JP4286983B2 - AlGaInP発光ダイオード - Google Patents

AlGaInP発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4286983B2
JP4286983B2 JP21212799A JP21212799A JP4286983B2 JP 4286983 B2 JP4286983 B2 JP 4286983B2 JP 21212799 A JP21212799 A JP 21212799A JP 21212799 A JP21212799 A JP 21212799A JP 4286983 B2 JP4286983 B2 JP 4286983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
compound semiconductor
iii
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21212799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001044494A (ja
Inventor
良一 竹内
亙 鍋倉
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP21212799A priority Critical patent/JP4286983B2/ja
Publication of JP2001044494A publication Critical patent/JP2001044494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286983B2 publication Critical patent/JP4286983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
発光を発光層の上下双方向に出射でき、発光層の上下双方に発光透過層を具備した高輝度の(AlXGa1-XYIn1-YP発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】
(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1、0<Y≦1)多元混晶にあって、特に、インジウム組成比(=1−Y)を0.5とする(AlXGa1-X0.5In0.5P(0≦X≦1)は、砒化ガリウム(GaAs)単結晶と良好な格子整合性を果たせる利点もあって(Appl.Phys.Lett.,57(27)(1990)、2937〜2939頁参照)、例えば赤橙色系を出射する発光ダイオード(LED)或いはレーザーダイオード(LD)を構成するのに利用されている(Appl.Phys.Lett.,64(21)(1994)、2839〜2841頁参照)。これらの化合物半導体発光素子の発光部は、光の「閉じ込め」効果を利用して高強度の発光を獲得するためにpn接合型のダブルヘテロ(DH)接合構造から構成するのが通例である(Appl.Phys.Lett.,61(15)(1992)、1775〜1777頁参照)。
【0003】
従来の(AlXGa1-XYIn1-YP(以下、AlGaInPと略す)LEDにあって、発光の外部への取り出し方向にあたるDH構造発光部の上方には、窓層(ウィンドウ層)を配置するのが通例となっている(SPIE、Vol.3002(1997)、110〜118頁参照)。窓層は、素子動作電流の発光部への広範な拡散を期して電流拡散の役目も担う結晶層であるから、出来る限り低抵抗の結晶層から構成するのが好ましい。また、窓層は、発光層からの発光を充分に透過できる、禁止帯幅の大きな透明材料から構成する必要がある。従来、窓層を砒化アルミニウム・ガリウム結晶(AlCGa1-CAs:0≦C≦1)から構成する例がある(Appl.Phys.Lett.,58(1991)、1010〜1012頁参照)。また、リン化ガリウム(GaP)から構成する例もある(J.Electron.Mater.,20(1991)、1125〜1130頁参照)。
【0004】
透明な酸化物結晶層を発光部の上方に配置する積層構成も開示されている。例えば、アメリカ合衆国特許第5,481,122号の発明に依るAlGaInPLEDでは、p形のIII−V族化合物半導体からなるオーミック(Ohmic)コンタクト層上に酸化インジウム・錫(indium−tin oxide:略称ITO)層が配置されている。また、リン化砒化ガリウム(GaAsP)、GaP、リン化ガリウム・インジウム(GaInP)またはGaAsから構成されるコンタクト(contact)層を被覆する様に酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛や酸化マグネシウム被膜を発光透過層として設ける手段が開示されている(特開平11−17220号公報明細書参照)。
【0005】
