JP4225510B2 - 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4225510B2
JP4225510B2 JP2005197009A JP2005197009A JP4225510B2 JP 4225510 B2 JP4225510 B2 JP 4225510B2 JP 2005197009 A JP2005197009 A JP 2005197009A JP 2005197009 A JP2005197009 A JP 2005197009A JP 4225510 B2 JP4225510 B2 JP 4225510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
compound semiconductor
bonding
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005197009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019124A (ja
Inventor
隆史 渡邊
良一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005197009A priority Critical patent/JP4225510B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to PCT/JP2006/313800 priority patent/WO2007004741A1/en
Priority to CN2006800245498A priority patent/CN101218686B/zh
Priority to EP06768112.2A priority patent/EP1900042B1/en
Priority to US11/994,710 priority patent/US7842966B2/en
Priority to TW095124688A priority patent/TWI309092B/zh
Publication of JP2007019124A publication Critical patent/JP2007019124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225510B2 publication Critical patent/JP4225510B2/ja
Priority to US12/911,599 priority patent/US8399277B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlXGa1-XYIn1-YP;0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含むとともに各構成層がIII−V族化合物半導体からなる発光部と、発光部の一方の最表層に接合され発光層から出射される発光を透過する透明な支持体層とが備えられている化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法に関する。
従来から、赤色、橙色、黄色或いは黄緑色の可視光を発する発光ダイオード(英略称:LED)として、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlXGa1-XYIn1-YP;0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を備えた化合物半導体LEDが知られている。この様なLEDにあって、(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を備えた発光部は、一般に発光層から出射される発光に対し光学的に不透明であり、また機械的にもそれ程強度のない砒化ガリウム(GaAs)等の基板材料上に形成されている。
このため、最近では、より高輝度の可視LEDを得るために、また、更なる素子の機械的強度の向上を目的として、GaAsの如くの不透明な基板材料を除去して、然る後、発光を透過でき、尚且つ従来に増してより機械強度的に優れる透明な材料からなる支持体層を改めて接合させて、接合型LEDを構成する技術が開示されている。例えば、III−V族化合物半導体結晶基板等の透明な支持体層は、不透明な基板を除去することにより露呈した表面、例えば発光部を構成する層ではなく、バッファ(緩衝)層の表面に接合させて設けるのが通例である。
透明な支持板層の接着方法としては、従来から下記の(1)〜(5)が知られている。
(1)数百度の高温下で圧力を印加しつつ、半導体層に直接接合する方法(下記の特許文献1参照)
(2)ウエハーボンディング(wafer bonding)と称される手段により接合させる方法(下記の特許文献2参照)
(3)エポキシ樹脂などの透明な粘着物質を利用する方法(下記の特開2002−246640号公報参照)
(4)半導体層と支持体層との間にインジウム・錫複合酸化物(英略称:ITO)などの透明導電薄膜を介在させて結合する方法(下記の特許文献4参照)
(5)半導体層と支持体層との双方を鏡面研磨、汚染物除去後に貼り合わせ、熱処理する方法(下記の特許文献5参照)
特許第3230638号公報 特開平6−302857号公報 特開2002−246640号公報 特許第2588849号公報 特開2001−57441号公報
しかし、半導体表面に透明な支持体層を直接接合させようとする(1)の技術手段では、一般に、600℃以上の高温において、尚且つ、圧力を印加する必要がある(G.B.Stringfellow and M. George Craford編著,”Semiconductors and Semimetals”, vol.48(1997年、Academic Press(U.S.A.)発行)、p.p.196-206.参照)。高温で且つ高圧下では、透明な支持体層を接合させようとすると、例えば脆性が有るIII―V族化合物半導体層にストレスがかかるため、結晶欠陥が入り易いという欠点がある。また、接合させる例えばIII−V族化合物半導体層の表面が平滑でないと、圧力が不均一に印加され、結局のところ、接合不良や接合強度の不足が多発してしまう。更に、高温・高圧下での従来の接合手段の難点は、熱膨張係数の差のある支持体層を接合させようとすると、機械的応力に因り反りが発生し、しいては、接合面での多量の結晶欠陥を発生させることである。
また、(2)のウエハーボンディング手段による接合では、透明な支持体層と、例えばIII−V族化合物半導体層との接合において、接合面の表面での酸化膜の存在、或いはボンディングに用いるペースト剤等に因る汚染が原因で接合強度の劣化や接合界面での電気抵抗の増大に帰結するという欠点がある。従って、LEDにあっては、例えば順方向電圧(Vf)を低下させるのに支障を来している。
また一方、(3)のエポキシ樹脂などの粘着性接着材料や(4)の透明導電薄膜を、接合させようとする半導体層との中間に塗布或いは挿入する接合手段では、接合のための温度を低くできるが、エポキシ樹脂層等の異種材料が接合界面に介在するため、III−V族化合物半導体層には、熱膨張率の差異によるストレス(歪)が生じ、しいては、歪に起因して発生した結晶粒界を介して、素子を動作させるための電流(素子動作電流)が漏洩(leak)し、逆方向電圧の高い接合型化合物半導体LEDを充分に安定して得るのに妨げとなっている。
特に、化合物半導体LEDにあって、素子動作電流を通流させる方向に厚みを持たせた、素子動作電流を発光層の全般に亘り拡散させる作用を兼用する透明な支持体層を接合させて設ける場合、透明な支持体層と接着材料との熱膨張率の差異に因り、接着材料からの透明な支持体層の剥離が顕著に発生する。この接合手段では、接着材料を敢えて用いることなく、双方を直接接合する手段の場合と比較して、充分な強度で透明な支持体層を発光部に接合させることが出来ず、接合型LEDを充分に安定して製造できないことが問題となっている。
また、(5)の鏡面研磨、汚染物除去等の表面洗浄は、高度な洗浄技術とその後、再汚染をさせない清浄度の非常に高い環境が必要であり、安定生産するのが、困難である。また、環境を整えるには、コスト負担が大きくなる問題点もある。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、発光部にストレスを掛けず、結晶欠陥の発生も抑制でき、また発光部と支持体層との接合強度を向上させることができ、さらに接合界面での電気抵抗を低減して順方向電圧(Vf)を向上させることができ、逆方向電圧も高くなり、高輝度化を実現することができる化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法を提供することを目的とする。
