JPH10173229A - 3族窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

3族窒化物半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH10173229A
JPH10173229A JP34659696A JP34659696A JPH10173229A JP H10173229 A JPH10173229 A JP H10173229A JP 34659696 A JP34659696 A JP 34659696A JP 34659696 A JP34659696 A JP 34659696A JP H10173229 A JPH10173229 A JP H10173229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light
nitride semiconductor
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34659696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Oguchi
慎治 大口
Masahiro Kotaki
正宏 小滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP34659696A priority Critical patent/JPH10173229A/ja
Publication of JPH10173229A publication Critical patent/JPH10173229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】3族窒化物半導体発光素子の発光面積を大きく
する製造方法を提供すること。 【解決手段】基板1の上に3族窒化物半導体から成るn
+ 層3、n型クラッド層4、発光層5、p型クラッド層
61、p型コンタクト層62をエピタキシャル成長によ
り形成した後、p型コンタクト層62の上面に透光性電
極71を形成し、次にn電極形成領域Aとなるn+ 層3
の一部を露出させるために透光性電極71、p型コンタ
クト62、p型クラッド層61、発光層5、n型クラッ
ド層4の一部をエッチングする3族窒化物半導体発光素
子の製造方法を発明した。この結果、p型層上面全体に
透光性電極を形成することができ、発光面積を大きくす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3族窒化物半導体発光
素子の製造方法、特に電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の3族窒化物半導体発光素子におい
ては、p型層は電子線照射等の低抵抗化処理を行っても
n型層より抵抗率が高いためにp型層内での横方向への
電流の広がりが殆どないため、電極直下で発光するだけ
であるのでp型層の上面の広範囲に電極層を形成する必
要がある。また、基板としてサファイア等の絶縁物を用
いていることから、下層のn型層に対する電極を素子上
面に形成する必要がある。このため電極を形成するに
は、まずn電極形成領域となるn型層の一部を露出させ
るために、そのn型層の上方に存在するp型層や発光層
等をエッチングにより除去し、その露出したn型層の上
面に電極を形成し、次にp型層上面に透光性電極を形成
する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法に
てp型層上面に透光性電極を形成する場合、エッチング
法やリフトオフ法等を用いてパターン形成を行う必要が
あり、このときにp型層上面の透光性電極のn型層露出
部へのはみ出しによる短絡を防止するために、エッチン
グ端部と透光性電極の間に数μmから数十μm程度のク
リアランスを設ける必要があった。このため、透光性電
極の面積は素子の発光可能な面積、即ち、p型層の面積
よりも狭くなり素子としての発光能力の全てを利用する
ことができなかった。
【0004】このように、3族窒化物半導体発光素子は
電極直下で発光するだけであるので、透光性電極面積を
大きくすることが有効発光面積を拡大することになり、
発光効率、発光強度の増大につながる。そこで、本発明
の目的は素子の大きさに対する透光性電極の大きさの割
合を大きくする3族窒化物半導体発光素子の製造方法を
提供することであり、これにより有効発光面積を拡大し
て同一電流密度における発光効率を向上させ、発光強度
を増大させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1に記載の3族窒化物半導体発光素子の製造方
法は、基板上に3族窒化物半導体から成るn型層、発光
層、p型層を成長させた後、先ずp型層上面に透光性電
極を形成し、次に、エッチングによりn電極形成領域と
なるn型層を露出させることを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の3族窒化物
半導体発光素子の製造方法において、透光性電極をp型
層上面全体に形成することを特徴とする。また、請求項
3の発明は、請求項1の3族窒化物半導体発光素子の製
造方法において、エッチングによって露出するn型層は
n電極形成領域のみとすることであり、請求項4の発明
はエッチングによって露出するn型層はn電極形成領域
と基板分離時のダイシング幅より狭い素子周囲領域であ
ることを特徴とする。
【0007】
【作用及び発明の効果】請求項1に示すようにn電極形
成領域をエッチングする前にp型層上面に透光性電極を
形成することにより、その透光性電極を含む層をn電極
形成領域のp型層及び発光層をエッチングする際のエッ
チングマスクとして使用することができ、従来のように
n電極形成領域をエッチングしてからp型層上面に透光
性電極を形成する際に必要としていた透光性電極とエッ
チング端部の間のクリアランスが不要となる。また、n
電極形成のためのマスクと透光性電極を形成するための
マスクのパターニングが共通となる。即ち、n電極形成
のためのマスクは透光性電極を形成するマスク及びエッ
チングにより形成された透光性電極をマスクとして利用
できるため、n電極形成のためにのみ使用されるマスク
を形成する必要がなくなる。よって、工程を少なくする
ことができる。又、クリアランスが不要となるため請求
項2に示すように透光性電極をp型層上面全体に形成で
きるので、素子の大きさに対する発光面積の大きさの割
合を増大させることができ有効発光面積を拡大して同一
電流密度における発光効率を向上させ、発光強度を増大
させることができる。
【0008】また請求項3に示すように、エッチングに
より露出させるn型層をn電極形成領域のみとすると、
それ以外の領域は全て透光性電極を形成することができ
るので素子の大きさに対する発光面積の大きさの割合を
大きくすることができ、素子本来の発光能力の全てを利
用することができる。さらに請求項4に示すように、エ
ッチングにより露出させるn型層をn電極形成領域と基
板を切り離すためのダイシング幅より狭い素子の周囲領
域としたことにより、素子周囲領域の凹部がダイシング
時の位置合わせ又は案内となることにより素子の分離を
容易に行うことができる。また、素子の分離の際に必要
となる領域とn電極形成領域以外はすべて透光性電極と
することができるので、素子の大きさに対する発光面積
の割合を大きくすることができ有効発光面積を拡大して
同一の電流密度における発光効率を向上させ、発光強度
を増大させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。図5において、発光ダイオード10
はサファイア基板1を有しており、そのサファイア基板
1上に50nmのAlN のバッファ層2が形成されてい
る。そのバッファ層2の上には、膜厚約2.2μm、電
子濃度2×1018/cm3のシリコン(Si)ドープGaN から成
るn型層であるn+ 層3が形成されている。
【0010】そして、n+ 層3の上には、膜厚約0.5
μm、電子濃度1×1018/cm3のシリコン(Si)ドープの
Alx1Ga1-x1N から成るn型層であるn型クラッド層4、
膜厚300nm、亜鉛(Zn)及びシリコン(Si)ドープのIn
x2Ga1-x2N から成る発光層5、膜厚約1.0μm、ホー
ル濃度2×1017/cm3、マグネシウム(Mg)濃度1×10
20/cm3のマグネシウム(Mg)ドープのAlx1Ga1-x1N から成
るp型層であるp型クラッド層61、膜厚約200n
m、ホール濃度5×1017/cm3、マグネシウム(Mg)濃度
1×1020/cm3のマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成
るp型層であるp型コンタクト層62が形成されてい
る。
【0011】そして、p型コンタクト層62の上面全体
にはニッケル(Ni)及び金(Au)から成る厚さ10nmの透
光性電極71が形成されており、その透光性電極71の
上面の一部には金(Au)から成る厚さ1.5μmのワイヤ
ボンディングのための電極パッド73が形成されてい
る。また、n電極8はn+ 層3に接合する厚さ1.5μ
mのアルミニウム(Al)から成る層で構成されている。
【0012】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。上記の発光ダイオード10
は、有機金属気相成長法(以下「MOVPE」と記す)
による気相成長により製造された。用いられたガスはNH
3 とキャリアガス(H2又はN2)とトリメチルガリウム(G
a(CH3)3)(以下「TMG 」と記す)とトリメチルアルミニ
ウム(Al(CH3)3)(以下「TMA」と記す)とトリメチルイ
ンジウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す)とジエチル
亜鉛(C2H5)2Zn (以下「DEZ 」と記す) とシラン(SiH4)
とシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2) (以
下「CP2Mg 」と記す)である。
【0013】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とする単結晶のサファイア基板1をMOVP
E装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次
に、常圧でH2を流速2liter/分で反応室に流しながら温
度1100℃でサファイア基板1を気相エッチングし
た。
【0014】次に、温度を400℃まで低下させて、H2
を20liter/分、NH3 を10liter/分、TMA を1.8×
10-5モル/分供給して、AlN のバッファ層2 を約50
nm形成した。次に、サファイア基板1の温度を115
0℃に保持し、N2又はH2を20liter/分、NH3 を10li
ter/分、TMG を1.12×10-4モル/分、H2ガスによ
り0.86ppmに希釈されたシランを1.0×10-8
モル/分供給して、膜厚約2.2μm、電子濃度2×1
18/cm3のシリコン(Si)ドープのn型GaN から成るn+
層3を形成した。
【0015】上記のn+ 層3を形成した後、続いて、サ
ファイア基板1の温度を1150℃に保持し、N2又はH2
を10liter/分、NH3 を10liter/分、TMG を1.12
×10-4モル/分、TMA を4.7×10-5モル/分、H2
ガスにより0.86ppmに希釈されたシランを1.0
×10-8モル/分供給し、膜厚約0.5μm、電子濃度
1×1018/cm3のシリコン(Si)ドープのAl0.15Ga0.85N
から成るn型クラッド層4を形成した。
【0016】続いて、温度を850℃に低下し、N2又は
H2を20liter/分、NH3 を10liter/分、TMG を1.5
3×10-4モル/分、DEZ を2.0×10-4モル/分、
H2ガスにより0.86ppmに希釈されたシランを1.
0×10-8モル/分供給し、膜厚0.3μmの亜鉛(Zn)
とシリコン(Si)がドープされたIn0.07Ga0.93N から成る
発光層5を形成した。この発光層5における亜鉛(Zn)と
シリコン(Si)の濃度は共に5×1018/cm3である。
【0017】続いて、温度を1100℃に保持し、N2
はH2を20liter/分、NH3 を10liter/分、TMG を1.
12×10-4モル/分、TMA を4.7×10-5モル/
分、CP2Mg を2.0×10-4モル/分供給し、膜厚約
1.0μmのマグネシウム(Mg)ドープのAl0.15Ga0.85N
から成るp型クラッド層61を形成した。このp型クラ
ッド層61のマグネシウム(Mg)濃度は1×1020/cm3
ある。この状態ではp型クラッド層61は、まだ高抵抗
である。
【0018】次に、温度を1100℃に保持し、N2又は
H2を20liter/分、NH3 を10liter/分、TMG を1.1
2×10-4モル/分、CP2Mg を2.0×10-4モル/分
供給し、膜厚0.2μmのマグネシウム(Mg)ドープのGa
N から成るp型コンタクト層62を形成した。p型コン
タクト層62のマグネシウム(Mg)濃度は1×1020/cm3
である。この状態ではp型コンタクト層62はまだ高抵
抗である。
【0019】次に、電子線照射等の熱処理することによ
り、p型コンタクト層62、p型クラッド層61は、そ
れぞれ、ホール濃度5×1017/cm3、2×1017/cm3
抵抗率0.8Ωcm、2Ωcmの低抵抗p型半導体とな
った。このようにして多層構造のウエハが得られた。
【0020】次に、蒸着装置を用いて10-6Torrの
オーダー以下の高真空にて、p型コンタクト層62の上
面に一様に10nmの厚さにニッケル(Ni)及び金(Au)を
蒸着した。そして、試料を蒸着装置から取り出して、5
00℃で3分間加熱させて合金化した。この結果、図2
に示すようにp型コンタクト層62の上面全体に透光性
電極71を形成することができた。
【0021】次に、フォトマスクを形成するためにスパ
ッタリングにより、透光性電極71の上面に一様にSiO2
層11を300nm厚さに形成した。次に、そのSiO2
11の上にフォトレジスト12を塗布した。そして、フ
ォトリソグラフにより、n電極形成領域Aとなる部分の
フォトレジスト12を除去した。次に、フォトレジスト
12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素酸
系エッチング液により除去した。この結果、図3に示す
ように、この後n電極形成領域Aとなる部分の透光性電
極71だけが露出している。
【0022】次に、フォトレジスト12及びSiO2層11
によって覆われていない部分、即ち、n電極形成領域A
となる部分の透光性電極71、p型コンタクト層62、
p型クラッド層61、発光層5及びn型クラッド層4を
真空度0.04Torr、高周波電力0.44W/cm
2 、BCl3 ガスを10ml/分の割合で供給してドラ
イエッチングをした。その後さらにArでドライエッチ
ングした。この工程により図4に示すように周囲をp型
コンタクト層62、p型クラッド層61、発光層5及び
n型クラッド層4により形成される側壁81に囲まれた
+ 層3上のn電極形成領域Aが形成された。
【0023】次に、ウエハ表面上にフォトレジスト13
を一様に塗布して、フォトリソグラフィによりn電極形
成領域Aのn電極形成部分のフォトレジスト13を除去
して図13に示すように窓8Aを形成した。そして、蒸
着装置にてn+ 層3上のn電極形成領域Aに10-6To
rrの高真空にてアルミニウム(Al)を1.5μm成膜さ
せて図13に示すようにn電極8を形成した。そして、
リフトオフ法によりフォトレジスト13上に蒸着により
堆積したアルミニウム(Al)を除去してn電極8を形成し
た。
【0024】次に、透明電極71の上面に残っているSi
O2層11をフッ化水素酸で除去した。そして、ウエハの
上面にフォトレジスト14を一様に塗布して、フォトリ
ソグラフィにより電極パッド形成部分のフォトレジスト
14を除去して図14に示すように窓73Aを形成し
た。そして、ウエハを蒸着装置に入れて金(Au)を1.5
μm成膜させて、図14に示すように電極パッド73を
形成した。次に、リフトオフ法によりフォトレジスト1
4上に蒸着により堆積した金(Au)を除去して電極パッド
73を形成した。その後温度550℃にて1分間熱処理
することにより電極パッド73及びn電極8を合金化し
て図1に示すような発光ダイオードのウエハ30を形成
した。
【0025】次に、図1の発光ダイオードのウエハ30
を素子毎に分離する。図8にウエハの平面図を示す。図
1は図8のa1方向からの断面図である。このウエハ
は、エッチングをおこなったn電極形成領域A以外は全
て透光性電極71となっている。図6に示すようにブレ
ード40を用いて、図8のダイシングライン20に沿っ
てサファイア基板1の表面から15μmの深さまでダイ
シングすることにより図7に示すように分離溝16を形
成した。
【0026】次に、図7に示すようにサファイア基板1
の裏面1bにおいて、分離溝16に対面する位置にスク
ライブライン15を形成し、ウエハ30にローラによる
荷重をかけて各素子毎に分離して、図5に示す発光ダイ
オードを得ることが出来た。
【0027】上記実施例において、エッチングにより露
出されるn型層であるn+ 層3はn電極形成領域Aのみ
としたが、図9の断面図及び図12の平面図に示すよう
にn電極形成領域Aと素子分離時のダイシング幅Wより
も狭い素子周囲領域Bとしてもよい。このように素子周
囲領域Bもエッチングにより露出させると、ダイシング
の際に凹部である素子周囲領域Bがダイシングの位置決
め及び案内となるので容易にウエハから素子を分離する
ことができる。図9に示すウエハの素子分離工程を図1
0、図11に示す。この工程は上述した図6、図7に示
す工程と同一である。
【0028】また、上記実施例において、ドライエッチ
ングに用いるガスはBCl3 としたが、他の塩素を含む
ガスあるいはCF4 等のフッ素含むガス等としてもよ
い。また、上記実施例において、n電極形成領域を得る
ためにドライエッチングの際、透光性電極を残したまま
ドライエッチングを行ったが、あらかじめ塩酸、硝酸等
を用いてn電極形成領域の透光性電極を除去した後にド
ライエッチングしてもよい。また、透光性電極はニッケ
ル(Ni)及び金(Au)にて形成しているが、コバルト(Co)、
パラジウム(Pd)等、又はそれらの積層、又はそれらの合
金を用いてもよい。さらに、n電極はアルミニウム(Al)
形成されているが、チタン(Ti)等を用いてもよい。
【0029】また、合金化処理は上記実施例において
は、透光性電極71を先に合金化してn電極8と電極パ
ッド73は後から合金化しているが、全ての電極形成後
に透光性電極71、n電極8、電極パッド73の合金化
を一度に実施してもよい。また、マスク材料としてSiO2
を用いているが、積層時及びマスク材料を剥離する際に
透光性電極71を侵さない材料ならば何でも良い。さら
に、電極形成後にボンディング部分を除く他の部分をSi
O2等の保護膜で覆ってもよい。
【0030】また、上記実施例において発光層5はバル
ク構造であるが、多重量子井戸構造(MQW)あるいは
単一量子井戸構造(SQW)としても良い。さらに、発
光層5には不純物として、亜鉛(Zn)とシリコン(Si)がド
ーピングされているが、不純物がドーピングされていな
くても良い。例えば、多重量子井戸構造(MQW)の発
光層としては不純物がドーピングされていない一般式
(Alx Ga1-x y In1-y N (0≦x≦1、0≦y≦1)
にて井戸層及びバリア層を形成することができる。そし
てその一例として、井戸層をIn0.20Ga0.80N 、バリア層
をGaN で発光層を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電極形成時の発光ダイオードのウエハの断面図
【図2】透光性電極形成時の発光ダイオードのウエハの
断面図
【図3】n電極形成領域となる部分のフォトレジストと
SiO2層を除去した時点での発光ダイオードのウエハの断
面図
【図4】n電極形成領域を露出させた時点での発光ダイ
オードのウエハの断面図
【図5】基板上に形成された発光ダイオードの構成を示
した断面図
【図6】基板分離方法の工程を示すためのウエハの断面
【図7】基板分離方法の工程を示すためのウエハの断面
【図8】基板分離方法の工程を示すためのウエハの平面
断面図
【図9】他の実施例における電極形成時の発光ダイオー
ドのウエハの断面図
【図10】他の実施例における基板分離方法の工程を示
すためのウエハの断面図
【図11】他の実施例における基板分離方法の工程を示
すためのウエハの断面図
【図12】他の実施例における基板分離方法の工程を示
すためのウエハの平面断面図
【図13】n電極を形成する工程を示すためのウエハの
断面図
【図14】電極パッドを形成する工程を示すためのウエ
ハの断面図
【符号の説明】
A…n電極形成領域 B…素子周囲領域 W…ダイシング幅 10…発光ダイオード 1…基板 2…バッファ層 3…n+ 層(n型層) 4…n型クラッド層(n型層) 5…発光層 8…n電極 8A…窓 11…SiO2層 12、13、14…フォトレジスト 15…スクライブライン 16…分離溝 20…ダイシングライン 30…ウエハ 40…ブレード 61…p型クラッド層(p型層) 62…p型コンタクト層(p型層) 71…透光性電極 73…電極パッド 73A…窓 81…側壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に3族窒化物半導体から成るn型
    層、発光層、p型層を形成した3族窒化物半導体発光素
    子の製造方法において、 基板上に3族窒化物半導体から成るn型層、発光層、p
    型層を形成し、 p型層上面に透光性電極を形成した後、 n電極形成領域となる前記n型層の一部が露出するよう
    に、その形成領域の前記透光性電極、前記p型層、前記
    発光層をエッチングして除去することを特徴とする3族
    窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記透光性電極はp型層上面全体に形成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の3族窒化物半導体
    発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記エッチングにより露出される前記n型
    層の一部は、n電極形成領域のみであることを特徴とす
    る請求項1に記載の3族窒化物半導体発光素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記エッチングにより露出される前記n型
    層の一部は、n電極形成領域と基板分離時のダイシング
    幅よりも狭い素子周囲領域であることを特徴とする請求
    項1に記載の3族窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP34659696A 1996-12-09 1996-12-09 3族窒化物半導体発光素子の製造方法 Pending JPH10173229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34659696A JPH10173229A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 3族窒化物半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34659696A JPH10173229A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 3族窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173229A true JPH10173229A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18384506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34659696A Pending JPH10173229A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 3族窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023020B2 (en) 2000-07-10 2006-04-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light-emitting device
JP2006210961A (ja) * 2006-05-10 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US8936950B2 (en) 2010-03-23 2015-01-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US8969898B2 (en) 2012-02-21 2015-03-03 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method for producing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023020B2 (en) 2000-07-10 2006-04-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light-emitting device
JP2006210961A (ja) * 2006-05-10 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US8936950B2 (en) 2010-03-23 2015-01-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US8969898B2 (en) 2012-02-21 2015-03-03 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method for producing the same
US9837579B2 (en) 2012-02-21 2017-12-05 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10600933B2 (en) Vertical structure LEDs
US6727518B2 (en) Light emitting device using group III nitride compound semiconductor
US7964884B2 (en) GaN compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP3239774B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の基板分離方法
EP0579897B1 (en) Light-emitting device of gallium nitride compound semiconductor
JPH0897471A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
KR101000276B1 (ko) 반도체 발광소자
US5953581A (en) Methods for manufacturing group III nitride compound semiconductor laser diodes
JP3341576B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3336855B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JPH11126923A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
KR20060035424A (ko) GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US6497944B1 (en) Light-emitting device comprising a gallium-nitride-group compound-semiconductor
JPH10173229A (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2004006970A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07297447A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
KR101124474B1 (ko) 반도체 발광소자를 제조하는 방법
JPH10247640A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体のエッチング方法及びその素子の製造方法