また、AlGaInP発光層の上方並びに下方の双方向に発光を透過させるための発光透過層を配備したLEDも知られている。例えば、アメリカ合衆国特許第5、008、718号の発明に記載されるAlGaInPLEDにあっては、例えば、GaPからなる発光透過層が発光層の上方及び下方の双方向に配置されている。この従来例に開示されるLEDにあって、一方の発光透過層は気相成長法により成膜されたGaP成長層、他方の発光透過層は、基板としたGaAs結晶を除去し、露呈されたIII−V族化合物半導体層の表面にGaP結晶体を設けた構成となっている。GaP成長層の層厚は、GaP結晶体の層厚よりも小とされており、また、各GaP発光透過層上にオーミック電極を設けてLEDが構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来、窓層である酸化物層を、LEDを構成するIII−V族化合物半導体層表面に直接、接合させても両層間で良好なオーミック接触性は達成され難い。従って、順方向電圧が低く、且つ均一であるAlGaInPLEDが安定して提供されない問題がある。
【0007】
透明酸化物からなる窓層とIII−V族化合物半導体層との間に、亜鉛(Zn)或いは金−亜鉛(Au−Zn)合金からなる被膜を挿入する技術も開示されている(特開平11ー4020号公報明細書参照)。この従来技術では、金属被膜は両層の密着性を促進させる目的で装備されている。金属膜は電気良導体であり、従って、III−V族化合物半導体層と酸化物窓層とのオーミック接触性の改善も期待される。しかし、この従来技術にあって、金属被膜は構成層の略全面に一様に敷設されており、電極直下の外部へ発光を取り出し難い領域(所謂、発光の遮蔽領域)へのLED駆動電流の短絡的な通流を回避できない構成となっている。このため、遮蔽領域で動作電流の一部が浪費され、外部への発光の取り出し効率が低下し、高輝度化に支障を来す欠点がある。
【0008】
発光層の上方並びに下方の双方に発光を外部へ充分に透過できる発光透過層を配置すれば、高輝度のAlGaInPLEDを得るに好都合な構成となり、GaPから窓層を構成すれば外部発光効率が数倍に上昇する優位性があるとされる。しかし、AlGaInP等のIII−V族化合物半導体層上にGaP層を接合させようとすると、格子不整合性からミスフィット(mis−fit)転位が発生し、接合領域での結晶性は乱雑なものとなる。この接合近傍領域に於ける両層の結晶性の乱れは、LED構成層とは格子の不整合性を有する化合物半導体結晶体から窓層を構成する場合に必ず発生する。これに因り、LEDの順方向電圧は低減できす、また、不均一となってしまう問題がある。
【0009】
本発明の課題は、発光層の上下双方向に発光透過層を設けるにあたり、上記の問題点を解決し、高輝度のAlGaInPLEDを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明者は上記の課題を解決すべく鋭意努力検討した結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、
[1]GaAs単結晶基板上に、第1のIII−V族化合物半導体層、(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1、0<Y≦1)からなる発光層、第2のIII−V族化合物半導体層をこの順に積層し、その後GaAs単結晶基板を除去する工程を含み、第1のIII−V族化合物半導体層の発光層の反対側に、金属を含むオーミック接触層、酸化物からなる第1の発光透過層、及びオーミック電極が設けられ、第2のIII−V族化合物半導体層の発光層の反対側に、III−V族化合物半導体からなる第2の発光透過層、及びオーミック電極が設けられ、第1のIII−V族化合物半導体層と第2のIII−V族化合物半導体層とは異なる伝導形であり、第2のIII−V族化合物半導体層と第2の発光透過層とは同一の伝導形である発光ダイオード、
[2]第2の発光透過層が、リン化ガリウムまたは窒化ガリウムからなることを特徴とする[1]に記載の発光ダイオード、
[3]第2のIII−V族化合物半導体層と第2の発光透過層との間に、両層間の格子不整合を緩和するための緩和層を有することを特徴とする[1]または[2]に記載の発光ダイオード、
[4]緩和層と第2の発光透過層とを圧着により接合することを特徴とする[3]に記載の発光ダイオード、
[5]圧着による接合時に、加熱操作を伴うことを特徴とする[4]に記載の発光ダイオード、
[6]緩和層とオーミック接触層とが、同一の金属またはその金属酸化物から構成されていることを特徴とする[3]〜[5]のいずれか1項に記載の発光ダイオード、
[7]緩和層とオーミック接触層とが、同一の遷移金属の酸化物から構成されていることを特徴とする[3]〜[5]のいずれか1項に記載の発光ダイオード、
[8]遷移金属の酸化物が、酸化ニッケルであることを特徴とする[7]に記載の発光ダイオード、に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のAlGaInPLEDは、GaAs単結晶等の基板上に、III−V族化合物半導体エピタキシャル成長層を積層させた構造体を母体材料として構成される。第1のIII−V族化合物半導体層とは、結晶基板とn形或いはp形AlGaInP発光層との中間に予め積層され、上記の基板が除去された後に於いて露呈される、LED用途の積層構造体ををなす一構成層である。具体的には、例えば、AlZGa1-ZAs(0≦Z≦1)からなる導電性の緩衝層であり、ダブルヘテロ(DH)構造の発光部を構成する、n形或いはp形AlGaInP下部クラッド層である。
【0012】
第1のIII−V族化合物半導体層の伝導形は、n形またはp形の何れかである。本発明では、第1のIII−V族化合物半導体層上には、金属を含むオーミック接触層が敷設される。オーミック接触層は、第1の発光透過層と第1のIII−V族化合物半導体層とのオーミック接触性を向上させる機能を発揮する。金属を含むオーミック接触層とは、第1のIII−V族化合物半導体層とオーミック接触をなす単金属、合金、あるいは、それらの酸化物から構成する。例えば、第1のIII−V族化合物半導体層がn形層であれば、オーミック接触層は、インジウム(In)、金−ゲルマニウム(Au−Ge)合金、金−錫(Au−Sn)合金、金−インジウム(Au−In)合金及び酸化ニッケル(NiO)などから構成できる。p形の第1のIII−V族化合物半導体層上には、Au−Zn合金、金−ベリリウム(Au−Be)などから構成されるオーミック接触層を敷設する。p形の第1のIII−V族化合物半導体層についても酸化ニッケルからオーミック接触層が構成され得る。特に、ニッケル(Ni)または酸化ニッケルを利用すれば、第1のIII−V族化合物半導体層の伝導形にかかわらず、オーミック接触層が構成できる。
【0013】
オーミック接触層は、第1のIII−V族化合物半導体層、並びに第1の発光透過層の、何れよりも抵抗率を小とする電気良導体から構成するのが好ましいが、層厚を極端に厚くすると、発光層からの発光を充分に透過できなくなる。n形或いはp形AlGaInP発光層から放射される緑色帯から赤橙色帯に掛けての発光を充分に透過させる、オーミック接触層の層厚は、約100ナノメータ(nm)未満とするのが望ましく、更に、50nm未満とするのが特に好ましい。例えば、膜厚を約10nmとする酸化ニッケル膜からは、波長を約620nmとする赤橙色の発光に対して約70%〜約80%の透過率を発揮するオーミック接触層が構成できる。金属を含む層が極端に薄いと上記のオーミック接触性が充分とはならない。順方向電圧の低減を可能とする良好なオーミック接触性を得るには、金属を含む層の層厚を最低でも1nm以上、特に好ましくは2nm以上とする必要がある。従って、発光の透光性並びにオーミック接触性の、双方の特性の向上をもたらすオーミック接触層の厚さの特に好ましい範囲は、2nm以上で50nm未満である。オーミック接触層は、一般的な真空蒸着法、高周波スパッタリング法、化学的気相堆積(CVD)法等の手段により形成できる。
【0014】
オーミック接触層上には、発光に対して透明な酸化物層からなる第1の発光透過層を重層させる。例えば、酸化インジウム・錫(略称:ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In23)、酸化錫(SnO2)、または酸化アルミニウム・銅(CuAlO2)などから構成できる。また、酸化ストロンチウム・チタン(SrTiO3)などの超伝導材料からも構成できる。導電性が付与された酸化物層から構成すれば、LED駆動電流を拡散する機能を発揮する発光透過層が構成でき好ましい。発光の透過機能に加え、動作電流の拡散機能を発揮する発光透過層は、例えばアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)またはIn等のIII族元素が添加され、比抵抗(抵抗率)が低減された酸化亜鉛やITOなどから構成できる。特に、抵抗率を大凡、1×10-3Ω・cm或いはそれ以下とする低抵抗率の酸化物結晶層から好適に構成できる。更に、六方晶結晶系のc軸方向(所謂、[0001]方向)に優先的に配向してなり、抵抗率を大凡、5×10-4Ω・cm〜約1×10-3Ω・cm程度とする多結晶酸化亜鉛からは更に好適な導電性透明窓層がもたらされる。この様な低抵抗率の導電性酸化亜鉛層は、通常の高周波スパッタ法や真空蒸着法等の物理的堆積法やCVD法などにより、堆積温度を大凡、200℃〜350℃に設定することにより獲得できる。酸化物層の抵抗率は、一般的なホール(Hall)効果測定法により計測できる。また、ホール効果測定法に依れば、キャリア濃度や移動度が併せて知れる。
【0015】
酸化亜鉛結晶は不純物を故意に添加しない、所謂アンドープ(undope)状態でn形の伝導を呈するが、第III族元素をドーピングすれば、より確実に低比抵抗のn形酸化亜鉛層が形成できる。Al、GaやIn等の第III族元素をドープすれば、比抵抗を約2〜3×10-4Ω・cmとする発光透過層として充分な導電性が付与されたn形酸化亜鉛結晶層が得られる。Ga或いはInをドーパントとしても同様の比抵抗値を有するn形酸化亜鉛結晶層がもたらされる。例えば、Alドープ酸化亜鉛層は、Al不純物を例えば、約2〜5重量%含む酸化亜鉛から成る成型材をタ−ゲットとしてスパッタリングすれば形成できる。また、この様なターゲット材料の表面にレーザ光を照射するレーザアブレーション法でも形成できる。窓層を構成するためのn形酸化亜鉛結晶層にあって、ドーパントは必ずしも一種に限定する必要はない。例えば、AlとGaの双方が添加されたn形酸化亜鉛結晶層からも窓層が構成できる。酸化亜鉛結晶層の比抵抗は通常のホール効果測定法等により測定できる。
【0016】
第1の発光透過層は、複数の酸化物層を重層させて構成できる。本発明の如く、第1のIII−V族化合物半導体層に金属を含むオーミック接触層を介在させて酸化物層を設ける構成とした場合、オーミック接触層に接合させる酸化物層の伝導形は、第1のIII−V族化合物半導体層のそれと一致させる必要は必ずしもない。しかし、重層構造の第1の発光透過層を構成する際には、酸化物層相互の伝導形は一致させる。p形のIII−V族化合物半導体層上のNiOからなるオーミック接触層に接合させて、例えば、オーミック接触層に接合する側をn形ZnO層とし、その上層をn形ITO層として重層構造の窓層を構成する。n形ZnO層上にp形の伝導性を示すCuAlO2層を重層させることは避ける。第1の発光透過層の内部でのpn接合の形成を回避し、LED駆動電流の通流抵抗の不必要な増加を防止するためである。
【0017】
第1の発光透過層上には、オーミック性電極を敷設する。オーミック性電極は、Al、Au、及び遷移金属などの単金属、Au−Ge合金、Au−Sn合金などの合金類から構成できる。特に、チタン(Ti)、Ni、コバルト(Co)等の遷移金属を利用すると第1の発光透過層との密着性に優れる電極が形成できる。第1のIII−V族化合物半導体層上にオーミック接触層を介在させて、上記の電極を備えた第1の発光透過層を配置する本発明の構成に於いて、電極の垂直下方領域に位置する、当該電極の射影領域に限定して、第1のIII−V族化合物半導体層上のオーミック接触層を排除した構成とすると、電極直下の領域への短絡的な流通を阻止する機能を備えたLEDが構成できる。オーミック接触層が敷設されていない領域では、第1の発光透過層を構成する酸化物層と第1のIII−V族化合物半導体層との直接的な接合が形成されるため、駆動電流は、電極直下の領域の外周囲に敷設されたオーミック接触層を介して、電極の射影領域以外の、周辺の領域に優先的に配分され、高輝度のLEDを得るに優位となる電流拡散が果たせる。
【0018】
第1と第2のIII−V族化合物半導体層の伝導形は反対である。例えば、第1のIII−V族化合物半導体層の伝導形がn形であれば、第2のIII−V族化合物半導体層の伝導形はp形である。第2のIII−V族化合物半導体層は、発光層に関して基板とは対向する位置に予め積層されているLED構成層である。具体的には、n形或いはp形AlGaInPからなるクラッド層であり、また、例えば、AlZGa1-ZAs(0≦Z≦1)からなるコンタクト(contact)層であり、電流拡散層である。
【0019】
第2のIII−V族化合物半導体層上には、第2の発光透過層を設ける。第2の発光透過層は、n形或いはp形AlGaInP発光層から放射される緑色帯や赤橙色帯の発光を透過する材料から構成できる。また、導電性に優れる材料から構成する。また、第2の発光透過層を約100μmから数百μmの厚さの材料から構成すると、本発明に係わるLEDを製造する上で、工程が利便となる。厚い材料からなる第2の発光透過層が先ず、第2のIII−V族化合物半導体層に接合されていれば、対向する方向に在る基板をエッチング或いはラッピング手法で除去する際の機械的衝撃等に因り、LEDの母体材料が破壊、破損されるのを防止するのに優位となる。換言すれば、第2の発光透過層は第1の発光透過層の層厚に比べて厚いのが好ましい。赤橙色及び黄色帯域の発光を透過するのに都合が良く、且つ母体材料に加工を施すのに好都合となる材料には、例えば、層厚を約80μm〜約200μmとする、禁止帯幅が約2.2エレクトロンボルト(eV)のGaP単結晶がある。また、緑色帯域に及ぶ短波長可視光を発光するLEDについては、禁止帯幅を約3.4eVとする窒化ガリウム(GaN)単結晶がある。第2の発光透過層は、酸化物材料からも構成できるが、III−V族化合物半導体単結晶体に優る導電性を有し、且つ透明である単結晶体が容易には作製できない難点がある。
【0020】
第2の発光透過層の伝導形は、第2のIII−V族化合物半導体層の伝導形に一致させる。第2のIII−V族化合物半導体層との接合領域にpn接合を形成させないためである。第2の発光透過層は、第2のIII−V族化合物半導体層上に気相成長法により堆積できる。しかし、気相成長法では、母体材料の加工時に於ける破損を防ぐに足る層厚の第2の発光透過層を成膜するには一般的に約700℃前後或いはそれを越える高温で数時間の長時間を要する。このため、第1または第2のIII−V族化合物半導体層内に含まれるドーパント(dopant)が、長時間に亘る成膜期間中に発光層へと拡散、侵入し発光層の結晶層を悪化させ、しいては順方向電圧或いは発光特性を悪化させ不都合となる。
【0021】
一方、従来技術に提示される手段を利用して発光透過層を形成すれば、高温環境下での長時間にわたる処理を要せず、第2の発光透過層がもたらされる可能性がある。しかし、第2の発光透過層とIII−V族化合物半導体層との間には、一般に格子の不整合性が存在するため、実際には、均一な強度で接合ができず、部分的に剥離が発生するのが現状である。本発明では、第2のIII−V族化合物半導体層と第2の発光透過層との間に、両層間の格子不整合性を緩和するための緩和層を配置することにより、両層間での均一な密着を果たす。
【0022】
本発明では、オーミック接触層を構成する金属膜または金属酸化物膜から格子の不整合性の緩和層を構成するのが推奨される。オーミック接触層を構成する金属材料は、III−V族化合物半導体層との良好なオーミック接触性を発現する。従って、不整合性緩和層をオーミック接触層と同一の材料から構成することにより、オーミック接触性を保ちつつ、第2のIII−V族化合物半導体層表面上に第2の発光透過層を貼付することができる。格子の不整合性をより確実に緩和するためには、不整合性緩和層は非晶質体から構成するのが最適である。非晶質体は、構成元素の相互の結合力が軟弱であるため、格子の不整合性を吸収し易く、例えば加熱処理によって第2のIII−V族化合物半導体層及び発光透過層との格子不整合性を緩和しつつ、多結晶体或いは単結晶体へと変貌するからである。
【0023】
また、格子不整合性の緩和層を遷移金属の酸化物膜から構成すると、第2のIII−V族化合物半導体層と第2の発光透過層とをより堅牢に相互を貼付させることができる。例えば、第2のIII−V族化合物半導体層の表面にマグネトロンスパッタリング法により酸化ニッケル膜を先ず、被着させる。緩和層の層厚は概して、2nm以上で50nm未満であるのが適する。然る後、第2の発光透過層とするのに適するIII−V族化合物半導体結晶体を圧着させると第2のIII−V族化合物半導体層に密着した第2の発光透過層が形成される。第2の発光透過層を貼付する際に、約500℃以下の温度に於いて加熱処理を施すと、不整合性緩和層をなす遷移金属の酸化物から遊離する酸素の両層内への拡散により、強固に密着した第2の発光透過層が帰結される。
【0024】
特に、格子不整合性の緩和層を遷移金属の酸化物膜の一種である酸化ニッケルから構成すると好結果が得られる。上記の様な好適な層厚の範囲にある酸化ニッケル被膜からは、発光を透過するに充分な透光性が得られるため、発光層からの発光を外部へ取り出すに都合が良いと共に、堅牢な密着をもたらす第2の発光透過層が構成できる。酸化ニッケルからなる不整合性緩和層は、第2のIII−V族化合物半導体層上に被着したNi膜を含酸素雰囲気内で加熱酸化させても形成できる。第2の発光透過層上には、金属或いは透明導電性材料からなるオーミック電極を敷設して、LEDとなす。
【0025】
【実施例】
(実施例1)
以下、本発明を、実施例を基に詳細に説明する。図1は本実施例に係わるAlGaInPLEDを構成するにあたり母体材料として利用したエピタキシャル積層構造体20の断面模式図である。また、図2は、図1に示す母体材料を出発材料として構成されたAlGaInPLED10の断面構造を示す模式図である。
【0026】
LED10を作製するにあたり、先ず、直径50mmのZnドープp形(001)−GaAs単結晶円形基板101上に、減圧MO−VPE法により順次積層した、Znドープp形GaAs緩衝層102、Znドープp形(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pから成る下部クラッド層103、アンドープのn形(Al0.2Ga0.80.5In0.5P混晶から成る発光層104、及びn形(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pから成る上部クラッド層105から構成されるエピタキシャル積層構造体20を母体材料として形成した。構造体20の各成長層102〜105は、トリメチルアルミニウム((CH33Al)、トリメチルガリウム((CH33Ga)及びトリメチルインジウム((CH33In)をIII族構成元素の原料とし、ホスフィン(PH3)をリン源として730℃で成膜した。亜鉛のドーピング源には、ジエチル亜鉛((C252Zn)を利用した。緩衝層102のキャリア濃度は約2×1018cm-3とし、層厚は約0.5μmとした。下部クラッド層103のキャリア濃度は約3×1018cm-3とし、層厚は約5μmとした。引き続き730℃で成膜した発光層の104のキャリア濃度は約5×1016cm-3とし、層厚は約12nmとした。また、ジシラン(Si26)をドーピング源としたSiドープn形上部クラッド層105のキャリア濃度は約1×1018cm-3とし、層厚は約3μmとした。
【0027】
上部クラッド層105(明細書本文中の第2のIII−V族化合物半導体層)の表面上に、一般的な真空蒸着法により膜厚を約12nmとするアモルファス(amorphous)状のNi膜を室温で一旦、被着させて不整合性緩和層108となした。次に、不整合性緩和層108を冠したままで、空気中でエピタキシャル積層構造体20の温度を、室温より約80℃に緩やかに上昇させた。これにより、不整合性緩和層108をなすNi膜の表層部を酸化させた。然る後、積層構造体20の温度が約80℃に到達した時点で、不整合性緩和層108の表面に、直径を52mmとし、厚さを約150μmとするGaP単結晶体を載置した。第2の発光透過層109であるGaP結晶体には、硫黄(S)をドーピングしたキャリア濃度を約1×1018cm-3とするn形の単結晶を利用した。表面結晶面の方位は、GaAs基板101と同じく(100)±0.5゜とした。第2の発光透過層109をなすn形導電性の円形GaP単結晶体の中心を、円形ウエハの形態の、積層構造体20の中心と略一致させ、また、上部クラッド層105の[110]結晶方位に平行となる様にして載置した後、積層構造体20の温度を空気中で約80℃から約250℃に上昇させた。約250℃に昇温するに際しては、n形GaP単結晶体109上に、約25gの直径を約50mmとするGaPインゴット小片を載せ、第2の発光透過層109の略全面に略均等に圧力を印可し、密着度の向上を期した。約250℃で約60分間にわたり積層構造体20を保持して、第2の発光透過層109を第2の伝導形のIII−V族化合物半導体層(n形上部クラッド層105)へ貼付した。
【0028】
その後、積層構造体20を室温に徐冷した。不整合性緩和層108を設けた構成としたが故に、第2の発光透過層109と上部クラッド層105とは略均一に密着しており、部分的に剥離している状況はなかった。また、上記の如く荷重を印可して貼付したためか、第2の発光透過層109を透かして観る限り、不整合性緩和層108と第2の発光透過層109との間に気泡の存在は認められなかった。冷却後、第2の発光透過層109上のGaPインゴット小片を取り外した。然る後、第2の発光透過層109を積層構造体20の支持体として一般的なガラス製プレート上に耐酸性ワックスで固定した。ガラスプレートを付着させたままの状態で、発光層104を挟んでガラスプレートと対向する側に在るp形GaAs101を、アンモニア水・過酸化水素(H22)・純水(H2O)からなる混合水溶液中に浸し、エッチングして除去した。また、併せて、p形GaAs基板101上に堆積したp形GaAs緩衝層102も除去した。
【0029】
次に、ガラスプレートに積層構造体20を保持したままで、p形GaAs基板101を除去して露呈したp形下部クラッド層103の表面の全面に、インジウム・亜鉛(In・Zn)合金からなるオーミック接触層106を形成した。In・Zn合金膜は、一般的な真空蒸着法により被着させ、その膜厚は約10nmとした。然る後、公知のフォトリソグラフィー技術を利用したパターニング手段により、後述する電極110の射影位置112の相当する領域にある、In・Zn合金膜を直径約110μmの円形領域に限り、無機酸でエッチング除去した。
【0030】
次に、電極の直下の、円形の射影領域112に限定して、p形下部クラッド層103が露出され、その外周囲領域にはIn・Znからなるオーミック接触層106を残置させたままで、酸化亜鉛から成る透明導電性層107aを被着させた。酸化亜鉛層は、室温での比抵抗を約3×10-4Ω・cmとするn形のAlドープ酸化亜鉛層から構成した。層厚は約200nmとした。マグネトロンスパッタリング法により成膜したこの酸化亜鉛層は、一般的なX線回折分析法により、<0001>方向(C軸)配向性であること、並びに多結晶であるのが示された。次に、同じくマグネトロンスパッタリング法により、酸化亜鉛層上に、酸化亜鉛の化学的な弱耐性を保護するためにITOからなる透明導電性層107bを被着させた。ITO層の比抵抗は約9×10-4Ω・cmであり、層厚は約100nmとした。第1の発光透過層107は、これら透明で導電性のZnO層107aとITO層107bとの重層構造から第1の発光透過層107を構成した。
【0031】
次に、第1の発光透過層107上の全面に、一般的なフォトレジスト材料を塗布した後、電極110を設けるべき領域を公知のフォトリソグラフィー技術を利用してパターニングした。円形電極110の中心と上記のオーミック接触層106を排除した円形領域112との中心を略一致させてパターニングを施した。然る後、パターニングを施したレジスト材料を残置させたままで、第1の発光透過層107の全面に一旦、金・亜鉛合金(Au98重量%−Zn2重量%合金)を真空蒸着した。その後、レジスト材料を剥離するのに併せて、電極110の形成予定領域外に在るAu・Zn合金膜に限り、周知のリフト−オフ(lift−off)手段を利用して除去した。これより、直径を約130μmとする円形の電極110を形成した。
【0032】
ここで、積層構造体20を、固定するために利用した上記の固定ワックスを溶かして、ガラスプレートから取り外した。次に、表面に露呈された第2の発光透過層(n形GaP単結晶体)109の、表面の全面に、金・ゲルマニウム合金(Au(97重量%)・ゲルマニウム(3重量%))膜を被着させた。このAu・Ge合金被膜は、一般的な真空蒸着法により形成し、その層厚は約200nmとした。続けて、Au・Ge被膜上にニッケル膜(膜厚約50nm)及び金(Au)(膜厚約1μm)膜を重層させた。然る後、この3層被膜に420℃で10分間の合金化(アロイ)処理を施してp形オーミック電極111となした。このp形オーミックアロイ処理を施した後では、第2のIII−V族化合物半導体層105或いは第2の、発光透過層109の内部に含まれている酸素の酸化作用に因りNiOへと変換されているためか、オーミック接触層106はよりその透光性を増加させているのが視認された。
【0033】
次に、表裏面に電極110、111が形成された積層構造体20を一般的なダイシング(dicing)手段及びスクライブ手段を併用して、底面の一辺を約350μmとする個別素子(チップ)に分割して、AlGaInPLED10を構成した(図2参照)。両電極110,111間に順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流したところ、電極110の外周囲の、第1の酸化物窓層107の略全面からほぼ均等な赤橙色の発光が得られた。分光器により測定された発光波長は約620nmであった。また、発光スペクトルの半値幅(FWHM)は約20nmであり、単色性に優れる発光が得られた。順方向電圧(@20mA)は約2.2ボルト(V)であり、そのバラツキも2.2V±0.1Vと従来に比べ少なかった。チップ状態での発光強度は約76ミリカンデラ(mcd)に到達した。
【0034】
(実施例2)
実施例1とは、オーミック接触層106を構成する材料のみを異にし、他の構成要素は実施例1の記載と同じにして、図1に示すAlGaInPLEDを構成した。
【0035】
本実施例では、オーミック接触層106を、不整合性緩和層108をなすNi膜から構成した。Ni膜の膜厚は、不整合性緩和層108のそれと同じく約12nmとした(実施例1参照)。オーミック接触層106は、第1の発光透過層107をなす酸化亜鉛及びITOからなる酸化物層107a、107bの堆積後に於いて、その透光性が著しく増しているのが視認された。
【0036】
実施例1に記載の工程でチップとなした後、電極110、111間に順方向に駆動電流を通流したところ、波長を約620nmとする赤橙色の発光が発せられた。発光面は第1の発光透過層の略全面に及び、且つ、第2の発光透過層109の特に、側面から外部へ発光がもたらされているのが確認された。このため、一般の積分球方式で測定されるチップ状態での発光強度は約80mcdに到達した。また、順方向電圧の平均値は約2.1Vであり、チップ間の順方向電圧のバラツキも約±0.1Vに過ぎなかった。
【0037】
【発明の効果】
本発明では、発光層の上下の双方向に発光を外部に透過するのに好都合となる発光透過層を、III−V族化合物半導体層との間のオーミック接触性を向上させて設けたので、順方向電圧が低く且つ均一である、高輝度のAlGaInPLEDが提供できる。
【0038】
また、III−V族化合物半導体結晶体からなる発光透過層を、不整合性緩和層を介して設ける構成としたので、密着性に優れる発光透過層が得られ、順方向電圧が低く且つ均一である、高輝度のAlGaInPLEDが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に記載のLEDの、母体材料の構成を示す断面模式図である。
【図2】実施例1に記載のLEDの断面構造を示す模式図である。
【符号の説明】
10 AlGaInPLED
20 積層構造体
101 単結晶基板
102 緩衝層
103 下部クラッド層
104 発光層
105 上部クラッド層
106 オーミック接触層
107 第1の発光透過層
107a 第1の発光透過層の構成層
107b 第1の発光透過層の構成層
108 不整合性緩和層
109 第2の発光透過層
110 第1の発光透過層上の電極
111 p形オーミック電極
112 第1の発光透過層上の、電極の射影領域

Claims (3)

  1. GaAs単結晶基板上に、第1のIII−V族化合物半導体層、(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1、0<Y≦1)からなる発光層、第2のIII−V族化合物半導体層をこの順に積層し、その後GaAs単結晶基板を除去する工程を含み、第1のIII−V族化合物半導体層の発光層の反対側に、金属を含むオーミック接触層、酸化物からなる第1の発光透過層、及びオーミック電極が設けられ、第2のIII−V族化合物半導体層の発光層の反対側に、III−V族化合物半導体からなる第2の発光透過層、及びオーミック電極が設けられ、第1のIII−V族化合物半導体層と第2のIII−V族化合物半導体層とは異なる伝導形であり、第2のIII−V族化合物半導体層と第2の発光透過層とは同一の伝導形であり、第2のIII−V族化合物半導体層と第2の発光透過層との間に、両層間の格子不整合を緩和するための緩和層を有し、該緩和層と前記オーミック接触層とが、同一の遷移金属の酸化物から構成されていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 第2の発光透過層が、リン化ガリウムまたは窒化ガリウムからなることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 遷移金属の酸化物が、酸化ニッケルであることを特徴とする請求項1または2に記載の発光ダイオード。
JP21212799A 1999-07-27 1999-07-27 AlGaInP発光ダイオード Expired - Fee Related JP4286983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21212799A JP4286983B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 AlGaInP発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21212799A JP4286983B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 AlGaInP発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044494A JP2001044494A (ja) 2001-02-16
JP4286983B2 true JP4286983B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=16617347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21212799A Expired - Fee Related JP4286983B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 AlGaInP発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286983B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244630B2 (en) * 2005-04-05 2007-07-17 Philips Lumileds Lighting Company, Llc A1InGaP LED having reduced temperature dependence
JP2010045156A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001044494A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511970B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3230638B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
TWI528588B (zh) 半導體發光元件及半導體發光裝置
JP4225510B2 (ja) 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP4507594B2 (ja) 半導体発光素子
JPH098403A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
US20080166828A1 (en) Gallium-containing light-emitting semiconductor device and method of fabrication
WO2006126516A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3700609B2 (ja) 化合物半導体発光素子、その製造方法、ランプ及び光源
JP2000077713A (ja) 半導体発光素子
KR20090115322A (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 소자
JP2002314131A (ja) 透光性電極及びその製造方法並びにそれを用いたiii族窒化物半導体発光素子
JP3724267B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4285837B2 (ja) 窓層を備えたAlGaInP発光素子
JPH04213878A (ja) 半導体発光素子
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP4371714B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005277218A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP4286983B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP3633018B2 (ja) 半導体発光装置
JP4918245B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
KR100631970B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
WO2005038936A1 (ja) 発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees