JPH10341039A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10341039A
JPH10341039A JP9868798A JP9868798A JPH10341039A JP H10341039 A JPH10341039 A JP H10341039A JP 9868798 A JP9868798 A JP 9868798A JP 9868798 A JP9868798 A JP 9868798A JP H10341039 A JPH10341039 A JP H10341039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
type
layer
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9868798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirochika Ishikawa
博規 石川
Hideto Sugawara
秀人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9868798A priority Critical patent/JPH10341039A/ja
Publication of JPH10341039A publication Critical patent/JPH10341039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体発光素子の高抵抗のP型単結晶表面に設
けられ、電気抵抗が低く、かつ、発光素子から発光した
光の透過率の良い、P型電極、およびその製造方法を得
ること。 【解決手段】電極材料として電気抵抗が低く、光透過率
の良いマグネシウムないしその酸化物を使用する。更
に、マグネシウム膜、酸素を含むマグネシウム膜とチタ
ン等の膜を積層して形成することにより、マグネシウム
等の膜形成を安定して行い、経時変化の少ない電極膜を
得る。一方、ワイヤボンディング等の為に最小限面積の
金を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光素子およ
びその製造方法に係るものであり、特に、P型の窒化ガ
リウムアルミニウムインジウム(GaxAlyIn1-x-y
N(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1))等
の、P型半導体の比抵抗が高く、低抵抗のオーミック接
触を得にくい、窒化物系の半導体を用いた半導体発光素
子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】400nmないし500nm程度の発光
波長を有する発光素子として、窒化ガリウム系の半導体
発光素子が注目されている。以下に、従来の窒化ガリウ
ム系半導体発光素子およびその製造方法を図7を参照し
て説明する。
【0003】図9は、従来の窒化ガリウム系半導体発光
素子の断面図である。結晶成長の基板となるサファイア
基板1上に、MOCVD法により、窒化ガリウム(以下
GaNと記す)バッファ層2、N型窒化ガリウムアルミ
ニウム(以下GaxAlyN(0≦x≦1,0≦y≦1,
x+y=1)と記す)クラッド層3、N型窒化インジウ
ムガリウム(以下GaxIn1-xN(0≦x≦1)と記
す)発光層4、P型GaxAlyN(0≦x≦1,0≦y
≦1,x+y=1)クラッド層5、P型GaNコンタク
ト層6がこの順に積層形成されている。
【0004】そして、この積層の一部が、表面からN型
GaxAlyNクラッド層3に至るまで除去されており、
そこに露出したN型GaxAlyNクラッド層3表面にN
型電極9が形成されている。
【0005】また、P型GaNコンタクト層6表面には
ニッケル、金、ニッケル、金の順に積層形成され、か
つ、ワイヤボンディングに必要な部分のみを残して不要
な部分を除去し形成されてなる、P型電極を兼ねたボン
ディングパッド8が設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の半導体発光素子
では、P型GaNコンタクト層6、およびP型Gax
yNクラッド層5の比抵抗が高いため、P型GaNコ
ンタクト層6、P型GaxAlyNクラッド層5内での、
ボンディングパッド8より注入された電流の横方向への
広がりが少ない。このため、発光領域であるN型Gax
In1-xN発光層4内での電流分布が均一にならず、局
部的になってしまう。一般に半導体発光素子の発光領域
での発光量はほぼ注入電流に比例するが、注入電流が過
大になると、次第に発光量は飽和してくる。このため、
上記のように、N型GaxIn1-xN発光層4内で電流分
布が不均一の時は、発光量もGaxIn1-xN発光層4内
で不均一となり、全体の発光量も低下してしまうという
問題がある。
【0007】ところで、上記の問題を解決するために、
P型電極を兼ねたボンディングパッド8を、P型GaN
コンタクト層6表面全面に形成し、N型GaxIn1-x
発光層4内で電流を素子全体に流れるようにして、電流
分布を均一にさせることが考えられる。しかしながら、
P型電極はニッケル、金、ニッケル、金で構成される積
層金属膜であり、このうち特にニッケルは、図6に示す
ように波長0.4ないし0.9ミクロン程度の可視光領
域で光の透過率が悪く、電極膜として必要とされる10
nm程度の厚さに形成した場合には、例えば波長0.5
ミクロンの光に対しては光透過率は7%程度に低下して
しまう。更に、前記積層金属膜最上部の金は、ボンディ
ングパッドとして1ミクロン程度に厚く形成する必要が
あるため、ニッケルを透過した光もほとんど全て金に吸
収されてしまい、P型電極を透過しての発光は期待でき
ない。
【0008】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、発光領域であるN型GaxIn1−xN発光層
4内での電流分布が均一になり、かつ、P型電極膜を通
して充分に光が透過する電極膜を有する半導体発光素子
およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
め、本発明に係る半導体発光素子では、N型半導体層
と、前記N型半導体層上に直接または間接に接合形成さ
れたP型半導体層と、最外層の前記N型半導体層の表面
の一部に形成された下部電極と最外層の前記P型半導体
層の表面ほぼ全面に形成された光透過率が高く且つ低抵
抗を有する第一の薄膜と、前記第一の薄膜上の一部に形
成された上部電極とを有することを特徴とする。また、
前記第一の薄膜が酸素を含む金属膜であることを特徴と
する。
【0010】また、前記第一の薄膜がマグネシウム膜、
酸素を含むマグネシウム膜、ないしはそれらを含む積層
膜であることを特徴とする。また、前記上部電極が金か
らなり、且つ前記上部電極と前記第一の薄膜との間に第
二の薄膜が設けられていることを特徴とする。
【0011】また、前記第二の薄膜が、チタン、窒化チ
タン、ニッケル、白金、パラジウム、スカンジウム、ハ
フニウム、ジルコニウムの何れか一つよりなる膜、ない
しはそれらの積層膜からなることを特徴とする。
【0012】また、少なくとも前記上部電極が形成され
ていない第一の薄膜の表面が酸化珪素膜または窒化珪素
膜ないしその積層膜よりなる電極保護膜で覆われている
ことを特徴とする。
【0013】また、前記P型および前記N型半導体層が
窒化ガリウム系半導体(GaxAlyIn1-x-yN(0≦
x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)であることを特
徴とする。
【0014】また、本発明に係る半導体発光素子では、
サファイア基板と、前記サファイア基板上に積層形成さ
れたGaNバッファ層と、前記GaNバッファ層上の一
部に積層形成されたN型GaxAlyNクラッド(0≦x
≦1,0≦y≦1,x+y=1)層と、前記N型Gax
AlyNクラッド層上に積層形成されたGaxAlyIn
1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)
発光層と、前記GaxAlyIn1-x-yN(0≦x≦1,
0≦y≦1,0≦x+y≦1)発光層上に積層形成され
たP型GaxAlyN(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y
=1)クラッド層と、前記P型GaxAlyNクラッド層
上に積層形成されたP型GaNコンタクト層と、前記N
型GaxAlyNクラッド層上の露出面に形成された下部
電極と、前記P型GaNコンタクト層上の全面に形成さ
れた第一の薄膜と、前記第一の薄膜上の一部に形成され
た上部電極と、前記第一の薄膜の露出部を少なくとも覆
う酸化珪素膜または窒化珪素膜保護膜とを具備し、前記
第一の薄膜がマグネシウム膜、酸素を含むマグネシウム
膜、ないしそれらの積層膜よりなることを特徴とする。
【0015】また、前記第一の薄膜と前記上部電極との
間に、チタン、窒化チタン、ニッケル、白金、パラジウ
ム、スカンジウム、ハフニウム、ジルコニウムの何れか
一つを含む第二の薄膜が設けられていることを特徴とす
る。
【0016】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
では、N型半導体層上に直接または間接に接合形成され
たP型半導体層を形成する工程と、前記P型半導体層の
表面全面にマグネシウム膜、酸素を含むマグネシウム
膜、ないしそれらの積層膜よりなる第一の薄膜を形成す
る工程、前記第一の薄膜の表面全面に保護膜を形成する
工程、前記保護膜上の上部電極形成予定領域以外の部分
にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜をマスク
に保護膜をエッチング除去する工程、前記エッチングに
より露出したマグネシウム薄膜部分上に上部電極を形成
する工程、前記レジスト膜を除去する工程、をこの順に
含むことを特徴とする。
【0017】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
では、N型半導体層上に直接または間接に接合形成され
たP型半導体層を形成する工程と、前記P型半導体層の
表面全面にマグネシウム膜、酸素を含むマグネシウム
膜、ないしそれらの積層膜よりなる第一の薄膜を形成す
る工程、前記第一の薄膜上の上部電極形成予定領域以外
の部分にレジスト膜を形成する工程、前記第一の薄膜部
分、レジスト膜部分上に、チタン、窒化チタン、ニッケ
ル、白金、パラジウム、スカンジウム、ハフニウム、ジ
ルコニウムの何れか一つを含む第二の薄膜を形成する工
程、上部電極を形成する工程、前記レジスト膜を除去す
る工程、露出した第一の薄膜全面に保護膜を形成する工
程、をこの順に含むことを特徴とする。
【0018】また、本発明に係る半導体発光素子では、
N型半導体層と、前記N型半導体層上に直接または間接
に接合形成されたP型半導体層と、最外層の前記N型半
導体層の表面の一部に形成された下部電極と最外層の前
記P型半導体層の表面ほぼ全面に形成されたマグネシウ
ム膜、酸素を含むマグネシウム膜、ないしはそれらの積
層膜からなる第一の薄膜と、前記第一の薄膜上に形成さ
れた金薄膜と、前記第一の薄膜上ないし前記金薄膜上の
一部に形成された上部電極とを有することを特徴とす
る。
【0019】また、前記第一の薄膜が100nm以下で
あり、前記金薄膜が50nm以下であることを特徴とす
る。また、前記第一の薄膜が酸素の原子組成比0.1%
ないし30%の酸素を含むマグネシウム膜であることを
特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第一の実施の形態)以下に、本発明の第一の実施の形
態に係る半導体発光素子につき、図1を用いて詳細に説
明する。
【0021】図1は半導体発光素子の断面構造を示した
ものである。サファイア基板1上にGaNバッファ層
2、N型GaxAlyN(0≦x≦1,0≦y≦1,x+
y=1)クラッド層3(最外層のN型半導体層)、Ga
xIn1-xN(0≦x≦1)発光層4、P型GaxAly
(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y=1)クラッド層
5、P型GaNコンタクト層6(最外層のP型半導体
層)がこの順に積層形成されている。
【0022】半導体発光素子の一部は、表面からN型G
xAlyNクラッド層3に至るまで除去されており、そ
こに露出したN型GaxAlyNクラッド層3表面にN型
電極9(下部電極)が形成されている。
【0023】また、P型GaNコンタクト層6表面には
全面にマグネシウムよりなる厚さ5nmの膜がP型電極
7(第一の薄膜)として形成されており、ボンディング
パッド部分を除くP型電極7上には、P型電極7に積層
して窒化珪素ないし酸化珪素よりなる保護膜10が形成
されている。一方、ボンディングパッド部分には、P型
電極7に積層して金よりなるボンディングパッド8(上
部電極)が形成されている。
【0024】上記の半導体発光素子では、P型電極7と
して、P型GaNコンタクト層6との間で容易に低抵抗
のオーミック接触を得ることが出来るマグネシウム膜を
用いている。しかもそれが、P型GaNコンタクト層6
領域表面全面に形成されている。このため、P型GaN
コンタクト層6表面全面より電流が注入されることによ
り、発光素子内部での電流密度のばらつきが少なく均一
な電流注入が実現でき、均一な発光が可能となってい
る。
【0025】しかも、厚さ7.5nmの各種の金属薄膜
の400nmから900nmの光の透過率を示した図6
から明らかなように、従来P型電極として用いられてき
たチタン、白金、ニッケルの透過率は窒化ガリウム系半
導体発光素子の発光波長である400nmないし500
nmの波長領域で何れも30%ないし40%程度と考え
られるのに対して、マグネシウムは、500nm程度の
短波長の可視光領域で50%程度の透過率を有してい
る。この為、発光素子内部で発光した光を効率よく外部
に取り出すことができる。
【0026】また、メタルズレファレンスブック第5版
(1976年、Butterworths)によれば、
20℃での電気抵抗率は、金が2.2×10-6(Ω・c
m)、マグネシウムが4.2×10-6(Ω・cm)、ニ
ッケルが6.9×10-6(Ω・cm)、白金が10.5
8×10-6(Ω・cm)であり、マグネシウムの電気抵
抗は金に次いで、ニッケル、白金よりも低い。このた
め、マグネシウム膜を用いれば、P型電極7の膜厚を更
に薄くでき、外部への光の取り出し効率を向上させるこ
とができる。
【0027】上記の半導体発光素子では、更に、マグネ
シウム膜であるP型電極7上に酸化珪素膜、窒化珪素膜
ないしはその積層膜よりなる電極保護膜10が形成され
ている。この電極保護膜によってマグネシウムの過度な
酸化及び汚染が防止され、P型電極7の特性を長期間安
定したものとすることができる。
【0028】尚、上記第一の実施の形態では、P型電極
7として、マグネシウム膜を用いたが、これに替えて酸
素を含むマグネシウム膜、ないしは、それらの積層膜を
用いてもよい。
【0029】図7は、厚さ7.5nmの酸素を含むマグ
ネシウム膜における波長500nmの光の透過率の酸素
含有量依存性を示した図である。ここに示したように、
酸素を含むマグネシウム膜は、マグネシウム膜と比較し
て光透過率に優れており、たとえば、波長500nmの
光の透過率で比較した場合、7.5nmの膜厚のマグネ
シウム膜では前述のように光の透過率は約50%であっ
たのに対し、同様の膜厚のとき、原子組成比で約30%
の酸素を含むマグネシウム膜では約70%の光の透過率
が得られた。
【0030】一方、図8は酸素を含むマグネシウム膜の
抵抗率の酸素含有量依存性を示した図である。 ここに示
したように、上述の酸素の原子組成比が約30%の酸素
を含むマグネシウム膜の抵抗率はほぼ3×10-6(Ω・
cm)程度であり、マグネシウム膜の抵抗率とほぼ同様
の値であった。このため、マグネシウム膜に替えて酸素
を含むマグネシウム膜ないし、それらの積層膜を用いた
場合でも、積層膜の合計膜厚を上述の本発明の第一の実
施の形態におけるマグネシウム膜の厚さと同等に保つこ
とにより、電気伝導性に支障を来たすことなく、P型電
極7の光透過率を更に向上させることができる。また、
この場合、酸素を含むマグネシウム膜、ないし、マグネ
シウム膜と酸素を含むマグネシウム膜との積層膜中での
酸素原子比の膜内でのばらつきは特に特性に支障を及ぼ
さなかった。
【0031】上記の半導体発光素子でも、酸素を含むマ
グネシウム膜ないし、マグネシウム膜と酸素を含むマグ
ネシウム膜の積層膜であるP型電極上に更に酸化珪素な
いし窒化珪素よりなる電極保護膜10が形成されてい
る。この電極保護膜によって、酸素を含むマグネシウム
膜ないし、マグネシウム膜と酸素を含むマグネシウム膜
の積層膜の汚染および過度の酸化が防止され、P型電極
7の特性を長期間安定したものとすることができる。
【0032】次に本発明の第一の実施の形態に係る半導
体発光素子の製造方法に付き図2を用いて詳細に説明す
る。図2は、P型GaNコンタクト層6上へのP型電極
の形成部分のみを示したものである。
【0033】まず、P型GaNコンタクト層6上に、マ
グネシウム膜(P型電極7)、二酸化珪素保護膜10を
電子ビーム蒸着法により連続して形成する。ここで、P
型電極7は5nm程度、二酸化珪素保護膜は100nm
程度に形成すれば良い(図2(A))。
【0034】引き続き、ボンディングパッドを形成すべ
き部分を除いて全面にレジスト膜21を形成する(図2
(B))。次にレジスト膜21をマスクとして、露出し
た保護膜10を除去し(図2(C))、全面に真空蒸着
法により金よりなるボンディングパッド8、81 を形成
する。この際、P型電極7上のボンディングパッド8
と、レジスト膜21上のボンディングパッド81とが分
離されるように形成する(図2(D))。
【0035】次に、レジスト膜21を除去することによ
りレジスト膜21上のボンディングパッド81も除去さ
れ、P型GaNコンタクト層6上に、マグネシウムによ
るP型電極膜7を全面に有し、必要な部分のみに厚い金
よりなるボンディングパッド8が形成され、残りの部分
に保護膜10の形成された電極構造を得ることができる
(図2(E))。
【0036】上記の方法によれば、一回のP型電極7、
保護膜10の連続したスパッタ法による形成により、P
型GaNコンタクト層6(P型半導体結晶)表面全面に
電極膜を形成できる。また、必要な部分のみにボンディ
ングパッド8を持つ半導体発光素子を得ることができ
る。
【0037】(第二の実施の形態)次に、本発明の第二
の実施の形態に係る半導体発光素子に付き、図3を用い
て詳細に説明する。
【0038】尚、図3で、図1と同一の部分には同一の
記号を付し説明を省略する。図3に示した本発明の第二
の実施の形態では、ボンディングパッド8は、厚さ3n
m程度のチタン膜(ボンディングパッドの第1層8A
(第二の薄膜))と、厚さ1ミクロン程度の金膜(ボン
ディングパッドの第2層8B(上部電極))の2層に形
成されている。また、電極保護膜10は、P型電極7
(マグネシウム膜)の露出部全体を覆った上、ボンディ
ングパッド8の側面を覆って、一部がボンディングパッ
ドの第2層8B上面に達している。この構造の半導体発
光素子では、本発明の第一の実施の形態で述べた利点に
加え、 P型電極7上の金膜(ボンディングパッドの第
2層8B)の下部にチタン膜(ボンディングパッドの第
1層8A)が形成されている。このチタン膜により、マ
グネシウムと金との相互拡散が防止でき、ボンディング
パッドにボンディングする際のボンディング強度の低下
の防止をはかることができる。
【0039】ここで、チタンの代わりに、窒化チタン、
ニッケル、白金、パラジウム、スカンジウム、ハフニウ
ム、ジルコニウムを用いてボンディングパッドの第1層
8Aを形成してもよい。
【0040】これらの金属ないし金属化合物は何れも1
400度以上の高い融点を持ち、融点1000度ないし
それ以下の金とマグネシウムの相互拡散を効果的に防止
することが出来、ボンディングパッド8Bにワイヤボン
ディングを行う際に、ボンディングパッド8B表面に拡
散したマグネシウムの酸化物によりボンディング強度が
低下することを防止することが出来る。尚、 上記の本発
明の第二の実施の形態に係る半導体発光素子でボンディ
ングパッドの第1層8Aをボンディングパッドの第2層
8Bの下部だけでなく、P型電極7の上面全面に形成し
てもよい。
【0041】このことにより、P型電極7の保護効果を
更に高めることが出来る。また、上記のボンディングパ
ッドの第1層に用いた金属薄膜の、厚さ75オングスト
ロームのときの波長450nmの光の透過率は、実験に
よれば、例えば窒化チタンで72%、白金で30%、金
で50%であった。これらの値は、図6に示した光透過
率データと、金では良い一致を示している。また、白金
では、図6に波長450nmのデータは無いものの、長
波長側から外挿すればほぼ一致していると考えられる。
これらのデータから、上記の実験データにおける窒化チ
タンの透過率(72%)と、図6に示したチタンの透過
率(約35%)は同一基準で比較可能と考えられ、この
ことから、窒化チタンをボンディングパッドの第一層8
Aとして用いた場合、チタン単体を用いた場合と比較し
て大幅な光透過率の改善を期待できる。このことから、
ボンディングパッドの第1層8Aとして窒化チタンを用
い、P型電極7の上面全面に形成した場合、P型電極7
を透過する光量をあまり減少させずにP型電極の保護効
果を得ることが出来る。
【0042】上記の本発明の第二の実施の形態に係る半
導体発光素子においても、第一の実施の形態に係る半導
体発光素子における場合と同様に、P型電極7として、
マグネシウム膜に代えて酸素を含むマグネシウム膜ない
し、それらの積層膜を用いてもよい。これにより、電気
伝導性に支障を来たすことなく、P型電極7の光透過率
を更に向上させることができる。
【0043】次に本発明の第二の実施の形態に係る半導
体発光素子の製造方法に付き図4を用いて詳細に説明す
る。図4は、P型GaNコンタクト層6上へのP型電極
の形成部分のみを示したものである。
【0044】まず、P型GaNコンタクト層6上表面
に、電子ビーム蒸着法によりマグネシウム膜(P型電極
7)を5nm程度形成する(図4(A))。引き続き、
ボンディングパッドを形成すべき部分を除いて全面にレ
ジスト膜21を形成する(図4(B))。
【0045】次にレジスト膜21をマスクとして、全面
に、電子ビーム蒸着法により、チタンよりなるボンディ
ングパッドの第1層8A,8A1、金よりなるボンディ
ングパッドの第2層8B、8B1 を積層形成する。この
際、P型電極7上のボンディングパッド8A、8Bと、
レジスト膜21上のボンディングパッド8A1、8B1
とが分離されるように形成する(図4(C))。
【0046】次に、レジスト膜21を除去することによ
りレジスト膜21上のボンディングパッド8A1、8B
1も共に除去され、P型GaNコンタクト層6上に、マ
グネシウムによるP型電極膜7を全面に有し、必要な部
分のみに、チタンよりなるボンディングパッドの第1層
8A、厚い金よりなるボンディングパッドの第2層8B
の形成された電極構造を得ることができる(図4
(D))。
【0047】更にボンディングパッドの第2層8B表面
のボンディングに用いる部分を除いて、全面に保護膜1
0を形成する(図4(E))。上記の方法によれば、マ
グネシウム膜(P型電極7)、金よりなるボンディング
パッドの第2層8B、チタンよりなるボンディングパッ
ドの第1層8Aをそれぞれおのおの1回の成膜で簡便に
形成できる。
【0048】ここで、チタンに替えて、窒化チタン、ニ
ッケル、白金、パラジウム、スカンジウム、ハフニウ
ム、ジルコニウムの何れかを用いてボンディングパッド
の第1層8Aを形成してもよい。
【0049】尚、上記第一の実施の形態、または第二の
実施の形態に係る発光素子の製造方法で、最初に、ボン
ディングパッドを形成する領域のみに、P型電極7、ボ
ンディングパッド8、またはボンディングパッドの第1
層8A、ボンディングパッドの第2層8Bを連続して形
成し、次に、基板上全面に、再度P型電極7、保護膜1
0を形成し、その後にボンディングパッド上面のみに開
口を形成しても良い。
【0050】このようにすることにより、マグネシウム
膜(P型電極7)の表面を一度も空気中に暴露すること
なく発光素子を製造することができ、雰囲気からのマグ
ネシウム膜(P型電極7)の汚染を抑えることができ
る。
【0051】更に、P電極7として、マグネシウム膜に
替えて、酸素を含むマグネシウム膜、ないしは、マグネ
シウム膜と酸素を含むマグネシウム膜の積層膜を用いて
もよい。
【0052】マグネシウム膜に替えて、酸素を含むマグ
ネシウム膜を形成する場合には、マグネシウムと酸化マ
グネシウムの混合体をターゲットとしてスパッタ法によ
って形成すればよい。
【0053】また、電子ビーム蒸着法によりマグネシウ
ム膜を形成した後に酸素を1ppmないし1000pp
m含む窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気
で、600°C程度で熱処理を行うことによって酸素を
含むマグネシウム膜を形成してもよい。このような処理
を行うことにより、保護膜10を透過してマグネシウム
膜7に酸素が到達し、酸化の度合いに応じて酸素を含む
マグネシウム膜ないしは酸素を含むマグネシウム膜とマ
グネシウム膜の積層膜を形成することが出来る。
【0054】(第三の実施の形態)次に本発明の第三の
実施の形態に係る半導体発光素子につき図5を用いて詳
細に説明する。
【0055】図5で、図1と同一の部分については同一
の記号を付し説明を省略する。図5に示した本発明の第
三の実施の形態に係る半導体発光素子では、P型電極7
は、マグネシウム膜、酸素を含むマグネシウム膜、ない
しは、それらの積層膜のみではなく、それらの膜(P型
電極の第1層7A)と、金薄膜(P型電極の第2層7
B)の積層膜として形成されている。
【0056】このような構造を用いることにより、マグ
ネシウム等の膜(P型電極の第1層7A)は、電極保護
膜10に加えて更に金薄膜(P型電極の第2層7B)で
保護され、過度な酸化、汚染等が無い、安定したものと
なる。
【0057】また、上記の本発明の第三の実施の形態で
は、P型電極7の膜厚を、マグネシウム等の膜(P型電
極の第1層7A)と金薄膜(P型電極の第2層7B)あ
わせて5nm以下にすることにより、上記の本発明の第
一の実施の形態と比較して更に光の透過率を向上させる
ことができ、かつ、良好な電気伝導性を持つP型電極7
を得ることができる。
【0058】また、上記の本発明の第三の実施の形態
で、電極保護膜10をボンディングパッド8の側面を覆
ってボンディングパッド8の上面に達するまで形成する
ことにより、P型電極7の側面からの劣化を防止するこ
とができ、長期間特性の安定したP型電極を得ることが
できる。
【0059】また、上記の本発明の第三の実施の形態
で、P型電極の第1層7AとP型電極の第2層7Bの間
に、チタン、窒化チタン、ニッケル、白金、パラジウ
ム、スカンジウム、ハフニウム、ジルコニウムの何れか
からなる薄膜を形成しても良い。これによりマグネシウ
ム等の膜(P型電極の第1層7A)と金薄膜(P型電極
の第2層7B)間の相互拡散を防止し、P型電極の変質
を更に防止することが出来、また、ボンディングパッド
8のボンディング不良も防止することが出来る。次に本
発明の第三の実施の形態の変形例につき詳細に説明す
る。
【0060】本変形例では、図5のP型電極の第2層7
Bとして、 第三の実施の形態の金薄膜に替えてITO
(Indium Tin Oxide)膜を用いてい
る。 ITO膜は、10nm程度の膜厚であれば光透過率
は殆ど100%であり、更に効果的に光透過率を向上さ
せることが出来る。 また、上記の理由から光透過率を落
とすことなくITO膜厚を厚くすることが可能であり、
図5の保護膜10を省略しても過度な汚染等はなく安定
したP型電極を得ることが出来る。
【0061】上記の各実施の形態にかかる半導体発光素
子ではP型電極7の膜厚5nmの場合についてのべた
が、本発明の実施はこれに限ることはなく、P型電極の
膜厚100nm程度まで本発明の効果を享受することが
出来る。
【0062】また、上記の各実施の形態にかかる半導体
発光素子では、低抵抗のP型結晶の得にくい窒化ガリウ
ム系の半導体発光素子を例にとって説明したが、本発明
の適用はこれに限るものではなく、ヒ化ガリウム、燐化
ガリウムなどの、マグネシウム、酸素を含むマグネシウ
ムがP型の不純物として作用する各種の半導体発光素子
に適用することが可能である。
【0063】さらに、上記の各実施の形態では、薄膜と
してマグネシウム膜、酸素を含むマグネシウム膜を例に
とって説明したが、本発明の適用はこれに限るものでは
なく、マグネシウムに替えて半導体中でP型不純物とな
る亜鉛、カドミウム等を用いても本発明の効果を享受す
ることが可能である。
【0064】
【発明の効果】以上述べたように、本発明を用いること
により、電流広がりが大きく、また光取り出し量の大き
い半導体発光素子およびその電極形成方法を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態に係る半導体発光素
子の断面構造を示した図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態に係る半導体発光素
子の電極形成工程の工程断面図である。
【図3】本発明の第二の実施の形態に係る半導体発光素
子の断面構造を示した図である。
【図4】本発明の第二の実施の形態に係る半導体発光素
子の電極形成工程の工程断面図である。
【図5】本発明の第三の実施の形態に係る半導体発光素
子の断面構造を示した図である。
【図6】厚さ7.5nmの各種の金属薄膜の400nm
から900nmの光の透過率を示した図である。
【図7】厚さ7.5nmの酸素を含むマグネシウム膜に
おける波長500nmの光の透過率の酸素含有量依存性
を示した図である。
【図8】酸素を含むマグネシウム膜の抵抗率の酸素含有
量依存性を示した図である。
【図9】従来の窒化ガリウム系半導体発光素子の断面構
造を示したものである。
【符号の説明】
1・・・サファイア基板 2・・・GaNバッファ層(アモルファス層) 3・・・N型GaxAlyN(0≦x≦1,0≦y≦1,
x+y=1)クラッド層 4・・・N型GaxIn1-xN発光層 5・・・P型GaxAlyN(0≦x≦1,0≦y≦1,
x+y=1)クラッド層 6・・・P型GaNコンタクト層(P型半導体層) 7・・・P型電極 7A・・・P型電極の第1層 7B・・・P型電極の第2層 8、81・・・ボンディングパッド 8A、8A1・・・ボンディングパッドの第1層 8B、8B1・・・ボンディングパッドの第2層 9・・・N型電極 10・・・保護膜 21・・・レジスト膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N型半導体層と、前記N型半導体層上に直
    接または間接に接合形成されたP型半導体層と、最外層
    の前記N型半導体層の表面の一部に形成された下部電極
    と最外層の前記P型半導体層の表面ほぼ全面に形成され
    た第一の薄膜と、前記第一の薄膜上の一部に形成された
    上部電極とを有し、前記第一の薄膜が酸素を含む金属膜
    であることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】N型半導体層と、前記N型半導体層上に直
    接または間接に接合形成されたP型半導体層と、最外層
    の前記N型半導体層の表面の一部に形成された下部電極
    と最外層の前記P型半導体層の表面ほぼ全面に形成され
    た第一の薄膜と、前記第一の薄膜上の一部に形成された
    上部電極とを有し、前記第一の薄膜がマグネシウム膜、
    酸素を含むマグネシウム膜、ないしはそれらを含む積層
    膜であることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】前記上部電極が金からなり、且つ前記上部
    電極と前記第一の薄膜との間にチタン、窒化チタン、ニ
    ッケル、白金、パラジウム、スカンジウム、ハフニウ
    ム、ジルコニウムの何れか一つないしはそれらの積層膜
    からなる第二の薄膜が設けられていることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】前記P型および前記N型半導体層が窒化ガ
    リウム系半導体(GaxAlyIn1-x-yN(0≦x≦
    1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)であることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】サファイア基板と、前記サファイア基板上
    に積層形成されたGaNバッファ層と、前記GaNバッ
    ファ層上の一部に積層形成されたN型GaxAlyNクラ
    ッド(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y=1)層と、前
    記N型GaxAlyNクラッド層上に積層形成されたGa
    xAlyIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x
    +y≦1)発光層と、前記GaxAlyIn1-x-yN(0
    ≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)発光層上に積
    層形成されたP型GaxAlyN(0≦x≦1,0≦y≦
    1,x+y=1)クラッド層と、前記P型GaxAly
    クラッド層上に積層形成されたP型GaNコンタクト層
    と、前記N型GaxAlyNクラッド層上の露出面に形成
    された下部電極と、前記P型GaNコンタクト層上の全
    面に形成された第一の薄膜と、前記第一の薄膜上の一部
    に形成された上部電極と、前記第一の薄膜の露出部を少
    なくとも覆う酸化珪素膜または窒化珪素膜保護膜とを具
    備し、前記第一の薄膜がマグネシウム膜、酸素を含むマ
    グネシウム膜、ないしそれらの積層膜よりなることを特
    徴とする半導体発光素子。
  6. 【請求項6】N型半導体層上に直接または間接に接合形
    成されたP型半導体層を形成する工程と、前記P型半導
    体層の表面全面にマグネシウム膜、酸素を含むマグネシ
    ウム膜、ないしそれらの積層膜よりなる第一の薄膜を形
    成する工程、前記第一の薄膜の表面全面に保護膜を形成
    する工程、前記保護膜上の上部電極形成予定領域以外の
    部分にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜をマ
    スクに保護膜をエッチング除去する工程、前記エッチン
    グにより露出したマグネシウム薄膜部分上に上部電極を
    形成する工程、前記レジスト膜を除去する工程、をこの
    順に含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】N型半導体層上に直接または間接に接合形
    成されたP型半導体層を形成する工程と、前記P型半導
    体層の表面全面にマグネシウム膜、酸素を含むマグネシ
    ウム膜、ないしそれらの積層膜よりなる第一の薄膜を形
    成する工程、前記第一の薄膜上の上部電極形成予定領域
    以外の部分にレジスト膜を形成する工程、前記第一の薄
    膜部分、レジスト膜部分上に、チタン、窒化チタン、ニ
    ッケル、白金、パラジウム、スカンジウム、ハフニウ
    ム、ジルコニウムの何れか一つを含む第二の薄膜を形成
    する工程、上部電極を形成する工程、前記レジスト膜を
    除去する工程、露出した第一の薄膜全面に保護膜を形成
    する工程、をこの順に含むことを特徴とする半導体発光
    素子の製造方法。
  8. 【請求項8】N型半導体層と、 前記N型半導体層上に直接または間接に接合形成された
    P型半導体層と、最外層の前記N型半導体層の表面の一
    部に形成された下部電極と最外層の前記P型半導体層の
    表面ほぼ全面に形成されたマグネシウム膜、酸素を含む
    マグネシウム膜、ないしはそれらの積層膜からなる第一
    の薄膜と、前記第一の薄膜上に形成された金薄膜と、前
    記第一の薄膜上ないし前記金薄膜上の一部に形成された
    上部電極とを有することを特徴とする半導体発光素子。
JP9868798A 1997-04-10 1998-04-10 半導体発光素子およびその製造方法 Pending JPH10341039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9868798A JPH10341039A (ja) 1997-04-10 1998-04-10 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210697 1997-04-10
JP9-92106 1997-04-10
JP9868798A JPH10341039A (ja) 1997-04-10 1998-04-10 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341039A true JPH10341039A (ja) 1998-12-22

Family

ID=26433585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9868798A Pending JPH10341039A (ja) 1997-04-10 1998-04-10 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10341039A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186605A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法及び素子の製造方法
JP2001007398A (ja) * 1999-06-08 2001-01-12 Agilent Technol Inc p型GaN層に透光性接触部を形成する方法
JP2002314130A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2003163373A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6800501B2 (en) 1997-05-08 2004-10-05 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
JP2005244128A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2005259971A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2005310937A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードアレイ
EP1221723A3 (en) * 2001-01-05 2006-04-19 LumiLeds Lighting U.S., LLC Formation of ohmic contats in III-Nitride light emitting devices
US7183579B2 (en) 2003-10-01 2007-02-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Gallium nitride (GaN)-based semiconductor light emitting diode and method for manufacturing the same
CN100401539C (zh) * 2003-11-14 2008-07-09 三星电子株式会社 氮化物基发光装置及其制造方法
JP2010141262A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Showa Denko Kk 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法
WO2010071113A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 昭和電工株式会社 半導体発光素子
JP2010147097A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Showa Denko Kk 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2010238802A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Showa Denko Kk 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法
US8110851B2 (en) 2008-11-06 2012-02-07 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same
JP2012531057A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 ウニベルジテート・ライプツィヒ 透明な整流性の金属−金属酸化物−半導体接触構造およびその製造方法および使用
US8748899B2 (en) 2009-12-25 2014-06-10 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same

Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128273A (en) * 1977-04-13 1978-11-09 Philips Nv Method of producing semiconductor
JPS6016463A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Agency Of Ind Science & Technol オ−ム性電極
JPS6395695A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH036069A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子の保護膜形成方法
JPH05129658A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0638265U (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系発光素子の電極
JPH07106633A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07221103A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Nichia Chem Ind Ltd n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法
JPH07283167A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体用電極材料
JPH07288321A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体用電極材料とその電極
JPH07302770A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体用電極の製造方法
JPH0864871A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH0883927A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd AlGaInP系発光装置
JPH08306643A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体用電極および発光素子
JPH0927638A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Nichia Chem Ind Ltd n型窒化物半導体層の電極
JPH0927639A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0974249A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH09129919A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JPH09191129A (ja) * 1995-11-09 1997-07-22 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法
JPH09293936A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1041298A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10135515A (ja) * 1996-11-02 1998-05-22 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体の電極形成方法
JPH10209493A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
JPH10209072A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物化合物半導体の電極形成方法
JPH10242520A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Hitachi Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JPH10308534A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Showa Denko Kk 発光半導体素子用透光性電極およびその作製方法
JPH1174219A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11260757A (ja) * 1997-06-24 1999-09-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128273A (en) * 1977-04-13 1978-11-09 Philips Nv Method of producing semiconductor
JPS6016463A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Agency Of Ind Science & Technol オ−ム性電極
JPS6395695A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH036069A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子の保護膜形成方法
JPH05129658A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0638265U (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系発光素子の電極
JPH07106633A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07221103A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Nichia Chem Ind Ltd n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法
JPH07288321A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体用電極材料とその電極
JPH07283167A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体用電極材料
JPH07302770A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体用電極の製造方法
JPH0864871A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH0883927A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd AlGaInP系発光装置
JPH08306643A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体用電極および発光素子
JPH0927638A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Nichia Chem Ind Ltd n型窒化物半導体層の電極
JPH0927639A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0974249A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH09129919A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JPH09191129A (ja) * 1995-11-09 1997-07-22 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の電極および半導体発光素子の製造方法
JPH09293936A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1041298A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10135515A (ja) * 1996-11-02 1998-05-22 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体の電極形成方法
JPH10209493A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
JPH10209072A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物化合物半導体の電極形成方法
JPH10242520A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Hitachi Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JPH10308534A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Showa Denko Kk 発光半導体素子用透光性電極およびその作製方法
JPH11260757A (ja) * 1997-06-24 1999-09-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH1174219A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057210B2 (en) 1997-05-08 2006-06-06 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
US6800501B2 (en) 1997-05-08 2004-10-05 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
JPH11186605A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法及び素子の製造方法
JP2001007398A (ja) * 1999-06-08 2001-01-12 Agilent Technol Inc p型GaN層に透光性接触部を形成する方法
JP2012142616A (ja) * 1999-06-08 2012-07-26 Philips Lumileds Lightng Co Llc p型GaN層に透光性接触部を形成する方法
EP1221723A3 (en) * 2001-01-05 2006-04-19 LumiLeds Lighting U.S., LLC Formation of ohmic contats in III-Nitride light emitting devices
JP2002314130A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2003163373A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US7183579B2 (en) 2003-10-01 2007-02-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Gallium nitride (GaN)-based semiconductor light emitting diode and method for manufacturing the same
CN100401539C (zh) * 2003-11-14 2008-07-09 三星电子株式会社 氮化物基发光装置及其制造方法
US7482639B2 (en) 2003-11-14 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Nitride-based light-emitting device
US7964889B2 (en) 2003-11-14 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Nitride-based light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2005244128A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP4543700B2 (ja) * 2004-02-27 2010-09-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2005259971A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP4635458B2 (ja) * 2004-03-11 2011-02-23 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2005310937A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードアレイ
JP4543732B2 (ja) * 2004-04-20 2010-09-15 日立電線株式会社 発光ダイオードアレイ
US8110851B2 (en) 2008-11-06 2012-02-07 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same
US8648378B2 (en) 2008-11-06 2014-02-11 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same
US8686561B2 (en) 2008-11-06 2014-04-01 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same
WO2010071113A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 昭和電工株式会社 半導体発光素子
JP2010141262A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Showa Denko Kk 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法
US8829555B2 (en) 2008-12-15 2014-09-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light emission element
JP2010147097A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Showa Denko Kk 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2010238802A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Showa Denko Kk 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法
JP2012531057A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 ウニベルジテート・ライプツィヒ 透明な整流性の金属−金属酸化物−半導体接触構造およびその製造方法および使用
US8748899B2 (en) 2009-12-25 2014-06-10 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI269507B (en) Nitride-based semiconductor laser device and method for the production thereof
KR100833313B1 (ko) 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그의 제조방법
JPH10341039A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4999696B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3739951B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100975659B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100670928B1 (ko) GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5128755B2 (ja) III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極
US7202510B2 (en) Semiconductor luminescent device and manufacturing method thereof
JP2002057321A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP3917223B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2011100824A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
WO2010071113A1 (ja) 半導体発光素子
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
JP3807020B2 (ja) 発光半導体素子用透光性電極およびその作製方法
JPH10242516A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP5067158B2 (ja) 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法
JP2002329885A (ja) 半導体発光素子
US20070108519A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP4174581B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR20060035424A (ko) GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2002016286A (ja) 半導体発光素子
JP2010238802A (ja) 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法
JPWO2008081566A1 (ja) 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法
JP2002368270A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法