも出来る。緩衝層は窒化アルミニウム(AlN)で形成することが出来る。
【0004】
作動においては、励起信号がp型GaN領域及びn型GaN領域に印加されると、これに反応して光が生じる。従って、これら2つの領域上にはオーム接触が形成されていなければならない。問題は、許容し得る低抵抗のオーム接触をp型GaN材料に対して作ることが困難なところにある。p型不純物を添加したGaN領域に適用し得る接触部を形成する為に、数多くの異なる構造配列や製造方法が試験されて来た。この接触部は、発生した光がそこから出て行けるように透光性であることが望ましい。シバタによる特開平10−135515号公報及びキミムラ等による特開平第10−209500号公報及び特開平10−209493号公報ではバイメタルの透光性接触部について記述されている。この3つの参考資料には他の材料についても記載されているものの、接触部形成の推奨される実施形態では、コバルト(Co)と金(Au)、又はニッケル(Ni)と金(Au)のいずれかが利用されている。第1の金属(例えばNi又はCo)がp型GaN材料の表面上に成膜される。次に第2の金属(例えばAu)が第1の金属上に成膜される。2つの金属は酸素を含有する雰囲気中で熱処理され、これにより第1の金属が酸化し、そして第2の金属が第1の金属中へと透過してGaN材料に到達する。第1の金属がNiであった場合、この熱処理によりNiOの一相が形成されるが、Auは金属状態のままである。
【0005】
オプトエレクトロニクス素子のp型GaN層に使われる周知の透光性接触部は、光の透過率及び層表面に沿った横方向の導電性に関しては許容し得るパフォーマンスに達してはいるが、更なる改良が望まれている。必要とされているのはp型GaN層に応用した場合に望ましい光学及び電気特性を呈する透光性接触部を形成する方法である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のp型窒化ガリウム(GaN)層を持つ光源の透光性接触部を形成する方法を提供するものであり、この方法は一実施形態においては、選択した金属をp型GaNの面上に成膜した後で初めて酸化するのではなく、それを酸化状態で添加する工程を含む。選択した条件下においては、酸化させた金属接触部は十分な横導電度(パラメータVfにて測定)を提供し、従って従来必要とされた金(Au)のような第2の高い導電性を持つ金属を不要とするものである。第2の金属は完成した接触の光学的透明度に悪影響を与える傾向がある為、接触部の構造を単層に減じた酸化金属へと変えることは有効である。
【0007】
第1の金属が酸化された状態でp型GaN表面へと導入されるこの第1の実施形態においては、この材料の酸化はp型GaN表面へと成膜する前に行っても、或いは成膜している間に行っても良い。しかしながら、推奨される方法によれば、金属は酸化環境下で表面へと反応的に蒸着又はスパッタリングされる。金属としてはニッケル(Ni)、或いはII族金属又は遷移金属が望ましい。第2の金属が必要な場合においては、貴金属を用いることが好ましく、中でも金(Au)が最も望ましい。例えば、Niを反応的に蒸着又はスパッタリングしてNiOを形成してからAuを蒸着又はスパッタリングで成膜し、その後アニール処理を行う。このアニール処理によりAuが酸化金属を透過し、p型GaN層の表面へと融着する。温度が十分に高ければ(最低550℃)、このアニール処理によりGaN層のp型ドーピングが活性化される。この第1の実施形態における他の選択肢としては、第1の金属に第2の金属をドーピング、即ち溶解して所望の光学特性(例えば窓)及び電気特性(例えばオーム接触)を設けるようにしても良い。例えば、Au又は銀(Ag)をドーピングした、即ち溶解した酸化マグネシウム(MgO)を同時蒸着又は事前混合により第2の金属と共に成膜しても良い。本願においてNiOやMgOなどの酸化物は酸素のあらゆる相(例えばNiOx)及び化学量論的偏差を表すものである。更に「層」という語は、所望の特性を得る為に協同して作用する層の系をも含むことを意図するものである。例えば、p型GaN層は、p型不純物を添加した一連のGaN層である場合もある。
【0008】
第1の金属をNiOのような酸化物として成膜し、高い導電率を持つ第2の金属をその透明金属酸化物上に成膜する場合、第2の金属を透明の金属酸化物中へと拡散させる熱処理は通常、非反応性環境下で実施される(しかし酸素含有環境の方が有利な応用もある)。N2環境下で実施することも出来る。接触部の光透過率は接触材料中の金属種の累積量に反比例し、金属種の光透過率に正比例する。一方で横方向の導電率はこれに対立する。即ち、光透過率にとっては金属量を最少化することが望ましいが、横方向の導電率は金属量を多くすることにより改善されるのである。これら2つの問題を考慮するには、2つの金属、特に高い導電率を持つ金属(例えばAu)の層厚の最適範囲を選択することである。第1の金属は150Åよりも薄くし、第2の金属は100Åよりも薄くすることが望ましい。最適な層厚はアプリケーションにより異なる。例えば、駆動電流が20mAで作動する代表的な素子においては、Au層の厚さが50Åであると、500nmの波長において80%の透過率を持たせつつも3.0〜3.4Vの範囲のVfが得られる。しかしながら、電力効率よりも所定のチップ面積に対する発光出力の最大化を重要視する素子においてはVf範囲は4.0から4.8Vの範囲で良く、この場合はAu層の厚さを5〜30Åとすることが出来る。
【0009】
第2の実施形態においては、2つの金属のうちの少なくとも一方がp型GaN層の表面に成膜された後に酸化が行われる。接触構造を形成する為の金属の選択は、基本的に第1の実施形態における材料選択と同様である。材料の一方は導電度の高いもの(例えばAu)が選択され、もう一方はp型GaN層への結合性に関わる機械的特性や酸化後の光学特性によって選択される。Niは酸化させるには望ましい材料であるが、かわりにMgを利用してp型GaN層へのドーピングを強化しても良い。他のII族金属や遷移金属もNiのかわりに使用することが出来る。
【0010】
第2の実施形態の一応用例においては、2つの金属が成膜されるが、その酸化は水蒸気及び酸素気体を含んだ環境下で行われる。酸素は室内空気よりも高い濃度の水蒸気と混合される(例えば21℃において約40%より高い相対湿度)。酸化雰囲気は、例えば窒素中の酸素が20%の電子グレードの混合気体に95℃に保持された水溜を通して気体を送り込むことにより水蒸気が加えられたものでも良い。温度が充分に高ければ(550℃以上)、この処理によりp型不純物のドーピングも生じる。試験的実験の結果では、酸素及び水蒸気混合物は、水蒸気を含まない酸素の酸化雰囲気、又は窒素中に水蒸気は含むが酸素を含まない酸化雰囲気と比べると、より望ましい結果が得られることが示された。更に幾つかの点において、p型ドーパントをこれらの方法で活性化することの優位性が得られる。第1には、異なる実施形態に記述した不純物の活性化工程及びアニール処理工程が単一の工程に統合されるという点である。工程の削減は処理時間の節減になり、発光構造体の更なる熱による劣化を回避することが出来、必要とされる器具の数も少なくすることが出来る。この結果、よりコスト効率の良い製造工程が実現される。第2には、金属酸化物の層がp型不純物の不活性化要因である余剰の水素を排除するように作用する。最後に、金属/金属酸化物系が、水素―p型不純物化合物を分解する為にエネルギーバリアを低下するように作用し、これによりアニール処理中にp型不純物の活性化が促進される点であるが、これはH2O及びO2の混合物中で生じることが望ましい。
【0011】
Ni/Au接触金属に隣接する層中のMg濃度にも最適範囲が存在する。Ni/Au接触金属に隣接する層中のMg濃度はNi―NiO変換反応に影響を及ぼす。550℃よりも高い温度の乾燥空気中に水蒸気を含ませた雰囲気中でのNiからNiOへの変換反応は、隣接する層中のMg濃度が2x1020cm-3より小さい場合に限って成功するのである。より高い濃度の場合、NiはNiOには変換されず、接触部も不透明なものとなる。Mg濃度には、オーム接触を得る上で最低の限界も存在する。Ni/Au接触部層に隣接してMg濃度の低い層があり、550℃よりも高温で乾燥空気に水蒸気を含ませた雰囲気中で酸化した場合、Niは確かにNiOへと変化はするが、オーム接触は得られない。オーム接触を得る為に必要なMgの最低濃度は5x1019cm-3である。従って、透明なオーム接触を得るには、隣接層中のMg濃度は5x1019cm-3≦[Mg]≦2x1020cm-3の範囲になければならない。
【0012】
第2の実施形態の他の応用例においては、形成される第1の層がNi材料である。酸化アニール処理サイクルによってNiが厚さ全体を通じてNiOへと変化する。金等の第2の材料は、酸化された第1の材料上に蒸着される。再アニール処理により第2の金属は酸化した材料中へと浸透し、そしてp型GaN層となるよう合金化される。
【0013】
第1又は第2の実施形態のいずれかを利用して形成された接触構造の光学特性は、少なくとも第2の金属をパターニングすることにより助長される。即ち、接触構造を選択的にパターニングして導電性接触材料のブランケット層を通じた窓を設けた場合、この窓という手段によって光出力が増大する一方で接触材料の相互接続により充分な横方向の導電率が維持されるのである。この概念の一応用例においては、第1の金属を酸化した又は酸化していない状態で、第2の金属のみがパターニングされる。その後のアニール処理により第2の金属がp型GaN層表面へと到達する。かわりに第2の金属に熱処理を行う前又は後に、2つの金属をパターニングしても良い。また更に他の応用例においては、第2の金属を酸化した第1の材料中へと浸透させた後、オーム接触構造上に1つ以上の追加層が形成される。この例においては、複数の又は単一の追加層をパターニングすることが出来る。例えば、NiO:Auのブランケット層上、又はNiO:AuとITOのブランケット層上にAgのパターニングした層を形成することが出来る。薄いAg層(100Å未満)は同じ厚さのAu層よりも透明で導電率が高い為、Agが望ましい。いずれの応用例においても、パターンは高い横方向の導電率を提供する、そして透過性を向上するものが選択される。
【0014】
これまでに触れた実施形態において、金属層は1層又は2層に限られているかのように説明したが、他の接触構造を企図することも可能である。最初にNiO層をGaN:Mg表面に形成した後、Ni及びAu層を形成しても良い。最初の層は、酸化雰囲気中でNiから形成するNiOの更なる形成を促進するシード層(種層)として作用する。シード層は更なる酸化物の確実な形成を助けるよう作用するものである。同様の方法で他の金属及び金属酸化物を形成することも可能であり、1つの金属酸化物の種層を違う金属酸化膜の形成を促進するように作用させることが出来る。
【0015】
接触構造に2つ以上の層を設けるという概念を他の実用例に利用することも可能である。最初の2つの金属層上にITO層を成膜する。ITO層は、アニール処理工程により接触構造の他の層と混合するようにしても良いし(例えば接触層を構成する他の材料中へとITOを混ぜ込む)、或いはアニール処理後に成膜しても良い。ITOを加えると、横方向の導電率が改善される。ITOはまた、最初のNiO層の代わりに利用出来るとも考えられる。多層接触構造の他の選択肢として、Ni/Auの繰り返しパターンの層等、同じ繰り返しのパターンで層を設けても良い。
【0016】
Ni/Au/Niの多層スタックの試験を行った。酸化処理の間、Niの最上層は、Niの酸化をマスクするAu材料無しで酸化を開始することを可能とする酸化初期層を形成する。NiO形成が始まると、Au層はそこに溶け込んで行き、これにより酸素が更に下のNi層にまで浸透する。酸化処理はAuがp型GaN層の表面へと拡散すると共に全てのNi金属が消費、即ち透明酸化物へと変換されるまで続けられる。この方法によれば、酸化処理はより高い再現性と均一性を持つものとなる。この基本的概念は3層を超える層にも拡張して適用することが出来、これらの層は熱処理の間に相互作用し、より少数の層から形成される構造と比べて優れた光学及び/又は電気特性を持つ接触構造を形成する。Ni/Au/Niの3層スタック構造は約35Åの一定の層厚を有する。
【0017】
【発明の実施形態】
まず図1を参照すれば、これは基板12と複数の層を含むGaNベースの発光ダイオード(LED)10が開示される。図中に示した基板及び層の種類は後に説明するが、本発明にとってあまり重要ではない。基板12はサファイアから作られることが一般的であるが、他の基板材料としては、炭化珪素、酸化亜鉛及び二酸化珪素等が含まれる。好適実施形態においては、基板の上面にはテクスチャがつけられており、これによりLEDの活性領域から放出された入射光がランダム化される。テクスチャを持つ基板は入射光が半導体構造の側面又は上面からLEDを出て行く確率を高める。更に、テクスチャを持つ基板を使用した場合、パターンを持たない基板と比べると著しく低いクラック発生率でGaNエピタキシャル層を厚く(例えば7μmよりも厚く)成長させることが容易になる。
【0018】
随意選択により、基板14の上面には緩衝層を設けても良い。緩衝層は例えば窒化アルミニウムで形成し、厚さを約25nmとしても良い。推奨される実施形態においては、緩衝層上の層のうち、少なくとも1層の厚さは、従来型LED中の同等の層よりも大幅に厚い。層の厚さを増すことにより、活性領域から放出された光が構造体の表面から出て行く為に通過するパスをより少なくすることが出来る。具体的には、厚さを増すことによって放射光が層/基板界面又は層/層界面から1度反射しただけで素子10の側面から出て行く確率が高くなる。このような光を「ファースト・パス」抽出光と呼ぶ。光がこれら界面の1つに達するたびに光エネルギーの一部が失われる。1つ以上の層の厚さを増すことにより、最初の反射だけで光が出て行くことが出来る側面面積を大きくすることが出来るのである。従来型のものでは、緩衝層14上にある層の合計厚は3μmである。しかしながら、図1のLED10においては、この合計厚が7μm以上とすることが望ましく、15μmを超えていても良い。GaAs基板を用いたLEDにおける厚いエピタキシャル層の形成については、本発明の被譲渡人に譲渡されているFletcher等による米国特許第5,233,204号に記載されている。
【0019】
緩衝層14の上にはn型GaN層16が設けられる。従来から周知のように、GaN材料は有機金属化学蒸着法(MOCVD)によるエピタキシャル成長が可能である。GaN核生成層は低温でサファイア基板12上に成長させることが出来る。その後ドーピングしていない、又は適正にドーピングした厚いGaN層が形成される。ドーピングしていないGaNは本質的にn型であり、従ってn型GaN層16が選択した厚さで形成される。
【0020】
n型GaN層16の上には活性領域18がある。活性領域18は図1においては単層で示したが、この領域を、正孔と電子が再結合して光を生じる発光層を含む複数の層で構成しても良い。発光層の両側には従来から周知のクラッド層が設けられる。
【0021】
活性領域18の上にはp型GaN層20がある。層16と同様、GaN層20もエピタキシャル成長により形成される。好適なドーパントとしてはMgが挙げられるが、Znのような他のドーパントを利用しても良い。当業者には明らかなように、「層」という語は構成要素16,18及び20のいずれかに適用した場合、所望の特性を得る為に協調する複数層の系を含むものである。例えば、p型GaN層20は一連の複数層から成る場合もある。
【0022】
図1に示したように、活性領域18及びp型GaN層20の一部を除去してn型層16の上面を露出させ、これにより層16上に接触22を形成することが出来るようにした。接触により、励起信号源を層16へと印加することが出来る。低抵抗の接触部をn型GaN層上に形成する為の手法によれば、p型GaN層20に電圧を印加する為に好適な透明接触構造を形成する時に起きる問題が起こることはない。従ってn型接触構造22の形成については、本願においては説明しない。
【0023】
次に図2を参照するが、ここではLED10に単層の接触構造が設けられている。層24は、酸化条件下でp型GaN層20上に成膜された光を透過する金属酸化物である。即ち、この金属は成膜後のアニール処理で酸化されたものではなく、層形成前又は層形成中に酸化されたものである。選択した条件下においてこの酸化金属は充分な横方向の導電率を示し、従来のように第2の高い導電性を持つ接触金属を設ける必要がなくなった。推奨される実施形態においては、酸化は反応性蒸着法又は反応性スパッタリング法等によって層形成中に行われる。しかしながら幾つかの応用では、金属酸化物はLED製造工程前(例えば購入するなど)に形成される。p型GaN層20へと設ける接触構造の形成に利用できる材料が金属酸化物のみの場合、充分な横方向の導電率を提供するものとして立証されている材料はNiOである。単層の接触構造を利用する場合の利点は、接触構造の透過率が高くなるという点である。接触部の光透過率は金属種の累積量に反比例し、金属種の透過率に正比例する為、Auのような第2の高い導電率の接触金属を設けなければならないという従来の条件は光出力に悪影響を与える。
【0024】
図2に示した実施形態は、図3に示したフローの最初の5つの工程により作成したものである。即ち、図3の最後の2つの工程はいずれの実施形態においても省略できるものである。工程26において、n型GaN層16が形成される。エピタキシャル成長法については従来から周知である。工程28においては活性領域18が形成される。前述したように活性領域は複数層の組み合わせで構成されるものであり、これには発光層、即ち2つのクラッド層に挟まれた層が含まれている。p型GaN層は、工程30に示すように活性領域の上に形成される。製造プロセスのこの時点までに得られた構造と従来のLED構造との大きな違いは、基板12の表面を粗くする処理されていること、そしてGaN層のうち少なくとも1つの層厚が従来型LEDのGaN層よりも厚いことが望ましいという点だけである。
【0025】
工程32においては、接触金属が選択される。望ましい特性とは、機械的、光学的、電気的な特性に関するものである。機械的には、金属はp型GaN層の上面への接着性が良いものでなければならない。光学的には、金属は酸化した状態のときには透光性でなければならない。そして電気的には、金属は充分大きい横方向の導電率を提供するものでなければならず、p型GaNに低抵抗のオーム接触を提供するものが望ましい。この電気特性は、図2の単層構造を採用した場合には特に重要である。上述したように、Niは好適材料である。しかしながら、Mgはp型GaN層へのドーピングを強化することが出来る。同様に、GaN層30がGaN:Znである場合、Znも望ましい。他のII族金属又は遷移金属を選択しても良い。透明金属酸化物としては、TiO、SiO2、YO、HfO、ZrO、PrO、CoO、そしてチタン酸バリウムストロンチウム(BST)のようなペロブスカイト構造を有する酸化物を含むが、これらに限られない。接触構造を作る為に1つ以上の他の層と組み合わせた場合に特に優位性をもたらす他の好適な材料としてはインジウム錫酸化物(ITO)があり、これについての詳細は後述する。
【0026】
工程34において、選択した接触金属を酸化条件下でp型GaN層20の表面に成膜する。推奨される方法は、反応性蒸着法又は反応性スパッタリング法である。
【0027】
単層接触構造を採用した場合、横導電性を提供する接触構造は工程34にて完成する。その後更に小さい接触部を(図1の接触部22に示したように)n型GaN層16上及び図2の透光性金属酸化物24の上面に形成することが出来る。
【0028】
しかしながら、多くのアプリケーションにおいてはp型GaN層20上の単一金属の単層接触構造は不十分である。従って、p型GaN層20に沿って横方向に充分な導電性を提供する接触構造の形成においては、1つ以上の金属が追加で使用される。この金属は貴金属であることが望ましく、最も好ましいのはAuである。利用可能の金属としては、Al、Pd、Pt、Co、Zn、Ag、Cd、Hg、Ir、Re、Os、Ru及びRhがあげられるがこれらに限られない。
【0029】
第2の金属を使って第2の横方向の導電性を提供する為の方法の1つにおいては、図3の工程36において高い導電率をもつ金属が導入され、図4のバイメタル接触構造が作られる。バイメタル接触構造は酸化層24及び高導電率の層38を含む。その後工程40においてアニール処理が施され、第2の金属が透明金属酸化物層24を通ってp型GaN層20の表面へと拡散する。図5に示すように、アニール処理工程の後では、高導電率の層38はp型GaN層と接触していることになる。層24は層38の形成前に酸化されているため、アニール処理の工程40は非反応性の環境下で行われることが望ましい。即ち、不活性気体を利用することが好ましいのである。例えばN2気体を400℃〜850℃の温度で用いても良い。しかしながら、酸素を含む環境が有効である応用もあり得る。
【0030】
工程34で導入された材料がNiO、そして工程36で導入された金属がAuであった場合、酸化物層24の厚さは150Å未満、金属層38の厚さは100Å未満が望ましい。アニール処理工程40後に形成された接触部の光透過率は接触材料中の金属種の累積量に反比例し、その金属種の透過率に比例する。一方で、接触構造の横方向の導電率は接触構造中の隣接した金属種の量に直接的に比例する。従って、透過率と横方向の導電率は対立している。光透過率の為には金属の量は最低限とすることが望ましいが、金属の量を増せば横方向の導電率を大きくすることが出来る。これらの2つの問題を考慮することは、2つの金属の層厚、特には高導電率の金属(例えば金)の層厚を最適な範囲で選択することが良い。最適な層厚は応用によって異なる。例えば、20mAの駆動電流を使う代表的な素子においては、50Å厚のAu層が3.0〜3.4ボルトの範囲のVfを提供するが、このとき層は、500nm波長の光に対して約80%の透過率を有する。しかしながら、電力効率の問題よりも所定のチップ面積あたりの発光出力を最大化する問題の方が重要視される素子においては、4.0〜4.8ボルトの範囲のVfでも許容範囲であり、Au層を5〜30Å厚とすることが出来る。
【0031】
図6は接触構造を形成する為の他の方法のフローであるが、ここでは接触材料はp型GaN層上に成膜される前又は成膜中に酸化される。図6の手順を利用して、接触構造の2つの金属は同時に成膜される。n型GaN層を成長させる工程26、活性領域を形成する工程28、そしてp型GaN層を成長させる工程30の3つの工程は図3に説明した通りの通常の工程である。工程42及び44において、2つの接触材料が選択される。2つの選択された材料はその後工程46において同時に成膜され、続くアニール処理工程48において図5に示す構造が形成される。金属の同時成膜は反応性スパッタリング又は反応性蒸着法により実施されることが望ましいが、少なくとも一方の材料を酸化させた状態で成膜する為の他の技術を利用しても良い。随意選択のアニール処理工程48は、N2のような不活性気体中で行う。しかしながら、酸素を含有した環境下で実行する方が有利なアプリケーションもある。
【0032】
図6の方法の工程42において選択される金属をNi、そして工程44で選択する金属をAuとしても良い。従ってこの結果得られる構造は、望ましい電気及び光学特性を供するNiO:Auである。NiOはAuと共に同時に反応性蒸着又はスパッタリング法により成膜することが出来る。
【0033】
図3及び図6に示した方法のいずれにおいても、第1の金属に関してはNiOを選択することが推奨されるが、これは絶対条件ではない。NiOのかわりにMgOを利用するとGaN層20のp型ドーピングが促進される。Auをドーピングした、即ちAuを注入したMgOはオーム接触及び窓として、NiO:Auと似た作用を呈する。Auを注入したインジウム錫酸化物(ITO)では、より大きい横方向の電流拡散が得られる。ZnOもまた、MgO同様、更なるドーピングを助長するものとしてNiOのかわりに利用することが出来る。更に、酸化したII族金属又は遷移金属(たとえはNiOとMgO又はZnO)を利用することも出来る。
【0034】
Ni/Au接触金属の場合、それに隣接する層中のMg濃度[Mg]にも最適範囲がある。Ni/Au接触金属に隣接する層中のMg濃度はNiからNiOへの変換に影響を与える。550℃を超える温度の水蒸気を含む乾燥空気中におけるNi―NiO変換反応(NiOからNiOへの変換反応)は、それに隣接する層中のMg濃度が2x1020cm-3未満でなければ成功しない。その濃度がより高ければ、NiはNiOにはならず、接触は不透明になってしまう。更にMg濃度にはオーム接触を形成する為の最低限界もある。Ni/Au接触層に隣接する層のMg濃度が低い場合、550℃を超える温度の水蒸気を含む乾燥空気中においてNiをNiOへと変換することは出来るものの、その接触はオーム接触にはならない。オーム接触を得る為に必要とされるMgの最低濃度は5x1019cm-3である。従って、透明なオーム接触を得る為には、隣接層中のMg濃度は5x1019cm-3≦[Mg]≦2x1020cm-3でなければならない。最適なMg濃度範囲は、他の金属/金属酸化物組み合わせにも存在する。
【0035】
図7は本発明の他の実施形態を説明するものである。この実施形態においては、通常のLED製造工程26、28、30に続く工程50で接触金属が成膜された後に初めて酸化処理が行われる。成膜工程50の一事例では、第1の金属として100Å厚のNi、第2の金属として50Å厚のAuが成膜される。
【0036】
100Å厚Ni/50Å厚AuをNiO:Auへと変換する実験を625℃の様々な雰囲気中で行った。使用した3つの雰囲気は;(1)水蒸気を含む窒素;(2)乾燥空気;そして(3)水蒸気を含む乾燥空気;である。乾燥空気は20%の酸素を含む窒素の電子グレードの混合物から得られたもので、これに95℃に保たれた水溜中に気体の泡を通すことにより水蒸気が加えられる。
【0037】
流量7.5リットル/分の乾燥空気のみの場合には、2インチ径のGaN素子ウエハの半分のうち、かなりの部分にわたって灰色の不透明な領域があったことから、NiのNiOへの変換反応は部分的にしか行われなかったことがわかった。その同じウエハのもう半分を対照試料として同じ温度の室内空気中で酸化させたのであるが、この試料はその対象試料と非常に良く似た外観であった。
【0038】
流量7.5リットル/分の水蒸気を含んだ乾燥窒素の場合、室内空気で酸化させた同じウエハの対照資料である半分(部分的変換しか見られなかった)と比較すると、NiOへの変換率は大幅に高かった。しかしNi−NiO変換において室内空気のみの場合よりも効果的ではあったものの、この乾燥窒素と水蒸気を使った場合の変換は完全ではなかった。
【0039】
水蒸気を加えた乾燥空気中での酸化に関しては、結果は著しく良好であった。流量7.5リットル/分の乾燥空気に水蒸気を加えた混合気体中では、GaN素子ウエハの半分に実質的に完全な酸化が生じた。同じウエハの対照試料である半分には上述した対照試料であるウエハ半分と同様に部分的酸化しか見られなかった。図7の酸化工程52は、酸素と室内空気よりも高い濃度の水蒸気(例えば21℃で相対湿度が>40%)の混合物を利用することが望ましい。高温の酸素及び水蒸気の混合気体を使えば、Ni/Au構造からNiO:Auへのより均一で再現性の高い酸化を行うことが出来る。水蒸気を加えない酸素は酸素を含まない窒素に水蒸気を加えたもの同様、はるかに効果が低い。温度が充分に高い(550℃乃至850℃)場合、この処理で更にp型ドーピングも生じる。更に幾つかの観点から、p型ドーパントをこれらの機構中で活性化させることによって優位性が生じる。第1には、様々な実施形態で触れたドーパントによる活性化工程とアニール処理工程を1つの工程にまとめることが出来る。工程の省略は処理時間の短縮につながり、発光構造体の熱による更なる劣化が回避され、そして必要とされる加工用機器の数を低減することになる。この結果、よりコスト効率の高い製造方法が得られる。第2には、金属酸化物の層が、p型ドーパントの不活性化因子である余剰の水素を除く働きをするという点である。最後に、金属/金属酸化物系が水素―p型ドーパント複合体を分解する為にエネルギーバリアを低くする作用を持ち、これによりアニール処理中(好ましくはH2O及びO2混合気体中で行われる)のp型ドーパントの活性化が促進される。
【0040】
図8は本発明の他の実施形態である。この応用例においては、接触構造は2つの異なるアニール処理工程にさらされる。通常の工程26、28、30を実施してGaN層及び活性領域を形成する。工程54において、Niを選択した厚さに蒸着する。NiのかわりにII族金属及び遷移金属等の他の金属を利用しても良い。工程54での第1の金属の成膜後、酸化アニール処理サイクルを実施し、第1の金属をその工程を通して透明金属酸化物へと変換する。従って、工程54にてNiが成膜された場合、この金属は工程56でNiOへと変換される。
【0041】
工程58においては、第2の金属が成膜される。上述したように、推奨される材料はAuであるが、Auのかわりに他の金属を使っても良い。工程54及び58には金属蒸着法を採用することが出来る。一実施形態においては、Ni層は100Åの厚さを持ち、Au層は50Åの厚さを持つ。
【0042】
工程60において、この構造が再アニール処理されて第2の金属を金属酸化物中へと送り込み、この第2の金属をp型GaN層と合金化し、図5に示した接触構造を得る。ダブル・アニール処理は望ましい光学、電気及び機械特性をもたらす接触構造を提供する。
【0043】
ここまでの説明で本発明を2層(金属/金属酸化物)接触構造の作成に関連させて説明したが、2層より多くの層で構成することには利点がある。次に図9を参照すると、前述した第2の接触層38の上に第三の接触層62が設けられている。第三の接触層はITOであり、これは最初の2層の電流拡散能力を更に強化することが出来る厚さに設けられている。一応用例においては、ITO層は最初の2層24、38をアニール処理で混合した後に初めて設けられる。この応用例において第三の層62は、横方向の導電率を犠牲にすることなく第2の金属(例えばAu)の厚さを薄くすることを可能とする別個の層である。しかしながら、他の応用例においては、3つの層はアニール処理され、3層全ての材料が混合される。
【0044】
多層接触構造の更に他の応用例においては、第1及び第三の層24、62がNiであり、中央層38がAuである。最上層のNiは酸化誘導層の働きを持ち、Au層38にNi―酸化気体間のマスクとして作用させることなく酸化処理を開始することを可能にする。NiO形成が始まると、Au層はそこへと溶け込み、下のNi層24への酸素の浸透を助ける。酸化処理は全てのNi金属が消耗されて透明酸化物に変換され、Auがp型GaN層20の表面へと移動するまで続けられる。このように、酸化処理は再現性と均一性のより高いものとなる。この基本的概念は他の種類の材料やより多数の層にも拡張することが出来、より多数の層に適用した場合、これらは熱処理の間に相互作用してより少ない数の層から構成される構造よりも優れた電気・光学特性を持つ構造が形成される。図9に示したNi/Au/Ni多層構造の一実用例においては、3層24、38及び62の厚さは各々35Åである。
【0045】
多層構造はNi/Au/Ni/Auといったように繰り返しの層パターンを持っていても良い。図9には3つの接触層24、38及び62しか示していないが、更なる層を設けることが出来る。
【0046】
次に図10及び図11を参照するが、他の応用例においてはp型GaN層への接触構造64は上述した方法のいずれかで形成した接触層をパターンニングすることにより設けられた一連の開口66を含む。例えば、第1の接触材料を酸化条件下で成膜し、第2の材料を金属酸化物上に蒸着し、そしてこれらの2層を、第2の層を金属酸化物層中へと透過させるアニール処理の前又は後にパターニング(例えばフォトリソグラフィーにより)する。接触層のパターニングの実施には従来技術を利用することが出来る。
【0047】
接触構造64上には励起信号源へと接続する為の電極68が設けられている。電極は2層構造として図示されているが、これはあまり重要ではない。電極は従来技術により形成することが出来る。
【0048】
次に図11を参照するが、ここでは接触構造64の材料が相互に繋がっており、p型GaN層20の表面全体にわたる導電性が提供されている。しかしながら、開口66は光電素子の発光出力を助長する為の窓として作用している。開口66の形状を円形として描いたが、これも重要ではない。全表面積に対する窓面積の比は、充分な横方向の導電率を保ちつつも出来る限り大きく取ることが望ましい。円形開口よりも好ましい場合は楕円開口や他の構成を選択しても良い。
【0049】
図10及び図11においては、接触構造の全ての層がパターニングされている。このパターニングの実施は高導電率の金属(例えばAu)を金属酸化物(例えばNiO)中に透過させる前でも後でも良い。図10及び図11の例によれば、2層より多くの層で接触構造が構成される場合、その追加分の層(例えばITO)もまたパターニングされる。
【0050】
図11の構造の変更形態を図12に示す。接触構造の全ての層をパターニングするのではなく、少なくとも1層はそのまま残す。例えば、金属酸化物層70(例えばNiO)を図3にて説明した方法で成膜し、高導電率の層72(例えばAg)をその金属酸化物層上に形成する。金属層中の開口74は窓として機能する。窓の形状は図10及び図11に関して述べたように重要ではない。他の事例として、パターニングしない材料70をNiO:Auとし、パターニングする層をAgとしても良い。この例においては、Auがp型GaN層20へのオーム接触を、Agが必要とされる横方向の導電性を提供するようになっており、Au濃度を低減することが出来る。これはパターニングされていない材料(例えばブランケット材料)が上層のITOを含んでおり、パターニングされた層が高い導電率を持つ場合にも可能である。ITOのブランケット層により充分な横方向の導電率を保ちつつ全表面積に対する窓面積の比を大きくすることが出来る。
【0051】
本発明は、光源の透光性接触部を形成する方法であって、オプトエレクトロニクス素子(10)の層の1つとしてp型窒化ガリウム(GaN)(20、30)を少なくとも1層形成する工程と、前記p型GaN層の表面に透光性の導電層を形成する為に金属を選択する工程(32)と、選択した前記金属を前記表面へと酸化した材料として成膜する工程(34)とを含み、選択した前記金属が、該金属のp型GaN層への成膜前又は成膜中に酸化されることを特徴とする。
【0052】
好ましくは、前記金属を選択する工程(32)では、前記金属はNi、II族の金属、及び遷移金属の中から選択され、従って選択した前記金属を成膜する工程(34)は、NiO、II族金属酸化物及び遷移金属酸化物の中から選択した1つの金属酸化物として成膜する工程とされる。
【0053】
好ましくは、前記金属酸化物上に貴金属層を形成する工程(36、38)と、前記金属酸化物及び前記貴金属層を熱処理する工程(40)とを更に含み、これにより前記貴金属が前記選択した金属酸化物中へと浸透し、前記p型GaN層(20)へと拡散する。
【0054】
好ましくは、前記金属酸化物を成膜する工程(34)は、同時に前記表面(20)へと前記貴金属を添加する工程(36)をも含み、これにより前記金属酸化物と前記貴金属とを組み合わせた層(24、38)が形成される。
【0055】
好ましくは、前記金属酸化物と前記貴金属とを同時に成膜する工程(34、36)が、NiO及びAuの同時反応性蒸着法及び同時反応性スパッタリング法のうちの一方を含む。
【0056】
好ましくは、前記金属(24)上に第2の金属(38)を形成する工程と、該第2の金属(38)を前記金属を通じて拡散する工程と、前記p型GaN層(20、30)の前記表面に沿った横方向の導電性を強化する為にITO層(62)を形成する工程とを更に含む。
【0057】
好ましくは、高い導電率を持つ材料(38)を前記金属酸化物(24)上に形成する工程(36)と、前記金属の第2の層(62)を前記高い導電率を持つ材料(38)上に形成する工程と、前記第2の層を酸化し、そして前記高い導電率を持つ材料を前記酸化物材料を通じて拡散し、前記p型GaN層(20)の表面へと到達せしめる為にアニール処理を実施する工程(40)とを更に含む。
【0058】
好ましくは、前記選択した金属を成膜する工程(34)が、NiOを反応性蒸着法及び反応性スパッタリング法のいずれか一方を利用して成膜する工程を含み、前記成膜する工程に続いて、Auを成膜する工程(36)と、前記NiO及びAuを実質的に酸素を含まない環境下においてアニール処理する工程(40)とが実施される。
【0059】
好ましくは、前記選択した金属を成膜する工程(34)は、反応性蒸着及び反応性スパッタリングのいずれか一方を利用してNiOを成膜する工程を含み、前記成膜する工程に続いて、導電性材料を成膜する工程(36)と、前記NiO及び前記導電性材料を実質的にH2を含まない環境下でアニール処理を行う工程(40)とが実施され、前記アニール処理の工程においては前記p型GaN層へのp型ドーピングが活性化される。
【0060】
好ましくは、前記選択された金属酸化物(24)上にパターニングされた導電層(64、72)を少なくとも1層設ける工程を更に含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】p型GaN層上に接触構造を含まないオプトエレクトロニクス素子の斜視図である。
【図2】図1の素子に本発明の一実施形態に基づく透明金属酸化物層で形成された接触構造を設けたものの部分側面図である。
【図3】図2に素子を形成する為の工程を説明するフローチャートである。
【図4】図1の素子に図2の透明金属酸化物層と高い導電率を持つ金属層とを組み合わせて形成した接触構造を設けたものの部分的側面図である。
【図5】アニール処理工程後の図4の素子の部分的側面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に基づく接触構造を形成する為の工程を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の他の応用となる実施形態に基づく接触構造を形成する為の工程を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の更に他の応用例となる実施形態に基づく接触構造を形成する為の工程を説明するフローチャートである。
【図9】図1の素子に設けた3層接触構造の部分的側面図である。
【図10】本発明に基づくパターニングされた接触構造を持つ図1のオプトエレクトロニクス素子の斜視図である。
【図11】図10の素子の部分側面図である。
【図12】図10のパターニングされた接触構造の他の応用となる実施形態を示した図である。
【符号の説明】
10 LED
12 基板
14 緩衝層
16 n型GaN層
18 活性領域
20 p型GaN層
22 接触
24 透光性金属酸化物
26 GaN層の成長
28 活性領域の形成
30 GaN層の成長
32 金属の選択
34 接触金属の導入
36 第2の金属の導入
38 導電層
40 アニール処理
42 第1の金属の選択
44 第2の金属の選択
46 同時成膜
48 アニール処理
50 成膜
52 酸化
54 金属の成膜
56 酸化
58 金属の成膜
60 再アニール処理
62 第三の接触層
64 接触構造
66 開口
68 電極
70 酸化物層
72 金属層
74 開口

Claims (4)

  1. 光源の透光性接触部を形成する方法であって、
    オプトエレクトロニクス素子の層の1つとしてp型窒化ガリウム(GaN)を少なくとも1層形成する工程と、
    前記p型GaN層の表面に透光性の導電層を形成する為に金属を選択する工程と、を含み、選択した前記金属は、Niであり、
    選択した前記金属を前記表面へと酸化した材料として成膜する工程とを含み、選択した前記金属が、該金属のp型GaN層への成膜前又は成膜中に酸化され、選択した前記金属を成膜する工程は、NiOの金属酸化物として成膜する工程として実行され、
    前記金属酸化物を成膜する工程は、同時に前記表面へとAuを含む前記貴金属を添加する工程をも含み、これにより前記金属酸化物と前記貴金属とを組み合わせた層が形成されることを特徴とする方法。
  2. 前記金属酸化物と前記貴金属とを同時に成膜する工程が、NiO及びAuの同時反応性蒸着法及び同時反応性スパッタリング法のうちの一方を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 光源の透光性接触部を形成する方法であって、
    オプトエレクトロニクス素子の層の1つとしてp型窒化ガリウム(GaN)を少なくとも1層形成する工程と、
    前記p型GaN層の表面に透光性の導電層を形成する為に金属を選択する工程と、を含み、前記金属は、Niであり、
    選択した前記金属を前記表面へと酸化した材料として成膜する工程とを含み、選択した前記金属が、該金属のp型GaN層への成膜前又は成膜中に酸化され、選択した前記金属を成膜する工程は、NiOを成膜する工程として実行され、
    選択した前記金属上に第2の金属を形成する工程を含み、前記第2の金属はAuであり、
    該第2の金属を選択した前記金属を通じて拡散する工程と、
    前記p型GaN層の前記表面に沿った横方向の導電性を強化する為にITO層を形成する工程とを含むことを特徴とする記載の方法。
  4. 光源の透光性接触部を形成する方法であって、
    オプトエレクトロニクス素子の層の1つとしてp型窒化ガリウム(GaN)を少なくとも1層形成する工程と、
    前記p型GaN層の表面に透光性の導電層を形成する為に金属を選択する工程と、を含み、前記金属を選択する工程は、Ni、II族の金属及び遷移金属の中からの選択であり、選択した前記金属を前記表面へと酸化した材料として成膜する工程とを含み、選択した前記金属が、該金属のp型GaN層への成膜前又は成膜中に酸化され、
    選択した前記金属を成膜する工程が、NiOを反応性蒸着法及び反応性スパッタリング法のいずれか一方を利用して成膜する工程を含み、前記成膜する工程に続いて、
    Auを成膜する工程と、
    前記NiO及びAuを実質的に酸素を含まない環境下においてアニール処理する工程とが実施されることを特徴とする方法。
JP2000164118A 1999-06-08 2000-06-01 p型GaN層に透光性接触部を形成する方法 Expired - Lifetime JP5105658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US327948 1999-06-08
US09/327,948 US6287947B1 (en) 1999-06-08 1999-06-08 Method of forming transparent contacts to a p-type GaN layer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087623A Division JP5635033B2 (ja) 1999-06-08 2012-04-06 p型GaN層に透光性接触部を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007398A JP2001007398A (ja) 2001-01-12
JP5105658B2 true JP5105658B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=23278800

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164118A Expired - Lifetime JP5105658B2 (ja) 1999-06-08 2000-06-01 p型GaN層に透光性接触部を形成する方法
JP2012087623A Expired - Lifetime JP5635033B2 (ja) 1999-06-08 2012-04-06 p型GaN層に透光性接触部を形成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087623A Expired - Lifetime JP5635033B2 (ja) 1999-06-08 2012-04-06 p型GaN層に透光性接触部を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6287947B1 (ja)
JP (2) JP5105658B2 (ja)
KR (1) KR20010029787A (ja)
DE (1) DE10017758B4 (ja)
GB (1) GB2351605A (ja)
TW (1) TW471185B (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784463B2 (en) * 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
US6646292B2 (en) * 1999-12-22 2003-11-11 Lumileds Lighting, U.S., Llc Semiconductor light emitting device and method
US6420736B1 (en) * 2000-07-26 2002-07-16 Axt, Inc. Window for gallium nitride light emitting diode
JP4581198B2 (ja) * 2000-08-10 2010-11-17 ソニー株式会社 窒化物化合物半導体層の熱処理方法及び半導体素子の製造方法
US6649287B2 (en) * 2000-12-14 2003-11-18 Nitronex Corporation Gallium nitride materials and methods
US6888171B2 (en) * 2000-12-22 2005-05-03 Dallan Luming Science & Technology Group Co., Ltd. Light emitting diode
WO2002056394A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-18 Emcore Corporation Electrode structures for p-type nitride semiconductores and mehtods of making same
US6653166B2 (en) * 2001-05-09 2003-11-25 Nsc-Nanosemiconductor Gmbh Semiconductor device and method of making same
US6784074B2 (en) 2001-05-09 2004-08-31 Nsc-Nanosemiconductor Gmbh Defect-free semiconductor templates for epitaxial growth and method of making same
JP3812366B2 (ja) * 2001-06-04 2006-08-23 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US7211833B2 (en) 2001-07-23 2007-05-01 Cree, Inc. Light emitting diodes including barrier layers/sublayers
DE10155442A1 (de) * 2001-11-12 2003-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ohmsche Kontaktstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
DE10203809B4 (de) * 2002-01-31 2010-05-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
JP3972670B2 (ja) * 2002-02-06 2007-09-05 豊田合成株式会社 発光装置
US6881983B2 (en) * 2002-02-25 2005-04-19 Kopin Corporation Efficient light emitting diodes and lasers
KR100491968B1 (ko) * 2002-03-25 2005-05-27 학교법인 포항공과대학교 갈륨나이트라이드계 광소자의 p형 오믹 전극의 제조방법
US6911079B2 (en) * 2002-04-19 2005-06-28 Kopin Corporation Method for reducing the resistivity of p-type II-VI and III-V semiconductors
US20030222263A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Kopin Corporation High-efficiency light-emitting diodes
US20040000672A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Kopin Corporation High-power light-emitting diode structures
US7002180B2 (en) * 2002-06-28 2006-02-21 Kopin Corporation Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting device
WO2003107442A2 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Kopin Corporation Electrode for p-type gallium nitride-based semiconductors
US6734091B2 (en) * 2002-06-28 2004-05-11 Kopin Corporation Electrode for p-type gallium nitride-based semiconductors
US6955985B2 (en) * 2002-06-28 2005-10-18 Kopin Corporation Domain epitaxy for thin film growth
US6958498B2 (en) * 2002-09-27 2005-10-25 Emcore Corporation Optimized contact design for flip-chip LED
JP3795007B2 (ja) 2002-11-27 2006-07-12 松下電器産業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004214434A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子ならびに製造方法
US7358539B2 (en) * 2003-04-09 2008-04-15 Lumination Llc Flip-chip light emitting diode with indium-tin-oxide based reflecting contacts
US6964507B2 (en) * 2003-04-25 2005-11-15 Everbrite, Llc Sign illumination system
US7122841B2 (en) 2003-06-04 2006-10-17 Kopin Corporation Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting devices
DE10325603A1 (de) * 2003-06-05 2005-01-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrisch leitfähiger Bondpad
KR101034055B1 (ko) * 2003-07-18 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100624411B1 (ko) * 2003-08-25 2006-09-18 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
US6995403B2 (en) * 2003-09-03 2006-02-07 United Epitaxy Company, Ltd. Light emitting device
KR100576849B1 (ko) * 2003-09-19 2006-05-10 삼성전기주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR100571818B1 (ko) 2003-10-08 2006-04-17 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP4259268B2 (ja) * 2003-10-20 2009-04-30 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US7276423B2 (en) * 2003-12-05 2007-10-02 International Rectifier Corporation III-nitride device and method with variable epitaxial growth direction
US7417264B2 (en) 2003-12-22 2008-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Top-emitting nitride-based light emitting device and method of manufacturing the same
KR100586943B1 (ko) * 2003-12-26 2006-06-07 삼성전기주식회사 질화갈륨계 반도체 발광소자의 제조방법
US20050167681A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode layer, light emitting device including the same, and method of forming the electrode layer
US20050179046A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Kopin Corporation P-type electrodes in gallium nitride-based light-emitting devices
US20050179042A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Kopin Corporation Monolithic integration and enhanced light extraction in gallium nitride-based light-emitting devices
JP4635458B2 (ja) * 2004-03-11 2011-02-23 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR20050095721A (ko) * 2004-03-27 2005-09-30 삼성전자주식회사 III - V 족 GaN 계 화합물 반도체 발광소자 및 그제조방법
TWI230474B (en) * 2004-04-13 2005-04-01 United Epitaxy Co Ltd High luminance indium gallium aluminum nitride light emitting, device and manufacture method thereof
US7064356B2 (en) * 2004-04-16 2006-06-20 Gelcore, Llc Flip chip light emitting diode with micromesas and a conductive mesh
TWI229952B (en) * 2004-05-07 2005-03-21 United Epitaxy Co Ltd Semiconductor light emitting device and method of making the same
US20050274970A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting device with transparent substrate having backside vias
US7795623B2 (en) * 2004-06-30 2010-09-14 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures and methods of forming light emitting devices having current reducing structures
JP5220409B2 (ja) 2004-07-23 2013-06-26 三星電子株式会社 トップエミット型窒化物系発光素子の製造方法
US7557380B2 (en) 2004-07-27 2009-07-07 Cree, Inc. Light emitting devices having a reflective bond pad and methods of fabricating light emitting devices having reflective bond pads
CN100590898C (zh) * 2004-07-29 2010-02-17 昭和电工株式会社 用于半导体发光器件的正电极
KR100568502B1 (ko) 2004-08-11 2006-04-07 한국전자통신연구원 반도체 발광소자
US8174037B2 (en) * 2004-09-22 2012-05-08 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
US7737459B2 (en) * 2004-09-22 2010-06-15 Cree, Inc. High output group III nitride light emitting diodes
CN100435359C (zh) * 2004-10-10 2008-11-19 晶元光电股份有限公司 半导体发光元件及其制造方法
KR100657909B1 (ko) * 2004-11-08 2006-12-14 삼성전기주식회사 화합물 반도체 소자의 전극 형성방법
JP5042636B2 (ja) * 2005-01-08 2012-10-03 豊田合成株式会社 機能素子
US7335920B2 (en) * 2005-01-24 2008-02-26 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
US20060234411A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting diode
CN100413304C (zh) * 2005-05-09 2008-08-20 光宝科技股份有限公司 可调整式扫描装置及其调整方法
KR100706796B1 (ko) * 2005-08-19 2007-04-12 삼성전자주식회사 질화물계 탑에미트형 발광소자 및 그 제조 방법
DE102005046190A1 (de) * 2005-09-27 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement mit Stromaufweitungsschicht
CN102130234A (zh) * 2005-10-29 2011-07-20 三星电子株式会社 半导体器件的制造方法
KR20080106402A (ko) 2006-01-05 2008-12-05 일루미텍스, 인크. Led로부터 광을 유도하기 위한 개별 광학 디바이스
JP5232968B2 (ja) * 2006-02-17 2013-07-10 豊田合成株式会社 発光素子及びその製造方法、並びにランプ
KR100755649B1 (ko) * 2006-04-05 2007-09-04 삼성전기주식회사 GaN계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US7501295B2 (en) * 2006-05-25 2009-03-10 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Method of fabricating a reflective electrode for a semiconductor light emitting device
EP2070123A2 (en) 2006-10-02 2009-06-17 Illumitex, Inc. Led system and method
DE102007018307A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips
DE102007019079A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
JP5318353B2 (ja) * 2007-02-14 2013-10-16 三菱化学株式会社 GaN系LED素子および発光装置
US20080197378A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Hua-Shuang Kong Group III Nitride Diodes on Low Index Carrier Substrates
CN101308887B (zh) * 2007-05-18 2010-09-29 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 高亮度发光二极管及其制作方法
JP2010537436A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 低温でp型III−V窒化物半導体材料に低抵抗率オーム接点を製作する方法
JP2009158745A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
DE102008003182A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
EP2240968A1 (en) 2008-02-08 2010-10-20 Illumitex, Inc. System and method for emitter layer shaping
DE102008035110A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP5624712B2 (ja) * 2008-09-01 2014-11-12 豊田合成株式会社 TiO2からなる導電性透明層の製造方法及び当該導電性透明層の製造方法を利用した半導体発光素子の製造方法
KR20100055750A (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US8058639B2 (en) * 2009-04-06 2011-11-15 Panasonic Corporation Nitride semiconductor element and method for production thereof
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
TWI392774B (zh) * 2009-09-17 2013-04-11 Univ Nat Taiwan 維持材料表面平整度的製作方法
TWI562195B (en) * 2010-04-27 2016-12-11 Pilegrowth Tech S R L Dislocation and stress management by mask-less processes using substrate patterning and methods for device fabrication
JP5204177B2 (ja) * 2010-09-06 2013-06-05 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP5132739B2 (ja) 2010-09-06 2013-01-30 株式会社東芝 半導体素子
KR101941029B1 (ko) 2011-06-30 2019-01-22 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 조명시스템
JPWO2013161247A1 (ja) * 2012-04-24 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子の製造方法
EP2948977B1 (en) * 2013-01-24 2020-09-16 Lumileds Holding B.V. Control of p-contact resistance in a semiconductor light emitting device
KR102160068B1 (ko) * 2013-05-22 2020-09-25 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
DE102015113670A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Seoul Viosys Co., Ltd Leuchtvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP6538339B2 (ja) 2014-12-12 2019-07-03 株式会社Joled 有機el素子および有機el素子の製造方法
EP3692580A4 (en) * 2017-10-06 2022-07-13 Nanosys, Inc. LED WITH OXIDIZED METAL CONTACTS
US11362238B2 (en) * 2017-10-06 2022-06-14 Nanosys, Inc. Light emitting diode containing oxidized metal contacts
DE102019106546A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen und optoelektronisches halbleiterbauteil

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104919A (en) * 1979-02-01 1980-08-11 Toko Inc Manufacture of zinc oxide thin film
US5233204A (en) * 1992-01-10 1993-08-03 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with a thick transparent layer
DE69433926T2 (de) * 1993-04-28 2005-07-21 Nichia Corp., Anan Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung
JPH08111095A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Hitachi Ltd 光機能素子
JP2916424B2 (ja) * 1995-11-09 1999-07-05 株式会社東芝 半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法
JP3476611B2 (ja) * 1995-12-14 2003-12-10 日亜化学工業株式会社 多色発光素子及びそれを用いた表示装置
US5889295A (en) 1996-02-26 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JPH09243801A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Kuramoto Seisakusho:Kk 低反射薄膜基板
US5977566A (en) * 1996-06-05 1999-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Compound semiconductor light emitter
JP3746569B2 (ja) 1996-06-21 2006-02-15 ローム株式会社 発光半導体素子
JP3710573B2 (ja) * 1996-09-30 2005-10-26 シャープ株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の電極構造
JP3499385B2 (ja) 1996-11-02 2004-02-23 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体の電極形成方法
JP3344257B2 (ja) 1997-01-17 2002-11-11 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
US6291840B1 (en) 1996-11-29 2001-09-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. GaN related compound semiconductor light-emitting device
JP3917223B2 (ja) * 1996-12-06 2007-05-23 ローム株式会社 半導体発光素子の製法
JP3303711B2 (ja) 1997-01-27 2002-07-22 豊田合成株式会社 素子の電極及びその製造方法
JPH10256602A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH10341039A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP3344296B2 (ja) * 1997-10-21 2002-11-11 昭和電工株式会社 半導体発光素子用の電極
JPH10308533A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP3322301B2 (ja) * 1997-11-14 2002-09-09 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6287947B1 (en) 2001-09-11
JP2012142616A (ja) 2012-07-26
TW471185B (en) 2002-01-01
GB2351605A (en) 2001-01-03
JP5635033B2 (ja) 2014-12-03
DE10017758A1 (de) 2000-12-21
DE10017758B4 (de) 2007-02-08
KR20010029787A (ko) 2001-04-16
GB0012069D0 (en) 2000-07-12
JP2001007398A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105658B2 (ja) p型GaN層に透光性接触部を形成する方法
TWI263358B (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP5164291B2 (ja) 薄膜電極、及びその製造方法
US8921885B2 (en) Method for forming ohmic electrode and semiconductor light emitting element
KR100624411B1 (ko) 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
US20090278150A1 (en) Method for forming metal electrode, method for manufacturing semiconductor light emitting elements and nitride based compound semiconductor light emitting elements
JP2005223326A (ja) 電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法
JP2003086839A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US6946372B2 (en) Method of manufacturing gallium nitride based semiconductor light emitting device
JP2005167237A (ja) フリップチップ型窒化物系発光素子及びその製造方法
US7687908B2 (en) Thin film electrode for high-quality GaN optical devices
JP2005191575A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオードの構造とその製造方法
KR100571816B1 (ko) 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
US20050212006A1 (en) GaN-based III - V group compound semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
KR100576849B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JPH11298040A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3723374B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2004214434A (ja) 酸化物半導体発光素子ならびに製造方法
JP3309745B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
KR100764458B1 (ko) 전극층, 이를 구비하는 발광소자 및 전극층 제조방법
JP2004207440A (ja) 酸化物半導体の電極、酸化物半導体発光素子およびそれらの製造方法
JP2004319920A (ja) 酸化物半導体の電極およびその製造方法、並びに、酸化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term