JPH10242520A - 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10242520A
JPH10242520A JP4523197A JP4523197A JPH10242520A JP H10242520 A JPH10242520 A JP H10242520A JP 4523197 A JP4523197 A JP 4523197A JP 4523197 A JP4523197 A JP 4523197A JP H10242520 A JPH10242520 A JP H10242520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
gallium nitride
electrode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4523197A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Goto
順 後藤
Shigekazu Minagawa
重量 皆川
Masahiko Kawada
雅彦 河田
Shoichi Akamatsu
正一 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4523197A priority Critical patent/JPH10242520A/ja
Publication of JPH10242520A publication Critical patent/JPH10242520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンドギャップが大きく且つp型キャリア濃
度が1×1018cm-3以下に制限される窒化ガリウム系半導
体において良好なオーミック接触を得る電極構造を提供
すること。 【解決手段】 p型窒化ガリウム系化合物半導体層にMg
を含まず且つ密着性・反応性の高い元素(Ni、Ti等)か
らなる第1層とMgを含む第2層とをこの順に積層して電
極構造を形成し、その後、アニーリング処理を行う。こ
れにより、当該半導体中へ第2層からp型ドーパント金
属たるMgを拡散させる。第1層をNi又はTiで形成する
と、この拡散は速やかに進行する。 【効果】 上記電極構造を半導体素子のp側電極に採用
することで、接触抵抗の低減が図られ、素子の動作電圧
も低減した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可視光領域から紫外
光に対応する発光ダイオード、レーザダイオードなどの
光デバイスや高温動作FETに用いられる窒化ガリウム系
化合物半導体に好適な電極形成方法、及びこれを適用し
た半導体素子並びにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化ガリウム系化合物半導体は、その代
表的なGaNのバンドギャップが3.4eVと大きい事と熱的・
化学的に非常に安定である事から、青から紫外領域への
発光素子材料や高温動作用のTFT材料として近年急激
に着目されている。しかしながら、ドーピングや混晶の
作製などの基本的な結晶成長技術やエッチング、電極形
成などのデバイスプロセス技術などに多くの問題を残し
ている。
【0003】高濃度ドーピングの可能なn型GaNへのオ
ーミック電極は、アプライド・フィジクス・レターズ誌
第69巻(1996年)1556頁(Appl.Phys.Lett.,Vol.69(199
6),pp.1556)に記載されているようにTi系多層電極を用
いて、接触抵抗6.5×10-5Ωcm2という比較的良好な結果
が得られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、p型窒
化ガリウム系化合物半導体へのオーミック電極に関して
は、p型GaNのキャリア濃度の上限が1017〜2×1018cm-3
と小さい為、良好なオーミック接合が得られていない。
例えば、Second International Symposium on Control
of Semiconductor Interface B5-5,1996,(軽井沢)で京
都大学から発表されたように、Ni系多層電極を用いてp
型GaNに電極を形成した場合、その接触抵抗は2.1×10-2
Ωcm2であった。
【0005】窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導
体レーザなどのデバイスの実用化には、上述のp型窒化
ガリウム系化合物半導体層と電極材料とのオーミック・
コンタクトにおける接触抵抗を更に低減し、具体的には
10-6Ωcm2程度又はこれより低くする必要がある。本発
明は、この様な事情に鑑み、p型層と良好なオーミック
接合が得られた窒化ガリウム系化合物半導体素子を提供
する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】我々は、窒化ガリウム系
化合物半導体に良好なp型オーミック電極を得る方法と
して、Mgをドーピング金属に用いる方法を見出した。こ
の方法は、窒化ガリウムGaNに限らず、AlN、In
N、又はこれらの2元系化合物半導体を合わせてなる混
晶半導体(例えば、AlGaNなる3元系化合物半導体
やAlGaInNなる4元系化合物半導体)においても
有効であり、またV族元素としてN以外の元素を含めて
も利用できるものである。即ち、以下に説明する窒化ガ
リウム系化合物半導体とは、構成元素としてNを含むII
I−V族の化合物半導体を指すものである。以下に説明
する本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体全般、とり
わけウルツ鉱型の結晶構造を有する材料に適用すること
が望ましい。
【0007】次に、ドーピング元素としてのMg元素に
関して我々が得た知見に基づき、本発明の概要を説明す
る。本発明は、電極形成時にMgを直接窒化ガリウム系化
合物半導体に接することなく、第1層を密着性・反応性
の高い元素(例えば、Ni又はTi)で窒化ガリウム系化合
物半導体上に形成し、第1層上にMgを用いて第2層(Mg
層又はMgを含む合金層)を形成することを特徴とする。
このように積層されてなる電極構造を採用すると、上記
窒化ガリウム系化合物半導体表面の酸素や炭素などの残
留不純物を除去され、また第2層から第1層を介して供
給されるMg元素により当該化合物半導体層の電気抵抗値
を低減される。
【0008】上述の残留不純物除去効果や窒化ガリウム
系化合物半導体層の低抵抗化は、アニーリング(anneal
ing=熱処理)により効果的に達成される。即ち、上記
電極構造をアニールすることにより、第1段階として半
導体表面の酸素や炭素などの残留不純物が上記第1層の
金属により除去され、第2段階として上記第2層のp型
ドーピング元素であるMgが窒化ガリウム系化合物半導体
層中に拡散し、高濃度p型層(領域)を形成する。アニ
ーリング温度は、500℃以上が望ましい。なお、Mgを
半導体に直に接した構造でアニーリングを行った場合
は、半導体表面の残留不純物により半導体層中への拡散
が妨げられる事や密着性に劣るという問題が生じる。本
発明では、上述の電極構造を形成した直後において第1
層はMgを含まないように構成されるが、上述のアニー
リング等のプロセスにより第1層にMgが侵入すること
で、半導体素子として完成した段階では第1層がMgを
含む合金となる場合もある。しかし、第1層からMgを
排除する要請は、アニーリング等による半導体表面残留
物の除去や第2層からのMgの当該半導体層への拡散が
なさせる前に満たされていればよいので、半導体素子が
完成した段階で、第1層がMgを含む合金となる、第1
層と第2層との間で原子の相互拡散が生じて両層が一つ
の合金層となる、又はこの合金層において当初の第1層
を構成する元素とMgが層厚方向に濃度分布を持つとい
う態様を示しても支障はないものである。
【0009】次に、本発明の望ましき実施態様につい
て、半導体素子完成段階で第1層と第2層とが電極形成
時の形態をほぼ維持した場合を例に説明する。上記電極
構造の第2層上には、電極構造の酸化防止又は組立工程
の際のリード線との密着性の向上に配慮して、Au層を設
けることが望ましい。更に望ましくは、第2層とAu層の
間にTi層又はPt層を挿入する。このようにTi層及びPt層
を挿入すると、Au層からなる電極表面へのMg元素の拡散
を防止する効果が得られる。
【0010】上述の根拠に基づき、本発明は次の半導体
素子及びその製造方法を以て、上述の課題を解決するも
のである。まず、本発明はp型窒化ガリウム系化合物半
導体領域(換言すれば、Nを含むIII−V族の化合物半
導体領域)に形成される電極材料の一部として、少なく
ともMgとが含まれる合金より成るか、又は当該半導体領
域に密着性・反応性の高い元素からなる第1層とMgから
なる第2層をこの順に積層した構造を含む多層膜より成
る電極構造を有する事を特徴とする半導体素子を採用す
る。上述の合金層には、電極構造形成時に第2層上又は
上部に形成されたAu層から拡散したAuが含まれてもよ
く、また上記多層膜に第2層上又は上部にAuより成る層
を含めてもよい。多層膜はp型窒化ガリウム系化合物半
導体と接する側、即ち第1層をNi又はTiで形成してもよ
く、またMg層とその上部に位置するAu層の間にTiおよび
Pt層を形成してもよい。即ち、上記多層膜の一実施態様
としてはp型窒化ガリウム系化合物半導体側から順次N
i,Mg,Ti,Pt,Auを積層するとよい。第1層をNi又はTiで
形成すると、この層におけるMgの拡散は速やかに進行
する。
【0011】上述の電極構造を有する半導体装置の製造
方法においては、電極構造を形成した後、500℃以上
でアニーリングすることが推奨される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましき実施の形
態を実施例1乃至3並びに関連図面を参照して詳細に説
明する。
【0013】<実施例1>本実施例では、p型GaN上にA
u/Pt/Ti/Mg/Ni電極を形成し,オーミック特性を検討し
た。
【0014】図1に測定に用いた試料図を示す。図1(a)
において、1はc面サファイア基板(d=100μm)、2は
アモルファスGaNバッファ層(d=20nm)、3はp型Mgドー
プGaN層(p=5×1017cm-3,d=4μm)である。上記1から
3までの層は、有機金属気相成長装置を用いて基板結晶
1の上に連続成長した。原料にはTMGa(トリメチルガリウ
ム) 及びCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を
用いた。成長温度は、アモルファスGaNバッファ11は550
℃、p型GaN層は1050℃とした。
【0015】以上の結晶成長工程の後、通常のフォトリ
ソグラフィ技術を用いてリフトオフ用のマスクパターン
を形成した。そして真空蒸着機内に導入し、100℃に
加熱しながらヒータ蒸着法でNi(10nm)及びMg(30nm)を、
電子線蒸着法でTi(100nm)及びPt(100nm)を、最後にヒー
タ蒸着法でAu(500nm)を蒸着した。次にリフトオフ法に
より図1に示すように,電極長500μm,電極間100μm
からなるAu/Pt/Ti/Mg/Ni電極4を形成した(図1(b)参
照)。
【0016】次に、この試料を窒素中にて600℃で3
0分間アニール処理を行った。アニール前と後の電流電
圧特性を図2に示す。図2のA、Bとも、横軸(X)は
電圧を、縦軸(Y)は電流を夫々示す。図2のAに示す
アニール前にはショットキー接合成分が著しかったが、
図2のBに示すアニール後にはオーミック接合が観察さ
れた。このときの接触抵抗をTLM(Transmission line mo
del)法により測定した結果、 ρc=5×10-5Ωcm2と良好
な結果が得られた。
【0017】<実施例2>本実施例では、サファイア基
板上に室温において青色の光を発するレーザダイオード
を作製した。
【0018】図3に構造断面図を示す。図3において、
10はc面サファイア基板(d=100μm)、11はアモルファ
スGaNバッファ層(d=20nm)、12はn型SiドープGaNバッフ
ァ層(n=1×1018cm-3,d=3μm)、13はn型SiドープAl
0.1Ga0.9Nクラッド層(n=1×1018cm-3,d=1μm)、14は
n型SiドープGaN光ガイド層(n=5×1017cm-3,d=0.1μ
m)、15はノンドープIn0.25Ga0.75N-GaN歪量子井戸活
性層(各膜厚5nm,3周期)、16はp型MgドープGaN光ガイド
層(p=5×1017cm-3,d=0.1μm)、17はp型MgドープAl
0.1Ga0.9Nクラッド層(p=5×1017cm-3,d=1μm)、18は
p型MgドープGaNキャップ層(p=2×1018cm-3,d=0.2μ
m)である。上記11から18までの層は、有機金属気相成
長装置を用いて基板結晶10の上に連続成長した。原料に
はTMAl(トリメチルアルミニウム)、TMGa(トリメチルガ
リウム)、TMIn(トリメチルインジウム)、SiH4 及びCp2M
g(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用いた。成長
温度は、アモルファスGaNバッファ11は550℃、InGaN-Ga
N歪量子井戸活性層15は700℃、その他の層は1050℃とし
た。
【0019】以上の結晶成長の後、通常のフォトリソグ
ラフィ技術とハロゲン系反応性イオンビームエッチング
法を用いて、幅5μmのメサ構造およびn電極取り出し溝
を形成した。続いて、常法を用いて厚さ100nmのSiO2膜1
9を堆積した。まず、n型電極20の形成は通常のフォ
トリソグラフィ技術と溶液エッチングを用いてn型電極
用の孔を形成したのち、リフトオフ法を用いて電子蒸着
法により電子線蒸着法でTi(500nm)、Pt(500nm)を,最後
にヒータ蒸着法でAu(1000nm)を蒸着した。同様の方法を
用いてp型電極21としてヒータ蒸着法でNi(10nm)及び
Mg(30nm)を、電子線蒸着法でTi(500nm)及びPt(500nm)
を、最後にヒータ蒸着法でAu(1000nm)を蒸着した。そし
て、この試料をアニーリング炉に導入し、窒素雰囲気中
で30分間熱処理した。次に共振器長600μmに劈開し、
常法により劈開端面に前方反射率70%、後方反射率90%
のSiO2-Al2O3の誘電体多層反射膜を形成した後、各素子
を分離してレーザダイオード・チップを完成させた。
【0020】室温において、ヒートシンク固定したレー
ザダイオードに20mAの定電流を流したところ、青色の44
0nmでレーザ発振した。この場合の印加電圧は8Vであ
り、Mgを用いない場合に比べて半減した。
【0021】<実施例3>本実施例では、SiC基板上に
室温において青色の光を発するレーザダイオードを作製
した。
【0022】図3に構造断面図を示す。図3において、
10はn型6H-SiC基板(d=100μm)、11はアモルファスGa
Nバッファ層(d=20nm)、12はn型SiドープGaNバッファ層
(n=5×1018cm-3,d=3μm)、13はn型SiドープAl0.1Ga
0.9Nクラッド層(n=1×1018cm-3,d=1μm)、14はn型Si
ドープGaN光ガイド層(n=5×1017cm-3,d=0.1μm)、15
はノンドープIn0.25Ga0.75N-GaN歪量子井戸活性層(各膜
厚5nm,3周期)、16はp型MgドープGaN光ガイド層(p=5×1
017cm-3,d=0.1μm)、17はp型MgドープAl0.1Ga0.9Nク
ラッド層(p=5×1017cm-3,d=1μm)、18はp型Mgドープ
GaNキャップ層(p=2×1018cm-3,d=0.2μm)である。上
記11から18までの層は、有機金属気相成長装置を用いて
基板結晶10の上に連続成長した。原料にはTMAl(トリメ
チルアルミニウム)、TMGa(トリメチルガリウム)、TMIn
(トリメチルインジウム)、SiH4 及びCp2Mg(シクロペン
タジエニルマグネシウム)を用いた。成長温度は、アモ
ルファスGaNバッファ11は550℃、InGaN-GaN歪量子井戸
活性層15は700℃,その他の層は1050℃とした。
【0023】以上の結晶成長の後、通常のフォトリソグ
ラフィ技術とハロゲン系反応性イオンビームエッチング
法を用いて、p型GaNを幅5μmの線状にエッチングし
た。続いて,常法を用いて厚さ100nmのSiO2膜19を堆積
し,通常のフォトリソグラフィ技術と溶液エッチングに
を用いてp型電極用窓を形成した。そして試料表面にp
型電極20としてヒータ蒸着法でNi(10nm)及びMg(30nm)
を、電子線蒸着法でTi(500nm)及びPt(500nm)を、最後に
ヒータ蒸着法でAu(1000nm)を蒸着し、続いて試料裏面に
n型電極として電子線蒸着法でTi(500nm)とPt(500nm)
を、ヒータ蒸着法でAu(1000nm)を蒸着した。そして、こ
の試料をアニーリング炉に導入して窒素雰囲気中で30
分間熱処理した。次に共振器長600μmに劈開し、常法に
より劈開端面に前方反射率70%、後方反射率90%のSiO2
-Al2O3の誘電体多層反射膜を形成した後、各素子を分離
してレーザダイオード・チップを完成させた。
【0024】室温において、ヒートシンク固定したレー
ザダイオードに15mAの定電流を流したところ、青色の44
0nmでレーザ発振した。この場合の印加電圧は6Vであ
った。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の方法により
p型GaN層に対して良好なオーミック接触が得られる
為、駆動電圧の低く且つ消費電力の小さい素子を実現出
来る。
【0026】消費電力が小さい事から、素子の発熱量が
減少し且つ信頼性も向上する。このように窒化ガリウム
系化合物半導体を用いた可視〜紫外までの半導体レーザ
の特性が向上し、その産業上の利用価値は非常に大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】電極の特性試験用の試料模式図。
【図2】本発明の一実施例に係わる電極のアニーリング
の有無と、その電極の電流電圧特性との関係を比較して
示す図。
【図3】サファイア基板上に形成した窒化ガリウム系化
合物半導体レーザダイオードの構造を示す模式断面図。
【図4】サファイア基板上に形成した窒化ガリウム系化
合物半導体レーザダイオードの構造を示す模式断面図。
【符号の説明】
1…c面サファイア基板、2…アモルファスGaNバッフ
ァ層、3…p型MgドープGaN層、4…Au/Pt/Ti/Mg/Ni電
極、11…c面サファイア基板、12…n型SiドープGaN
バッファ層、13…n型SiドープAl0.1Ga0.9Nクラッド
層、14…n型SiドープGaN光ガイド層、15…ノンドー
プIn0.25Ga0.75N-GaN歪量子井戸活性層、16…p型Mgド
ープGaN光ガイド層、17…p型MgドープAl0.1Ga0.9Nク
ラッド層、18…p型MgドープGaNキャップ層、19…Si
O2膜、20…Au/Pt/Ti電極、21…Au/Pt/Ti/Mg/Ni電
極。
フロントページの続き (72)発明者 赤松 正一 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】p型窒化ガリウム系化合物半導体素子への
    電極材料の一部として,少なくともNiとMgとが含まれる
    合金より成るか,またはを少なくともNiとMgとが積層さ
    れた多層膜より成る電極構造を有する事を特徴とする窒
    化ガリウム系化合物半導体素子。
  2. 【請求項2】前記合金にAuが含まれるか,または前記多
    層膜にAuより成る層が含まれている事を特徴とする請求
    項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体素子。
  3. 【請求項3】前記多層膜はp型窒化ガリウム系化合物半
    導体と接する側がNiである事を特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体素子。
  4. 【請求項4】前記多層膜においてはMg層とAu層の間にTi
    およびPt層を有する事を特徴とする請求項1または請求
    項3に記載の窒化ガリウム系化合物半導体素子。
  5. 【請求項5】前記多層膜として,p型窒化ガリウム系化
    合物半導体側から順次Ni,Mg,Ti,Pt,Auを積層した事を特
    徴とする窒化ガリウム系化合物半導体光素子。
  6. 【請求項6】前記多層膜として,Niの代わりにTiを用い
    る事を特徴とする請求項1から請求項5に記載の窒化ガ
    リウム系化合物半導体光素子。
  7. 【請求項7】前記電極構造を形成した後,500℃以上
    でアニーリングする事を特徴とする請求項1から請求項
    6に記載の窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方
    法。
JP4523197A 1997-02-28 1997-02-28 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法 Pending JPH10242520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4523197A JPH10242520A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4523197A JPH10242520A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242520A true JPH10242520A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12713496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4523197A Pending JPH10242520A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10242520A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341039A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008263246A (ja) * 2008-08-06 2008-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
US11527642B2 (en) 2019-10-08 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device, method of fabricating the same, and display device including the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341039A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008263246A (ja) * 2008-08-06 2008-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
US11527642B2 (en) 2019-10-08 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device, method of fabricating the same, and display device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3160914B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
US5959401A (en) Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
TWI248717B (en) GaN semiconductor device
JPH0897471A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3325479B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JPH104210A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JPH11220169A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP3233139B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH11274561A (ja) 金属層上にエピタキシャル成長した半導体層を形成する方法及びこの方法を用いて製造した光放出半導体デバイス
JP2000315818A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3361964B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001015852A (ja) p型のIII族窒化物半導体層上の電極構造とその形成方法
KR100475005B1 (ko) 질화물반도체소자
JP3763701B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP3403665B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3724213B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3642199B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JPH10242520A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
US20050104074A1 (en) Electrode structure, semiconductor light-emitting device having the same and method of manufacturing the same
JPH09186362A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
KR100348280B1 (ko) 청색 발광 소자 제조방법
TW591808B (en) Light-emitting diode with sapphire substrate
JP2009088230A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法