JP3642199B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3642199B2 JP3642199B2 JP26789998A JP26789998A JP3642199B2 JP 3642199 B2 JP3642199 B2 JP 3642199B2 JP 26789998 A JP26789998 A JP 26789998A JP 26789998 A JP26789998 A JP 26789998A JP 3642199 B2 JP3642199 B2 JP 3642199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- compound semiconductor
- gallium nitride
- layer
- gan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオードやレーザダイオード等の光デバイスに利用される窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体は、可視光発光デバイスや高温動作電子デバイス用の半導体材料として多用されるようになり、特に発光輝度の高い青色や緑色の発光ダイオードの分野での実用化や青紫色のレーザダイオードの分野での展開が進んでいる。
【0003】
このGaN系化合物半導体を用いた発光素子の製造においては、有機金属気相成長法によってGaN系半導体薄膜を成長させるのが近来では主流である。有機金属気相成長法は、基板を設置した反応管内に3族元素の原料ガスとして有機金属化合物ガス(トリメチルガリウム(以下、「TMG」と略称する。)、トリメチルアルミニウム(以下、「TMA」と略称する。)、トリメチルインジウム(以下、「TMI」と略称する。)等)と、5族元素の原料ガスとしてアンモニアやヒドラジン等を供給し、基板温度をおよそ700℃〜1100℃の高温で保持して、基板上にn型層と活性層とp型層とを成長させてこれらを積層形成するというものである。そして、n型層の表面及びp型層の表面のそれぞれにn側電極及びp側電極を接合形成したものとして発光素子を得ることができる。
【0004】
このようなGaN系化合物半導体を利用した発光素子は、近来では、基板として絶縁性のサファイアが一般的に利用され、このサファイア基板上にGaN系化合物半導体の薄膜を積層して作製されたダブルヘテロ構造を含むものが多い。
【0005】
ところで、GaNを含む化合物半導体の結晶成長においては、成長用の基板として、その上に成長させる化合物半導体との格子定数差や熱膨張係数差が小さいことが好ましいことが従来から広く知られている。しかしながら、GaN系化合物半導体の薄膜成長においては、GaN系化合物半導体との格子定数差及び熱膨張係数差が非常に大きいにもかかわらず、従来からサファイアが専ら用いられてきた。これは、GaN系化合物半導体の結晶成長温度が高く、また結晶成長温度付近での窒素の平衡蒸気圧が高いことから従来の3−5族化合物半導体のように融液からのバルク単結晶を成長させることが困難であるため、比較的安価なGaN系化合物半導体の基板を得ることができないというのが一つの理由である。
【0006】
一方、GaN系化合物半導体を用いた基板を得るための種々の方法も既に提案され、たとえば特開平7−202265号公報や特開平9−312417号公報等にその方法が開示されている。また、これらの公報に記載の方法によって得られたGaN系化合物半導体を用いた基板を持つ発光素子についても、たとえば特開平7−94784号公報や特開平9−312417号公報等にその開示がある。図3はこれらの公報に記載された発光素子の断面図である。
【0007】
図3において、GaNを用いた基板21の上に、GaNのn型層22と、窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる活性層23と、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるp型層24と、GaNからなるp型コンタクト層25とが順次積層されている。そして、基板21の底面及びp型コンタクト層25の上面には、それぞれn側電極26及びp側電極27とが形成されている。
【0008】
このように、先の公報に記載のGaN系化合物半導体を用いた発光素子は、活性層23をこれ自身よりもバンドギャップの大きなn型層22とp型層24とで挟んだダブルヘテロ構造であり、信頼性に富んだ高効率の発光が可能な発光素子が得られるとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ダブルヘテロ構造の半導体発光素子では、活性層はp及びnのクラッド層で挟まれた構成とする必要がある。そして、活性層としてInGaNを用いた半導体発光素子では、クラッド層としてGaNを用いることができることは周知であるが、GaNの基板を用いた発光素子においても、基板上にクラッド層と活性層と活性層上に形成されるクラッド層とを順次積層することに変わりはない。したがって、GaNを基板として用いる場合でも、製造工程数が多く製品歩留りにも限界がある。
【0010】
これに対し、GaNの基板の上にn型のクラッド層を形成しないまま活性層を直に接触させて積層するようにすれば、n型クラッド層を形成する工程が省かれ、生産性の面では好ましい。しかしながら、従来の有機金属気相成長法によってGaNの基板を製造するとき、サファイアを基板とする場合に比べると、製造工程またはその後の工程において表面にダメージを受けやすい。
【0011】
すなわち、サファイア基板の製造はサファイアと同一の材料であるアルミナの融液からの引き上げによる結晶成長法を用いるものが一般的であり、サファイア基板に導入される結晶欠陥は非常に少ないとされている。これに対して、GaNの基板の従来の製造方法は、先の挙げた公報に記載のものも含めて、格子定数差が大きいサファイアの上に有機金属気相成長法を用いて成長形成するというものである。この場合、サファイアの上にバッファ層を介して成長させたとしても、サファイアとの間の格子定数や熱膨張係数の差が大きなGaN中には、この差に起因して結晶欠陥が多数存在する。したがって、GaNの結晶成長後にサファイア基板を機械的に除去する工程で、クラックが発生したり、表面の研磨によりGaN中の欠陥が表面露出したりすることがある。このような理由から、サファイアに比べるとGaNを用いた基板の表面はダメージを受けやすい。
【0012】
GaNの基板の表面にダメージを受けると表面の結晶性や平坦性が不良となり、その上に積層形成する活性層の発光特性を大きく損ねることになる。したがって、工程数の削減によって生産性の改善は図れるものの、発光性能の低下を招く可能性が高く、製品品質への影響は無視できない。
【0013】
本発明において解決すべき課題は、GaNを用いた基板への活性層の積層を最適化するとともに製造工程も削減できるGaNの基板を持つ窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた基板の上に直に接触させて活性層を成長させる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造について鋭意検討を行った。その結果、GaNの基板の上に直接InGaNを成長させるに際し、成長前に基板を特定の雰囲気ガス中で熱処理を行うことにより結晶性良く成長させることができることを見いだした。
【0015】
すなわち、本発明は、導電性であって光透過性の窒化ガリウムを基板とし、前記基板の一面側にn側電極を形成し、前記基板の他面側に窒化インジウムガリウムの活性層を直に接触させて形成するとともに前記活性層の表面にp型の化合物半導体層を積層形成し、前記p型の化合物半導体層の表面にp側電極を形成する半導体発光素子の製造方法であって、前記活性層を成長させる前に、前記基板の表面を、少なくともアンモニアガスを含む雰囲気ガスの中で熱処理する工程を含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、導電性であって光透過性の窒化ガリウムを基板とし、前記基板の一面側にn側電極を形成し、前記基板の他面側に窒化インジウムガリウムの活性層を直に接触させて形成するとともに前記活性層の表面にp型の化合物半導体層を積層形成し、前記p型の化合物半導体層の表面にp側電極を形成する半導体発光素子の製造方法であって、前記活性層を成長させる前に、前記基板の表面を、少なくともアンモニアガスを含む雰囲気ガスの中で熱処理する工程を含むことを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であり、アンモニアガスを含む雰囲気ガス中での熱処理によって、窒化ガリウムの基板の表面の結晶性を高めるとともに活性層の発光特性を劣化させることのない半導体発光素子が得られるという作用を有する。
【0017】
請求項2に記載の発明は、前記雰囲気ガスは、窒素ガスと水素ガスとを含むことを特徴とする混合ガスであることを特徴とする請求項3に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であり、窒化ガリウムの基板表面の結晶性を更に一層改善させることができるいう作用を有する。
【0018】
以下に、本発明の実施の形態の具体例を、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の製造方法によって得た窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図である。
【0019】
図1において、基板1の上にはその表面に直に接触させて、GaNよりもバンドギャップの小さいInGaNの活性層2を成長させて形成している。この活性層2は発光層として機能し、p型不純物及びn型不純物をドープする方法や、活性層2を構成するInGaNのIn組成を調整する方法等により、発光波長を調整して所望の発光色が得られる。特に、活性層2の厚さを約10nm以下として量子井戸構造とすると、量子井戸効果等により、高効率で単色性の良い発光素子が得られる。
【0020】
活性層2の上には、AlGaNからなるp型クラッド層3を形成している。このp型クラッド層3は、活性層2よりもバンドギャップの大きい窒化ガリウム系化合物半導体からなるものであればよい。特に、AlGaNをp型クラッド層3として用いると、基板1側から活性層2に注入されたキャリアである電子をこの活性層2内に効率良く閉じ込めることができるので好ましい。
【0021】
さらに、p型クラッド層3の上には、GaNからなるp型コンタクト層4を形成し、このp型コンタクト層4の上にはp側電極6が形成されている。p型コンタクト層4はGaNを用いることが好ましいが、Inを含むInGaN等も好ましく用いることができる。p側電極6はニッケル(Ni)や金(Au)、白金(Pt)等の金属材料を用いたもので、単層または複層あるいは合金で形成することができる。
【0022】
一方、GaNの半導体層を形成しない側の基板1の表面には、n側電極7が形成されている。このn側電極7としては、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)またはAu等の金属材料を用い、単層または複層あるいは合金で形成することができる。
【0023】
ここで、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、GaNを用いた基板1上に直に接触させてInGaNからなる活性層2を成長させるに際して、活性層2を成長させる前に、基板1の表面を、少なくともアンモニアを含む雰囲気ガス中で熱処理する工程を含むことが特徴であり、以下このことについて説明する。
【0024】
本発明者らは、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた基板の場合、基板自身の製造工程またはその後工程において受けたダメージ等がその表面に少なからず残存していることを発見した。そして、ダブルヘテロ構造の積層体とする製造の場合、従来の技術のように基板上にクラッド層を形成するものでは、このクラッド層が基板1の表面のダメージ等を緩和する緩衝層として作用することが判った。すなわち、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた基板の表面がクラッド層によってコーティングされた状態となり、クラッド層の上に活性層を積層することで基板表面のダメージの影響が抑えられることを確認した。
【0025】
以上のことから、表面にダメージを受けたGaNの基板の上に直に活性層を積層形成するよりも、クラッド層を介在させることで活性層の表面粗度を適性化でき、発光性能や特性への影響も少ないことが判る。したがって、本発明の製造方法による半導体発光素子の場合では、基板1の上に直に発光層となるInGaNの活性層2を成長させるので、基板1の表面のダメージ等が活性層2の結晶性に影響を及ぼし、良好な発光特性が得られにくくなる可能性があることは十分に推測できる。
【0026】
そこで、種々の検討を重ねた結果、GaN等の基板1上に直にInGaN等の活性層2を接触させてを成長させるに際し、基板1の表面を、少なくともアンモニアを含む雰囲気ガス中で熱処理することが有効であることを見いだした、また、アンモニアに加えて窒素ガスと水素ガスとを含む雰囲気ガスを用いてもより一層の効果が得られ、基板1の表面のダメージ等を軽減されるとともに基板1の表面の平坦性や結晶性が改善されることが確認できた。
【0027】
基板1を熱処理するとその表面で原子再配列が起きるための表面の改質や結晶性の改善に有効であることは広く知られている。そして、アンモニアを含む雰囲気ガス中で基板1を熱処理する場合では、雰囲気ガス中のアンモニアが分解して生成された窒素原子が基板1に含まれたGaN組成と反応して原子再配列を促すように作用するものと推測される。したがって、アンモニアを含む雰囲気ガス中での基板1の熱処理を施すことは、基板1表面での原子再配列が一段と促進されて表面改質が進み、これによって基板1の表面のダメージ等の低減に大きく貢献する。
【0028】
更に、熱処理の際の雰囲気ガスとして、アンモニアに加えて窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスを用いることにより、原子再配列の際の原子のマイグレーションが促進されるものと思われる。
【0029】
熱処理の温度は900℃〜1200℃の範囲とすることが好ましい。900℃よりも低いと熱処理により基板1の表面の結晶性を改善する効果が低下し、1200℃よりも高いと基板1を構成するGaNから窒素が解離する傾向にあるからである。
【0030】
図2は本発明の製造方法によって得た別の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の断面図である。なお、図1に示した発光素子と同じ構成部材については同一の符号を付して示している。
【0031】
図2において、図1に示したp型クラッド層3に相当する半導体積層部を、GaNからなる第1のクラッド層31とAlGaNからなる第2のクラッド層32との二重層構造としている。すなわち、活性層3に直に接する側にGaNからなる第1のクラッド層31を設けることにより、GaNからなる基板1上に直に成長形成された活性層2の結晶性を良好に保持できる構成となっている。これにより、さらに一層高効率の発光素子を実現することが可能となる。
【0032】
【実施例】
図2に示した発光素子の製造方法は次のとおりであり、これは有機金属気相成長法を用いた窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法を示すものである。
【0033】
まず、十分に洗浄されたGaNからなる基板1を反応管内の基板ホルダーに載置する。
【0034】
次に、基板1の表面温度を1100℃に10分間保ち、水素ガスを流しながら基板1を加熱することにより、基板1の表面に付着している有機物等の汚れや水分を取り除くためのクリーニングを行う。
【0035】
基板1の表面のクリーニング後、基板1の温度を約1100℃に保持し、アンモニアを1リットル/分、窒素ガスを4リットル/分、及び水素ガスを5リットル/分で流しながら、基板1の表面を15分間熱処理する。
【0036】
基板1の表面を熱処理した後、アンモニアと窒素ガスと水素ガスとを流しながら基板1の表面温度を750℃まで降下させ、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを10リットル/分、TMG用のキャリアガスを2cc/分、及びTMI用のキャリアガスを100cc/分で流しながら30秒間成長させて、アンドープのInGaNからなる活性層2を3nmの厚さで成長させる。
【0037】
活性層2を成長後、TMI用のキャリアガスのみを止め、主キャリアガスとアンモニアとをそのままの流量で流し、TMG用のキャリアガスを0.5cc/分で流すとともに、基板1の温度を1050℃に向けて上昇させながら、活性層2の成長に連続してGaNからなる第1のクラッド層31を成長させる。そして、第1のクラッド層31の膜厚が40Åに達したら、TMG用のキャリアガスを止め、そのまま基板1の温度を1050℃まで上昇させる。
【0038】
基板1の温度が1050℃に達したら、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.90リットル/分、TMG用のキャリアガスを4cc/分、TMA用のキャリアガスを6cc/分、Mg源であるCp2Mg用のキャリアガスを50cc/分で流しながら4分間成長させて、Mgをドープしたp型のAlGaNからなる第2のクラッド層32を0.1μmの厚さで成長させる。
【0039】
引き続き、TMA用のキャリアガスのみを止め、1050℃にて、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.90リットル/分と、TMG用のキャリアガスを4cc/分、Cp2Mg用のキャリアガスを100cc/分で流しながら3分間成長させ、MgをドープしたGaNからなるp型コンタクト層4を0.1μmの厚さで成長させる。
【0040】
成長後、原料ガスであるTMG用のキャリアガスとアンモニアを止め、窒素ガスと水素ガスをそのままの流量で流しながら室温まで冷却した後、ウェハーを反応管から取り出す。
【0041】
このようにして形成した窒化ガリウム系化合物半導体からなる量子井戸構造を含む積層構造に対して、フォトリソグラフィーと蒸着法により、基板1の表面にn側電極7を蒸着形成する。さらに、同様にしてp型コンタクト層4の表面上にNiとAuとからなるp側電極6を蒸着形成する。
【0042】
この後、ダイシング等によりチップ状に分離して、図2に示すような窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、アンモニアガスまたはこれに加えて窒素ガスや水素ガスを含む雰囲気ガス中で熱処理して窒化ガリウムの基板表面の結晶性を改善できるので、窒化ガリウムの基板の表面に直に活性層を積層しても、その発光特性を劣化させることのない製品が得られる。また、基板と活性層との間にクラッド層を形成する工程が省かれるので、製品歩留り及び生産性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によって得た窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図
【図2】本発明の製造方法によって得た別の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の断面図
【図3】従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図
【符号の説明】
1 基板
2 活性層
3 p型クラッド層
4 p型コンタクト層
6 p側電極
7 n側電極
31 第1のクラッド層
32 第2のクラッド層
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオードやレーザダイオード等の光デバイスに利用される窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体は、可視光発光デバイスや高温動作電子デバイス用の半導体材料として多用されるようになり、特に発光輝度の高い青色や緑色の発光ダイオードの分野での実用化や青紫色のレーザダイオードの分野での展開が進んでいる。
【0003】
このGaN系化合物半導体を用いた発光素子の製造においては、有機金属気相成長法によってGaN系半導体薄膜を成長させるのが近来では主流である。有機金属気相成長法は、基板を設置した反応管内に3族元素の原料ガスとして有機金属化合物ガス(トリメチルガリウム(以下、「TMG」と略称する。)、トリメチルアルミニウム(以下、「TMA」と略称する。)、トリメチルインジウム(以下、「TMI」と略称する。)等)と、5族元素の原料ガスとしてアンモニアやヒドラジン等を供給し、基板温度をおよそ700℃〜1100℃の高温で保持して、基板上にn型層と活性層とp型層とを成長させてこれらを積層形成するというものである。そして、n型層の表面及びp型層の表面のそれぞれにn側電極及びp側電極を接合形成したものとして発光素子を得ることができる。
【0004】
このようなGaN系化合物半導体を利用した発光素子は、近来では、基板として絶縁性のサファイアが一般的に利用され、このサファイア基板上にGaN系化合物半導体の薄膜を積層して作製されたダブルヘテロ構造を含むものが多い。
【0005】
ところで、GaNを含む化合物半導体の結晶成長においては、成長用の基板として、その上に成長させる化合物半導体との格子定数差や熱膨張係数差が小さいことが好ましいことが従来から広く知られている。しかしながら、GaN系化合物半導体の薄膜成長においては、GaN系化合物半導体との格子定数差及び熱膨張係数差が非常に大きいにもかかわらず、従来からサファイアが専ら用いられてきた。これは、GaN系化合物半導体の結晶成長温度が高く、また結晶成長温度付近での窒素の平衡蒸気圧が高いことから従来の3−5族化合物半導体のように融液からのバルク単結晶を成長させることが困難であるため、比較的安価なGaN系化合物半導体の基板を得ることができないというのが一つの理由である。
【0006】
一方、GaN系化合物半導体を用いた基板を得るための種々の方法も既に提案され、たとえば特開平7−202265号公報や特開平9−312417号公報等にその方法が開示されている。また、これらの公報に記載の方法によって得られたGaN系化合物半導体を用いた基板を持つ発光素子についても、たとえば特開平7−94784号公報や特開平9−312417号公報等にその開示がある。図3はこれらの公報に記載された発光素子の断面図である。
【0007】
図3において、GaNを用いた基板21の上に、GaNのn型層22と、窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる活性層23と、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるp型層24と、GaNからなるp型コンタクト層25とが順次積層されている。そして、基板21の底面及びp型コンタクト層25の上面には、それぞれn側電極26及びp側電極27とが形成されている。
【0008】
このように、先の公報に記載のGaN系化合物半導体を用いた発光素子は、活性層23をこれ自身よりもバンドギャップの大きなn型層22とp型層24とで挟んだダブルヘテロ構造であり、信頼性に富んだ高効率の発光が可能な発光素子が得られるとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ダブルヘテロ構造の半導体発光素子では、活性層はp及びnのクラッド層で挟まれた構成とする必要がある。そして、活性層としてInGaNを用いた半導体発光素子では、クラッド層としてGaNを用いることができることは周知であるが、GaNの基板を用いた発光素子においても、基板上にクラッド層と活性層と活性層上に形成されるクラッド層とを順次積層することに変わりはない。したがって、GaNを基板として用いる場合でも、製造工程数が多く製品歩留りにも限界がある。
【0010】
これに対し、GaNの基板の上にn型のクラッド層を形成しないまま活性層を直に接触させて積層するようにすれば、n型クラッド層を形成する工程が省かれ、生産性の面では好ましい。しかしながら、従来の有機金属気相成長法によってGaNの基板を製造するとき、サファイアを基板とする場合に比べると、製造工程またはその後の工程において表面にダメージを受けやすい。
【0011】
すなわち、サファイア基板の製造はサファイアと同一の材料であるアルミナの融液からの引き上げによる結晶成長法を用いるものが一般的であり、サファイア基板に導入される結晶欠陥は非常に少ないとされている。これに対して、GaNの基板の従来の製造方法は、先の挙げた公報に記載のものも含めて、格子定数差が大きいサファイアの上に有機金属気相成長法を用いて成長形成するというものである。この場合、サファイアの上にバッファ層を介して成長させたとしても、サファイアとの間の格子定数や熱膨張係数の差が大きなGaN中には、この差に起因して結晶欠陥が多数存在する。したがって、GaNの結晶成長後にサファイア基板を機械的に除去する工程で、クラックが発生したり、表面の研磨によりGaN中の欠陥が表面露出したりすることがある。このような理由から、サファイアに比べるとGaNを用いた基板の表面はダメージを受けやすい。
【0012】
GaNの基板の表面にダメージを受けると表面の結晶性や平坦性が不良となり、その上に積層形成する活性層の発光特性を大きく損ねることになる。したがって、工程数の削減によって生産性の改善は図れるものの、発光性能の低下を招く可能性が高く、製品品質への影響は無視できない。
【0013】
本発明において解決すべき課題は、GaNを用いた基板への活性層の積層を最適化するとともに製造工程も削減できるGaNの基板を持つ窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた基板の上に直に接触させて活性層を成長させる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造について鋭意検討を行った。その結果、GaNの基板の上に直接InGaNを成長させるに際し、成長前に基板を特定の雰囲気ガス中で熱処理を行うことにより結晶性良く成長させることができることを見いだした。
【0015】
すなわち、本発明は、導電性であって光透過性の窒化ガリウムを基板とし、前記基板の一面側にn側電極を形成し、前記基板の他面側に窒化インジウムガリウムの活性層を直に接触させて形成するとともに前記活性層の表面にp型の化合物半導体層を積層形成し、前記p型の化合物半導体層の表面にp側電極を形成する半導体発光素子の製造方法であって、前記活性層を成長させる前に、前記基板の表面を、少なくともアンモニアガスを含む雰囲気ガスの中で熱処理する工程を含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、導電性であって光透過性の窒化ガリウムを基板とし、前記基板の一面側にn側電極を形成し、前記基板の他面側に窒化インジウムガリウムの活性層を直に接触させて形成するとともに前記活性層の表面にp型の化合物半導体層を積層形成し、前記p型の化合物半導体層の表面にp側電極を形成する半導体発光素子の製造方法であって、前記活性層を成長させる前に、前記基板の表面を、少なくともアンモニアガスを含む雰囲気ガスの中で熱処理する工程を含むことを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であり、アンモニアガスを含む雰囲気ガス中での熱処理によって、窒化ガリウムの基板の表面の結晶性を高めるとともに活性層の発光特性を劣化させることのない半導体発光素子が得られるという作用を有する。
【0017】
請求項2に記載の発明は、前記雰囲気ガスは、窒素ガスと水素ガスとを含むことを特徴とする混合ガスであることを特徴とする請求項3に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であり、窒化ガリウムの基板表面の結晶性を更に一層改善させることができるいう作用を有する。
【0018】
以下に、本発明の実施の形態の具体例を、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の製造方法によって得た窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図である。
【0019】
図1において、基板1の上にはその表面に直に接触させて、GaNよりもバンドギャップの小さいInGaNの活性層2を成長させて形成している。この活性層2は発光層として機能し、p型不純物及びn型不純物をドープする方法や、活性層2を構成するInGaNのIn組成を調整する方法等により、発光波長を調整して所望の発光色が得られる。特に、活性層2の厚さを約10nm以下として量子井戸構造とすると、量子井戸効果等により、高効率で単色性の良い発光素子が得られる。
【0020】
活性層2の上には、AlGaNからなるp型クラッド層3を形成している。このp型クラッド層3は、活性層2よりもバンドギャップの大きい窒化ガリウム系化合物半導体からなるものであればよい。特に、AlGaNをp型クラッド層3として用いると、基板1側から活性層2に注入されたキャリアである電子をこの活性層2内に効率良く閉じ込めることができるので好ましい。
【0021】
さらに、p型クラッド層3の上には、GaNからなるp型コンタクト層4を形成し、このp型コンタクト層4の上にはp側電極6が形成されている。p型コンタクト層4はGaNを用いることが好ましいが、Inを含むInGaN等も好ましく用いることができる。p側電極6はニッケル(Ni)や金(Au)、白金(Pt)等の金属材料を用いたもので、単層または複層あるいは合金で形成することができる。
【0022】
一方、GaNの半導体層を形成しない側の基板1の表面には、n側電極7が形成されている。このn側電極7としては、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)またはAu等の金属材料を用い、単層または複層あるいは合金で形成することができる。
【0023】
ここで、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、GaNを用いた基板1上に直に接触させてInGaNからなる活性層2を成長させるに際して、活性層2を成長させる前に、基板1の表面を、少なくともアンモニアを含む雰囲気ガス中で熱処理する工程を含むことが特徴であり、以下このことについて説明する。
【0024】
本発明者らは、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた基板の場合、基板自身の製造工程またはその後工程において受けたダメージ等がその表面に少なからず残存していることを発見した。そして、ダブルヘテロ構造の積層体とする製造の場合、従来の技術のように基板上にクラッド層を形成するものでは、このクラッド層が基板1の表面のダメージ等を緩和する緩衝層として作用することが判った。すなわち、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた基板の表面がクラッド層によってコーティングされた状態となり、クラッド層の上に活性層を積層することで基板表面のダメージの影響が抑えられることを確認した。
【0025】
以上のことから、表面にダメージを受けたGaNの基板の上に直に活性層を積層形成するよりも、クラッド層を介在させることで活性層の表面粗度を適性化でき、発光性能や特性への影響も少ないことが判る。したがって、本発明の製造方法による半導体発光素子の場合では、基板1の上に直に発光層となるInGaNの活性層2を成長させるので、基板1の表面のダメージ等が活性層2の結晶性に影響を及ぼし、良好な発光特性が得られにくくなる可能性があることは十分に推測できる。
【0026】
そこで、種々の検討を重ねた結果、GaN等の基板1上に直にInGaN等の活性層2を接触させてを成長させるに際し、基板1の表面を、少なくともアンモニアを含む雰囲気ガス中で熱処理することが有効であることを見いだした、また、アンモニアに加えて窒素ガスと水素ガスとを含む雰囲気ガスを用いてもより一層の効果が得られ、基板1の表面のダメージ等を軽減されるとともに基板1の表面の平坦性や結晶性が改善されることが確認できた。
【0027】
基板1を熱処理するとその表面で原子再配列が起きるための表面の改質や結晶性の改善に有効であることは広く知られている。そして、アンモニアを含む雰囲気ガス中で基板1を熱処理する場合では、雰囲気ガス中のアンモニアが分解して生成された窒素原子が基板1に含まれたGaN組成と反応して原子再配列を促すように作用するものと推測される。したがって、アンモニアを含む雰囲気ガス中での基板1の熱処理を施すことは、基板1表面での原子再配列が一段と促進されて表面改質が進み、これによって基板1の表面のダメージ等の低減に大きく貢献する。
【0028】
更に、熱処理の際の雰囲気ガスとして、アンモニアに加えて窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスを用いることにより、原子再配列の際の原子のマイグレーションが促進されるものと思われる。
【0029】
熱処理の温度は900℃〜1200℃の範囲とすることが好ましい。900℃よりも低いと熱処理により基板1の表面の結晶性を改善する効果が低下し、1200℃よりも高いと基板1を構成するGaNから窒素が解離する傾向にあるからである。
【0030】
図2は本発明の製造方法によって得た別の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の断面図である。なお、図1に示した発光素子と同じ構成部材については同一の符号を付して示している。
【0031】
図2において、図1に示したp型クラッド層3に相当する半導体積層部を、GaNからなる第1のクラッド層31とAlGaNからなる第2のクラッド層32との二重層構造としている。すなわち、活性層3に直に接する側にGaNからなる第1のクラッド層31を設けることにより、GaNからなる基板1上に直に成長形成された活性層2の結晶性を良好に保持できる構成となっている。これにより、さらに一層高効率の発光素子を実現することが可能となる。
【0032】
【実施例】
図2に示した発光素子の製造方法は次のとおりであり、これは有機金属気相成長法を用いた窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法を示すものである。
【0033】
まず、十分に洗浄されたGaNからなる基板1を反応管内の基板ホルダーに載置する。
【0034】
次に、基板1の表面温度を1100℃に10分間保ち、水素ガスを流しながら基板1を加熱することにより、基板1の表面に付着している有機物等の汚れや水分を取り除くためのクリーニングを行う。
【0035】
基板1の表面のクリーニング後、基板1の温度を約1100℃に保持し、アンモニアを1リットル/分、窒素ガスを4リットル/分、及び水素ガスを5リットル/分で流しながら、基板1の表面を15分間熱処理する。
【0036】
基板1の表面を熱処理した後、アンモニアと窒素ガスと水素ガスとを流しながら基板1の表面温度を750℃まで降下させ、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを10リットル/分、TMG用のキャリアガスを2cc/分、及びTMI用のキャリアガスを100cc/分で流しながら30秒間成長させて、アンドープのInGaNからなる活性層2を3nmの厚さで成長させる。
【0037】
活性層2を成長後、TMI用のキャリアガスのみを止め、主キャリアガスとアンモニアとをそのままの流量で流し、TMG用のキャリアガスを0.5cc/分で流すとともに、基板1の温度を1050℃に向けて上昇させながら、活性層2の成長に連続してGaNからなる第1のクラッド層31を成長させる。そして、第1のクラッド層31の膜厚が40Åに達したら、TMG用のキャリアガスを止め、そのまま基板1の温度を1050℃まで上昇させる。
【0038】
基板1の温度が1050℃に達したら、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.90リットル/分、TMG用のキャリアガスを4cc/分、TMA用のキャリアガスを6cc/分、Mg源であるCp2Mg用のキャリアガスを50cc/分で流しながら4分間成長させて、Mgをドープしたp型のAlGaNからなる第2のクラッド層32を0.1μmの厚さで成長させる。
【0039】
引き続き、TMA用のキャリアガスのみを止め、1050℃にて、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.90リットル/分と、TMG用のキャリアガスを4cc/分、Cp2Mg用のキャリアガスを100cc/分で流しながら3分間成長させ、MgをドープしたGaNからなるp型コンタクト層4を0.1μmの厚さで成長させる。
【0040】
成長後、原料ガスであるTMG用のキャリアガスとアンモニアを止め、窒素ガスと水素ガスをそのままの流量で流しながら室温まで冷却した後、ウェハーを反応管から取り出す。
【0041】
このようにして形成した窒化ガリウム系化合物半導体からなる量子井戸構造を含む積層構造に対して、フォトリソグラフィーと蒸着法により、基板1の表面にn側電極7を蒸着形成する。さらに、同様にしてp型コンタクト層4の表面上にNiとAuとからなるp側電極6を蒸着形成する。
【0042】
この後、ダイシング等によりチップ状に分離して、図2に示すような窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、アンモニアガスまたはこれに加えて窒素ガスや水素ガスを含む雰囲気ガス中で熱処理して窒化ガリウムの基板表面の結晶性を改善できるので、窒化ガリウムの基板の表面に直に活性層を積層しても、その発光特性を劣化させることのない製品が得られる。また、基板と活性層との間にクラッド層を形成する工程が省かれるので、製品歩留り及び生産性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によって得た窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図
【図2】本発明の製造方法によって得た別の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の断面図
【図3】従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図
【符号の説明】
1 基板
2 活性層
3 p型クラッド層
4 p型コンタクト層
6 p側電極
7 n側電極
31 第1のクラッド層
32 第2のクラッド層
Claims (2)
- 導電性であって光透過性の窒化ガリウムを基板とし、前記基板の一面側にn側電極を形成し、前記基板の他面側に窒化インジウムガリウムの活性層を直に接触させて形成するとともに前記活性層の表面にp型の化合物半導体層を積層形成し、前記p型の化合物半導体層の表面にp側電極を形成する半導体発光素子の製造方法であって、前記活性層を成長させる前に、前記基板の表面を、少なくともアンモニアガスを含む雰囲気ガスの中で熱処理する工程を含むことを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
- 前記雰囲気ガスは、窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスであることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26789998A JP3642199B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26789998A JP3642199B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000101140A JP2000101140A (ja) | 2000-04-07 |
JP3642199B2 true JP3642199B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=17451177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26789998A Expired - Fee Related JP3642199B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3642199B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1292648B1 (de) * | 2000-06-02 | 2007-04-11 | MicroGaN GmbH | Heterostruktur mit rückseitiger donatordotierung |
JP4852795B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2012-01-11 | 住友電気工業株式会社 | 化合物半導体の製造方法 |
JP2005217374A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 化合物半導体素子の製造方法 |
JP4575745B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2010-11-04 | 株式会社豊田中央研究所 | GaN系半導体層に上部層が積層されている半導体装置の製造方法 |
JP2007080896A (ja) | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子 |
JP2009021361A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体発光素子、および窒化物系半導体発光素子を作製する方法 |
-
1998
- 1998-09-22 JP JP26789998A patent/JP3642199B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000101140A (ja) | 2000-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4092927B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体、iii族窒化物系化合物半導体素子及びiii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法 | |
JP3606015B2 (ja) | 3族窒化物半導体素子の製造方法 | |
EP2164115A1 (en) | Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor | |
US20090045431A1 (en) | Semiconductor light-emitting device having a current-blocking layer formed between a semiconductor multilayer film and a metal film and located at the periphery. , method for fabricating the same and method for bonding the same | |
JP2003142728A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
US20020056836A1 (en) | Group III nitride compound semiconductor light-emitting device | |
JP2007157853A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP3960815B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH1168157A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP3233139B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2002043618A (ja) | 窒化物半導体の製造方法 | |
JP3898798B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
US20030153112A1 (en) | Method for manufacturing light-emitting device using a group lll nitride compound semiconductor | |
JPH0832113A (ja) | p型GaN系半導体の製造方法 | |
JP3341576B2 (ja) | 3族窒化物化合物半導体発光素子 | |
JP4103309B2 (ja) | p型窒化物半導体の製造方法 | |
JP3642199B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2005340762A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP3703975B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JPH11145063A (ja) | 窒化ガリウム半導体層を有する半導体装置及びその製造方法 | |
JP3836245B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体素子 | |
JP3589000B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JPH09266326A (ja) | 3族窒化物化合物半導体発光素子 | |
JP4631214B2 (ja) | 窒化物半導体膜の製造方法 | |
JP2002289914A (ja) | 窒化物半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050118 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |