JPH08306643A - 3−5族化合物半導体用電極および発光素子 - Google Patents

3−5族化合物半導体用電極および発光素子

Info

Publication number
JPH08306643A
JPH08306643A JP10677095A JP10677095A JPH08306643A JP H08306643 A JPH08306643 A JP H08306643A JP 10677095 A JP10677095 A JP 10677095A JP 10677095 A JP10677095 A JP 10677095A JP H08306643 A JPH08306643 A JP H08306643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
compound semiconductor
group
light emitting
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10677095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Iechika
泰 家近
Yoshinobu Ono
善伸 小野
Tomoyuki Takada
朋幸 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10677095A priority Critical patent/JPH08306643A/ja
Publication of JPH08306643A publication Critical patent/JPH08306643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】3−5族化合物半導体を用いて、発光面から均
一な発光を得ることができる発光素子および該3−5族
化合物半導体に用いる電極を提供することにある。 【構成】〔1〕サファイア上に形成されたn型またはp
型の一般式Inx GayAlz N(ただし、x+y+z
=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表され
る3−5族化合物半導体に用いる電極において、n電極
7は3−5族化合物半導体の面の実質的に中央部に形成
されてなり、p電極6は同一面上に該n電極を囲む形状
に形成されてなることを特徴とする3−5族化合物半導
体用電極。 〔2〕サファイア上に形成されたn型またはp型の一般
式Inx Gay Alz N(ただし、x+y+z=1、0
≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される3−5
族化合物半導体と、〔1〕記載の3−5族化合物半導体
用電極を用いたことを特徴とする発光素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3−5族化合物半導体用
電極およびそれを用いた発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外もしくは青色の発光ダイオード(以
下、「LED」と記すことがある。)又は紫外もしくは
青色のレーザーダイオード等の発光デバイスの材料とし
て、一般式Inx Gay Alz N(ただし、x+y+z
=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表され
る3−5族化合物半導体が知られている。該3−5族化
合物半導体は、3族元素の組成によって制御できるバン
ドギャップを有しているので、可視光領域から紫外線領
域の発光を生じる発光素子に用いることができる。さら
に該3−5族化合物半導体は直接遷移型のバンド構造を
有するので、これを用いて発光効率の高い発光素子が得
られる。とくに、Inの濃度が10%以上のものは、発
光波長が紫色およびそれより長波長の可視領域にするこ
とができるため、表示用途への応用上とくに重要であ
る。
【0003】該3−5族化合物半導体は基板として充分
な厚さの単結晶の作製が困難であるため、サファイア、
Si、GaAs、ZnO、SiC等の基板に成膜され
る。これらの基板のなかでは、サファイアは可視部で透
明であり大面積かつ高品質の基板が得られるという特徴
があり、またAlNやGaN等のバッファ層を用いる2
段階成長で高品質の膜が成長できることが知られてお
り、該3−5族化合物半導体用基板としてよく用いられ
ている。しかし、サファイアは絶縁体であるため、この
上に成長した発光素子への正負の電極は、いずれも基板
とは反対側に作製しなければならない。
【0004】上記の状況をさらに詳しく説明する。即
ち、図1にサファイア上に作製した該3−5族化合物半
導体による発光素子の構造の概略を示す。該3−5族化
合物半導体は、p型不純物をドープしても低抵抗のp型
とはなりにくく、低抵抗化のためには成長後に熱アニー
ル処理、電子線照射処理等の後処理が必要と提案されて
いる。このような後処理を有効なものとするため、一般
にp層は最表面に形成される。n電極は、p層および活
性層をエッチングしてn層を表面に露出させ、このn層
の上に形成される。該3−5族化合物半導体をサファイ
アの上に成膜した場合、結晶性は膜厚に依存し、膜厚が
おおよそ3〜6μm程度で最もよくなる。このため、n
層はおおよそ4μm程度に成膜される。
【0005】図1に示す構造の発光素子の場合、p層へ
の電極は発光層直上のp層に形成することができるもの
の、n電極は発光層から離れた部分に形成される。とこ
ろで、発光ダイオードの基板面方向の大きさは通常30
0μm又はそれ以上であり、上述の該3−5族化合物半
導体を用いた発光素子の場合、n電極より供給される電
流は、4μm程度の厚さのn層を通して発光層へ運ばれ
る。発光素子の大きさに対してn層の厚みは100分の
1程度に薄いため、素子全面にわたって均一に電流を供
給すること、つまり、発光面から均一な発光を得ること
が難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、3−
5族化合物半導体を用いて、発光面から均一な発光を得
ることができる発光素子および該3−5族化合物半導体
に用いる電極を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情をみて鋭意検討した結果、n電極とp電極の配置
を従来のものとは異なる特定の配置とすることで、上記
のような問題を解決できることを見いだし、本発明を完
成するに至った。即ち、本発明は、次に記す発明であ
る。 〔1〕サファイア上に形成されたn型またはp型の一般
式Inx Gay Alz N(ただし、x+y+z=1、0
≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される3−5
族化合物半導体に用いる電極において、n電極は3−5
族化合物半導体の面の実質的に中央部に形成されてな
り、p電極は同一面上に該n電極を囲む形状に形成され
てなることを特徴とする3−5族化合物半導体用電極。 〔2〕前記〔1〕に記載のp電極の表面と、これと接す
る3−5族化合物半導体のp層の表面とに、第2のp電
極が接することを特徴とする3−5族化合物半導体用電
極。 〔3〕前記〔1〕または〔2〕記載のp電極が、Mg、
ZnおよびNiからなる群から選ばれた少なくとも1つ
の金属と、Auとの合金であることを特徴とする〔1〕
または〔2〕記載の3−5族化合物半導体用電極。 〔4〕前記〔2〕記載の第2のp電極が、Al、Tiも
しくはCrまたはAl、Ti、Crからなる群から選ば
れた少なくとも2種の金属の合金であることを特徴とす
る〔1〕、〔2〕または〔3〕記載の3−5族化合物半
導体用電極。 〔5〕前記〔1〕記載のn電極がAl、Cr、Tiもし
くはInまたはAl、Cr、Ti、Inからなる群から
選ばれた少なくとも2種の金属の合金であることを特徴
とする〔1〕、〔2〕、〔3〕または〔4〕記載の3−
5族化合物半導体用電極。 〔6〕サファイア上に形成されたn型またはp型の一般
式Inx Gay Alz N(ただし、x+y+z=1、0
≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される3−5
族化合物半導体と、〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕ま
たは〔5〕記載の3−5族化合物半導体用電極を用いた
ことを特徴とする発光素子。
【0008】次に本発明を詳細に説明する。一般に、L
EDとして用いられる半導体の形状は、ほぼ正方形であ
る。これは、正方形が、基板の切断が容易であり、基板
の無駄も少なく、さらにワイヤボンディング等のプロセ
スが行ないやすいからである。現在までに、正方形に切
断された半導体の隅にn電極を設ける方法が提案されて
いる(特開平6−338632号公報)。この場合のp
およびn電極の配置の概略を図2に示す。図2の波線で
の断面が図1に対応する。本発明の3−5族化合物半導
体用電極においては、n電極は発光部との距離がなるべ
く小さくなるように、発光面のほぼ中央に形成される。
本発明でのp電極とn電極の配置の概略を図3に示す。
また、図3の波線での断面を図4に示す。図2の場合、
n電極から最も遠い発光部位は、おおよそ発光素子の対
角線の長さだけ離れている。本発明の電極においては、
図3から明らかなように、n電極から最も離れている発
光部位は図2の場合に比べてほぼ半分だけ離れており、
図2の場合に比べて発光面の全体にわたり、より均一に
電流を供給できる。本発明において、上記の趣旨から、
本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて発光面
の中央からずらせてもよい。具体的には、p電極の幾何
学的重心とp電極の周との中点の軌跡で囲まれる範囲内
にn電極を形成することが挙げられる。
【0009】p電極用材料としては、p層と接触抵抗の
低い材料を用いることが好ましい。具体的にはMg、Z
nおよびNiからなる群から選ばれた少なくとも1つの
金属と、Auとの合金が挙げられる。具体的には、Au
−Mg、Au−Zn、Au−Zn−Mg、Au−Niな
どが挙げられる。これらの合金は、熱処理を施すことで
電気的接触を増すことができる場合があり、成膜後に熱
処理を行なうのが好ましい。n電極用材料としては、n
層と接触抵抗の低い材料を用いることが好ましい。具体
的にはAl、Cr、TiもしくはInまたはAl、C
r、Ti、Inからなる群から選ばれた少なくとも2つ
の金属の合金が挙げられる。Alはn型の該3−5族化
合物半導体と低い接触抵抗を有し、また該3−5族化合
物半導体との密着性も優れており、特に好ましい。これ
らの電極材料は、通常の真空蒸着法により、該3−5族
化合物半導体上に成膜することで電極とすることができ
る。電極として合金を用いる場合には、合金を直接蒸着
することができる。また、合金の構成金属を別々の蒸着
源から同時に蒸着し、合金とすることもできる。さら
に、合金の構成金属を該3−5族化合物半導体上に積層
した後、熱を加えて合金化することもできる。
【0010】該3−5族化合物半導体を用いた発光素子
において、基板側から光を取り出す場合と電極側から取
り出す場合とがある。基板側へ光を取り出す場合におい
ては、電極を形成した発光素子のチップは、リードフレ
ームに直接導電性接着剤で取付けられる。この場合、n
電極およびp電極の膜厚は充分な導電性が得られる程度
であればよい。光を電極側から取り出す場合において
は、p型電極は発光の取り出し効率を下げないよう充分
透光性であることが好ましい。そのためには、p型電極
の膜厚は1500Å以下が好ましく、さらに好ましくは
1000Å以下である。
【0011】ところで、本発明の発光素子において、電
極を通して光を取り出す場合、リードフレームはサファ
イア基板と接触し、電極とは直接には電気的接触をとる
ことができないため、リードフレームと電極は通常ワイ
ヤボンディングにより電気的接触をとることが好まし
い。上記p電極については該3−5族化合物半導体との
密着性が十分でなく、ワイヤボンディングすると容易に
剥離してしまう場合がある。このような場合には、該3
−5族化合物半導体と密着性のよい材料よりなる第2の
p電極を上記のp電極に積層して、密着性を改善でき
る。すなわち、第2のp電極を、上記p電極と、p型の
該3−5族化合物半導体層との両方の表面に連続して形
成することで、電気的特性を損なうことなく密着性のす
ぐれた電極とすることができる。この電極の積層構造の
例を図5に示す。また、この場合の電極の配置を図6に
示す。図6の波線での断面が図5である。ワイヤボンデ
ィングは図5、図6のa部、つまり第2のp電極とp型
層との接着面に行なう。このような目的に使用できる第
2のp電極用材料としては、Al、TiもしくはCrま
たはAl、Ti、Crからなる群から選ばれた少なくと
も2種の金属の合金が挙げられる。Alは該3−5族化
合物半導体との密着性が優れており、特に好ましい。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの限定されるものではない。サファ
イア基板の上に、バッファ層、Siをドープしたn型G
aN層、In0. 25Ga0.85N発光層、Mgをドープした
p型GaN層を順に積層した該3−5族化合物半導体の
試料を用意する。p層は予め熱処理により低抵抗化して
おく。図7にその断面図を示す。最表面のp層の上にマ
スクを形成し、マスクに覆われた部分以外のp層と活性
層をエッチングにより取り除き、n層を露出させ、図8
に示す構造とする。
【0013】次にこの試料の上にp電極に対応するマス
クを形成し、MgとAuをこの順にそれぞれ100Å、
900Å蒸着する。さらに、窒素中、800℃で90秒
間アニールし、MgとAuとを合金化し、図9の構造と
する。次にこの上にp層上の第2のp電極とn電極に対
応したマスクを形成し、Alを蒸着し、図6の構造とす
る。このときn層が露出した部分に蒸着されたAlはn
電極として作用する。また、p層に蒸着されたAlは、
本発明における第2のp電極である。p電極であるAu
−Mg合金に接するように蒸着されたAlは、p層と直
接接している部分では、Alは該3−5族化合物半導体
と密着性がよいため良好なワイヤボンディングができ
る。また、すでに形成されているp電極と接しているた
め、p電極はAlを通して外部電極と良好な電気的接触
を持つ。こうして得られたLEDは図2に示すパターン
のものより均一な発光が得られる。
【0014】
【発明の効果】本発明の3−5族化合物半導体用電極を
用いた発光素子は、発光面から均一な発光を得ることが
できるので工業的価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の発光素子の構造を示す断面図。
【図2】従来の発光素子の電極の配置を示す平面図。
【図3】本発明の発光素子の電極の配置を示す平面図。
【図4】本発明の発光素子の構造を示す断面図。
【図5】本発明の実施例における発光素子の構造を示す
断面図。
【図6】本発明の実施例における発光素子の電極の配置
を示す平面図。
【図7】本発明の実施例における3−5族化合物半導体
の構造を示す断面図。
【図8】3−5族化合物半導体のエッチング後の構造を
示す断面図。
【図9】3−5族化合物半導体にp電極を形成した後の
構造を示す断面図。
【符号の説明】
1...サファイア基板 2...バッファ層 3...n型GaN層 4...InGaNからなる発光層 5...p型GaN層 6...p電極 7...n電極 8...第2のp電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サファイア上に形成されたn型またはp型
    の一般式Inx Ga y Alz N(ただし、x+y+z=
    1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される
    3−5族化合物半導体に用いる電極において、n電極は
    3−5族化合物半導体の面の実質的に中央部に形成され
    てなり、p電極は同一面上に該n電極を囲む形状に形成
    されてなることを特徴とする3−5族化合物半導体用電
    極。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のp電極の表面と、これと
    接する3−5族化合物半導体のp層の表面とに、第2の
    p電極が接することを特徴とする3−5族化合物半導体
    用電極。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のp電極が、Mg、
    ZnおよびNiからなる群から選ばれた少なくとも1つ
    の金属と、Auとの合金であることを特徴とする請求項
    1または2記載の3−5族化合物半導体用電極。
  4. 【請求項4】請求項2記載の第2のp電極が、Al、T
    iもしくはCrまたはAl、Ti、Crからなる群から
    選ばれた少なくとも2種の金属の合金であることを特徴
    とする請求項1、2または3記載の3−5族化合物半導
    体用電極。
  5. 【請求項5】請求項1記載のn電極がAl、Cr、Ti
    もしくはInまたはAl、Cr、Ti、Inからなる群
    から選ばれた少なくとも2種の金属の合金であることを
    特徴とする請求項1、2、3または4記載の3−5族化
    合物半導体用電極。
  6. 【請求項6】サファイア上に形成されたn型またはp型
    の一般式Inx Ga y Alz N(ただし、x+y+z=
    1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される
    3−5族化合物半導体と、請求項1、2、3、4または
    5記載の3−5族化合物半導体用電極を用いたことを特
    徴とする発光素子。
JP10677095A 1995-04-28 1995-04-28 3−5族化合物半導体用電極および発光素子 Pending JPH08306643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10677095A JPH08306643A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 3−5族化合物半導体用電極および発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10677095A JPH08306643A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 3−5族化合物半導体用電極および発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306643A true JPH08306643A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14442149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10677095A Pending JPH08306643A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 3−5族化合物半導体用電極および発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08306643A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341039A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US6734091B2 (en) 2002-06-28 2004-05-11 Kopin Corporation Electrode for p-type gallium nitride-based semiconductors
US6881983B2 (en) 2002-02-25 2005-04-19 Kopin Corporation Efficient light emitting diodes and lasers
US6911079B2 (en) 2002-04-19 2005-06-28 Kopin Corporation Method for reducing the resistivity of p-type II-VI and III-V semiconductors
JP2008004729A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP4909448B2 (ja) * 2010-04-01 2012-04-04 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US8441108B2 (en) 2009-04-02 2013-05-14 Panasonic Corporation Nitride semiconductor element having electrode on m-plane and method for producing the same
CN107195690A (zh) * 2017-03-28 2017-09-22 南京邮电大学 基于p‑n结量子阱二极管器件的全双工通信芯片及制备方法
US11855238B2 (en) 2016-12-16 2023-12-26 Nichia Corporation Light emitting element

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341039A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US6881983B2 (en) 2002-02-25 2005-04-19 Kopin Corporation Efficient light emitting diodes and lasers
US6911079B2 (en) 2002-04-19 2005-06-28 Kopin Corporation Method for reducing the resistivity of p-type II-VI and III-V semiconductors
US6734091B2 (en) 2002-06-28 2004-05-11 Kopin Corporation Electrode for p-type gallium nitride-based semiconductors
JP2008004729A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
US8441108B2 (en) 2009-04-02 2013-05-14 Panasonic Corporation Nitride semiconductor element having electrode on m-plane and method for producing the same
JP4909448B2 (ja) * 2010-04-01 2012-04-04 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US11855238B2 (en) 2016-12-16 2023-12-26 Nichia Corporation Light emitting element
CN107195690A (zh) * 2017-03-28 2017-09-22 南京邮电大学 基于p‑n结量子阱二极管器件的全双工通信芯片及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1810351B1 (en) Gan compound semiconductor light emitting element
JP2803742B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその電極形成方法
US6960485B2 (en) Light-emitting device using a group III nitride compound semiconductor and a method of manufacture
US6316792B1 (en) Compound semiconductor light emitter and a method for manufacturing the same
US7687821B2 (en) Gallium nitride based light emitting diode
JPH098403A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2000277804A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子、並びに発光素子
JPH0864871A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP3807020B2 (ja) 発光半導体素子用透光性電極およびその作製方法
JPH08306643A (ja) 3−5族化合物半導体用電極および発光素子
KR101203137B1 (ko) GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US20060234411A1 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting diode
JPH1187772A (ja) 半導体発光素子用の電極
JP2007281476A (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP2002016286A (ja) 半導体発光素子
JPH0638265U (ja) 窒化ガリウム系発光素子の電極
JPH10308533A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP2941743B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4312504B2 (ja) 発光ダイオード素子の電極及び発光ダイオード素子
JP2004221112A (ja) 酸化物半導体発光素子
CN112652689B (zh) 一种发光二极管及其制造方法
JP2003273401A (ja) 発光半導体素子用透光性電極およびその作製方法
JP4286983B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JPH10173229A (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2003258304A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法