JP3812366B2 - Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3812366B2
JP3812366B2 JP2001167835A JP2001167835A JP3812366B2 JP 3812366 B2 JP3812366 B2 JP 3812366B2 JP 2001167835 A JP2001167835 A JP 2001167835A JP 2001167835 A JP2001167835 A JP 2001167835A JP 3812366 B2 JP3812366 B2 JP 3812366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
layer
electrode
compound semiconductor
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001167835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368270A (ja
Inventor
俊也 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001167835A priority Critical patent/JP3812366B2/ja
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to CNB028111982A priority patent/CN1263172C/zh
Priority to PCT/JP2002/005431 priority patent/WO2002099901A1/ja
Priority to KR10-2003-7015853A priority patent/KR100538199B1/ko
Priority to EP02730877A priority patent/EP1394866A4/en
Priority to US10/479,485 priority patent/US7101780B2/en
Priority to TW091111950A priority patent/TW560088B/zh
Publication of JP2002368270A publication Critical patent/JP2002368270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812366B2 publication Critical patent/JP3812366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はIII族窒化物系化合物半導体素子に関する。例えば、青色系発光ダイオードなどのIII族窒化物系化合物半導体発光素子の電極の改良として好適な発明である。
【0002】
【従来の技術】
青色系発光ダイオードなどのIII族窒化物系化合物半導体発光素子においては、素子の全面から均一な発光を得るため種々の提案がなされている。
例えば、p型層に透光性電極を貼ってp型層の広範囲な面に渡って電流が注入されるようにしている。そのときの透光性電極は第1の電極層(例えばCo)の上に第2の電極層(例えばAu)を積層して透光性電極形成層を形成し、酸素を含むガス中において500〜600℃の温度で熱処理をする。これにより、透光性電極形成層とp型層とが合金化され両者の間にオーミックコンタクトが確保されることとなる。なお、このとき第1の電極層の構成元素の分布が変化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らの検討によれば、酸素を含む雰囲気において500℃以上の高い温度で熱処理をすると、p台座電極の表面状態が変化し、導電性ワイヤーに対する接合力の信頼性が低下する。
また、透光性電極と同様に、p台座電極も複数の電極層を積層して形成されるが(例えば、下側よりCr、Auを順次積層する)、酸素を含む雰囲気において高温熱処理を実行すると、下側の金属層が一部表面に移動し、そこで偏析する場合が見受けられた。この場合、導電性ワイヤーに対する接合力低下に加えて、ワイヤーボンディング時の画像処理(p台座電極を認識する)に誤りが生じるおそれがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決すべくなされたものであり、その構成は次の通りである。
III族窒化物系化合物半導体からなるp型層の上に、第1の金属を積層して第1の電極層を形成し、前記第1の金属よりも高いイオン化ポテンシャルを有する第2の金属を前記第1の電極層の上に積層して第2の電極層を形成する電極形成工程と、
実質的に酸素を含む雰囲気において第1の温度で熱処理をする第1の熱処理工程と、
実質的に酸素を含まない雰囲気において前記第1の温度より高い第2の温度で熱処理をする第2の熱処理工程と、
を含む、III族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
【0005】
この発明の製造方法によれば第1の電極層と第2の電極層とを積層してなる電極とp型層との間に十分なオーミックコンタクトを確保できる。当該電極の上に例えばp台座電極が形成される場合においても、酸素を含む雰囲気での熱処理条件が低温(穏やかな条件)で行われるため、p台座電極表面の酸化、およびp台座電極の下地金属層がマイグレーションを起こしてその表面に偏析することを未然に防止できる。
【0006】
(III族窒化物系化合物半導体の説明)
この明細書において、III族窒化物系化合物半導体は一般式としてAlGaIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)で表され、AlN、GaN及びInNのいわゆる2元系、AlGa1−xN、AlIn1−xN及びGaIn1−xN(以上において0<x<1)のいわゆる3元系を包含する。III族元素の少なくとも一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の少なくとも一部もリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。III族窒化物系化合物半導体層は任意のドーパントを含むものであっても良い。n型不純物として、Si、Ge、Se、Te、C等を用いることができる。p型不純物として、Mg、Zn、Be、Ca、Sr、Ba等を用いることができる。なお、p型不純物をドープした後にIII族窒化物系化合物半導体を電子線照射、プラズマ照射若しくは炉による加熱にさらすことも可能であるが必須ではない。III族窒化物系化合物半導体層の形成方法は特に限定されないが、有機金属気相成長法(MOCVD法)のほか、周知の分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法、電子シャワー法等によっても形成することができる。
ここにIII族窒化物系化合物半導体素子には、発光ダイオード、受光ダイオード、レーザダイオード、太陽電池等の光素子の他、整流器、サイリスタ及びトランジスタ等のバイポーラ素子、FET等のユニポーラ素子並びにマイクロウェーブ素子などの電子デバイスを挙げられる。また、これらの素子の中間体としての積層体にも本発明は適用されるものである。
なお、発光素子の構成としては、ホモ構造、ヘテロ構造若しくはダブルへテロ構造のものを用いることができる。さらに量子井戸構造(単一量子井戸構造若しくは多重量子井戸構造)を採用することもできる。
【0007】
(電極層の説明)
p型層の上に形成される電極層は第2の電極層構成元素のイオン化ポテンシャルが第1の電極層構成元素のそれより高いものであれば特に限定されるものではない。電極層に透光性を付与するときは、以下に説明する金属元素を採用することが好ましい。
第1の電極層の構成元素は第2の電極層の構成元素よりもイオン化ポテンシャルが低い元素であり、第2の電極層の構成元素は半導体に対するオーミック性が第1の電極層の構成元素よりも良好な元素とするのが望ましい。酸素を含んだ第1の熱処理により、半導体の表面から深さ方向の元素分布は、第2の電極層の構成元素の方が第1の電極層の構成元素よりも深く浸透した分布となる。即ち、電極層の元素分布が電極層の形成時の分布に対して反転している。電極層の形成後には、上側に形成した第2の電極層の構成元素の方が下側になり、下側に形成した第1n電極層の構成元素の方が上側に存在する。
望ましくは、第1電極層の構成元素は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、銅(Cu)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)のうち少なくとも一種の元素であり、その膜厚は0.5〜15nmとする。第2電極層の構成元素は、パラジウム(Pd)、金(Au)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)のうち少なくとも1種の元素であり、その膜厚は3.5〜25nmとする。最も望ましくは、第1電極層の構成元素はCoであり、第2電極層の構成元素はAuである。この場合には、熱処理により、半導体の表面から深さ方向の元素分布は、CoよりもAuが深く浸透した分布となる。
【0008】
(p台座電極の説明)
p台座電極の形成材料も特に限定されるものではないが、例えば下側から第1金属層としてCr層、第2金属層としてAu層及び第3金属層としてAl層を順次積層する構造とする。
第1金属層はその下の層と強固に結合できるように、第2の金属層よりもイオン化ポテンシャルが低い元素とする。第2の金属層はAl又はAuとのボンディング性が良好で、かつ透光性電極と反応しない元素とする。第3金属層は保護膜と強固に結合できる元素とすることが好ましい。
望ましくは、第1金属層の構成元素は、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、銅(Cu)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)のうち少なくとも一種の元素であり、その膜厚は1〜300nmである。
望ましくは、第3金属層の構成元素は、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)のうち少なくとも一種の元素であり、その膜厚は1〜30nmである。
望ましくは、第2金属層の構成元素は金(Au)であり、その膜厚は0.3〜3μmである。
【0009】
p補助電極をp台座電極と同一材料でかつ同一方法により形成することができる。この場合、p補助電極とp台座電極とは同一厚さとなる。
p補助電極とp台座電極とを別個に形成することもできる。この場合、p補助電極の材質及び厚さをp台座電極のそれと異ならせることもできる。
p台座電極は導電性ワイヤを周知の方法でボンデングするために十分な面積を有すればその形状は特に限定されない。ボンディング時の位置確認のためには、p台座電極としてn台座電極と異なる形状を採用することが好ましい。
p補助電極は光を遮蔽するので、その幅を狭くすることが好ましい。p補助電極の幅は1〜40μmとすることがこのましい。更に好ましくは2〜30μmであり、更に更に好ましくは3〜25μmであり、更に更に更に好ましくは3〜20μmであり、最も好ましくは5〜15μmである。
p台座電極及び/又はp補助電極の周囲に凹凸を設けて、透光性電極との間の接触面積を増大させることが好ましい。
p台座電極の周面は傾斜していることが好ましい。台座電極の周面をテ−パ状としておくことにより、台座電極及び透光性電極の表面に形成される保護膜(SiO膜等)を当該テ−パ状部にもほぼ設計膜厚通りに形成することが可能となる。
【0010】
(第1の熱処理工程の説明)
第1の熱処理工程は実質的に酸素を含む雰囲気において行われる。酸素を含む雰囲気を実現するため次のガスを用いることが好ましい。即ち、酸素を含むガスとしては、O2、O3、CO、CO2、NO、N2O、NO2、又は、H2Oの少なくとも1種又はこれらの混合ガスを用いることができる。又は、O2、O3、CO、CO2、NO、N2O、NO2、又は、H2Oの少なくとも1種と不活性ガスとの混合ガス、又は、O2、O3、CO、CO2、NO、N2O、NO2、又は、H2Oの混合ガスと不活性ガスとの混合ガスを用いることができる。要するに酸素を含むガスは、酸素原子、酸素原子を有する分子のガスの意味である。なかでも、酸化性のガス雰囲気が好ましい。
熱処理時の雰囲気の圧力は、熱処理温度において、窒化ガリウム系化合物半導体が熱分解しない圧力以上であれば良い。酸素を含むガスは、O2ガスだけを用いた場合には、窒化ガリウム系化合物半導体の分解圧以上の圧力で導入すれば良く、他の不活性ガスと混合した状態で用いた場合には、全ガスを窒化ガリウム系化合物半導体の分解圧以上の圧力とし、O2ガスは全ガスに対して10-6程度以上の割合を有しておれば十分である。要するに、酸素を含むガスは極微量存在すれば十分である。尚、酸素を含むガスの導入量の上限値は電極合金化の特性からは、特に、制限されるものではない。要は、製造が可能である範囲まで使用できる。熱処理温度は440℃未満とすることが好ましい。熱処理温度が440℃以上となると、既述の課題が生じるおそれがある。更に好ましい熱処理温度は420℃未満であり、更に更に好ましくは400℃未満である。
熱処理時間は、第1の電極層と第2の電極層との間にマイグレーションを生じさせることができれば特に限定されないが、5分〜1000分とすることが好ましい。更に好ましくは、10分〜500分であり、更に更に好ましくは30分〜300分である。
【0011】
(第2の熱処理工程の説明)
第2の熱処理工程は実質的に酸素を含まない雰囲気において行われる。即ち、第1の熱処理工程で用いた酸素含有ガスを用いずに、非酸化性雰囲気もしくは還元性雰囲気で熱処理を実行することが好ましい。具体的には、N、He、Ar等の不活性ガスやH2等の還元性ガス、またはこれらの混合ガス中で熱処理を行うことが好ましい。
熱処理温度は第1の熱処理工程時の熱処理温度より高くする。これにより、電極層とp型層との間にオーミックコンタクトが得られることとなる。当該高温での熱処理を省略すると両者の間にオーミックコンタクトが得られない(表1、比較例3参照)。従って、第2の熱処理工程で要求される熱処理条件は、電極層とp型層との間にオーミックコンタクトを確保するのに十分な加熱温度及び加熱時間である。
熱処理温度は440℃以上とすることが好ましく、更に好ましくは480℃以上であり、更に更に好ましくは520℃以上である。
熱処理時間は0.1分〜180分とすることが好ましい。更に好ましくは、0.3分〜60分であり、更に更に好ましくは0.5分〜30分である。
第2の熱処理工程における雰囲気の圧力は当該熱処理温度においてIII族窒化物系化合物半導体が熱分解されない圧力以上であればよい。
【0012】
第1の熱処理工程と第2の熱処理工程と実行する順序は特に限定されない。
酸素含有ガスを供給する雰囲気において熱処理温度を徐々に上げていって(第1の熱処理工程に実行)、440℃に達した後は酸素含有ガスの供給を止めそこから第2の熱処理工程を実行するようにしてもよい。
【0013】
【実施例】
以下、この発明の実施例について説明する。
まず、図1に示す構成に半導体層を積層した。
Figure 0003812366
【0014】
基板1の上にはバッファ層2を介してn型不純物してSiをドープしたGaNからなるn型層3を形成した。ここで、基板1にはサファイアを用いたが、これに限定されることはなく、サファイア、スピネル、シリコン、炭化シリコン、酸化亜鉛、リン化ガリウム、ヒ化ガリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン、III族窒化物系化合物半導体単結晶等を用いることができる。さらにバッファ層はAlNを用いてMOCVD法で形成されるがこれに限定されることはなく、材料としてはGaN、InN、AlGaN、InGaN及びAlInGaN等を用いることができ、製法としては分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法、電子シャワー法等を用いることができる。GaNを基板として用いた場合は、当該バッファ層を省略することができる。
さらに基板とバッファ層は半導体素子形成後に、必要に応じて、除去することもできる。
【0015】
ここでn型層はGaNで形成したが、AlGaN、InGaN若しくはAlInGaNを用いることができる。
また、n型層はn型不純物してSiをドープしたが、このほかにn型不純物として、Ge、Se、Te、C等を用いることもできる。
n型層3は発光する層を含む層4側の低電子濃度n-層とバッファ層2側の高電子濃度n+層とからなる2層構造とすることができる。
発光する層を含む層4は量子井戸構造の発光層を含んでいてもよく、また発光素子の構造としてはシングルへテロ型、ダブルへテロ型及びホモ接合型のものなどでもよい。
【0016】
発光する層を含む層4はp型層5の側にマグネシウム等のアクセプタをドープしたバンドギャップの広いIII族窒化物系化合物半導体層を含むこともできる。これは発光する層を含む層4中に注入された電子がp型層5に拡散するのを効果的に防止するためである。
【0017】
発光する層を含む層4の上にp型不純物としてMgをドープしたGaNからなるp型層5を形成した。このp型層はAlGaN、InGaN又はInAlGaNとすることもできる、また、p型不純物としてはZn、Be、Ca、Sr、Baを用いることもできる。
さらに、p型層5を発光する層を含む層4側の低ホール濃度p−層と電極側の高ホール濃度p+層とからなる2層構造とすることができる。
【0018】
上記構成の発光ダイオードにおいて、各III族窒化物系化合物半導体層は一般的な条件でMOCVDを実行して形成するか、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法、電子シャワー法等の方法で形成することもできる。
【0019】
その後、マスクを形成してp型層5、発光する層を含む層4及びn型層3の一部を反応性イオンエッチングにより除去し、n電極9を形成すべきn電極形成面11を表出させる。
【0020】
次に、図2を参照しながら、透光性電極形成層60及びp台座電極形成層70の形成方法について説明する。
まず、ウエハの全面に、蒸着装置にて、第1の電極層としてのCo層(1.5nm)61と第2の電極層としてのAu層(60nm)62を順次積層する。次に、フォトレジストを一様に塗布して、フォトリソグラフィにより、n電極形成面11及びその周囲からほぼ10μm幅の部分(クリアランス領域)でフォトレジストを除去して、エッチングによりその部分の透光性電極形成材料61、62を除去し、半導体層5を露出させる。その後、フォトレジストを除去する。
次に、リフトオフ法により、Cr層(30nm)71、Au層(1.5μm)72及びAl層(10nm)73を順次蒸着積層してp台座電極形成層70を形成する。
なお、バナジウムとアルミニウムとを順次積層してn電極形成層も同様にリフトオフ法により形成される。
【0021】
上記のようにして得られた試料を下記条件で熱処理をした。
【表1】
Figure 0003812366
【0022】
表1において、第1の熱処理工程(酸素を含む雰囲気において比較的低温での熱処理)は強調文字にて表記した。
また表1において、コンタクト抵抗の高低は20mA通電時の素子の電圧を基準にした。
光出力は実施例及び比較例において殆ど差が出なかった。
W/B性(ワイヤーボンディング性)はボールシェア強度を基準に評価した。
外観はp台座電極表面を顕微鏡で観察し、表面が一様で均質な場合を○、Crの偏析が観察された場合を△とした。
【0023】
表1より、実質的に酸素を含む雰囲気において比較的低温で熱処理をする第1の熱処理工程と実質的に酸素を含まない雰囲気(好ましくは還元性雰囲気)において比較的高s温で熱処理をする第2の熱処理工程とを、その順序を問わず実行することにより、比較例1(従来の方法)と同様に低いコンタクト抵抗を維持しつつ、ワイヤーボンディング特性及び外観性がともに向上することがわかる。
また、第1の熱処理工程を省略すると、コンタクト抵抗が高くなることがわかる(比較例2参照)。
第1の熱処理工程を実施するものの第2の熱処理工程(高温での熱処理)を省略するとやはりコンタクト抵抗が高くなることがわかる(比較例3参照)。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明で提案する2段階の熱処理を実行すれば、III族窒化物系化合物半導体からなるp型層と透光性電極とのオーミックコンタクトを維持しつつp台座電極の表面が酸化されてこれと導電性ワイヤとの接合力が低下することを未然に防止できる。
【0025】
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【0026】
以下、次の事項を開示する。
11 III族窒化物系化合物半導体からなるp型層と、
該p型層の上に形成されて第1の金属を含む第1の電極層及び該第1の電極層の上に形成されて前記第1の金属よりも高いイオン化ポテンシャルを有する第2の金属を含む第2の電極層を備えてなる透光性電極形成層と、を熱処理する方法であって、
実質的に酸素を含む雰囲気において第1の温度で熱処理をする第1の熱処理工程と、
実質的に酸素を含まない雰囲気において前記第1の温度より高い第2の温度で熱処理をする第2の熱処理工程と、
を含む、熱処理方法。
12 前記第1の熱処理工程の後に前記第2の熱処理工程が実行される、11に記載の熱処理方法。
13 前記第2の熱処理工程の後に前記第1の熱処理工程が実行される、11に記載の熱処理方法。
14 前記第1の温度は440℃未満である、11〜13のいずれか記載の熱処理方法。
15 前記第2の熱処理工程は非酸化性雰囲気あるいは還元性雰囲気で行われる、11〜14のいずれかに記載の熱処理方法。
16 前記電極形成工程にはp台座電極を形成する工程が更に含まれる、11〜15のいずれかに記載の熱処理方法。
17 前記第1の金属はコバルト(Co)であり、前記第2の金属は金(Au)である、11〜16のいずれかに記載の熱処理方法。
21 III族窒化物系化合物半導体からなるp型層の上に、第1の金属を含む第1の電極層を積層し、前記第1の金属よりも高いイオン化ポテンシャルを有する第2の金属を含む第2の電極層を前記第1の電極層の上に積層して透光性電極形成層を形成し、該透光性電極形成層を下記2つの熱処理工程により熱処理して得られたIII族窒化物系化合物半導体発光素子、
実質的に酸素を含む雰囲気において第1の温度で熱処理をする第1の熱処理工程、
実質的に酸素を含まない雰囲気において前記第1の温度より高い第2の温度で熱処理をする第2の熱処理工程。
22 前記第1の熱処理工程の後に前記第2の熱処理工程が実行される、21に記載のIII族窒化物系化合物半導体素子。
23 前記第2の熱処理工程の後に前記第1の熱処理工程が実行される、21に記載のIII族窒化物系化合物半導体素子。
24 前記第1の温度は440℃未満である、21〜23のいずれか記載のIII族窒化物系化合物半導体素子。
25 前記第2の熱処理工程は非酸化性雰囲気あるいは還元性雰囲気で行われる、21〜24のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体素子。
26 前記電極形成工程にはp台座電極を形成する工程が更に含まれる、21〜25のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体素子。
27 前記第1の金属はコバルト(Co)であり、前記第2の金属は金(Au)である、21〜26のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体素子。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の実施例の発光素子の層構成を説明する。
【図2】図2は実施例の発光素子の電極の層構成を説明する。
【符号の説明】
5 p型層
6 透光性電極
7 p台座電極
9 n電極
10 発光素子
60 透光性電極形成層
70 p台座電極形成層

Claims (7)

  1. III族窒化物系化合物半導体からなるp型層の上に、第1の金属を積層して第1の電極層を形成し、前記第1の金属よりも高いイオン化ポテンシャルを有する第2の金属を前記第1の電極層の上に積層して第2の電極層を形成する電極形成工程と、
    実質的に酸素を含む雰囲気において第1の温度で熱処理をする第1の熱処理工程と、
    実質的に酸素を含まない雰囲気において前記第1の温度より高い第2の温度で熱処理をする第2の熱処理工程と、
    を含む、III族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1の熱処理工程の後に前記第2の熱処理工程が実行される、請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
  3. 前記第2の熱処理工程の後に前記第1の熱処理工程が実行される、請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
  4. 前記第1の温度は440℃未満である、請求項1〜3のいずれか記載のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
  5. 前記第2の熱処理工程は非酸化性雰囲気あるいは還元性雰囲気で行われる、請求項1〜4のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
  6. 前記電極形成工程にはp台座電極を形成する工程が更に含まれる、請求項1〜5のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
  7. 前記第1の金属はコバルト(Co)であり、前記第2の金属は金(Au)である、請求項1〜6のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
JP2001167835A 2001-06-04 2001-06-04 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3812366B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167835A JP3812366B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
PCT/JP2002/005431 WO2002099901A1 (en) 2001-06-04 2002-06-03 Method for manufacturing group-iii nitride compound semiconductor device
KR10-2003-7015853A KR100538199B1 (ko) 2001-06-04 2002-06-03 Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체 장치를 제조하는 방법
EP02730877A EP1394866A4 (en) 2001-06-04 2002-06-03 METHOD FOR PRODUCING A COMPOSED GROUP III NITRIDE SEMICONDUCTOR COMPONENT
CNB028111982A CN1263172C (zh) 2001-06-04 2002-06-03 生产第ⅲ族氮化物化合物半导体器件的方法
US10/479,485 US7101780B2 (en) 2001-06-04 2002-06-03 Method for manufacturing Group-III nitride compound semiconductor device
TW091111950A TW560088B (en) 2001-06-04 2002-06-04 Method of manufacturing III-group nitride compound semiconductor device, thermal processing method and III-group nitride compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167835A JP3812366B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368270A JP2002368270A (ja) 2002-12-20
JP3812366B2 true JP3812366B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=19010163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167835A Expired - Lifetime JP3812366B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7101780B2 (ja)
EP (1) EP1394866A4 (ja)
JP (1) JP3812366B2 (ja)
KR (1) KR100538199B1 (ja)
CN (1) CN1263172C (ja)
TW (1) TW560088B (ja)
WO (1) WO2002099901A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812366B2 (ja) 2001-06-04 2006-08-23 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
KR100585919B1 (ko) 2004-01-15 2006-06-01 학교법인 포항공과대학교 질화갈륨계 ⅲ­ⅴ족 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법
US7557380B2 (en) * 2004-07-27 2009-07-07 Cree, Inc. Light emitting devices having a reflective bond pad and methods of fabricating light emitting devices having reflective bond pads
KR100770491B1 (ko) * 2005-03-16 2007-10-25 최운용 플라즈마 처리를 통한 광반도체 투명 전극 제조
JP4952534B2 (ja) * 2007-11-20 2012-06-13 三菱電機株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5258275B2 (ja) * 2007-12-07 2013-08-07 三菱電機株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2011204959A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体発光素子
JP5554739B2 (ja) * 2011-03-23 2014-07-23 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5879134B2 (ja) * 2012-01-17 2016-03-08 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子の製造方法
US20150037917A1 (en) * 2012-04-24 2015-02-05 Panasonic Corporation Method for manufacturing light-emitting element
JP6206159B2 (ja) * 2013-12-17 2017-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620926B2 (ja) 1995-06-16 2005-02-16 豊田合成株式会社 p伝導形3族窒化物半導体の電極及び電極形成方法及び素子
US6121127A (en) 1996-06-14 2000-09-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Methods and devices related to electrodes for p-type group III nitride compound semiconductors
JP3344257B2 (ja) 1997-01-17 2002-11-11 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
US6291840B1 (en) 1996-11-29 2001-09-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. GaN related compound semiconductor light-emitting device
US6268618B1 (en) * 1997-05-08 2001-07-31 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
JP3427732B2 (ja) 1998-06-17 2003-07-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
TW386286B (en) * 1998-10-26 2000-04-01 Ind Tech Res Inst An ohmic contact of semiconductor and the manufacturing method
JP3567790B2 (ja) * 1999-03-31 2004-09-22 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
KR100525494B1 (ko) * 1999-04-26 2005-11-01 샤프 가부시키가이샤 P형 ⅲ족 질화물 반도체층 상의 전극 구조 및 그의 제조방법
US6133589A (en) * 1999-06-08 2000-10-17 Lumileds Lighting, U.S., Llc AlGaInN-based LED having thick epitaxial layer for improved light extraction
US6287947B1 (en) * 1999-06-08 2001-09-11 Lumileds Lighting, U.S. Llc Method of forming transparent contacts to a p-type GaN layer
JP3705016B2 (ja) 1999-06-28 2005-10-12 豊田合成株式会社 透光性電極用膜及びiii族窒化物系化合物半導体素子
CN1203596C (zh) * 2000-02-16 2005-05-25 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体激光元件
JP3812366B2 (ja) 2001-06-04 2006-08-23 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040007646A (ko) 2004-01-24
TW560088B (en) 2003-11-01
CN1263172C (zh) 2006-07-05
CN1513211A (zh) 2004-07-14
KR100538199B1 (ko) 2005-12-22
US7101780B2 (en) 2006-09-05
US20040175912A1 (en) 2004-09-09
EP1394866A4 (en) 2007-01-03
JP2002368270A (ja) 2002-12-20
EP1394866A1 (en) 2004-03-03
WO2002099901A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739951B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US7180094B2 (en) Nitride-based light emitting device and method of manufacturing the same
US6531383B1 (en) Method for manufacturing a compound semiconductor device
EP1278249A1 (en) Group-iii nitride compound semiconductor device
JP4023121B2 (ja) n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP3812366B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
JPH11177134A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに発光素子の製造方法及び発光素子
US7095059B2 (en) Group III nitride compound semiconductor device
US20050212006A1 (en) GaN-based III - V group compound semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JP3765246B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
US20040248335A1 (en) Electrode structures for p-type nitride semiconductores and methods of making same
US20050179046A1 (en) P-type electrodes in gallium nitride-based light-emitting devices
KR19990000444A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR20060007948A (ko) 탑에미트형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
KR100737821B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
KR100293467B1 (ko) 청색발광소자및그제조방법
JP3519950B2 (ja) 電極構造
KR100348280B1 (ko) 청색 발광 소자 제조방법
JP3797280B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP3624781B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子
KR100574106B1 (ko) 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JPH10270757A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の電極

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3812366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term