JP3589000B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3589000B2
JP3589000B2 JP35961697A JP35961697A JP3589000B2 JP 3589000 B2 JP3589000 B2 JP 3589000B2 JP 35961697 A JP35961697 A JP 35961697A JP 35961697 A JP35961697 A JP 35961697A JP 3589000 B2 JP3589000 B2 JP 3589000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
layer
type
light emitting
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35961697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11191635A (ja
Inventor
保成 奥
英徳 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP35961697A priority Critical patent/JP3589000B2/ja
Priority to US09/219,428 priority patent/US6497944B1/en
Publication of JPH11191635A publication Critical patent/JPH11191635A/ja
Priority to US10/299,065 priority patent/US6841800B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3589000B2 publication Critical patent/JP3589000B2/ja
Priority to US11/022,801 priority patent/US7002184B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオードやレーザダイオード等の光デバイスに利用される窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化ガリウム系化合物半導体は、可視光発光デバイスや高温動作電子デバイス用の半導体材料として多用されるようになり、青色や緑色の発光ダイオードの分野での展開が進んでいる。
【0003】
この窒化ガリウム系化合物半導体の製造では、半導体膜を成長させるための基板として、一般に絶縁性のサファイアが用いられている。このサファイアのような絶縁性の基板を用いる場合では、窒化ガリウム系以外の例えばGaAsやInGaP等の半導体の基板を利用する発光素子とは異なって、基板側から電極を取り出すことができないため、半導体層に設けるn側及びp側の電極は基板の半導体膜を形成した一面側に形成されることになる。
【0004】
一方、サファイアを基板とするものも含めて、発光素子の製造においては、有機金属気相成長法によって窒化ガリウム系半導体薄膜を成長させるのが近来では主流である。この方法は、基板を装入して設置した反応管の中に、III族元素の原料ガスとして有機金属化合物ガス(トリメチルガリウム(以下、「TMG」と略称する。)、トリメチルアルミニウム(以下、「TMA」と略称する。)、トリメチルインジウム(以下、「TMI」と略称する。)等)と、族元素の原料ガスとしてアンモニアやヒドラジン等を供給し、基板温度をおよそ900℃〜1100℃の高温で保持して、基板上にn型層と発光層とp型層とを成長させてこれらを積層形成するというものである。そして、この成長形成の後、p型層および発光層の一部の領域をエッチングにより除去してn型層を露出させ、露出した部分のn型層の表面およびp型層の表面のそれぞれにn側電極およびp側電極を、例えば蒸着法によって接合形成したものとして発光素子を得ることができる。
【0005】
近来では、このようなサファイアを基板として窒化ガリウム系化合物半導体の薄膜を積層して作製されたダブルヘテロ構造を含む発光素子が主流である。図2に従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図を示す。
【0006】
図2において、サファイアからなる基板11上に、バッファ層12と、窒化ガリウム(GaN)からなるn型層13と、窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる発光層14と、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるp型クラッド層15と、GaNからなるp型コンタクト層16とによる積層構造が形成されている。p型コンタクト層16上にはp側電極17が形成され、p型コンタクト層16,p型クラッド層15及び発光層14の3層の一部を除去してn型層13を露出させ、このn型層13の表面上にn側電極18が形成されている。このn側電極18の材料としては、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)及び金(Au)等の金属が一般に用いられる。このような構造の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、たとえば特開平6−268259号公報に開示されている。
【0007】
このような構造の従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子においては、n型層13はシリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等のn型不純物をドープした窒化ガリウム系化合物半導体で形成される。より具体的には、前述の有機金属気相成長法により窒化ガリウム系化合物半導体からなるn型層を成長させる際に、原料ガスとともにSiの原料ガスとして、例えば、シランやモノメチルシラン等、あるいはGeの原料ガスとして、例えば、ゲルマンやモノメチルゲルマン等を流して成長させることにより形成される。そして、n型層13のキャリア濃度はこれらのn型不純物の原料ガスの流量を調整することにより制御される。
【0008】
なお、窒化ガリウム系化合物半導体においては、n型不純物をドープしないアンドープとしてもn型となる性質があるので、意図的にn型不純物をドープせずにn型層を形成することも可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子においては、その発光効率を高く維持するためには、動作電圧を低減する必要がある。したがって、動作電圧を小さく抑えるためには、基板11の上に積層するそれぞれの半導体化合物の層の直列抵抗や電極との接触抵抗を小さくしなければならない。
【0010】
そこで、n型層13の直接抵抗やn側電極18との接触抵抗を小さくするために、有機金属気相成長法においてn型層13の成長時にn型不純物のドープ量を増やすことが一つの有効な手段として考えられる。ところが、n型不純物のドープ量が増えると、成長したn型層13に歪みが発生してこの歪みの量が大きくなるので、n型層13でクラックが発生しやすくなるという問題がある。このようにn型層13にクラックが発生すると、均一な面発光が得られなかったり、発光素子の信頼性が低下したりするため好ましくない。
【0011】
一方、n型層13のクラックの発生の抑制を優先させる場合では、n型不純物のドープ量を低減してn型層13を成長形成させることが好ましいが、n側電極18との接触抵抗を低くすることが困難になる。これを補償するために、発光素子の直列抵抗を低減しようとしてn型層13の層厚を数μmから十数μmと厚くして形成すると、この場合にも前述と同様なクラックの発生が起きやすくなるという問題がある。また、結晶の成長時間も長くする必要があり、製造上好ましくない。
【0012】
このように、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子においては、その動作電圧を下げるためにn型層のn型不純物ドープ量を増やしたり、層厚を厚くするなどの手段を用いると、クラックの発生が避けられない。したがって、素子の発光性能や製造歩留まりが悪くなる。
【0013】
本発明において解決すべき課題は、絶縁性基板を用いる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子において、第1に動作電圧を低減して、第2に成長時のクラックの発生を抑制し製造歩留まりを向上させるようにすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、絶縁性の基板の上にn型層と発光層とp型層とを順次形成した積層構造を有し、前記p型層及び発光層の一部を前記基板の積層構造形成面側から除去して露出させたn型層の表面上に電極を形成する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、前記n型層は、前記基板側から順にSiをドープしたGaNからなる第1のn型層とSiをドープしたGaNからなり第1のn型層よりもキャリア濃度が高い第2のn型層とを少なくとも含み、前記電極を前記第2のn型層に設け、前記第1のn型層のキャリア濃度は1×10 16 〜2×10 18 cm −3 の範囲であり、前記第2のn型層のキャリア濃度は2×10 18 〜1×10 19 cm −3 の範囲であり、前記第2のn型層の層厚は、前記第1のn型層の層厚よりも小さいことを特徴とする
【0015】
この構成により、発光素子の動作電圧が低減され、かつ、製造歩留まりの高い窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を提供することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、絶縁性の基板の上にn型層と発光層とp型層とを順次形成した積層構造を有し、前記p型層及び発光層の一部を前記基板の積層構造形成面側から除去して露出させたn型層の表面上に電極を形成する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、前記n型層は、前記基板側から順にSiをドープしたGaNからなる第1のn型層とSiをドープしたGaNからなり第1のn型層よりもキャリア濃度が高い第2のn型層とを少なくとも含み、前記電極を前記第2のn型層に設け、前記第1のn型層のキャリア濃度は1×10 16 〜2×10 18 cm −3 の範囲であり、前記第2のn型層のキャリア濃度は2×10 18 〜1×10 19 cm −3 の範囲であり、前記第2のn型層の層厚は、前記第1のn型層の層厚よりも小さいことを特徴とするものであり、n型層とn側電極の接触抵抗を低減して発光素子の動作電圧を下げることができ、クラックの発生を抑制することができるという作用を有する。
【0017】
請求項2に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記第1のn型層の層厚は1〜5μmの範囲であり、前記第2のn型層の層厚は0.1〜0.5μmの範囲としたものであり、n型層の層厚の範囲を特定することにより、クラックの発生を効果的に抑制することができるとともに、p型層と発光層の一部を除去してn型層の表面を露出させるエッチングの深さの精度を高く維持できるという作用を有する。
【0018】
以下に、本発明の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1は本発明の一実施の形態に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図である。
【0020】
図1において、サファイアからなる基板1上にバッファ層2が形成されている。このバッファ層2としては、GaNやGaAlN、AlN、AlInN等を用いることができる。バッファ層2の上には、下から順にn型層3,発光層4,p型クラッド層5及びp型コンタクト層6が積層されている。n型層3は、基板1側から順にキャリア濃度の低い第1のn型層31とキャリア濃度の高い第2のn型層32とを形成した積層構造を持つ。なお、n型層3を形成するためのn型不純物としては、SiやGe等を用いることができる。
【0021】
InGaNによって形成される発光層4は亜鉛やSi等をドープして不純物準位を利用した発光層とすることもできるが、アンドープとして層厚を10nm以下と薄くし、量子準位を利用した発光層とすることもできる。なお、アンドープとは成長形成時にp型不純物、n型不純物が添加されていないということである。
【0022】
p型クラッド層5としては、AlGaNやGaN、AlGaInN等を用いることができる。また、p型コンタクト層6にはGaNやInGaN等を用いることができる。そして、p型クラッド層5およびp型コンタクト層6にドープされるp型不純物としてはMgが用いられる。
【0023】
p型コンタクト層6の上にはp側電極7を形成し、一方n型層3のうち第2のn型層32の上にはn側電極8を設ける。このn側電極8の形成材料としては、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)等の金属を用いることができる。
【0024】
ここで、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造においては、素子の動作電圧を低減するためにn型層のn型不純物ドープ量を増やしたり、n型層の層厚を厚くしたりすると、成長時のクラックの発生頻度が高くなり、製造歩留まりが低下することを既に説明した。このようなクラックの発生は、n型不純物を高濃度にドープすることにより成長したn型層に歪みが発生し、さらに層厚を厚くすることにより歪みの量が大きくなることが一つの原因と考えられる。
【0025】
すなわち、n型層のn型不純物ドープ量と層厚の適正化による動作電圧の低減は、これらのn型不純物ドープ量とn型層の層厚との間にクラックの発生についてのトレードオフが存在することにより、制限されているというのが従来の技術であった。換言すると、n型層のn型不純物ドープ量と層厚との間には、n型層のクラックの発生についてのトレードオフがあるので、これらを適正化しても動作電圧の低減は制限されてしまう。
【0026】
これに対し、本実施の形態では、n型層3を基板1側から順にキャリア濃度の低い第1のn型層31とキャリア濃度の高い第2のn型層32とを含む積層構造とし、n側電極8を第2のn型層32の上に設けるというn型層3の多層構造化によって、動作電圧の低減化と製造歩留まりを高く維持することが可能となる。以下、このことを説明する。
【0027】
図1に示した本実施の形態の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、n型層3は基板1側からキャリア濃度の低い第1のn型層31とキャリア濃度の高い第2のn型層32を含む積層構造を持つ。すなわち、基板1側にキャリア濃度の低い第1のn型層31を形成した後、この第1のn型層31の上にキャリア濃度の高い第2のn型層32を形成し、この第2のn型層32の上にn側電極8を形成したものである。
【0028】
このようなキャリア濃度が異なる第1のn型層31及び第2のn型層32を基板1側から順に形成した積層構造とすることによって、第1のn型層31のn型不純物ドープ量を小さくしてキャリア濃度を低くしても、第1のn型層31の層厚を厚く形成することができるので、この第1のn型層31における抵抗の増加とクラックの発生を同時に抑制することができる。そして、第1のn型層31の上に、n型不純物のドープ量を第1のn型層31よりも大きくしてキャリア濃度を高くした第2のn型層32にn側電極8を形成することで、第2のn型層32とn側電極8の間の接触抵抗を低減することができるので、発光素子の動作電圧を下げることができ、消費電力の削減が可能となる。
【0029】
このように、第1及び第2のn型層31,32のそれぞれのキャリア濃度の差を持たせることが、動作電圧の低減及びクラック発生防止の両面での最適化を促すことができる。そして、それぞれのキャリア濃度の具体的な数値の特定は、本発明者等の知見によれば、以下のとおりである。
【0030】
まず、第1のn型層31のキャリア濃度は、1×1016cm−3〜2×1018cm−3の範囲とすることが望ましい。この第1のn型層31キャリア濃度が1×1016cm−3よりも小さくなると、第1のn型層31自身における直列抵抗が大きくなって素子の動作電圧が高くなる傾向があり、キャリア濃度が2×1018cm−3よりも大きくなると、クラックが発生しやすくなる傾向があるためである。
【0031】
第1のn型層31よりもキャリア濃度の高い第2のn型層32のキャリア濃度は、2×1018cm−3〜1×1019cm−3とすることが望ましい。この第2のn型層32のキャリア濃度が2×1018cm−3よりも小さくなると、n側電極8との間の接触抵抗を十分に低減することは困難になり、1×1019cm−3よりも大きくなると、この層の結晶性が悪くなる傾向があり、この上に成長させる発光層やp型層の結晶性が悪くなって発光出力が低下する恐れがある。
【0032】
また、第2のn型層32は第1のn型層31の層厚よりも小さくし、特に0.1〜0.5μmの範囲とすることが好ましい。0.1μmよりも薄くなると、p型クラッド層5とp型コンタクト層6とによるp型層及び発光層4の一部を除去してn型層3の表面を露出させるエッチングの深さを制御することが困難になる。また、0.5μmよりも厚くなると、第2のn型層32の結晶性が悪くなり、この第2のn型層32の上に成長させる発光層4やp型クラッド層5及びp型コンタクト層6の結晶性が悪くなって発光出力が低下する恐れがある。
【0033】
第1のn型層31の層厚は、1〜5μmの範囲とすることが好ましい。1μmよりも薄くなると、素子の直列抵抗が大きくなって動作電圧が高くなる傾向があり、5μmより厚くなると、クラックが発生しやすくなる傾向があるためである。
【0034】
【実施例】
以下、本発明の半導体発光素子をその具体的な製造方法に基づいて説明する。
【0035】
本実施例は、有機金属気相成長法を用いた窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法を示すものである。
【0036】
(実施例1)
本実施例を図1を参照しながら説明する。
【0037】
まず、表面を鏡面に仕上げたサファイアの基板1を反応管内の基板ホルダーに載置した後、基板1の表面温度を1100℃に10分間保ち、水素ガスを流しながら基板を加熱することにより、基板1の表面に付着している有機物等の汚れや水分を取り除くためのクリーニングを行う。
【0038】
次に、基板1の表面温度を600℃にまで降下させ、主キャリアガスとしての窒素ガスを10リットル/分、アンモニアを5リットル/分、トリメチルアルミニウム(以下、「TMA」と記す)を含むTMA用のキャリアガスを20cc/分で流しながら、AlNからなるバッファ層2を25nmの厚さとなるように成長させる。
【0039】
次いで、TMAのキャリアガスの供給を止めて1050℃まで昇温させた後、主キャリアガスとして、窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/分で流しながら、新たにトリメチルガリウム(以下、「TMG」と記す)用のキャリアガスを4cc/分、Si源である10ppmのSiH(モノシラン)ガスを10cc/分で流しながら60分間成長させて、SiをドープしたGaNからなる第1のn型層31を2μmの厚さで成長させる。このとき、第1のn型層31のキャリア濃度は1×1018cm−3であった。
【0040】
第1のn型層31の成長形成後、引き続いて主キャリアガスとTMG用のキャリアガスとをそのままの流量で流しながら、SiHガスの流量のみを50cc/分に変更して6分間流して、SiをドープしたGaNからなる第2のn型層32を0.2μmの厚さで成長させる。このとき、第2のn型層32キャリア濃度は5×1018cm−3であった。
【0041】
第2のn型層32を成長形成後、TMG用のキャリアガスとSiHガスを止め、基板1の表面温度を750℃まで降下させ、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを10リットル/分、TMG用のキャリアガスを2cc/分、トリメチルインジウム(以下、「TMI」と記す)用のキャリアガスを200cc/分で流しながら30秒間成長させて、アンドープのInGaNからなる発光層4を3nmの厚さで成長させる。
【0042】
更に、発光層4の成膜後、TMI用のキャリアガスとTMG用のキャリアガスを止め、基板1の表面温度を1050℃まで上昇させ、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.94リットル/分、TMG用のキャリアガスを4cc/分、TMA用のキャリアガスを6cc/分、Mg源であるビスシクロペンタジエニルマグネシウム(以下、「CpMg」と記す)用のキャリアガスを50cc/分で流しながら4分間成長させて、MgをドープしたAlGaNからなるp型クラッド層5を0.1μmの厚さで成長させる。
【0043】
引き続き、TMA用のキャリアガスのみを止め、1050℃にて、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.90リットル/分と、TMG用のキャリアガスを4cc/分、CpMg用のキャリアガスを100cc/分で流しながら3分間成長させ、MgをドープしたGaNからなるp型コンタクト層6を0.1μmの厚さで成長させる。そして、p型コンタクト層6の成長後には、原料ガスであるTMG用のキャリアガスとアンモニアを止め、窒素ガスと水素ガスをそのままの流量で流しながら室温まで冷却した後、ウェハーを反応管から取り出す。
【0044】
このようにして形成した窒化ガリウム系化合物半導体からなる量子井戸構造を含む積層構造に対して、その表面上にCVD法によりSiO膜を堆積させた後、フォトリソグラフィーにより所定の形状にパターンニングしてエッチング用のマスクを形成する。そして、反応性イオンエッチング法により、p型コンタクト層6とp型クラッド層5と発光層4の一部を約0.25μmの深さで除去して、第1のn型層31の表面を露出させる。そして、フォトリソグラフィーと蒸着法により露出させた第2のn型層31の表面上にAlからなるn側電極8を蒸着形成する。さらに、同様にしてp型コンタクト層6の表面上にNiとAuとからなるp側電極7を蒸着形成する。
【0045】
この後、サファイアの基板1の裏面を研磨して100μm程度にまで薄くし、スクライブによりチップ状に分離する。このチップを電極形成面側を上向きにしてステムに接着した後、チップのn側電極8とp側電極7をそれぞれステム上の電極にワイヤで結線し、その後樹脂モールドして発光ダイオードを作製した。この発光ダイオードを20mAの順方向電流で駆動したところ、波長430nmの青紫色に発光し、このときの順方向動作電圧は3.4Vであった。
【0046】
これに対し、比較例1として、実施例1の第1のn型層31と第2のn型層32を成長させる工程において、1050℃にて、主キャリアガスとして、窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/分で、TMG用のキャリアガスを4cc/分、SiHガスを10cc/分で流しながら66分間成長させて、SiをドープしたGaNからなるn型層3を単一の層で成長させる以外は、実施例1と同様にして、発光ダイオードを作製した。
【0047】
この比較例1による製造方法で得られたものでは、n型層のキャリア濃度は1×1018cm−3であった。そして、この発光ダイオードを20mAの順方向電流で駆動したところ、実施例1と同様に波長430nmの青紫色に発光したが、このときの順方向動作電圧は4.0Vであって、実施例1のものに比べて0.6V高かった。
【0048】
(実施例2)
実施例1における第1のn型層31を成長させる工程において、1050℃にて、主キャリアガスとして、窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/分、TMG用のキャリアガスを4cc/分、SiHガスを20cc/分で流しながら30分間成長させて、SiをドープしたGaNからなる第1のn型層31を1μmの厚さで成長させ、この第1のn型層31の成長形成後に引き続いて主キャリアガスとTMG用のキャリアガスとをそのままの流量で流しながら、SiHガスの流量のみを100cc/分に変更して3分間流して、SiをドープしたGaNからなる第2のn型層32を0.1μmの厚さで成長させる以外は、実施例1と同様にして発光ダイオードを作製した。
【0049】
本実施例2における第1のn型層31と第2のn型層32のキャリア濃度は、それぞれ2×1018cm−3及び1×1019cm−3であった。この発光ダイオードを20mAの順方向電流で駆動したところ、波長430nmの青紫色に発光し、このときの順方向動作電圧は3.3Vであった。
【0050】
これに対し、比較例2として、実施例2の第1のn型層31と第2のn型層32を成長させる工程において、1050℃にて、主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/分で、TMG用のキャリアガスを4cc/分、SiHガスを100cc/分で流しながら33分間成長させて、SiをドープしたGaNからなるn型層を単一の層で成長させる以外は、実施例2と同様にして、発光ダイオードを作製した。
【0051】
この比較例2による製造方法で得られたものでは、n型層のキャリア濃度は1×1019cm−3であった。そして、この発光ダイオードを20mAの順方向電流で駆動したところ、実施例2とは異なり青白色の発光を呈した。発光状態を顕微鏡で観察したところ、n側電極の周辺部の一部でのみ発光しているのが確認されたが、これはn型層でクラックが発生したためと考えられる。また、比較例2における発光ダイオードでは、20mAの順方向電流で駆動したときの順方向動作電圧は4.8Vであり、実施例2により得られたものよりも1.5V高かった。
【0052】
(実施例3)
実施例1の第1のn型層31を成長させる工程において、1050℃にて、主キャリアガスとして、窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/分、TMG用のキャリアガスを4cc/分、SiHガスを1cc/分で流しながら150分間成長させて、SiをドープしたGaNからなる第1のn型層31を5μm成長させ、第1のn型層31の成長形成後、引き続いて主キャリアガスとTMG用のキャリアガスとをそのままの流量で流しながら、SiHガスの流量のみを20cc/分に変更して15分間流して、SiをドープしたGaNからなる第2のn型層32を0.5μmの厚さで成長させる以外は実施例1と同様にして発光ダイオードを作製した。
【0053】
本実施例における第1のn型層31と第2のn型層32のキャリア濃度は、それぞれ1×1016cm−3及び2×1018cm−3であった。この発光ダイオードを20mAの順方向電流で駆動したところ、波長430nmの青紫色に発光し、このときの順方向動作電圧は3.6Vであった。
【0054】
これに対し、比較例3として、実施例3の第1のn型層31と第2のn型層32を成長させる工程において、1050℃にて、主キャリアガスとして、窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/分で、TMG用のキャリアガスを4cc/分、SiHガスを1cc/分で流しながら165分間成長させて、SiをドープしたGaNからなるn型層3を単一の層で成長させる以外は実施例3と同様にして、発光ダイオードを作製した。
【0055】
この比較例3として得られた発光ダイオードでは、n型層のキャリア濃度は1×1017cm−3であった。そして、この発光ダイオードを20mAの順方向電流で駆動したところ、実施例3と同様に波長430nmの青紫色に発光し、このときの順方向動作電圧は4.7Vであり実施例3で得られたものに比較して1.1V高かった。
【0056】
(実施例4)
実施例1における第1のn型層31を成長させる工程において、1050℃にて、主キャリアガスとして、窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを1リットル/分、TMG用のキャリアガスを4cc/分でそれぞれ流しながら120分間成長させて、アンドープのGaNからなる第1のn型層31を4μmの厚さで成長させ、この第1のn型層31の成長後に引き続いて主キャリアガスを9リットル/分、水素ガスを0.90リットル/分、TMG用のキャリアガスを4cc/分、そして新たにSiHガスを100cc/分でそれぞれ流しながら9分間成長させて、SiをドープしたGaNからなる第2のn型層32を0.3μmの厚さで成長させる以外は、実施例1と同様にして発光ダイオードを作成した。
【0057】
本実施例における第1のn型層31と第2のn型層32のキャリア濃度は、それぞれ2×1016cm−3及び1×1019cm−3であった。この発光ダイオードを20mAの順方向電流で駆動したところ、波長430nmの青紫色に発光し、このときの順方向動作電圧は3.6Vであった。
【0058】
【発明の効果】
請求項1の発明では、基板の上に積層するn型層を、キャリア濃度が小さい第1のn型層とこの上に積層されたキャリア濃度が大きい第2のn型層の2層構造とすることによって、n型層とこの上に形成するn側電極の接触抵抗を低減することができるので、発光素子の動作電圧を下げることができ、消費電力の削減が可能となる。
【0059】
また、第1及び第2のn型層のそれぞれのキャリア濃度を特定することによって、消費電力の削減に加えて、発光素子のクラックの発生を抑制することができる。
【0060】
また、第1及び第2のn型層のそれぞれの層厚の大きさの関係を特定することにより、発光素子のクラックの発生を抑制することができる。
【0061】
請求項の発明では、第1及び第2のn型層のそれぞれの層厚の値の範囲を特定することにより、クラックの発生を効果的に抑制することができるとともに、p型層と発光層の一部を除去してn型層の表面を露出させるエッチングの深さの精度を高く維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図
【図2】従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図
【符号の説明】
1 基板
2 バッファ層
3 n型層
4 発光層
5 p型クラッド層
6 p型コンタクト層
7 p側電極
8 n側電極
31 第1のn型層
32 第2のn型層

Claims (1)

  1. 絶縁性の基板の上にn型層と発光層とp型層とを順次形成した積層構造を有し、前記p型層及び発光層の一部を前記基板の積層構造形成面側から除去して露出させたn型層の表面上に電極を形成する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、前記n型層は、前記基板側から順にSiをドープしたGaNからなる第1のn型層とSiをドープしたGaNからなり第1のn型層よりもキャリア濃度が高い第2のn型層とを少なくとも含み、前記電極を前記第2のn型層に設け、
    前記第1のn型層のキャリア濃度は1×1016〜2×1018cm-3の範囲であり、前記第2のn型層のキャリア濃度は2×1018〜1×1019cm-3の範囲であり、
    前記第2のn型層の層厚は、前記第1のn型層の層厚よりも小さく、
    前記第1のn型層の層厚は1〜5μmの範囲であり、前記第2のn型層の層厚は0.1〜0.5μmの範囲であることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
JP35961697A 1997-12-26 1997-12-26 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Expired - Lifetime JP3589000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35961697A JP3589000B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US09/219,428 US6497944B1 (en) 1997-12-26 1998-12-23 Light-emitting device comprising a gallium-nitride-group compound-semiconductor
US10/299,065 US6841800B2 (en) 1997-12-26 2002-11-19 Light-emitting device comprising a gallium-nitride-group compound-semiconductor
US11/022,801 US7002184B2 (en) 1997-12-26 2004-12-28 Light-emitting device comprising a gallum-nitride-group compound-semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35961697A JP3589000B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016813A Division JP2004134815A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191635A JPH11191635A (ja) 1999-07-13
JP3589000B2 true JP3589000B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18465411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35961697A Expired - Lifetime JP3589000B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6497944B1 (ja)
JP (1) JP3589000B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841800B2 (en) 1997-12-26 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device comprising a gallium-nitride-group compound-semiconductor
JP3770014B2 (ja) * 1999-02-09 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
TWI312582B (en) * 2003-07-24 2009-07-21 Epistar Corporatio Led device, flip-chip led package and light reflecting structure
KR100576849B1 (ko) * 2003-09-19 2006-05-10 삼성전기주식회사 발광소자 및 그 제조방법
JP2010087217A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6252092B2 (ja) * 2013-10-17 2017-12-27 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体積層体及びそれを用いた発光素子
TWI550909B (zh) 2014-03-21 2016-09-21 A flip chip type light emitting diode and a method for manufacturing the same, and a flip chip type structure thereof
JP6330604B2 (ja) * 2014-09-24 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065780B2 (ja) 1992-03-31 2000-07-17 旭化成工業株式会社 窒化ガリウム系発光素子および製造法
JP2778405B2 (ja) 1993-03-12 1998-07-23 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2698796B2 (ja) * 1994-04-20 1998-01-19 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
US5903017A (en) * 1996-02-26 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Compound semiconductor device formed of nitrogen-containing gallium compound such as GaN, AlGaN or InGaN
US6320207B1 (en) * 1996-04-22 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device having flat growth GaN layer
JP4119501B2 (ja) * 1997-07-10 2008-07-16 ローム株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11191635A (ja) 1999-07-13
US6497944B1 (en) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010100844A1 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JPWO2008153130A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
JP2001168385A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6841800B2 (en) Light-emitting device comprising a gallium-nitride-group compound-semiconductor
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4724901B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP3233139B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH11340505A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3978858B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3589000B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3341576B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP4103309B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP3336855B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP2005340762A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JPH11145063A (ja) 窒化ガリウム半導体層を有する半導体装置及びその製造方法
JP3518289B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3724213B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0851235A (ja) 半導体発光素子の製法
JP3642199B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2000049377A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2950316B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3727091B2 (ja) 3族窒化物半導体素子
JP2004134815A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3684841B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term