1)上記目的を達成するために、第1の発明は、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlXGa1-XYIn1-YP;0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含むとともに各構成層がIII−V族化合物半導体からなる発光部と、発光部の一方の最表層に接合され発光層から出射される発光を透過する透明な支持体層とを有する化合物半導体発光ダイオードにおいて、上記支持体層と上記発光部の一方の最表層との間に形成される接合層における酸素原子の濃度が、1×1020cm-3以下であ上記支持体層および上記発光部の一方の最表層は、双方とも燐化ガリウム(GaP)からなる、ことを特徴としている。
2)第2の発明は、上記した1)項に記載の発明の構成に加えて、上記支持体層と上記発光部の一方の最表層との間に形成される接合層における炭素原子の濃度が、1×1020cm-3以下である、ことを特徴としている。
3)第3の発明は、上記した1)項または2)項に記載の発明の構成に加えて、上記発光部の一方の最表層は、発光部の他の構成層とは格子定数を異にし、層厚が0.5マイクロメートル(単位:μm)以上で20μm以下である、ことを特徴としている。
)第の発明は、上記した1)項乃至3)項の何れか1項に記載の発明の構成に加えて、上記接合層は、非化学量論的な組成であり、組成式がGaX1-X;0.5<X<0.7である、ことを特徴としている。
)第の発明は、上記した1)項乃至)項の何れか1項に記載の発明の構成に加えて、上記接合層は、層厚が0.5ナノメータ(単位:nm)以上で5nm以下である、ことを特徴としている。
)第の発明は、上記した1)項乃至)項の何れか1項に記載の発明の構成に加えて、上記発光部の他方の最表層に第1の電極が形成され、上記支持体層の表面に第2の電極が形成され、第1の電極は、オーミック電極の上に形成された透明導電膜と、その透明導電膜の上に形成されたボンディング用電極とから構成されている、ことを特徴としている。
)第の発明は、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlXGa1-XYIn1-YP;0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含むとともに各構成層がIII−V族化合物半導体からなる発光部と、発光部の一方の最表層に接合され発光層から出射される発光を透過する透明な支持体層とを有する化合物半導体発光ダイオードの製造方法において、上記発光部の各構成層を基板上に成長させる発光部形成工程と、上記発光部の最表層の表面を平均粗さ0.3nm以下に鏡面研磨する発光部研磨工程と、上記支持体層を発光部とは別に準備する支持体層準備工程と、上記発光部の最表層表面および上記支持体層表面の少なくとも一方に真空中で50エレクトロンボルト(単位:eV)以上のエネルギーを有する原子またはイオンを照射する照射工程と、上記発光部の最表層表面と上記支持体層表面とを、室温以上100℃以下の温度で接合する接合工程と、上記発光部から基板を除去する除去工程と、を備えることを特徴としている。
)第の発明は、上記した)項に記載の発明の構成に加えて、上記支持体層の表面を2乗平均平方根値にして0.3nm以下に鏡面研磨する、ことを特徴としている。
)第の発明は、上記した)項または)項に記載の発明の構成に加えて、上記照射工程において照射する原子またはイオンは、水素原子(元素記号:H)、水素分子(分子式:H2)、水素イオン(プロトン;H+)の何れか1種である、ことを特徴としている。
10)第10の発明は、上記した)項または)項に記載の発明の構成に加えて、上記照射工程において照射する原子またはイオンは、ヘリウム(元素記号:He)、ネオン(元素記号:Ne)、アルゴン(元素記号:Ar)またはクリプトン(元素記号:Kr)の何れか1種以上である、ことを特徴としている。
11)第11の発明は、上記した7)項乃至10)項の何れか1項に記載の発明の構成に加えて、上記照射工程の前に、上記発光部の最表層表面および上記支持体層表面の少なくとも一方に湿式あるいは乾式のエッチング処理を行う、ことを特徴としている。
12)第12の発明は、上記した)項乃至11項の何れか1項に記載の発明の構成に加えて、上記発光部から基板を除去する除去工程を有する、ことを特徴としている。
本発明によれば、支持体層と発光部の一方の最表層との間に形成される接合層における酸素原子の濃度を、1×1020cm-3以下としたので、支持体層と発光部の一方の最表層との間を強固に接合することができる。また発光部での結晶欠陥の導入を抑制でき、それによって素子駆動電流の通流方向における電気抵抗の徒な増大を回避できる。従って、例えば、順方向電圧(Vf)が低く、且つ結晶欠陥を介しての漏洩電流の少ない、逆方向電圧の高い化合物半導体発光ダイオードを構成することができる。
本発明によれば、支持体層と発光部の一方の最表層との間に形成される接合層における炭素原子の濃度を、1×1020cm-3以下としたので、支持体層と発光部の一方の最表層との間を強固に接合することができる。また発光部での結晶欠陥の導入を抑制でき、それによって素子駆動電流の通流方向における電気抵抗の徒な増大を回避できる。従って、例えば、順方向電圧(Vf)が低く、且つ結晶欠陥を介しての漏洩電流の少ない、逆方向電圧の高い化合物半導体発光ダイオードを構成することができる。
本発明によれば、発光部の一方の最表層を、発光部の他の構成層とは格子定数を異にし、層厚が0.5μm以上で20μm以下となるようにしたので、この最表層の応力緩和作用により、発光部を構成するその他の構成層に歪を与えることを防止することができる。
本発明によれば、支持体層および発光部の一方の最表層を、双方とも燐化ガリウム(GaP)からなるようにしたので、材質が等しくて接合強度が強くなり、また発光層からの発光を透過することができ、外部への発光の取り出し効率に優れた高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供することができる。
本発明によれば、発光部の一方の最表層の燐化ガリウム(GaP)の組成を、非化学量論的な組成とし、組成式がGaX1-X;0.5<X<0.7となるようにしたので、発光部への歪の導入を回避しつつ、支持体層と発光部の一方の最表層との間を強固に接合することができる。
本発明によれば、接合層を、燐化ガリウム(GaP)とは異なる組成を有し、層厚を0.5ナノメータ以上で5nm以下としたので、支持体層と発光部の一方の最表層との間を強固に接合することができる。
本発明によれば、発光部の他方の最表層に第1の電極を形成し、支持体層の表面に第2の電極を形成し、第1の電極を、オーミック電極の上に形成された透明導電膜と、その透明導電膜の上に形成されたボンディング用電極とから構成するようにしたので、高輝度な化合物半導体発光ダイオードを簡便に提供することができる。
本発明によれば、発光部の最表層の表面を平均粗さ0.3nm以下に鏡面研磨した上で、その発光部の最表層表面および支持体層表面の少なくとも一方に真空中で50エレクトロンボルト以上のエネルギーを有する原子またはイオンを照射して発光部の最表層表面と支持体層表面とを接合するようにしたので、研磨された平滑な表面を相互に接合させることで強固な接合を形成できるとともに、その平滑な表面に原子またはイオンが照射されて、接合させる表面が活性化されて接合させる表面に存在する不純物層や汚染層などを除去することができ、従って発光部に直接透明な支持体層を強固に結合することができる。
本発明によれば、支持体層の表面を2乗平均平方根値にして0.3nm以下に鏡面研磨するので、支持体層の表面をより平滑にすることができ、発光部の最表層との接合をより強固なものとすることができる。
本発明によれば、接合工程における接合を室温以上100℃以下の温度で行うようにしたので、徒に歪を与えることなく、透明な支持体層を発光部に直接接合させることができるため、高輝度の化合物半導体発光ダイオードを安定して製造することができる。
また、本発明によれば、発光部の最表層表面および支持体層表面の少なくとも一方に湿式あるいは乾式のエッチング処理を行うようにしたので、尚一層、表面の平滑度を向上させられると共に、表面への異物や汚染物を除去して、清浄な表面を得るのに貢献できる。
さらに、本発明によれば、透明な支持層を発光部に直接接合させた後、以前に発光部を設けるために用いた基板を除去することとしたので、基板による発光層からの発光の吸収が回避され、従って、高輝度の化合物半導体発光ダイオードを製造することができる。
本発明に係る発光部は、(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含む発光を担う部位である。発光層はn形またはp形の何れの伝導形の(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)からも構成できる。発光層は、単一(single)量子井戸(英略称:SQW)または多重(multi)量子井戸(英略称:MQW)の何れの構造であっても良いが、単色性に優れる発光を得るためにはMQW構造とするのが好適である。量子井戸(英略称:QW)構造をなす障壁(barrier)層及び井戸(well)層を構成する(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)の組成は、所望の発光波長を帰結する量子準位が井戸層内に形成される様に決定する。
発光部は、上記の発光層と、放射再結合をもたらすキャリア(担体;carrier)及び発光を発光層に「閉じ込める」ために、発光層の両側に対峙して配置したクラッド(clad)層とからなる、所謂、ダブルヘテロ(英略称:DH)構造とするのが高強度の発光を得る上で最も好ましい。クラッド層は、発光層を構成する(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)よりも禁止帯幅が広く、且つ、屈折率の高い半導体材料から構成するが好ましい。例えば、波長が約570nmの黄緑色を発する(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pから構成される発光層について、クラッド層を(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pから構成する(Y. Hosakawa et.al., J. Crystal Growth、221(2000),652-656.)。発光層とクラッド層との間に、両層間におけるバンド(band)不連続性を緩やかに変化させるための中間層を設けても構わないこの場合、中間層は、発光層とクラッド層の中間の禁止帯幅を有する半導体材料から構成するのが望ましい。
本発明では、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlXGa1-XYIn1-YP;0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含むとともに各構成層がIII−V族化合物半導体からなる発光部と、発光部の一方の最表層に接合され発光層から出射される発光を透過する透明な支持体層とを有する化合物半導体発光ダイオードにおいて、支持体層と発光部の一方の最表層との間に形成される接合層における酸素原子の濃度を、1×1020cm-3以下とし、またその接合層における炭素原子の濃度を、1×1020cm-3以下とする。
これらの発光部を構成する層(発光部の構成層)であるIII−V族化合物半導体層の最表層に、透明な支持層を接合させる場合に先ず肝要なのは、支持層を接合させようとする発光部側の最表層の表面処理である。特に、酸化膜を除去するための表面処理手段を必要とする。例えば、燐化ガリウム(GaP)についての表面処理方法として、GaPを塩酸(HCl)、フッ酸(HF)に浸漬する湿式処理法を例示できる。また、硫酸(H2SO4)や燐酸(H3PO4)を含む混合液に浸漬した後、HClを含む溶液で最終的な表面処理を行う手法を例示できる。また、アルゴン(元素記号:Ar)等の不活性ガスを用いる乾式(ドライ)エッチング法により、例えばGaPの表面に在る酸化膜を除去する手段がある。例えば、GaPでは、ガリウム(元素記号:Ga)と酸素(元素記号:O)或いは燐(元素記号:P)と酸素との化学結合に起因する信号の有無を赤外(英略称:IR)吸収分析法や光電子分光法(英略称:ESCA)等の分析手段により調査できる。
発光部の最表層と、その表面に接合させる透明な支持体層との接合強度は、接合層における酸素の濃度に極めて顕著に依存する。接着強度は、その接合層での酸素原子の濃度が高い場合ほど、弱くなる。個別の素子に裁断するのに際し、接合層からの剥離を生ぜずにチップ(chip)化に耐え得るものとするには、接合層での酸素原子濃度は、1×1020原子/cm3以下とするのが好ましい。上記の如くの手法で発光部の最表層の表面を処理すれば、接合層での酸素濃度を安定的に上記の原子濃度以下とするに効果を奏する。接合層での酸素原子濃度が1×1020原子/cm3を超えて多量に存在すると接合強度は顕著に低下する。このため、例えば、個別の素子へ裁断する際に、発光部の最表層から透明な支持体層が剥離し、正常に素子を製造できないなどの不都合を生ずる。
更に、上記の湿式、或いは乾式処理法により、酸化膜等を除去するための処理を施した発光部の最表層の表面に、同じく酸化膜等を除去するための表面処理を施した透明な支持体層、例えば、GaP結晶体を高真空中で接合させることとすると、それらの接合層の酸素の原子濃度を更に、1×1019原子/cm3以下に再現性良く低減できる。即ち、発光部の最表層と透明な支持体層とで強固な接合強度を有する接合層が形成できる。また、真空中で接合させることにより、空気中で接合させる場合に必要となる清浄度の非常に高い環境も不要であり、安定して低コストで製造することができる。
酸素濃度の低減に加えて、発光部の最表層と透明な支持体層とを、その双方の接合させる表面(接合面)に炭素(元素記号:C)或いは炭素を含む不純物を残存させない様にして接合させると、双方を強固に接合できる。例えば、上記の酸化膜等を除去する表面処理を施した後、接合させる表面について、メタノール(示性式:CH3OH)、エタノール(分子式:C25OH)やアセトン(示性式:CH3COCH3)等の有機溶媒を用いた最終的な洗浄を行わずに接合させれば、接合層での炭素原子の濃度を低減できる。また、接合させる表面に、四塩化炭素(分子式:CCl4)等の炭素含有物質を用いた気相エッチングを最終的に施すことなく接合させることにより、優れた強度の接合を形成できる。
特に、接合層での炭素原子濃度を、1×1020原子/cm3以下とすると強固な接合を形成できる。また、発光部の最表層と透明な支持体層とを、例えば、1×10-4パスカル(圧力単位:Pa)以下の高真空中で接合させると、接合層での炭素原子濃度を1×1019原子/cm3以下とした、強い接合強度を有する接合がもたらされる。接合層での酸素、炭素の原子濃度を低下させると強固な接合が形成できるばかりでなく、接合層での結晶欠陥の導入を抑制でき、しいては、素子を駆動させるための電流(素子駆動電流)の通流方向における電気抵抗の徒な増大を回避できる。従って、例えば、順方向電圧(Vf)が低く、且つ結晶欠陥を介しての漏洩(leak)電流が少ない逆方向電圧の高い化合物半導体発光ダイオード(LED)を構成できる。酸素および炭素の原子濃度は、2次イオン質量分析法(英略称:SIMS)やオージェ(Auger)電子分光法(英略称:AES)等の分析手段により定量できる。
発光部の最表層に接合させる透明な支持体層は、発光部を機械的に支持するのに充分な強度を有し、且つ、発光部から出射される発光を透過できる禁止帯幅が広く、光学的に透明な材料から構成する。例えば、燐化ガリウム(GaP)、砒化アルミニウム・ガリウム(AlGaAs)、窒化ガリウム(GaN)等のIII−V族化合物半導体結晶体、硫化亜鉛(ZnS)やセレン化亜鉛(ZnSe)等のII−VI族化合物半導体結晶体、或いは六方晶或いは立方晶の炭化珪素(SiC)等のIV族半導体結晶体などから構成できる。透明な支持体層は、発光部を機械的に充分な強度で支持できる様に凡そ、50μm以上の厚みであるのが望ましい。また、接合後に透明な支持体層への機械的な加工を施し易くするため、約300μmの厚さを超えないものとするのが望ましい。(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を備えた化合物半導体LEDにあって、透明な支持体層を、厚さを約50μm以上で約300μm以下とするGaP単結晶体から構成するのが最適である。
例えば、燐化ガリウム(GaP)からなる透明な支持体層を発光部の最表層に接合させて設ける場合、その発光部の最表層を、発光部を構成するその他のIII−V族化合物半導体層とは格子定数を異にするIII―V族化合物半導体材料から構成すると、透明な支持体層を接合させるのに際して発光部へ印加される応力を緩和する作用を発揮できる。これにより、接合時における発光層の損傷を防止でき、例えば、所望の波長の光を出射できる化合物半導体LEDを安定して提供するのに貢献できる。発光部の最表層の層厚は、透明な支持体層の接合時に、発光部へ印加される応力を充分に緩和するために0.5μm以上とするのが好適である。一方で、その最表層の層厚を極端に厚くすると、他の発光部構成層とは格子定数を相違する関係から、最表層を設ける段階で発光層に応力が印加されてしまう。これを避けるために最表層の層厚は20μm以下とするのが好適である。
特に、(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層から出射される発光を外部へ透過させるのに好都合な透明な支持体層として、燐化ガリウム(GaP)を選択した場合、発光部の最表層をガリウム(Ga)と燐(P)とを構成元素として含み、且つ、GaをPより多く含む半導体材料から構成すると強固な接合を形成することができる。特に、最表層を非化学量論的な組成のGaX1-X(0.5<X<0.7)から構成するのが好適である。
接合させようとする透明な支持体層の表面、及び発光部の最表層の表面は、単結晶からなる表面であり、且つ、それらの面方位は同一とするのが好ましい。例えば、表面は、双方共に(001)面とするのが望ましい。表面を(001)面とする発光部の最表層を得るのには、発光部の最表層を基板上に形成するのに際し、表面を(001)面とする基板を用いれば事足りる。例えば、表面を(001)面とする砒化ガリウム(GaAs)単結晶を基板として用いれば、表面を(001)面とする発光部の最表層を形成できる。
発光部は、砒化ガリウム(GaAs)や、燐化インジウム(InP)、燐化ガリウム(GaP)などのIII−V族化合物半導体単結晶基板や、シリコン(Si)基板などの表面上に形成できる。発光部は、上記したように、放射再結合を担うキャリア(担体)と発光を「閉じ込め」られるダブルヘテロ(英略称:DH)構造とするのが好適である。また、発光層は単色性に優れる発光を得るため、単一(single)量子井戸構造(英略称:SQW)や多重(multi)量子井戸(英略称:MQW)構造とするのが好適である。発光部の構成層の形成手段としては、有機金属化学的気相成長(英略称:MOCVD)手段、分子線エピタキシャル(英略称:MBE)手段や液相エピタキシャル(英略称:LPE)手段を例示できる。
基板と発光部との中間には、基板材料と発光部の構成層との格子ミスマッチの緩和等の作用を担う緩衝(buffer)層、発光層からの発光を素子外部へ反射させるためのブラッグ(Bragg)反射層、選択エッチングに利用するエッチングストップ層等が設けられる。また、発光部の構成層の上方には、オーミック(Ohmic)電極の接触抵抗を下げるためのコンタクト層、素子駆動電流を発光部の全般に平面的に拡散させるための電流拡散層、逆に素子駆動電流の通流する領域を制限するための電流阻止層や電流狭窄層などを設けることができる。
接合させようとする透明な支持体層の表面、及び発光部の最表層の表面の面方位は同一とした上で、更に、特定の結晶方向についての平面的な方位差を角度にして20度以内として接合させると強固な結合を形成できる。例えば、透明な支持体層として用いる燐化ガリウム(GaP)単結晶体の<110>方向と、例えば、発光部の最表層をなす非化学量論的な組成のGaX1-X(0.5<X<0.7)の<110>方向とを平行(方位角度差=0度)として接合させるのが好ましい。この様に、特定の結晶方向に対し、方位角の差異を生じないように接合させるのが界面の電気抵抗を低くするのに最も好都合である。一平面上における方位角の差異が20度を越えて大となると、抵抗が増大する。
更にまた、透明な支持体層或いはそれを接合させる発光部の最表層の表面が、2乗平均平方根(英略称:rms)値にして0.3nm以下と平滑である場合、特に強度な接合が果たせる。この様な平滑な表面は、例えば、炭化珪素(SiC)系微粉やセリウム(元素記号:Ce)微粉を含む研磨剤を用いる化学的機械研磨(英略称:CMP)手段により得ることができる。化学的機械研磨した後、研磨した表面を更に、酸溶液或いはアリカリ溶液で処理すれば、尚一層、表面の平滑度を向上させられると共に、研磨工程での表面への異物や汚染物を除去して、清浄な表面を得るのに貢献できる。
透明な支持体層または発光部の最表層は、圧力にして1×10-2パスカル(圧力単位:Pa)以下、望ましくは、1×10-3Pa以下の真空中で接合させる。特に、上記の如く、研磨された平滑な表面を相互に接合させることとすると強固な接合を形成できる。双方を接合させるのに際し、50エレクトロンボルト(単位:eV)以上のエネルギーを有する原子のビーム(beam)またはイオンビームを接合させようとする表面の各々に照射し、接合させる表面を活性化させるのが肝要である。活性化とは、接合させる表面に存在する酸化膜、炭素等を含む不純物層や汚染層などが除去された清浄な状態の表面を創出することを云う。この照射を、透明な支持体層または発光部の構成層の何れかの表面に行えば、双方を強固に確実に接合させられる。また、双方の表面に行うと、より強固な強度で双方を結合させることができる。
強固な接合をもたらすに有効となる照射種としては、水素(元素記号:H)原子、水素分子(分子式:H2)、または水素イオン(プロトン;H+)ビームを例示できる。また、接合させようとする表面領域に存在する元素を含むビームを照射すると、強度的に優れる接合を形成できる。例えば、透明な支持体層として亜鉛(元素記号:Zn)が添加された燐化ガリウム(GaP)を用いるのに際し、ガリウム(Ga)、燐(P)、または亜鉛(Zn)を含む原子やイオンビームを接合させる表面に照射すると、強固な接合を形成できる。しかし、透明な支持体層や発光層の最表層の表面の電気抵抗が高いと、イオンを主体的に含むビームを表面に照射すると、表面が帯電する場合がある。この表面の帯電に因る電気的な反発が起こると強固な接合を形成できないため、イオンビームの照射による表面の活性化は導電性に優れる表面の活性化のために利用するのが好ましい。
また、透明な支持体層または発光部の構成層の表面領域において、それらの組成等に顕著な変化を及ぼさないヘリウム(元素記号:He)、ネオン(元素記号:Ne)、アルゴン(元素記号:Ar)、及びクリプトン(元素記号:Kr)等の不活性ガスのビームを用いると表面の活性化を安定して果たせる。中でも、アルゴン(Ar)原子(一原子分子)ビームを用いると、表面を短時間に簡便に活性化でき利便でする。ヘリウム(He)は、アルゴン(Ar)よりも原子量が小さく、このため、Heビームでは接合させようとする表面の活性化に時間が浪費される欠点がある。一方、アルゴンよりは原子量が大きいクリプトン(Kr)のビームを用いると、表面に衝撃損傷を与えかねず不都合である。
透明な支持体層と発光部の最表層との表面を対向させて重ね合わせて接合させるのに際し、接合面の全般に機械的圧力が及ぶ様にすると、双方を強固に接合させるのに好都合となる。具体的には、接合面に対して垂直方向に(鉛直に)、5グラム(g)・cm-2以上で100g・cm-2以下の範囲の圧力を加える。この手法によれば、透明な支持体層または発光部の最表層、或いはその双方が例えば、反っていても、その反りを解消して、均一な強度で接合させるのに効果を上げられる。
透明な支持体層と発光部とは、上記の望ましい真空度の真空中において、支持体層または発光部の最表層、或いは、それらの双方の接合させる表面の温度を、100℃以下、望ましくは50℃以下、更に、望ましくは室温として接合させる。約500℃を超える高温環境下で接合させると、発光部に備えられている(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層が熱的に変性して、このため、所望の波長の発光を出射する化合物半導体LEDを安定して得るのに不都合となる。
発光部の最表層に支持体層を接合させて、発光部を機械的に支持できる状態とした後、その発光部を形成するために利用した基板を除去すると、発光の外部への取り出し効率を向上させられ、従って、高輝度の化合物半導体LEDを構成できる。特に、(AlXGa1-XYIn1-YP(0≦X≦1,0<Y≦1)発光層からの発光を吸収してしまう光学的に不透明な材料を基板として利用している場合、この様に基板を除去する手段は、高輝度のLEDを安定して製造するのに貢献できる。基板と発光部との中間の位置に、発光層から出射される光を吸収する材料から成る層、例えば、バッファ層が存在する場合、基板と併せてそれを除去するとLEDの高輝度化にとって有利となる。基板は、機械的切削加工、研磨、物理的乾式または化学的湿式エッチング等、及びそれらを併用して除去できる。特に、材質によるエッチング速度の差を利用した選択エッチング手段によれば、基板のみを選択的に除去することが可能とあり、再現性良く、且つ、均一に基板を除去できる。
発光部が、発光層から出射される光を吸収しない、光学的に透明であるが、電気的に絶縁性の材料から成る基板上に形成されている場合、その絶縁性の基板を除去することにより、素子駆動電流を上下(鉛直)方向に通流できる簡易な構造の化合物半導体LEDを構成できる。例えば、透明な支持体層を接合させて、発光部を機械的に支持した後、例えば、絶縁性の基板とその基板表面の直上の半導体層との界面に、例えばレーザー光を集中的に照射することにより、直上の半導体層から基板を剥離する。次に、基板の剥離に因り露呈された導電性の半導体層の表面に一極性のオーミック(Ohmic)性電極を形成する。一方、他の極性のオーミック性電極は、発光部を支持する様に接合された支持体層の表面に設ける。この様にオーミック性電極を配置すれば、双方の極性の電極を同一の面側に配置させるため発光部を除去する必要が無くなるため、発光面積が広く、従って、高輝度の発光をもたらすに好都合な化合物半導体LEDを製造するのに貢献できる。
例えば、光取り出し面を透明基板とし、基板を除去した半導体層表面に第1の電極と半導体層の一部を除去して、第2極性の半導体層上に電極を形成し、更に、第1の電極と半導体層表面を覆う金属反射層を設ける、所謂、フリップチップ型のダイオード構造とし、反射層により光の取り出し効率を向上させた構造が最適である。この構造の発光ダイオードをパッケージに組込めが、高輝度のLEDランプを製造できる。
(実施例) 本実施例では、GaAs基板上に設けたエピタキシャル積層構造体とGaP支持体層とを接合させて発光ダイオードを作製する場合を例にして、本発明を具体的に説明する。
図1および図2は、本実施例で作製した半導体発光ダイオードを示す模式図で、図1はその平面図、図2は図1のI−I線に沿った断面図である。図3は、半導体発光ダイオードに用いられるエピタキシャル積層構造体の層構造の模式図、図4は支持体層を接合した状態のエピタキシャル積層構造体の層構造の模式図である。
本実施例で作製したのは、AlGaInP赤色発光ダイオード(LED)である。
図1および図2に示すLED(LEDチップ)10は、図4に示す、Siをドープしたn形の(100)面から15°傾けた面を有するGaAs単結晶からなる半導体基板11上に順次積層した半導体層13および接合したp型GaP基板(透明な支持体層)14を備えたエピタキシャル積層構造体101を使用して作製した。
先ず図3に示すようなエピタキシャル積層構造体100を製造した。このエピタキシャル積層構造体100は、基板11と、積層した半導体層13とから構成されている。
積層した半導体層13とは、Teをドープしたn形のGaAsからなる緩衝層130、Teをドープしたn形の(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなるコンタクト層131、Teをドープしたn形の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる下部クラッド層132、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5P/Al0.7Ga0.30.5In0.5Pの20対からなる発光層133、およびMgをドープしたp形の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる上部クラッド層134、Mgドープしたp型GaP層135である。上部クラッド層134はその上層に(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなる薄膜を有している。LED10の発光部12は、下部クラッド層132、発光層133、及び上部クラッド層134から構成されているpn接合型ダブルヘテロ接合構造となっている。
本実施例では、上記の半導体層130〜135各層は、トリメチルアルミニウム((CH33Al)、トリメチルガリウム((CH33Ga)およびトリメチルインジウム((CH33In)をIII族構成元素の原料に用いた減圧有機金属化学気相堆積法(MOCVD法)によりGaAs基板11上に積層して、エピタキシャルウェーハを形成した。Mgのドーピング原料にはビスシクロペンタジエチルメグネシウム(bis−(C552Mg)を使用した。Teのドーピング原料にはジメチルテルル((CH32Te)を使用した。また、V族構成元素の原料としては、ホスフィン(PH3)またはアルシン(AsH3)を用いた。GaP層135は750℃で成長させ、半導体層13をなすその他の半導体層130〜134は730℃で成長させた。
GaAs緩衝層130のキャリア濃度は約5×1018cm-3、また、層厚は約0.2μmとした。コンタクト層131は、(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pから構成し、キャリア濃度は約2×1018cm-3、層厚は、約1.5μmとした。n−クラッド層132のキャリア濃度は約8×1017cm-3、また、層厚は約1μmとした。発光層133は、アンドープの0.8μmとした。p−クラッド層134のキャリア濃度は約2×1017cm-3とし、また、層厚は1μmとした。GaP層135のキャリア濃度は約3×1018cm-3とし、層厚は9μmとした。発光部12の最表層としてのp型GaP層135は、表面から約1μmの深さに至る領域を研磨し、鏡面加工した。鏡面加工により、p型GaP層135の表面の粗さを0.18nmとした。
一方、上記のp型GaP層135の鏡面研磨した表面に貼付する、透明な支持体層としてのp型GaP基板14(図4)を用意した。この貼付用GaP基板14には、キャリア濃度が約2×1018cm-3となる様にZnを添加した、面方位を(100)15°オフとする単結晶を用いた。貼付用GaP基板14の直径は50ミリメートル(mm)で、厚さは250μmであった。このGaP基板14の表面は、p型GaP層135に接合させる以前に鏡面に研磨し、平方平均平方根値(rms)にして0.12nmに仕上げておいた。
一般の半導体材料貼付装置に、上記のGaP基板14及びエピタキシャル積層構造体100を搬入し、3×10-5Paまで半導体材料貼付装置内を真空に排気した。その後、炭素等の汚染を回避するために炭素(カーボン)材料からなる部材を排除した半導体材料貼付装置内に載置したGaP基板14およびエピタキシャル積層構造体100の温度を真空中で約800℃の温度に加熱しつつ、800eVのエネルギーに加速されたArイオンを、GaP基板14の表面に照射した。これにより、GaP基板14およびエピタキシャル積層構造体100の表面に、非化学量論的な組成からなる接合層141を形成した。接合層141を形成した後、上記のArイオンの照射を停止し、GaP基板14の温度を室温迄、降下させた。
次に、表面領域に非化学量論的な組成からなる接合層141を有するGaP基板14、及びGaP層135の双方の表面に、電子を衝突させて中性(ニュートラル)化した中性のArビームを3分間に亘り照射した。然る後、図4に示すように、真空に維持した半導体材料貼付装置内で、双方135,14の表面を重ね合わせ、各々の表面での圧力が20g/cm2となる様に荷重を掛け、双方を室温で接合した。接合したウェーハを半導体材料貼付装置の真空チャンバーから取り出し、接合界面を分析した結果、接合部分には、非化学量論的な組成を有するGa0.60.4からなる接合層141が存在した。接合層141の厚さは約3nmで、接合層141の酸素原子の濃度は、一般的なSIMS分析法によれば7×1018cm-3であり、炭素の原子濃度は、9×1018cm-3であった。
貼付したGaP基板14の接合させた面とは反対側の裏面には、一般的な真空蒸着法により、厚さ0.2μmの金・ベリリウム(Au・Be)合金膜及び厚さ0.8μmのAu膜との重層膜を被着した。次に、一般的なフォトリソグラフィー手段を利用して重層膜をパターニングし、直径50μmの平面視円形の重層膜を、距離にして、150μmの間隔で格子点状に規則的に配置させた。次に、これらの円形にパターニング加工した重層膜に、450℃で10分間の熱処理を施し、合金化して低接触抵抗のp形オーミック電極16を形成した。
次に、GaAs基板11およびGaAs緩衝層130をアンモニア系エッチャントにより選択的に除去した。露出させたコンタクト層131の表面には、厚さを0.2μmとするAuGe/Ni合金膜、及び厚さが0.1μmのAu膜を真空蒸着法により堆積した。一般的なフォトリソグラフィー手段を利用してパターニングを施し、n形オーミック電極15を形成した。次に、コンタクト層131の表面及びn形オーミック電極15の表面を、一般的なスパッタ装置を利用して形成した厚さ0.5μmのインジウム・錫複合酸化(ITO)膜(透明導電膜)17で被覆した。更に、ITO表面に、スパッタ法で厚さ0.03μmのクロム(Cr)薄膜、及び厚さ1μmの金(Au)薄膜を順次、重層させてから、直径110μmのボンディング電極18を形成した。
次に、一般的なダイシングソーを利用して、250μmの間隔で裁断を施し、平面視で略正方形に切断して、LEDチップ10となした。尚、ダイシング後、裁断に因って、エピタキシャル積層構造体をなす半導体層の裁断した側面に発生した破砕層を除去するため、硫酸・過酸化水素混合液でその側面部をエッチングした。
上記の様にして作製したLEDチップ10を、図5及び図6に模式的に示す如く発光ダイオードランプ42に組み立てた。このLEDランプ42は、LEDチップ10のp形オーミック電極16とマウント用基板45の表面に設けたp形電極端子44とを銀(Ag)ペーストで接着してLEDチップ10を支持(マウント)し、また、ボンディング電極18とマウント用基板45の表面に設けたn形電極端子43とを金線46で、ワイヤボンディングした後、一般的なエポキシ樹脂41で封止して作製した。マウント用基板45の表面に設けたp形電極端子44とLEDチップ10との接合面に係わるシエア強度は、約300g以上であった。破壊モードはLEDチップ10の割れであったことから、接合面の接合強度は、エピタキシャルウェハを構成する結晶層の破壊強度以上であると解釈された。
マウント用基板45の表面に設けられたn電極端子43とp電極端子44とを介してn形及びp形オーミック電極15,16間に電流を流したところ、主波長を620nmとする赤色光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、GaP層135及びGaP基板14との接合界面での抵抗の低さ、及び各オーミック電極15、16の良好なオーミック特性を反映し、約2.2ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光強度は、発光効率の高い発光部の構成及びチップへの裁断時に発生する破砕層を除去するなど外部への取り出し効率も向上させている事を反映して520mcdの高輝度となった。
尚、本実施例では、図1に例示した如くの単純な構成から例えば、オーミック電極15を構成したが、図7乃至図11に例示する如く、電極の形状は、平面視で例えば、点(ドット)、格子、円、四角形状やそれらの組み合わた形状等、電流拡散に適する電極のパターンを選択しても、本実施例に記す特性のLEDを得るのに貢献できる。
(比較例1)
p形GaP層へ、表面に接合層を形成していないp形GaP基板を、上記の実施例とは異なる条件で貼付してAlGaInPLEDチップを作製した。本比較例1では、p形GaP基板は、窒素雰囲気下で800℃に温度を維持しつつ、接合表面での圧力が200g/cm2となる様に荷重を1時間に亘り継続して加え、p形GaP基板とp形GaP層の表面とを大気圧の高温下で接合させた。この比較例に記す条件下での接合では、p形GaP基板とp形GaP層との接合界面には、結晶欠陥が多量に存在するのが認められた。
また、界面領域での酸素原子濃度は2.0×1020cm-3であり、また炭素原子濃度は1.1×1020cm-3と何れも高濃度であった。更に、シエア強度は180gと低く、このため、チップ化のためのダイシング工程で、接合面の表面積の約10%に相当する領域で接合からの剥離が生じた。
剥離を生ぜずにダイシングできた発光ダイオードチップを使用して、LEDの特性を評価した。LEDからは、主波長を620nmとする赤色光が出射されたが、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は2.6ボルト(V)の高値となった。反面、順方向電流を20mAとした際の発光強度は、270mcdの低値となった。接合時に接合界面に発生した結晶欠陥や高温での接合処理が発光部の品質を悪化させ、輝度の低下を招いたと考えられる。
(比較例2)
p形GaP層へ、表面に接合層を形成していないp形GaP基板を、上記の実施例及び比較例1の双方と異なる条件で貼付してAlGaInPLEDチップを作製した。本比較例2では、p形GaP基板と接合させるp形GaP層の層厚は0.3μmとした。このp形GaP層の表面をフッ酸(HF)で洗浄し、p形GaP基板と貼り合わせ、その後、500℃で熱処理し接合させた。接合界面の酸素原子濃度は3×1020cm-3で、炭素原子濃度は2×1020cm-3と何れも高濃度であった。シエア強度は、100gと低く、このため、チップ化のためのダイシング工程では、接合面の表面積の約40%に相当する領域で接合面の剥がれが発生した。
LEDからは、主波長を620nmとする赤色光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、接合界面での抵抗が高くなっているため、3.7ボルト(V)の高Vfとなった。順方向電圧を20mAとした際の発光強度は、390mcdであった。Vf及び発光強度共に実施例に記載のLEDより優れることはなかった。
本実施例で作製した半導体発光ダイオードを模式的に示す平面図である。 図1のI−I線に沿った断面図である。 半導体発光ダイオードに用いられるエピタキシャル積層構造体の層構造の模式図である。 支持体層を接合した状態のエピタキシャル積層構造体の層構造の模式図である。 LEDランプの構造を示す平面模式図である。 LEDランプの断面構造を示す断面模式図である。 オーミック電極の形状を例示する平面模式図である。 オーミック電極の形状を例示する平面模式図である。 オーミック電極の形状を例示する平面模式図である。 オーミック電極の形状を例示する平面模式図である。 オーミック電極の形状を例示する平面模式図である。
符号の説明
10 LEDチップ
11 半導体基板
12 発光部
13 積層した半導体層
14 p型GaP基板(透明な支持体層)
15 n形オーミック電極
16 p形オーミック電極
18 ボンディング電極
41 エポキシ樹脂
42 発光ダイオードランプ
43 n形電極端子
44 p形電極端子
45 マウント用基板
46 結線用金線
100 エピタキシャル積層構造体
101 エピタキシャル積層構造体
130 緩衝層
130〜134 半導体層
130〜135 半導体層
131 コンタクト層
132 クラッド層
132 下部クラッド層
133 発光層
134 上部クラッド層
135 発光部の最表層(GaP層)
141 接合層

Claims (12)

  1. 燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlXGa1-XYIn1-YP;0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含むとともに各構成層がIII−V族化合物半導体からなる発光部と、発光部の一方の最表層に接合され発光層から出射される発光を透過する透明な支持体層とを有する化合物半導体発光ダイオードにおいて、
    上記支持体層と上記発光部の一方の最表層との間に形成される接合層における酸素原子の濃度が、1×1020cm-3以下であ
    上記支持体層および上記発光部の一方の最表層は、双方とも燐化ガリウム(GaP)からなる、
    ことを特徴とする化合物半導体発光ダイオード。
  2. 上記支持体層と上記発光部の一方の最表層との間に形成される接合層における炭素原子の濃度が、1×1020cm-3以下である、請求項1に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  3. 上記発光部の一方の最表層は、発光部の他の構成層とは格子定数を異にし、層厚が0.5マイクロメートル(単位:μm)以上で20μm以下である、請求項1または2に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  4. 上記接合層は、非化学量論的な組成であり、組成式がGaX1-X;0.5<X<0.7である、請求項1乃至3の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  5. 上記接合層は、層厚が0.5ナノメータ(単位:nm)以上で5nm以下である、、請求項1乃至4の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  6. 上記発光部の他方の最表層に第1の電極が形成され、上記支持体層の表面に第2の電極が形成され、第1の電極は、オーミック電極の上に形成された透明導電膜と、その透明導電膜の上に形成されたボンディング用電極とから構成されている、請求項1乃至5の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  7. 燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlXGa1-XYIn1-YP;0≦X≦1,0<Y≦1)から成る発光層を含むとともに各構成層がIII−V族化合物半導体からなる発光部と、発光部の一方の最表層に接合され発光層から出射される発光を透過する透明な支持体層とを有する化合物半導体発光ダイオードの製造方法において、
    上記発光部の各構成層を基板上に成長させる発光部形成工程と、
    上記発光部の最表層の表面を平均粗さ0.3nm以下に鏡面研磨する発光部研磨工程と、
    上記支持体層を発光部とは別に準備する支持体層準備工程と、
    上記発光部の最表層表面および上記支持体層表面の少なくとも一方に真空中で50エレクトロンボルト(単位:eV)以上のエネルギーを有する原子またはイオンを照射する照射工程と、
    上記発光部の最表層表面と上記支持体層表面とを、室温以上100℃以下の温度で接合する接合工程と、
    を備えることを特徴とする化合物半導体発光ダイオードの製造方法。
  8. 上記支持体層の表面を2乗平均平方根値にして0.3nm以下に鏡面研磨する、請求項7に記載の化合物半導体発光ダイオードの製造方法。
  9. 上記照射工程において照射する原子またはイオンは、水素原子(元素記号:H)、水素分子(分子式:H2)、水素イオン(プロトン;H+)の何れか1種である、請求項7または8に記載の化合物半導体発光ダイオードの製造方法。
  10. 上記照射工程において照射する原子またはイオンは、ヘリウム(元素記号:He)、ネオン(元素記号:Ne)、アルゴン(元素記号:Ar)またはクリプトン(元素記号:Kr)の何れか1種以上である、請求項7または8に記載の化合物半導体発光ダイオードの製造方法。
  11. 上記照射工程の前に、上記発光部の最表層表面および上記支持体層表面の少なくとも一方に湿式あるいは乾式のエッチング処理を行う、請求項7乃至10の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオードの製造方法。
  12. 上記発光部から基板を除去する除去工程を有する、請求項7乃至11の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオードの製造方法。
JP2005197009A 2005-07-06 2005-07-06 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4225510B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197009A JP4225510B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法
CN2006800245498A CN101218686B (zh) 2005-07-06 2006-07-05 化合物半导体发光二极管及其制造方法
EP06768112.2A EP1900042B1 (en) 2005-07-06 2006-07-05 Compound semiconductor light-emitting diode and method for fabrication thereof
US11/994,710 US7842966B2 (en) 2005-07-06 2006-07-05 Compound semiconductor light-emitting diode and method for fabrication thereof
PCT/JP2006/313800 WO2007004741A1 (en) 2005-07-06 2006-07-05 Compound semiconductor light-emitting diode and method for fabrication thereof
TW095124688A TWI309092B (en) 2005-07-06 2006-07-06 Compound semiconductor light-emitting diode and method for fabrication thereof
US12/911,599 US8399277B2 (en) 2005-07-06 2010-10-25 Compound semiconductor light-emitting diode and method for fabrication thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197009A JP4225510B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019124A JP2007019124A (ja) 2007-01-25
JP4225510B2 true JP4225510B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=37756052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197009A Expired - Fee Related JP4225510B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7842966B2 (ja)
EP (1) EP1900042B1 (ja)
JP (1) JP4225510B2 (ja)
CN (1) CN101218686B (ja)
TW (1) TWI309092B (ja)
WO (1) WO2007004741A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661602B1 (ko) * 2005-12-09 2006-12-26 삼성전기주식회사 수직 구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
US8680586B2 (en) 2007-01-05 2014-03-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device including GaAs substrate and method for manufacturing the same
JP2008192790A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード
KR101470020B1 (ko) * 2008-03-18 2014-12-10 엘지이노텍 주식회사 샌드위치 구조의 웨이퍼 결합 및 포톤 빔을 이용한 단결정 반도체 박막 전이
KR101525076B1 (ko) * 2008-12-15 2015-06-03 삼성전자 주식회사 발광 소자의 제조 방법
TWI425695B (zh) * 2008-12-24 2014-02-01 Nat Univ Tsing Hua 高分子薄膜及其製造方法暨包含該高分子薄膜的光電元件及其製造方法
JP2010239098A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
CN101930987B (zh) * 2009-06-22 2013-03-20 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法
KR101047652B1 (ko) 2009-12-18 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR100999747B1 (ko) 2010-02-10 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP5801542B2 (ja) * 2010-07-13 2015-10-28 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP5593163B2 (ja) 2010-08-18 2014-09-17 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
US9570209B2 (en) * 2013-02-12 2017-02-14 Lg Chem, Ltd. Conductive layer and preparation method for conductive layer
EP3514840A4 (en) * 2016-09-13 2019-08-21 LG Innotek Co., Ltd. SEMICONDUCTOR COMPONENT AND SEMICONDUCTOR COMPONENT HOUSING THEREWITH

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738106B2 (ja) 1990-02-06 1998-04-08 日産自動車株式会社 多重通信制御装置
JP3230638B2 (ja) 1993-02-10 2001-11-19 シャープ株式会社 発光ダイオードの製造方法
US5376580A (en) 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers
JP2588849B2 (ja) 1994-10-26 1997-03-12 國欣 黄 透光導電薄膜応用の半導体結晶結合方法
US5574744A (en) * 1995-02-03 1996-11-12 Motorola Optical coupler
JP3773282B2 (ja) 1995-03-27 2006-05-10 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法
JPH0982588A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Denso Corp 窒化物の直接接合方法及びその直接接合物
JP2737748B2 (ja) * 1996-06-21 1998-04-08 日本電気株式会社 化合物半導体の接合方法
EP0898345A3 (en) * 1997-08-13 2004-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation Compound semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JPH11354633A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US20010020703A1 (en) * 1998-07-24 2001-09-13 Nathan F. Gardner Algainp light emitting devices with thin active layers
JP3507716B2 (ja) * 1998-12-25 2004-03-15 シャープ株式会社 半導体発光素子の製造方法
DE60042187D1 (de) * 1999-06-09 2009-06-25 Toshiba Kawasaki Kk Bond-typ Halbleitersubstrat, lichtemittierendes Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren
JP3977572B2 (ja) 1999-06-09 2007-09-19 株式会社東芝 接着型半導体基板および半導体発光素子並びにこれらの製造方法
JP2002111052A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP4091261B2 (ja) * 2000-10-31 2008-05-28 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
US6465890B1 (en) * 2000-11-28 2002-10-15 National Semiconductor Corporation Integrated circuit package having offset segmentation of package power and/or ground planes and methods for reducing delamination in integrated circuit packages
TW493286B (en) 2001-02-06 2002-07-01 United Epitaxy Co Ltd Light-emitting diode and the manufacturing method thereof
JP4104891B2 (ja) * 2002-04-01 2008-06-18 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3977265B2 (ja) * 2003-02-12 2007-09-19 富士通株式会社 量子半導体装置及びその製造方法
EP2192617B1 (en) * 2002-05-22 2012-02-01 Fujitsu Limited Quantum Semiconductor Device and Method for Fabricating the Same
US7535100B2 (en) * 2002-07-12 2009-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wafer bonding of thinned electronic materials and circuits to high performance substrates
JP4381666B2 (ja) * 2002-09-10 2009-12-09 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法
FR2846788B1 (fr) * 2002-10-30 2005-06-17 Procede de fabrication de substrats demontables
JP2004207500A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子の製造方法
JP2005024826A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Seiko Epson Corp 干渉フィルタ、波長可変干渉フィルタ及びそれらの製造方法
JP2005079152A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
TW200520266A (en) * 2003-11-21 2005-06-16 Sanken Electric Co Ltd Semiconductor luminous element and manufacturing method of the same
JP2005235961A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Univ Waseda Ga2O3系単結晶の導電率制御方法
US7244630B2 (en) * 2005-04-05 2007-07-17 Philips Lumileds Lighting Company, Llc A1InGaP LED having reduced temperature dependence
WO2007004745A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Showa Denko K.K. Light-emitting diode and method for fabrication thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1900042B1 (en) 2016-01-20
CN101218686A (zh) 2008-07-09
WO2007004741A1 (en) 2007-01-11
TW200721537A (en) 2007-06-01
JP2007019124A (ja) 2007-01-25
US20110037087A1 (en) 2011-02-17
TWI309092B (en) 2009-04-21
EP1900042A4 (en) 2012-05-30
EP1900042A1 (en) 2008-03-19
US8399277B2 (en) 2013-03-19
US7842966B2 (en) 2010-11-30
US20090121242A1 (en) 2009-05-14
CN101218686B (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225510B2 (ja) 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP5021213B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5019755B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5189681B2 (ja) 半導体発光素子製造用支持基板及びこの支持基板を用いた半導体発光素子
US7364982B2 (en) Process for preparing a bonding type semiconductor substrate
JPH06296040A (ja) 発光ダイオードの製造方法
US7888669B2 (en) Nitride/zinc oxide based light-emitting diodes
JP2007173551A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3233139B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR101428066B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및이의 제조 방법
KR20090115322A (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 소자
KR101480551B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및이의 제조 방법
JP5019756B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2009200150A (ja) ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP4918245B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
KR101459770B1 (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 소자
JP4913415B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
TW202002322A (zh) 發光元件以及發光元件的製造方法
JP2007173575A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP4286983B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP3693436B2 (ja) ZnSe基板上に成長した発光素子
JP2001119064A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005191552A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
KR101136877B1 (ko) 수직형 산화아연 발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees