JP2002057321A - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002057321A
JP2002057321A JP2000325170A JP2000325170A JP2002057321A JP 2002057321 A JP2002057321 A JP 2002057321A JP 2000325170 A JP2000325170 A JP 2000325170A JP 2000325170 A JP2000325170 A JP 2000325170A JP 2002057321 A JP2002057321 A JP 2002057321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
type
electrode
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000325170A
Other languages
English (en)
Inventor
Ching-Ting Lee
清庭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optotech Corp
Original Assignee
Optotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optotech Corp filed Critical Optotech Corp
Publication of JP2002057321A publication Critical patent/JP2002057321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーム接触の熱安定耐久性が素晴らしく、製
造方法は簡単であり、コストが下げられ、歩留まりが向
上される窒化ガリウム系III−V族化合物半導体装置及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 基板の上にn型半導体層、アクティブ
層、及びp型半導体層を含む半導体積層構造を形成する
工程と、前記半導体積層構造をエッチングして、前記n
型半導体層の一部を露出させる工程と、前記n型半導体
層の上にオーム接触、障壁層、及びパッド層を含む第1
電極を形成する工程と、前記第1電極とn型半導体層と
の間の接触抵抗を下げる同時にp型半導体層を活性化す
るためのアニール工程と、前記p型半導体層の上に第2
電極を形成する工程と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化ガリウム系III
−V族化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化ガリウム(GaN)、G8BIn、InGaN、
InAlGaN等のようなIII−V族窒化物のエピタキシャル層
が初めて順調に生成される以来、直接バンドギャップが
高いこと、飽和ドリフト速度が高いこと、降伏電圧が高
いこと、及び化学不活性等の特性を具有するため、高温
/高電力の電子装置及び光電装置の製造に最も有望な材
料になった。最近は、高ドープのエピタキシャル層結晶
の品質の改善により、III−V族窒化物エピタキシャル
構造で作られた高品質のレーザ・ダイオード、発光ダイ
オード、光電検出器、及びマイクロ波電界効果トランジ
スタも発展した。
【0003】一般に、III−V族窒化物装置の性能はそ
の接触抵抗に制限される。従って、高性能のIII−V族
窒化物装置を作るため、信頼性の高い金属接触を作らな
ければならない。GaNを例に、いろいろな金属がその接
触として利用することができるが、n型GaNのオーム接
触としては、チタン/アルミニウム(Ti/Al)2層が最
も広く使われている。しかし、このTi/Al2層は酸化し
やすいし、後工程及び作業期間中にオーム接触抵抗が上
昇しやすいとの課題がある。
【0004】高温下にTi/Al2層の酸化傾向を抑えるた
め、パッシベーションとしてその上方に低抵抗の金(A
u)を覆って表面を不活性化する。しかし、金は中のチ
タン層、アルミニウム層に拡散し、GaN層にしみ込ん
で、半導体装置の熱安定性、信頼性及びオーム接触特性
の劣化をもたらす。
【0005】図1は、GaN系のIII−V族化合物半導体発
光ダイオード(LED)100の典型的な構造を示す断面
図である。
【0006】発光ダイオード100は、サファイアで作
られた透明かつ絶縁の基板1を有する。この基板1は、
第1主表面1aと第2主表面1bを有する。GaN製の緩衝層2
は基板1の第1主表面1aの上に形成される。GaN系のn型
のIII−V族化合物半導体層3は緩衝層2の上に形成さ
れる。このn型半導体層3は、例えばゲルマニウム(G
e)、セレン(Se)、硫黄(S)、またはテルル(Te)等
のn型不純物でドーピングするものである。また、この
n型半導体層3はシリコン(Si)でドーピングするこ
ともできる。
【0007】n型AlGaN層4は、n型半導体層3の上に
形成される。アクティブ層5は、n型AlGaN層4の上に
形成され、例えば、InGaN/GaNで構成するマルチ量子ウ
ェル(Multi Quantum Well, MQW)、シングル量子ウェ
ル(Single Quantum Well, SQW)、または2重異構造(D
ouble Heterostructure, DH)の構造である。p型AlGaN
層6は、アクティブ層5の上に形成される。
【0008】p型のGaN系III−V族化合物半導体層7
は、p型AlGaN層6の上に形成される。このp型半導体層
7は、例えば、ベリリウム(Be)、ストロンチウム(S
r)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、またはマグネシウ
ム(Mg)等のp型不純物でドーピングする。
【0009】図1に示すように、発光ダイオード100
は、n型半導体層3の上に形成される電極8Aと、p型半
導体層7の上に形成される電極8Bと、を備える。電極
8Aの材料は、前述のチタン、アルミニウム、金等を含
む金属である。電極8Bはオーム電極であり、その材料
は例えば、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、金、白金
(Pt)、またはチタン等の金属である。
【0010】次は、図2のフローチャートを参考して、
従来の発光ダイオード100の製造工程を説明する。
【0011】まず、ステップ201に示すように、緩衝
層2、n型半導体層3、n型AlGaN層4、アクティブ層
5、p型AlGaN層6、及びp型半導体層7を順番に基板1
の上に形成する。
【0012】次は、ステップ202に示すように、p型A
lGaN層6とp型半導体層7を活性化するための熱処理を
行う。p型AlGaN層6とp型半導体層7の中にドーピング
されたマグネシウムがMg−H結合を成すため、正孔を提
供できなくなる。ここに熱処理を行う目的は、Mg−H結
合を破ってp型AlGaN層6とp型半導体層7を活性化す
る。普通、この熱処理の条件は、650〜780℃で1
5〜60分間に加熱する。
【0013】次は、ステップ203に示すように、エッ
チングでp型半導体層7、p型AlGaN層6、アクティブ層
5、及びn型AlGaN層4を部分的に取り除いてn型半導
体層3の表面を露出させる。ここで、n型半導体層3の
表面の一部もエッチングによって取り除かれる。
【0014】続いては、ステップ204に示すように、
電極8Aと8Bを形成する。電極8Aはn型半導体層3の
上に、電極8Bはp型半導体層7の上に形成される。形成
方法としては、例えば、真空蒸着方式またはスパッタリ
ング方式が採用される。
【0015】最後に、ステップ205に示すように、ア
ニール工程を施す。本ステップの目的は、電極8Aと電
極8Bとのオーム接触の抵抗を下げる。普通、このアニ
ール工程の条件は、300〜400℃で行う。
【0016】電極8Aと8Bは、ステップ204に示すよ
うに、同時に形成される場合と、そうでない場合があ
る。例えば、先に電極8Aを形成してアニールを施して
から、電極8Bを形成する場合ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる化合物半
導体装置の製造方法は、下記の工程からなる。(1)第
1及び第2の主表面を持つ基板を提供する工程;(2)n
型の窒化ガリウム系III−V族化合物半導体層と、アク
ティブ層と、p型の窒化ガリウム系III−V族化合物半
導体層と、を有する半導体積層構造を前記基板の第1主
表面の上方に形成する工程;(3)前記半導体積層構造
をエッチングして前記n型半導体層の一部を露出させる
工程;(4)オーム接触と、前記オーム接触の上方にあ
る障壁層と、前記障壁層の上方にあるパッド層と、を有
する第1電極を前記n型半導体層の上に形成する工程;
(5)前記第1電極と前記n型半導体との間の接触抵抗
を下げる同時に、前記p型半導体層を活性化するための
アニール工程を行う工程;(6)前記p型半導体層の上
に第2電極を形成する工程。
【0018】本発明に係わる化合物半導体装置の実施の
形態1は、n型の窒化ガリウム系III−V族化合物半導
体層と、前記n型の窒化ガリウム系III−V族化合物半
導体層の上方にある電極と、を含む窒化ガリウム系III
−V族化合物半導体装置である。前記電極は、オーム接
触層と、前記オーム接触層の上方にある障壁層と、前記
障壁層の上方にあるパッド層と、を有する。
【0019】本発明に係わる化合物半導体装置の実施の
形態2は、窒化ガリウム系III−V族化合物半導体装置
であり、第1及び第2の主表面を持つ基板と、前記基板の
第1主表面の上方に形成され、n型の窒化ガリウム系III
−V族化合物半導体層と、アクティブ層と、p型の窒化
ガリウム系III−V族化合物半導体層と、を有する半導
体積層構造と、前記n型半導体層の上にあり、オーム接
触層と、前記オーム接触層の上方にある障壁層と、前記
障壁層の上方にあるパッド層と、を含む第1電極と、前
記p型半導体層の上にある第2電極と、を含む。
【0020】本発明に係わるn型GaNのオーム接触の熱
安定耐久性(thermal stability endurance)は、従来
のTi/Al/Au多層の熱安定耐久性よりずっと優れてい
る。このことにより、本発明に係わる化合物半導体装置
の製造方法は、従来の方法より簡単であり、コストを下
げ、歩留まりを向上することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本明細書の中、“窒化ガリウム系
III−V族化合物半導体”という言葉は、ガリウムのIII
族元素を含む窒化物半導体、例えば、GaN、G8BIN、InG
aN、またはInAlGaN等を意味する。
【0022】以下、図面を参照して本発明の実施の形態
を詳しく説明する。本発明は、オーム接触と、障壁層
と、パッド層と、を備える電極を提出した。前記オーム
接触は、例えば窒化チタン、チタン、アルミニウム、ク
ロム、インジウム、パラジウム、または前記金属の合
金、を含む。前記障壁層は、前記オーム接触の上方にあ
り、例えば白金、タングステン(W)、またはニッケ
ル、を含む。前記パッド層は、前記障壁層の上方にあ
り、例えば金、を含む。本発明に係わる電極は、障壁層
を有するため、パッド層の金が中に拡散して半導体装置
の内部にしみ込む現象を防止できる。
【0023】本発明に係わる電極の構造の一例を図3に
示す。図3には、図1と同じ構造を同じ番号で表記す
る。図3に示すように、GaN製の緩衝層2が基板1の上
に形成される。n型半導体層3が緩衝層2の上に形成さ
れる。このn型半導体層3は、シリコンをドーピングす
ることができる。電極8Aは、このn型半導体層3の上
に形成され、チタン層81と、チタン層81の上に形成
されるアルミニウム層82と、アルミニウム層82の上
に形成される白金層83と、白金層83の上に形成され
る金層84と、を含む。以下には、この電極8Aを例に
してn型GaNとしてのオーム接触の素晴らしい性質を説
明する。
【0024】[例1]サファイア基板上に520℃で30
0nm厚みのGaN緩衝層を成長させる。次は、MOCVD法(M
etal Organic Chemical Vapor Deposition)で1100
℃で緩衝層の上に2μm厚みのn型GaN層を成長させ
る。不純物濃度と移動度は、おのおの6.7×1017cm
-3と367cm2/V−Sである。
【0025】続いて、本発明に係わる電極Ti/Al/Pt/
Au(25/100/50/200nm)をn型GaN層の上に形成す
る。窒素環境の中に、各温度(750℃、850℃、と950
℃)及び各時間にておのおののサンプルに対してアニー
ルを施し、その固有接触抵抗(specific contact resis
tance; ρc)を測定する。結果は図4に示す。
【0026】[例2]サファイア基板上に520℃で30
0nm厚みのGaN緩衝層を成長させる。次は、MOCVD法に
よって1100℃でGaN緩衝層の上に2μm厚みのn型G
aN層を成長させる。不純物濃度と移動度は、おのおの6.
7×1017cm-3と367cm2/V−Sである。続いて、
50KeVのエネルギー、5×1015cm-2のドーズでn
型GaN層にシリコン注入を行う。
【0027】次は、シリコン注入が行われたn型GaN層
の上に本発明の電極Ti/Al/Pt/Au(25/100/50/200
nm)を形成する。窒素環境の中に、各温度(750℃、8
50℃、と950℃)及び各時間にておのおののサンプルに
対してアニールを施し、その固有接触抵抗(ρc)を測
定する。結果は図5に示す。
【0028】[例3]サファイア基板上に520℃で30
0nm厚みのGaN緩衝層を成長させる。次は、MOCVD法に
よって1100℃でGaN緩衝層の上に2μm厚みのn型G
aN層を成長させる。不純物濃度と移動度は、おのおの6.
7×1017cm-3と367cm2/V−Sである。続いて、
50KeVのエネルギー、5×1015cm-2のドーズでn
型GaN層にシリコン注入を行う。引き続き、窒素環境の
中に、1050℃でアニールを30分間行い、n型GaN
層結晶の回復(recovery)を手助けて、同時に注入され
たシリコンを活性化する。
【0029】次は、シリコンが注入されたn型GaN層の
上に本発明の電極Ti/Al/Pt/Au(25/100/50/200n
m)を形成させる。窒素環境の中に、各温度(750℃、8
50℃、と950℃)及び各時間にておのおののサンプルに
対してアニールを施し、その固有接触抵抗(ρc)を測
定する。結果は図6に示す。
【0030】[比較例1]サファイア基板上に520℃で
300nm厚みのGaN緩衝層を成長させる。次は、MOCVD
法によって1100℃でGaN緩衝層の上に2μm厚みの
n型GaN層を成長させる。不純物濃度と移動度は、おの
おの6.7×1017cm-3と367cm2/V−Sである。
【0031】続いて、対照組の電極Ti/Al/Au(25/10
0/200nm)をn型GaN層の上に形成する。窒素環境の
中に、各温度(750℃、850℃、と950℃)及び各時間に
ておのおののサンプルに対してアニールを施し、その固
有接触抵抗(ρc)を測定する。結果は図7に示す。
【0032】[比較例2]サファイア基板上に520℃で
300nm厚みのGaN緩衝層を成長させる。次は、MOCVD
法によって1100℃で緩衝層の上に2μm厚みのn型
GaN層を成長させる。不純物濃度と移動度は、おのおの
6.7×1017cm-3と367cm2/V−Sである。続い
て、50KeVのエネルギー、5×1015cm-2のドーズ
でn型GaN層にシリコン注入を行う。
【0033】次は、シリコンが注入されたn型GaN層の
上に対照組の電極Ti/Al/Au(25/100/200nm)を形
成する。窒素環境の中に、各温度(750℃、850℃、と95
0℃)及び各時間にておのおののサンプルに対してアニ
ールを施し、その固有接触抵抗(ρc)を測定する。結
果は図8に示す。
【0034】[比較例3]サファイア基板上に520℃で
300nm厚みのGaN緩衝層を成長させる。次は、MOCVD
法によって1100℃で緩衝層の上に2μm厚みのn型
GaN層を成長させる。不純物濃度と移動度は、おのおの
6.7×1017cm-3と367cm2/V−Sである。続い
て、50KeVのエネルギー、5×1015cm-2のドーズ
でn型GaN層にシリコン注入を行う。引き続きは、窒素
環境の中に、1050℃でアニールを30分間施し、n
型GaN層結晶の回復を手助けて、同時に注入されたシリ
コンを活性化する。
【0035】次は、シリコンが注入されたn型GaN層の
上に対照組の電極Ti/Al/Au(25/100/200nm)を形
成する。窒素環境の中に、各温度(750℃、850℃、と95
0℃)及び各時間にておのおののサンプルに対してアニ
ールを施し、その固有接触抵抗(ρc)を測定する。結
果は図9に示す。
【0036】次の表1には本発明の各例の製造条件のま
とめを示す。
【0037】
【表1】 例1は本発明の電極Ti/Al/Pt/Auがn型GaNと接触す
る場合であり、図4は各アニール温度下でその固有接触
抵抗対アニール時間の関数図を示す。図4に示されるよ
うに、最小の固有接触抵抗ρは、おのおの750℃で8
×10‐6Ω−cm、850℃で7×10‐6Ω−cm
、950℃で7×10‐6Ω−cm、に現れる。比較
例1は電極Ti/Al/Auがn型GaNと接触する場合であ
り、図7は各アニール温度下でその固有接触抵抗対アニ
ール時間の関数図を示す。図4と図7を比較すればわか
るように、Ti/Al/Pt/Au多層及びTi/Al/Au多層がn
型GaNと接触する時に生成する最小固有接触抵抗は大体
等しい。しかし、Ti/Al/Pt/Au多層の熱安定耐久力が
Ti/Al/Au多層よりずっと優れている。
【0038】例2は電極Ti/Al/Pt/Auが未回復のシリ
コン注入のn型GaNと接触する場合であり、図5は各ア
ニール温度下でその固有接触抵抗対アニール時間の関数
図を示す。比較例2は電極Ti/Al/Auが未回復のシリコ
ン注入のn型GaNと接触する場合であり、図8は各アニ
ール温度下でその固有接触抵抗対アニール時間の関数図
を示す。図5と図8に示されるように、750℃のアニー
ル温度下、最初の60分間までには、2種類の電極の固
有接触抵抗対アニール時間の関係が類似する。注意すべ
きことは、比較例2には、750℃下では60分の時に最
小の固有接触抵抗が得られる。60分を過ぎたら、固有
接触抵抗が時間の経過とともに大幅に増加する。一方、
図5に示すように、例2には、750℃でアニールを施す
と、アニール時間の増加とともに固有接触抵抗が段々に
減っていく。
【0039】図5に示すように、最小の固有接触抵抗ρ
は、おのおの750℃の場合(600分以上)では7×
10‐4Ω−cm、850℃の場合(540分)では7
×10‐5Ω−cm、950℃の場合(60分)では2
×10‐5Ω−cm、に現れる。図5と図8の実験結
果によると、本発明の電極Ti/Al/Pt/Auの熱安定性が
対照組の電極Ti/Al/Auよりずっと優れている。Ti/Al
/Pt/Au多層のオーミック性能の熱安定耐久力が、おの
おの850℃で540分、950℃で60分、750℃ではアニールを
施せば、600分を超えることが可能である。
【0040】例3は、電極Ti/Al/Pt/Auが回復したシ
リコン注入のn型GaNと接触する場合であり、各アニー
ル温度下でその固有接触抵抗対アニール時間の関数図を
図6示す。図6には、最小の固有接触抵抗がアニール温度
750℃、850℃及び950℃下、大体3×10‐6Ω−cm
に現れる。比較例3は電極Ti/Al/Auが回復したシリ
コン注入のn型GaNと接触する場合であり、各アニール
温度下での固有接触抵抗対アニール時間の関数図を図9
示す。図6と図9の実験結果を比較すればわかるよう
に、対照組の電極Ti/Al/Auと本発明の電極Ti/Al/Pt
/Auは、同じアニール温度下で得られる最小固有接触抵
抗が大体等しい。しかし、本発明の電極Ti/Al/Pt/Au
の熱安定耐久性がTi/Al/Au多層よりずっと優れてい
る。
【0041】前述のように、p型AlGaN層6とp型半導体
層7の中にドーピングされたマグネシウムは、Mg−H結
合を形成して正孔を提供できなくなる現象が存在するた
め、p型半導体層7が形成された後、熱処理でこのMg−H
結合を破れて、p型AlGaN層6とp型半導体層7を活性化
する方法が使われている。この熱処理の使用条件は、普
通700℃〜750℃で15〜60分間加熱する。しか
し、本発明のTi/Al/Pt/Au多層は熱安定の耐久性が高
いため、アニール工程中にオーム接触を形成する同時
に、p型AlGaN層6とp型半導体層7を活性化することが
できる。従って、本発明の発光ダイオードの製造工程
は、従来の活性化工程を省略できる。後工程において
は、同様の効果が得られる。以下は、図10を参考して
本発明の発光ダイオードの製造工程を説明する。
【0042】まず、ステップ101に示すように、緩衝
層2、n型半導体層3、n型AlGaN層4、アクティブ層
5、p型AlGaN層6、及びp型半導体層7を順番に基板1
の上に形成する。
【0043】次は、ステップ102に示すように、p型
半導体層7、p型AlGaN層6、アクティブ層5、及びn型
AlGaN層4をエッチングで部分的に取り除いて、n型半
導体3の表面を露出させる。ここでは、n型半導体層3
の表面もエッチングで部分的に取り除かれる。
【0044】次は、ステップ103に示すように、電極
8Aをn型半導体層3の上に形成する。形成方法は、例
えば真空蒸着方式またはスパッタリング方式である。ま
た、前述した各例によってわかるように、電極8Aをn
型半導体層3の上に形成する前に、前記n型半導体層に
シリコン原子注入を行い、前記n型半導体層を回復させ
ることができる。
【0045】引き続き、ステップ104に示すように、
アニール工程を行う。この工程の目的は、電極8Aのオ
ーム接触抵抗を下げる。このアニール工程は、400〜
950℃で行う。この加熱条件下では、p型半導体層7
を活性化することも可能である。
【0046】最後は、ステップ105に示すように、電
極8Bをp型半導体層7の上に形成する。形成方法は、例
えば真空蒸着方式またはスパッタリング方式である。電
極8Bを形成した後には、700℃以下でアニールを行
い、電極8Bのオーム接触抵抗をさげることが可能であ
る。
【0047】
【発明の効果】以上で説明したように、ステップ104
においてアニール効果及び活性化の効果を同時に達成で
きるため、本発明が提供する化合物半導体装置の製造方
法は、従来の製造工程より簡単であり、コストを下げ、
歩留まりを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のGaN系のIII−V族化合物半導体発光ダ
イオードを示す断面図である。
【図2】従来の発光ダイオード100の製造工程の各ス
テップを示すフローチャートである。
【図3】本発明の電極の詳細構造を示す断面図である。
【図4】各アニール温度下の電極Ti/Al/Pt/Auがn型
GaNとの接触の固有接触抵抗対アニール時間の特性を示
す関数図である。
【図5】各アニール温度下の電極Ti/Al/Pt/Auが未回
復のシリコン注入のn型GaNとの接触の固有接触抵抗対
アニール時間関係を示す関数図である。
【図6】各アニール温度下の電極Ti/Al/Pt/Auが回復
したシリコン注入のn型GaNとの接触の固有接触抵抗対
アニール時間の特性を示す関数図である。
【図7】各アニール温度下の電極Ti/Al/Auがn型GaN
との接触の固有接触抵抗対アニール時間の特性を示す関
数図である。
【図8】各アニール温度下の電極Ti/Al/Auが未回復の
シリコン注入のn型GaNとの接触の固有接触抵抗対アニ
ール時間の特性を示す関数図である。
【図9】各アニール温度下の電極Ti/Al/Auが回復した
シリコン注入のn型GaNとの接触の固有接触抵抗対アニ
ール時間の特性を示す関数図である。
【図10】本発明の発光ダイオードの製造工程の各ステ
ップを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 基板 1a 第1主表面 1b 第2主表面 2 緩衝層 3 n型半導体層 4 n型AlGaN層 5 アクティブ層 6 p型AlGaN層 7 p型半導体層 8A 電極 8B 電極 81 チタン層 82 アルミニウム層 83 白金層 84 金層 100 発光ダイオード
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA04 BB02 BB04 BB07 BB13 BB14 BB30 DD26 DD78 DD79 FF16 GG04 HH04 HH15 5F041 AA41 AA42 CA05 CA34 CA40 CA46 CA49 CA53 CA56 CA57 CA65 CA71 CA73 CA74 CA82 CA83 5F073 AA74 CA07 CB05 CB07 CB19 CB22 DA14 DA16 DA35 EA28 EA29

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の主表面を持つ基板を提供す
    る工程と、 n型の窒化ガリウム系III−V族化合物半導体層と、ア
    クティブ層と、p型の窒化ガリウム系III−V族化合物
    半導体層と、を有する半導体積層構造を前記基板の第1
    主表面の上方に形成する工程と、 前記半導体積層構造をエッチングしてn型半導体層の一
    部を露出させる工程と、 オーム接触層と、前記オーム接触層の上方にある障壁層
    と、前記障壁層の上方にあるパッド層と、を有する第1
    電極を前記n型半導体層に形成する工程と、 前記第1電極と前記n型半導体との間の接触抵抗を下げ
    る同時に、前記p型半導体層を活性化するため、アニー
    ルを行う工程と、 前記p型半導体層に第2電極を形成する工程と、を含む
    窒化ガリウム系III−V族化合物半導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記n型半導体層に前記第1電極を形成
    する前に、前記n型半導体層にシリコン原子注入を行う
    工程、を更に含む請求項1に記載の化合物半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記n型半導体層にシリコン原子注入を
    行った後に、前記n型半導体層の回復を行う工程、を更
    に含む請求項2に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記障壁層は、白金、タングステン、ま
    たはニッケルを含む、請求項1に記載の化合物半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1電極は、チタン/アルミニウム
    /白金/金から構成する、請求項1に記載の化合物半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記アニール工程が400〜950℃の
    温度下で行われる、請求項1に記載の化合物半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 n型の窒化ガリウム系III−V族化合物
    半導体層と、 オーム接触層、前記オーム接触層の上方にある障壁層、
    及び前記障壁層の上方にあるパッド層、を有する前記n
    型の窒化ガリウム系III−V族化合物半導体層の上方に
    設けられる電極と、を含む化合物半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記障壁層は、白金、タングステン、ま
    たはニッケルを含む、請求項7に記載の化合物半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記電極はチタン/アルミニウム/白金
    /金から構成する、請求項7に記載の化合物半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 第1及び第2の主表面を持つ基板と、 前記基板の第1主表面の上方に形成され、n型の窒化ガ
    リウム系III−V族化合物半導体層、アクティブ層、及
    びp型の窒化ガリウム系III−V族化合物半導体層、を
    有する半導体積層構造と、 前記n型半導体層の上にあり、オーム接触層、前記オー
    ム接触層の上方にある障壁層、及び前記障壁層の上方に
    あるパッド層、を有する第1電極と、 前記p型半導体層の上にある第2電極と、を含む化合物
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記障壁層は、白金、タングステン、
    またはニッケルを含む、請求項10に記載の化合物半導
    体装置。
  12. 【請求項12】 前記電極はチタン/アルミニウム/白
    金/金から構成する、請求項10に記載の化合物半導体
    装置。
JP2000325170A 2000-07-28 2000-10-25 化合物半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002057321A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW089115205A TW451504B (en) 2000-07-28 2000-07-28 Compound semiconductor device and method for making the same
TW089115205 2000-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057321A true JP2002057321A (ja) 2002-02-22

Family

ID=21660583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325170A Pending JP2002057321A (ja) 2000-07-28 2000-10-25 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6531383B1 (ja)
JP (1) JP2002057321A (ja)
DE (1) DE10048196A1 (ja)
TW (1) TW451504B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297855A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006134935A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
CN100448039C (zh) * 2002-03-26 2008-12-31 三洋电机株式会社 氮化物系半导体元件
US8089093B2 (en) 2004-02-20 2012-01-03 Nichia Corporation Nitride semiconductor device including different concentrations of impurities

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031865A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Emcore Corporation Method of making an electrode
JP4148664B2 (ja) * 2001-02-02 2008-09-10 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子およびその形成方法
US6881983B2 (en) * 2002-02-25 2005-04-19 Kopin Corporation Efficient light emitting diodes and lasers
US20030197872A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Littau Michael E. Scatterometric measurement of undercut multi-layer diffracting signatures
US7002180B2 (en) * 2002-06-28 2006-02-21 Kopin Corporation Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting device
US6955985B2 (en) * 2002-06-28 2005-10-18 Kopin Corporation Domain epitaxy for thin film growth
KR100484486B1 (ko) * 2002-10-18 2005-04-20 한국전자통신연구원 질화물 반도체 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US7122841B2 (en) 2003-06-04 2006-10-17 Kopin Corporation Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting devices
US20050179042A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Kopin Corporation Monolithic integration and enhanced light extraction in gallium nitride-based light-emitting devices
US20050179046A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Kopin Corporation P-type electrodes in gallium nitride-based light-emitting devices
DE102006015606A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-18 Noctron Holding S.A. Halbleiter-Leuchtmittel und Leuchtpaneel mit solchen
DE102006049081B4 (de) * 2006-10-13 2012-06-14 Noctron Soparfi S.A. Halbleiter-Leuchtmittel und Leuchtpaneel mit solchen
TWI411124B (zh) * 2007-07-10 2013-10-01 Delta Electronics Inc 發光二極體裝置及其製造方法
US8460959B2 (en) * 2009-11-06 2013-06-11 Ultratech, Inc. Fast thermal annealing of GaN LEDs
US8658451B2 (en) 2009-11-06 2014-02-25 Ultratech, Inc. Activating GaN LEDs by laser spike annealing and flash annealing
KR20130011933A (ko) * 2011-07-20 2013-01-30 울트라테크 인크. GaN LED 및 이것의 고속 어닐링 방법
KR20130023069A (ko) * 2011-08-24 2013-03-07 울트라테크 인크. GaN LED 및 이것의 고속 열 어닐링 방법
US8716743B2 (en) * 2012-02-02 2014-05-06 Epistar Corporation Optoelectronic semiconductor device and the manufacturing method thereof
TWI535055B (zh) 2012-11-19 2016-05-21 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
TWI663745B (zh) * 2012-11-19 2019-06-21 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構
US10153394B2 (en) 2012-11-19 2018-12-11 Genesis Photonics Inc. Semiconductor structure
TWI524551B (zh) 2012-11-19 2016-03-01 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
CN103077964A (zh) * 2013-01-18 2013-05-01 中国科学院半导体研究所 改进p-GaN薄膜欧姆接触的材料结构及其制备方法
TWI738640B (zh) 2016-03-08 2021-09-11 新世紀光電股份有限公司 半導體結構
TWI717386B (zh) 2016-09-19 2021-02-01 新世紀光電股份有限公司 含氮半導體元件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100286699B1 (ko) * 1993-01-28 2001-04-16 오가와 에이지 질화갈륨계 3-5족 화합물 반도체 발광디바이스 및 그 제조방법
US5777350A (en) * 1994-12-02 1998-07-07 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor light-emitting device
JPH10125655A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Sony Corp Iii−v族化合物半導体素子の製造方法
JPH10294531A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 窒化物化合物半導体発光素子
US6198116B1 (en) * 1998-04-14 2001-03-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Complementary heterostructure integrated single metal transistor fabrication method
JP3804335B2 (ja) * 1998-11-26 2006-08-02 ソニー株式会社 半導体レーザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448039C (zh) * 2002-03-26 2008-12-31 三洋电机株式会社 氮化物系半导体元件
JP2003297855A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8089093B2 (en) 2004-02-20 2012-01-03 Nichia Corporation Nitride semiconductor device including different concentrations of impurities
JP2006134935A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6531383B1 (en) 2003-03-11
DE10048196A1 (de) 2002-02-14
TW451504B (en) 2001-08-21
US20030073274A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002057321A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9299823B2 (en) Semiconductor device and method of making including cap layer and nitride semiconductor layer
KR100833313B1 (ko) 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그의 제조방법
JP4023121B2 (ja) n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
KR20050093319A (ko) 발광효율이 개선된 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2020087964A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US6774449B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20080090395A1 (en) Method for producing p-type group III nitride semiconductor and method for producing electrode for p-type group III nitride semiconductor
JPH10341039A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH11177134A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに発光素子の製造方法及び発光素子
JP2008147294A (ja) 電子デバイス
JP3812366B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
EP1696494A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
JP2005051137A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI225311B (en) Method for producing group III nitride compound semiconductor device
JPH11298040A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3765246B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
KR100630306B1 (ko) 질화물 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
JP2001339101A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
US7518163B2 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device and negative electrode thereof
KR100293467B1 (ko) 청색발광소자및그제조방법
KR100838756B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법
US20230215985A1 (en) Light-emitting device and method for producing the same
KR100348280B1 (ko) 청색 발광 소자 제조방법
KR20020030368A (ko) 화합물 반도체 디바이스 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040414